JPH05173070A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH05173070A JPH05173070A JP3342607A JP34260791A JPH05173070A JP H05173070 A JPH05173070 A JP H05173070A JP 3342607 A JP3342607 A JP 3342607A JP 34260791 A JP34260791 A JP 34260791A JP H05173070 A JPH05173070 A JP H05173070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- focusing
- lens group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 最物体側のレンズ群以外のレンズ群を移動し
て合焦を行うズームレンズに関する。 【構成】 最物体側の第1レンズ群と第2レンズ群との
少なくとも2つのレンズ群からなるズームレンズにおい
て、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角端から望
遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍状態で、
第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフォーカル
系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿って移動し
て合焦を行う構成であり、かつ諸条件を満足するもので
ある。
て合焦を行うズームレンズに関する。 【構成】 最物体側の第1レンズ群と第2レンズ群との
少なくとも2つのレンズ群からなるズームレンズにおい
て、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角端から望
遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍状態で、
第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフォーカル
系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿って移動し
て合焦を行う構成であり、かつ諸条件を満足するもので
ある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
ものである。
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般にズームレンズは、最物体側のレン
ズ群を繰り出して合焦を行っている。この合焦方式は、
同一距離上の被写体に対する全変倍領域で、ほぼ一定の
繰り出し量で合焦が出来、そのうえ、鏡筒の構造が比較
的、簡単に構成できることから、現在でも多くのズーム
レンズに用いられている。
ズ群を繰り出して合焦を行っている。この合焦方式は、
同一距離上の被写体に対する全変倍領域で、ほぼ一定の
繰り出し量で合焦が出来、そのうえ、鏡筒の構造が比較
的、簡単に構成できることから、現在でも多くのズーム
レンズに用いられている。
【0003】しかしながら、一般のズームレンズの最物
体側のレンズ群は、最も大きなレンズ径を必要とするた
めに、重量が重くなるという欠点を持っている。そこ
で、近年ではオートフォーカスカメラの普及に伴い、合
焦群の軽量化が望まれ、様々な合焦方式が提案されてい
る。例えば、特開昭52─109952号公報、特開昭
56─21112号公報、特開昭57─4018号公
報、そして、特開平1─204013号公報などが知ら
れている。
体側のレンズ群は、最も大きなレンズ径を必要とするた
めに、重量が重くなるという欠点を持っている。そこ
で、近年ではオートフォーカスカメラの普及に伴い、合
焦群の軽量化が望まれ、様々な合焦方式が提案されてい
る。例えば、特開昭52─109952号公報、特開昭
56─21112号公報、特開昭57─4018号公
報、そして、特開平1─204013号公報などが知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭52─1099
52号公報は、同一距離上の被写体に対する全変倍領域
で、ほぼ一定の繰り出し量によって合焦が出来るので、
鏡筒の構造を比較的、簡単に構成できる。けれども、最
物体側のレンズ群の全長が増大し、最物体側のレンズ群
を分割しているため合焦群の飛躍的な重量軽減が、あま
り望めないという欠点を持っている。そして、特開昭5
6─21112号公報も、同一距離上の被写体に対する
全変倍領域でほぼ一定の繰り出し量によって合焦が出来
るので、鏡筒の構造を比較的簡単にできる。しかし、4
群アフォーカルズームのレンズタイプに限定されるもの
であり、一般的ではないという欠点がある。
52号公報は、同一距離上の被写体に対する全変倍領域
で、ほぼ一定の繰り出し量によって合焦が出来るので、
鏡筒の構造を比較的、簡単に構成できる。けれども、最
物体側のレンズ群の全長が増大し、最物体側のレンズ群
を分割しているため合焦群の飛躍的な重量軽減が、あま
り望めないという欠点を持っている。そして、特開昭5
6─21112号公報も、同一距離上の被写体に対する
全変倍領域でほぼ一定の繰り出し量によって合焦が出来
るので、鏡筒の構造を比較的簡単にできる。しかし、4
群アフォーカルズームのレンズタイプに限定されるもの
であり、一般的ではないという欠点がある。
【0005】また、特開昭57─4018号公報は、最
物体側のレンズ群以外のいずれか一つの群を合焦群とし
て使用する。そのため、同一距離上の被写体に対する各
変倍状態によって、それぞれ繰り出し量が異なる。具体
的には、繰り出し量の補正を関数近似されたズーミング
カムと合焦カムとを使って行う。この方法は、近距離変
動の少ない群や重量の少ない群を自由に選択できるとい
う特徴を持つが、鏡筒の構造が複雑になるという難点が
ある。
物体側のレンズ群以外のいずれか一つの群を合焦群とし
て使用する。そのため、同一距離上の被写体に対する各
変倍状態によって、それぞれ繰り出し量が異なる。具体
的には、繰り出し量の補正を関数近似されたズーミング
カムと合焦カムとを使って行う。この方法は、近距離変
動の少ない群や重量の少ない群を自由に選択できるとい
う特徴を持つが、鏡筒の構造が複雑になるという難点が
ある。
【0006】特開平1─204013号公報は、レンズ
一体型カメラ用のものである。各変倍状態を電気信号で
読み取り、それに応じた繰り出し量をもとめる方式であ
る。この方式は、近距離変動の少ない群や重量の少ない
群を自由に選択できるという特徴を持つが、マニュアル
フォーカス式の一眼レフ用ズームレンズに用いることが
できないという欠点を持つ。
一体型カメラ用のものである。各変倍状態を電気信号で
読み取り、それに応じた繰り出し量をもとめる方式であ
る。この方式は、近距離変動の少ない群や重量の少ない
群を自由に選択できるという特徴を持つが、マニュアル
フォーカス式の一眼レフ用ズームレンズに用いることが
できないという欠点を持つ。
【0007】従って本発明は、最物体側のレンズ群以外
のレンズ群を移動して合焦を行い、軽量で、かつオート
フォーカスに有利でありながら、更にマニュアルフォー
カスにも対応できる新合焦方式を、簡単な鏡筒構造で実
現できるものである。
のレンズ群を移動して合焦を行い、軽量で、かつオート
フォーカスに有利でありながら、更にマニュアルフォー
カスにも対応できる新合焦方式を、簡単な鏡筒構造で実
現できるものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、最物体側の第1レンズ群と第2レンズ群
との少なくとも2つのレンズ群からなるズームレンズに
おいて、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角端か
ら望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍状態
で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフォー
カル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿って移
動することによって合焦を行う構成にしたものであり、
より効果的な合焦を行うために、次の条件を満足するこ
とが好ましい。 (1) |βF |Min >3.3 そして、オートフォーカス専用レンズ等で、各変倍位置
によって繰り出し量の補正を行うときには、以下の条件
を満足することが好ましい。
に、本発明は、最物体側の第1レンズ群と第2レンズ群
との少なくとも2つのレンズ群からなるズームレンズに
おいて、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角端か
ら望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍状態
で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフォー
カル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿って移
動することによって合焦を行う構成にしたものであり、
より効果的な合焦を行うために、次の条件を満足するこ
とが好ましい。 (1) |βF |Min >3.3 そして、オートフォーカス専用レンズ等で、各変倍位置
によって繰り出し量の補正を行うときには、以下の条件
を満足することが好ましい。
【0009】(2) |βF |Min >1.8 但し、 |βF |Min ;無限遠状態における第2群中前群の使用
倍率βF の絶対値が最も小さくなった時の値 である。
倍率βF の絶対値が最も小さくなった時の値 である。
【0010】
【作用】本発明は、最物体側の第1レンズ群と第2レン
ズ群との少なくとも2つのレンズ群からなるズームレン
ズにおいて、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角
端から望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍
状態で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフ
ォーカル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿っ
て移動することによって合焦を行う構成である。
ズ群との少なくとも2つのレンズ群からなるズームレン
ズにおいて、第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角
端から望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍
状態で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略アフ
ォーカル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿っ
て移動することによって合焦を行う構成である。
【0011】ここで言う略アフォーカル系とは、無限遠
状態の場合における第2レンズ群中前群の使用倍率βF
が、|βF |≧100 の状態とした。そして薄肉近似
した光学系を考えた場合、物体側から、合焦に関与しな
い物体側レンズ群(A)、合焦に関与する合焦レンズ群
(F)、そして像側に、合焦に関与しない像側レンズ群
(B)とする。そして、物体側レンズ群(A)の焦点距
離をfA 、合焦レンズ群(F)の撮影距離が無限遠の時
の横倍率をβF 、撮影距離(物像間距離)をR、撮影距
離Rの物体に合焦するために合焦レンズ群(F)が移動
した量をΔx(物体側から像側への移動を正)としてい
る。また、レンズ系全体の長さをTL(物体側レンズ群
(A)の物側主点から像面までの長さ)としている。
状態の場合における第2レンズ群中前群の使用倍率βF
が、|βF |≧100 の状態とした。そして薄肉近似
した光学系を考えた場合、物体側から、合焦に関与しな
い物体側レンズ群(A)、合焦に関与する合焦レンズ群
(F)、そして像側に、合焦に関与しない像側レンズ群
(B)とする。そして、物体側レンズ群(A)の焦点距
離をfA 、合焦レンズ群(F)の撮影距離が無限遠の時
の横倍率をβF 、撮影距離(物像間距離)をR、撮影距
離Rの物体に合焦するために合焦レンズ群(F)が移動
した量をΔx(物体側から像側への移動を正)としてい
る。また、レンズ系全体の長さをTL(物体側レンズ群
(A)の物側主点から像面までの長さ)としている。
【0012】そして、物体側レンズ群(A)の物側主点
から物体までの距離をD0 とすると、合焦のための移動
量Δxは、『光学』1983年10月第12巻5号 P.
359〜P.366 (ズームレンズの新合焦方式)に記載され
るように、以下の式によって表される。
から物体までの距離をD0 とすると、合焦のための移動
量Δxは、『光学』1983年10月第12巻5号 P.
359〜P.366 (ズームレンズの新合焦方式)に記載され
るように、以下の式によって表される。
【0013】
【数1】
【0014】さらに、(I)式は近似的に(II)式のよ
うに書き換えられる。
うに書き換えられる。
【0015】
【数2】
【0016】ここでβF が無限大のとき、もしくは十分
に大きいとき、(I)式と(II)式は、近似的に(II
I)式のように書き換えられる。 (III) (D0 −fA )Δx=fA 2 本発明の如く、第2レンズ群を前群と後群に分割し、広
角端から望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変
倍状態で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略ア
フォーカル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿
って移動する場合には、上記(I)又は(II)式におけ
るβF が、無限大もしくは十分に大きいときに対応す
る。従って、この場合には(III)式が成立することに
なる。
に大きいとき、(I)式と(II)式は、近似的に(II
I)式のように書き換えられる。 (III) (D0 −fA )Δx=fA 2 本発明の如く、第2レンズ群を前群と後群に分割し、広
角端から望遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変
倍状態で、第1レンズ群と第2レンズ群中前群とが略ア
フォーカル系を形成し、第2レンズ群中前群が光軸に沿
って移動する場合には、上記(I)又は(II)式におけ
るβF が、無限大もしくは十分に大きいときに対応す
る。従って、この場合には(III)式が成立することに
なる。
【0017】そして本発明において、物体側レンズ群
(A)の焦点距離fA は、変倍に際し、不変値f1 と等
しく、(III)式は、 (IV) (D0 −f1 )Δx=f1 2=一定 となる。次に、同一撮影距離での変倍による物体側レン
ズ群(A)の物側主点から物体までの距離D0 の変化
が、相対的に少ないことを考慮すると(IV)式は、 (V) Δx=f1 2/(D0 −f1 )≒一定 と近似できる。従って、広角端から望遠端までの全ての
変倍領域でβF が十分に大きいときには、全ての変倍領
域で(V)式が成立することになる。
(A)の焦点距離fA は、変倍に際し、不変値f1 と等
しく、(III)式は、 (IV) (D0 −f1 )Δx=f1 2=一定 となる。次に、同一撮影距離での変倍による物体側レン
ズ群(A)の物側主点から物体までの距離D0 の変化
が、相対的に少ないことを考慮すると(IV)式は、 (V) Δx=f1 2/(D0 −f1 )≒一定 と近似できる。従って、広角端から望遠端までの全ての
変倍領域でβF が十分に大きいときには、全ての変倍領
域で(V)式が成立することになる。
【0018】そして、第2レンズ群中前群の繰り出し量
を全変倍領域で、ほぼ一定にする事が出来る。このた
め、繰り出し量を一定にしても像面の変倍における移動
量は、実用上問題はなく、第1レンズ群繰り出しの金物
構造と、ほぼ同等の構造にする事が可能になる。また第
2レンズ群の有効径が、第1レンズ群と比較して非常に
小さく、そのうえ、第2レンズ群を前群と後群に分けた
ことから合焦群の重量を非常に軽くすることができ、オ
ートフォーカスによる合焦に非常に有利になる。
を全変倍領域で、ほぼ一定にする事が出来る。このた
め、繰り出し量を一定にしても像面の変倍における移動
量は、実用上問題はなく、第1レンズ群繰り出しの金物
構造と、ほぼ同等の構造にする事が可能になる。また第
2レンズ群の有効径が、第1レンズ群と比較して非常に
小さく、そのうえ、第2レンズ群を前群と後群に分けた
ことから合焦群の重量を非常に軽くすることができ、オ
ートフォーカスによる合焦に非常に有利になる。
【0019】ここで、マニュアルフォーカスを考慮した
場合、条件式(1)を満足することが望ましい。条件式
(1)の範囲を越えると、繰り出し量を一定にしたとき
の変倍における像面の移動量が大きくなりすぎ、カム補
正等を行って繰り出し量を変化させる必要性が生じる。
マニュアルフォーカス型一眼レフ用のズームレンズの場
合、金物の構造が複雑になるため、好ましくない。
場合、条件式(1)を満足することが望ましい。条件式
(1)の範囲を越えると、繰り出し量を一定にしたとき
の変倍における像面の移動量が大きくなりすぎ、カム補
正等を行って繰り出し量を変化させる必要性が生じる。
マニュアルフォーカス型一眼レフ用のズームレンズの場
合、金物の構造が複雑になるため、好ましくない。
【0020】しかしながら、この条件式を越えても繰り
出し量の補正が可能であれば、合焦群としては非常に軽
量にできるため、オートフォーカス用の合焦方法として
適する。そこで、繰り出し量の補正を考慮した場合、条
件式(2)を満足することが望ましい。条件式(2)の
範囲を越えると、カム補正等で繰り出し量を変化させる
ことが可能であっても、合焦に必要なレンズ間隔がさら
に広がり、レンズの全長が長くなるため好ましくない。
出し量の補正が可能であれば、合焦群としては非常に軽
量にできるため、オートフォーカス用の合焦方法として
適する。そこで、繰り出し量の補正を考慮した場合、条
件式(2)を満足することが望ましい。条件式(2)の
範囲を越えると、カム補正等で繰り出し量を変化させる
ことが可能であっても、合焦に必要なレンズ間隔がさら
に広がり、レンズの全長が長くなるため好ましくない。
【0021】さらに、本発明による合焦を行うときに
は、以下の条件を満足することが望ましい。 (3) 4<f1 (f1 +dF,R )/(dF,R ×fT )<15 但し、dF,R ; 無限遠状態の時の第2レンズ群中前群
と後群との空気間隔。
は、以下の条件を満足することが望ましい。 (3) 4<f1 (f1 +dF,R )/(dF,R ×fT )<15 但し、dF,R ; 無限遠状態の時の第2レンズ群中前群
と後群との空気間隔。
【0022】f1 ; 第1レンズ群の焦点距離。 fT ; 望遠端における全系の焦点距離。 条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と、無限遠状
態の時の第2レンズ群中前群と後群との空気間隔に関す
るものである。
態の時の第2レンズ群中前群と後群との空気間隔に関す
るものである。
【0023】上限を越えると合焦に必要な空気間隔が不
足するため、近接撮影距離が遠くなり好ましくない。た
とえ空気間隔を確保したとしても、第1レンズ群の屈折
力が弱くなり良好なズーム配置をとることが困難になる
と共に、変倍における諸収差の変動を上手くバランスを
とる事も困難になる。逆に下限を越えると、合焦に必要
な空気間隔が十分に確保することができるが、全長が長
くなるため好ましくない。そして、全長が長くなること
を押さえた場合、第1レンズ群の屈折力が強くなり、好
ましいズーム配置をとることが困難になると共に、諸収
差の変倍における変動を上手くバランスをとる事も困難
になる。
足するため、近接撮影距離が遠くなり好ましくない。た
とえ空気間隔を確保したとしても、第1レンズ群の屈折
力が弱くなり良好なズーム配置をとることが困難になる
と共に、変倍における諸収差の変動を上手くバランスを
とる事も困難になる。逆に下限を越えると、合焦に必要
な空気間隔が十分に確保することができるが、全長が長
くなるため好ましくない。そして、全長が長くなること
を押さえた場合、第1レンズ群の屈折力が強くなり、好
ましいズーム配置をとることが困難になると共に、諸収
差の変倍における変動を上手くバランスをとる事も困難
になる。
【0024】
【実施例】図1は第1実施例のレンズ構成図である。物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凹レンズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズからなり全体として負屈折力を持つ第
1レンズ群G1 と、貼合わせレンズからなる前群(以
下、合焦群G2Fという。)と物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる後群G2Rとからなり全体として
正屈折力を持つ第2レンズ群G2 と、絞りSと、貼合わ
せレンズからなる第3レンズ群G3 と、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、貼合わせレンズからなる
第4レンズ群G4 とから構成されている。
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凹レンズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズからなり全体として負屈折力を持つ第
1レンズ群G1 と、貼合わせレンズからなる前群(以
下、合焦群G2Fという。)と物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる後群G2Rとからなり全体として
正屈折力を持つ第2レンズ群G2 と、絞りSと、貼合わ
せレンズからなる第3レンズ群G3 と、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、貼合わせレンズからなる
第4レンズ群G4 とから構成されている。
【0025】図8は第2実施例のレンズ構成図である。
物体側から順に、貼合わせレンズ、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズからなり全体として正屈折力を持
つ第1レンズ群G1 と、貼合わせレンズからなる前群
(以下、合焦群G2Fという。)と貼合わせレンズ、両凹
レンズからなる後群G2Rからなり全体として負屈折力を
持つ第2レンズ群G2 と、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズ、貼合わせレンズからなる第3レンズ群G
3 と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凹面
を向けた負メニスカレンズからなる第4レンズ群G4 と
から構成されている。
物体側から順に、貼合わせレンズ、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズからなり全体として正屈折力を持
つ第1レンズ群G1 と、貼合わせレンズからなる前群
(以下、合焦群G2Fという。)と貼合わせレンズ、両凹
レンズからなる後群G2Rからなり全体として負屈折力を
持つ第2レンズ群G2 と、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズ、貼合わせレンズからなる第3レンズ群G
3 と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凹面
を向けた負メニスカレンズからなる第4レンズ群G4 と
から構成されている。
【0026】各実施例から、第1レンズ群G1 と第2レ
ンズ群G2 の屈折力の配置が、負・正または正・負でも
構わないことが判る。以下の表1〜表2に、本発明の各
実施例の諸元を掲げる。各実施例の諸元表中の左端の数
字は、物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線
(λ=587.6nm)に対する値である。そして、FNはFナン
バー、2ωは画角、d0 は物体から最物体側レンズ面ま
での距離、Bfはバックフォーカス、βは撮影倍率に対
する値である。また、非球面の形状は以下の式によって
表す。
ンズ群G2 の屈折力の配置が、負・正または正・負でも
構わないことが判る。以下の表1〜表2に、本発明の各
実施例の諸元を掲げる。各実施例の諸元表中の左端の数
字は、物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線
(λ=587.6nm)に対する値である。そして、FNはFナン
バー、2ωは画角、d0 は物体から最物体側レンズ面ま
での距離、Bfはバックフォーカス、βは撮影倍率に対
する値である。また、非球面の形状は以下の式によって
表す。
【0027】
【数3】
【0028】但し、 h:光軸からの高さ。 X(h):光軸からの高さhにおける非球面の接平面まで
の光軸方向の距離。 r:近軸曲率半径。
の光軸方向の距離。 r:近軸曲率半径。
【0029】k:円錐定数 C2i:第2i次の非球面係数。
【0030】
【表1】 第1実施例の諸元 (変倍のための可変間隔) f 20.5000 28.0000 34.0000 d0 ∞ ∞ ∞ d 8 17.8289 6.3818 1.5051 d11 3.3045 3.3045 3.3045 d13 3.5982 8.1846 11.7305 d16 9.1470 4.5606 1.0148 Bf 38.5995 45.1515 50.2170 β -0.0518 -0.0703 -0.0857 d0 361.7220 366.6170 366.4282 d8 19.8364 8.3602 3.5272 d11 1.2969 1.3261 1.2824 d13 3.5982 8.1846 11.7305 d16 9.1470 4.5606 1.0148 Bf 38.5995 45.1515 50.2170 (第1面の非球面係数) 円錐定数 : k =0.1000 ×10 非球面定数 : C2 =0.0000 C4 =0.4780 ×10-5 C6 =0.4468 ×10-8 C8 =-0.7609×10-11 C10=0.1215 ×10-13 (条件対応数値) (1)|βF |Min =5.859 (3)f1 (f1 +dF,R )/(dF,R ×fT )=7.
796
796
【0031】
【表2】 第2実施例の諸元 (変倍のための可変間隔) f 81.9953 134.9969 195.9952 d0 ∞ ∞ ∞ d 5 3.1983 28.3818 40.5070 d 8 16.6627 16.6627 16.6627 d13 24.5540 14.8062 3.5877 d18 18.5793 3.1436 2.2369 Bf 59.4549 59.4548 59.4546 β -0.0507 -0.0809 -0.1157 d0 1775.0088 1775.0089 1775.0091 d 5 12.8409 37.6425 50.1466 d 8 7.0201 7.4020 7.0231d13 24.
5540 14.8062 3.5877 d18 18.5793 3.1436 2.2369 Bf 59.4549 59.4548 59.4546 (条件対応数値) (1)|βF |Min =4.688 (3)f1 (f1 +dF,R )/(dF,R ×fT )=5.
300 各実施例から、合焦群G2Fが小型で、同一撮影距離にお
ける合焦群G2Fの繰り出し量が各変倍位置に係わらず、
ほぼ一定であることが明らかである。
5540 14.8062 3.5877 d18 18.5793 3.1436 2.2369 Bf 59.4549 59.4548 59.4546 (条件対応数値) (1)|βF |Min =4.688 (3)f1 (f1 +dF,R )/(dF,R ×fT )=5.
300 各実施例から、合焦群G2Fが小型で、同一撮影距離にお
ける合焦群G2Fの繰り出し量が各変倍位置に係わらず、
ほぼ一定であることが明らかである。
【0032】そして図2、図3、図4、図9、図10、図
11は、第1、第2実施例の無限遠状態における諸収差を
示し、図5、図6、図7、図12、図13、図14は、第1、
第2実施例の近距離撮影状態における諸収差を示してい
る。尚、各収差図中の非点収差についてはメリジオナル
像面をM、サジタル像面をSとしている。
11は、第1、第2実施例の無限遠状態における諸収差を
示し、図5、図6、図7、図12、図13、図14は、第1、
第2実施例の近距離撮影状態における諸収差を示してい
る。尚、各収差図中の非点収差についてはメリジオナル
像面をM、サジタル像面をSとしている。
【0033】
【発明の効果】本発明は、同一撮影距離において合焦群
の繰り出し量をほぼ一定にでき、合焦群が小型で軽量な
ズームレンズが達成できる。
の繰り出し量をほぼ一定にでき、合焦群が小型で軽量な
ズームレンズが達成できる。
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図。
【図2】第1実施例の無限遠状態における広角端の諸収
差図。
差図。
【図3】第1実施例の無限遠状態における中間領域の諸
収差図。
収差図。
【図4】第1実施例の無限遠状態における望遠端の諸収
差図。
差図。
【図5】第1実施例の近距離状態における広角端の諸収
差図。
差図。
【図6】第1実施例の近距離状態における中間領域の諸
収差図。
収差図。
【図7】第1実施例の近距離状態における望遠端での諸
収差図。
収差図。
【図8】第2実施例のレンズ構成図。
【図9】第2実施例の無限遠状態における広角端の諸収
差図。
差図。
【図10】第2実施例の無限遠状態における中間領域の諸
収差図。
収差図。
【図11】第2実施例の無限遠状態における望遠端の諸収
差図。
差図。
【図12】第2実施例の近距離状態における広角端の諸収
差図。
差図。
【図13】第2実施例の近距離状態における中間領域の諸
収差図。
収差図。
【図14】第2実施例の近距離状態における望遠端の諸収
差図。
差図。
G1・・・第1レンズ群 G2・・・第2レンズ群 G2F・・・合焦群 G2R・・・後群 G3・・・第3レンズ群 G4・・・第4レンズ群
Claims (3)
- 【請求項1】 最物体側の第1レンズ群と第2レンズ群
との少なくとも2つのレンズ群からなるズームレンズに
おいて、 前記第2レンズ群は前群と後群とを有し、広角端から望
遠端までの変倍領域中の少なくとも一部の変倍状態で、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群中前群とが略アフ
ォーカル系を形成し、前記第2レンズ群中前群が光軸に
沿って移動することによって合焦を行うことを特徴とす
るズームレンズ。 - 【請求項2】 さらに以下の条件を満足することを特徴
とする請求項1記載のズームレンズ。 (1) |βF |Min >3.3 但し、 |βF |Min ;無限遠状態における第2群中前群の使用
倍率βF の絶対値が最も小さくなった時の値 - 【請求項3】 さらに以下の条件を満足することを特徴
とする請求項1記載のズームレンズ。 (2) |βF |Min >1.8 但し、 |βF |Min ;無限遠状態における第2群中前群の使用
倍率βF の絶対値が最も小さくなった時の値
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3342607A JPH05173070A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | ズームレンズ |
US07/995,414 US5666230A (en) | 1991-12-25 | 1992-12-18 | Zoom lens |
DE69226934T DE69226934T2 (de) | 1991-12-25 | 1992-12-21 | Zoomobjektiv |
EP92121748A EP0548898B1 (en) | 1991-12-25 | 1992-12-21 | Zoom lens |
US08/527,720 US5675439A (en) | 1991-12-25 | 1995-09-13 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3342607A JPH05173070A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05173070A true JPH05173070A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18355084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3342607A Pending JPH05173070A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | ズームレンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5666230A (ja) |
EP (1) | EP0548898B1 (ja) |
JP (1) | JPH05173070A (ja) |
DE (1) | DE69226934T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0399516A1 (de) * | 1989-05-24 | 1990-11-28 | Multivac Sepp Haggenmüller Kg | Verpackungsmaschine |
JPH08152558A (ja) * | 1993-11-25 | 1996-06-11 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5663835A (en) * | 1994-07-29 | 1997-09-02 | Nikon Corporation | Inner focus zoom lens |
US5760968A (en) * | 1993-09-22 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Zoom lens capable of focussing at close range |
US5774267A (en) * | 1995-10-20 | 1998-06-30 | Nikon Corporation | Zoom lens |
US6324018B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-11-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
WO2014076962A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6028716A (en) * | 1993-11-29 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US6101045A (en) * | 1994-02-14 | 2000-08-08 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
US5867325A (en) * | 1995-01-05 | 1999-02-02 | Nikon Corporation | Zoom lens ranging to wide angles |
JP3587272B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2004-11-10 | 株式会社栃木ニコン | ズームレンズ |
JP3646295B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2005-05-11 | 株式会社ニコン | 内焦式望遠レンズ |
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP3397686B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-04-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
US6191896B1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
JP3927670B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH11218854A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Minolta Co Ltd | 画像取込装置 |
US6002527A (en) * | 1998-02-11 | 1999-12-14 | Nikon Corporation | Compact high-zoom-ratio zoom lens |
JP2000267003A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US6476962B1 (en) * | 2001-04-24 | 2002-11-05 | Eastman Kodak Company | Multi-beam zoom lens for producing variable spot sizes for a laser printer |
US7075730B2 (en) * | 2004-06-25 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
JP5030263B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-09-19 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ |
JP6396271B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2018-09-26 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JPWO2018185868A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2020-02-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3152210A (en) * | 1961-05-01 | 1964-10-06 | Bell & Howell Co | Wide angle attachment |
JPS594688B2 (ja) * | 1976-03-11 | 1984-01-31 | キヤノン株式会社 | ズ−ムレンズ |
JPS53131852A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Nippon Chemical Ind | Tele zoom lens |
JPS592884B2 (ja) * | 1979-07-28 | 1984-01-21 | 旭光学工業株式会社 | ズ−ムレンズのフオ−カス方式 |
JPS574018A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Focusing system for zoom lens |
JPS58136012A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Canon Inc | ズ−ムレンズの合焦方法 |
US4636040A (en) * | 1982-02-19 | 1987-01-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JP2798090B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1998-09-17 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズのフォーカシング方法 |
JP3136151B2 (ja) * | 1990-02-28 | 2001-02-19 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP2808815B2 (ja) * | 1990-04-19 | 1998-10-08 | 株式会社ニコン | 内部合焦式望遠ズームレンズ |
JP3123747B2 (ja) * | 1990-06-08 | 2001-01-15 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP3230523B2 (ja) * | 1990-11-27 | 2001-11-19 | 株式会社ニコン | 内部合焦式のズームレンズ |
JPH05173071A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ |
-
1991
- 1991-12-25 JP JP3342607A patent/JPH05173070A/ja active Pending
-
1992
- 1992-12-18 US US07/995,414 patent/US5666230A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-21 DE DE69226934T patent/DE69226934T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-21 EP EP92121748A patent/EP0548898B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-13 US US08/527,720 patent/US5675439A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0399516A1 (de) * | 1989-05-24 | 1990-11-28 | Multivac Sepp Haggenmüller Kg | Verpackungsmaschine |
US5760968A (en) * | 1993-09-22 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Zoom lens capable of focussing at close range |
JPH08152558A (ja) * | 1993-11-25 | 1996-06-11 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5663835A (en) * | 1994-07-29 | 1997-09-02 | Nikon Corporation | Inner focus zoom lens |
US5774267A (en) * | 1995-10-20 | 1998-06-30 | Nikon Corporation | Zoom lens |
US5847875A (en) * | 1995-10-20 | 1998-12-08 | Nikon Corporation | Zoom lens |
US6324018B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-11-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
WO2014076962A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JPWO2014076962A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
US9995917B2 (en) | 2012-11-19 | 2018-06-12 | Fujifilm Corporation | Projection zoom lens and projection type display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5666230A (en) | 1997-09-09 |
EP0548898B1 (en) | 1998-09-09 |
EP0548898A1 (en) | 1993-06-30 |
US5675439A (en) | 1997-10-07 |
DE69226934T2 (de) | 1999-05-12 |
DE69226934D1 (de) | 1998-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4507140B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH05173070A (ja) | ズームレンズ | |
JP3147167B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
US6751030B2 (en) | Zoom lens and image-taking apparatus | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH075361A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05303035A (ja) | 内焦超望遠ズームレンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2740890B2 (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ | |
JP3266653B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JP3084810B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JPH0660971B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP2761920B2 (ja) | 小型の広角ズームレンズ | |
JPH0440689B2 (ja) | ||
JP3977150B2 (ja) | ズームレンズおよび撮影装置 | |
JPH0814654B2 (ja) | 小型のズ−ムレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004085846A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH0560971A (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ |