JP2017111172A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111172A
JP2017111172A JP2015242953A JP2015242953A JP2017111172A JP 2017111172 A JP2017111172 A JP 2017111172A JP 2015242953 A JP2015242953 A JP 2015242953A JP 2015242953 A JP2015242953 A JP 2015242953A JP 2017111172 A JP2017111172 A JP 2017111172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
lens unit
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015242953A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 良紀
Yoshiaki Ito
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242953A priority Critical patent/JP2017111172A/ja
Priority to US15/370,962 priority patent/US20170168273A1/en
Publication of JP2017111172A publication Critical patent/JP2017111172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。【解決手段】 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有し、第3レンズ群は開口絞りを有し、第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して移動することを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタ
ルスチルカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用のカメラ、放送用カメラ、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル機器等に好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系には、高ズーム比で全体が小型であり、撮像装置(カメラ)に用いたとき、その厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであることが求められている。撮像装置の厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えば内面反射を利用したプリズム部材を光路中に配置した所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では物体側より像側へ順に、正、負、正、正、負の屈折力の第1乃至第5レンズ群より構成される5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献1、2はいずれも第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置して撮像装置に用いたとき、その厚さを薄くしている。
特願2011−237832号公報 特願2011−17773号公報
一般に、レンズ群の間に光路折り曲げ用の反射部材を有するズームレンズでは、撮像装置の厚み方向と、それに直交する方向にレンズ群を配置することで撮像装置の薄型化を達成することが容易となる。
反射部材を用いて全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。例えば、ズームタイプや反射部材の光路中の配置位置、そして開口絞りの位置やズーミングに際して移動するレンズ群の移動量等を適切に設定することが重要になってくる。特にズーミングに際しての開口絞りの移動条件が不適切であると、第1レンズ群の有効径が大きくなり、全系の小型化が困難になる。
本発明は、撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有し、前記第3レンズ群は開口絞りを有し、前記第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して移動することを特徴としている。
本発明によれば、撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
(A)、(B)、(C) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
第1レンズ群は光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有する。第3レンズ群は開口絞りを有する。第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して移動する。
図1(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比4.73、Fナンバー3.69〜5.05のズームレンズである。
図3(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.84、Fナンバー3.69〜5.05のズームレンズである。
図5(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比4.73、Fナンバー3.69〜5.05のズームレンズである。
図7(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比2.84、Fナンバー3.69〜5.05のズームレンズである。
各実施例のレンズ断面図ではプリズム内に設けた反射面を有する反射部材(プリズム部材)で光路を折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。図9は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において反射部材で光路を折り曲げた状態のレンズ断面図である。図10は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。PRは光路折り曲げ用の反射部材であり、各実施例では反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(90°±10°)折り曲げるプリズム材(ガラス材又はプラスチック材)よりなっている。GBは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群と開口絞りSPの移動軌跡を示している。レンズ断面図においてyは撮像素子の短辺方向である。
収差図のうち、球面収差図において、dはd線、gはg線である。非点収差図においてΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面である。倍率色収差のgはg線である。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズのズームタイプは次のとおりである。物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成され、第3レンズ群L3は開口絞りSPを有する。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群は像側へ移動する。第3レンズ群L3は広角端に比べて望遠端において像側に位置するように、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ単調移動又は像側へ移動したのち物体側へ移動する。広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は物体側へ移動する。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第5レンズ群L5は像側へ移動する。
各実施例において、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材(光路折り曲げ手段)、正レンズより構成している。なお、反射部材は、プリズム部材に限られず、ミラーであっても良い。高ズーム比で、かつカメラに適用したときカメラの厚み方向を薄くする為には、光路折り曲げ用の反射部材PRを有する第1レンズ群L1の有効径を小型化し、かつ反射部材PRの光路長を短くして、反射部材PRを小型化するのが良い。
矩形状の撮像素子の短辺(レンズ断面図においてy軸)に相当する方行に光束を折り曲げると折り曲げた断面内において軸外へ結像される光束径は長辺方向に折り曲げた場合より小さくなる。このため第1レンズ群L1の有効径を小さくしつつ、反射部材PRの有効径を小さくすることができる。反射部材PRを有するズームレンズにおいては、第1レンズ群L1に配される反射部材PRの大きさによってカメラの垂直方向の寸法が概略決まる。このためズーミングに際して第1レンズ群L1を不動とし、第1レンズ群L1の有効径の増大を軽減するのが容易なポジティブリード型のズームレンズを用いるのが良い。
本発明のズームレンズにおいて、開口絞りSPを第3レンズ群L3の物体側に配置し、第3レンズ群L3をズーミングに際して不動とすると、第2レンズ群L2のズームストローク分だけ開口絞りSPを第1レンズ群L1から離さなければならない。この結果、第1レンズ群L1に設けた反射部材PRが大型化する傾向となる。
本発明のズームレンズでは、第3レンズ群L3が開口絞りSPを有し、第3レンズ群L3は広角端に比べて望遠側において像側に位置するようにズーミングに際して移動する。この構成により広角端及び広角側のズーム領域において入射瞳位置を第1レンズ群L1に近くなるようにして、第1レンズ群L1の小型化及び反射部材PRの有効径を小型化している。
各実施例において、全系の小型化を図りつつ、カメラに適用したときの厚さを薄くするためには次の条件式のうち、1つ以上を満足するのが良い。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第5レンズ群L5の焦点距離をf5、望遠端における全系の焦点距離をftとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量をM5とする。
ここで、広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸方向の位置の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.05<M3/fw<0.80 ・・・(1)
0.2<f3/ft<0.7 ・・・(2)
−1.4<f3/f5<−0.4 ・・・(3)
0.2<|M5|/fw<3.0 ・・・(4)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量を適切に設定し、全系の小型化を図りつつ、望遠域において第4レンズ群L4と干渉するのを防止するためのものである。また第3レンズ群L3の焦点距離を条件式(2)を満足するように適切に設定し、高ズーム比化を容易にしている。
本発明のズームレンズにおいて最も像側に配される第5レンズ群L5は全体としてテレフォトタイプとし、レンズ全長を短縮するために条件式(3)を満足する負の屈折力を有している。また広角端から望遠端へのズーミングに際して条件式(4)を満足するように第5レンズ群L5を物体側に移動する事で変倍に寄与させている。
第5レンズ群L5が所定の変倍分担を担う事で第2レンズ群L5、第4レンズ群L4の変倍分担を減らす事により第2レンズ群L2と第4レンズ群L4のズームストロークを軽減し、レンズ全長の短縮化を図っている。また条件式(2)、(3)、(4)を満足させる事により、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5の変倍分担を配分し、ズームストロークを短縮している。
ズーム比2.84〜4.73を確保するため、変倍分担を第2レンズ群L2、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5に分散させている。これにより、各レンズ群のストロークを短縮し反射部材PRより像側のレンズ系を小型化している。
撮像画角が大きくなる広角域で、第1レンズ群L1に近い位置に第3レンズ群L3を配置するようにして第1レンズ群L1を小型化し、更に反射部材PRの光路長を短くしている。
撮像素子の有効範囲は一般的に4:3又は3:2、又は16:9等の長方形状をしている。長辺方向と短辺方行の有効部は異なる為、本発明のズームレンズは有効部が小さくなる短辺方向に光路を折り曲げて反射部材PRを小型化している。
条件式(1)は第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量を広角端における全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(1)を満たす事により広角端における第3レンズ群L3の光軸上の位置を第1レンズ群L1に近い位置に配置して第1レンズ群L1の有効径を小型化している。
条件式(1)の上限値を超えて第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎると望遠端において物体側へ移動してくる第4レンズ群L4と干渉する傾向が強くなる。そして第4レンズ群L4により充分な変倍分担を得ることが困難となり、所望のズーム比を得るのが困難になる。所定のズーム比を得ようとすると反射部材PRの像側のレンズ系が増大してくる。条件式(1)の下限値を超えて第3レンズ群L3の移動量が小さくなりすぎると、第1レンズ群L1と開口絞りSPの距離が広角域で離れ過ぎて第1レンズ群L1の有効径が大きくなり過ぎるので良くない。
条件式(2)は第3レンズ群L3の焦点距離を望遠端における全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(2)の上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長くなり過ぎると、第2レンズ群L2からの発散光を収斂する作用が弱くなり第4レンズ群L4のレンズ径が大型化するので良くない。条件式(2)の下限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が短くなり過ぎると広角域のズーム領域において画面周辺部のコマフレアーが増大し、この補正が困難となってくる。
条件式(3)は第3レンズ群L3の焦点距離を第5レンズ群L5の焦点距離で規格化したものである。条件式(3)の上限値を超えて第5レンズ群L5の負の焦点距離が長くなり過ぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると)第5レンズ群L5の変倍分担を担う事が少なくなり、またテレ比が大きくなる。更に反射部材PRより像側のレンズ系が増大してくる。
条件式(3)の下限値を超えて第5レンズ群L5の負の焦点距離が短くなり過ぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると)、広角端において射出瞳が短くなり撮像素子への周辺画角光束の入射角が大きくなり、シェーディングが増加するので良くない。
条件式(4)はズーミングに際しての第5レンズ群L5の移動量を広角端における全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(4)を満たす事により第5レンズ群L5が適切な変倍分担を持つようにして第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の変倍分担を軽減している。条件式(4)の上限値を超えて第5レンズ群L5の移動量が大きくなりすぎると広角端において、所定の長さのバックフォーカスを確保する事が困難となってくる。
条件式(4)の下限値を超えて第5レンズ群L5の移動量が小さくなりすぎると、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の変倍分担の負担が大きくなり、ズーミングに際してのストロークが増大によりレンズ全長が増大してくるので良くない。
更に好ましくは条件式(1)乃至(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.08<M3/fw<0.40 ・・・(1a)
0.3<f3/ft<0.5 ・・・(2a)
−1.3<f3/f5<−0.6 ・・・(3a)
0.25<|M5|/fw<2.00 ・・・(4a)
尚、フォーカシングは第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、又は第4レンズ群L4のいずれで行っても良い。また撮像素子を移動させて行っても良い。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。以下、各レンズ群に含まれるレンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
[実施例1]
広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ群間隔は大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔は小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のレンズ群間隔は小さい。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は小さい。
第1レンズ群L1は像側の面が凹形状の負レンズ、反射部材PR、両凸形状の正レンズより構成されている。第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は両凸形状の正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は像側に開口絞りSPを有する。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群L5は両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズより構成されている。
[実施例2]
広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ群間隔は大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔は小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のレンズ群間隔は小さい。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は小さい。但し、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は広角端から望遠端へのズーミングに際して増加した後に減少する。
第1レンズ群L1は物体側の面が凹形状の負レンズ、反射部材PR、両凸形状の正レンズより構成されている。第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は像側に開口絞りSPを有する。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群L5は負レンズと正レンズより構成されている。
[実施例3]
広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ群間隔は大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔は小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のレンズ群間隔は小さい。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は小さい。
第1レンズ群L1は両凹形状の負レンズ、反射部材PR、両凸形状の正レンズより構成されている。第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は両凸形状の正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は像側に開口絞りSPを有する。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群L5は正レンズと両凹形状の負レンズより構成されている。
[実施例4]
広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ群間隔は大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔は小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4のレンズ群間隔は小さい。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は小さい。但し、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ群間隔は広角端から望遠端へのズーミングに際して増加した後に減少する。
第1レンズ群L1は物体側の面が凹形状の負レンズ、反射部材PR、両凸形状の正レンズより構成されている。第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズ、正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は両凸形状の正レンズより構成されている。第3レンズ群L3は像側に開口絞りSPを有する。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群L5は正レンズ、負レンズ、正レンズより構成されている。
図9(A)、(B)は図1の実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において光路を反射部材PRで90度折り曲げた状態を示し、各部材に付した符番やズーミングに際しての移動等は図1と同じである。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図10を用いて説明する。図10において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。
PRは光路折り曲げ用の反射部材である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の実施例1乃至4に各々対応する数値データ1乃至4を示す。各数値データにおいてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、kを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
数値データ1乃至4において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各数値データにおいて、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスを加えたものである。また、各数値データにおける上述した各条件式との対応を表1に示す。

〔数値データ1〕

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 162.346 0.30 2.00272 19.3
2 13.336 0.62
3 ∞ 5.50 2.00330 28.3
4 ∞ 0.07
5* 7.833 1.23 1.80400 46.6
6* -15.832 (可変)
7* -10.074 0.30 1.88300 40.8
8* 5.402 0.35
9 -12.844 0.30 1.88300 40.8
10 4.753 0.72 1.95906 17.5
11 23.711 (可変)
12* 4.694 0.85 1.49700 81.5
13 -10.504 0.15
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.880 2.15 1.69350 53.2
16 -3.528 0.30 1.95906 17.5
17 -6.093 (可変)
18 42.341 1.00 1.95906 17.5
19 -8.351 0.12
20 -11.994 0.30 2.00330 28.3
21* 6.015 (可変)
22 ∞ 0.22 1.55671 58.6
23 ∞ 0.71
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.33880e-004 A 6= 3.40372e-006

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.38653e-004 A 6= 2.56696e-006

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.41328e-003

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.08145e-004

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.92059e-003 A 6= 7.03522e-006

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.45127e-003 A 6=-3.43261e-005

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.77456e-003 A 6= 6.72980e-005 A 8=-4.62797e-006

各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 3.90 8.13 18.44
Fナンバー 3.69 5.05 5.05
半画角(度) 37.00 18.70 8.44
像高 2.60 2.86 2.86
レンズ全長 28.93 28.93 28.93
BF 2.85 6.09 9.33

d 6 0.37 2.55 4.74
d11 3.37 1.75 0.20
d14 6.08 2.90 0.09
d17 1.98 1.36 0.30
d21 2.00 5.24 8.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 8.42
2 7 -2.76
3 12 6.65
4 15 7.17
5 18 -9.45
6 22 ∞
〔数値データ2〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -9.491 0.30 2.00272 19.3
2 -100.680 0.10
3 ∞ 4.00 2.00330 28.3
4 ∞ 0.07
5* 5.321 1.37 1.80400 46.6
6* -16.490 (可変)
7* -8.616 0.30 1.88300 40.8
8* 2.073 0.12
9 2.394 0.60 1.95906 17.5
10 3.878 (可変)
11* 2.178 0.79 1.49700 81.5
12 52.972 0.20
13(絞り) ∞ (可変)
14* 2.801 1.65 1.55332 71.7
15 -1.867 0.30 2.00069 25.5
16 -4.204 (可変)
17* -3.135 0.30 1.80400 46.6
18* 5.230 0.23
19 5.833 0.60 1.95906 17.5
20 22.665 (可変)
21 ∞ 0.22 1.55671 58.6
22 ∞ 0.34
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.45380e-003 A 6=-1.78473e-006 A 8= 4.42328e-006 A10=-1.50071e-006

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.50269e-004 A 6= 1.60307e-004 A 8=-2.33680e-005 A10= 4.05611e-007

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.44186e-003 A 6=-1.21289e-003 A 8= 1.72608e-004

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.95373e-003 A 6=-1.01564e-003

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.10563e-002 A 6=-1.13959e-003

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.41869e-003 A 6= 1.36786e-003

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.35140e-002 A 6=-7.06155e-003

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.91563e-002 A 6=-4.40954e-003

各種データ
ズーム比 2.84
広角 中間 望遠
焦点距離 3.90 7.23 11.07
Fナンバー 3.69 4.90 5.05
半画角(度) 37.90 21.70 13.90
像高 2.45 2.86 2.86
レンズ全長 17.95 17.95 17.95
BF 1.68 2.27 2.86

d 6 0.25 1.69 3.14
d10 2.59 0.99 0.20
d13 1.54 0.82 0.02
d16 0.95 1.24 0.80
d20 1.20 1.79 2.38


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 6.87
2 7 -2.65
3 11 4.55
4 14 5.10
5 17 -3.57
6 21 ∞
〔数値データ3〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -145.805 0.30 2.00272 19.3
2 15.160 0.62
3 ∞ 5.80 2.00330 28.3
4 ∞ 0.07
5* 7.642 1.17 1.80400 46.6
6* -16.517 (可変)
7* -10.627 0.30 1.88300 40.8
8* 5.735 0.34
9 -130.158 0.30 1.88300 40.8
10 4.575 0.77 1.95906 17.5
11 16.181 (可変)
12* 4.036 0.79 1.49700 81.5
13 -80.156 0.15
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.829 1.82 1.69350 53.2
16 -3.403 0.30 1.95906 17.5
17 -5.556 (可変)
18 -1895.361 1.00 1.95906 17.5
19 -7.006 0.12
20 -8.140 0.30 2.00330 28.3
21* 6.015 (可変)
22 ∞ 0.22 1.55671 58.6
23 ∞ 0.45
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.96594e-004 A 6= 2.70051e-006

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.52352e-004 A 6= 6.17604e-006

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.32688e-004

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.16068e-003

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.85079e-003 A 6=-3.37490e-005

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.01279e-003 A 6=-7.98692e-005

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.17720e-003 A 6= 1.03262e-004 A 8=-1.67458e-005

各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 3.90 8.83 18.44
Fナンバー 3.69 5.05 5.05
半画角(度) 37.10 17.30 8.42
像高 2.60 2.86 2.86
レンズ全長 27.93 27.93 27.93
BF 2.59 5.48 8.38

d 6 0.37 2.58 4.80
d11 4.17 1.94 0.20
d14 4.48 2.17 0.09
d17 2.15 1.60 0.31
d21 2.00 4.89 7.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 8.37
2 7 -3.33
3 12 7.76
4 15 6.56
5 18 -6.74
6 22 ∞
〔数値データ4〕
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -11.500 0.30 2.00272 19.3
2 -48.125 0.05
3 ∞ 4.20 2.00330 28.3
4 ∞ 0.07
5* 5.200 1.34 1.80400 46.6
6* -31.367 (可変)
7* -5.248 0.30 1.88300 40.8
8* 2.298 0.12
9 2.189 0.55 1.95906 17.5
10 3.131 (可変)
11* 3.103 0.71 1.59522 67.7
12 -10.051 0.20
13(絞り) ∞ (可変)
14* 2.936 1.58 1.55332 71.7
15 -2.508 0.30 1.95906 17.5
16 -5.417 (可変)
17* 14.601 0.30 1.69680 55.5
18 4.456 0.70
19* -3.018 0.30 1.77250 49.6
20 14.843 0.05
21 7.937 0.81 1.95906 17.5
22 -19.387 (可変)
23 ∞ 0.22 1.55671 58.6
24 ∞ 0.29
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.53518e-005 A 6= 6.51847e-005 A 8=-4.18130e-006 A10= 9.18762e-008

第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.11910e-003 A 6=-1.64367e-004 A 8= 7.84028e-006 A10=-1.17379e-006

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.62576e-003 A 6=-2.28888e-004

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.27542e-002 A 6=-5.45092e-003 A 8= 7.65211e-004

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.75543e-002 A 6=-1.32942e-003

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.54808e-003 A 6= 2.13196e-004

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.87930e-003 A 6= 1.26597e-003

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.20446e-003 A 6=-3.26771e-003

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.57617e-002 A 6=-4.29495e-003

各種データ
ズーム比 2.84
広角 中間 望遠
焦点距離 3.90 7.05 11.06
Fナンバー 3.69 4.90 5.05
半画角(度) 35.90 22.30 13.90
像高 2.45 2.86 2.86
レンズ全長 18.17 18.17 18.17
BF 1.23 2.04 2.84

d 6 0.25 1.65 3.06
d10 2.18 0.88 0.19
d13 2.30 1.10 -0.00
d16 0.33 0.61 0.20
d22 0.80 1.61 2.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 7.10
2 7 -2.35
3 11 4.06
4 14 5.02
5 17 -4.22
6 23 ∞
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 SP 開口絞り

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有し、前記第3レンズ群は開口絞りを有し、前記第3レンズ群は広角端に比べて望遠端において像側に位置するようにズーミングに際して移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.05<M3/fw<0.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.2<f3/ft<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    −1.4<f3/f5<−0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をM5、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.2<|M5|/fw<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群は像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第3レンズ群は像側へ単調に移動すること、または像側へ移動したのち物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ、光路を折り曲げる反射面を含む反射部材、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2015242953A 2015-12-14 2015-12-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2017111172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242953A JP2017111172A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/370,962 US20170168273A1 (en) 2015-12-14 2016-12-06 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242953A JP2017111172A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017111172A true JP2017111172A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59018505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242953A Pending JP2017111172A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170168273A1 (ja)
JP (1) JP2017111172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158961A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2021036340A (ja) * 2016-05-16 2021-03-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352213B (zh) * 2018-12-23 2023-07-07 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种高像素棱镜潜望式镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098686A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036340A (ja) * 2016-05-16 2021-03-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP7036183B2 (ja) 2016-05-16 2022-03-15 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2019158961A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7123579B2 (ja) 2018-03-08 2022-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170168273A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016048355A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013097184A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011145566A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106390A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202840A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置