JPH0660971B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH0660971B2
JPH0660971B2 JP61020071A JP2007186A JPH0660971B2 JP H0660971 B2 JPH0660971 B2 JP H0660971B2 JP 61020071 A JP61020071 A JP 61020071A JP 2007186 A JP2007186 A JP 2007186A JP H0660971 B2 JPH0660971 B2 JP H0660971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61020071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62178917A (ja
Inventor
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61020071A priority Critical patent/JPH0660971B2/ja
Publication of JPS62178917A publication Critical patent/JPS62178917A/ja
Publication of JPH0660971B2 publication Critical patent/JPH0660971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非球面を用いた全長の短い大口径ズームレン
ズに関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオカメラは、従来の銀塩スチールカメラに比べて高
価で重量が重いためにそれ程普及していなかつたが、最
近大幅な小型軽量化,低価格化が進み、一般ユーザーに
急速に普及しつつある。特にカメラ部とデッキ部が一体
となったポータブルなカメラも出はじめている。これは
主に回路系のLSI化が要因となつており、その中の一
つとして撮像デバイスが従来の2/3インチのチユーブか
ら1/2インチのCCD等の固体撮像素子へ移行したこと
も一役買つている。
このようにビデオカメラにおいて電気系が大幅にコンパ
クト化,ローコスト化が進むなかでレンズの小型軽量
化,低コスト化は電気系ほどは進展していないのが現状
である。特にレンズ系の全長,前玉径の大きさ,構成枚
数の点で不十分である。
1/2インチイメージサイズ用でズーム比が約6倍のズー
ムレンズの従来例として特開昭60−123817号,
特開昭60−126618号,特開昭60−12661
9号等がある。これら従来例は、非球面を使用したもの
で全長の広角端焦点距離が11.7〜11.8と短く構成枚数も
11枚〜12枚と少なく前玉径も40ミリ近辺で小さく
性能も良好である。しかし広角端でのFナンバーは、1.
33乃至1.45であり1/2インチイメージサイズのCCDで
はF/1.2クラスの明るさが必要なことを考えると物足ら
ない。これら従来例は、第2群をバリエーターとし第3
群をコンペンセーターとする従来の4群ズームレンズを
用いているので非球面を用いても構成枚数をこれ以上削
減して高性能なズームレンズを得ることは困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、例えばズーム比が6程度で広角端のFナンバ
ーが1.2程度の大ズーム比、大口径で、且つレンズ枚数
が少なく、超コンパクトなズームレンズを提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では前記の目的を達成するために非球面を用いる
と共に、第4群にコンペンセータの機能を持たせたこと
を特徴とするものである。即ち、本発明のズームレンズ
は物体側から順に、正の焦点距離を有する第1群と、負
の焦点距離を有し変倍時に可動である第2群と、正の焦
点距離を有し常時固定の第3群と、結像系であって且つ
変倍時に発生する像位置の変動を補正する機能を持つ第
4群とを備え、前記第3群または第4群が非球面を含む
単レンズからなることを特徴とするもので、この構成に
よりレンズ枚数を著しく少なくすることに成功したもの
である。特に従来は光軸上に固定された結像系の物体側
に配置された、物体側に強い凹面を持つ負レンズが加工
コストもかかり、大きなスペースを占有することもあっ
て、ズームレンズの小型化、低コスト化の障害となって
いただけに、本発明ではこのレンズを除くことにより従
来にない小型化、低コスト化を達成することができたの
である。
又、本発明では第4群でフォーカシングを行なうように
すると第4群がコンペンセータとフォーカシングレンズ
の両者の機能を合せ持つことになり、第1群を常時固定
することができる。このように、偏心の影響の出やすい
第1群を固定することにより偏芯による性能の劣化を小
さくすることが出来、さらにオートフオーカスを採用し
た場合、これを大きくて重い第1群で行なうのではなく
軽量な第4群で行なうことにより応答性を良好にし又消
費電力を少なくする等が可能となる。また第1群による
フオーカシングの欠点である近距離物点にフオーカシン
グした時の軸外光束のけられにより最至距離をより近く
することが出来ない点やそれを近くするために前玉径を
大きくしなければならない点をこの第4群によるフオー
カシング方式を用いることによつて解消し得る。
このように第4群によるフオーカシングを行なう場合、
第1群から第3群までの広角端における焦点距離fA
焦点距離fSとの比fS/fAを次の条件(1)の範囲内にする
ことにより第4群によるフオーカシングの際の球面収差
の変動を小さく抑えられる。
(1) −1.9<fS/fA<1.9 ただしfSは広角端と望遠端における全系の焦点距離を夫
々fW,fTとする時 にて表わされる値である。
上記条件(1)の上限,下限を超えると第4群移動による
フオーカシング時の球面収差の変動が大きくなり好まし
くない。
以上のような本発明のズームレンズにおいて、広角端で
第4群を物体側に繰り出すことにより極至近距離物体へ
のフオーカシング(クローズフオーカス)を行なうこと
も特徴の一つである。
更に本発明のズームレンズでレンズの構成枚数を10枚
にするためには、第1群を3枚、第2群を3枚、第3群
を1枚、第4群を3枚に配分するのが最も好ましい。
このように構成枚数を削除し全長を極めて短くしたこと
により発生する負の大きな値の球面収差は、第3群又は
第4群に非球面を導入することによつて解消できる。こ
の場合、非球面を第3群の像側の面に用いれば比較的良
好に補正されている非点収差や歪曲収差に悪影響を及ぼ
さずに球面収差を良好に補正し得るので最も望ましい。
ここで用いる非球面は次の条件(2),(3)を満足すること
がり良好な球面収差になし得るので望ましい。
(2) |Δx|≦3.0×10-3・fS(ただしy=0.5y1) (3) 1.2×10-2・fS≦Δx≦4.8×10-2・fS (ただしy=y1) 上記条件でΔxは非球面の基準球面からのずれ、yは光
線高、y1は軸上マージナル光線が非球面を切る高さであ
る。
この条件(2)の上限を超えると非点収差が悪化する。又
条件(3)の下限を超えると球面収差のマージナル光線が
補正不足になり、上限を超えると球面収差のマージナル
光線が補正過剰になる。
この非球面は第3群の像側の面の代わりに第3群の物体
側の面でもよく又第4群のいずれかの面特に正レンズの
いずれか一面に設けても収差を十分良好に補正し得る。
この非球面の他に更に第4群の負レンズの像側の面を非
球面にすればリアーフオーカスを採用した時の球面収差
の変動を小さくするのに極めて有効であり、更にそれ以
外の面に非球面を導入すればなお一層良好に補正し得
る。
以上述べた本発明のズームレンズにおいて、第1群を物
体側から順に物体側に凸面を向けた負レンズと,正レン
ズと,正レンズの3枚にて構成し、第2群を物体側から
順に負レンズと,負レンズと,正レンズの3枚にて構成
し、第3群を1枚の正レンズにて構成し、第4群を物体
側から順に負レンズと,正レンズと,正レンズの3枚又
は正レンズと,負レンズと,正レンズの3枚にて構成
し、更に次の条件(4),(5),(6),(7)を満足するように
すれば一層良好なズームレンズを得ることが出来る。
(4) 0.2<D/fS<0.6 (5) 0.35<tI/fS<0.77 (6) 5.3<fI/fW<6.8 (7) 1.55<|fII|/fW<2.1 ただしDは広角端無限遠物点合焦時の第4群の最も物体
側の面とその面より物体側の最も近い光学部品の最も像
側の面との光軸上の距離、tIは第1群の最も物体側の面
から第1群の最も像側の面までの距離、fIfIIは夫々
第1群,第2群の合成焦点距離である。
条件(4)は、広角端において無限遠物点に合焦した時の
第4群の物体側の面とそれより物体側の最も近くに配置
された光学部品(例えばハーフプリズム,絞り)の最も
像側の面までの光軸上の距離Dを規定したものであつ
て、Dが条件の下限値を超えると第4群にて合焦する場
合に移動スペースが不足しやすく、上限値を超えるとレ
ンズ系の全長が長くなりやすく好ましくない。
条件(5)は、第1群の最も物体側の面から第1群の最も
像側の面までの光軸上の距離tIを規定したもので、tI
条件(4)の上限値を超えると入射瞳位置が第1面より像
側に遠ざかり、第1群の径を大きくしないと周辺光量の
不足をきたしやすい。又tIが条件(5)の下限値を超える
と第1群の径を小さくしても周辺光量の不足をきたしに
くいが、第1群の各レンズの曲率半径を大きくしたいと
縁肉を確保したく、曲率半径を大きくすると色収差が補
正不足になり又全長が長くなるので好ましくない。
条件(6),(7)は、夫々第1群および第2群の焦点距離の
広角端における全系の焦点距離に対する比fI/fW,fII/f
Wを規定したものである。これら条件の下限を超えると
第1群から第2群にかけての主光線の傾角が大きくな
り、第1群における主光線高が高くなりやすくなるか又
はズーミングあるいはフオーカシングの時の収差変動が
大きくなる。又これら条件の上限を超えると全長が長く
なりやすい。
〔実施例〕
以上説明した本発明のズームレンズの実施例を次に示
す。
実施例1 f=8.78〜49.02 , F/1.23〜F/1.45 ω=24.5゜〜4.7゜ r1=∞ d1=2.5000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.7000 r3=127.7145 d3=1.4000 n2=1.76182 ν2=26.52 r4=45.1571 d4=0.7000 r5=49.7009 d5=7.6000 n3=1.49216 ν3=57.50 r6=−85.4537 d6=0.1000 r7=32.6390 d7=5.7000 n4=1.49216 ν4=57.50 r8=181.9150 d8=1.1000(可変) r9=184.8264 d9=1.0000 n5=1.77250 ν5=49.66 r10=16.7610 d10=3.6000 r11=−24.0264 d11=1.0000 n6=1.67790 ν6=55.33 r12=23.7490 d12=2.8000 n7=1.84666 ν7=23.78 r13=−455.1834 d13=30.2540(可変) r14=∞(絞り) d14=1.0000 r15=11.5669 d15=3.7000 n8=1.46450 ν8=65.94 r16=30.5865(非球面) d16=8.5766(可変) r17=43.6724 d17=1.0000 n9=1.80518 ν9=25.43 r18=14.1578 d18=1.1000 r19=19.8805 d19=4.6000 n10=1.60311 ν10=60.70 r20=−47.7467 d20=0.1500 r21=21.9500 d21=5.5000 n11=1.60311 ν11=60.70 r22=−35.2839 d22=4.1200(可変) r23=∞ d23=7.3000 n12=1.51633 ν12=64.15 r24=∞ f 8.78 20.746 49.02 (ズーミングの場合) d8 1.100 18.040 30.354 d13 30.254 13.314 1.000 d16 8.577 7.192 9.703 d22 4.120 5.510 3.000 (第1群によるフオーカシングの場合) d8′ 4.493 21.434 33.748 (第4群によるフオーカシングの場合) d16″ 8.500 6.790 7.573 d22″ 4.197 5.912 5.130 fS/fA=0.416,Δx(y=0.5y1)=0.036 Δx(y=y1)=0.68,D/fS=0.414 tI/fS=0.747,fI/fW=5.763 fII/fW=−1.696,y1=8.4 非球面係数 (第16面)P=1,E=0.11429×10-3 F=−0.60778×10-8 G=0.44632×10-8 実施例2 f=8.78〜49.02,F/1.23〜F/1.45 ω=24.5゜〜4.7゜ r1=∞ d1=2.5000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.7000 r3=166.4713 d3=1.4000 n2=1.80518 ν2=25.43 r4=48.8032 d4=0.7500 r5=61.0792 d5=5.3000 n3=1.62012 ν3=49.66 r6=−190.5370 d6=0.1000 r7=36.9349 d7=5.3000 n4=1.61405 ν4=54.95 r8=572.9049 d8=(可変) r9=80.8811 d9=1.000 n5=1.80610 ν5=40.95 r10=13.5524 d10=4.7000 r11=−18.5165 d11=1.000 n6=1.65844 ν6=50.86 r12=48.0903 d12=0.3000 r13=36.3053 d13=2.9000 n7=1.84666 ν7=23.78 r14=−61.0233 d14=(可変) r15=∞(絞り) d15=1.0000 r16=13.0806 d16=4.5000 n8=1.46450 ν8=65.94 r17=68.2078(非球面) d17=(可変) r18=5559.5073 d18=1.0000 n9=1.84666 ν9=23.88 r19=22.3039(非球面) d19=1.0000 r20=22.6034 d20=3.5000 n10=1.60311 ν10=60.70 r21=−192.7592 d21=0.1500 r22=25.5326 d22=5.7000 n11=1.60311 ν11=60.70 r23=−20.8908 d23=(可変) r24=∞ d24=7.3000 n12=1.51633 ν12=64.15 r25=∞ f 8.78 20.746 49.02 (ズーミングの場合) d8 1.100 18.880 31.234 d14 31.134 13.354 1.000 d17 8.517 7.247 10.184 d23 4.667 5.937 3.000 (第1群によるフオーカシングの場合) d8′ 4.467 22.247 34.601 (第4群によるフオーカシングの場合) d17″ 8.436 6.830 7.944 d23″ 4.748 6.354 5.240 fS/fA=0.669,Δx(y=0.5y1)=0.016 Δx(y=y1)=0.32,D/fS=0.411 tI/fS=0.619,fI/fW=6.452 fII/fW=−1.908,y1=8.7 非球面係数 (第17面)P=1,E=0.41064×10-4 F=0.24444×10-6 G=0.68693×10-9 (第19面)P=1,E=0.79964×10-4 F=0.26528×10-6 G=0.50673×10-9 実施例3 f=8.73〜49.02 , F/1.23〜F/1.44 ω=24.5゜〜4.7゜ r1=∞ d1=2.5000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.7000 r3=102.1899 d3=1.4000 n2=1.80518 ν2=25.43 r4=48.7165 d4=0.9000 r5=64.1435 d5=4.5000 n3=1.60311 ν3=60.70 r6=−398.7165 d6=0.1000 r7=36.3349 d7=5.6000 n4=1.60311 ν4=60.70 r8=413.5654 d8=(可変) r9=−368.0803 d9=1.0000 n5=1.80610 ν5=40.95 r10=13.7439 d10=4.4500 r11=−18.9571 d11=1.000 n6=1.67790 ν6=55.33 r12=208.0719 d12=0.3000 r13=74.2664(非球面) d13=3.0000 n7=1.84666 ν7=23.78 r14=−34.8063 d14=(可変) r15=∞(絞り) d15=1.0000 r16=13.5839 d16=4.7000 n8=1.46450 ν8=65.94 r17=92.1144(非球面) d17=(可変) r18=−117.1111 d18=1.0000 n9=1.84666 ν9=23.88 r19=24.1916(非球面) d19=1.0000 r20=20.9782 d20=6.0000 n10=1.60311 ν10=60.70 r21=−19.9371 d21=0.1500 r22=31.1855 d22=2.9000 n11=1.60311 ν11=60.70 r23=−161.3205 d23=(可変) r24=∞ d24=7.3000 n12=1.51633 ν12=64.15 r25=∞ f 8.78 20.746 49.02 (ズーミングの場合) d8 1.100 19.167 31.509 d14 31.409 13.342 1.000 d17 8.550 7.393 10.511 d23 4.960 6.118 3.000 (第1群によるフオーカシングの場合) d8′ 4.490 22.557 34.899 (第4群によるフオーカシングの場合) d17″ 8.468 6.970 8.227 d23″ 5.043 6.541 5.284 fS/fA=0.729 , Δx(y=0.5y1)=0.025 Δx(y=y1)=0.41 , D/fS=0.412 tI/fS=0.603 , fI/fW=6.471 fII/fW=−1.960,y1=8.7 非球面係数 (第13面)P=1,E=0.28342×10-4 F=−0.52424×10-6 G=0.51263×10-8 (第17面)P=1,E=0.67902×10-4 F=0.83874×10-7 G=−0.42857×10-9 (第19面)P=1,E=0.46013×10-4 F=0.23885×10-6 G=−0.36653×10-9 上記データーにおいてr1,r2,…はレンズ各面の曲率半
径、d1,d2,は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1
n2,…は各レンズの屈折率、ν1,ν2,…は各レンズの
アツベ数、fは全系の焦点距離で、d8′は第1群により
近距離にフオーカシングした時のレンズ間隔、d18″,
24″は第4群により近距離にフオーカシングの時のレ
ンズ間隔である。
上記各実施例で用いられる非球面は、x軸を光軸方向に
とりy軸を光軸と直角方向にとつた時次の式にて表わさ
れる。
ただしCは光軸近傍で非球面と接する円の曲率半径の逆
数、Pは非球面の形状を表わすパラメーター、B,E,
F,G,…は夫々2次,4次,6次,8次,…の非球面
係数である。
実施例1は第1図に示すレンズ構成のもので第16面が
非球面でその非球面係数はデーター中に示してある。こ
の実施例の収差状況は第4図乃至第12図に示す通り
で、そのうち第4図乃至第6図は夫々無限遠物体にフオ
ーカシングした時の広角,中間画角,望遠における収差
曲線図を示し、第7図乃至第9図は夫々第1群により近
距離にフオーカシングした時の広角、中間画角,望遠に
おける収差曲線図、第10図乃至第12図は夫々第4群
により近距離にフオーカシングした時の広角,中間画
角,望遠における収差曲線図である。
実施例2は第2図に示すレンズ構成のもので第17面と
第19面が非球面でそれらの非球面係数はデーター中に
示してある。この実施例の収差状況は第13図乃至第2
1図に示す通りで、そのうち第13図乃至第15図は夫
々無限遠物体にフオーカシングした時の広角,中間画
角,望遠における収差曲線図を示し、第16図乃至第1
8図は夫夫第1群により近距離にフオーカシングした時
の広角,中間画角,望遠における収差曲線図、第19図乃
至第21図は夫々第4群により近距離にフオーカシング
した時の広角,中間画角,望遠における収差曲線図であ
る。
実施例3は第3図に示すレンズ構成で第13面,第17
面,第19面が非球面でそれらの非球面係数はデーター
中に示してある。この実施例の収差状況は第22図乃至
第30図に示す通りで、そのうち第22図乃至第24図
は夫々無限遠物体にフオーカシングした時の広角,中間
画角,望遠における収差曲線図を示し、第25図乃至第
27図は夫々第1群により近距離にフオーカシングした
時の広角,中間画角,望遠における収差曲線図、第28
図乃至第30図は夫々第4群により近距離にフオーカシ
ングした時の広角,中間画角,望遠における収差曲線図
である。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、非球面を用いると共に従来の
ズームレンズのコンペンセータをなくして第4群にコン
ペンセータの機能を持たせたので、著しくスペースを占
有する物体側に凹面を向けた負のコンペンセータを省略
でき、大口径、大ズーム比でありながら、小型、軽量比
を達成することができた。各実施例では、レンズ枚数は
いずれも10枚以下と非常に少なくなっている。
また、リアフォーカス(第4群でのフォーカシング)が
可能であり、これによってフォーカシング時に起こる偏
心による劣化が少なく、且つフォーカシングレンス群そ
のものも軽量化でき、オートフォーカスにおいて有利で
ある。また近接フォーカスも可能である等の利点をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3
の断面図、第4図乃至第12図は実施例1の収差曲線
図、第13図乃至第21図は実施例2の収差曲線図、第
22図乃至第30図は実施例3の収差曲線図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の焦点距離を有し常時
    固定されている第1群と、負の焦点距離を有していて変
    倍時にのみ可動であるバリエータの第2群と、正の焦点
    距離を有していて常時固定の第3群と、結像系であって
    且つ変倍時に発生する焦点位置の変動を補正するため
    に、及びフォーカシングのために全体として移動する第
    4群とから構成され、第3群又は第4群に少なくとも一
    つの非球面を含み、以下の条件を満足するズームレン
    ズ。 (1) −1.9<f/fA<1.9 但し、fは広角端での全系の焦点距離をfとし望遠
    端での焦点距離をfとしたときに(fW・fT1/2で表
    わされる焦点距離、fは第1群から第3群までの合成
    焦点距離である。
  2. 【請求項2】第3群を非球面を含む単レンズで構成した
    特許請求の範囲(1)のズームレンズ。
  3. 【請求項3】広角側において第4群を物体側へ繰り出す
    ことによって極至近撮影を行なう特許請求の範囲(1)
    又は(2)のズームレンズ。
  4. 【請求項4】以下の条件(2)、(3)を満足する特許
    請求の範囲(2)のズームレンズ。 (2) |Δx|≦3.0×10-3・f(y=0.5
    ) (3) 1.2×10-2・f≦|Δx|≦4.8×10-2
    ・f(y=y) 但し、Δxは非球面の基準球面からのずれ量、fは広
    角端での全系の焦点距離をfとし望遠端での焦点距離
    をfとしたときに(f・f1/2で表わされる焦
    点距離、yは光線高、yは軸上マージナル光線高であ
    る。
  5. 【請求項5】第1群が物体側に凸面を向けた負レンズと
    正レンズと正レンズとからなり、第2群が負レンズと負
    レンズと正レンズとからなり、第4群が負レンズと正レ
    ンズと正レンズ、又は正レンズと負レンズと正レンズと
    からなり、以下の条件を満足する請求項4のズームレン
    ズ。 (4) 0.2<D/f<0.6 (5) 0.35<t/f<0.77 (6) 5.3<f/f<6.8 (7) 1.55<|fII|/f<2.1 但し、Dは広角端無限遠物点合焦時の第4群の最も物体
    側の面とその面より物体側の最も近い光学部品の最も像
    側の面との光軸上の距離、tIは第1群の最も物体側の
    面から第1群の最も像側の面までの距離、f,fII
    夫々第1群,第2群の合成焦点距離である。
JP61020071A 1986-02-03 1986-02-03 ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH0660971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020071A JPH0660971B2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020071A JPH0660971B2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ズ−ムレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8956198A Division JPH1184238A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178917A JPS62178917A (ja) 1987-08-06
JPH0660971B2 true JPH0660971B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12016866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020071A Expired - Fee Related JPH0660971B2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453649B2 (en) 2005-08-23 2008-11-18 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123747B2 (ja) * 1990-06-08 2001-01-15 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JPH0566348A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
US5870231A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3822268B2 (ja) * 1995-08-24 2006-09-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) 1999-07-26 2009-12-09 キヤノン株式会社 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US8730587B2 (en) 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5932541B2 (ja) 2011-09-30 2016-06-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
WO2016104786A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625710A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Canon Inc Lens system having color separation optical system
JPS58193512A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
JPS59129818A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カス方法
JPS60123817A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズ−ムレンズ
JPS60126619A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS60178421A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc コンパクトなズ−ムレンズ
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453649B2 (en) 2005-08-23 2008-11-18 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62178917A (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP4478247B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP3206908B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07107577B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPH11142733A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees