JP4332814B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332814B2
JP4332814B2 JP2007238158A JP2007238158A JP4332814B2 JP 4332814 B2 JP4332814 B2 JP 4332814B2 JP 2007238158 A JP2007238158 A JP 2007238158A JP 2007238158 A JP2007238158 A JP 2007238158A JP 4332814 B2 JP4332814 B2 JP 4332814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
ate
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197619A (ja
Inventor
大介 黒田
丈司 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007238158A priority Critical patent/JP4332814B2/ja
Priority to US12/078,835 priority patent/US7466495B2/en
Priority to CN2008100930452A priority patent/CN101387741B/zh
Publication of JP2008197619A publication Critical patent/JP2008197619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332814B2 publication Critical patent/JP4332814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は新規な撮像装置に関する。詳しくは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話等のカメラ部に好適で、効率のよい倍率色収差の補正処理が可能な画像処理システムを用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の個体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラの普及に伴い撮像装置の一層の小型化、高性能化が求められている。特に、撮像装置の画素ピッチの微細化に伴い光学系で発生する色収差がより顕著に目立ち始めている。そこで、特許文献1や特許文献2に見られるように、光学系で発生する色収差を撮像装置の画像処理システムを用いて、補正する手法が提案されている。
特開2000−299874号公報 特開2004−336106号公報
特許文献1、特許文献2に示された撮像装置では、発生した色収差(並びに歪曲収差)を画像処理システムの最適化によって補正するようにしているが、これら従来の撮像装置にあっては、光学系において補正しきれなかった収差を画像処理システムによって補完することが前提となっており、倍率色収差はじめ各収差は可能な限り光学系において抑えることが必須となっていた。そのため、倍率色収差を画像処理システムによって補正できたとしても、ズームレンズ等光学系の小型化や高倍率化への寄与が少ないといった問題があった。
本発明は、前記した問題に鑑み、積極的に倍率色収差補正の画像処理システムを活用し、光学系における倍率色収差の発生量を今までの光学系に比べ大幅に許容し、且つ、広角端並びに望遠端における倍率色収差の量を規定することで、ズームレンズの小型化、高倍率化及び低コスト化を可能にすると共に、色収差補正の画像処理システムの負担を少なくすることを課題とする。
本発明の一実施形態による撮像装置は、少なくとも2つ以上の可動レンズ群を有したズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、前記ズームレンズで発生する倍率色収差を電気的に補正するための画像処理部を備え、前記ズームレンズは下記条件式(1−1)、(1−2)及び(2)を満足し、かつ、物体側より順に4つのレンズ群又は5つのレンズ群から成り、少なくとも第2レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向に可動することにより変倍を行い、第1レンズ群は正の屈折力を有し、第2レンズ群は負の屈折力を有し、第3レンズ群は正の屈折力を有し、第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負レンズのみで構成する。
(1−1)−1.35≦ W_ate(7)/T_ate(7) ≦−0.65
(1−2)−1.41≦ W_ate(10)/T_ate(10) ≦−0.62
(2)0.003<|Max_ate(10)/Himg|<0.03
但し、
W_ate():広角端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
W_ate(10):広角端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate():望遠端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate(10):望遠端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
Max_ate(10):W_ate (10)とT_ate(10)のうちで絶対値が大きいもの
Himg:撮像素子の対角長
とする。
本発明によれば、ズームレンズの小型化、高倍率化及び低コスト化が可能であると共に、撮像装置における色収差補正の画像処理システムの負担が少ない。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明撮像装置は、少なくとも2つ以上の可動レンズ群を有したズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、前記ズームレンズで発生する倍率色収差を電気的に補正するための画像処理部を備え、前記ズームレンズは下記条件式(1−1)、(1−2)及び(2)を満足し、かつ、物体側より順に4つのレンズ群又は5つのレンズ群から成り、少なくとも第2レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向に可動することにより変倍を行い、第1レンズ群は正の屈折力を有し、第2レンズ群は負の屈折力を有し、第3レンズ群は正の屈折力を有し、第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負レンズのみで構成する。
(1−1)−1.35≦ W_ate(7)/T_ate(7) ≦−0.65
(1−2)−1.41≦ W_ate(10)/T_ate(10) ≦−0.62
(2)0.003<|Max_ate(10)/Himg|<0.03
但し、
W_ate():広角端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
W_ate(10):広角端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate():望遠端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate(10):望遠端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
Max_ate(10):W_ate (10)とT_ate(10)のうちで絶対値が大きいもの
Himg:撮像素子の対角長
とする。
従って、本発明撮像装置にあっては、ズームレンズの小型化、高倍率化及び低コスト化が可能であると共に、撮像装置における色収差補正の画像処理システムの負担が少ない。
従来の倍率色収差の補正に関しては、図2(a)に示すように、光学系において補正しきれなかったわずかな残留色収差(左側に示す広角端においては、緑色G(実線)に対して外側に赤色R(破線)が内側に青色B(点線)がにじみ、右側に示す望遠端においては、緑色Gに対して外側に青色Bが、内側に赤色Rがにじむ)を画像処理システムによって補完することが前提であり、その補正量も非常に限られたものであった。また、補正する画角も広角端であったり、望遠端であったり、マクロ撮影時であったりと限定された画角で補正を実施するのが一般的であった。すなわち、光学系において、倍率色収差を極力少なくするように設計がなされ、その上で、倍率色収差の補正しきれない分について電気的に補完する、という設計思想によってシステムが構築されていた。そのため、光学系の構成としては、倍率色収差補正を実施すると否とに関わらず、より完成度の高い性能が追求され、倍率色収差の補正を画像処理システムによって行うことが小型化や、低コスト化などに寄与する部分は非常に小さかった。
それに対して、本発明においては、積極的に色収差補正を活用し、光学系における倍率色収差の発生量を今までの光学系に比べ大幅に許容することで、今までの光学構成を大幅に変更することが可能となり、例えば、色収差補正に用いられていた接合レンズを単レンズに変更することで更なる低コスト化を達成したり、よりアッベ数の低い高屈折率の硝材を用いることで小型化や高倍率化を達成したりすること等が可能になる。
倍率色収差の画像処理を実施する場合、ズームレンズの倍率色収差を補正する際に、各色(R/G/B)別にそれぞれの倍率(Mr/Mg/Mb)を掛け合わせ(R’=R・Mr/G’=G・Mg/B’=B・Mb)、各色毎に補正する(R→R' /G→G' /B→B' )のが一般的である。このような補正方式の場合、図2(b)に示すように、広角端(左側)と望遠端(右側)にて発生する倍率色収差の量がどちらかの画角に偏っている時(図2(b)では望遠端において収差量が大きい)には、Gに対するBあるいはRの補正量が非常に大きくなる。こうなると、補正に用いるメモリ容量の増加が必要となるばかりが、倍率を大きくする側(拡大する色)においては、拡大率が大きくなり解像度の劣化が発生してしまう。
本発明撮像装置にあっては、前記条件式(1)を満足することで、図2(c)に示すようにズームレンズで発生する色収差を広角端と望遠端で均等に割り振ることが可能になる。こうすることで、補正に用いるメモリ容量を少なく抑え効率良く使用することが可能であるだけでなく、広角端並びに望遠端におけるG色に対する各色R、Bの拡大率並びに縮小率が広角端、望遠端ともに同程度に抑えることができるため、G色に対する各色R、Bの解像感を失うことなく補正が可能になる。この場合、後述するズームレンズの数値実施例のように軸上色収差の発生を押さえながら、倍率色収差を中間画角で補正し、広角端と望遠端で発生する倍率色収差を均等に割り振るようにすることが効果的である。特に、前記条件式(1)においては、7割像高において条件を満たすことが光学補正上最も好ましい。
条件式(2)は、広角端若しくは望遠端のうちで大きいほうの倍率色収差量と撮像素子の対角長の比を規定するものである。すなわち、|Max_ate(X)/Himg|の値が0.003以下(撮像素子の対角長の0.3%以下)になると、倍率色収差の補正割合が少なくなり過ぎ、小型化や高倍率化若しくは低コスト化が困難になる。一方、|Max_ate(X)/Himg|の値が0.03以上(撮像素子の対角長の5%以上)になると、補正に用いるメモリ容量が大きくなったり、補正範囲が大きくなるために処理時間が長くなったりする。また、倍率を大きくする側(拡大する色)においては、拡大率が大きくなり過ぎて解像度の劣化が発生してしまう。さらに好ましくは、0.006<|Max_ate(X)/Himg|< 0.015を満たすことが望ましい。
本発明の一実施形態による撮像装置にあっては、前記画像処理部は、ズームレンズに関する倍率色収差情報、歪曲収差情報、周辺光量情報を撮像素子の像高、ズームレンズの画角に応じて有し、これら情報に基づいて、画像信号に対して前記色収差を補正する所定の信号処理を施す信号処理手段を備える。
本発明撮像装置における画像処理部は、ズームレンズによって生じる倍率色収差を電気的に補正するものであれば、その具体的構成は、前記特許文献1や特許文献2に記載されたもの、その他如何様のものであってもかまわないが、前記構成とすることによって、各手段の機能が明確化され、構成を簡素なものにすることができる。すなわち、ズームレンズの設計値に基づいて、撮像素子の像高、ズームレンズの画角に応じた倍率色収差情報、歪曲収差情報、周辺光量情報を予め用意しておき、撮影条件から前記各情報を参照して各収差の補正量を選択することによって、画像処理部の構成と作用を簡素化することが出来る。
本発明撮像装置は、色収差補正の画像処理システムに最適なズームレンズを採用し、より効率の良い収差補正を実現することが主目的であるが、倍率色収差補正に加えて、電気的な歪曲収差補正並びに周辺光量補正を積極的に活用することで、ズームレンズの小型化あるいは、高倍率化、低コスト化など今まで不可能であったズームレンズを実現することも可能である。このようなズームレンズの場合、画像処理システムにズームレンズの各収差による補正情報を持たせることが必然であり、欠かすことの出来ないものである。
本発明の一実施形態による撮像装置にあっては、前記画像処理部は、前記撮像素子から得られた画像信号に基づいて、前記画像信号に基づく画像内の基準位置からの距離に応じた色収差の収差量を検出する収差量検出手段と、前記収差量検出手段により検出された上記収差量に基づいて、前記画像信号に対して前記色収差を補正する所定の信号処理を施す信号処理手段とを備えることが望ましい。
ズームレンズの倍率色収差の量は、設計値によって理論上の数値は決まるが、実際上は、製造時の種々のファクターによって、同一設計によって製造されたズームレンズであっても、若干の個体差が生じうる。そこで、前記したように、収差量を検出することによって、各ズームレンズ固有の補正量を決定することができ、より高レベルの倍率色収差の補正を行うことができる。
次に、本発明撮像装置の具体的な実施の形態を図1にブロック図で示す。
図1に示す撮像装置100は、デジタルスチルカメラとして構成されたものである。
デジタルスチルカメラ100は、撮像機能を担うレンズブロック10と、撮像された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30と、撮像された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリカード51への書き込み/読み出しを行うR/W(リーダ/ライタ)50と、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、レンズブロック10内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80を具備する。
レンズブロック10は、本発明が適用されるズームレンズ11を含む光学系や、CCD等の撮像素子12等により構成される。カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換や、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の信号処理を行う。画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。そして、この画像処理部30において、前記ズームレンズ11で発生する倍率色収差を電気的に補正する処理も行われる。すなわち、画像処理部30は、撮像素子の像高、ズームレンズの画角に応じてズームレンズ11によって生じる倍率色収差情報、歪曲収差情報、周辺光量情報等の収差量情報を記録したメモリ31と、ズーム位置、フォーカス位置、絞り径等の撮影条件に対応して前記メモリ31を参照して、前記画像信号に対して前記色収差等の収差を補正する所定の信号処理を施す信号処理回路32とを備える。
メモリカード51は、着脱可能な半導体メモリからなる。リーダ/ライタ50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリカード51に書き込み、またメモリカード51に記録された画像データを読み出す。CPU60は、デジタルスチルカメラ内の各回路ブロックを制御する制御処理部であり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するためのモード選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ11内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
以下に、このデジタルスチルカメラ100の動作を簡単に説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、レンズブロック10において撮像された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて、ズームレンズ11内の所定のレンズが移動される。
そして、入力部70からの指示入力信号によりレンズブロック10の図示しないシャッタが切られると、撮像された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて、色収差等の収差の補正が為された後、圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはリーダ/ライタ50に出力され、メモリカード51に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、シャッタレリーズボタンが半押しされた場合、あるいは記録のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11内の所定のレンズを移動させることにより行われる。
また、メモリカード51に記録された画像データを再生する場合は、入力部70による操作に応じて、リーダ/ライタ50によりメモリカード51から所定の画像データが読み出され、画像処理部30で伸張復号化処理された後、再生画像信号がLCD40に出力される。これにより再生画像が表示される。
なお、上記した実施の形態では、本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、例えば、ビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
次に、前記した本発明撮像装置に好適なズームレンズについて説明する。
本発明に好適なズームレンズは、撮像により得られた光学像を電気的画像信号に変換すると共に、前記画像信号に基づく画像内の倍率色収差を電気的に補正するための画像処理部を備えた撮像装置に使用するズームレンズであって、少なくとも2つ以上の可動レンズ群を有し、下記条件式(1−1)、(1−2)及び(2)を満足し、かつ、物体側より順に4つのレンズ群又は5つのレンズ群から成り、少なくとも第2レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向に可動することにより変倍を行い、第1レンズ群は正の屈折力を有し、第2レンズ群は負の屈折力を有し、第3レンズ群は正の屈折力を有し、第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負レンズのみで構成するものである。
(1−1)−1.35≦ W_ate(7)/T_ate(7) ≦−0.65
(1−2)−1.41≦ W_ate(10)/T_ate(10) ≦−0.62
(2)0.003<|Max_ate(10)/Himg|<0.03
但し、
W_ate():広角端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
W_ate(10):広角端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate():望遠端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
T_ate(10):望遠端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
Max_ate(10):W_ate (10)とT_ate(10)のうちで絶対値が大きいもの
Himg:撮像素子の対角長
とする。
従って、上記に説明したように、ズームレンズの小型化、高倍率化及び低コスト化が可能であると共に、撮像装置における色収差補正の画像処理システムの負担を少なくすることができる。特に、前記条件式(1)においては、7割像高において条件を満たすことが光学補正上最も好ましい。
そして、撮像装置が備える色収差補正を積極的に活用し、光学系における倍率色収差の発生量を今までの光学系に比べ大幅に許容することで、今までの光学構成を大幅に変更することが可能となり、例えば、色収差補正に用いられていた接合レンズを単レンズに変更することで更なる低コスト化を達成したり、よりアッベ数の低い高屈折率の硝材を用いることで小型化や高倍率化を達成したりすること等が可能になる。
そして、発生する色収差を広角端と望遠端で均等に割り振ることが可能になる。こうすることで、撮像装置において、補正に用いるメモリ容量を少なく抑え効率良く使用することが可能であるだけでなく、広角端並びに望遠端におけるG色に対する各色R、Bの拡大率並びに縮小率が広角端、望遠端ともに同程度に抑えることができるため、G色に対する各色R、Bの解像感を失うことなく補正が可能になる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記正負正正を含むズームレンズにおいて、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)−0.5<f2/ft<−0.05
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
ft:レンズ全系の望遠端での焦点距離
とする。
前記条件式(6)は、変倍群である負の屈折力を有する第2レンズの焦点距離と全系の望遠端おける焦点距離との比を規定するものである。すなわち、f2/ftの値が−0.05より大きいと、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎて、変倍に際する色収差変動が大きくなりレンズ全系での補正が困難になる。一方、f2/ftの値が−0.5より小さいと、全系が大型化してしまったり、高倍率化が困難となってしまったりして、商品設計上好ましくない。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記正負正正を含むズームレンズにおいて、前記第2レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1面を非球面によって構成するのが望ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記正負正正を含むズームレンズにおいて、前記第4レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1面を非球面によって構成するのが望ましい。
本発明に好適なズームレンズにおいては、コマ収差の補正に関して、システムによる倍率色収差補正を考慮していない従来の光学系同等の補正を光学系にて実現する必要がある。よって、各レンズ群のレンズ枚数を削減することで収差補正が難しくなってはいるが、非球面を使用することで、大幅に改善することが可能となる。特に、変倍時における収差変動の大きい可動群である第2レンズ群、第4レンズ群に非球面を配することが好ましく、特に、変倍時の収差変動の大きい第2レンズ群に非球面を配することが特に好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記正負正正を含むズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が変倍に際し固定であることが望ましい。
本発明に好適なズームレンズにおいては、変倍時における軸上色収差の変動を各群のバランスで補正していることを前提としているが、望遠端において最も軸上色収差の補正に寄与している第1レンズ群が可動することで、そのバランスが崩れてしまい、軸上色収差を補正しきれなくなる。そのため、第1レンズ群は、変倍に際し固定であることが望ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記正負正正を含むズームレンズにおいて、前記第2レンズ群及び第4レンズ群はそれぞれ少なくとも1枚のプラスチックレンズを有することが望ましい。
本発明に好適なズームレンズにおいては、倍率色収差を積極的に補正する必要がなく、また、前記したように変倍群に非球面を有することが好ましい。その場合コスト的なメリットを考えると各群においてプラスチックレンズの使用が好ましい。加えて、第2レンズ群に負のプラスチックレンズを有し、第4レンズ群に正のプラスチックレンズを有することで、温度変化による収差変動並びにフォーカスバック量の変動を相殺することが可能であるためである。
次に、本発明に好適なズームレンズの具体的な実施の形態を示す。
図3に本発明に好適なズームレンズの第1の実施の形態1のレンズ構成を示す。図3において、上段に広角端状態における各レンズ群の位置を、また、下段に望遠端状態における各レンズ群の位置を、示す。また、同時に、倍率色収差の発生状態をレンズ構成の右横に示す。
ズームレンズ1は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3、第5レンズ群GR5が光軸方向に固定であり、第2レンズ群GR2が光軸上を物体側から像面側へ移動し、第4レンズ群が光軸上を像面側から物体側へ移動する。
第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、負レンズL1、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムL2、両面に非球面を有する正レンズL3で構成される。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、像側面に非球面を有する負レンズL4、負レンズL5で構成される。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有する正レンズL6で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側面に非球面を有する正レンズL7で構成される。第5レンズ群は、物体側から像面側へ順に位置した、負レンズL8、正レンズL9で構成される。そして、第5レンズ群GR5内における正レンズL9を光軸に対し垂直な方向にシフトすることにより撮像装置が振動した時の撮影画像のブレを補正することができる。なお、第3レンズ群GR3の像面側に近接して開口絞りSが配置され、また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間にローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
なお、非球面形状は、次の数1式によって定義されるものとする。
Figure 0004332814
但し、
x:レンズ面頂点からの光軸方向の距離、
y:光軸と垂直な方向の高さ、
c:レンズ頂点での近軸曲率、
K:コーニック定数、
A i:第 i 次の非球面係数、
とする。
表1に前記実施の形態に係るズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。なお、表1及び以下のレンズデータを示す表において、「i」は物体側から数えてi番目の面の面番号を示し、「ri」は物体側から数えて第i番目の面の曲率半径を示し、「ASP」は物体側から数えてi番目の面の特性を示し、「ASP」は当該面が非球面であることを、「REF」は当該面が反射面であることを示し、「di」は物体側から数えて第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示し、「ni」は物体側から数えて第i番目の面のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、「νi」は物体側から数えて第i番目の面のd線に対するアッベ数を示す。そして、「ri」に関し「INF」は当該面が平面であることを示し、「di」に関し「variable」は当該面間隔が可変間隔であることを示す。また、「i」に関し、「STOP」は当該面が開口絞りであることを、「IMG」は当該面が撮像面であることを示す。
Figure 0004332814
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d7、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d11、第3レンズ群GR3(開口絞りS)と第4レンズ群GR4との間の間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d16が変化する。そこで、数値実施例1における前記各間隔の広角端状態(f=6.53)、中間焦点距離状態(f=10.91)、望遠端状態(f=18.22)での値を焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表2に示す。
Figure 0004332814
第1レンズ群GR1の正レンズL3の両面(r6、r7)、第2レンズ群GR2の物体側の負レンズL4の像側面(r9)、第3レンズ群GR3の正レンズL6の両面(r12、r13)及び第4レンズ群GR4の正レンズL7の物体側面(r15)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10をコーニック定数Kと共に表3に示す。なお、表3において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 0004332814
表4に、前記数値実施例1及び従来のズームレンズの4割像高、7割像高、10割像高における、W_ate(X)、T_ate(X)、条件式(1)、(2)対応値を示す。
Figure 0004332814
表5に、各レンズ群の始面(i)及び焦点距離(f)を示す。
Figure 0004332814
図4乃至図6は数値実施例1の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図4は広角端状態における、図5は中間焦点距離状態における、図6は望遠端状態における、各収差図を示す。図2乃至図4の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線(波長656.3nm)に対する、点線はg線(波長435.8nm)に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面における値を示すものである。
図7乃至図9は数値実施例1の横収差を示すもので、図7は広角端状態における、図8は中間焦点距離状態における、図9は望遠端状態における横収差を示す。そして、上段に7割像高での横収差、下段に中心部での横収差を示し、実線はd線に対する、破線はC線に対する、点線はg線に対する各値を示す。なお、横収差図において縦軸では像面上における距離、横軸では絞り上における光線高さを示す。
前記各収差を示す図、特に、図7乃至図9に示すように、数値実施例1が、広角端と望遠端で色収差がバランス良く補正されていることが分かる。
図10に本発明に好適なズームレンズの第2の実施の形態2のレンズ構成を示す。図10において、上段に広角端状態における各レンズ群の位置を、また、下段に望遠端状態における各レンズ群の位置を、示す。
ズームレンズ2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4が配列されて成る。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3が光軸方向に固定であり、第2レンズ群GR2が光軸上を物体側から像面側へ移動し、第4レンズ群が光軸上を像面側から物体側へ移動した後像側へ移動する。
第1レンズ群GR1は、物体側より像側へ順に位置した、負レンズG1と正レンズG2との接合レンズと、正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、物体側より像側へ順に位置した、負レンズG4と、物体面側に非球面を有するプラスチックからなる負レンズG5とで構成されている。第3レンズ群GR3は、物体側より像側へ順に位置した、両面に非球面を有する正レンズG6と、負レンズG7とで構成される。第4レンズ群GR4は、両面に非球面を有するプラスチックからなる正レンズG8で構成されている。なお、第3レンズ群GR3の物体側に開口絞りSが配置され、第4レンズ群GR4と像面IMGとの間に光学フィルタFLTが介挿されている。
表6に、前記第2の実施の形態にかかるズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。
Figure 0004332814
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d5、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3(開口絞りS)との間の間隔d9、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔d14及び第4レンズ群GR4と光学フィルタFLTとの間の間隔d16が変化する。そこで、数値実施例2における前記各間隔の広角端状態(f=2.33)、中間焦点距離状態(f=7.17)、望遠端状態(f=20.13)での値を焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表7に示す。
Figure 0004332814
第2レンズ群GR2のプラスチック負レンズG5の物体側面(r8)、第3レンズ群GR3の正レンズG6の両面(r11、r12)、第4レンズ群GR4の正レンズG8の両面(r15、r16)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10をコーニック定数Kと共に表8に示す。
Figure 0004332814
表9に、前記数値実施例2のズームレンズの4割像高、7割像高、10割像高における、W_ate(X)、T_ate(X)、条件式(1)、(2)対応値を示す。
Figure 0004332814
表10に、各レンズ群の始面(i)及び焦点距離(f)を示す。
Figure 0004332814
図11乃至図13は数値実施例2の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図11は広角端状態における、図12は中間焦点距離状態における、図13は望遠端状態における、各収差図を示す。図11乃至図13の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面における値を示すものである。
図14乃至図16は数値実施例2の7割像高における横収差を示すもので、図14は広角端状態における、図15は中間焦点距離状態における、図16は望遠端状態における値を示す。そして、実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示す。なお、横収差図において縦軸では像面上における距離、横軸では絞り上における光線高さを示す。
前記各収差を示す図、特に、図14乃至図16に示すように、数値実施例2が、広角端と望遠端で色収差がバランス良く補正されていることが分かる。
図17に本発明に好適なズームレンズの第3の実施の形態3のレンズ構成を示す。
ズームレンズ3は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3、第5レンズ群GR5が光軸方向に固定であり、第2レンズ群GR2が光軸上を物体側から像面側へ移動し、第4レンズ群が光軸上を像面側から物体側へ移動する。
第1レンズ群GR1は、物体側より像側へ順に位置した、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面に非球面を有する正レンズG3と、正レンズG4とで構成される。第2レンズ群GR2は、物体側より像側へ順に位置した、負レンズG5と、負レンズG6とで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面に非球面を有するプラスチックからなる正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、両面に非球面を有する正レンズG8で構成される。第5レンズ群GR5は、物体側より像側へ順に位置した、負レンズG9と、正レンズG10とで構成される。なお、第3レンズ群GR3の像側に開口絞りSが配置され、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に光学フィルタFLTが介挿されている。
表11に、前記第3の実施の形態にかかるズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。
Figure 0004332814
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d9、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d13、第3レンズ群GR3(開口絞りS)と第4レンズ群GR4との間の間隔d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d18が変化する。そこで、数値実施例3における前記各間隔の広角端状態(f=5.50)、中間焦点距離状態(f=16.14)、望遠端状態(f=44.00)での値を焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表12に示す。
Figure 0004332814
第1レンズ群GR1正レンズG3の両面(r6、r7)、第3レンズ群GR3のプラスチック正レンズG7の両面(r14、r15)、第4レンズ群GR4の正レンズG8の両面(r17、r18)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10をコーニック定数Kと共に表13に示す。
Figure 0004332814
表14に、前記数値実施例3のズームレンズの4割像高、7割像高、10割像高における、W_ate(X)、T_ate(X)、条件式(1)、(2)対応値を示す。
Figure 0004332814
表15に、各レンズ群の始面(i)及び焦点距離(f)を示す。
Figure 0004332814
図18乃至図20は数値実施例3の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図18は広角端状態における、図19は中間焦点距離状態における、図20は望遠端状態における、各収差図を示す。図18乃至図20の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面における値を示すものである。
図21乃至図23は数値実施例3の7割像高における横収差を示すもので、図21は広角端状態における、図22は中間焦点距離状態における、図23は望遠端状態における値を示す。そして、実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示す。なお、横収差図において縦軸では像面上における距離、横軸では絞り上における光線高さを示す。
前記各収差を示す図、特に、図21乃至図23に示すように、数値実施例3が、広角端と望遠端で色収差がバランス良く補正されていることが分かる。
表16に前記数値実施例1乃至3の前記条件式(6)対応値を示す。
Figure 0004332814
なお、上記各実施の形態で示すズームレンズの各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限らず、例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等で各レンズ群を構成してもよい。
また、本発明においては、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つ又は複数のレンズ群、あるいは1つのレンズ群の一部を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、像をシフトさせることも可能であり、カメラのブレを検出する検出系、上記レンズ群をシフトさせる駆動系、検出系の出力に従って駆動系にシフト量を与える制御系と組合せることにより、防振光学系として機能させることが可能である。
さらに、前記各実施の形態や各数値実施例において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。 ズームレンズにおける倍率色収差の発生を説明する模式図であり、図2(a)は倍率色収差による色のにじみを示し、図2(b)は従来のズームレンズの倍率色収差の発生を示し、図2(c)は本発明ズームレンズにおける倍率色収差の発生を示す。 本発明に好適なズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図5及び図6と共に実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の収差図を示し、本図は広角端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 中間焦点距離状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 望遠端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 図8及び図9と共に数値実施例1の横収差を示すものであり、本図は広角端状態における横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における横収差を示すものである。 望遠端状態における横収差を示すものである。 本発明に好適なズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図12及び図13と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の収差図を示し、本図は広角端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 中間焦点距離状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 望遠端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 図15及び図16と共に数値実施例2の横収差を示すものであり、本図は広角端状態における横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における横収差を示すものである。 望遠端状態における横収差を示すものである。 本発明に好適なズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図で ある。 図19及び図20と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の収差図を示し、本図は広角端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 中間焦点距離状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 望遠端状態における縦収差(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示すものである。 図22及び図23と共に数値実施例3の横収差を示すものであり、本図は広角端状態における横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における横収差を示すものである。 望遠端状態における横収差を示すものである。 赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の波長帯を示す図である。 色収差補正と必要解像度の関係を示すグラフ図であり、図25(a)は色収差補正後の点像分布が必要解像度内に収まっている状態を、図25(b)は色収差補正後の点像分布が必要解像度内に収まっていない状態を示す。
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群(可動レンズ群)、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群(可動レンズ群)、GR5…第5レンズ群、100…デジタルスチルカメラ(撮像装置)、11…ズームレンズ、12…撮像素子、30…画像処理部、32…信号処理回路(信号処理手段)

Claims (8)

  1. 少なくとも2つ以上の可動レンズ群を有したズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、前記ズームレンズで発生する倍率色収差を電気的に補正するための画像処理部を備え、前記ズームレンズは下記条件式(1−1)、(1−2)及び(2)を満足し、かつ、物体側より順に4つのレンズ群又は5つのレンズ群から成り、少なくとも第2レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向に可動することにより変倍を行い、第1レンズ群は正の屈折力を有し、第2レンズ群は負の屈折力を有し、第3レンズ群は正の屈折力を有し、第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負レンズのみで構成する
    撮像装置。
    (1−1)−1.35≦ W_ate(7)/T_ate(7) ≦−0.65
    (1−2)−1.41≦ W_ate(10)/T_ate(10) ≦−0.62
    (2)0.003<|Max_ate(10)/Himg|<0.03
    但し、
    W_ate():広角端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
    W_ate(10):広角端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
    T_ate():望遠端(7割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
    T_ate(10):望遠端(10割像高)における倍率色収差量(C線−g線)
    Max_ate(10):W_ate (10)とT_ate(10)のうちで絶対値が大きいもの
    Himg:撮像素子の対角長
    とする。
  2. 前記画像処理部は、ズームレンズに関する倍率色収差情報、歪曲収差情報、周辺光量情報を撮像素子の像高、ズームレンズの画角に応じて有し、これら情報に基づいて、画像信号に対して前記色収差を補正する所定の信号処理を施す信号処理手段を備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像処理部は、前記撮像素子から得られた画像信号に基づいて、前記画像信号に基づく画像内の基準位置からの距離に応じた色収差の収差量を検出する収差量検出手段と、前記収差量検出手段により検出された上記収差量に基づいて、前記画像信号に対して前記色収差を補正する所定の信号処理を施す信号処理手段とを備えた
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 以下の条件式(6)を満足する
    請求項1に記載の撮像装置。
    (6)−0.5<f2/ft<−0.05
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    ft:レンズ全系の望遠端での焦点距離
    とする。
  5. 前記第2レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1面を非球面によって構成した
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第4レンズ群を構成するレンズの各面のうち、少なくとも1面を非球面によって構成した
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第1レンズ群が変倍に際し固定である
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記第2レンズ群及び第4レンズ群はそれぞれ少なくとも1枚のプラスチックレンズを有する
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2007238158A 2007-01-15 2007-09-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP4332814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238158A JP4332814B2 (ja) 2007-01-15 2007-09-13 撮像装置
US12/078,835 US7466495B2 (en) 2007-01-15 2008-04-07 Image pickup apparatus and zoom lens
CN2008100930452A CN101387741B (zh) 2007-01-15 2008-04-15 图像拾取装置和缩放镜头

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005976 2007-01-15
JP2007238158A JP4332814B2 (ja) 2007-01-15 2007-09-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197619A JP2008197619A (ja) 2008-08-28
JP4332814B2 true JP4332814B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=40600066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238158A Expired - Fee Related JP4332814B2 (ja) 2007-01-15 2007-09-13 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466495B2 (ja)
JP (1) JP4332814B2 (ja)
CN (1) CN101387741B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333915B2 (ja) * 2009-02-13 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP5393278B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011085653A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5570260B2 (ja) * 2010-03-23 2014-08-13 京セラ株式会社 撮像装置
WO2012007061A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Method for lateral chromatic aberration detection and correction
WO2012007059A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Method for lateral chromatic aberration detection and correction
DE112010005765B4 (de) * 2010-07-23 2016-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abstandsmessvorrichtung und Abstandsmessverfahren
JP5806518B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5889010B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5849859B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-03 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN106605164B (zh) 2014-03-04 2020-04-24 诺瓦达克技术公司 用于宽带成像的中继透镜系统
CA2941274C (en) * 2014-03-04 2020-02-25 Novadaq Technologies Inc. Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same
JP6313685B2 (ja) * 2014-05-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2016033542A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101792344B1 (ko) * 2015-10-19 2017-11-01 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP7052550B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-12 オムロン株式会社 画像センサ
US11402635B1 (en) * 2018-05-24 2022-08-02 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for measuring visual refractive error
JP7217935B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系
CN114137700A (zh) * 2021-12-02 2022-03-04 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、摄像头模组、电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299874A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Sony Corp 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4378994B2 (ja) 2003-04-30 2009-12-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびに撮像装置
US7372635B2 (en) * 2005-06-10 2008-05-13 Olympus Imaging Corp. Optical path bending type zoom lens system and image taking apparatus including the same
JP2006350049A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4887712B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-29 株式会社ニコン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101387741A (zh) 2009-03-18
JP2008197619A (ja) 2008-08-28
US20080225405A1 (en) 2008-09-18
CN101387741B (zh) 2011-05-04
US7466495B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332814B2 (ja) 撮像装置
JP4059145B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4059146B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8520318B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5007646B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4771182B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7952811B2 (en) Zoom lens and image pickup device
JP4770945B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4059228B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4692857B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008164725A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5141375B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2006078581A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010191214A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013190575A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US20100123958A1 (en) Zoom lens and image pickup device
JP2012168388A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5151577B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees