JPS6055310A - 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法 - Google Patents

可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法

Info

Publication number
JPS6055310A
JPS6055310A JP16465883A JP16465883A JPS6055310A JP S6055310 A JPS6055310 A JP S6055310A JP 16465883 A JP16465883 A JP 16465883A JP 16465883 A JP16465883 A JP 16465883A JP S6055310 A JPS6055310 A JP S6055310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
focus adjustment
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16465883A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tachihara
立原 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16465883A priority Critical patent/JPS6055310A/ja
Publication of JPS6055310A publication Critical patent/JPS6055310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は可変焦点距離レンズ光学系、特に広角域を含む
可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法に関す
る。 近年、いわゆるズームレンズの普及は目覚ましく、特に
標準画角を中間に広角から望遠までを含むスタンダード
・ズームレンズは、手頃な大きさも相俟って最もポピユ
ラーなレンズの−っとしての地位を固めつつある。一方
、コンパクトカメラにその普及の端緒を持つレンズのオ
ートフォーカス(以後AFと呼ぶ)化も、その便利さが
認識されて数多くのカメラに採用されていることは衆知
の通りである。 しかし、前述のごときズームレンズとAF化を有機的に
組合せた例は極めて数が少ない。これは、ズームレンズ
の場合、必然的にサイズが大きくなる為に、コンパクト
カメラに採用した場合には最早コンパクトでなくなり、
その存在意義を失なってしまう点に理由がある。また−
眼レフカメラ用のズームレンズにAF機構を採用した例
もわずかに見られるが、AF駆動用のモーター、電源、
測距装置等を新たに必要とする為1通常の一眼レフとズ
ームレンズの組合せに比べ、大きく重く、しかも高価で
あるという欠点を持っている。特に、全ての例が焦点調
節に前玉フォーカスと呼ばれる前群移動方式を採用して
いるが、一般に前群は径が大きいこともあって重量が大
きく、その駆動により大パワーのモーターを必要とする
為、必然的に大電力を必要とし、電池等の電力部も大型
なものが必要とされ、大型化に拍車がかかるという点で
、この前群移動方式は大きな欠点を持っている。 本発明は、この点に着目し、少ない消費電力で作動し、
従って小型のモーター、電源部しか必要としない焦点調
節方法を提供し、もってコンパクトな、そしてローコス
トのAF用可変焦点距離レンズ光学系を実現せんとする
ものである。 本発明は、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レン
ズ群と、正の屈折力を持つ第■レンズ群とから成り、主
に前記両レンズ群間の空気間隔を変化させることによっ
て変倍を行う可変焦点距離レンズ光学系において、前記
第■レンズ群をさらに2群以上の複数のレンズ群に分割
し、その内の1つの群または2つ以上の群を同時に移動
させることによって焦点調節を行い、かつ焦点調節の為
に移動するレンズ群の結像倍率は変倍中、焦点調節中を
問わず一1倍の状態にならないことを特徴−とする可変
焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法である。 一般に、いわゆる2群タイプの可変黒点距離レンズ光学
系における後群(すなわち第■レンズ群)は、前群(す
なわち第1レンズ群)よりも径が小さく重量も極めて軽
い。従って第1Iレンズ群を用いて焦点調節を行うこと
は、焦点調節の為の駆動レンズの重量が軽いという点か
ら、全体の小型軽量化にも有用である。しかしながら次
の様な点で問題である。 2群タイプの可変焦点距離レンズ光学系の場合、第■レ
ンズ群の結像倍率が焦点F1j離範囲の中途で−1とな
ることが多い。その状態で第■レンズ群の移動による焦
点調節が可能かどうかを考えてみる。 第1図に示すごとく、2群タイプの場合、負レンズの作
用をする第ルンズ群L1の像■1力1、正レンズの作用
をする第■レンズtTYLnの物体OIIとなり、その
onが第■レンズ群し■で結像されて最終的な像xiが
得られる。このとき第■レンズ群LIIの結像倍率をm
とし、第■レンズ群Lnを微小に動かしたときの移動量
をδ、そのときの像点1.の移動量をΔとすると、 Δ=(1−m2) ・δの関係がある。 従って第■レンズ群LI[の結像倍率がm = −1の
状態を考えると、第2レンズ群Lユを移動してもΔ= 
(1−(−1) 2) ・δ=0となり、像点は移動し
ない。換言すれば、この状態では焦点調節が不可能とな
るのである。 また前述の様に焦点距離範囲の中途で第■レンズ群の倍
率が一1倍となることが無くても、一般に第■レンズ群
自身の焦点距離は焦点調節を行うには大きすぎる為に、
焦点調節の為の移動量が大きくなり過ぎるという欠点が
ある。正の屈折力を持つ第■レンズ群を用いて遠距離か
ら近距離に焦点調節を行うには物体側へ繰り出す必要が
あるが、この繰り出し量が大きいと、長焦点距離側で第
■レンズ群と第■レンズ群がぶつかるか、あるいはぶつ
からない為には予め十分な空気間隔を確保しておく必要
があり、小型化の点で問題かある。また、前述のごとく
、第■レンズ群と第■レンズ群の空気間隔を大きくとる
と、第1レンズ群で発生した補正過剰の球面収差2色収
差を、もはや第1ルンズ群で良好に補正することが困難
となり、光学性能上1も問題がある。 以上の様に第■レンズ群を移動して焦点調節を行う方法
は、いくつかの欠点を有するものであり、理論的には可
能ではあるが、実際への適用は困難である。 本発明においては、新たに第■レンズ群を複数のレンズ
群に分割し、その内の1つの群または2つ以上の群を同
時に移動させると共に、その移動するレンズ群の結像倍
率が変倍中、焦点調節中を問わず一1倍の状態にならな
いという方式とすることによって、軽量なレンズ群の少
量の移動で遠距離から近距離までの焦点調節を可能にし
、特に−眼レフカメラのAF用可変焦点距離レンストシ
て全系の小型、軽量化、低コスト化を実現させたもので
ある。 以下、実施例に沿って説明する。 実施例1 (第2図)はFナンバー1:4で約2倍の変
倍比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第■
レンズ群し■を物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
ルンズ群L I+’ 1と負の屈折力を持つ第■2レン
ズ群L]12とに分割し、前記第1ルンズ群Llllを
物体側へ移動することによって、遠距離から近距離への
焦点調節を行うものである。物体距離無限遠の状態から
第■ルンズ群LI+1を約1.7ミリ移動することによ
り、短焦点距離側で約0.3m、長焦点距離側で約0.
6mの近距離まで焦点調節を行うことができる。従来の
前群繰出方式による焦点調節の場合、近距離における周
辺光量の確保の為に前玉径が増大し小型化が損われると
いう欠点があったが、本発明による焦点調節の場合、そ
のような欠点も無く、コンパクトな状態を保ったまま、
近距離まで十分な周辺光量を確保することが可能である
。 また遠距離から近距離まで十分な光学性能を得る為には
、色収差の変動に注意する必要があり、本実施例1のご
とく、移動する各群単位にて色収差の除去を考慮してお
くことが望ましい。 実施例2 (第3図)はFナンバー1:4で約2倍の変
倍比を持つ可変焦点比IWfIレンズ光学系の例であり
、第■レンズ群し■を物体側より順に、正の屈折力を持
つ第■ルンズ群T−+ン+と負の屈折力を持つ第■2レ
ンズ群LIf2とに分割し、前記第■2レンズ群LI[
2を像側へ移動することによって遠距離から近距離への
焦点調節を行うものである。物体距離無限遠の状態から
第H2レンズ群LII2を約2.5ミリ移動することに
より、短焦点距離側で約0 、3 m、長焦点距離側で
約0.6rnの近距離まで焦点調節を行うことができる
。 実施例3(第4図)は17ナンバー1=4で約3倍の変
倍比を持つ可変焦点I[[レンズ光学系の例である。実
施例2と同様に第1Iレンス群L IIを物体側より順
に、正の屈折力を持つ第■ルンス群LI11と負の屈折
力を持つ第■2レンス群LII2とに分割し、前記第■
2レンズ群し、II 2を像側に移動することによって
遠距離がら近距離への焦点調節を行うものである。物体
距離無限遠の状態がら第■2レンズ群L■2を約1ミリ
移動することにより、短焦点距離側で約0.4m、長焦
点距離側で約1.2mの近距離まで焦点調節を行うこと
ができる。 実施例4(第5図)はFナンバー1:4で約2倍の変倍
比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第■レ
ンズ群し■を物体側より順に、正の屈折力を持つ第1ル
ンズ群LI[Iと負の屈折力を持つ第■2レンズ群r−
n 2と正の屈折力を持つ第■3レンズ群L113とに
分割し、前記第■2レンズ群Ln2を像側へ移動するこ
とによって遠距離から近距離への焦点調節を行うもので
ある。 物体距離無限遠の状態から第■2レンズ群LI[2を約
2.2ミリ移動することにより、短焦点距離側で約0.
3m、長焦点距離側で約0.6mの近距離まで焦点調節
を行うことができる。 実施例5(第6図)はFナンバー1:4で約3倍の変倍
比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第■レ
ンズ群Lt+を物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
ルンズ群1− u lと負の屈折力を持つ第■2レンズ
群L117と正の屈折力を持つ第■3レンズ群r−u 
aとに分割し、前記第1I 2レンズ群L 、x□2を
像側へ移動することによって遠距離から近距離への焦点
調節を行うものである。 物体距離無限遠の状態から第■2レンズ群り、、!を約
2.4ミリ移動することにより、短焦点距離側で約0.
3m、長焦点距離側で約1.5rnの近距離まて焦点調
節を行うことができる。なお、本実施例の場合、変倍中
に、焦点調節による移動とは別に第111、II2.I
’[3レンズ群が各々独立に移動するが、暴本的には負
の屈折力を持つ第1ンズ群L 、Iと、第111.II
2.、[I3レンズ群を一体と考えた正の屈折力を持つ
第■レンズ群[、nとの空気間隔を変化させることが主
な変倍作用を受け持っており、本発明の趣旨に含まれる
ものである。 実施例6(第7図)はFナンバー1:4で約3倍の変倍
比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第1ル
ンズ群り、を物体側より順に、正の屈折力を持つ第■ル
ンズ群LIIIと負の屈折力を持つ第■2レンズ群L−
tr2と正の屈折力を持つ第■3レンズ群LU3とに分
割し、前記第12レンズ群1− n 3を物体側へ移動
することによって遠距離から近距離への焦点調節を行う
ものである。 物体距離無限遠の状態から第■3レンズ群LI+3を約
5.3ミリ移動することにより、短焦点距離側で約0.
3m、長焦点距離側で約1.5mの近距離まで焦点調節
を行うことができる。本実施例6の場合、実施例5と同
様、変倍中に、焦点調節による移動とは別に、第■1.
■2.■3レンズ群が各々独立に移動するが、前述の如
く本発明の趣旨に含まれるものである。 実施例7 (第8図)はFすシバ−1:4で約2倍の変
倍比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第■
レンズ群し■を物体側より順に、正の屈折力を持つ第■
ルンズ群LI+1と負の屈折力を持つ第1f 2レンズ
群LII2と正の屈折力を持つ第■3レンズ群L113
1とに分割し、前記第111レンズ群LI++と第■3
レンズ群Ln3を同時に同量物体側へ移動することによ
って遠距離から近距離への焦点調節を行うものである。 物体距離無限遠の状態から前記2つのレンズ群を約1.
5ミリ移動することにより、短焦点距離側で約0.3m
、長焦点距離側で約0.6mの近距離まで焦点調節を行
うことができる。なお、第1I ルンズ群Ll11と第
■3レンズ群Ln’3の移動爪を同量とせず、異なる量
にして、より良好な収差状態を保つことも可能であ、る
。 実施例8(第9図)はFナンバー1=4で約2倍の変倍
比を持つ可変焦点距離レンズ光学系の例であり、第1ル
ンズ群L■を物体側より順に、正の屈折力を持つ第1ル
ンズ群L II 1と負の屈折力を持つ第■2レンズ群
Ln2と正の屈折力を持フ第■3レンズ群L L+ 3
と負の屈折力を持つ第114レンズ群LI[4とに分割
し、前記第12レンズMf’ I−n 2を像側へ移動
することによって遠距離から近距離への焦点調節を行う
ものである。物体距離無限遠の状態から第12レンズ群
LI+2を約2ミリ移動することにより、短焦点距離側
で約0.3m、長焦点距離側で約0,6mの近距離まで
焦点調節を行うことができる。なお、本実施例8の場合
。 第■4レンズ群L]I4は変倍中も焦点調節中も常に不
動であるが、基本的には負の屈折力を持つ第ルンズ群L
1と、第111.M2.u3.[4レンズ群を一体と考
えた正の屈折力を持つ第1Iレンズ群L■との空気間隔
を変化させることが主な変倍作用を受け持っており、本
発明の趣旨に含まれるものである。 以上の各実施例から明らかなように、本発明によれば、
焦点調節の為に移動するレンズ群は軽量である為、極め
て出力の小さいモーターで駆動することが可能であり、
従って消費電力も極めて少く、電源、モーター等を含め
てAFレンズ付−眼レフカメラを小型軽量かつ低コスト
にて実現することができる。また、従来の前玉繰出し方
式と異なり、前玉径を増大させることなく、近距、離ま
で周辺光量を十分に確保することが可能である為、光学
系全体も小型となり二重のメリットとなる。 さらに、前述した如く焦点調節の為に移動するレンズ群
の結像倍率は変倍中、焦点調節中のどの状態においても
−1とならないことが、特しニA7Fの作動を適確とす
る為には必要な条件であり、Aζ発明の何れの実施例も
焦点調節の為に移動するレンズ群の倍率が−1となって
いないことLま以下しこ示す各実施例の数値に見られる
通りてあイ)。なお、fは焦点距離、rはレンズ各面の
曲率半径、tNま各レンズの肉厚又はレンズ間隔、rr
 ti各レンズのd −1ineに対する屈折率、νは
各レンズのアツベ数であり、また*印は焦点調節時にレ
ンズ間隔力1可変する箇所を示す。
【実施例11 FNO1: 4 f =36.0〜68.5r d n
 ヤ 【実施例2】 FNol : 4 f =36.0〜68.5r d 
n ヤ
【実施例3】 FNO1: 3.5〜4.5 1 =28.9〜77.
5r d、 n ヤ
【実施例4】 Flio 1 : 4 f =36.0〜68.5d 
n 第■2レンズ群の結像倍率
【実施例51 FNO1: 4 f =28.8〜82.0r d n 【実施例6】 F)to l : 4 f =28.8〜82.0r 
d n 第1I 3レンズ群の結像倍率 【実施例7] Fuo 1 : 4 f =36.0〜68.5r d
 n 【実施例81 FNO1: 4 f =36.0〜68
.5r d n シ 第■2レンズ群′の結像倍率
【図面の簡単な説明】
第1図は焦点調節の原理を表わす説明図、第2図は実施
例1のレンズ断面図、第3図は実施例2のレンズ断面図
、第4図は実施例3のレンズ断面図、第5図は実施例4
のレンズ断面図、第6図は実施例5のレンズ断面図、第
7図は実施例6のレンズ断面図、第8図は実施例7のレ
ンズ断面図、第9図は実施例8のレンズ断面図である。 第1図 L□ LTL △=(1−m )・6 第2図 第3図 LIII LII2 第4 図 第5図 第6図 LI[+ LIr2LIL3 第7図 第8図 し■I LII2 LUs 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側より順に、負の屈折力を持つ第■レンズ群と、正
    の屈折力を持つ第■レンズ群とから成り、主に前記両レ
    ンズ群間の空気間隔を変化させることによって変倍を行
    う可変焦点距離レンズ光学系において、前記第■レンズ
    群をさらに2群以上の複数のレンズ群に分割し、その内
    の1つの群または2つ以上の群を同時に移動させること
    によって焦点調節を行い、かつ焦点調節の為に移動する
    レンズ群の結像倍率は変倍中、焦点調節中を問わず一1
    倍の状態にならないことを特徴とする可変焦点距離レン
    ズ光学系における焦点調節方法。
JP16465883A 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法 Pending JPS6055310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465883A JPS6055310A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465883A JPS6055310A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055310A true JPS6055310A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15797347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16465883A Pending JPS6055310A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055310A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501682A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 イーストマン・コダック・カンパニー 自己巻込み露出シェード
JPH03501416A (ja) * 1988-05-27 1991-03-28 イーストマン・コダック・カンパニー コンパクトな広角クローズフォーカス一眼レフカメラのズームレンズ
JP2003084198A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2010044226A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2015028529A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415760A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Minolta Camera Co Ltd Two-component wide angle zoom lens system of divergent refractive power group precedence type
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415760A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Minolta Camera Co Ltd Two-component wide angle zoom lens system of divergent refractive power group precedence type
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501682A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 イーストマン・コダック・カンパニー 自己巻込み露出シェード
JPH03501416A (ja) * 1988-05-27 1991-03-28 イーストマン・コダック・カンパニー コンパクトな広角クローズフォーカス一眼レフカメラのズームレンズ
JP2003084198A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2010044226A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2015028529A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US5909318A (en) Three-group zoom lens
JP2561637B2 (ja) 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPS63123009A (ja) 変倍レンズ系
JP4519232B2 (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0437403B2 (ja)
US4172635A (en) Zoom lens system
JP4401469B2 (ja) ズームレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2832057B2 (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
US5257137A (en) Photo-taking lens for an underwater camera
JP2791162B2 (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPS6055310A (ja) 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH07159687A (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ