JP2004212512A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212512A
JP2004212512A JP2002380155A JP2002380155A JP2004212512A JP 2004212512 A JP2004212512 A JP 2004212512A JP 2002380155 A JP2002380155 A JP 2002380155A JP 2002380155 A JP2002380155 A JP 2002380155A JP 2004212512 A JP2004212512 A JP 2004212512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens unit
zoom
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002380155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212512A5 (ja
JP4323796B2 (ja
Inventor
Norihiro Nanba
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002380155A priority Critical patent/JP4323796B2/ja
Priority to US10/744,335 priority patent/US6931207B2/en
Publication of JP2004212512A publication Critical patent/JP2004212512A/ja
Publication of JP2004212512A5 publication Critical patent/JP2004212512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323796B2 publication Critical patent/JP4323796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

【課題】デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等に好適な4群構成のズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ること。
【解決手段】物体側より順に、正、負、正、負の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群L1〜L4を有し、各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は正レンズと負レンズを各々1枚以上有し、第3レンズ群L3は正の屈折力の第3aレンズ群L3aと正の屈折力の第3bレンズ群L3bより成り、第3aレンズ群L3aの光軸上の距離をD3a、第3bレンズ群L3bの光軸上の距離をD3b、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの空気間隔をdとするとき、(0.6×D3b)<d<D3aを満足すること。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラそして銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有し、第1、第2、第3、第4レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズが知られている(例えば特許文献1〜3)。
【0003】
又、前述の4群構成のズームレンズで第3レンズ群のレンズ構成を大きな空気間隔を隔てて複数のレンズで構成したズームレンズが知られている(例えば特許文献4、5)。
【0004】
又、レンズ全長の短縮化や前玉径の小型化を達成する一つの手段として、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが知られている(例えば特許文献6、7)。
【0005】
一般にリヤーフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になり、また近接撮影、特に極至近撮影が容易となり、さらに小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み迅速な焦点合わせが出来る等の特徴がある。
【特許文献1】
特開平8−50244号公報
【特許文献2】
米国特許第4632519号公報
【特許文献3】
特開2001−194586号公報
【特許文献4】
特開2001−242379号公報
【特許文献5】
特開2001−356269号公報
【特許文献6】
特開平11−305124号公報
【特許文献7】
特開平10−62687号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平8−50244号公報で開示されているズームレンズでは第3レンズ群を正レンズ1枚の構成としており、第3レンズ群の移動にて変倍作用を一部分担しており高変倍の場合は第3レンズ群の収差変動が課題となる。
【0007】
米国特許第4632519号では変倍比が5.7程度あり、広角端から望遠端に向かって第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が狭まるため第3レンズ群の変倍作用が弱く、特に6倍以上の高変倍化においては望遠端でのレンズ全長が増大し小型化の点で課題を有する。
【0008】
特開2001−242379号公報、特開2001−356269号公報では変倍比が3程度であり、第1レンズ群が正レンズ1枚のためさらに高変倍化したときは変倍時に第1レンズ群で発生する収差変動を他のレンズ群でキャンセルすることが難しいという課題を有する。
【0009】
本発明は、ズーミングにおける各レンズ群の移動量と各レンズ群の屈折力を適切に設定することで、レンズ全長の小型化を達成すると共に、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は正レンズと負レンズを各々1枚以上有し、該第3レンズ群は最も広い空気間隔を隔てて正の屈折力の第3aレンズ群と正の屈折力の第3bレンズ群より成り、該第3aレンズ群は正レンズを2枚以上有し、該第3aレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3a、該第3bレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3b、該第3aレンズ群と該第3bレンズ群の空気間隔をdとするとき、
(0.6×D3b)<d<D3a
を満足することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態について説明する。
【0012】
図1は本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図である。図2は、本発明の実施形態1のズームレンズの要部断面図、図3〜図5は本発明の実施形態1のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0013】
図6は、本発明の実施形態2のズームレンズの要部断面図、図7〜図9は本発明の実施形態2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0014】
図10は、本発明の実施形態3のズームレンズの要部断面図、図11〜図13は本発明の実施形態3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0015】
図14は、本発明の実施形態4のズームレンズの要部断面図、図15〜図17は本発明の実施形態4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0016】
図18は、本発明の実施形態5のズームレンズの要部断面図、図19〜図21は本発明の実施形態5のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0017】
図22は本発明の撮像装置の概略図である。
【0018】
各実施形態のズームレンズのレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群である。L3は正の屈折力の第3レンズ群であり、最も広い空気間隔を隔てて、正の屈折力の第3aレンズ群L3aと正の屈折力の第3bレンズ群L3bとを有している。L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の前方に位置している。Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面が位置している。
【0019】
収差図において、d、gはd線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
【0020】
各実施形態では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、各レンズ群を移動させている。尚、広角端と望遠端とは変倍用のレンズ群が機構上、光軸方向に移動可能な範囲の両端に位置した時のズーム位置をいう。
【0021】
実施形態1〜5では広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きくなるように各レンズ群が移動してズーミングを行っている。
【0022】
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡の一部に沿って物体側へ移動している。第1レンズ群L1をズーミング時移動させることにより、広角端でのレンズ全長を短縮し光軸方向における小型化を図っている。また広角側にて第1レンズ群L1と絞りSPの間隔を短縮することで第1レンズ群L1の有効径を小さくし、前玉径の小型化を図っている。
【0023】
第2レンズ群L2を像面側へ凸状の軌跡に沿って又は像側へ直線的に移動させている。
【0024】
また、第3レンズ群L3を広角端から望遠端に向かって物体側に移動させるとともに、広角端に比べて望遠端において第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きくなるような移動軌跡として、第3レンズ群L3に変倍作用を分担させている。これにより第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化による変倍作用を弱められるため、望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔の短縮が可能となる。結果として望遠側においてレンズ全長を短縮し、前玉径を小型にしている。
【0025】
なお、絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体に移動しても、別体にて移動してもよい。一体とすると移動レンズ群の数が少なく構成できるためメカ構造を簡素化しやすくなる。また、第3レンズ群L3と別体にて移動させる場合は特に物体側に凸状の軌跡に沿って移動させると前玉径の小型化が容易となる。
【0026】
第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡に沿って又は像側へ移動させて変倍に伴う像面変動を補正している。
【0027】
各実施形態では第3aレンズ群L3aは2枚の正レンズと2枚の負レンズからなっている。具体的には第3レンズ群L3を物体側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとを接合した第1の接合レンズ、負レンズと正レンズを接合した第2の接合レンズ、そして正レンズで構成している。ここで第1、第2の接合レンズからなる部分系で第3aレンズ群L3a、残りの正レンズ1枚からなる部分系で第3bレンズ群L3bを構成し、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔をある程度隔て第3bレンズ群L3bを絞りSPから遠ざけている。
【0028】
ズーミング時に絞りSPが移動する場合は射出瞳変動が起こりやすく、特に絞りSPが広角端から望遠端へのズーミングに向かって物体側へ移動する場合は、射出瞳はマイナスからプラス方向への変動が起こりやすい。第3bレンズ群L3bは広角端では第4レンズ群L4に近づけた配置として第3bレンズ群L3bと第4レンズ群L4の合成系にて射出瞳を像面から遠ざける作用を持たせている。また、望遠端では第3レンズ群L3が物体側に移動することにより第3bレンズ群L3bが像面より離れ、射出瞳を像面から遠ざける作用は主に第4レンズ群L4が担うことになる。このように第3bレンズ群L3bの射出瞳を遠ざける作用を特に広角側のズーム位置で持たせることにより絞りSPの移動による射出瞳の変動をキャンセルさせている。結果としてズーミング時に絞りSPを移動させたときでも射出瞳の変動が少なく、各実施形態のズームレンズを画素単位にマイクロレンズを配した固体撮像素子を用いた撮像装置に適用したときに変倍全域にてシェーディングを少なくすることができる。
【0029】
第3aレンズ群L3aを二組の接合レンズで構成して諸収差を良好に補正している。第3レンズ群L3を移動させて変倍分担する場合、第3レンズ群L3で発生する諸収差を変倍による変動成分を含めて良好に補正する必要がある。第3レンズ群L3の横倍率が等倍近傍である場合は第3aレンズ群L3aに対称性を持たせると諸収差をバランス良く補正しやすい。対称性のあるレンズ配置としてはトリプレットが代表例であるが、各実施形態ではトリプレットの負と正の屈折力を2成分に分割して収差補正の自由度を増すことで、球面収差、コマ収差、像面彎曲等の諸収差をさらに良好に補正している。
【0030】
また、第1レンズ群L1を正レンズと負レンズを1枚以上有する構成としてズーミング時の色収差変動を低減している。また正レンズを2枚以上として屈折力の分担を図ると、望遠側の球面収差、軸上2次スペクトルを低減させることができる。
【0031】
また高画素の固体撮像素子を用いたデジタルカメラ、ビデオカメラ用の撮影レンズのような高解像力が必要な光学系では変倍に伴なう倍率色収差の変動を十分に補正する必要がある。そのために第2レンズ群L2を3枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有するように構成している。
【0032】
負レンズが2枚だけでは、レンズ全長の短縮のために第2レンズ群L2の屈折力を大きくして第1レンズ群L1および第2レンズ群L2の移動量を小さくしようとすると、倍率色収差の補正が困難になる。第2レンズ群L2を物体側から順に、像面側に凹面を向けたメニスカスレンズ状の負レンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズで構成することで第2レンズ群L2の前後の対称性を小さくすることで主点の色消し効果を高め、倍率色収差の補正を効果的に行なっている。
【0033】
各実施形態では、第4レンズ群L4もしくは第3bレンズ群L3bにてフォーカスしている。第4レンズ群L4でフォーカスする場合は、前玉フォーカスと比べ比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができるのでオートフォーカスシステムとの相性が良いという点がある。
【0034】
第3bレンズ群L3bでフォーカスする場合は新たに駆動用の機構が必要となるが、第4レンズ群L4でフォーカスする場合と比べると広角端における第3bレンズ群L3bと第4レンズ群L4の間隔を短縮してレンズ全長の短縮が図れる。また非撮影時に各レンズ群の間隔を縮めて沈胴機構により撮影装置の小型化を図ることができる。第3bレンズ群L3bに移動機構がある場合は第3bレンズ群L3bを物体側に繰り出した状態で沈胴させて更なる沈胴長短縮が可能となる。
【0035】
また、各実施形態のズームレンズを撮像装置に適用したとき第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に平行平板状の光学フィルターを配置してもよい。このようにすると第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの空間の利用が高まりフィルターを配置するための別の空間を設けなくとも良いというメリットがある。光学フィルターとしては光量を減衰させるためのNDフィルター、近赤外域の光を吸収もしくは反射する赤外カットフィルター等が適用できる。いずれも第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に固定させてもよいが、光路中に挿脱可能なように構成してもよい。NDフィルターは通常絞りSPの近傍に配置されるが、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に配置するとその分、望遠端のズーム位置における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を短縮できるためレンズ全長の短縮の点で有利である。また赤外カットフィルターは通常撮影レンズと固体撮像素子の間に配置されるが、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に配置すると光線有効範囲が小さくなるためフィルターの外形寸法が小型化できる。特に挿脱可能な構成とするときは撮像装置全体の小型化にもつながる。なお、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間は比較的アフォーカルに近いため挿脱におけるピント変動が少なくなる。
【0036】
又、各実施形態において、第3aレンズ群L3aの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3a、第3bレンズ群L3bの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3b、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの空気間隔をd、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの焦点距離を各々f3a、f3b、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面と第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面の間隔をd23、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の広角端での横倍率を各々、β2w、β3w、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の望遠端での横倍率を各々、β2t、β3t、第3bレンズ群L3bの1枚の正レンズの材料のアッベ数をν3bとするとき、
(0.6×D3b)<d<D3a ・・・(1)
0.7<f3b/f3a<1.3 ・・・(2)
1.0<f1/ft<2.5 ・・・(3)
0.01<d23/ft<0.20 ・・・(4)
0.5<(β3t/β3w)/(β2t/β2w)<1.0 ・・・(5)
60<ν3b ・・・(6)
を満足している。
【0037】
これらの条件式のうち1以上を満足すればよく、満足した条件式に応じた効果が得られる。
【0038】
次に各条件式の技術的な説明をする。
【0039】
条件式(1)は第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔を規定する式である。上限を超えて第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔が大きすぎる場合は、第3レンズ群L3が光軸方向に大きく移動し、レンズ全長が増大するためよくない。また下限を超えて小さすぎる場合は、第3bレンズ群L3bを離して変倍時の射出瞳の変動を低減する作用が弱まるためよくない。
【0040】
条件式(2)は第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの屈折力比を規定する式である。上限を超えて第3aレンズ群L3aに対して第3bレンズ群L3bの焦点距離が大きすぎる場合、すなわち第3aレンズ群L3aに対して第3bレンズ群L3bの屈折力が弱すぎる場合、軸外光束を屈曲させる作用が弱すぎるため、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔がある程度離れていても広角端にて射出瞳を像面から遠ざける作用が弱まるため良くない。下限を超えて第3aレンズ群L3aに対して第3bレンズ群L3bの屈折力が強すぎる場合、第3レンズ群L3の変倍作用に対し第3bレンズ群L3bの分担が大きくなり、構成レンズ枚数の少ない第3bレンズ群L3bでは収差補正が困難となる。特にペッツバール和が大きくなりすぎ像面湾曲の補正が困難となる。
【0041】
条件式(3)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定する式である。上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長すぎると、すなわち第1レンズ群L1の屈折力が弱すぎると、特に望遠端におけるレンズ全長が長くなりすぎる。また下限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、すなわち第1レンズ群L1の屈折力が強すぎると望遠端における球面収差が増大するためよくない。
【0042】
条件式(4)は望遠端での第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の距離を規定する式である。上限を超えて距離が長すぎると望遠端のレンズ全長が長くなるだけでなく望遠端での絞りSPと第1レンズ群L1との間隔が増大することにより前玉径の増大を招くためよくない。下限を超えて距離が短すぎると、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に絞りユニットを配置することが困難となる。
【0043】
条件式(5)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍分担を規定する式である。上限を超えて第2レンズ群L2に対して第3レンズ群L3の変倍分担が大きすぎる場合は、変倍時第3レンズ群L3にて発生する球面収差、コマ収差、非点隔差等の収差変動が大きくなり、変倍全域にて良好な光学性能を得ることが難しくなる。下限を超えて第2レンズ群L2に対して第3レンズ群L3の変倍分担が小さすぎる場合は、望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を広げて全系の変倍比を確保する必要があり、レンズ全長が大きくなるので良くない。
【0044】
条件式(6)は第3bレンズ群L3bの正レンズの材料のアッベ数を規定する式である。下限を超えてアッベ数が小さすぎると広角側の倍率色収差の2次成分が大きくなりすぎる。コントラストの強い被写体を撮影した際の周辺部の色にじみを抑えるにはこの2次成分を極力補正する必要があるので良くない。
【0045】
尚、各実施形態において、更に好ましくは、条件式(1)〜(6)を次のごとく設定するのが良い。
【0046】
(0.65×D3b)<d<0.8×D3a ・・・(1a)
0.8<f3b/f3a<1.2 ・・・(2a)
1.0<f1/ft<2.3 ・・・(3a)
0.02<d23/ft<0.15 ・・・(4a)
0.6<(β3t/β3w)/(β2t/β2w)<0.9 ・・・(5a)
75<ν3b ・・・(6a)
次に、本発明の実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、B、C、D、Eを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+Bh+Ch+Dh+Eh10
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
【0047】
数値実施例において、R26、R27はフィルター等のガラスブロックである。
【0048】
又、表−1には、広角端と望遠端での射出瞳距離の値も示す。
【0049】
【外1】
Figure 2004212512
【0050】
【外2】
Figure 2004212512
【0051】
【外3】
Figure 2004212512
【0052】
【外4】
Figure 2004212512
【0053】
【外5】
Figure 2004212512
【0054】
【表1】
Figure 2004212512
【0055】
以上説明した実施形態のズームレンズによれば、第3レンズ群をある程度空気間隔を隔てた前方レンズ群と、後方レンズ群とし第3レンズ群の後方レンズ群を特に広角側にてフィールドレンズとして作用させることで広角側での射出瞳を像面から遠ざけるとともに、ズーミングの際の射出瞳の変動を低減し、変倍全域において固体撮像素子とのマッチングの良いズームレンズが実現できる。
【0056】
次に、数値実施例1〜5のズームレンズを備えたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施形態について、図22を用いて説明する。
【0057】
図22(a)はデジタルスチルカメラの正面図、図22(b)は側部断面図である。図中、10はカメラ本体(筐体)、11は数値実施例1〜3のいずれかのズームレンズを用いた撮影光学系、12はファインダー光学系、13はCCDセンサ、CMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。固体撮像素子13は撮影光学系11に形成された被写体の像を受けて電気的な情報への変換を行う。電気的な情報に変換された被写体の画像情報は不図示の記憶部に記録される。
【0058】
このように数値実施例1〜5のズームレンズをデジタルスチルカメラの撮影光学系に適用することで、コンパクトな撮像装置が実現できる。
【0059】
(実施態様1)
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は正レンズと負レンズを各々1枚以上有し、該第3レンズ群は最も広い空気間隔を隔てて正の屈折力の第3aレンズ群と正の屈折力の第3bレンズ群より成り、該第3aレンズ群は正レンズを2枚以上有し、該第3aレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3a、該第3bレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3b、該第3aレンズ群と該第3bレンズ群の空気間隔をdとするとき、
(0.6×D3b)<d<D3a
を満足することを特徴としている。
【0060】
(実施態様2)
前記第3aレンズ群と第3bレンズ群の焦点距離を各々f3a、f3bとするとき、
0.7<f3b/f3a<1.3
を満足することを特徴とする実施態様1のズームレンズ。
【0061】
(実施態様3)
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の間隔をd23とするとき、
1.0<f1/ft<2.5
0.01<d23/ft<0.20
を満足することを特徴とする実施態様1又は2のズームレンズ。
【0062】
(実施態様4)
前記第2レンズ群と第3レンズ群の広角端での横倍率を各々、β2w、β3w、該第2レンズ群と第3レンズ群の望遠端での横倍率を各々、β2t、β3tとするとき、
0.5<(β3t/β3w)/(β2t/β2w)<1.0
を満足することを特徴とする実施態様1、2又は3のズームレンズ。
【0063】
(実施態様5)
前記第3bレンズ群は1枚の正レンズからなるとともに、該正レンズの材料のアッベ数をν3bとするとき、
60<ν3b
を満足することを特徴とする実施態様1、2、3又は4のズームレンズ。
【0064】
(実施態様6)
前記第3aレンズ群は2枚の正レンズと2枚の負レンズからなることを特徴とする実施態様1から5のいずれか1項のズームレンズ。
【0065】
(実施態様7)
前記第3aレンズ群は、物体側より順に物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとを接合した第1の接合レンズと、負レンズと正レンズとを接合した第2の接合レンズより成ることを特徴とする実施態様1から6のいずれか1項のズームレンズ。
【0066】
(実施態様8)
フォーカスを前記第3bレンズ群で行うことを特徴とする実施態様1から7のいずれか1項のズームレンズ。
【0067】
(実施態様9)
前記第3aレンズ群と第3bレンズ群の間に光学フィルターが配置されていることを特徴とする実施態様1から8のいずれか1項のズームレンズ。
【0068】
(実施態様10)
固体撮像素子上に像を形成する為の光学系であることを特徴とする実施態様1から9のいずれか1項のズームレンズ。
【0069】
(実施態様11)
実施態様1から10のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって像が形成されること撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
【0070】
【発明の効果】
本発明によればレンズ全長の小型化を達成すると共に、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図
【図2】本発明の実施形態1の広角端におけるレンズ断面図
【図3】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の広角端の収差図
【図4】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の中間のズーム位置の収差図
【図5】本発明の実施形態1に対応する数値実施例1の望遠端の収差図
【図6】本発明の実施形態2の広角端におけるレンズ断面図
【図7】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の広角端の収差図
【図8】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の中間のズーム位置の収差図
【図9】本発明の実施形態2に対応する数値実施例2の望遠端の収差図
【図10】本発明の実施形態3の広角端におけるレンズ断面図
【図11】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の広角端の収差図
【図12】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の中間のズーム位置の収差図
【図13】本発明の実施形態3に対応する数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】本発明の実施形態4の広角端におけるレンズ断面図
【図15】本発明の実施形態4に対応する数値実施例4の広角端の収差図
【図16】本発明の実施形態4に対応する数値実施例4の中間のズーム位置の収差図
【図17】本発明の実施形態4に対応する数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】本発明の実施形態5の広角端におけるレンズ断面図
【図19】本発明の実施形態5に対応する数値実施例5の広角端の収差図
【図20】本発明の実施形態5に対応する数値実施例5の中間のズーム位置の収差図
【図21】本発明の実施形態5に対応する数値実施例5の望遠端の収差図
【図22】本発明の撮像装置の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L3a 第3aレンズ群
L3b 第3bレンズ群
L4 第4レンズ群
3a…第3aレンズ群
3b…第3bレンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
IP 結像面
G CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (1)

  1. 物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、
    該第1レンズ群は正レンズと負レンズを各々1枚以上有し、該第3レンズ群は最も広い空気間隔を隔てて正の屈折力の第3aレンズ群と正の屈折力の第3bレンズ群より成り、該第3aレンズ群は正レンズを2枚以上有し、該第3aレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3a、該第3bレンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD3b、該第3aレンズ群と該第3bレンズ群の空気間隔をdとするとき、
    (0.6×D3b)<d<D3a
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP2002380155A 2002-12-27 2002-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4323796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380155A JP4323796B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10/744,335 US6931207B2 (en) 2002-12-27 2003-12-23 Zoom lens system and camera having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380155A JP4323796B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004212512A true JP2004212512A (ja) 2004-07-29
JP2004212512A5 JP2004212512A5 (ja) 2006-02-16
JP4323796B2 JP4323796B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32816460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380155A Expired - Fee Related JP4323796B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323796B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113555A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006350049A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2007003554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007178825A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7339748B2 (en) 2005-06-28 2008-03-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2009042271A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010039429A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011128371A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
JP2011221224A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置
JP2011232502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2013025158A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025157A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025159A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US8643954B2 (en) 2009-12-17 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus
KR101564418B1 (ko) 2009-06-03 2015-10-29 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
WO2016104742A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016156941A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2018036664A (ja) * 2017-10-31 2018-03-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113555A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006350049A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2007003554A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
US7339748B2 (en) 2005-06-28 2008-03-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2007178825A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042271A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010039429A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101564418B1 (ko) 2009-06-03 2015-10-29 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
JP2011128371A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
US8643954B2 (en) 2009-12-17 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus
JP2011221224A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置
JP2011232502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP2013025157A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025159A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013025158A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11366297B2 (en) 2013-06-28 2022-06-21 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
WO2016104742A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN107209350A (zh) * 2014-12-26 2017-09-26 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
JPWO2016104742A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN107209350B (zh) * 2014-12-26 2019-10-25 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
US10831005B2 (en) 2014-12-26 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
JP2016156941A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP2018036664A (ja) * 2017-10-31 2018-03-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323796B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4822512B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
EP2009478A2 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
EP2009477A2 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP5455613B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JP2007206544A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7009134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20020093641A (ko) 줌렌즈 및 그것을 가지는 카메라
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP5455571B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US8625204B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
JP4240950B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2007293051A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees