JPS58143312A - ズ−ムレンズ系 - Google Patents

ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS58143312A
JPS58143312A JP57026637A JP2663782A JPS58143312A JP S58143312 A JPS58143312 A JP S58143312A JP 57026637 A JP57026637 A JP 57026637A JP 2663782 A JP2663782 A JP 2663782A JP S58143312 A JPS58143312 A JP S58143312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focal length
focusing
focusing lens
during zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477291B2 (ja
Inventor
Sho Tokumaru
得丸 祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57026637A priority Critical patent/JPS58143312A/ja
Priority to US06/467,433 priority patent/US4636040A/en
Priority to DE19833305688 priority patent/DE3305688A1/de
Publication of JPS58143312A publication Critical patent/JPS58143312A/ja
Priority to US07/001,201 priority patent/US4844600A/en
Publication of JPH0477291B2 publication Critical patent/JPH0477291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ系に関し、さらに詳[7(はその
フォーカシング方式に関する。
従来、ズームレンズ系の〕A−カシング方式と17では
、レンズ系の最も物体側にフォーカシングレンズ群を配
し、このフォーカシングレンズ群を光軸方向に移動させ
るいわゆる前玉縁出方式が一般的である。この方式は全
焦点距離範囲において同一撮影距離に対(7てほぼ同一
の繰出量を))−カシフグレンズ群に与えることによっ
てフ]−カシングが可能であるため、はとんどのズーム
レンズ系はこの方式を採用している。しかしながら、こ
の前玉縁出方式は、フォーカシングレンズ群の屈折力と
移動量の関係で、広角を含むズームレンズ系にあっては
これを採用することが困難となるため、レンズ系全体を
繰出すフォーカシング方式ヤ、レンズ系内部又は尖部に
フォーカシングレンズ群を配するフォーカシング速度を
採用せざるを得ない。ところがこれらのフォーカシング
方式においては、焦点距離によって同一撮影距離に対す
るフォーカシング繰出量が異り、長焦点側に行く程繰出
吋を大きくしなければならない。例えば全体繰出方式に
あっては、繰出量の比はズーム比の2乗程度にもなる。
従ってズーミングに伴ってこの時出量の差を補正するた
めの補正機構が必要となり鏡胴の構成が複雑とならさる
を得ない。なお、万一トフォーカス方式にあっては繰出
量の制御は電気的に行われるので、焦点距離による繰出
量の差を電気的に補正することが可能であるが、この場
合も繰出量の差があまりに大きいことは、フォーカシン
グ速度や駆動エネルギー、駆動スペース等の点で望ま[
7くない。
本発明の目的は、前玉繰出以外の繰出方式により、最短
焦点距離端と最長焦点距離端とのフォーカシング繰出量
の比が2〜3倍程度又はそれ以下できわめて小さい新規
なフォーカシング方式を提供することにある。本発明−
の他の目的は、前玉繰出以外の繰出方式により、焦点距
離による繰出量の差がきわめて小さく、同一繰出量を採
用したと1、でも焦点距離による像面位置のズレが焦点
深度内に収まる程度の、前玉繰出方式に匹敵する新規な
フォーカシング方式を提供することにある。
上記目的を達成するため、本・発明の特徴とするところ
は、光軸方向の移動により焦点合わせを行うフォーカシ
ングレンズ群、及びこのフォーカシングレンズ群よりも
物体側に配される少くとも2群のレンズ群を有t、、ズ
ーミング時において上記2群のレンズ群の間の空気間隔
の変化により上記2群のレンズ群の合成焦点距離が変化
するとともに、ズーミング時において上記フォーカシン
グレンズ群の横倍率βFが1βF1〉1を常に満足17
つつ変化(7、かつその変化が短焦点距離側から長焦点
距離側へのズーミングに伴って1βF1が増加する方向
に生じるズームレンズ系にある。
 5− 以下、本発明について詳細に説明する。第1図バ一般的
なズームレンズのある焦点距離での薄肉近似による構成
図を示して°いる。fpがフォーカシング用レンズ群(
Fjの焦点距離、fAがフォーカシング用レンズ群より
物体側にあるレンズ群(A)の焦点距離、そしてfBが
フォーカシング用レンズ群より像面側(こあるレンズ群
(B)の焦点距離で、各焦点距離はズーミング時変化し
てもかまわないとする。同図の構成から、薄肉間隔をそ
れぞれQl、e2゜レンズバックをLB、全系の焦点距
離をf、レンズ群CF+、(B)の横倍率をそれぞれβ
FとβBとすると以下の各式が成立する。
f=fp、βFβB(1) (1)式からズーミング時、fA、βF、βB の内生
 6− くとも1つは変化(7なければならない。
第2図は第1図の構成で表わされる焦点距離において、
フォーカシング用レンズ群OI″lをΔX移動させて(
A1群から81の位置に合焦できたことを示(、ている
。このとき(A)群と(II)群の横倍率をそれぞれβ
′A、β′Fとすると以下の式か成立する。
レンズパックLHについては第2図についても(4)式
と同じ式か成立する。
ここで(1)〜(7)式の符号について述べておく。(
丁)式のfは全系の焦点距離であるから明らかに正でな
けれはならない。焦点距離を表わすf’h + f” 
+fBとその横倍率を表わすβA・、βF、βB等は正
、負をとり得るか次の制約を有する。すなわち、(5)
式から、Slは正でなければならないので、実際」−β
A′・fA〈0である。またLBも正でなけれはならな
いので(4)式から(1−βB)fB〉0である。
尚、横倍率の正、負は、レンズに対して同方向の位置に
物点と像点がある場合が正、レンズに対して逆方向の位
置に物点と像点がある場合が負となる。薄肉間隔ex、
e2は、主点間隔の関係から負の値もとりうる。フォー
カシング用レンズ群(3)の移動量ΔXは第2図かられ
かるように、フォーカシング用レンズ群(1=”)が像
側へ移動するとき正、物体側に移動するとき負である。
上記において、(3)式より(7)式を引いて、ΔX−
<β′F−βF)・fF ここで ΔβF−β′F=βFとおくとΔX−ΔβF−
fF(8) 次に(6)式から(2)式を引いて(8)式を用いて、
整理すると か得られる。ここでβへ′・/A < 0であるから、
Δx’>oのときβFβF′〉1、またΔX<Oのとき
βFβF′<1である。よって、フォーカシング用レン
ズ群(F′)は1βF1〉1のとき像側へ、1βF1〈
1のとき物体側へ移動1.て近接被写体に合焦する。
近接に合焦したときの、撮影距離りは次式のように表わ
される。
D = 81 +e+ 十e2+LB これに前記各式を代入し整理すると次式になる。
(IJ−Q)ΔX=P         (10)ここ
で テアルoココテ、(10)式を求めるときΔβF(βF
と 9− (7て以下の近似を行った。
(10)式が撮影距離りとフォーカシング用レンズ群(
角の移動量ΔXとの関係式である。但[7、βF=1の
ときは不定となるので以後βF〆1とする。
(lO)式は、撮影距:!Ilt Dの変化に対するフ
ォーカシング用レンズ群(Y()の移動量ΔXの関係を
示す基本式であり、この関係はP、Qをパラメータとす
る双曲線となる。そ17て、P、Qがズーミング時変化
すれば、同じ撮影距離りに対するフォーカシング移動量
ΔXが異った値となってくる。従って焦点距離によるフ
ォーカシング移動量ΔXの差を小さくするには、ズーミ
ングによるP、Qの変化を小さくすることが必要である
。ここで(11) 、(12)式に注目すると、Qは各
レンズ群の焦点距離の一乗のオーダーで変化する量であ
るがPはレンズ群ム)の焦点距離の二乗のオーダーで変
化する量であり、焦点距離によるフォーカシング繰出量
ΔXの10− 差を生じる要素としては←にズーミングによるPの変化
の影響が大きいことがわかる。従って焦点距離によるフ
ォーカシング繰出量の差を小さくするには、ズーミング
時のPの変化を抑えることが効果的である。そこでPの
変化を小さくする条件を考える。(11)式に注目する
と、ます、ズーミング時/A、βAの両者が変化しなけ
れは、Pの値に変化がないことがわかるが、これは、(
1)式より明らかなように、ズーミング時βBのみを変
化させて焦点距離fを変化さぜる場合に該当(7、前玉
繰出方式に該当するので採用できない。従ってこれ以外
の方法によりズーミング時Pの変化を小さくすることを
考えなけれはならない。この場合、fAβFのいずれか
が変化することになるが、いずれの一方か紛化すると1
7でも、これに対応して他方が変化[7ないかきりズー
ミング時のPの変化を小さくすることができない。そこ
で、ズーミング時O〕Pの変化を小さくするには、ズー
ミング時においてフォーカシングレンズ群(1つの横倍
率βFが変化すること及び、このフォーカシング用レン
ズ群よが変化することか必要であるとの結論が得られる
ズ群(Ij’)の後方に少くとも一群のレンズ群を配し
、このレンズ群をズーミング時移動させること、及び、
フォーカシング用レンズ群よりも物体側に少くとも2群
のレンズ群を配し、この2群のレンズ間の空気間隔をズ
ーミング時変化させることによりズーミング時この2群
のレンズ群の合成焦点距離を変化させることが必要であ
る。従って、本発明のズー・・レンズ系は少くとも3群
のレンズ群を有する構成となる。
さらに、(11)式の分子fA・βFの値(こついて考
えると、(1)式よりfA・βFの増加によりfを増加
させるのが自然であるから、fが増加するときfA2・
βFは増加する。従ってfの増加に対し Pの値の変化
を小さくするにはfの増加に対しく11)式の分母βF
2−1の絶、対価も増加する必要がある。このためには
、IβF+>1の場合、1βF1はfの増7J[fこ従
って増加する必要があり、1βF1・ζ1のとき1βF
1はfの増加に従って減少する必要がある。ここで後者
の場合はフォーカシング用レンズ群が焦点距離の増加に
従い減倍することを意味し、ズームレンズの設計」−ズ
ーム比を大きくする一Lで不自然である。以上のことか
らズーミング時Pの変化を抑えるためには、ズーミング
時、フォーカシングレンズ群の横倍率βFか1βp I
 > iを常に満足17つつ変化[7、かつその変化が
、短焦点距離側から長焦点距離側へのズーミングに伴っ
てIβF1か増加する方向に生じる必要のあることが結
論される。
また、(11)式及び以」―の議論からも明らかなよう
に、焦点距離によるフォーカシング繰出量の差を小さく
するためには、より直接的には、fA・βF がズーミング中はぼ一定であるという条件が必要である
ことかわかる。
次に、(10)、(11,)、(12)式より、焦点距
離の変13− 化にかかわらず同一の撮影距離に対(、同一のフォーカ
シング移動量を与えるという観点からその条件を考える
。ズームレンズの全焦点距離範囲に亘って、同一の撮影
距離に対[7同一の移動量を与える為には、ズーミング
時次−の2つの条件が共に満足されなければならない。
P−一定           (14)Q−一定  
          (15)(14)式と(15)式
が共に満足されないときは、すでに述べたように(’t
o)式で表わされる双曲線の形状が変化[7、移動量が
異って(7まう。Pは1βF1と1との大小関係により
正負の符号をとり得る。
次に(14)式と(15)式がズーミング時に成立する
かどうかを調べる。すでに述べたようにPを変化させな
いことがまず重要であるから、(14)式から検討する
。まず(14)式と(11)式から(1)式でズーミン
グ時、βBのみが変化するときは、fAとβFは共lこ
一定となり(16)式が成立するが14− これは前玉繰出17に相当するので用いることはできな
い。また/Aがズーミング時一定のときは(16)式か
らβFが一定となる以外解かないので同様に前玉繰出[
7となる。これは既に検討(7たところと同じである。
即ち、fAはズーミング時変化17なけれはならない。
これからβFもズーミング時変化]7なければならない
ことがわかる。つまり、既に述べたようにフォーカシン
グ用レンズ群はズーミング時その横倍率βFを変化させ
る必要かある。先に解れたことくこのことはフォーカシ
ング用レンズ群(稍かズーミング時移動することを必ず
(7も意味1.ていない。<13)群がズーミング時移
動することによって、(n群か移動[、ないでβFは変
化できるからである。
(16)式が短焦点側と長焦点側で成立するとするとき
、それぞれの焦点距離と横倍率を/AW、βpwとfA
TβFTとすると、 βFW −1βFT−1 が成立(7なければならない。この式を次のように変形
する。
(17)式で、A群は短焦点からのズーミング時増倍す
ると考えることが明らかに実際的であるから、fAT>
fAWとなり(17)式軸よりとなる。これから βFW<1のとき 1〉1βFW I > lβFT +    (1,8
)βFW2> 1のとき 1く1βpw l < lβFT +   (19)が
得られる。但(7βFWとβFTの符号は同じである。
(18) 式はフォーカシング用レンズ群(1()が短
焦点からのズーミング時、減倍することを表わ[7てお
り、ズームレンズ設計」二、ズーム比が所望のものより
も大きいものを考慮頁7なくてはならない為ズーム比の
小さいズームレンズ以外実際的でない。
(19)式はフォーカシング用レンズ群(0が短焦点か
らのズーミング時、増倍することを表わしており、ズー
ムレンズ設計上非・常に有効な条件である。
よって、(19)式を以後考える。この(19)式は本
発明の要件として先に検討[7たことと同じ意味内容を
持つものである。
上記から、(14)式は(19)式の条件で成立するも
のと(7、次に(15)式を考える。(15)式を(1
4)式、(19)式等を用いてβFについて整理すると
次式になる。
17− ■ + 2fF +(2−βn−−) fB       
(20)βB ()ビ1の符号〒は/A・βFの力に対応する。
(20)式が任意のβFについて一定となる条件は/ 
F −1fa 、βBを変数と考えると複雑であるので
、いま、式の見通1.を良くする為、fp + fB、
βB をズーミング時一定と考えると、QはβFのみの
関数となり、それをG(βF)とすると次式になる。
十27F +(2−βB −−) fB   (21)
βB (21)式で、任意のβFに関してG(βF)は明らか
に一定とはならない。よってfp、fB、βBをズーミ
ング時一定とすると、 (15)式は成立(7ないこと
になる。(21)式をより詳[7く調べる為に=18− X2−βF2−1             (22)
とおき、(21)式に代入すると、次式になる。
但し、(23)式はX−Oに刻して対称であるのでX〉
0とした。fFの前にある符号手はβFの符号±に対応
する。
(23)式には士の符号が2つもあり、腹雑であB7て
以下のように分類する。
(1)  fAβF〉0.βFぐ−1のとき(lI’、
)  /AβF〉0.βF>1のとき(II)  fp
、βF〈0.βFく−1のとき(IV)  /AβF<
O,βF > 1  のヒき先ず上記4分類のときのf
Fの符号を考える。
(I)の場合、fh < 0であるから、fF〈0では
近軸的にβF〈−1は実現できない。よって、fF〉0
(11)の場合、fh > Oであるから、fF〉0で
はレンズ系内で1度結像[7なけれはβF>1は達成さ
れ得ない。よって、fF<08 (III)と(IV)の場合は、fAβp<Oであるか
ら全系の焦点距離を正にする為、(Bj群の横倍率βB
が必要で、(1)式からその符号はβB<0でなければ
ならない。fpの符号は(I)と(II)の場合と同様
に考えて、([)の場合fFく01 (■)の場合、f
F〉0となる。
次に各場合を考える。(I)の場合のG(X)/#のグ
ラフを第3図に示す。第3図の場合、X−1すなわちβ
F −−、/’z近傍、。極値、有(7□お、、。。倍
率を含んで横倍率βFを変化させるとG(βF)の値の
変動は小さくできる。このことから、上記の議論か近似
によるものであることも考慮すると、βFの最小値であ
るβFWを1〈1βFW I < 2とするのの値が太
き(なるに従って、G(X)/fFの極値前後の値が大
きい程fFは小さくなり、結果的にG(X′)の変動幅
はそれ程大きくならない。しかし、ズー21− ムレンズの収差補正上、fFをあまり小さくすることし
たときの近軸解の実施例を(B1群がない場合で示す。
短焦点側と長焦点側での焦点距離、横倍率をそれぞれf
w+ f−r+ fAW、 t−A−rそしてβFW、
βFTとする。
実施例1 fw= 28  、 /T = 135βpw=−1,
2に選ぶと(1)式からfAW −−23,333 (23)と(11)、(13)各式よりfF = 42
,212 βFT −一3゜35 (1)式から fAr−−40,299 よって近軸解は fW−28のとき以下の通りである。
=22− JAW   −23,333 etw   54.05fi fF   42.212 LBW    92.866 fT = 135のとき /AT   −40,299 81T   14.514 hr    42゜212 LlうT   183.618 同様に、中間焦点距離と(7て添字Mを用い、fM =
 60のとき /AM  −34,,522 a+M  31.978 fp   42.212 LBM115゜576 上記実施例で、フォーカシング用レンズ群(1(’lを
表  1 精度と[7ては、Pか一定であるので、Qによる誤差と
、(13)式による近似誤差が特番こ短焦点側で太き(
生じているがかなり良い精度か実現可能である。
次に(II)の場合を考える。
この場合のG(、¥)//Fのグラフを第4図に示す。
同図からG(、Y)//Fのグラフは単調【こ減少して
いるのて、fF<0からG(λ)は単調に増加すること
になる。短焦点□11111ての横倍率を等倍に近くと
ると(13)式による近イリ誤差が大きくなり、実際」
二〇CX>のグラフからは精度の高い判断は不可能であ
るが(■)の場合と同様に と[7たときて(B)群はないと17、βpw = 1
.2から次の近軸解か得られる。
実施例2 7w = 28 JAW  23.333 etw  16.298 fp  −42,212 LBw   8.442 fM= 60 /AM  34.522 e+M16.598 fp  −4,2,212 L13M  31.152 25− fT = 135 /AT   40.299 etr   10.688 fF   −42,212 LB7  99.194 」−記実施例で、フォーカシング用レンズ群(1つを像
面側に移動させたときの撮影距離の値を示す。
表  2 これもかなり良い精度が得られている。
(1n)と(IVI (7)場合も、βB(<0)とf
Bヲ決めること番こより、(■)と(II)の場合と同
様に近軸解か得られる。(7かるに(1) 、 (J]
)の結果からも明らかなよ26一 うに、fF、β1s、fB  が一定のときは、本来的
に誤差を有[7ている。勿論この誤差を許容□できるか
どうかはズームレンズの使用目的に対応[7ており、例
えば、バリツメ−カル用またオートフォーカス用では従
来にない良好な)A−カシング方法の特徴と(7て、短
焦点側から長焦点側までほぼ同一の繰出[7量で同一の
撮影距離に合焦し、かつ移動量も少くまた)A−カシン
グ用しンズ群か像面側に近い等多大な有利さを持ってい
るものである。
次にフォーカシング時の誤差を更に軽減させる方法を考
える。
今迄の説明から、fF、βB、f’Bをズーミング時一
定とせすに、「I丁度とすることにより誤差を少くさせ
ることがr+l’能であることがわかる。3群構成では
fFを変化させ、4群以」二では/FlβB、、 fB
の内生くとも1つを変化させることにより”f jJb
とな・るが、4君イ以−1−の場合は3群での場合の延
長上と考えられので、3群構成でfFか変化する場合で
代表させる。
この場合、実施例1の近軸解を用いて、第3図のグラフ
を考える。同グラフにおいてXすなわちβFか増大する
につれCf(X)/fFは大きくなるが、Xか大きくな
るに従ってfFが漸次小さくなることにより0CX)/
fFの曲線は下側の曲線番こ移動することが読みとれる
、このことからフォーカシング用レンズ群が短焦点側か
らのズーミング時その焦点距離を小さくすることにより
誤差が軽減することがわかる。但(7、短(4、一点側
ではその横倍率か等倍に近い為、近似式(13)による
誤差が大きく、上記説明はそのままではうまく適用でき
ない。よって、実施例1番こおいて/T = 135 
 の撮影距離をf+vr−60の撮影距離に合わせるこ
とを考える。若干の計算により、/T = 135での
フォーカシング用レンズ群(I()の焦点距離fFを7
M = 60での0.85倍にすれば良いことがわかる
実施例3 実施例1の7M = 60の近軸解と次のfT= 13
5の近軸解 fT= 135のとき fAT−40,299 e1′r    6.291 このときのフォーカシング用レンズ群(I(〕の移動階
とその撮影距離は表1の7M = 60の値とすべて一
敗する。
このようにフォーカシング用レンズ群(1つの焦点距離
をズーミング時可変にすることにより近軸的に正確に同
一の撮影距離を′実現できる。
実際のズームレンズを設計するには、上記薄肉近似式を
厚内化17、主点間隔の変化も考慮(7なくてはならな
く、また近似式(13)も成立1.ない。
[7か[7、前記の基本的な内容は同じである。そ(。
てより誤差の少いフォーカシング方式を実現させること
は、フォーカシング用レンズ群(P″)の焦点距離fp
、(h’1群より像側にあるレンズ群(B)の横倍率β
Bそ[7てその焦点距離fBのうちいくつかを調整用と
17で導入することによりiJ能であることが理解され
得たと思う。
次に厚内化【7た本発明のズームレンズ系の実施=29
− 例を示す。
30− −h−へのマhψトの。
う ≧ ユ   ≧   ユ   ユ   ユ   ≧
   ≧   ≧−〇               
        〇0               
             のI+  −−−臂  −
−島  −臂  p   −−k   −−k?   
            ? 31− 上記実施例においてr14からr26までがフォーカシ
ング用レンズ群(11っである。フォーカシング用レン
ズ群(1”lの焦点距離fFとパラメーターっている。
上記の表のようにパラメータIF/fpの値は、ズーム
比3倍程度のズームレンズにおいては、0.5〜2.5
程度が適当である。
本実施例の構成図と収差図を第5図と第6図に示す。
上記ズームレンズにおいてフォーカシング用レンズ群を
像面側に移動させたとき、長焦点側の移@量を基準に(
7て、短焦点側と中間焦点での像点移動性を表3に示す
=32= 表  3 表3より明らかなように、像点移動用は充分焦点深度内
にあり、従来の前玉繰出[2方式と比へ同等と考えられ
る。
上記実施例においてがらも明らがなように木発33− 明は前玉繰出(7と同等の効果を有(7ているが、バリ
フA−カル用ズームレンズやオートフォーカス用ズーム
レンズの場合ではフォーカシング移動量に差かあること
自体は余り大きな問題でないので短焦点側から長焦点側
までの移動量の比が2〜3倍でも許容できる。旨ズーム
比のズームレンズで、全体繰出17を行うとズーム比の
2乗の比で移動量が変化するが、本発明によれば、その
移動量比を収差補正との関係で適当な値2〜3倍程度に
できることは明らかである。
尚、実施例3は3倍程度のズーム比を有するズームレン
ズであるか、更に高倍比のズームレンズに実施例3と同
様な構成を適用(7た場合、フォーカシング用レンズ群
(■I)のズーミングによる移動量か大きくなり、スペ
ックlこよっては設計が困難となる1]岨性も考えられ
る。このような場合では、例えは第7図に示すように、
フォーカシング用レンズ群(1()の後に、短焦点側か
らのズーミング時増倍するような(B)群を設けること
によりフォーカシング用レンズ群(ル)の横倍率の変化
を少くでき設計十自″利セなることは今迄の説明から明
らかである。
以−1−から明らかなように、本発明は前玉繰出方式に
よらす、焦点距離変化によるフォーカシングらには、前
玉繰出方式によらず、焦点距離変化にt)lI′fJキ
わらず同一撮影距離に対]7同一のフォーカシング株出
砦によりフォーカシングを行うことが可能な新規なズー
ムレンズ系のフォーカシング方式をも提供するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフォーカシング方式を説明する為の一
般的なズームレンズのある焦点距離での薄肉近似による
構成図、第2図は第1図でのズームレンズによるフォー
カシング時の構成図、第3図−弔4図はパラメーター(
、F/fF)  に対するフォーカシング用レンズ群(
門の横倍率βFに関係(7たX(−βF2−1)を横軸
にとったときの、フォーカシング用レンズ群(F)の移
動量誤差を表わスG(X)を示すグラフ、第5図は厚肉
化[2て構成I7た差図、第7図は本発明の他の実施例
のレンズ移動形式を示す図である。 F・・・フォーカシングレンズ群 A・ フォーカシングレンズ群よりも物体側の少くとも
2群のレンズ群 出願人 ミノルタカメラ株式会社 36− 第1図 第Z図 〈12 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光軸方向の移動により焦点合わせを行うフォーカ
    シングレンズ群、及びこのフォーカシングレンズ群より
    も物体側に配される少くとも2群のレンズ群を有し、ズ
    ーミング時において上記2群のレンズ群の間の空気間隔
    の変化により上記2群のレンズ群の合成焦点距離が変化
    するとともに、ズーミング時において上記フォーカシン
    グレンズ群の横倍率βFがlβF+>7を常に満足[7
    つつ変化[7、かつその変化か短焦点距離側から長焦点
    距離側へのズーミングに伴って1βF1が増加する方向
    番こ生じることを特徴とするズームレンズ系。 2 ズーミング時において]−記フオーカシングレンズ
    群が光軸方向に移動[2、これによってフォーカシング
    レンズ群の横倍率βFがズーミング時に変化することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ系
    。 a 上記フォーカシングレンズ群よりも後方に少くとも
    1群のレンズ群を有し、このレンズ群がズーミング時に
    光軸方向に移動することにより、フォーカシングレンズ
    群の横倍率βFがズーミング時に変化することを特徴と
    する特許請求の範囲+81項記載のズームレンズ系。 4、上記フォーカシングレンズ群よりも物体側にある上
    記2群のレンズ群の合成焦点距離をfAとするとき、 がズーミング中はぼ一定であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のズームレンズ系。 5、 上記フォーカシングレンズ群が少くトも2群以」
    −のレンズ群より成り、その間の空気間隔の変化により
    、ズーミング時において」−記フォー力シングレンズ群
    の合成焦点距離が変化することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第4項記載のズームレンズ系。 6、 さらに以下の条件式を満足することを特徴とする
    特許請求の範囲41項乃至第5項のいずれかに記載のズ
    ームレンズ系 1〈1βFW l < 2 但[7、βFWは前記フォーカシングレンズ群の最短焦
    点距離における横倍率。
JP57026637A 1982-02-19 1982-02-19 ズ−ムレンズ系 Granted JPS58143312A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026637A JPS58143312A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 ズ−ムレンズ系
US06/467,433 US4636040A (en) 1982-02-19 1983-02-17 Zoom lens system
DE19833305688 DE3305688A1 (de) 1982-02-19 1983-02-18 Varioobjektiv
US07/001,201 US4844600A (en) 1982-02-19 1987-01-07 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026637A JPS58143312A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143312A true JPS58143312A (ja) 1983-08-25
JPH0477291B2 JPH0477291B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=12198958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026637A Granted JPS58143312A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055310A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Asahi Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US4952039A (en) * 1986-10-24 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro-adapted zoom lens system capable of high zoom ratio while covering wide angles
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914841U (ja) * 1972-05-11 1974-02-07
JPS50120357A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS51134140A (en) * 1975-05-15 1976-11-20 Minolta Camera Co Ltd High-magnification zoom lens capable of macro photographing
JPS5266445A (en) * 1975-11-27 1977-06-01 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
JPS54127321A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Canon Inc Zoom lens
JPS56162711A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS5891421A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Canon Inc リヤ−フオ−カス方式のズ−ムレンズ
JPS58136012A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914841U (ja) * 1972-05-11 1974-02-07
JPS50120357A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS51134140A (en) * 1975-05-15 1976-11-20 Minolta Camera Co Ltd High-magnification zoom lens capable of macro photographing
JPS5266445A (en) * 1975-11-27 1977-06-01 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
JPS54127321A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Canon Inc Zoom lens
JPS56162711A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS5891421A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Canon Inc リヤ−フオ−カス方式のズ−ムレンズ
JPS58136012A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055310A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Asahi Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ光学系における焦点調節方法
US4952039A (en) * 1986-10-24 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro-adapted zoom lens system capable of high zoom ratio while covering wide angles
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477291B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859766B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7457049B2 (en) High magnification zoom lens
JP2013195749A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2004212512A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
US8964304B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
US20140002714A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
US9335528B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6741398B2 (en) Zoom lens system, image projecting and image pick-up devices using the same
US8023197B2 (en) Zoom lens and camera with the same
JPS58143312A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH0440689B2 (ja)
JPH0519170A (ja) ズームレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005121694A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2016212210A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2002365543A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPS58202416A (ja) 広角域を含む高変倍比ズ−ムレンズ系
JP2020160264A (ja) ズームレンズおよび撮像装置