JP2006350049A - レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 - Google Patents

レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350049A
JP2006350049A JP2005177281A JP2005177281A JP2006350049A JP 2006350049 A JP2006350049 A JP 2006350049A JP 2005177281 A JP2005177281 A JP 2005177281A JP 2005177281 A JP2005177281 A JP 2005177281A JP 2006350049 A JP2006350049 A JP 2006350049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
variable magnification
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005177281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Atsuo Masui
淳雄 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005177281A priority Critical patent/JP2006350049A/ja
Priority to US11/451,230 priority patent/US7227698B2/en
Publication of JP2006350049A publication Critical patent/JP2006350049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 変倍比が極めて大きく、しかも、小型かつ高性能なレンズユニットを提供する。
【解決手段】 レンズユニット1における複数のレンズ群(GR1〜GR4)は、物体側から像側に向かって、少なくとも、正のパワーを有する第1レンズ群GR1、負のパワーを有する第2レンズ群GR2、正のパワーを有する第3レンズ群GR3、正のパワーを有する第4レンズ群GR4、を有しており、広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーミング(変倍)のとき、少なくとも第1レンズ群GR1が、像側から物体側へ移動することで、各レンズ群間の少なくとも1つの間隔が変化とともに、条件式(A)〔3<TL3/Y’<8、ただし、TL3:第3レンズ群GR3の軸上厚み、Y’:撮像素子SRの像面における高さ(最大像高)〕を満たす。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ光学系(変倍光学系等)を具備するレンズユニット、およびこのレンズユニットを備える撮像装置に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)の普及に伴い、手軽に画像を取り込めるデジタルカメラ(撮像装置)が普及している。そして、このようなデジタルカメラにも、銀塩フィルムを用いたカメラ(銀塩カメラ)同様に、小型化や高性能化(例えば、高い変倍機能や高い収差補正機能)が要望されている。
例えば、特許文献1・2のような撮像装置(デジタルカメラ等)は、物体側から像側に向かって、正・負・正・正のパワー配置になった複数のレンズ群から成るズーム光学系(変倍光学系)を有し、広角端から望遠端までの撮影を行えるようになっている。
特開2002−107622号公報(請求項1等参照) 特開2001−117000号公報(図5等参照)
しかし、これらのズーミング可能な撮像装置では、下記のような問題が生じる。
特許文献1の撮像装置は、第1レンズ群(物体側に最も近いレンズ群)を不動としたズーミングを行っている。そのために、ズーミングでは(特に広角端撮影では)、比較的広い画角の光を受光する必要が生じる。すると、第1レンズ群に含まれるレンズ(前玉レンズ)の径が大型化するという問題が発生する。したがって、このような撮像装置は、近年要求されている撮像装置の小型化という要望を満たせない。
また、特許文献2の撮像装置は、特許文献1の撮像装置とは異なり、第1レンズ群を可動としたズーミングを行っている。そのため、前玉レンズの径は比較的小型化される。しかし、この特許文献2の撮像装置は、ズーム比3倍程度を想定しており、近年要求されている撮像装置の高性能化という要望を満たせない。
以上の問題に加え、撮像装置に搭載される撮像素子が、画素数をはじめとする種々の点で高性能化している。そのために、撮影光学系には、単に小型や高変倍であるだけでなく、高い収差補正機能も要求されるようになっている。
本発明は、このような現状を鑑みてなされたものであって、その目的は、変倍比が極めて大きく、しかも、小型かつ高性能なレンズユニット、およびこのようなレンズユニットを備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のレンズ群から成る変倍光学系と、この変倍光学系を経た光を受光する撮像素子と、を含むレンズユニットである。そして、複数のレンズ群は、物体側から像側に向かって、少なくとも、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、を有している。
そして、このレンズユニットでは、広角端から望遠端までの変倍のとき、少なくとも第1レンズ群が像側から物体側へ移動し、各レンズ群間の少なくとも1つの間隔が変化し、さらに、以下の条件式(1)が満たされている。
3<TL3/Y’<8 … 条件式(1)
ただし、
TL3:第3レンズ群の軸上厚み
Y’ :撮像素子の像面における光軸からの高さ(最大像高)
である。
この条件式(1)は、第3レンズ群の厚み(軸上厚み)に関する式である。そして、この条件式(1)は、第3レンズ群の軸上厚みに基づいて、レンズユニットの小型化(例えば、レンズユニットの全長の短縮化)と、収差補正の高性能化との調和を図るための範囲を規定している。
具体的には、条件式(1)の上限値を下回る場合には過剰なレンズユニットの大型化が抑制される一方、条件式(1)の下限値を上回る場合にはレンズユニットの良好な収差補正が行える。
なお、本発明のレンズユニットでは、第3レンズ群に含まれ、最も物体側に位置する最物体側レンズの物体側のレンズ面が、非球面になっていてもよい。かかる場合、第2レンズ群を経た光の到達する最初のレンズ面は非球面になる。したがって、本発明のレンズユニットは、この非球面形状で、球面収差等を効果的に補正できる。
また、第3レンズ群における最物体側レンズが、像側で隣り合う他のレンズと接合して、接合レンズになっていてもよい。かかる場合、色収差を効果的に補正できる。なお、さらなる色収差の補正を実現すべく、第3レンズ群では、上記の接合レンズよりも像側に、別の接合レンズが位置してもよい。
また、本発明のレンズユニットでは、第3レンズ群に含まれ、最も像側に位置する最像側レンズのレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が非球面になっていてもよい。例えば、光学絞りの位置から比較的離れたレンズ面(非球面のレンズ面)であれば、非点収差や歪曲収差等(軸外収差)を効果的に収差補正できるためである。
なお、レンズユニットのさらなるコンパクト化を図るために、第3レンズ群に、光軸変更素子(第1光軸変更素子)が含まれてもよい。さらには、この光軸変更素子を適切に配置すべく、以下の条件式(2)を満たすようにすれば好ましい。
1<TL3M/RS<2 … 条件式(2)
ただし、
TL3M :第3レンズ群に含まれる各レンズ間の空気間隔において最大の空気間隔
RS :光学絞りの最大絞り径
この条件式(2)は、第3レンズ群における最大スペース(光軸上の空気間隔)を(TL3M)を光学絞りの最大絞り径(RS)で規定したものである。そして、この条件式(2)は、第3レンズ群における最大スペースに基づいて、レンズユニットの小型化と、光軸変更素子の適切な配置スペース確保(例えば光路の干渉が生じないような光軸変更素子の配置)〕との調和を図るための範囲を規定している。
具体的には、条件式(2)の上限値を下回る場合にはレンズユニットの過剰な大型化が抑制される一方、条件式(2)の下限値を上回る場合には良好に(例えば光路の干渉の生じないように)光軸変更素子が配設できる。
また、本発明のレンズユニットは、以下の条件式(3)を満たすようにしてもよい。
1.5<(β3t/β3w)<3.5 … 条件式(3)
ただし、
β3t:望遠端での第3レンズ群の横倍率
β3w:広角端での第3レンズ群の横倍率
である。
この条件式(3)は、第3レンズ群の変倍比の適切な範囲を規定するものである。第2レンズ群・第3レンズ群のいずれか一方に過度の変倍負担がかかると、一方のみのレンズ群における前後の間隔変化が過剰に大きくなりやすい。しかし、条件式(3)の範囲内であれば、変倍負担を適切に割り振ることができ、結果、変倍のときの各レンズ群の移動距離も適した範囲に設定できる。すると、過剰なレンズ群の移動距離に起因して、レンズユニットのサイズが大型化するような事態を抑制できる。
なお、本発明のレンズユニットでは、変倍のために、第1レンズ群と第3レンズ群とが移動するとき、第1レンズ群と第3レンズ群との群間距離が不変になるようにしてもよい。例えば、第1レンズ群と第3レンズ群とが連結状態になることで、変倍のときに同時に移動するようにしてもよい。かかる場合、これら両レンズ群が、例えばレンズユニットにおける同一のレンズ鏡胴内に収納でき、レンズ鏡胴が比較的小型になる。
また、本発明のレンズユニットでは、変倍中、第4レンズ群が不動であってもよい。かかる場合、この第4レンズ群を固定化できるので、レンズ鏡胴の構成を簡素化できるためである。
また、本発明のレンズユニットでは、第3レンズ群に限らず、第1レンズ群に、光軸変更素子(第2光軸変更素子)が含まれるようにしてもよい。かかる場合、光軸が折れ曲がることに起因して、さらに一層のコンパクト化が図れる。
なお、本発明は、下記の条件式(4)を満たす、高い変倍比を有するレンズユニットになっている。
4.7<ft/fw … 条件式(4)
ただし、
ft : 望遠端での変倍光学系全体の焦点距離
fw : 広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
なお、上記したようなレンズユニットを含む本発明の撮像装置は、変倍比が極めて大きく、しかも、小型かつ高性能な撮像装置になる。
本発明のレンズユニットは、収差補正の高性能化とレンズユニットの小型化との調和を図るための範囲で、第3レンズ群の軸上厚みを設定している。したがって、本発明は、変倍比が極めて大きくても、小型かつ高性能(高い収差補正機能等)なレンズユニット等になる。
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔1.デジタルカメラについて〕
図5・図6は、本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラ29の概略構成図である。図5は、各部の内部ブロックの構成を示すとともに、デジタルカメラ29に内蔵されたレンズユニット1(変倍光学系11と撮像素子SRとを含む構成)を示している。一方、図6は、デジタルカメラ29の側面を示している。特に、この図6は、レンズユニット1を構成する変倍光学系11の一例を示している。
図5に示すように、デジタルカメラ29は、変倍光学系11、光学系駆動部13、撮像素子SR、信号処理部14、表示部15、記録部16、記録媒体17、操作部18、および制御部19を含むように構成されている。
変倍光学系11は、撮影対象からの光を撮像素子SRに導くとともに、その光を撮像素子SRの受光面(像面)上に結像させる光学系である。したがって、この変倍光学系11は、結像光学系や撮像光学系と表現してもよい。なお、変倍光学系11の詳細については後述する。
光学系駆動部13は、いくつかの駆動モータ(光学系用駆動モータ)と、その駆動力を変倍光学系11を構成するレンズ群に伝達する伝達機構(光学系用伝達機構)とを有している(なお、駆動モータ・伝達機構は不図示)。そして、光学系駆動部13は、駆動モータ・伝達機構を用いて、変倍光学系11の焦点距離・焦点位置を設定する。具体的には、光学系駆動部13は、制御部19からの指示に応じて、焦点距離・焦点位置を設定する。
撮像素子SRは、例えばCCD(Charge Coupled Device)のエリアセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等であり、変倍光学系11を経た光線を受光し、電気的信号(撮像データ)に変換する。そして、撮像素子SRは、この撮像データを信号処理部14へと出力する。
信号処理部14は、撮像素子SRからの電子データ(撮像データ)を処理することで、撮像データに基づいた撮像画像データを生成する。なお、この信号処理部14は、制御部19の指示に応じて処理動作のONまたはOFFを行う。また、制御部19の指示に応じて、信号処理部14は、撮像画像データを表示部15や記録部16に出力する。
表示部15は、例えば液晶パネルから構成されており、信号処理部14からの撮像画像データ等や、デジタルカメラ29の使用状況等を表示する。
記録部16は、制御部19の指示に応じて、記録媒体17に、信号処理部14の生成した撮像画像データを記録する。また、記録部16は、操作部18等による操作に応じた制御部19の指示に従い、記録媒体17から撮像画像データを読み出す。
記録媒体17は、例えばデジタルカメラ29の内部に組み込まれるようになったものでもよいし、フラッシュメモリ等のように着脱可能なものであってもよい。要は、撮像画像データ等を記録できるような媒体(光ディスクや半導体メモリ等)であればよい。
操作部18は、ユーザー等による各種操作指示を制御部19に出力するものであり、例えばシャッターレリーズボタンや操作ダイヤル等から構成されている。
制御部19は、デジタルカメラ29全体の動作制御等を行う中枢部分となっており、デジタルカメラ29の各部材の駆動を有機的に制御して、動作を統括制御する。
〔2.レンズユニットについて〕
ここで、変倍光学系11と撮像素子SRとから成る本発明のレンズユニット1について、図1、図5・図6を用いて説明する。図5・図6にて示されるレンズユニット1の一例は、デジタルカメラ29の内部に収容されている。そして、レンズユニット1は、光学プリズムPRや反射ミラーMRを用いて光線を折り曲げるようになっている。
ただし、本発明のレンズユニット1は、このような光線を折り曲げるレンズ系(屈曲光学系)に限定されない(すなわち図5・図6での光学プリズムPR・反射ミラーMRは設けられない場合でもよい)。そこで、図5・図6に示すレンズユニット1を一列状に展開した状態を示す図1(レンズ構成図)では、便宜上、反射ミラーMRを省略する。また、このレンズユニット1における光軸をAX(AX1〜AX3;図5・図6参照)と表記する。
なお、この図1での「GRi」はレンズ群を示し、「Li」はレンズを示す。さらに、「si」は面(透過面等)を示している。そして、「GRi」・「Li」・「si」に付される数字(i)は、物体側から像側に至るまでの順番を示している。また、非球面の面には、「*」(アスタリスク)が付されている。そして、この図1に示される変倍光学系11(ひいてはレンズユニット1)は実施例1と称する。
〈2−1.レンズユニットの構成について(実施例1)〉
レンズユニット1の変倍光学系11は、撮影対象(物体側)から順に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有している。
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、この第1レンズ群GR1は、全体として「正」の光学的パワー(屈折力)を有している。なお、パワーは、焦点距離の逆数で定義されている。
第1レンズ(前玉レンズ)L1は、物体側に凸の負メニスカスレンズである。
光学プリズム(光軸変更素子)PRは、物体側からの光線を直角等に折り曲げることのできるプリズムである(例えば直角プリズムである)。なお、光学プリズムPRにおけるs3は光線の入射面、s4は光線の射出面になっている。
第2レンズL2は、両側凸の正レンズ(両凸レンズ)であり、第3レンズL3は、物体側に凸の正メニスカスレンズである。
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、この第2レンズ群GR2は、全体として「負」の光学的パワーを有している。
第4レンズL4は、両側凹の負レンズ(両凹レンズ)である。なお、この第4レンズL4のs10は非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)になっている。
第5レンズL5は、両側凹の負レンズであり、第6レンズL6は、両側凸の正レンズである。なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。また、接合方法として、接着剤等による接合が挙げられる(なお、後述の接合レンズの接合方法としても、同様に接着剤等の接合が挙げられる)。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、および第12レンズ12を含んでいる。そして、この第3レンズ群GR3は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
光学絞りSTは、開口径RSを可変できる絞りである。そして、この光学絞りSTは、第3レンズ群GR3と一体的に構成されている。なお、図1では、この光学絞りST自体を、便宜上、s15と表記している。
第7レンズ(第3レンズ群の最物体側レンズ)L7は、両側凸の正レンズである。なお、この第7レンズL7のs16(物体側面)は非球面になっている。第8レンズL8は、物体側凹の負メニスカスレンズである。そして、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成している。
第9レンズL9は、物体側凸の負メニスカスレンズである。第10レンズL10は、両側凸の正レンズである。そして、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
第11レンズL11は、物体側凹の負メニスカスレンズであり、第12レンズL12は、両側凸の正レンズである。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第13レンズL13、第14レンズL14、およびカバーガラスCGを含んでいる。そして、この第4レンズ群GR4は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
第13レンズL13は、両側凸の正レンズである。なお、s28・s29は非球面になっている。第14レンズL14は、両側凹の負レンズである。
カバーガラスCGは、撮像素子SRの受光面を保護する2面(s32・s33)構成のガラスである。したがって、カバーガラスCGのs33と撮像素子SRの受光面とは、極めて近づくように配設されている。なお、このカバーガラスCGが、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的フィルター(例えば赤外線カットフィルター)の役割を果たすようになっていてもよい。
《撮像素子について》
なお、実施例1のレンズユニット1における撮像素子SRは固定配置されている(不動になっている)。
〈2−2.変倍光学系(実施例1)のコンストラクションデータについて〉
次に、実施例1の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表1・表2を用いて説明する。
Figure 2006350049
この表1での「ri」は、各面(si)における曲率半径[単位;mm]を示している。なお、非球面の面には、アスタリスク(*)が付されている。「di」は、i番目の面(si)と、i+1番目の面(si+1)との間における軸上面間隔[単位;mm]を示している。なお、ズーミングにより軸上面間隔が変化(変動)する場合、広角端状態(W)でのdi・中間焦点距離状態(M)でのdi・望遠端状態(T)でのdiが、この順で表記されている。
また、「Ni」・「υi」は、軸上面間隔(di)での媒質の有する屈折率(Nd)・アッベ数(νd)を示している。なお、屈折率(Nd)・アッベ数(νd)は、d線(波長587.56nm)に対するものである。
また、「焦点距離状態」は、広角端状態(W;最短焦点距離状態)〜中間焦点距離状態(M)〜望遠端状態(T;最長焦点距離状態)を意味している。そして、「f」・「FNO」は、各焦点状態(W)・(M)・(T)に対応する全系の焦点距離[単位;mm]・Fナンバーを示している。
ところで、上記の非球面は、下記の式(定義式1)で定義される。
X(H)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj…(定義式
1)
ただし、定義式1中、
H :光軸AXに対しての垂直方向の高さ
X(H):高さHの位置での光軸AX方向(サグ)の変位量
0 :近軸曲率(=1/ri)
ε :2次曲面パラメータ
j :非球面の次数、
Aj :j次の非球面係数
である。
そこで、非球面に関するデータ(非球面データ)を下記の表2に示す。ただし、表記されていない項の係数は「0」(ゼロ)であり、すべてのデータに関して、「E−n」=「×10-n」になっている。
Figure 2006350049
〈2−3.レンズユニットにおける各レンズ群の移動について〉
《ズーミングについて》
ここで、各レンズ群(GR1〜GR4)の移動について、図1を用いて説明する。通常、ズーミング等(変倍等)のとき、レンズユニット1は、各レンズ群の間隔を光軸AXに沿って変化させる。例えば図1のレンズユニット1は、ズーミングのとき、各レンズ群における一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。
かかるようなズーミングのときには、各レンズ群間の距離(群間距離)が変動する。そこで、図1は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d27が図示されている。また、図における矢印「MMi」は、望遠端状態(W)から中間焦点状態(M)、さらには、中間焦点状態(M)から望遠端状態(T)に至るまでの各レンズ群の移動を模式的に表記している。なお、MMiのiは物体側から像側に至るまでの順番を示している。したがって、各レンズ群の順番に対応する。
なお、図2〜図4は、ズーミングにおける変倍光学系11の収差を示している。具体的には、図2(図2A〜図2C)は広角端状態(W)での収差、図3(図3A〜図3C)は中間焦点距離状態(M)での収差、図4(図4A〜図4C)は望遠端状態(T)での収差を示している。
そして、図2A・図3A・図4Aは球面収差(spherical aberration;S.A.)・正弦条件(sine condition;S.C.)を示している。そして、図における線dはd線に対する球面収差[単位;mm]、破線SCは正弦条件不満足量[単位;mm]を示している。なお、これらの図には、FNO(Fナンバー)も表記されている。
図2B・図3B・図4Bは非点収差(astigmatism)を示している。そして、図における破線DMは、メリジオナル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]を示している。また、線DSは、サジタル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]を示している。なお、これらの図には、撮像素子SRの受光面上での最大像高(光軸AXからの距離)である「Y’」[単位;mm]も表記されている。
図2C・図3C・図4Cは歪曲収差(distortion)を示している。そして、図における実線は、d線に対する歪曲[単位;%]を示している。なお、これらの図にも、「Y’」が表記されている。
〔3.本発明の種々の特徴の一例について〕
以上のように、本発明は、複数のレンズ群(GR1〜GR4)から成る変倍光学系11と、この変倍光学系11を経た光を受光する撮像素子SRと、を含むレンズユニット1(実施例1のレンズユニット1)である。そして、これらの複数のレンズ群(GR1〜GR4)は、物体側から像側に向かって、少なくとも、正のパワーを有する第1レンズ群GR1と、負のパワーを有する第2レンズ群GR2と、正のパワーを有する第3レンズ群GR3と、正のパワーを有する第4レンズ群GR4と、を有している。
このような本発明のレンズユニット1は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーミング(変倍)のとき、少なくとも第1レンズ群GR1を、像側から物体側へ移動させることで、各レンズ群間の少なくとも1つの間隔を変化させている。特に、本発明のレンズユニット1は、以下の条件式(A)〔条件式(1)〕を満たすようになっている。
この条件式(A)は、下記のようになっている(便宜上、図面ではTL3・Y’の符号を付していない)。
3<TL3/Y’<8 … 条件式(A)
ただし、
TL3:第3レンズ群GR3の軸上厚み[単位:mm]
Y’ :撮像素子SRの像面における光軸AXからの高さ(最大像高;撮像素子SRにおける受光面(受光部)の対角長の1/2)
である。
なお、通常、撮像素子SRのサイズ(例えば1.8型の撮像素子SR)に応じて、像高(最大像高Y’)が定まっている。
この条件式(A)は、第3レンズ群GR3の軸上厚み(光軸AX上の厚み)に関する式である。そして、この条件式(A)は、第3レンズ群GR3の軸上厚みに基づいて、レンズユニットの小型化(例えば、レンズユニットの全長の短縮化)と、収差補正の高性能化との調和を図るための範囲を規定している。
最大像高Y’に対する第3レンズ群GR3の軸上厚みTL3の比が、条件式(A)の上限値を超える(上回る)場合、第3レンズ群GR3の軸上厚みTL3が比較的厚くなっているといえる。かかる場合、第3レンズ群GR3の厚みを利用して良好な収差補正を行うことができる。例えば第3レンズ群GR3の厚みを適切に設計することで、この第3レンズ群GR3内に生じる像高差を効率良く利用し、良好な収差補正が行える。
しかしながら、第3レンズ群GR3の軸上厚みTL3が比較的厚くなっていることは、第3レンズ群GR3自体のサイズが過剰に大型化しているともいえる。そのため、条件式(A)の上限値を超える場合には、レンズユニット1は、比較的大型化してしまうものの、良好な収差補正を行うことになる。
一方、最大像高Y’に対する第3レンズ群GR3の軸上厚みTL3の比が、条件式(A)の下限値を超える(下回る)場合、第3レンズ群GR3の軸上厚みTL3が比較的薄くなっているといえる(ひいては、第3レンズ群GR3自体のサイズが比較的小型化されているといえる)。
しかしながら、第3レンズ群の軸上厚みTL3が比較的薄くなっていると、例えば第3レンズ群GR3の厚みを適切に設計できず、この第3レンズ群GR3内に生じる像高差を効率良く利用できない。その結果、良好な収差補正が難しくなる。そのため、条件式(A)の下限値を超える場合、レンズユニット1は、高度な(良好な)収差補正を行い難いものの、比較的小型化を実現している。
以上より、条件式(1)の上限値を下回る場合には過剰なレンズユニットの大型化が抑制される一方、条件式(1)の下限値を上回る場合には良好な収差補正が行える。そのため、条件式(A)の範囲内では、本発明は、コンパクトでありながら、良好な収差補正機能を有した(高性能化した)レンズユニット1になる。
なお、実施例1のレンズユニット1を条件式(A)に対応させてみると、下記のようになる。
・実施例1のレンズユニット1でのTL3/Y’=5.20(後述の図47参照)
また、さらなる良好な収差補正を可能にすべく、第3レンズ群GR3に含まれ、最も物体側に位置する最物体側レンズ(実施例1の変倍光学系1では第7レンズL7)における物体側の面(第7レンズL7のs16)が非球面であってもよい。
本発明のように、正・負・正・正のパワー配置になっているレンズユニット1では、第3レンズ群GR3は、第2レンズ群GR2によって発散した光(発散光)を収斂させなくてはならない。特に、発散直後の光(光線)を収斂させなくてはならないために、第3レンズ群GR3には、比較的強い正のパワーが要求される。このような強い正のパワーのレンズ群によって収斂される光は、比較的、球面収差等を引き起こしやすい。
そこで、本発明のレンズユニット1は、第2レンズ群GR2を経た光が最初に到達する第7レンズL7のs16(物体側面)を非球面にすることで、球面収差等を効果的に補正している。
さらに、第3レンズ群GR3に含まれ、最も物体側に位置する最物体側レンズにおける物体側の面は、条件式(B)を満たすとよい。
かかる条件式(B)は、下記のようになっている。
―30<(|X|−|X0|)×1000/{C0×(N’−N)×f3}<−2
… 条件式(B)
ただし、
X :非球面の面形状〔定義式(1)におけるX(H)の値〕
0 :非球面の参照球面の面形状〔定義式(1)におけるC0・H2/{1+√(1- ε・C0 2・H2)}の値〕
0 :非球面の参照球面の曲率(近軸曲率)
N :非球面における物体側の媒質の屈折力
N’:非球面における像側の媒質の屈折力
f3:第3レンズ群の焦点距離[単位:mm]
である。
この条件式(B)は、第3レンズ群GR3における正のパワーの調整に要する非球面形状に関する式である。つまり、この条件式(B)は、収差補正(球面収差等の補正)に必要な非球面形状にできる範囲を表している。
そして、この条件式(B)では、第3レンズ群GR3の比較的強い正のパワーに起因する球面収差等を補正しきれない場合(アンダー補正の場合)、条件式(B)の値が上限値を超えるようになっている。一方、球面収差等を補正しすぎる場合(オーバー補正の場合)、条件式(B)の値が下限値を超えるようになっている。
すると、条件式(B)の範囲内では、本発明は、さらに一層良好な収差補正機能を有したレンズユニット1になっているといえる。そして、本発明のレンズユニット1では、第7レンズL7の非球面(s16)における最大有効光路径の7割の高さで、この条件式(B)が満たされるようになっている。
なお、実施例1での条件式での、X、X0 、C0 、N、N’、f3の値は下記のようになっている(後述の図49参照)。
X = 0.279600
0 = 0.283451
0 = 0.0835073
N = 1.00000
N’= 1.69350
f3=15.784
そして、実施例1の変倍光学系11を備えるレンズユニット1を条件式(B)に対応させてみると、下記のようになる。
・実施例1の(|X|−|X0|)×1000/{C0×(N’−N)×f3}
=−4.21(後述の図47参照)
また、色収差補正の観点から、本発明のレンズユニット1では、第3レンズ群GR3における最物体側レンズ(実施例1での第7レンズL7)が、像側で隣り合う他のレンズ(第8レンズL8)と接合して、接合レンズ(接合レンズL78と称す)になっていてもよい。
上記したように、第3レンズ群GR3は、第2レンズ群GR2によって発散された光を収斂させなくてはならず、比較的強い正のパワーを有するようになっている。特に、第2レンズ群GR2を経た光が最初に到達する第7レンズL7の正のパワーは大きくなりやすい。すると、この第7レンズ7L7に起因して、色収差も比較的強く現れやすくなる。
そこで、本発明のレンズユニット1は、第7レンズL7(両側凸の正レンズ)の像側面(s17;凸面)と、この第7レンズL7とは異種(異なる形状面)である第8レンズL8(物体側凹の負メニスカスレンズ)の物体側面(s18;凹面)とを接着等させることで、効果的に、色収差を補正している。
なお、さらなる色収差の補正を実現すべく、第3レンズ群GR3では、接合レンズ(L78)の像側に、別の接合レンズ(第9レンズL9・第10レンズから成る接合レンズL910)が位置していてもよい(つまり、接合レンズが、第3レンズ群GR3内に複数配設されてもよい)。
以上のような特徴を有する本発明は、種々の収差を効果的に補正できるレンズユニット1になっている一方、コンパクト化にも優れたレンズユニット1になる。その上、本発明のレンズユニット1に備えられる変倍光学系11は、折り曲げ可能にもなり得る。
例えば、反射させることで光軸方向を変更させる反射ミラーMR等(図5・図6参照)が、第3レンズ群GR3に含まれるようになっていてもよい。このような構成であれば、限られたデジタルカメラ29のハウジング内の適した位置に、変倍光学系11(レンズユニット1)を配置させることができる。その結果、デジタルカメラ29の例えば高さ方向Uが抑制される。
なお、このような反射ミラーMR等(光軸変更素子)がレンズユニット1に設けられるためには、一定のスペースを要する。しかし、過大なスペースであると、逆にレンズユニット1(ひいてはデジタルカメラ29)が大型化してしまう。そこで、本発明のレンズユニット1では、下記のような条件式(C)〔条件式(2)〕を満たすことが好ましい。
この条件式(C)は、下記のようになっている(便宜上、図面でTL3Mの符号を付していない)。
1<TL3M/RS<2 … 条件式(C)
ただし、
TL3M :第3レンズ群GR3に含まれる各レンズ間の空気間隔において最大の空気 間隔[単位:mm]
RS :光学絞りSTの最大絞り径[単位:mm]
である。
この条件式(C)は、第3レンズ群GR3における最大スペース(光軸AX上の空気間隔;TL3M)を光学絞りSTの最大絞り径RSで規定している。
最大絞り径RSに対する空気間隔TL3Mの比が、条件式(C)の上限値を超える場合、第3レンズ群GR3の全長が比較的長くなる。かかる場合、空気間隔TL3Mを利用して、反射ミラーMR等の光軸変更素子が適切に配設できる。その結果、例えば光路(光軸)を折り曲げるときに、光(光束)が干渉しないように、反射ミラーMR等を配設できる。
しかしながら、第3レンズ群GR3の全長が長くなっていると、変倍光学系11(ひいてはレンズユニット1)の全長も比較的長くなってしまう。そのため、条件式(C)の上限値を超える場合には、変倍光学系11が比較的大型化してしまうものの、良好に反射ミラーMR等を配設できるレンズユニット1といえる。
一方、最大絞り径RSに対する空気間隔TL3Mの比が、条件式(C)の下限値を超える場合、第3レンズ群GR3の全長が比較的短くなる。かかる場合、短くなった第3レンズ群GR3を含む変倍光学系11ゆえに、その変倍光学系11(レンズユニット1)が、デジタルカメラ29のハウジング内で、適切に配置される。
しかしながら、第3レンズ群GR3の全長が比較的短くなっていることから、反射ミラーMR等を配置させるスペースが極めて狭くなる可能が生じる。そのため、例えば反射ミラーMR等で光路(光軸)を折り曲げるときに、光(光束)が干渉してしまうような事態が生じ得る。そのため、条件式(C)の下限値を超える場合には、反射ミラーMR等を適切な位置に配設することが難しいものの、小型化されたレンズユニット1になる。
以上より、条件式(C)の上限値を下回る場合にはレンズユニット1の過剰な大型化が抑制される一方、条件式(C)の下限値を上回る場合には良好に反射ミラーMR等が配設できる。そのため、条件式(C)の範囲内では、本発明のレンズユニット1は、コンパクトでありながら、良好に(例えば光路の干渉の生じないように)光軸変更素子を配設できる。
なお、実施例1の変倍光学系11を備えるレンズユニット1を条件式(C)に対応させてみると、下記のようになる。
・実施例1のTL3M/RS=1.43(後述の図47参照)
ところで、本発明のレンズユニット1は、図1に示すように、第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3を移動させることで、ズーミング可能になっている。一般的に、正・負・正・正のパワー配置を有する変倍光学系11でのズーミングでは、負のパワーを有する第2レンズ群GR2がズーミングを負担する場合が多い。しかしながら、本発明のレンズユニット1は、第3レンズ群GR3等も移動させることで、第2レンズ群GR2の変倍負担を軽減させている。つまり、本発明のレンズユニット1は、ズーミングのために要する第2レンズ群GR2前後の間隔変化量を小さくさせている。
このようなレンズユニット1は、条件式(D)〔条件式(3)〕を満たしていることが好ましい。
条件式(D)は下記のようになっている。
1.5<β3t/β3w<3.5 … 条件式(D)
ただし、
β3t:望遠端での第3レンズ群GR3の横倍率
β3w:広角端での第3レンズ群GR3の横倍率
である。
この条件式(D)は、第3レンズ群GR3の変倍比を適切な範囲に規定するものである。そして、横倍率β3wに対する横倍率β3tの比が、条件式(D)の上限値を超える場合、第3レンズ群GR3の変倍負担が大きくなって、第3レンズ群GR3の前後の間隔変化が大きくなる。一方、横倍率β3wに対する横倍率β3tの比が、条件式(D)の下限値を超える場合、第2レンズ群GR2の変倍負担が大きくなって、第2レンズ群GR2の前後の間隔変化が大きくなる。
このように、第2レンズ群GR2・第3レンズ群GR3のいずれか一方に過度の変倍負担がかかると、一方のみのレンズ群における前後の間隔変化が過剰に大きくなりやすい。そのため、一方のレンズ群の移動距離が長くなりやすいといえる。このように一方のみのレンズ群の移動距離が長くなると、それに起因してそのレンズ群近傍のスペースも増加してしまう。すると、デジタルカメラ29におけるハウジング内の限られたスペースに、レンズ群を適切に収納できず、例えばデジタルカメラ29の高さ方向U(第2レンズ群GR2が長い場合)や水平方向V(第3レンズ群GR3が長い場合)が増加してまう(図5・図6参照)。
また、第2レンズ群GR2・第3レンズ群GR3のいずれか一方に過度の変倍負担を負わせると、その過度の負担を負うレンズ群内での種々の収差も大きくなってしまうという問題も生じる。この点からも、本発明のレンズユニット1は、第2レンズ群GR2・第3レンズ群GR3に、適切に変倍負担を割り振っている。
以上より、条件式(D)の範囲内では、本発明は、種々の収差の発生を抑制しつつも、デジタルカメラ29におけるハウジング内の限られたスペースに、レンズ群を適切に収納できる(配置自由度の高い)レンズユニット1になる。
なお、実施例1の変倍光学系11を備えるレンズユニット1を条件式(D)に対応させてみると、下記のようになる。
・実施例1のβ3t/β3w=2.28(後述の図47参照)
また、本発明のレンズユニット1は、ズーミングで、第1レンズ群GRと第3レンズGR3とを移動させるとき、両者(第1レンズ群GR1・第3レンズGR3)の群間距離を不変にしてもよい。例えば、レンズユニット1は、第1レンズ群GR1および第3レンズGR3をレンズ枠(不図示)を介して一体にさせることで、両者を同時移動させてもよい。
このように、第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とが連結状態(リンク状態)になっていると、これら両レンズ群GR1・GR3が同一のレンズ鏡胴内(不図示)に収納できる。その結果、レンズ鏡胴が比較的コンパクトになりやすい。
また、第1レンズ群GR1・第3レンズGR3毎に対応する移動用動力源(モータ等)も不要になる。つまり、単一の動力源のみで、第1レンズ群GR1・第3レンズGR3の2つのレンズ群を移動させることができる。
なお、第4レンズ群GR4が不動になったズーミングであってもよい。かかる場合、この第4レンズ群GR4自体を固定配設できるので、レンズ鏡胴の構成を簡素化できる上、第4レンズ群GR4に対応する移動用動力源も不要になる。
また、さらなる配置自由度を高めるために、本発明のレンズユニット1は、第1レンズ群GR1に光学プリズムPRを含ませるようにしていもよい(図1・図5・図6参照)。このように第1レンズ群GR1に、光学プリズムPRが設けられていると、上記同様に、デジタルカメラ29におけるハウジング内の限られたスペースに、レンズ群を適切に収納できる(配置自由度の高い)レンズユニット1になる。特に、図6に示すように、デジタルカメラ29の奥行き方向Zを比較的短くできる。
〔4.他の実施例について〕
本発明のレンズユニット1は、上記の実施例1の変倍光学系11を備えるものに限定されない。そこで、説明してきた効果を発揮する他の変倍光学系11(実施例2)を具備したレンズユニット1について説明する。
〈実施例2の変倍光学系について〉
図7に示す実施例2での変倍光学系11(ひいてはレンズユニット1)は、実施例1同様、撮影対象から順に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有し、「正・負・正・正」の光学的パワー配置になっている。さらに、第4レンズ群GR4に含まれるカバーガラスCGには、撮像素子SRが固定されている。
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、および第12レンズL12を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:物体側凹の負メニスカスレンズ
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第13レンズL13、第14レンズL14、およびカバーガラスCG(s32・s33を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ(s28・s29は非球面)
・第14レンズL14:両側凹の負レンズ
《変倍光学系(実施例2)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例2の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表3・表4を用いて説明する。なお、この表3・表4は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例2の変倍光学系11は、図7に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。そこで、図7は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d27が図示されている。
なお、図8〜図10は、ズーミングにおける実施例2の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図8〜図10は、図2〜図4と同様の表現になっている。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1でのレンズユニット1では、第3レンズ群GR3における最物体側のレンズ(L7)の物体側の面が非球面(s16)になっているものを挙げて説明してきた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
〔1.種々の変倍光学系を備える本発明のレンズユニットの構成について〕
例えば、第3レンズ群GR3における最像側のレンズ(Li)が非球面を有してもよい。そこで、かかるような変倍光学系11(実施例3〜7)を備えるレンズユニット1について説明する。
なお、下記の実施例3〜7での変倍光学系11のレンズ群(GR1〜GR4)も、実施例1・2同様、撮影対象から順に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有し、「正・負・正・正」の光学的パワー配置になっている。さらに、第4レンズ群GR4に含まれるカバーガラスCGには、撮像素子SRが固定されている(なお、撮像素子SRおよび第4レンズ群GR4は変倍のとき不動である)。
〈実施例3の変倍光学系について(図11参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:物体側凸の正メニスカスレンズ(s24・s25は非球面)
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成しており、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第12レンズL12、およびカバーガラスCG(s28・s29を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、第12レンズL12は、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:物体側凸の正レンズ(s26・s27は非球面)
《変倍光学系(実施例3)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例3の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表5・表6を用いて説明する。なお、この表5・表6は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例3の変倍光学系11は、図11に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。そこで、図11は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25が図示されている。
なお、図12〜図14は、ズーミングにおける実施例3の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図12〜図14は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例4の変倍光学系について(図15参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:両側凸の正レンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ(s24・s25は非球面)
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第12レンズL12、第13レンズL13、およびカバーガラスCG(s30・s31を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ(s26・s27は非球面)
・第13レンズL13:両側凹の負レンズ
《変倍光学系(実施例4)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例4の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表7・表8を用いて説明する。なお、この表7・表8は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例4の変倍光学系11は、図15に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。そこで、図15は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25が図示されている。
なお、図16〜図18は、ズーミングにおける実施例4の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図16〜図18は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例5の変倍光学系について(図19参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:両側凸の正レンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:物体側凸の正メニスカスレンズ(s24・s25は非球面)
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第12レンズL12、第13レンズL13、およびカバーガラスCG(s30・s31を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ(s26・s27は非球面)
・第13レンズL13:両側凹の負レンズ
《変倍光学系(実施例5)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例5の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表9・表10を用いて説明する。なお、この表9・表10は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例5の変倍光学系11は、図19に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。そこで、図19は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25が図示されている。
なお、図20〜図22は、ズーミングにおける実施例5の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図20〜図22は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例6の変倍光学系について(図23参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:物体側凸の正メニスカスレンズ(s24・s25は非球面)
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第12レンズL12、第13レンズL13、およびカバーガラスCG(s30・s31を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ(s26・s27は非球面)
・第13レンズL13:物体側凹の負メニスカスレンズ
《変倍光学系(実施例6)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例6の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表11・表12を用いて説明する。なお、この表11・表12は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例6の変倍光学系11は、図23に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を、物体側へ移動させている。そこで、図23は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25が図示されている。
なお、図24〜図26は、ズーミングにおける実施例6の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図24〜図26は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例7の変倍光学系について(図27参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :両側凸の正レンズ
・第10レンズL10:両側凹の負レンズ
・第11レンズL11:物体側凹の負メニスカスレンズ(s24・s25は非球面)
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第12レンズL12、およびカバーガラスCG(s28・s29を有する2面構成のガラス)を含んでいる。そして、第12レンズL12は、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:物体側凸の正メニスカスレンズ(s26・s27は非球面)
《変倍光学系(実施例7)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例7の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表13・表14を用いて説明する。なお、この表13・表14は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例7の変倍光学系11は、図27に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群を移動させている。具体的には、第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3は物体側に移動する(ただし、第2レンズ群GR2は物体側へ進んだ後に像側へUターン移動する)。そこで、図27は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25が図示されている。
なお、図28〜図30は、ズーミングにおける実施例7の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図28〜図30は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〔2.本発明の種々の特徴の一例について〕
実施例3〜7の変倍光学系11を備えたレンズユニット1は、第3レンズ群GR3における最像側のレンズ(Li)が非球面を有している点以外、実施の形態1と類似した構成といえる。したがって、このようなレンズユニット1が、実施の形態1で説明した作用効果を奏じることはいうまでもない。
その上、この実施の形態2におけるレンズユニット1では、第3レンズ群GR3に含まれ、最も像側に位置するレンズ(第11レンズ11)の面(s24・s25)のうち、少なくとも1つの面(レンズ面)が非球面になっている。
例えば、非点収差や歪曲収差等(軸外収差)は、光軸AX外の光線(軸外光線)に基づいて発生しやすい。そして、このような収差を補正するには、像側に近いレンズ面を用いて補正することが効果的といわれている。そこで、本発明は、第3レンズ群GR3において最も像側に位置するレンズの少なくとも一つのレンズ面を非球面(非球面形状)にし、効果的に軸外収差の補正を実現している。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1・2で用いた部材と同様の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1・2においては、第4レンズ群GR4が不動のズーミングを行うレンズユニット1を例に挙げて説明してきた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
〔1.種々の変倍光学系を備える本発明のレンズユニットの構成について〕
例えば、第4レンズ群GR4が可動なズーミングを行うレンズユニット1であってもよい。そこで、かかるような変倍光学系11(実施例8〜10)を備えるレンズユニット1について説明する。
なお、下記の実施例8〜10での変倍光学系11のレンズ群(GR1〜GR4)も、実施例1・2同様、撮影対象から順に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4を有し、「正・負・正・正」の光学的パワー配置になっている。さらに、第4レンズ群GR4の像側に、カバーガラスCGと不動な撮像素子SRとから構成される撮像素子ユニットSUが配置されている。なお、この撮像素子ユニットSUは物体側から順に5番目の位置になっていることから、以下で、SU5と表記する場合がある。
〈実施例8の変倍光学系について(図31参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:両側凸の正レンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s9は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :両側凸の正レンズ(s20は非球面)
・第10レンズL10:物体側凹の負メニスカスレンズ
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、物体側から順に、第11レンズL11、および第12レンズL12を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:物体側凹の負メニスカスレンズ
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ(s26・s27は非球面)
《撮像素子ユニットについて》
なお、撮像素子ユニットSU5のカバーガラスCGは、撮像素子SRの受光面を保護する2面(s28・s29)構成のガラスである。
《変倍光学系(実施例8)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例8の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表15・表16を用いて説明する。なお、この表15・表16は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例8の変倍光学系11は、図31に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を物体側へ移動させる一方、残りのレンズ群(第4レンズ群GR4)を像側へ移動させている。そこで、図31は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d23・d27が図示されている。
なお、図32〜図34は、ズーミングにおける実施例8の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図32〜図34は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例9の変倍光学系について(図35参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:両側凸の正レンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s9は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :両側凸の正レンズ(s20は非球面)
・第10レンズL10:物体側凹の負メニスカスレンズ
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11のみから構成されている。そして、この第11レンズL11は、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ(s24・s25は非球面)
《撮像素子ユニットについて》
なお、撮像素子ユニットSU5のカバーガラスCGは、撮像素子SRの受光面を保護する2面(s26・s27)構成のガラスである。
《変倍光学系(実施例9)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例9の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表17・表18を用いて説明する。なお、この表17・表18は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例9の変倍光学系11は、図35に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における一部のレンズ群(第1レンズ群GR1〜第3レンズ群GR3)を物体側へ移動させる一方、残りのレンズ群(第4レンズ群GR4)を像側へ移動させている。そこで、図35は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d23・d25が図示されている。
なお、図36〜図38は、ズーミングにおける実施例9の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図36〜図38は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〈実施例10の変倍光学系について(図39参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズムPR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:両側凸の正レンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:両側凹の負レンズ(s9は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズL11を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :両側凸の正レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・第8レンズL8 :物体側凹の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9 :両側凸の正レンズ(s20は非球面)
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:物体凹の負メニスカスレンズ
なお、第7レンズL7と第8レンズL8とは、s17・s18を接合することで接合レンズを構成し、第10レンズL10と第11レンズL11とは、s23・s24を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、第12レンズL12のみから構成されている。そして、この第12レンズL12は、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:物体側凸の正メニスカスレンズ(s26は非球面)
《撮像素子ユニットについて》
なお、撮像素子ユニットSU5のカバーガラスCGは、撮像素子SRの受光面を保護する2面(s28・s29)構成のガラスである。
《変倍光学系(実施例10)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例10の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表19・表20を用いて説明する。なお、この表19・表20は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例10の変倍光学系11は、図39に示すように、ズーミングの場合、全てのレンズ群(第1レンズ群GR1〜第4レンズ群GR4)を物体側へ移動させている(ただし、第4レンズ群GR4は物体側へ進んだ後に像側へUターン移動する)。そこで、図39は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d25・d27が図示されている。
なお、図40〜図42は、ズーミングにおける実施例10の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図40〜図42は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〔2.本発明の種々の特徴の一例について〕
実施例8〜10の変倍光学系11を備えたレンズユニット1は、第4レンズ群GR4が可動するズーミングを行う点で、実施の形態1・2のレンズユニット1と異なっている。しかしながら、その他は実施の形態1と類似した構成といえる。したがって、このようなレンズユニット1が、上記してきた実施の形態での特徴に対応する作用効果を奏じることはいうまでもない。
[実施の形態4]
本発明の実施の形態4について説明する。なお、実施の形態1〜3で用いた部材と同様の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
〔1.種々の変倍光学系を備える本発明のレンズユニットの構成について〕
本発明のレンズユニット1は、光軸AXを折り曲げ可能な変倍光学系を備えてもよいし(すなわち屈曲光学系であってもよいし;図5・図6参照)、一列に並ぶストレート型の変倍光学系11を備えていてもよい。ただし、光軸AXを折り曲げる部材は、反射ミラーMRに限定されるものではない。
例えば、光学プリズムPR’(第2の光学プリズム)であってもよい。そこで、以下に、光学プリズムPR’を有した変倍光学系11(実施例11)について説明する。なお、下記の実施例11では、実施例8〜10同様に、レンズ群(GR1〜GR4)と撮像素子ユニットSU5とが配設されている。また、レンズ群(GR1〜GR4)も、「正・負・正・正」の光学的パワーを有している。
〈実施例11の変倍光学系について(図43参照)〉
《第1レンズ群について》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、光学プリズム(第1光学プリズム)PR、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
《第2レンズ群について》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(s10は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s12・s13を接合することで接合レンズを構成している。
《第3レンズ群について》
第3レンズ群GR3は、物体側から順に、光学絞りST(s15とも表記、第3レンズ群GR3と一体構成)、第7レンズ(最物体側レンズ)L7、光学プリズム(第2光学プリズム)PR’、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、および第11レンズ(最像側レンズ)L11を含んでいる。そして、各レンズ(光学プリズムPR’を含む)は、下記のような特徴を有している。
・第7レンズL7 :物体側凸の平凸レンズ〔s16(物体側面)は非球面〕
・光学プリズムPR’;例えば第1光学プリズムPRと同様な光学プリズム
・第8レンズL8 :両側凸の正レンズ
・第9レンズL9 :両側凹の負レンズ
・第10レンズL10:両側凹の負レンズ
・第11レンズL11:物体凸の正メニスカスレンズ(s26・s27は非球面)
なお、第7レンズL7と光学プリズムPR’とは、s17・s18を介して接合している。また、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s21・s22を接合することで接合レンズを構成している。
《第4レンズ群について》
第4レンズ群GR4は、第12レンズL12、および第13レンズL13を含んでいる。そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:両側凸の正レンズ(s28・s29は非球面)
・第13レンズL13:物体側凹の負メニスカスレンズ
《撮像素子ユニットについて》
なお、撮像素子ユニットSU5のカバーガラスCGは、撮像素子SRの受光面を保護する2面(s32・s33)構成のガラスである。
《変倍光学系(実施例11)のコンストラクションデータについて》
次に、実施例11の変倍光学系11のコンストラクションデータについて、表21・表22を用いて説明する。なお、この表21・表22は、上記の表1・表2と同様の表現になっている。
Figure 2006350049
Figure 2006350049
《レンズユニットにおける各レンズ群の移動について》
《《ズーミングについて》》
実施例11の変倍光学系11は、図43に示すように、ズーミングの場合、各レンズ群における少なくとも一部のレンズ群を移動させている。具体的には、第1レンズ群GR1〜第4レンズ群GR4(すなわち全てのレンズ群)が物体側に移動する(ただし、第2レンズ群GR2は物体側へ進んだ後に像側へUターン移動する)。そこで、図43は、ズーミングに伴って間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。具体的には、d8・d14・d27・d31が図示されている。
なお、図44〜図46は、ズーミングにおける実施例11の変倍光学系11の収差を示している。そして、この図46〜図47は、図2〜図4と同様の表現になっている。
〔2.本発明の種々の特徴の一例について〕
実施例11の変倍光学系11を備えたレンズユニット1は、第3レンズ群GR3に光学プリズムPR’を含む点で、他の実施の形態とは異なっている。しかしながら、本実施の形態の変倍光学系11(ひいてはレンズユニット1)は、実施の形態1の特徴(ただし、第3レンズ群GR3に複数の接合レンズはない)、さらには実施の形態2の特徴(第3レンズ群GR3の最像側レンズに非球面がある点等)を包含している。したがって、本実施の形態のレンズユニット1は、上記してきた実施の形態での特徴に対応する作用効果を奏じる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、本発明のレンズユニット1におけるズーム比(変倍比)は、特に限定されるものではないが、下記の条件式(E)〔条件式(4)〕を満たすことが好ましい。
条件式(E)は、下記のようになっている。
4.7<ft/fw
ただし、
ft : 望遠端での変倍光学系全体の焦点距離
fw : 広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
条件式(E)は、変倍光学系11(ひいてはレンズユニット1)のズーム比を表している。すると、この条件式(E)を満たすことは、従来のデジタルカメラ29のズーム比(例えば3倍程度)に比べて、かなり高いズーム比を有することになる。つまり、本発明は、高いズーム比を備えながら、上記してきた効果を奏じるレンズユニット1になっている。このことにより、本発明の変倍光学系11におけるズーム性能(変倍性能)の有意性が大きくなり、ユーザーベネフィットが達成可能となる。
なお、以上の説明では、条件式(A)〜条件式(E)を説明してきた。そこで、各実施例1〜11に対応させた条件式(A)〜条件式(E)の値を図47に示す。また、条件式(A)、(C)、(D)、または(E)の値を求めるために必要な、TL3、Y’、TL3M、RS、β3t、β3w、ft、fwの値を図48に、条件式(B)の値を求めるために必要なX、X0 、C0 、N、N’、f3の値を図49に示す。そして、この図47に示すように、本発明の実施例1〜11の変倍光学系11(レンズユニット1)は、条件式(A)〜条件式(E)の全てを満たすようになっている。
ところで、本発明のコンパクトなレンズユニット1は、種々の撮像装置(銀塩写真カメラやデジタルスチルカメラ等)やデジタル入力機器(例えば撮像装置を具備したデジタル機器)に用いられる。したがって、本発明のレンズユニット1を用いた撮像装置等は、コンパクトなものになる。また、撮像装置等における限られたハウジング内の容積に占めるレンズユニット1の割合は、比較的小さくなる。そのため、撮像装置等の余裕のあるハウジング内に、種々の部品(電子部品等)が配置できる(ハウジング容積の有効活用が達成できる)。したがって、種々の部品を搭載した高性能な撮像装置が実現できる。
また、図5・図6に示すような撮像装置29は、撮像素子SRを固定し、光軸変更素子(光学プリズムPRまたは反射ミラーMR)を含む第1レンズ群GR1・第3レンズ群GR3を移動させるようにしてズーミング等を行う構成であってもよい。また、撮像装置29が、光軸変更素子を含む第1レンズ群GR1・第3レンズ群GR3を固定し、撮像素子SRを移動させるようにしてズーミング等を行う構成であってもよい。
本発明は、変倍可能な光学系や、その光学系を備えた撮像装置に有用である。
実施例1の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例1)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例1)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例1)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例1)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例1)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例1)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例1)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例1)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例1)の歪曲収差図である。 各実施の形態のデジタルカメラであり、背面からの概略構成図である。 各実施の形態のデジタルカメラであり、側面からの概略構成図である。 実施例2の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例2)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例2)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例2)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例2)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例2)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例2)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例2)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例2)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例2)の歪曲収差図である。 実施例3の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例3)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例3)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例3)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例3)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例3)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例3)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例3)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例3)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例3)の歪曲収差図である。 実施例4の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例4)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例4)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例4)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例4)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例4)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例4)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例4)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例4)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例4)の歪曲収差図である。 実施例5の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例5)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例5)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例5)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例5)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例5)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例5)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例5)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例5)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例5)の歪曲収差図である。 実施例6の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例6)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例6)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例6)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例6)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例6)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例6)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例6)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例6)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例6)の歪曲収差図である。 実施例7の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例7)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例7)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例7)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例7)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例7)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例7)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例7)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例7)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例7)の歪曲収差図である。 実施例8の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例8)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例8)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例8)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例8)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例8)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例8)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例8)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例8)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例8)の歪曲収差図である。 実施例9の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例9)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例9)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例9)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例9)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例9)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例9)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例9)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例9)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例9)の歪曲収差図である。 実施例10の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例10)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例10)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例10)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例10)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例10)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例10)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例10)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例10)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例10)の歪曲収差図である。 実施例11の変倍光学系を備えるレンズユニットのレンズ構成図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例11)の球面収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例11)の非点収差図である。 広角端状態(W)になった変倍光学系(実施例11)の歪曲収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例11)の球面収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例11)の非点収差図である。 中間焦点距離状態(M)になった変倍光学系(実施例11)の歪曲収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例11)の球面収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例11)の非点収差図である。 望遠端状態(T)になった変倍光学系(実施例11)の歪曲収差図である。 実施例1〜11の変倍光学系に対応する条件式(A)〜条件式(E)の結果を示す説明図である。 実施例1〜11の変倍光学系に対応する条件式(A)、(C)、(D)、または(E)でのTL3、Y’、TL3M、RS、β3t、β3w、ft、fwの値を示す説明図である。 実施例1〜11の変倍光学系に対応する条件式(B)でのX、X0 、C0 、N、N’、f3の値を示す説明図である。
符号の説明
1 レンズユニット
11 変倍光学系
29 デジタルカメラ(撮像装置)
GRi レンズ群
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群
SU 撮像素子ユニット
Li レンズ
si 面
SR 撮像素子
PR 光学プリズム
PR’ 光学プリズム
ST 光学絞り
CG カバーガラス
AX 光軸
TL3 第3レンズ群の軸上厚み
Y’ 撮像素子の像面における光軸からの高さ(最大像高)
TL3M 第3レンズ群に含まれる各レンズ間の空気間隔において最大の空気間隔
RS 光学絞りの最大絞り径
β3t 望遠端での第3レンズ群の横倍率
β3w 広角端での第3レンズ群の横倍率
ft 望遠端での変倍光学系全体の焦点距離
fw 広角端での変倍光学系全体の焦点距離

Claims (14)

  1. 複数のレンズ群から成る変倍光学系と、この変倍光学系を経た光を受光する撮像素子と、を含むレンズユニットであって、
    上記の複数のレンズ群は、物体側から像側に向かって、少なくとも、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    を有しており、
    広角端から望遠端までの変倍のとき、
    少なくとも第1レンズ群が像側から物体側へ移動し、各レンズ群間の少なくとも1つの間隔が変化し、
    さらに、以下の条件式(1)が満たされていることを特徴とするレンズユニット;
    3<TL3/Y’<8 … 条件式(1)
    ただし、
    TL3:第3レンズ群の軸上厚み
    Y’ :撮像素子の像面における光軸からの高さ
    である。
  2. 上記第3レンズ群に含まれ、最も物体側に位置する最物体側レンズの物体側のレンズ面が、非球面になっていることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 第3レンズ群における上記の最物体側レンズが、像側で隣り合う他のレンズと接合して、接合レンズになっていることを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット。
  4. 第3レンズ群では、上記接合レンズよりも像側に、別の接合レンズが位置していることを特徴とする請求項3に記載のレンズユニット。
  5. 上記第3レンズ群に含まれ、最も像側に位置する最像側レンズのレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が、非球面になっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  6. 上記第3レンズ群には、光軸変更素子が含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  7. 物体側から入射してくる光を、一部遮光する光学絞りが備えられており、以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズユニット;
    1<TL3M/RS<2 … 条件式(2)
    ただし、
    TL3M :第3レンズ群に含まれる各レンズ間の空気間隔において最大の空気間隔
    RS :光学絞りの最大絞り径
    である。
  8. 以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズユニット;
    1.5<(β3t/β3w)<3.5 … 条件式(3)
    ただし、
    β3t:望遠端での第3レンズ群の横倍率
    β3w:広角端での第3レンズ群の横倍率
    である。
  9. 変倍のために、上記の第1レンズ群と第3レンズ群とが移動するとき、
    第1レンズ群と第3レンズ群との群間距離が、不変になっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  10. 上記の第1レンズ群と第3レンズ群とが、連結状態になっていることを特徴とする請求項9に記載のレンズユニット。
  11. 変倍のときに、
    上記第4レンズ群が不動になっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  12. 上記第1レンズ群には、光軸変更素子が含まれていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  13. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のレンズユニット;
    4.7<ft/fw … 条件式(4)
    ただし、
    ft : 望遠端での変倍光学系全体の焦点距離
    fw : 広角端での変倍光学系全体の焦点距離
    である。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のレンズユニットを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2005177281A 2005-06-17 2005-06-17 レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 Pending JP2006350049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177281A JP2006350049A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
US11/451,230 US7227698B2 (en) 2005-06-17 2006-06-12 Optical unit, and image taking apparatus provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177281A JP2006350049A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 レンズユニット、およびそれを備える撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350049A true JP2006350049A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37589176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177281A Pending JP2006350049A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 レンズユニット、およびそれを備える撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7227698B2 (ja)
JP (1) JP2006350049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256977A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009198720A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323212A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP4821207B2 (ja) * 2005-08-02 2011-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP4332814B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置
US8619373B2 (en) * 2009-01-24 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens
TWI456286B (zh) * 2011-04-19 2014-10-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
TWI586999B (zh) * 2015-10-23 2017-06-11 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05173068A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH08248318A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JP2003207715A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2004212512A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333768A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199884B2 (ja) 1999-10-07 2008-12-24 美和ロック株式会社 ドア錠
JP4447704B2 (ja) 1999-10-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05173068A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH08248318A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JP2003207715A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2004077801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2004212512A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333768A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256977A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009198720A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070002460A1 (en) 2007-01-04
US7227698B2 (en) 2007-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301226B2 (ja) 変倍光学系、および撮像装置
CN106970458B (zh) 成像镜头系统和具有该成像镜头系统的摄像装置
JP5635358B2 (ja) ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
US20060262421A1 (en) Optical unit and image capturing apparatus including the same
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP2009192771A (ja) ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP2007279077A (ja) 変倍光学系および撮像装置
US7433584B2 (en) Variable-magnification optical system and image-taking apparatus therewith
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006323219A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2007279147A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5601405B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2014211468A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2008203344A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2012083602A (ja) ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719