JP4955875B2 - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4955875B2
JP4955875B2 JP2001275918A JP2001275918A JP4955875B2 JP 4955875 B2 JP4955875 B2 JP 4955875B2 JP 2001275918 A JP2001275918 A JP 2001275918A JP 2001275918 A JP2001275918 A JP 2001275918A JP 4955875 B2 JP4955875 B2 JP 4955875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001275918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003084198A5 (ja
JP2003084198A (ja
Inventor
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001275918A priority Critical patent/JP4955875B2/ja
Publication of JP2003084198A publication Critical patent/JP2003084198A/ja
Publication of JP2003084198A5 publication Critical patent/JP2003084198A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955875B2 publication Critical patent/JP4955875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム用カメラや、ビデオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する光学機器に関する。
【0002】
この他、本発明は負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のレンズ構成をとり、Fナンバー2.8という明るさでありながら、広角端の撮影画角を84°程度という広画角をもち、変倍比2.9程度で全変倍範囲にわたり収差補正を良好に行った高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来より負の屈折力のレンズ群が先行する所謂ネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が比較的容易であるため撮影画角70°以上を有する広角用のズームレンズに多く用いられている。
【0004】
例えば特公昭49−29146号公報や特公昭52−20018号公報では、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、双方のレンズ群間隔を変えて変倍を行った所謂2群ズームレンズが提案されている。
【0005】
先の2群ズームレンズにおいて、正の屈折力の第2レンズ群を正、負、そして正の屈折力の3つのレンズ群に分割し、変倍に際して各レンズ群の間隔を変化させて行った4群ズームレンズが例えば特開昭53−34539号公報、特開昭60−68311号公報、特開昭63−241511号公報、特開平1−193709号公報等で提案されている。
【0006】
この他、特開平10−039210号公報では、負、正、負、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成るレンズ構成で、フォーカシングを第2レンズ群を移動させることで行うインナーフォーカス式を用いたズームレンズが提案されている。
【0007】
また特開平09−230242号公報では、負、正、正、負、正の屈折力の第1、第2、第3、第4、第5レンズ群より成るレンズ構成で、第2レンズ群でフォーカシングを行ったズームレンズが提案されている。特開平10−039210号公報、特開平09−230242号公報で提案されているズームレンズは、ともに広角端での撮影画角が75°程度であり、80°を超えるまでにはいたっていない。これらで提案されているズームレンズにおいて、Fナンバーが2.8と明るく、広角端の画角が80°を超えるような超広角かつ変倍比が2.5倍を超えるような超広角で高変倍のズームレンズを実現するには、各レンズ群のパワー配置の更なる最適化が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年、一眼レフカメラやビデオカメラそしてデジタルカメラ等に用いる標準用のズームレンズとしては広画角を含み、かつ高変倍のものへの要望が強い。また撮影画面(撮像手段)の縮小化への傾向があり、いっそう広画角のズームレンズが必要となってきている。
【0009】
一般にネガティブリード型のズームレンズにおいて、所定のバックフォーカスを確保しつつ広角端の撮影画角75°程度、変倍比3程度、広角端のFナンバー3程度を確保しつつ、全変倍範囲にわたり良好な光学性能を得るには各レンズ群の屈折力配置を適切に設定する必要がある。各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が不適切であるとレンズ枚数を増加させても変倍に伴う収差変動が大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。また広角端の焦点距離を更に短くし、より広い撮影画角を得るにはいっそう変倍に伴う収差変動が大きくなってくる。
【0010】
一方、インナーフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群全体を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易となり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行っているのでレンズ群の駆動力が小さくてすみ、迅速な焦点合わせができる等の特徴を有している。
【0011】
しかしながらインナーフォーカス式を用いてレンズ系の広画角化を図ろうとすると、フォーカシングによる諸収差の変動が顕著となり、光学性能を良好に維持するのが大変難しくなってくる。
【0012】
本発明は広画角でしかも全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0013】
この他本発明は、インナーフォーカス方式を採用しつつ、広画角化、大口径化及び高変倍化を図り、かつ変倍及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全変倍範囲及び全フォーカス範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0014】
この他本発明は、ネガティブリード型のレンズ構成を利用し、広角端の撮影画角が84°程度、変倍比が2.9程度で、全変倍範囲においてFナンバーが2.9程度の明るさをもち、全変倍範囲において高い光学性能をもったズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されるズームレンズにおいて、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が小さくなるようにレンズ群を移動させて変倍を行い、前記第2レンズ群の全体または一部を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行い、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における全系のFナンバーをFNOTとするとき、
−0.8<f1/ft<−0.4
−1.9<f3/fw≦−1.42
2.5<ft/fw<10
−1.88≦f3*FNOT/ft<−0.1
なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】
請求項2の発明は請求項1の発明において、
2以上の非球面を有することを特徴としている。
【0017】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、
第1レンズ群は、1以上の非球面を有することを特徴としている。
【0018】
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、前記第2レンズ群は、第2Aレンズ群と第2Bレンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2Aレンズ群と前記第2Bレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第2Aレンズ群が像側へ移動することを特徴としている。
【0019】
請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が一体となって物体側へ移動することを特徴としている。
【0020】
請求項6の発明は請求項1乃至5のいずれか1項の発明において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間にフレアカット絞りを有することを特徴としている。
【0021】
請求項7の発明は請求項1乃至6のいずれか1項の発明において、撮像素子に像を形成する為の光学系であることを特徴としている。
【0022】
請求項8の発明の光学機器は、請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は実施形態1のズームレンズのレンズ断面図、図2は実施形態1のズームレンズの広角端における収差図、図3は実施形態1のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0026】
図4は実施形態2のズームレンズのレンズ断面図、図5は実施形態2のズームレンズの広角端における収差図、図6は実施形態2のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0027】
図7は実施形態3のズームレンズのレンズ断面図、図8は実施形態3のズームレンズの広角端における収差図、図9は実施形態3のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0028】
図10は実施形態4のズームレンズのレンズ断面図、図11は実施形態4のズームレンズの広角端における収差図、図12は実施形態4のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0029】
図13は実施形態5のズームレンズのレンズ断面図、図14は実施形態5のズームレンズの広角端における収差図、図15は実施形態5のズームレンズの望遠端における収差図である。
【0030】
レンズ断面図において、(A)は広角端、(B)は望遠端を示している。
【0031】
各レンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群である。L2は正の屈折力の第2レンズ群であり、第2Aレンズ群L2Aと、第2Bレンズ群L2Bを有している。L3は負の屈折力の第3レンズ群である。L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞り、FPは固定のフレアーカット絞りである。IPは像面であり、撮像手段の撮像面が位置している。
【0032】
矢印は広角端から望遠端への変倍を行う際の各レンズ群の移動軌跡を示している。尚、広角端と望遠端では変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置した時のズーム位置をいう。
【0033】
各実施形態においては、広角端に対し、望遠端での第1レンズ群L1と第2Aレンズ群L2Aとの間隔が小さく、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bとの間隔が変化し、または固定であり、第2Bレンズ群L2Bと第3レンズ群L3との間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が小さくなるように各レンズ群を光軸上移動させて変倍を行っている。
【0034】
広角端に対して望遠端での第1レンズ群L1と第2Aレンズ群L2Aの間隔は小さくなり、開口絞りSPとフレアーカット絞りFPは変倍に際して第3レンズ群L3と一体的に移動させている。
【0035】
尚、各実施形態では全体として4つのレンズ群より成るものとして取り扱っているが、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bを2つのレンズ群として取り扱えば全体として5つのレンズ群として取り扱うこともできる。
【0036】
無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングは第2Aレンズ群L2Aを像側へ移動することで行っている。尚、第2レンズ群L2全体を移動させて、フォーカシングを行っても良い。
【0037】
各実施形態では、このように各レンズ群の屈折力や変倍における各レンズ群の移動条件を適切に設定することにより広画角、高変倍でありながら明るいFナンバーをもち、高い光学性能を有したズームレンズを得ている。
【0038】
また非球面を有したレンズを第1レンズ群L1中に使用することで広角端における歪曲収差の補正を良好に行っている。このとき、複数の非球面を使用すれば、特に望遠側で発生するコマ収差の補正に大きな効果がある。
【0039】
各実施形態では、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bの間隔をズーミング(変倍)において変化させて、特に中間焦点距離のズーム位置において非点収差の補正を良好に行っている。尚、変倍に際して、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bを一体で移動させても良く、この場合はメカ構造が簡単になる。
【0040】
各実施形態において、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
−0.8 < f1/ft < −0.4 ・・・(1)
−1.9 < f3/fw ≦ −1.42 ・・・(2)
なる条件を満足している。
【0041】
これによって、主に全変倍範囲にわたり、かつ画面全体にわたり、高い光学性能を確保している。
【0042】
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離に関し、諸収差をパランスよく補正しつつ主に広画角化を図るための条件である。上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が小さくなると、レンズ外径のコンパクト化には有利となるが、特に望遠端でコマ収差が増大する。また下限値を超えると、逆にコマ収差の容易になるが、レンズ系全体のコンパクト化に不利となり、レンズ外径が増大してくるので良くない。
【0043】
条件式(2)は、第3レンズ群L3の焦点距離に関し、主に高変倍を図る際に発生する球面収差とコマ収差をバランスよく補正するための条件である。上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が小さくなると高変倍化に有利となり、第2Aレンズ群L2A、第2Bレンズ群L2B、及び第4レンズ群L4のストロークを減少させることができるが、第3レンズ群L3自体から発生するコマ収差と球面収差が増大してくる。また下限値を超えると変倍のための第2Aレンズ群L2A、第2Bレンズ群L2B、及び第4レンズ群L4のストロークが大きくなり、第4レンズ群L4の径を大きくするか、広角端における画面周辺部での光量が少なくせざるを得ないのでよくない。
【0044】
尚、更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0045】
−0.7 < f1/ft < −0.45 ・・・(1a)
−1.8 < f3/fw < ≦ −1.42 ・・・(2a)
以上のように各実施形態によれば、ズームレンズを4つあるいは5つのレンズ群より構成し、条件式(1)、(2)を満足するように設定するとともにフォーカシングに際し第2レンズ群L2を移動させ、非球面レンズを適切に使用することによって、広画角かつFナンバーが明るいにもかかわらず、諸収差を良好に補正した高い光学性能を有したズームレンズを達成している。
【0046】
次に各実施形態の前述した構成以外の構成について説明する。
【0047】
(ア−1) レンズ系全体として2以上の非球面を有している。これによって主に、全変倍範囲にわたり、高い光学性能を容易に得ている。
【0048】
(ア−2) 第1レンズ群L1は1以上の非球面を有している。これによって主に、望遠端における収差補正を良好に行っている。
【0049】
(ア−3) 広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
2.5 < ft/fw < 10 ・・・(3)
なる条件を満足している。
【0050】
条件式(3)は変倍比に関する条件であり、上限値及び下限値を超えると各実施形態におけるレンズ群のパワー配置では諸収差が多く発生し良好な光学性能を得ることが難しくなる。
【0051】
更に好ましくは、条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0052】
2.6< ft/fw < 3.5 ・・・(3a)
(ア−4) 第3レンズ群L3の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系のFナンバーをFNOTとするとき、
−1.88≦ f3*FNOT/ft < −0.1 ・・・(4)
なる条件を満足している。
【0053】
条件式(4)は全系の望遠端のFナンバーFNOTと第3レンズ群L3の焦点距離に対する望遠端の焦点距離に関する条件である。上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が小さくなりすぎると、Fナンバーが明るいレンズ系では特に画面周辺でのコマ収差の補正が困難となり、また下限値を超えると逆にコマ収差の補正は補正はしやすいが、高変倍化が難しくなる。
【0054】
更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0055】
−1.88≦ f3*FNOT/ft < −1.0 ・・・(4a)
(ア−5) 第2レンズ群L2と第4レンズ群L4、又は第2Bレンズ群L2Bと第4レンズ群L4とをズーミング時において一体移動している。これによってメカ構造を簡便にしている。
【0056】
(ア−6) 第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間にフレアカット絞りを設けている。これによってズーミングにおいても全ズーム域で一定のFナンバーを得るとともに画面周辺部での有害光をカットし良好が光学性能を確保している。
【0057】
(ア−7) 第1レンズ群L1を物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズより構成している。
【0058】
(ア−8) 第2Aレンズ群L2Aを物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、又は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両レンズ面が凸面の正レンズとを接合した接合レンズより構成している。第2Bレンズ群L2Bを2つの正レンズより構成している。
【0059】
(ア−9) 第3レンズ群L3を物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズより、又は負レンズ、負レンズ、正レンズより構成している。
【0060】
(ア−10) 第4レンズ群L4を物体側より順に、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズそして負レンズより、又は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズそして負レンズより構成している。
【0061】
以上のように各実施形態によれば、インナーフォーカス方式を採用しつつ、広画角化、大口径化及び高変倍化を図り、かつ変倍及びフォーカシングに伴う諸収差の変動を減少させ、全変倍範囲及び全フォーカス範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【0062】
この他各実施形態によれば、ネガティブリード型のレンズ構成を利用し、広角端の撮影画角が84°程度、変倍比が2.9程度で、全変倍範囲においてFナンバーが2.9程度の明るさをもち、全変倍範囲において高い光学性能をもったズームレンズ及びそれを有する光学機器達成することができる。
【0063】
次に本発明の実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示し、riは各面の曲率半径、diは第i番目と第(i+1)番目の光学部材厚又は空気間隔、niとνiは第i番目の光学部材のd線に対する屈折率とアッベ数である。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角である。
【0064】
又、非球面形状は面の中心部の曲率半径をR、光軸からの高さYの位置での光軸方向(光の進行方向)の変位を面頂点を基準にしてXとし、a,b,c,d,e,f,g、hをそれぞれ非球面係数としたとき
【0065】
【数1】
Figure 0004955875
【0066】
で表されるものとする。尚、「e−x」は「×10-X」を表す。また前述の各条件式の一部と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
【0067】
【外1】
Figure 0004955875
【0068】
Figure 0004955875
【0069】
【外2】
Figure 0004955875
【0070】
Figure 0004955875
【0071】
【外3】
Figure 0004955875
【0072】
Figure 0004955875
【0073】
【外4】
Figure 0004955875
【0074】
Figure 0004955875
【0075】
【外5】
Figure 0004955875
【0076】
Figure 0004955875
【0077】
【表1】
Figure 0004955875
【0078】
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフ用のデジタルカメラシステムの実施形態を、図16を用いて説明する。図16において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11によって形成される被写体像を記録(受光)する撮像素子などの記録手段、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。
【0079】
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
【0080】
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、広画角でしかも全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1のレンズ断面図
【図2】 実施形態1の広角端における収差図
【図3】 実施形態1の望遠端における収差図
【図4】 実施形態2のレンズ断面図
【図5】 実施形態2の広角端における収差図
【図6】 実施形態2の望遠端における収差図
【図7】 実施形態3のレンズ断面図
【図8】 実施形態3の広角端における収差図
【図9】 実施形態3の望遠端における収差図
【図10】 実施形態4のレンズ断面図
【図11】 実施形態4の広角端における収差図
【図12】 実施形態4の望遠端における収差図
【図13】 実施形態5のレンズ断面図
【図14】 実施形態5の広角端における収差図
【図15】 実施形態5の望遠端における収差図
【図16】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L2A 第2Aレンズ群
L2B 第2Bレンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 絞り
FP フレアーカット絞り
IP 像面
d d線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
f 焦点距離
ω 画角
Fw Fナンバー

Claims (8)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されるズームレンズにおいて、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が小さくなるようにレンズ群を移動させて変倍を行い、前記第2レンズ群の全体または一部を像側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行い、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における全系のFナンバーをFNOTとするとき、
    −0.8<f1/ft<−0.4
    −1.9<f3/fw≦−1.42
    2.5<ft/fw<10
    −1.88≦f3*FNOT/ft<−0.1
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 2以上の非球面を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、1以上の非球面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は、第2Aレンズ群と第2Bレンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2Aレンズ群と前記第2Bレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第2Aレンズ群が像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が一体となって物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間にフレアカット絞りを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 撮像素子に像を形成する為の光学系であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする光学機器。
JP2001275918A 2001-09-12 2001-09-12 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP4955875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275918A JP4955875B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275918A JP4955875B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003084198A JP2003084198A (ja) 2003-03-19
JP2003084198A5 JP2003084198A5 (ja) 2008-10-30
JP4955875B2 true JP4955875B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19100701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275918A Expired - Fee Related JP4955875B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955875B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101231381B (zh) * 2003-07-17 2010-06-23 株式会社尼康 变焦透镜系统
KR101042640B1 (ko) * 2004-07-13 2011-06-20 삼성전자주식회사 줌렌즈 광학계
JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP4989152B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6721859B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-15 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
US20230012479A1 (en) * 2019-12-10 2023-01-19 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055310A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Asahi Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法
JPH0829685A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH1039210A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11174329A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4332923B2 (ja) * 1999-02-01 2009-09-16 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) * 1999-09-27 2002-08-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003084198A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5168641B2 (ja) 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845993B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002311330A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3528947B2 (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4955875B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4174204B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees