JPS59129818A - ズ−ムレンズのフオ−カス方法 - Google Patents
ズ−ムレンズのフオ−カス方法Info
- Publication number
- JPS59129818A JPS59129818A JP58006058A JP605883A JPS59129818A JP S59129818 A JPS59129818 A JP S59129818A JP 58006058 A JP58006058 A JP 58006058A JP 605883 A JP605883 A JP 605883A JP S59129818 A JPS59129818 A JP S59129818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focusing
- refractive power
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズのフォーカス方法に関し、特に後
方のレンズ群でフォーカスを行うリヤフォーカス方法に
関するものである。
方のレンズ群でフォーカスを行うリヤフォーカス方法に
関するものである。
従来よりフォーカスを容易にかつ迅速に行うために多く
の中車速及び超望遠レンズにおいては、リヤフォーカス
もしくはインナーフォーカスと呼ばれるフォーカス方法
が採用されている。これは、比較的レンズ全長が長く、
前玉レンズの重量の重いレンズにおいて、レンズ全体繰
出し、又は前玉レンズの繰出し等によるフォーカス方法
を採るとヘリコイドの回転が重くなり、又レンズの繰り
出しによりレンズ全体のバランスが変化する等の欠点が
ある為である。
の中車速及び超望遠レンズにおいては、リヤフォーカス
もしくはインナーフォーカスと呼ばれるフォーカス方法
が採用されている。これは、比較的レンズ全長が長く、
前玉レンズの重量の重いレンズにおいて、レンズ全体繰
出し、又は前玉レンズの繰出し等によるフォーカス方法
を採るとヘリコイドの回転が重くなり、又レンズの繰り
出しによりレンズ全体のバランスが変化する等の欠点が
ある為である。
フィルム面に近い、レンズ外径の小さなレンズ群テフォ
ーカスを行うものである。
ーカスを行うものである。
このリヤフォーカス方法においては、フォーカス用のレ
ンズ群に適切な屈折力配置を与えることで、光学的な像
性能を劣下させることなく、又最至近距離物点に対する
レンズの繰出し量を小さくすることが可能となる。
ンズ群に適切な屈折力配置を与えることで、光学的な像
性能を劣下させることなく、又最至近距離物点に対する
レンズの繰出し量を小さくすることが可能となる。
これは特にレンズ系の自動焦点調節を行う場合、イ)フ
ォーカス用のレンズ群が軽量コンパクトであり駆動しや
すいこと、口)比較的フィルム面に近い位置にあるため
カメラ本体からの信号伝達が容易であること、ハ)レン
ズ繰出し量が小さくできるので、合焦検出のためのフィ
ードバックがかけやすいこと、等の多くの利点を有して
いる。
ォーカス用のレンズ群が軽量コンパクトであり駆動しや
すいこと、口)比較的フィルム面に近い位置にあるため
カメラ本体からの信号伝達が容易であること、ハ)レン
ズ繰出し量が小さくできるので、合焦検出のためのフィ
ードバックがかけやすいこと、等の多くの利点を有して
いる。
これらの利点はズームレンズにおいても同様である。特
に従来の前玉レンズの繰出しによるズームレンズにおい
て、ズーム比の高倍化、大口径化を図ると、レンズ全長
が長くなり、又前玉レンズ径が増大する傾向になってい
た。このようなズームレンズにおいては、リヤフォーカ
ス方法は極めて有効なフォーカス方法である。しかしな
がら、一般にはズームレンズのりャフォーカス方法にお
いてはフォーカス用のレンズ群が近距離物体にフォーカ
スする際に、レンズ群間に繰出すのに必要な空間を予め
確保しておかねばならなく、この結果、ズームレンズの
全長が長くなる傾向があった。
に従来の前玉レンズの繰出しによるズームレンズにおい
て、ズーム比の高倍化、大口径化を図ると、レンズ全長
が長くなり、又前玉レンズ径が増大する傾向になってい
た。このようなズームレンズにおいては、リヤフォーカ
ス方法は極めて有効なフォーカス方法である。しかしな
がら、一般にはズームレンズのりャフォーカス方法にお
いてはフォーカス用のレンズ群が近距離物体にフォーカ
スする際に、レンズ群間に繰出すのに必要な空間を予め
確保しておかねばならなく、この結果、ズームレンズの
全長が長くなる傾向があった。
又、多くのズームレンズのりャフォーカス方法では、ズ
ーミングによる焦点距離の変化に伴い、同一撮影距離に
対するフォーカス用のレンズ群の繰出し量が異なってく
るので、自動焦点検出装置等においては、予め焦点距離
を検知し、それに応じたレンズ繰り出し量を求めて行な
わなければならなかった。
ーミングによる焦点距離の変化に伴い、同一撮影距離に
対するフォーカス用のレンズ群の繰出し量が異なってく
るので、自動焦点検出装置等においては、予め焦点距離
を検知し、それに応じたレンズ繰り出し量を求めて行な
わなければならなかった。
本発明はレンズ群間の空間を有効に使用し、レンズ全長
の短いコンパクト化を図ったズームレンズのフォーカシ
ング方法の提供を目的とする。
の短いコンパクト化を図ったズームレンズのフォーカシ
ング方法の提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズのフォーカシ
ング方法の特徴は、物体側より順にズーミングの為の変
倍レンズ群とズーミング中固定の結像レンズ群の2つの
レンズ群を有したズームレンズにおいて、前記結像レン
ズ群は負の屈折力のレンズ群Bと、前記レンズ群Bの物
体側に少なくとも1つのレンズ群Aと、前記レンズ群B
の像面側に少なくとも1つのレンズ群Cを有してオリ、
前記レンズ群Bの前後のレンズ群間隔を変化させてフォ
ーカスを行うことである。
ング方法の特徴は、物体側より順にズーミングの為の変
倍レンズ群とズーミング中固定の結像レンズ群の2つの
レンズ群を有したズームレンズにおいて、前記結像レン
ズ群は負の屈折力のレンズ群Bと、前記レンズ群Bの物
体側に少なくとも1つのレンズ群Aと、前記レンズ群B
の像面側に少なくとも1つのレンズ群Cを有してオリ、
前記レンズ群Bの前後のレンズ群間隔を変化させてフォ
ーカスを行うことである。
そして、特に前記レンズ群Aを正の屈折力のレンズ群、
前記レンズ群Bを負の屈折力のレンズ群そして前記レン
ズ群Cを正の屈折力のレンズ群で構成することによって
、フォーカシング用のレンズを少ない枚数で構成し、至
近距離物体に対しても、比較的フォーカシング用のレン
ズの繰出し量が少なく、かつ物体距離の変化に対しても
良好なる収差補正を可能としている。
前記レンズ群Bを負の屈折力のレンズ群そして前記レン
ズ群Cを正の屈折力のレンズ群で構成することによって
、フォーカシング用のレンズを少ない枚数で構成し、至
近距離物体に対しても、比較的フォーカシング用のレン
ズの繰出し量が少なく、かつ物体距離の変化に対しても
良好なる収差補正を可能としている。
次に本発明の一実施例を述べる。
第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1.2のズー
ムレンズのレンズ断面図である。
ムレンズのレンズ断面図である。
第1図は物体側よりズーミング中主に像面の位置を一定
に補正するだめの正屈折力の第ルンズ群11変倍のため
に移動する負の屈折力の第2レンズ群■、ズーミング中
固定で、複数のレンズ群を有する第3レンズ群■より成
っている。
に補正するだめの正屈折力の第ルンズ群11変倍のため
に移動する負の屈折力の第2レンズ群■、ズーミング中
固定で、複数のレンズ群を有する第3レンズ群■より成
っている。
第1図においてレンズ面R16がらレンズi R25に
相当するレンズがフォーカシング用のレンズ群である。
相当するレンズがフォーカシング用のレンズ群である。
レンズ面R16からレンズ面R17までがレンズ群Aル
ンズ面R18からレンズ面R19までがレンズ群Bルン
ズ面R20からレンズ面R25tでかレンズ群Cであり
、レンズ群A、B、Cを図中のレンズ群間隔D17.
D19を変化させながらフォーカスを行っている。
ンズ面R18からレンズ面R19までがレンズ群Bルン
ズ面R20からレンズ面R25tでかレンズ群Cであり
、レンズ群A、B、Cを図中のレンズ群間隔D17.
D19を変化させながらフォーカスを行っている。
本実施例ではレンズ群A、Cとレンズ群Bt[えば2:
lのように異った比率で物体側へ移動させることにより
フォーカシングによる収差変動を小さく押え、かつ少な
い移動量でフォーカスを行うことを可能としている。
lのように異った比率で物体側へ移動させることにより
フォーカシングによる収差変動を小さく押え、かつ少な
い移動量でフォーカスを行うことを可能としている。
尚、本実施例1ではレンズ群A、B、Cを前方へ繰り出
してフォーカスをしているが、必ずしもレンズ群A、B
、Cを全て前方に繰り出す必要はない。
してフォーカスをしているが、必ずしもレンズ群A、B
、Cを全て前方に繰り出す必要はない。
通常フォーカス用のレンズ群の繰り出し方向は、フォー
カス用のレンズ群が拡大系が縮少系のいづれかで使用さ
れているかによって異なる。
カス用のレンズ群が拡大系が縮少系のいづれかで使用さ
れているかによって異なる。
例えばフォーカス用のレンズ群が拡大系のみのときは後
方へ、又縮少系のみのときは前方へ繰り出してフォーカ
スを行う。
方へ、又縮少系のみのときは前方へ繰り出してフォーカ
スを行う。
本実施例1においてはレンズ群A、、B、Cを全て前方
へ繰り出してフォーカスをしているが、レンズ群A、C
を前方へ、レンズ群Bを後方へ繰り出してフォーカスし
てもよく、このようにするとフォーカスの為のレンズ群
の移動量は、レンズ群A、B、Cを全て前方へ繰り出し
てフォーカスするのに比べ少なくてすむ。
へ繰り出してフォーカスをしているが、レンズ群A、C
を前方へ、レンズ群Bを後方へ繰り出してフォーカスし
てもよく、このようにするとフォーカスの為のレンズ群
の移動量は、レンズ群A、B、Cを全て前方へ繰り出し
てフォーカスするのに比べ少なくてすむ。
又一般にズームレンズにおいて近距離物体に対しては、
無限遠物体に比べて変倍レンズ群では球面収差が補正過
剰方向に変動を生じる。これに対し本発明では、結像レ
ンズ群中の負の屈折力のレンズ群Bが正の屈折力のレン
ズ群A、Cに対して相対的な位置が像面側に変位するた
めに・、補正不足の球面収差を発生し、変倍レンズ群で
生じる補正過剰の球面収差の変動を打ち消して、良好な
収差を行っている。
無限遠物体に比べて変倍レンズ群では球面収差が補正過
剰方向に変動を生じる。これに対し本発明では、結像レ
ンズ群中の負の屈折力のレンズ群Bが正の屈折力のレン
ズ群A、Cに対して相対的な位置が像面側に変位するた
めに・、補正不足の球面収差を発生し、変倍レンズ群で
生じる補正過剰の球面収差の変動を打ち消して、良好な
収差を行っている。
特に正の屈折力のレンズ群A、Cと負の屈折力のレンズ
群Bとの繰り出し量の比率を任意に設定するととで、さ
らに軸外収差の収差補正の自由度を増し、良好なる収差
補正を達成することができる。
群Bとの繰り出し量の比率を任意に設定するととで、さ
らに軸外収差の収差補正の自由度を増し、良好なる収差
補正を達成することができる。
本実施例1において1.2mの物体にフォーカスすると
きのレンズ群A、Cの繰り出し量は望遠端のズーム位置
で1.0閣である。
きのレンズ群A、Cの繰り出し量は望遠端のズーム位置
で1.0閣である。
同、本実施例1において、レンズ群Aは必ずしも正の屈
折力でなくても負の屈折力であってもよい。レンズ群A
を負の屈折力とするとバククツオーカスを長くすること
ができる。
折力でなくても負の屈折力であってもよい。レンズ群A
を負の屈折力とするとバククツオーカスを長くすること
ができる。
第2図に示す本発明の実施例2のズームレンズは物体側
より順にズーミング中、可動の正の屈折力の第ルンズ群
11負の屈折力の第2レンズ群■、正の屈折力を有する
第3レンズ群■、そしてズーミング中固定の結像レンズ
群■を有している。
より順にズーミング中、可動の正の屈折力の第ルンズ群
11負の屈折力の第2レンズ群■、正の屈折力を有する
第3レンズ群■、そしてズーミング中固定の結像レンズ
群■を有している。
第2図において、し゛ンズ面R19,R20がレンズ群
A。
A。
レンズ面R,21,R22がレンズ群Bルンズ面R23
からレンズ面R26がレンズ群Cである。
からレンズ面R26がレンズ群Cである。
本実施例ではレンズ群Bをフォーカスのときに固定にし
、レンズ群A、Cを同方向へ同量移動させている。本実
施例2において、1.2mの物体にフォーカスするとき
のレンズ群A、Cの繰り出し量は望遠端のズーム位置で
1.36 mmである。′同、本実施例2においてレン
ズ群A、Cを各々独立に異った量移動させて行ってもよ
い。
、レンズ群A、Cを同方向へ同量移動させている。本実
施例2において、1.2mの物体にフォーカスするとき
のレンズ群A、Cの繰り出し量は望遠端のズーム位置で
1.36 mmである。′同、本実施例2においてレン
ズ群A、Cを各々独立に異った量移動させて行ってもよ
い。
本発明ではレンズ群A、 B、 Cの各々のレンズ群の
間隔を変えてフォーカシングを行うことを要旨としてお
り、各レンズ群の移動方法は収差補正上最も良い条件で
行うことができる。
間隔を変えてフォーカシングを行うことを要旨としてお
り、各レンズ群の移動方法は収差補正上最も良い条件で
行うことができる。
伺、本発明の実施例のズームレンズは、ズーミングに際
して物体側の第ルンズ群Iを物体側へ移動させるズーム
タイプを採用し、変倍比を効率的に行っている。
して物体側の第ルンズ群Iを物体側へ移動させるズーム
タイプを採用し、変倍比を効率的に行っている。
このようなズームタイプにおいて、第ルンズ群を移動さ
せてフォーカシングを行うと第ルンズ群のレンズ外径が
大きぐなるので本発明に係るフォーカシング方法を採れ
ば高変倍を達成しつつ、第ルンズ群のレンズ外径が小さ
いコンパクトなズームレンズが達成できる。
せてフォーカシングを行うと第ルンズ群のレンズ外径が
大きぐなるので本発明に係るフォーカシング方法を採れ
ば高変倍を達成しつつ、第ルンズ群のレンズ外径が小さ
いコンパクトなズームレンズが達成できる。
次に本発明の数値実施例1.2の数値を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第1番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第1番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとν1は夫々物体側より順に第1番目
のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
例においてRiは物体側より順に第1番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第1番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとν1は夫々物体側より順に第1番目
のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
但し数値実施例10R15と数値実施例2のR12は絞
りである。
りである。
又、数値実施例2においてレンズ面R1,R13゜R1
4を非球面とし良好なる収差補正を達成している。非球
面の形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にy軸、光
の進行方向を正とし、レンズ面の頂点とX軸の交点を原
点にとり、Rを近軸曲率半径、Hを光軸からの高さ、A
、B、C,D、Eを非球面係数、Xを焦点距離の決定に
寄与する球面を延長したときのレンズ面とのX軸方向の
差とするとき、1+y7間「 なる展開式で表わしたときに、以下の値をとる。
4を非球面とし良好なる収差補正を達成している。非球
面の形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にy軸、光
の進行方向を正とし、レンズ面の頂点とX軸の交点を原
点にとり、Rを近軸曲率半径、Hを光軸からの高さ、A
、B、C,D、Eを非球面係数、Xを焦点距離の決定に
寄与する球面を延長したときのレンズ面とのX軸方向の
差とするとき、1+y7間「 なる展開式で表わしたときに、以下の値をとる。
Rli、A=0. H=0.229X10−’ C=−
0,495X10−’D=0.343xlO” E=−
0,485xlO−”R13面、A=0. B=0.
261X10−″ C=0.203X10−’D=0.
906xlO−” E=−0,277xlO−”R14
面、A=0.B=−0,751X10−’C=0.40
5X10−’D==−0,811xlO−’ E、、=
−0,370X10”輸 l:l:i田閑匡m匡頃m
m匡国国巨悶m匡匡m国巨匡匡匡部αm悶
0,495X10−’D=0.343xlO” E=−
0,485xlO−”R13面、A=0. B=0.
261X10−″ C=0.203X10−’D=0.
906xlO−” E=−0,277xlO−”R14
面、A=0.B=−0,751X10−’C=0.40
5X10−’D==−0,811xlO−’ E、、=
−0,370X10”輸 l:l:i田閑匡m匡頃m
m匡国国巨悶m匡匡m国巨匡匡匡部αm悶
第1図、第2図はそれぞれ本発明の数値実施例1.2の
ズームレンズのレンズ断面図であり、第3図、第4図は
各々数値実施例1の無限遠物体と1.27F+の物体に
おける収差図、第5図、第6図は各々数値実施例2の無
限遠物体と1.22F+の物体に対する収差図である。 図中(a) 、 (b) 、 (C)は広角端、中間時
、望遠端の焦点距離時の収差を示し、Mはメリディオナ
ル像面彎曲、Sはサジタル像面彎曲を表わす。 マ 特許出願人 キ〜ノン株式会社 と1囮今
ズームレンズのレンズ断面図であり、第3図、第4図は
各々数値実施例1の無限遠物体と1.27F+の物体に
おける収差図、第5図、第6図は各々数値実施例2の無
限遠物体と1.22F+の物体に対する収差図である。 図中(a) 、 (b) 、 (C)は広角端、中間時
、望遠端の焦点距離時の収差を示し、Mはメリディオナ
ル像面彎曲、Sはサジタル像面彎曲を表わす。 マ 特許出願人 キ〜ノン株式会社 と1囮今
Claims (2)
- (1)物体側より順にズーミングの為の変倍レンズ群と
ズーミング中固定の結像レンズ群の2つのレンズ群を有
したズームレンズにおいて前記結像レンズ群は、負の屈
折力のレンズ群Bと、前記レンズ群Bの物体側に少なく
とも1つのレンズ群Aと、前記レンズ群Bの像面側に少
なくとも1つのレンズ群Cを有しており、前記レンズ群
Bの前後のレンズ群間隔を変化させることにより、フォ
ーカスすることを特徴とするズームレンズのフォーカス
方法。 - (2)前記レンズ群Aを正の屈折力のレンズ群、前記レ
ンズ群Bを負の屈折力のレンズ群そして前記レンズ群C
を正の屈折力のレンズ群で構成したことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のズームレンズのフォーカス方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58006058A JPS59129818A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 |
US06/571,481 US4712883A (en) | 1983-01-18 | 1984-01-17 | Rear focus zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58006058A JPS59129818A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59129818A true JPS59129818A (ja) | 1984-07-26 |
Family
ID=11627995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58006058A Pending JPS59129818A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4712883A (ja) |
JP (1) | JPS59129818A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178917A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPH02210316A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Canon Inc | 撮影レンズ |
US5257135A (en) * | 1990-10-02 | 1993-10-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690361B2 (ja) * | 1984-10-18 | 1994-11-14 | オリンパス光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ |
US4871239A (en) * | 1986-09-09 | 1989-10-03 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system for minimal lens system length and minimal aberrations |
US4861145A (en) * | 1987-06-30 | 1989-08-29 | Ricoh Company, Ltd. | Small-size zoom lens of widely variable magnification |
US5191475A (en) * | 1989-02-09 | 1993-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP2683133B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1997-11-26 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ |
US6084722A (en) * | 1997-07-02 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778514A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-17 | Minolta Camera Co Ltd | Zoom lens system |
JPS58137812A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ズ−ムレンズのインナ−フオ−カシング方式 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3975089A (en) * | 1974-04-19 | 1976-08-17 | Ponder & Best, Inc. | Zoom lens |
-
1983
- 1983-01-18 JP JP58006058A patent/JPS59129818A/ja active Pending
-
1984
- 1984-01-17 US US06/571,481 patent/US4712883A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778514A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-17 | Minolta Camera Co Ltd | Zoom lens system |
JPS58137812A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ズ−ムレンズのインナ−フオ−カシング方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178917A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPH02210316A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Canon Inc | 撮影レンズ |
US5257135A (en) * | 1990-10-02 | 1993-10-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4712883A (en) | 1987-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173073A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3962481B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP6226611B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4401451B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 | |
JP2015028530A5 (ja) | ||
CN111751965B (zh) | 变焦透镜和具有变焦透镜的成像装置 | |
JP2000284171A (ja) | 近距離撮影可能な撮影レンズ | |
JP4401469B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07294816A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000180722A (ja) | リアフォ―カス式のズ―ムレンズ | |
JPH11202202A (ja) | ズームレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07140388A (ja) | ズームレンズ | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3236037B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JP3147492B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3352264B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ | |
JP3144153B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPS59129818A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カス方法 | |
JPH09218349A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH0593862A (ja) | リヤーフオーカス式のズームレンズ | |
JP3423508B2 (ja) | リアーフォーカス式ズームレンズ | |
JP4955875B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2744328B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ |