JP2002365543A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2002365543A
JP2002365543A JP2001175882A JP2001175882A JP2002365543A JP 2002365543 A JP2002365543 A JP 2002365543A JP 2001175882 A JP2001175882 A JP 2001175882A JP 2001175882 A JP2001175882 A JP 2001175882A JP 2002365543 A JP2002365543 A JP 2002365543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805212B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001175882A priority Critical patent/JP3805212B2/ja
Priority to US10/147,103 priority patent/US6888683B2/en
Publication of JP2002365543A publication Critical patent/JP2002365543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805212B2 publication Critical patent/JP3805212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として4つのレンズ群を有し、広画角高
変倍比を有し変倍に伴う収差変動を良好に補正したズー
ムレンズ及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
ズ群、正の屈折力の第2レンズ群の少なくとも2つのレ
ンズ群を有し、広角端に対し望遠端での第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔が小さくなるように、第2レンズ群
を物体側へ移動させて変倍を行うズームレンズにおい
て、第1レンズ群は物体側より順に、非球面を有する負
レンズ11と正レンズ12の2枚のレンズよりなり、前
記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、前
記第1レンズ群中の正レンズ12の材質のアッベ数をν
d12とするとき、 νd12 < 22 の条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子スチルカメラ、
レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ、デジタルカメ
ラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する光学機器に
関する。
【0002】この他、本発明はCCD等の撮像素子を用
いたデジタルスチルカメラに好適な小型で広画角であ
り、かつズーミング中射出瞳位置の変動が少なく、レン
ズ全長の短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズ及
びそれを有する光学機器に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来よりCCDを用いて静止画像を撮影
する電子スチルカメラや動画像を撮影するビデオカメラ
等の撮像装置(光学機器)に使用されるズームレンズに
はカメラの小型化に伴いレンズ全長が短く小型で広画角
のズームレンズが要求されている。
【0004】ビデオカメラ等のCCDを用いた撮影装置
に使用されるズームレンズのズームタイプとしては、最
も物体側のレンズ群がズーミング(変倍)中固定された、
正、負、正の屈折力のレンズ群で始まる3〜5群より成
るズームタイプが多い。
【0005】例えば特開昭63−81313号公報では
正、負、正、正、の屈折力のレンズ群より成る4群を有
し3倍程度の変倍比のズームレンズが提案されている。
【0006】その後ビデオカメラ用レンズの発展は、高
変倍化を中心に行なわれてきた。例えば特開平3−29
6706号公報では正、負、正、正、の屈折力のレンズ
群よりなる4群を有し10倍程度の変倍比を持つズーム
レンズが提案されている。近年CCDを用いて静止画を
撮影する、電子スチルカメラが注目を集めている。電子
スチルカメラ用のズームレンズとしては、レンズ全長の
極めて短い光学系が要求されている。
【0007】又静止画の特性上、広画角であることが望
ましい。更には動画のビデオカメラよりも高い光学性能
を有することが望ましい。このように2.5〜3倍程度
の比較的低倍率の変倍比であっても、広角域を含み、明
るく、高い光学性能が得られるズームレンズが特公平6
−66008号公報で提案されている。このズームレン
ズは負、正、の屈折力のレンズ群より成り各レンズ群の
空気間隔変化によって変倍する2群ズームレンズであ
る。
【0008】この2群タイプのズームレンズの多くは、
コンパクト化及び光学性能の点で十分でなかった。又ズ
ーミング中に射出瞳の変動が大きいため、銀塩カメラ用
としては問題ないもののCCDを用いる電子スチルカメ
ラに用いる場合、設計上パワー配置に制約を受ける為大
型化する傾向があった。
【0009】負、正、正、の屈折力のレンズ群の3群を
有し、広角端より望遠端へのズーミング中第2,第3群
の間隔が広がるズームレンズかつ特開平7−52256
号公報で提案されている。このズームレンズは負、正の
屈折力の2群ズームレンズと同様に変倍に伴う射出瞳位
置の変化が大きい。
【0010】負、正、正、の屈折力のレンズ群の3群を
有し、広角端より望遠端へのズーミング中第2,第3群
の間隔が減少するズームレンズが米国特許第54347
10号で提案されている。このズームレンズはレンズ枚
数が多くコンパクト化には限界があった。
【0011】負、正、正、正の屈折力のレンズ群の4群
を有し、広角端より望遠端へのズーミング中第2,第3
群の間隔が減少し、第4群がズーム中固定されたズーム
レンズが特開昭60−31110号公報で提案されてい
る。このズームレンズは米国特許第5434710で提
案されているズームレンズと同様レンズ枚数が多くコン
パクト化には限界があった。又、変倍比は2程度であ
る。
【0012】負、正、正、正の屈折力のレンズ群の4群
を有し、広画角で変倍比2.4程度の4群ズームレンズ
が特開平10−104520号公報で提案されている。
ここで提案されているズームレンズはレンズ枚数が多
く、レンズ全長が増大する傾向がある。
【0013】又、負、正、正、正の屈折力のレンズ群の
4群を有し、小型で変倍比3程度の4群ズームレンズが
特開平11−84242号公報で提案されている。ここ
で提案されているズームレンズは、射出瞳のズーミング
変動が比較的少なく、超コンパクトを優先したものであ
る為、レンズ構成枚数が極めて少なく、画素数の少ない
廉価版のデジタルカメラ用には適するものの、高画素の
デジタルカメラに適した高性能は得られていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】一般にネガティブリー
ド型のズームレンズにおいて、レンズ系全体のレンズ枚
数を少なくし、レンズ構成の簡素化を図りつつ、広画角
化を図りつつ全変倍にわたり良好なる光学性能を得るに
は各レンズ群の屈折力配置、各レンズ群のレンズ構成そ
して各レンズの材質の屈折率やアッベ数等を適切に設定
する必要がある。各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成
やレンズの材料の選択が不適切であると変倍に伴う収差
変動特に色収差の変動が大きくなり、全変倍範囲にわた
り高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
【0015】例えば従来のネガティブリード型のズーム
レンズでは、第1レンズ群中の正レンズにアッベ数が2
4以上の硝材料が使用されているのが一般的であった。
この為、第1レンズ群を負レンズ、正レンズの2枚構成
で実現しようとすると、負レンズに偏肉比の大きな非球
面レンズが必要となり、製造が困難になってくる傾向が
あった。
【0016】本発明は、負の屈折力のレンズ群が先行す
るネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レン
ズ群の屈折力やレンズの材質等を適切に設定することに
より、レンズ系全体の簡素化を図りつつ、広画角で全変
倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及び
それを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群の少なくとも2つのレン
ズ群を有し、広角端に対し望遠端で前記第1レンズ群と
前記第2レンズ群の間隔が小さくなるように、前記第2
レンズ群を物体側へ移動させて変倍を行うズームレンズ
において、前記第1レンズ群は、物体側より順に、非球
面を有する負レンズ11と正レンズ12の2枚のレンズ
よりなり、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レン
ズを有し、前記第1レンズ群中の正レンズ12の材料の
アッベ数をνd12とするとき、 νd12 < 22 の条件を満足する事を特徴としている。
【0018】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記負レンズ11の材料の屈折率をNd11、アッ
ベ数をνd11とするとき、 Nd11 > 1.7 νd11 > 35 の条件を満足することを特徴としている。
【0019】請求項3のズームレンズは、物体側より順
に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レン
ズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レ
ンズ群を有し、広角端に対して望遠端で、前記第1レン
ズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、前記第3レン
ズ群と前記第4レンズ群の間隔が大きくなるように、且
つ第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化するよう
に、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を
物体側へ移動させて変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ11、
正レンズ12の2枚のレンズよりなり、前記第2レンズ
群は少なくとも1枚の負レンズを有し、負レンズ11の
材料の屈折率とアッベ数を各々Nd11、νd11、正
レンズ12の材料のアッベ数をνd12とするとき、 Nd11 > 1.7 νd11 > 35 νd12 < 22 の条件を満足することを特徴としている。
【0020】請求項4の発明の光学機器は、請求項1か
ら3のいずれか1項のズームレンズを有していることを
特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の数値実施例1のズ
ームレンズのレンズ断面図、図2〜図4は本発明の数値
実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,
望遠端の収差図である。図5は本発明の数値実施例2の
ズームレンズの広角端のレンズ断面図、図6〜図8は本
発明の数値実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠
端の収差図である。図9は本発明の数値実施例3のズー
ムレンズのレンズ断面図、図10〜図12は本発明の数
値実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差
図である。
【0022】レンズ断面図において(A)は広角端のズ
ーム位置、(B)は中間のズーム位置(C)は望遠端の
ズーム位置を示している。
【0023】又レンズ断面図においてL1は負の屈折力
の第1群(第1レンズ群)、L2は正の屈折力の第2群
(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群(第3レ
ンズ群)、L4は正の屈折力の第4群(第4レンズ群)
である。矢印は広角側から望遠側への変倍を行う際の各
レンズ群の移動方向を示す。SPは絞り、IPは像面で
ある。Gはフェースプレート、色フィルター等のガラス
ブロックである。FPはフレアー絞りである。
【0024】数値実施例1〜3のズームレンズでは広角
端から望遠端への変倍に際して、第1群と第2群の間隔
及び第2群と第3群の間隔が減少し、第3群と第4群の
間隔が増加するように第2群と第3群をいずれも物体側
へ移動させている。
【0025】又、第1群を像面側に凸状の軌跡の一部を
用いて移動させている。図1の数値実施例1では第4群
を像面側へ移動させている。図5、図9の数値実施例
2、3では変倍に際して第4群を固定としている。
【0026】本実施形態のズームレンズは、第1レンズ
群は物体側より順に、非球面を有する負レンズ11と正
レンズ12の2枚のレンズよりなり、前記第2レンズ群
は少なくとも1枚の負レンズを有し、前記第1レンズ群
中の正レンズ12の材料のアッベ数をνd12とすると
き、 νd12 < 22 ・・・(1) の条件を満足している。
【0027】又、本実施形態では、負レンズ11の材料
の屈折率をNd11、アッベ数をνd11とするとき、 Nd11 > 1.7 ・・・(2) νd11 > 35 ・・・(3) の条件を満足している。
【0028】次に前述の条件式の技術的意味について説
明する。
【0029】条件式(1)は 第1群中の正レンズ12
の材料のアッベ数に関するもので、条件式(1)の上限
を超えて正レンズの材料のアッベ数が大きくなると、第
1群中の非球面を施した負レンズの偏肉比が大きくなり
成型が困難となってくる。
【0030】条件式(2)の下限を超えて負レンズ11
の材料の屈折率が低くなると第1群中の非球面を施した
負レンズの偏肉比が大きくなり成型が困難となってく
る。
【0031】条件式(3)の下限を超えて負レンズ11
の材質のアッベ数が小さくなると、望遠域における軸上
色収差が補正困難となるので良くない。
【0032】本実施形態において、更に好ましくは条件
式(1)〜(3)の次の如く設定するのが良い。
【0033】νd12 < 20 ・・・(1a) Nd11 > 1.72 ・・・(2a) νd11 > 38 ・・・(3a) 本実施形態では以上の構成によって、レンズ枚数の削減
を計り、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわら
ず、3倍程度の変倍比を有しつつ、明るく、高い光学性
能を有し、広角域を含みつつ、簡易な鏡筒構造で実現可
能なデジタルスチルカメラ等の光学機器に適したズーム
レンズを達成している。
【0034】次に各数値実施例のレンズ構成について説
明する。
【0035】数値実施例1〜3においては、いずれも物
体側より負、正、正、正の屈折力のレンズ群にて構成し
ている。
【0036】数値実施例1〜3において第1群は、物体
側より順に、物体側に比べて像面側のレンズ面の曲率が
きつく、かつ像面側に非球面を有する負レンズ11と超
分散のガラス材料を用いた物体側が凸の正メニスカスレ
ンズ12の2枚にて構成している。
【0037】第2群は、物体側より絞り、2枚の正レン
ズ、負レンズの3枚にて構成している。
【0038】第3群は、正の単レンズにて構成してい
る。
【0039】第4群は、像面側に比べて物体側のレンズ
面の曲率がきつい正の単レンズにて構成している。
【0040】本実施形態では、以上のように負、正、
正、正、の屈折力のレンズ群の4群を有し、各群のレン
ズ構成、非球面の位置、移動方法等を最適に配置し、レ
ンズ枚数の削減を計り、レンズ全長の短縮化を達成した
にもかかわらず、3倍程度の変倍比を有しつつ、明る
く、極めて高い光学性能を有し、広角域を含んだ、デジ
タルスチルカメラに適したズームレンズを達成してい
る。
【0041】又、第1レンズ群中の正レンズの材料に超
高分散ガラスを使用する事により第1レンズ群中の負レ
ンズのパワー(焦点距離の逆数)も弱め、偏肉比を緩和
する事により非球面レンズの成型を容易にしている。
【0042】本発明は大別して第1、第2発明の2つの
発明を含んでいる。このうち第1発明のズームレンズ
は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群を少なくとも有し、第1、第2レンズ群の空気間
隔変化によって変倍を行うことを基本構成とし、第1レ
ンズ群のレンズ構成を前述の如く設定するとともに、条
件式(1)を満足するようにしている。又、更に好まし
くは条件式(2)、(3)を満足するようにしている。
【0043】又、第2発明では、物体側より順に、負の
屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正
の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を
有し、広角端に対して望遠端での第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔が小さく、第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔が大きくなるように、且つ第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔が変化しており、少なくとも第2レンズ群と
第3レンズ群を物体側へ移動させて変倍を行うことを基
本構成とし、第1レンズ群のレンズ構成を前述の如く設
定するとともに条件式(1)〜(3)を満足するように
している。
【0044】次に、本発明のズームレンズの数値実施例
を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面
の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲
率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni
とνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材
質の屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2
つの面はフェースプレート等のガラス材である。またk
を離心率、B,C,D、E・・・・を非球面係数、光軸
からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準
にしてxとするとき非球面形状は、 x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/
)21/2]+Bh4+Ch6 +Dh8+Eh10・・・ で表示される。但しRは曲率半径である。又、各数値実
施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0045】
【外1】
【0046】
【外2】
【0047】
【外3】
【0048】
【表1】
【0049】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたレンズシャッター形式のデジタルカメラの実
施形態を図13を用いて説明する。
【0050】図13において、10はコンパクトカメラ
本体、11は本発明のズームレンズによって構成された
撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、
13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンで
ある。
【0051】このように本発明のズームレンズをレンズ
シャッターカメラ等の光学機器に適用することにより、
小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、負の屈折力のレンズ群
が先行するネガティブリード型のズームレンズにおい
て、各レンズ群の屈折力やレンズの材質等を適切に設定
することにより、レンズ系全体の簡素化を図りつつ、広
画角で全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズーム
レンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 数値実施例1の中間の収差図
【図4】 数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 数値実施例2の中間の収差図
【図8】 数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 数値実施例3のレンズ断面図
【図10】 数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 数値実施例3の中間の収差図
【図12】 数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 G ガラスブロック d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月19日(2002.6.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項5請求項1から4のいずれか1項のズーム
レンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光
する撮像素子とを有することを特徴とする光学機器。
請求項6前記光学機器は、デジタルカメラである
ことを特徴とする請求項5の光学機器。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】請求項4の発明は、請求項1から3のいず
れか1項の発明のズームレンズが撮像素子上に像を形成
することとしている。請求項5の発明の光学機器は、請
求項1から4のいずれか1項のズームレンズと、該ズー
ムレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを
有することを特徴としている。請求項6の発明は請求項
5の発明において、前記光学機器は、デジタルカメラで
あることを特徴としている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 15/20 G02B 15/20 Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 PA06 PA07 PA17 PA18 PB07 QA02 QA06 QA17 QA21 QA25 QA32 QA41 QA46 RA12 RA13 RA36 RA42 RA43 SA24 SA26 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SA75 SB13 SB24 SB32 SB42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群の少なくとも2つのレ
    ンズ群を有し、広角端に対し望遠端で前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群の間隔が小さくなるように、前記第
    2レンズ群を物体側へ移動させて変倍を行うズームレン
    ズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より順に、非
    球面を有する負レンズ11と正レンズ12の2枚のレン
    ズよりなり、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レ
    ンズを有し、前記第1レンズ群中の正レンズ12の材料
    のアッベ数をνd12とするとき、 νd12 < 22 の条件を満足する事を特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記負レンズ11の材料の屈折率をNd
    11、アッベ数をνd11とするとき、 Nd11 > 1.7 νd11 > 35 の条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に対
    して望遠端で、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の
    間隔が小さく、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の
    間隔が大きくなるように、且つ第2レンズ群と第3レン
    ズ群の間隔が変化するように、少なくとも前記第2レン
    ズ群と前記第3レンズ群を物体側へ移動させて変倍を行
    うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側
    より順に、負レンズ11、正レンズ12の2枚のレンズ
    よりなり、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レン
    ズを有し、負レンズ11の材料の屈折率とアッベ数を各
    々Nd11、νd11、正レンズ12の材料のアッベ数
    をνd12とするとき、 Nd11 > 1.7 νd11 > 35 νd12 < 22 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項のズーム
    レンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2001175882A 2001-05-17 2001-06-11 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP3805212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175882A JP3805212B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US10/147,103 US6888683B2 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Zoom lens and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175882A JP3805212B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365543A true JP2002365543A (ja) 2002-12-18
JP3805212B2 JP3805212B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19016945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175882A Expired - Fee Related JP3805212B2 (ja) 2001-05-17 2001-06-11 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805212B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
EP2209035A2 (en) 2005-04-22 2010-07-21 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
US7965451B2 (en) 2007-12-12 2011-06-21 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
US8446520B2 (en) 2008-07-02 2013-05-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8537268B2 (en) 2008-07-02 2013-09-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013242502A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450837B2 (en) 2004-10-15 2008-11-11 Konica Monolta Opto, Inc. Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus
EP2209035A2 (en) 2005-04-22 2010-07-21 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
US7869134B2 (en) 2005-04-22 2011-01-11 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
US7965451B2 (en) 2007-12-12 2011-06-21 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
US8446520B2 (en) 2008-07-02 2013-05-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8537268B2 (en) 2008-07-02 2013-09-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013242502A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8879163B2 (en) 2012-05-23 2014-11-04 Sony Corporation Zoom lens and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805212B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
EP2397881B1 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619178B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN109031630B (zh) 变倍光学系统和成像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11167063A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004037700A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002162565A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003140047A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3805212B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH11295595A (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040224

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees