JP5393278B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393278B2
JP5393278B2 JP2009143427A JP2009143427A JP5393278B2 JP 5393278 B2 JP5393278 B2 JP 5393278B2 JP 2009143427 A JP2009143427 A JP 2009143427A JP 2009143427 A JP2009143427 A JP 2009143427A JP 5393278 B2 JP5393278 B2 JP 5393278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
image
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002503A (ja
JP2011002503A5 (ja
Inventor
勇樹 窪田
啓介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009143427A priority Critical patent/JP5393278B2/ja
Publication of JP2011002503A publication Critical patent/JP2011002503A/ja
Publication of JP2011002503A5 publication Critical patent/JP2011002503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393278B2 publication Critical patent/JP5393278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズに関するものである。あるいは、ズームレンズを備えたデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に関するものである。
近年では、フィルムではなくCCDやCMOSセンサーなどの撮像素子を用いて被写体を撮影するようにしたデジタルカメラやビデオカメラといった電子撮像装置が主流となっている。
電子撮像装置は、業務用の高機能タイプのデジタルカメラ、コンパクトな普及タイプのデジタルカメラ、監視カメラなど、幅広く普及している。
これらの電子撮像装置では共通して、種々の撮影シーンを想定し、撮影画角の変化が付けられるズームレンズが好まれている。
加えて、電子撮像装置の薄型化、小型化や高画質化のニーズもある。
しかしながら、薄型化、小型化のために撮像素子を小さくすると、撮像素子の画素数を変化させない場合は画素ピッチが小さくなる。そのため、1画素あたりの受光感度が不足しやすくなる。
そのため、受光感度の不足をカバーするために、F値の明るい(F値の小さい)ズームレンズが求められる。
また、コンパクトタイプのデジタルカメラに用いるズームレンズとしては、変倍比が3程度、広角端での画角が63°程度が一般的である。
種々の撮影シーンに対応するためには、高変倍比で広角端での画角の広いズームレンズが求められている。
このようなズームレンズとして、特許文献1、特許文献2、特許文献3には、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、複数のレンズ群を含み全体として正屈折力の像側レンズグループとからなり、広角端から望遠端への変倍の際に各レンズ群の間の距離が変化するズームレンズが開示されている。
特開2004−252204号公報 特開2003−315676号公報 特開2001−242379号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたズームレンズでは、F値が広角端で2.8程度であり、変倍比が3程度で、広角端での画角が63°程度にとどまる。
特許文献2に開示されたズームレンズは、変倍比が4以上確保されているものの、F値が広角端で2.8程度であり、広角端での画角が63°程度にとどまる。
特許文献3に開示されたズームレンズは、F値が広角端で2.0程度と比較的明るいズームレンズであるが、変倍比が3程度で、広角端での画角が63°程度にとどまる。
つまり、いずれの特許文献に記載のズームレンズにおいても、画角を確保しつつ変倍比と明るさを両立できていない。
このような課題に鑑み、本発明は、画角を確保しつつ変倍比と明るさを両立できるズームレンズの提供を目的とするものである。
更には、そのようなズームレンズを備えた撮像装置の提供を目的とするものである。
上述の課題に鑑み、本発明のズームレンズは、最も物体側に配置された正屈折力の第1レンズ群と、第1レンズ群よりも像側に配置された負屈折力の第2レンズ群と、そして、第2レンズ群の像側に配置され且つ複数のレンズ群を含み全体として正屈折力の像側レンズグループとからなり、広角端から望遠端への変倍の際に前述の各レンズ群の間の距離が変化し、広角端よりも望遠端にて第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と像側レンズグループとの間の間隔は狭まる構成を基本構成としている。
このように、ズームレンズとして、物体側より正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、複数のレンズ群を含むレンズグループからなる構成とすることで、画角の確保、変倍比、明るさの確保に有利な構成となる。
前記像側レンズグループを、正屈折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群の2つのレンズ群にて構成してもよい。つまり、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群とからなるズームレンズとしてもよい。
像側のテレセントリック性を良好にできる。加えて、ズームレンズを沈胴収納する場合は、収納時の薄型化に有利となる。レンズ群数を少なくすることでメカ構成を含めたコスト低減に有利となる。
そして、このようなズームレンズの構成の場合、明るさの確保を行おうとすると第2レンズ群での軸上マージナル光線の光軸からの距離が大きくなる。そのため、軸外収差とともに第2レンズ群で発生する球面収差の発生も考慮した構成とすることが好ましい。
本発明においては、第2レンズ群内の構成を工夫し、明るさの確保、画角の確保、変倍比の確保を行っても光学性能を良好とできる構成としている。
具体的には、第2レンズ群は第2レンズ群中で最も長い軸上空気間隔の物体側に配置された物体側副レンズ群とその軸上空気間隔の像側に配置された像側副レンズ群とからなり、且つ、レンズ成分を光路中にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2面のみのレンズ体とするとき、物体側副レンズ群は、物体側に凸の負メニスカスレンズを含む負メニスカスレンズ成分を有し、物体側副レンズ群に含まれるレンズは、全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、像側副レンズ群に含まれるレンズは、全て像側に凸のメニスカスレンズとしている。
加えて、前記像側副レンズ群は、像側に凸の負メニスカスレンズを含むメニスカスレンズ成分を有するとともに、第2レンズ群中の像側副レンズ群が、前述の負メニスカスレンズよりも物体側に配置され且つ像側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有し、以下の条件式(A)を満足している。
−5.0 < R2Rr/Dair < −1.0 (A)
ただし、
RL2Rrは、前記第2レンズ群中の最も像側に配置されたメニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径、
Dairは、前記物体側副レンズ群の像側面から前記像側副レンズ群の物体側面までの光軸上での距離である。
このように構成し、第2レンズ群中の最も長い軸上空気間隔を挟み、それぞれのレンズがその空気間隔側へ凹面を向けたメニスカス形状となるようにしている。
加えて、物体側副レンズ群中の何れかのメニスカスレンズを物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとしている。
このような構成により、前述の空気間隔を挟んで向かい合った凹面同士にて第2レンズ群に必要は負の屈折力を確保でき、変倍比や画角の確保に有利となる。そして、明るさを確保しても、向かい合う凹面にて発生する収差を物体側副レンズ群と像側副レンズ群の双方の凸面にてキャンセルでき、球面収差を含む諸収差の低減に有利となる。
また、それぞれの副レンズ群の光軸上での厚みの低減にも有利となる。例えば、像側副レンズ群を正レンズと負レンズを含む複数のレンズで構成しても厚さを抑えることが可能となる。
加えて、物体側副レンズ群と像側副レンズ群の双方に負メニスカスレンズを配置することにより、第2レンズ群の負の屈折力を十分に確保できる。そして、負屈折力を複数のレンズに分担し、それぞれの凹面を向き合わせて配置することにより第2レンズ群での諸収差の低減にいっそう有利としている。
加えて、像側副レンズ群は物体側副レンズ群と比較して有効径が小さくなるので、この副レンズ群中に正メニスカスレンズを配置することで、第2レンズ群を大型化させることなく色収差の補正に有利としている。
上述の条件式(A)を満足することで、収差補正にいっそう有利となり、明るさと画角の確保に伴う像面湾曲の影響の低減に有利としている。
下限を下回らないようにすることで、広角端での像面湾曲の補正に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、広角端での像面湾曲の補正過剰を抑えやすくなる。
このような構成において、以下の構成のいずれかひとつもしくは複数を同時に満足することが好ましい。
また、物体側副レンズ群中の前述の負メニスカスレンズは、物体側副レンズ群中の最も物体側に配置され、像側副レンズ群中の前述の負メニスカスレンズは、像側副レンズ群中の最も像側に配置されることがより好ましい。
最も物体側の負メニスカスレンズにより、第2レンズ群に入射する軸外光束を少しずつ屈折させることで収差を抑えながら画角の確保に有利となる。第2レンズ群中の最も物体側のレンズと最も像側のレンズが前述の軸上空気間隔に対して対称的な配置となり、諸収差の補正に有利となり、性能の向上につながる。
更には、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
fL2F/fL2R > 0.1 (1)
ただし、
fL2Fは、第2レンズ群中、最も物体側に配置された前記負メニスカスレンズの焦点距離、
fL2Rは、第2レンズ群中、最も像側に配置された前記負メニスカスレンズの焦点距離
である。
条件式(1)は、上述の2つの負メニスカスレンズの好ましい焦点距離の比を特定するものである。
下限を下回らないようにすることで、最も像側の負メニスカスレンズの負の屈折力を確保でき、第2レンズ群の負の屈折力の確保と諸収差の補正に有利となる。
また、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.1 < RL2Rf/RL2Rr < 0.9 (2)
ただし、
RL2Rfは、第2レンズ群中の最も像側に配置された負メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径
である。
条件式(2)は、第2レンズ群の最も像側に配置されたレンズの好ましい形状を特定するものである。
このレンズを通過する軸上光束は広角側にて発散する。このレンズの形状を最適化することにより、軸上光束を緩やかに曲げることで、第2レンズ群の負の屈折力を確保しつつ球面収差等の発生を抑えることに有利となる。
下限を下回らないようにすることで、負メニスカスレンズの像側面の曲率を確保でき、像面湾曲等の補正機能の確保に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、負メニスカスレンズの負屈折力の確保による球面収差等の補正に有利となる。
また、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−2.5 < f2/fw < −1.0 (3)
ただし、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
である。
条件式(3)は広角端でのズームレンズ全系の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を特定したものである。
下限を下回らないように第2レンズ群の負の屈折力を確保することで、広角端から望遠端への変倍における第2レンズ群前後の間隔変化を小さくしやすくなる。それにより、ズームレンズの鏡筒のコンパクト化に有利となる。
上限を上回らないように第2レンズ群の負の屈折力を適度に抑えることで、第2レンズ群における諸収差の補正に有利となる。
また、第2レンズ群中の最も像側に配置されたメニスカスレンズが少なくとも1面の非球面を有するメニスカスレンズであることが好ましい。
像面湾曲等の補正に有利となる。
また、第2レンズ群中の物体側副レンズ群は、負メニスカスレンズを含む1つの負メニスカスレンズ成分からなり、第2レンズ群中の像側副レンズ群は、物体側から順に、正メニスカスレンズを含む物体側メニスカスレンズ成分と負メニスカスレンズを含に負屈折力の像側メニスカスレンズ成分の2つのレンズ成分からなることが好ましい。
第2レンズ群を3つのレンズ成分で構成することで、第2レンズ群のサイズを抑えつつ、空気接触面による屈折作用を確保でき、光学性能を確保しやすくなる。
更には、第2レンズ群中の像側副レンズ群における前記物体側レンズ成分の像側面と前記像側レンズ成分の物体側面の距離が、光軸上よりも周辺にて短いことが好ましい。
像側レンズ成分による負屈折力の確保と物体側レンズ成分の凸面による諸収差をキャンセルする機能の双方を確保しつつ、第2レンズ群における十分な負屈折力の確保に有利となる。
また、第2レンズ群中の像側副レンズ群中の物体側レンズ成分が、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズからなることが、色収差補正のためにいっそう好ましい。
また、第2レンズ群中の物体側副レンズ群は負メニスカスレンズ1枚からなり、第2レンズ群中の像側副レンズ群中の物体側レンズ成分は正メニスカスレンズを含む複数のメニスカスレンズを接合した接合レンズ成分であり、像側レンズ成分は負メニスカスレンズ1枚からなることが好ましい。
低コスト化と諸収差の補正の両立に有利となる。
また、第2レンズ群中の物体側よりの屈折面は広角端と望遠端にて有効径の変化が大きくなる。そのため、第2レンズ群において、物体側のレンズ面、物体側から2番目のレンズ面、物体側から3番目のレンズ面のうちのいずれかのレンズ面を非球面とすることで、広角側における軸外収差と望遠側の球面収差の補正の両立に有利となる。
また、第2レンズ群は、物体側から像側に順に、物体側副レンズ群中の負メニスカスレンズ、像側副レンズ群中の正メニスカスレンズ、像側副レンズ群中の負メニスカスレンズの3枚のレンズからなる構成とすると、小型化やコスト低減に有利となる。
また、以下の条件式(4)、(5)を満足することが好ましい。
0.26 < 1GUY/fw < 0.35 (4)
0.25 < 3GUY/f3 < 0.50 (5)
ただし、
1GUYは、広角端での第1レンズ群の最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
3GUYは、広角端での像側レンズグループの最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
f3は、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の焦点距離
である。
もしくは、以下の条件式(4)、(6)を満足することが好ましい。
0.26 < 1GUY/fw < 0.35 (4)
0.7 < 3GUY/fw < 1.40 (6)
条件式(4)は、広角端での好ましいF値を特定するものである。
下限を下回らないようにすることで、入射瞳サイズを確保でき、ノイズの低減、速いシャッタースピードの確保による被写体ブレの低減に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、収差補正のためのレンズ枚数の増加を抑えやすくなる。
条件式(5)もしくは条件式(6)は、像側レンズグループにおける最も物体側のレンズ群で発生する収差の低減と明るさの確保とのバランスを良好とするためのものである。
条件式(5)もしくは条件式(6)の下限を下回らないようにして像側レンズグループに入射する軸上光束径を確保することで、条件式(4)を満足する明るさの確保を行いやすくなる。
条件式(5)もしくは条件式(6)の上限を上回らないようにすることで、像側レンズグループでの軸上光束径を制限し、収差の発生を抑えやすくなる。
また、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
8.0 < f1/fw < 12 (7)
ただし、
f1は、第1レンズ群の焦点距離
である。
コンパクト化と光学性能のバランスの観点から、第1レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)に関し、条件式(7)を満足することが好ましい。
下限を下回らないようにして、第1レンズ群の屈折力を抑えることで、広角端での収差を抑制し、良好な光学性能の確保に有利となる。
上限を上回らないようにして、第1レンズ群の屈折力を確保することで、ズームレンズ全系の全長を小さくしやすくなり、鏡筒の小型化に有利となる。
また、上述の条件式(3)を満足する場合、更に、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
ただし、
β2wは、第2レンズ群の広角端での倍率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端での倍率、
β3wは、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
β3tは、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
β4wは、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
β4tは、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
である。
条件式(8)は第1レンズ群から第4レンズ群(像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群)までの合成系における好ましい変倍比を特定するものである。
条件式(3)と条件式(8)を同時に満足することで、第2レンズ群の変倍負担をより最適にでき、ズームレンズのサイズを抑えながら収差補正、変倍比確保に有利となる。
条件式(8)の下限を下回らないようにすることで、ズーミングによる画角の変化域を確保でき、さまざまな撮影場面に対応した撮影が可能となる。
条件式(8)の上限を上回らないようにすることで、第2レンズ群前後の間隔変化を小さくでき、小型化に有利となる。もしくは、ズーミングにおける収差の変動を抑えられ、ズームレンズ中のレンズ枚数の低減に有利となる。
また、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
2.3 < f3/fw < 3.0 (9)
ただし、
f3は、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の焦点距離
である。
下限を下回らないようにすることで、第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)の屈折力を抑え収差補正を行いやすくなる。
上限を上回らないようにすることで、第3レンズ群での変倍作用を確保しやすくなり、望遠端でのズームレンズ全長を小さくしやすくなる。また像面から射出瞳までの距離の変動量も低減できる。撮像素子を用いた場合、軸外光束の撮像面への入射角変動を小さくでき、シェーディング等の影響を低減しやすくなる。
また、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
3.5 < f4/fw < 9.5 (10)
ただし、
f4は、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の焦点距離
である。
第4レンズ群(像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群)の屈折力が条件式(10)の下限を下回らず且つ上限を上回らないようにすることで、非点収差と歪曲収差の双方の補正に有利となる。
このとき、第4レンズ群(像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群)はプラスチック材料で形成してもよい。第4レンズ群は、変倍時の移動により射出瞳の位置を調整し、撮像素子に効率よく光線を入射させることが可能である。そのような役割のためには、上述した条件式(10)の範囲内に屈折力が設定されていれば比較的大きなパワーは必要とせず、プラスチックレンズのような屈折率の低い硝材を用いて構成することも可能である。第4レンズ群中にプラスチックレンズを配置すれば、コストの低減に有利となる。加えて、プラスチックレンズは非球面加工が容易であるため、軸外収差補正にも有利となる。
また、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
9.2 < Lw/fw < 11.2 (11)
ただし、
Lwは、広角端でのズームレンズの全長
である。
下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群と像側レンズグループの間の変倍のためのスペースを確保しやすくなる。
上限を上回らないようにすることで、広角端におけるズームレンズ全長を抑え、鏡筒の厚さ方向のサイズの小型化に有利となる。加えて、第1レンズ群における有効径を小さくできるので、ズームレンズの径方向の小型化にも有利となる。
また、以下の条件式(8)、(12)を満足することが好ましい。
3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
0.22 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 0.63 (12)
ただし、
β2wは、第2レンズ群の広角端での倍率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端での倍率、
β3wは、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
β3tは、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
β4wは、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
β4tは、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
である。
条件式(8)は、前述の通り、第1レンズ群から第4レンズ群(像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群)までの合成系における好ましい変倍比を特定するものである。
条件式(8)を満足し、さらに条件式(12)を満足することが好ましい。
条件式(12)の下限を下回らないようにすることで、第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)の移動量を小さくでき、鏡筒サイズの小型化に有利となる。もしくは、第3レンズ群の屈折力を抑えることによる収差、特に望遠端での球面収差等の軸上収差の低減に有利となる。
条件式(12)の上限を上回らないようにして第2レンズ群の変倍負担を抑えることで、ズームレンズ全長の短縮化及びズームレンズの径の小型化に有利となる。もしくは、第2レンズ群での収差、特に望遠端での像面湾曲や倍率色収差などの軸外諸収差の発生を抑えやすくなる。
また、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
1.4 < β2t/β2w < 1.8 (13)
下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群以外のレンズ群の変倍負担を軽減できる。例えば、第3レンズ群の変倍負担を抑えることで、望遠端での球面収差等の発生を抑えやすくなる。第4レンズ群の変倍負担を抑えることで、第4レンズ群の屈折力を小さくでき、非点収差の補正過剰を抑えやすくなる。
上限を上回らないようにすることで、第2レンズ群の屈折力を抑えられ、収差、特に望遠端での像面湾曲や倍率色収差などの軸外諸収差の発生を抑えやすくなる。
また、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
2.7 < β3t/β3w < 7.2 (14)
下限を下回らないようにすることで、第3レンズ群以外のレンズ群の変倍負担を軽減できる。例えば、第2レンズ群の変倍負担を小さくすることで、望遠端での像面湾曲や倍率色収差などの軸外諸収差低減に有利となる。第4レンズ群の変倍負担を抑えることで、第4レンズ群の屈折力を小さくでき、非点収差の補正過剰を抑えやすくなる。
上限を上回らないようにすることで、第3レンズ群の屈折力を抑えられ、収差、特に望遠端での球面収差等の軸上収差の発生を抑えやすくなる。
また、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
0.3 < β4t/β4w < 0.9 (15)
下限を下回らないようにすることで、第4レンズ群以外のレンズ群の変倍負担を軽減できる。例えば、第2レンズ群の変倍負担を小さくすることで、望遠端での像面湾曲や倍率色収差などの軸外諸収差低減に有利となる。第3レンズ群の変倍負担を抑えることで、望遠端での球面収差等の発生を抑えやすくなる。
上限を上回らないようにして、第4レンズ群の屈折力を低減しやすくなり、第4レンズ群のレンズ枚数の低減等に有利となる。加えて、第4レンズ群をフォーカシング時に移動させる場合は、フォーシングにおける像面湾曲の変動の低減に有利となる。
また、以下の条件式(8)、(16)を満足することが好ましい。
3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
2.7 < D2w/fw < 4.5 (16)
ただし、
D2wは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の光軸上での距離
である。
条件式(8)は、前述の通り、第1レンズ群から第4レンズ群(像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群)までの合成系における好ましい変倍比を特定するものである。
条件式(8)を満足し、さらに条件式(16)を満足することが好ましい。
下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群と像側レンズグループの間の距離の変化量を確保でき、変倍比の確保に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、広角端にてズームレンズ全長を小さくでき、第1レンズ群と第2レンズ群の有効径が小さくなり小型化に有利となる。
また、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
1.3 < delt3G/fw < 2.5 (17)
ただし、
delt3Gは、広角端から望遠端における像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の移動量
である。
下限を下回らないようにすることで、第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)での収差発生を抑えつつ十分な変倍機能の確保に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、望遠端におけるズームレンズ全長を小さくでき、ズームレンズを保持する鏡筒の小型化につながる。
また、像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の物体側直前の空気間隔からそのレンズ群の像側面までの何れかに配置された明るさ絞りを有し、広角端から望遠端への変倍の際に、その明るさ絞りはそのレンズ群と一体で移動することが好ましい。
明るさ絞りを第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)の近傍に配置することにより、第3レンズ群に十分は屈折力を持たせながら径方向の小型化が可能となる。加えて、変倍の際の第3レンズ群での光線高の変化を少なくできるので、変倍の際の収差変動の低減に有利となる。
また、第1レンズ群は1つのレンズ成分からなることが好ましい。
第1レンズ群も第2レンズ群と同様、軸外光線の光軸上からの高さが高くなるので、レンズのふち肉を必要な量確保しようとするとき、軸上肉厚が厚くなりやすい。また、第1レンズ群を構成するレンズ枚数が多くなると、入射瞳の位置が物体側から見て遠くなる。そのため、軸外光線高さはますます高くなり、ふち肉確保のための軸上肉厚はより厚みが必要となる。当然、レンズ枚数が増えた分の軸上肉厚も大きくなってしまう。そのため、第1レンズ群を1つのレンズ成分で構成することによりコンパクト化に有利となる。
更には、第1レンズ群は、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ成分としても良い。接合レンズ成分により、高変倍比化による望遠端の長焦点化の際に問題となり易い軸上色収差補正を効果的に行うことができる。加えて、レンズ同士の相対偏心による光学性能の劣化を抑えることができ、歩留まりの向上やコストダウンに有利となる。
また、ズームレンズの像側に撮像面を持つ撮像素子が配置され、以下の条件式(18)、(19)を満足することが好ましい。
0.725 < IH/fw < 0.8 (18)
−0.2 < D2w/L11r < 0.2 (19)
ただし、
IHは、撮像面における軸外光線の最大光線高、
L11rは、第1レンズ群の最も像側の屈折面の近軸曲率半径
である。
条件式(18)は好ましい画角を特定するものである。
下限を下回らないようにすることで、被写界深度を長くできるとともに、遠近感を誇張した撮影に有利となる。
上限を上回らないようにすることで、第1レンズ群の有効径を小さくでき、ズームレンズの小径化に有利となる。
条件式(18)を満足し、且つ条件式(19)を満足することが好ましい。
下限を下回らないようにすることで、広角端における軸外光束が第1レンズ群の像側面に入射する際の入射角を小さくしやすくなり、収差の発生を低減できる。
上限を上回らないようにすることで、第1レンズ群おける球面収差の補正に有利となる。加えて、第1レンズ群に十分な正屈折力を持たせやすくなり、小型化等に有利となる。
また、第2レンズ群は少なくともひとつの非球面レンズを有することが好ましい。
第2レンズ群は、広角端の軸外光線高と望遠端の軸外光線高の差が大きい為、少なくとも1面の非球面を用いることで、広角端と望遠端での収差補正が容易になる。
また、像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群は少なくともひとつの非球面レンズを有することが好ましい。
このレンズ群は、広角端の軸外光線高と望遠端の軸外光線高の差が大きい為、少なくとも1面の非球面を用いることで、広角端と望遠端での収差補正が容易になる。
また、第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)は、物体側から順に、物体側に凸の正レンズ成分と物体側に凸のメニスカスレンズ成分を有し、そのメニスカスレンズ成分は、正レンズと負レンズを含む複数のレンズを有することが好ましい。
このレンズ群に入射する軸上光束の発散を弱め、第3レンズ群の小径化に有利となる。加えて、第2レンズ群と第3レンズ群との合成系において、第3レンズ群中の正レンズ成分の物体側のレンズ成分と像側のレンズ成分とが対称的なメニスカス形状となるので望遠端での球面収差等の補正に有利となる。
第3レンズ群中のメニスカスレンズ成分を正レンズと負レンズを含む複数のレンズを有する接合レンズ成分とすることで、色収差の補正に有利となる。
更に、第3レンズ群におけるメニスカスレンズ成分は、物体側に凸の複数のメニスカスレンズからなることが好ましい。
第3レンズ群の小型化と共に、接合面における軸上光束の入射角を小さくできる。
更に、第3レンズ群におけるメニスカスレンズ成分は、物体側に凸の3枚のメニスカスレンズからなることが好ましい。
色収差の補正にいっそう有利となる。
また、第3レンズ群中のメニスカスレンズ成分の像側に、物体側に凹面を向けた正屈折力のメニスカスレンズ成分が配置されることが好ましい。
第3レンズ群における球面収差の低減や、第2レンズ群と第3レンズ群との合成系における対称性の向上による光学性能の向上に有利となる。
また、第1レンズ群と第3レンズ群(像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群)は、広角端に対して望遠端にて物体側に近づくことが好ましい。
第2レンズ群と第3レンズ群における十分な変倍機能を確保できる。また、広角端でのズームレンズ全長が小さくなるので、径方向の小型化に有利となる。また、起動時の第1レンズ群の繰り出し量を小さくできるので、起動時の省エネルギーにつながる。
第1レンズ群は物体側へのみ移動させても良いし、像側に凸の軌跡で移動させても良い。第2レンズ群は像側へのみ移動させても良いし、像側に凸の軌跡で移動させても良い。第3レンズ群は物体側へのみに移動させるのが良い。第4レンズ群は物体側へのみ移動させても良いし、像側へのみ移動させても良い。あるいは物体側に凸、または像側に凸の軌跡で移動させても良い。
またゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1、2レンズ群間、第2、3レンズ群間、第3、4レンズ群間、第4レンズ群から像面間のいずれの場所に配置しても良い。枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また光学系に直接印刷、塗装してもよい。シールなどを接着してもかまわない。またその形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。
またピント調節を行うためのフォーカシングはもっとも像側のレンズ群で行うことが望ましい。第4レンズ群はレンズ重量を軽量にできるのでフォーカシングの際のモーターにかかる負荷が少ない。さらに、フォーカシング時に全長が変化せず、鏡枠内部に駆動モーターを配置できるため、鏡枠のコンパクト化に有利となる。上述のように最も像側のレンズ群をフィーカシング時に移動させることが望ましいが、第1、2、3レンズ群でフォーカシングを行っても良い。また複数のレンズ群を移動してフォーカシングを行っても良い。またレンズ系全体を繰り出してフォーカスを行っても良いし、一部のレンズの繰り出し、もしくは繰り込みによりフォーカシングしても良い。
また、本発明の撮像装置は、上述のいずれかのズームレンズと、その像側に配置され、ズームレンズにより形成された像を撮像する撮像面を持ち、その像を電気信号に変換する撮像素子とを有する。
それにより、画角を確保しつつ変倍比と明るさを両立できるズームレンズを備えた撮像装置を提供できる
また撮影画像の周辺部の明るさのかげり(シェーディング)を撮像素子の撮像面直前のマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせて撮像素子のマイクロレンズの設計を変えても良い。また画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
また意図的に光学系で歪曲収差を出しておき、撮影後に電気的に画像処理を行って歪みを補正してもかまわない。
上述の各構成や条件式は、それらのうちの複数を同時に満足することがより好ましい。
また、ズームレンズがフォーカシング機構を備える場合は、上述の各構成、条件式はズームレンズが最も遠距離に合焦した状態での構成とする。
また、上述の各条件式について、更に以下のようにすると、その機能をより確実にでき好ましい。
条件式(A)について、
下限値を−4.5とすることがより好ましい。
上限値を−2.0、更には−2.5とすることがより好ましい。
本発明によれば、画角を確保しつつ変倍比と明るさを両立できるズームレンズを提供できる。
更には、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図と広角端から望遠端にかけての各レンズ群の移動方式を表す図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例7の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例8の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例9の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例10の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例11の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例12の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例13の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例14の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例15の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例16の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例17の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例9の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例10の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例11の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例12の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例13の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例14の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例15の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例16の無限遠距離合焦時の収差図である。 実施例17の無限遠距離合焦時の収差図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図35のデジタルカメラの後方図である。 図35のデジタルカメラの部分透視図である。 図35のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に本発明に基づく実施の形態について説明する。いずれの実施例も、上述のような工夫を施すことで、広い広角端画角をもち、明るく、光学性能も良好なズームレンズを提供している。
また、各実施例のズームレンズは、デジタルカメラの撮影レンズに用いると、広画角で、明るく、光学性能の優れたデジタルカメラを構成できる。監視カメラやビデオカメラに用いてもよい。
具体的には、各実施例は、F値が広角端で1.8程度と明るく、広角端での画角が75°程度と広く、ズーム比が4倍程度を有し、結像性能が高く、沈胴時の薄型化も図れるコンパクトなズームレンズとなっている。
このようなズームレンズを撮像装置に搭載することにより、携帯性を損なうことなくさまざまな撮影シーンに対応でき、結像性能も良好な撮像装置となる。
以下に示す各実施例は、デジタルカメラのズームレンズおよびそれを備えた撮像装置の例である。実施例1〜17は全変倍域にて有効撮像領域は矩形で一定である。各実施形態での条件式対応値は無限遠物点に合焦した状態での値である。全長は、レンズの入射面から射出面までの光軸上の距離にバックフォーカスBFを加えたものである。バックフォーカスBFは、空気換算長で示している。
以下に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1から図17は、本発明のズームレンズの実施例1から17の無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図と広角端から望遠端にかけての各レンズ群の移動方式を表す図である。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4を有して構成されている。明るさ絞りSは第3レンズ群G3近傍もしくは第3レンズ群G3中に配置され、広角端から望遠端への変倍時には第3レンズ群G3と一体で移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が像側レンズグループGIを構成する。
第4レンズ群G4の像側には、IRカットコートを施したローパスフィルターFとCCD(あるいはCMOS等)のカバーガラスCが配置され、CCDの撮像面上に像面Iが形成される。
各実施例の広角端から望遠端にかけての移動方式は図1から図17の矢印にて示している。
第1レンズ群G1は広角端での位置に対して望遠端にて物体側よりに位置するように、像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は広角端での位置に対して望遠端にて像側よりに位置するように像側に移動後物体側に移動する。もしくは、第2レンズ群G2は像側にのみ移動する。第3レンズ群G3は物体側にのみ移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群との距離を変えながら広角端よりも望遠端にて物体側に位置するように移動する。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の距離は、広角端から望遠端にかけて常に拡大する。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の距離は、広角端から望遠端にかけて常に縮小する。
第4レンズ群G4を物体側に移動させることで無限遠距離から至近距離へのフォーカシングを行う。
明るさ絞りSは開口サイズが可変の開口部をもち、Fナンバーを変更可能としている。(後述する数値実施例のFナンバーは変更可能の範囲での最小Fナンバーを示している。)
以下、各実施例における各レンズ群内の構成について説明する。
実施例1におけるズームレンズは、図1および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の2つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合トリプレットレンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズと2番目のレンズの間に配置される。
実施例2におけるズームレンズは、図2および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の2つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例3におけるズームレンズは、図3および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例4におけるズームレンズは、図4および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の2つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例5におけるズームレンズは、図5および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例6におけるズームレンズは、図6および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例7におけるズームレンズは、図7および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面である両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例8におけるズームレンズは、図8および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側面が非球面であり像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例9におけるズームレンズは、図9および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、像側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例10におけるズームレンズは、図10および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、像側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例11におけるズームレンズは、図11および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、像側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例12におけるズームレンズは、図12および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の2つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面であり物体側に凸面をむけた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合トリプレットレンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズと2番目のレンズとの間に配置される。
実施例13におけるズームレンズは、図13および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面である両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例14におけるズームレンズは、図14および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、像側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合トリプレットレンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズと2番目のレンズの間に配置される。
実施例15におけるズームレンズは、図15および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、像側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、像側面が非球面である両凸正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズと2番目のレンズの間に配置される。
実施例16におけるズームレンズは、図16および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面が非球面であり物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側面が非球面である両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ成分と、像側面が非球面であり物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
実施例17におけるズームレンズは、図17および後述する数値データにて示すように構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ成分と、両面が非球面であり物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。物体側の負メニスカスレンズにて物体側副レンズ群を構成し、像側の3つのレンズにて像側副レンズ群を構成している。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両面が非球面である両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側面が非球面であり物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ成分からなる。
第4レンズ群G4は、像側面が非球面である両凸正レンズからなる。
明るさ絞りSは第3レンズ群G3の1番目のレンズの物体側に配置される。
以下、各実施例におけるレンズの数値データを示す。
各実施例におけるレンズの数値データにおいては、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または間隔、ndは各レンズのd線における屈折率、νdは各レンズのd線におけるアッベ数、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数、E±Nは×10±Nをそれぞれ示している。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式で表される。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2]
+A4×Y4+A6×Y6+A8×Y8+A10×Y10+A12×Y12
ただし、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 37.684 1.00 1.94595 17.98
2 31.796 3.39 1.72916 54.68
3 948.679 可変
4(非球面) 54.555 0.90 1.88300 40.76
5(非球面) 7.868 5.98
6(非球面) -53.340 2.02 2.10225 16.80
7(非球面) -22.328 0.84
8 -12.081 1.51 1.90366 31.31
9 -20.074 可変
10(非球面) 10.462 2.64 1.49700 81.54
11(非球面) 113.388 0.90
12(明るさ絞り) ∞ 0.90
13 6.547 1.73 1.49700 81.54
14 6.849 0.90 1.92286 18.90
15 4.831 1.73 1.51633 64.14
16(非球面) 9.078 可変
17(非球面) 16.301 2.03 1.51633 64.14
18 -360.201 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=0.000,A4=-3.90919E-27,A6=-1.19825E-27,A8=-3.86935E-27,A10=-6.04271E-27
第5面
K= 0.000,A4=-1.65992E-26,A6=-3.12524E-27,A8=-1.16173E-26,A10=-1.06715E-26
第6面
K=-1.621,A4=2.71664E-05,A6=9.25360E-07,A8=-1.41890E-08,A10=3.79303E-10
第7面
K=-0.753,A4=-5.31313E-05
第10面
K=-0.523,A4=-4.71844E-06,A6=-1.17353E-07
第11面
K=0.000,A4=-9.27701E-05
第16面
K=0.000,A4=9.69037E-04,A6=8.44119E-06,A8=1.13269E-06
第17面
K=0.000,A4=-3.73740E-05,A6=-7.27209E-07,A8=4.55680E-08
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.11 12.84 23.53
FNO. 1.85 2.25 2.69
画角2ω 77.91 38.50 21.52
d3 0.30 9.22 17.15
d9 20.08 6.57 0.30
d16 4.62 5.59 8.34
d18 5.50 8.58 10.93
BF 7.15 10.23 12.58
全長 58.62 58.07 64.84
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 28.152 1.00 1.94595 17.98
2 26.239 3.39 1.49700 81.54
3 277.741 可変
4(非球面) 70.997 0.90 1.85135 40.10
5(非球面) 7.452 4.74
6 -28.054 2.31 1.94595 17.98
7 -14.620 0.95
8(非球面) -11.976 1.50 1.80610 40.92
9(非球面) -20.359 可変
10(明るさ絞り) ∞ 0.50
11(非球面) 10.653 4.77 1.49700 81.54
12(非球面) -26.562 0.10
13(非球面) 8.165 2.64 1.49700 81.54
14 26.193 0.80 1.69895 30.13
15 6.537 可変
16(非球面) 18.399 2.16 1.49700 81.61
17 -27.469 0.64 1.80810 22.76
18 -32.639 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.977,A4=2.56780E-05,A6=4.51655E-07,A8=-3.76416E-09,A10=-3.74313E-12
第5面
K=-0.022,A4=-4.96885E-05,A6=1.79473E-06,A8=-2.72330E-08,A10=8.93946E-10
第8面
K=0.000,A4=-1.36237E-04,A6=1.21151E-06
第9面
K=5.120,A4=-9.99962E-05,A6=1.17524E-06
第11面
K=-3.072,A4=2.65274E-04,A6=-1.57403E-06
第12面
K=0.000,A4=6.00700E-05,A6=-4.44494E-07
第13面
K=0.000,A4=-7.97152E-05,A6=-1.67959E-06,A8=-4.92856E-09
第16面
K=0.000,A4=-6.70955E-05,A6=5.11353E-07,A8=3.96455E-09,A10=-3.26087E-11
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.12 23.52
FNO. 1.85 2.16 2.55
画角2ω 77.90 41.63 21.91
d3 0.30 7.19 18.11
d9 25.56 8.76 1.10
d15 6.54 6.89 10.20
d18 6.45 10.95 15.24
BF 8.10 12.60 16.89
全長 66.90 61.83 72.71
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 27.272 1.00 1.94595 17.98
2 23.740 3.49 1.61800 63.33
3 153.495 可変
4(非球面) 107.974 0.90 1.80610 40.92
5(非球面) 7.534 4.62
6(非球面) -30.335 0.80 1.85135 40.10
7 -54.852 2.09 1.92286 18.90
8 -14.911 0.81
9(非球面) -10.044 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -20.517 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 10.507 4.66 1.49700 81.54
13(非球面) -23.445 0.10
14(非球面) 8.521 2.81 1.49700 81.54
15 31.167 0.80 1.69895 30.13
16 6.919 可変
17(非球面) 16.895 2.23 1.49700 81.61
18 -24.284 0.68 1.80810 22.76
19 -30.256 可変
20 ∞ 0.50 1.54771 62.84
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.954,A4=1.81362E-04,A6=-1.02417E-06,A8=2.43575E-09
第5面
K=0.274,A4=1.86606E-05,A6=3.43354E-07,A8=3.67415E-08
第6面
K=-1.562,A4=-1.00678E-04,A6=-7.17132E-07,A8=7.37916E-08,A10=-1.11534E-09
第9面
K=0.000,A4=1.00254E-04
第10面
K=5.016,A4=2.65159E-05
第12面
K=-2.959,A4=2.75912E-04,A6=-2.29892E-06
第13面
K=0.000,A4=3.62031E-05,A6=-6.72144E-07
第14面
K=0.000,A4=-1.45689E-04,A6=-2.10489E-06,A8=1.45536E-09
第17面
K=0.000,A4=-7.59277E-05,A6=9.66565E-07,A8=-2.31221E-08,A10=3.30822E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.03 11.62 23.69
FNO. 1.85 2.14 2.53
画角2ω 78.29 43.39 21.79
d3 0.30 6.19 16.89
d10 21.06 7.74 1.10
d16 6.56 6.30 9.70
d19 6.20 10.99 15.67
BF 7.86 12.64 17.33
全長 62.77 59.87 72.01
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 32.104 1.00 1.94595 17.98
2 27.065 3.26 1.61800 63.33
3 156.557 可変
4(非球面) 26.711 0.90 1.85135 40.10
5(非球面) 6.568 4.70
6 -22.901 2.17 1.94595 17.98
7 -12.739 0.73
8(非球面) -9.767 1.50 1.80610 40.92
9(非球面) -18.256 可変
10(明るさ絞り) ∞ 0.50
11(非球面) 9.242 4.36 1.49700 81.54
12(非球面) -46.253 0.10
13(非球面) 8.260 1.47 1.49700 81.54
14 11.284 0.80 1.84666 23.78
15 6.865 2.45
16 -45.032 1.28 1.74100 52.64
17 -17.724 可変
18(非球面) 18.904 1.89 1.49700 81.61
19 -35.102 0.68 1.80810 22.76
20 -2558.168 可変
21 ∞ 0.50 1.54771 62.84
22 ∞ 0.50
23 ∞ 0.50 1.51633 64.14
24 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.682,A4=1.49242E-05,A6=-1.83482E-06,A8=2.16177E-08,A10=-7.79528E-11
第5面
K=-0.039,A4=-1.66443E-05,A6=-3.61106E-06,A8=2.04178E-08,A10=-2.23557E-09
第8面
K=0.000,A4=2.26768E-05
第9面
K=3.922,A4=-6.60505E-06
第11面
K=-2.882,A4=3.86781E-04,A6=-1.99685E-06
第12面
K=0.000,A4=1.51928E-04,A6=-1.77133E-06
第13面
K=0.000,A4=-6.84144E-05,A6=-2.77462E-06,A8=-1.22928E-08
第18面
K=0.000, A4=-3.77012E-05,A6=6.71301E-07,A8=1.75512E-09,A10=1.63131E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 10.34 23.60
FNO. 1.85 2.14 2.70
画角2ω 77.83 48.26 21.86
d3 0.30 4.13 19.23
d9 21.61 9.47 1.10
d17 5.79 6.51 10.53
d20 4.97 8.25 12.15
BF 6.62 9.91 13.81
全長 62.12 57.81 72.47
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 29.772 1.00 1.94595 17.98
2 25.355 3.17 1.61800 63.33
3 124.038 可変
4(非球面) 26.875 0.90 1.85135 40.10
5 6.834 4.66
6(非球面) -25.982 0.89 1.80610 40.92
7 -116.737 1.95 1.92286 18.90
8 -17.298 1.04
9(非球面) -10.706 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -18.022 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 9.198 4.05 1.49700 81.54
13(非球面) -21.735 0.10
14(非球面) 9.185 1.58 1.49700 81.54
15 13.695 0.80 1.78472 25.68
16 6.865 2.44
17 -13.371 1.12 1.69350 50.81
18 -10.214 可変
19(非球面) 17.447 1.70 1.49700 81.61
20 -1842.760 0.70 1.94595 17.98
21 85.583 可変
22 ∞ 0.50 1.54771 62.84
23 ∞ 0.50
24 ∞ 0.50 1.51633 64.14
25 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.039,A4=4.68657E-05,A6=-4.15916E-07
第6面
K=0.000,A4=-5.95623E-06,A6=8.06114E-08,A8=1.34942E-08
第9面
K=0.000,A4=5.77900E-05
第10面
K=3.579,A4=3.71783E-05
第12面
K=-2.729,A4=3.04174E-04,A6=-2.11326E-06
第13面
K=0.000,A4=1.67263E-04,A6=-8.65422E-07
第14面
K=0.000,A4=-4.60662E-05,A6=-1.84245E-06,A8=4.69051E-08
第19面
K=0.000,A4=-3.16382E-05,A6=6.64715E-07
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 11.58 23.57
FNO. 1.85 2.21 2.73
画角2ω 77.93 43.47 21.96
d3 0.30 5.64 17.67
d10 21.61 7.94 1.10
d18 5.81 6.11 9.41
d21 5.00 9.49 13.38
BF 6.65 11.14 15.04
全長 62.46 58.92 71.29
数値実施例6
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.571 1.00 1.94595 17.98
2 26.030 3.09 1.61800 63.33
3 132.802 可変
4(非球面) 27.960 0.90 1.85135 40.10
5(非球面) 6.957 4.64
6 -24.423 0.85 1.88300 40.76
7 -67.906 1.90 1.92286 18.90
8 -15.731 1.03
9(非球面) -10.676 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -18.726 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 9.736 4.40 1.49700 81.54
13(非球面) -21.794 0.10
14(非球面) 8.714 1.65 1.49700 81.54
15 13.505 0.80 1.78472 25.68
16 6.865 2.24
17 -13.839 1.12 1.71999 50.23
18 -10.899 可変
19(非球面) 17.694 1.74 1.49700 81.61
20 -214.459 0.69 1.94595 17.98
21 148.489 可変
22 ∞ 0.50 1.54771 62.84
23 ∞ 0.50
24 ∞ 0.50 1.51633 64.14
25 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.955,A4=5.56918E-05,A6=-9.22310E-07,A8=8.55208E-09,A10=-3.12131E-11
第5面
K=0.070,A4=-5.71525E-06,A6=-1.32829E-06,A8=2.80019E-08,A10=-1.43078E-09
第9面
K=0.000,A4=-1.37186E-05
第10面
K=3.608,A4=-2.17121E-05
第12面
K=-3.132,A4=3.01321E-04,A6=-2.62536E-06
第13面
K=0.000,A4=1.43101E-04,A6=-1.22623E-06
第14面
K=0.000,A4=-3.74044E-05,A6=-2.04982E-06,A8=4.28932E-08
第19面
K=0.000,A4=-3.41340E-05,A6=5.90957E-07,A8=8.89941E-09,A10=-2.18778E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 11.70 23.66
FNO. 1.85 2.21 2.73
画角2ω 77.79 43.04 21.89
d3 0.30 6.24 18.04
d10 21.62 7.98 1.10
d18 5.86 6.32 9.22
d21 5.23 9.73 14.25
BF 6.88 11.38 15.90
全長 62.80 60.06 72.40
数値実施例7
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 34.310 1.00 1.94595 17.98
2 29.967 3.08 1.61800 63.33
3 752.487 可変
4 29.999 0.90 1.88300 40.76
5 7.177 4.52
6(非球面) -17.092 0.80 1.85135 40.10
7 -57.705 2.08 1.92286 18.90
8 -16.044 1.65
9(非球面) -9.801 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -13.146 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 10.022 4.92 1.49700 81.54
13 3238.600 0.10
14(非球面) 8.871 3.03 1.49700 81.54
15 206.819 0.79 1.68893 31.07
16 8.429 0.67
17 13.675 0.74 1.74320 49.34
18(非球面) 19.432 可変
19(非球面) 16.348 1.82 1.49700 81.61
20 -63.943 0.64 1.84666 23.78
21 -89.171 可変
22 ∞ 0.50 1.54771 62.84
23 ∞ 0.50
24 ∞ 0.50 1.51633 64.14
25 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-1.565,A4=9.15922E-05,A6=-4.72427E-07,A8=1.89801E-08,A10=-2.49600E-10
第9面
K=0.000,A4=-2.40755E-04
第10面
K=0.704,A4=-1.46536E-04
第12面
K=-3.433,A4=4.21611E-04,A6=-3.33785E-06,A8=5.64801E-08,A10=-3.06831E-10
第14面
K=0.000,A4=-5.96653E-05,A6=-1.44591E-06,A8=2.71333E-08,A10=-1.82874E-09
第18面
K=-0.443,A4=2.70789E-04,A6=3.71974E-06
第19面
K=0.000,A4=-5.02055E-05,A6=2.01803E-07,A8=2.78794E-09,A10=-3.24246E-11
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 11.82 23.54
FNO. 1.85 2.19 2.63
画角2ω 77.91 42.51 21.81
d3 0.30 6.65 17.68
d10 22.33 8.04 1.10
d18 5.96 6.85 11.03
d21 6.54 10.95 15.20
BF 8.19 12.60 16.85
全長 65.52 62.88 75.40
数値実施例8
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 33.055 1.00 1.94595 17.98
2 28.120 3.10 1.61800 63.33
3 337.018 可変
4(非球面) 45.726 0.90 1.85135 40.10
5 7.737 4.78
6 -24.191 0.92 1.88300 40.76
7 -86.016 1.96 1.92286 18.90
8 -16.240 1.15
9(非球面) -12.243 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -21.677 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 9.412 3.31 1.59201 67.02
13(非球面) -66.716 0.10
14(非球面) 8.861 2.18 1.49700 81.54
15 16.737 0.81 1.84666 23.78
16 6.865 1.88
17 -30.259 1.21 1.56732 42.82
18 -14.177 可変
19(非球面) 16.468 1.79 1.49700 81.61
20 257.252 0.68 1.94595 17.98
21 93.135 可変
22 ∞ 0.50 1.54771 62.84
23 ∞ 0.50
24 ∞ 0.50 1.51633 64.14
25 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第4面
K=1.964,A4=4.01450E-05,A6=-1.31459E-07,A8-2.24666E-11=
第9面
K=0.000,A4=-1.69798E-04
第10面
K=0.330,A4=-1.80922E-04
第12面
K=-2.732,A4=3.99219E-04,A6=-1.21434E-06
第13面
K=0.000,A4=1.46741E-04,A6=-1.66206E-06
第14面
K=0.000,A4=-1.20167E-04,A6=-4.38372E-06,A8=-2.78217E-08
第19面
K=0.000,A4=-4.82566E-05,A6=-2.51120E-07,A8=4.60909E-08,A10=-8.41766E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 10.79 25.45
FNO. 1.85 2.18 2.76
画角2ω 78.06 46.49 20.18
d3 0.30 4.48 19.34
d10 21.64 9.07 1.10
d18 4.85 5.17 9.22
d21 5.57 9.33 13.20
BF 7.22 10.98 14.85
全長 61.78 57.46 72.27
数値実施例9
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 35.561 1.00 1.94595 17.98
2 30.886 3.07 1.61800 63.33
3 22612.388 可変
4 30.756 0.90 1.88300 40.76
5 7.171 4.44
6(非球面) -18.416 0.80 1.85135 40.10
7 -33.464 1.76 1.92286 18.90
8 -13.476 1.06
9(非球面) -10.097 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -16.827 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 10.276 4.28 1.49700 81.54
13(非球面) -25.891 0.10
14(非球面) 8.924 2.76 1.49700 81.54
15 10.245 0.80 2.10225 16.80
16(非球面) 7.295 可変
17 16.101 2.21 1.49700 81.61
18(非球面) -71.236 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-0.964,A4=4.80600E-05
第9面
K=0.000,A4=-1.71471E-04
第10面
K=1.757,A4=-1.31608E-04
第12面
K=-1.032,A4=3.92706E-05,A6=-3.28304E-07
第13面
K=0.000,A4=2.89788E-05
第14面
K=0.000,A4=-7.79400E-05
第16面
K=0.147,A4=-3.12002E-06,A6=9.06793E-07
第18面
K=0.000,A4=1.04197E-04,A6=-2.87770E-07
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.46 23.14
FNO. 1.85 2.20 2.57
画角2ω 78.11 40.12 21.94
d3 0.30 7.61 17.77
d10 21.98 7.47 1.50
d16 7.13 7.10 8.91
d18 5.96 11.02 15.20
BF 7.62 12.68 16.85
全長 62.19 60.04 70.21
数値実施例10
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.217 1.00 1.94595 17.98
2 23.864 3.59 1.77250 49.60
3 170.276 可変
4 31.168 0.90 1.88300 40.76
5 6.896 4.53
6(非球面) -15.395 1.63 1.86400 40.58
7 -25.988 1.84 1.92286 18.90
8 -14.009 0.87
9(非球面) -11.409 1.40 1.74320 49.34
10(非球面) -16.955 可変
11(非球面) 10.152 2.25 1.58313 59.38
12(非球面) 61.769 0.90
13(明るさ絞り) ∞ 0.90
14 7.529 1.84 1.43875 94.93
15 8.911 1.14 1.92286 18.90
16 5.583 1.64 1.59201 67.02
17(非球面) 10.048 可変
18(非球面) 14.405 2.15 1.49700 81.54
19 -360.201 可変
20 ∞ 0.50 1.54771 62.84
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=0.000,A4=1.19213E-04,A6=-1.87862E-07,A8=8.52900E-09,A10=-5.12872E-11
第9面
K=0.000,A4=-3.69680E-04
第10面
K=-0.917,A4=-3.24045E-04
第11面
K=-0.428,A4=-2.26302E-05,A6=-7.54937E-07
第12面
K=0.000,A4=-9.51649E-05,A6=-4.57150E-07
第17面
K=0.000,A4=7.38306E-04,A6=1.07183E-05,A8=4.25433E-07
第18面
K=0.000,A4=-8.65878E-05,A6=3.05381E-07,A8=1.48102E-08
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.06 12.74 23.54
FNO. 1.85 2.23 2.64
画角2ω 77.40 39.00 21.62
d3 0.30 8.43 15.82
d10 18.73 6.10 0.30
d17 4.90 5.48 8.23
d19 5.35 8.74 11.04
BF 7.00 10.39 12.70
全長 57.49 56.96 63.60
数値実施例11
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.487 1.00 1.94595 17.98
2 26.651 3.35 1.61800 63.33
3 684.260 可変
4 27.607 0.90 1.88300 40.76
5 6.828 4.25
6(非球面) -18.492 0.80 1.85135 40.10
7 -36.084 2.42 1.92286 18.90
8 -13.466 0.79
9(非球面) -9.791 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -17.717 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 10.259 4.66 1.49700 81.54
13(非球面) -25.230 0.10
14(非球面) 9.057 2.72 1.49700 81.54
15 10.426 0.80 2.10225 16.80
16(非球面) 7.429 可変
17 17.428 1.97 1.49700 81.61
18(非球面) -39.937 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-0.944,A4=6.15122E-05
第9面
K=0.000,A4=-1.28575E-04
第10面
K=2.512,A4=-9.27392E-05
第12面
K=-1.033,A4=3.54401E-05,A6=-7.85558E-07
第13面
K=0.000,A4=-3.41927E-06
第14面
K=0.000,A4=-9.67001E-05
第16面
K=0.046,A4=5.34003E-05,A6=1.74108E-06
第18面
K=0.000,A4=7.22595E-05,A6=-3.36998E-07
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.46 23.13
FNO. 1.85 2.17 2.54
画角2ω 77.89 39.96 21.98
d3 0.30 8.01 16.40
d10 20.20 7.24 1.50
d16 6.84 7.02 10.17
d18 6.50 11.21 15.19
BF 8.15 12.86 16.84
全長 61.26 60.90 70.68
数値実施例12
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 36.980 1.00 1.94595 17.98
2 31.504 3.09 1.72916 54.68
3 392.248 可変
4 57.667 0.90 1.88300 40.76
5 7.356 5.81
6(非球面) -26.529 1.97 1.92286 20.88
7 -13.904 1.37 1.86400 40.58
8(非球面) -21.359 可変
9(非球面) 9.478 2.65 1.49700 81.54
10(非球面) 29.576 0.90
11(明るさ絞り) ∞ 0.90
12 6.626 1.69 1.59201 67.02
13 7.179 1.08 1.92286 18.90
14 4.746 1.79 1.51633 64.14
15(非球面) 8.822 可変
16(非球面) 12.508 1.41 1.49700 81.54
17 18.616 1.01 1.72916 54.68
18 41.543 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=0.000,A4=-7.39617E-06,A6=-9.90629E-07,A8=1.71268E-08,A10=-3.28966E-10
第8面
K=5.827,A4=2.16947E-06,A6=-2.34558E-07,A8=9.39830E-10
第9面
K=-1.906,A4=2.04133E-04,A6=-3.34295E-08
第10面
K=0.000,A4=-8.37584E-05
第15面
K=0.000,A4=9.55630E-04,A6=1.40609E-05,A8=1.46910E-06
第16面
K=0.000,A4=-1.31636E-04,A6=2.47323E-06,A8=6.36344E-12
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.06 12.67 23.54
FNO. 1.85 2.28 2.67
画角2ω 77.46 39.16 21.61
d3 0.30 9.42 18.84
d8 22.83 7.64 0.30
d15 1.89 4.20 7.25
d18 6.93 8.92 10.52
BF 8.58 10.58 12.17
全長 59.17 57.40 64.13
数値実施例13
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.580 1.00 1.94595 17.98
2 26.435 3.28 1.61800 63.33
3 439.501 可変
4 32.171 0.90 1.88300 40.76
5 7.156 4.55
6(非球面) -16.730 0.80 1.85135 40.10
7 -35.471 2.44 1.92286 18.90
8 -14.478 1.20
9(非球面) -10.260 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -15.006 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 9.991 4.97 1.49700 81.54
13(非球面) -40.356 0.10
14(非球面) 9.458 2.84 1.49700 81.54
15 10.674 0.80 2.10225 16.80
16(非球面) 7.805 可変
17(非球面) 17.510 2.59 1.49700 81.61
18 -15.017 0.68 1.81600 46.62
19 -24.943 可変
20 ∞ 0.50 1.54771 62.84
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-1.090,A4=7.69911E-05,A6=9.81300E-08,A8=2.70907E-11
第9面
K=0.000,A4=-2.12698E-04
第10面
K=1.073,A4=-1.37275E-04
第12面
K=-2.418,A4=2.53885E-04,A6=-1.38362E-06
第13面
K=0.000,A4=-2.29298E-05,A6=-2.31481E-07
第14面
K=0.000,A4=-1.08592E-04,A6=-1.96164E-06,A8=3.98004E-12
第16面
K=0.253,A4=3.00822E-05,A6=-2.50420E-07,A8=-1.63744E-11
第17面
K=0.000,A4=-5.09256E-05,A6=-2.32222E-07,A8=2.70718E-08,A10=-3.42126E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 11.36 23.54
FNO. 1.85 2.14 2.56
画角2ω 78.11 44.25 21.77
d3 0.30 5.63 16.80
d10 22.45 8.45 1.10
d16 6.19 6.30 10.25
d19 6.60 10.96 15.25
BF 8.25 12.61 16.90
全長 65.34 61.14 73.20
数値実施例14
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 29.830 1.00 1.94595 17.98
2 24.079 3.64 1.77250 49.60
3 151.703 可変
4 38.787 0.90 1.88300 40.76
5 7.124 4.64
6(非球面) -19.179 1.91 1.86400 40.58
7 -17.303 2.09 1.92286 18.90
8 -12.371 0.52
9 -9.907 1.40 1.74320 49.34
10(非球面) -17.752 可変
11(非球面) 13.482 1.81 1.58313 59.38
12(非球面) 65.213 0.90
13(明るさ絞り) ∞ 0.90
14 7.164 2.24 1.43875 94.93
15 8.822 1.39 1.92286 18.90
16 5.634 2.15 1.59201 67.02
17(非球面) 11.113 可変
18(非球面) 14.932 2.13 1.49700 81.54
19 -235.143 可変
20 ∞ 0.50 1.54771 62.84
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=0.000,A4=4.27141E-05,A6=-9.76278E-07,A8=3.42574E-08,A10=-4.02785E-10
第10面
K=-0.510,A4=-7.92629E-05,A6=-5.79567E-07,A8=-8.30263E-09
第11面
K=-0.977,A4=4.09367E-05,A6=-7.31495E-07
第12面
K=0.000,A4=-2.20596E-05,A6=-1.17786E-06
第17面
K=0.000,A4=6.78580E-04,A6=8.90075E-06,A8=7.00696E-07
第18面
K=0.000,A4=-9.61896E-05,A6=2.73029E-07,A8=1.09140E-08
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.68 23.54
FNO. 1.85 2.19 2.56
画角2ω 77.93 39.23 21.62
d3 0.30 8.56 15.96
d10 21.20 7.08 0.30
d17 4.72 5.38 8.00
d19 5.70 8.74 10.83
BF 7.35 10.39 12.48
全長 61.21 59.04 64.37
数値実施例15
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 33.381 1.00 1.94595 17.98
2 27.416 3.55 1.72916 54.68
3 289.680 可変
4 32.503 0.90 1.88300 40.76
5 7.094 4.39
6(非球面) -20.436 1.59 1.86400 40.58
7 -27.221 2.02 1.92286 18.90
8 -14.282 0.95
9 -9.997 1.26 1.74320 49.34
10(非球面) -17.108 可変
11(非球面) 11.809 2.16 1.58313 59.38
12(非球面) -48.472 0.90
13(明るさ絞り) ∞ 0.90
14 8.098 1.91 1.49700 81.61
15 16.627 2.06 1.92286 20.88
16 7.048 1.18
17 119.228 1.17 1.49700 81.54
18(非球面) -22.452 可変
19(非球面) 14.508 2.01 1.59201 67.02
20 77.627 可変
21 ∞ 0.50 1.54771 62.84
22 ∞ 0.50
23 ∞ 0.50 1.51633 64.14
24 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=0.000,A4=3.38177E-05,A6=-1.18814E-06,A8=5.54108E-08,A10=-9.81455E-10
第10面
K=-0.466,A4=-9.06569E-05,A6=-5.11799E-07,A8=-1.10343E-08
第11面
K=-1.162,A4=7.78914E-05,A6=6.12008E-07
第12面
K=0.000,A4=1.28123E-04,A6=-3.46959E-07
第18面
K=0.000,A4=7.83939E-05,A6=3.37404E-06,A8=2.71529E-07
第19面
K=0.000,A4=-6.33195E-05,A6=1.61560E-08,A8=6.82770E-09
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.63 23.54
FNO. 1.85 2.24 2.67
画角2ω 77.75 39.22 21.53
d3 0.30 9.01 17.65
d10 17.79 5.68 0.30
d18 3.21 3.78 6.96
d20 5.54 8.91 10.88
BF 7.19 10.56 12.54
全長 56.44 56.98 65.39
数値実施例16
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 32.509 1.00 1.94595 17.98
2 28.991 3.14 1.61800 63.33
3 449.379 可変
4 29.192 0.90 1.88300 40.76
5 7.075 4.46
6(非球面) -18.400 0.80 1.85135 40.10
7 -74.127 2.08 1.92286 18.90
8 -16.882 1.48
9(非球面) -9.578 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -12.890 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 9.748 4.93 1.49700 81.54
13 252.305 0.10
14(非球面) 8.280 3.06 1.49700 81.54
15 -375.062 0.81 1.68893 31.07
16 8.353 0.97
17 20.070 0.80 1.74320 49.34
18(非球面) 30.509 可変
19(非球面) 15.208 1.78 1.49700 81.61
20 -107.579 可変
21 ∞ 0.50 1.54771 62.84
22 ∞ 0.50
23 ∞ 0.50 1.51633 64.14
24 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-1.604,A4=1.11977E-04,A6=-5.12354E-07,A8=2.21425E-08,A10=-2.02757E-10
第9面
K=0.000,A4=-2.44415E-04
第10面
K=0.644,A4=-1.48723E-04
第12面
K=-4.850,A4=6.69768E-04,A6=-8.75537E-06,A8=1.52042E-07,A10=-1.01051E-09
第14面
K=0.000,A4=-1.49793E-04,A6=-2.74841E-06,A8=2.08625E-08,A10=-2.60103E-09
第18面
K=-0.542,A4=2.37170E-04,A6=2.23407E-06
第19面
K=0.000,A4=-4.44272E-05,A6=-1.36324E-07,A8=1.07101E-08,A10=-1.39903E-10
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 11.72 23.54
FNO. 1.85 2.19 2.62
画角2ω 77.93 42.93 21.90
d3 0.30 6.36 17.26
d10 21.60 7.89 1.10
d18 4.96 6.00 10.85
d20 7.07 11.23 15.19
BF 8.72 12.88 16.84
全長 63.90 61.45 74.36
数値実施例17
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 46.654 1.00 1.94595 17.98
2 34.230 2.72 1.83481 42.71
3 941.721 可変
4 34.898 0.90 1.88300 40.76
5 7.330 4.75
6(非球面) -16.844 0.80 1.85135 40.10
7 -29.480 1.94 1.92286 20.88
8 -12.736 1.10
9(非球面) -9.932 1.50 1.80610 40.92
10(非球面) -15.378 可変
11(明るさ絞り) ∞ 0.50
12(非球面) 10.122 4.22 1.59201 67.02
13(非球面) -29.535 0.10
14 8.968 2.70 1.49700 81.61
15 121.499 0.60 1.90366 31.32
16(非球面) 7.872 可変
17 16.774 2.42 1.49700 81.61
18(非球面) -45.024 可変
19 ∞ 0.50 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面) ∞
非球面データ
第6面
K=-0.387,A4=5.50441E-05
第9面
K=0.000,A4=-1.69514E-04
第10面
K=1.351,A4=-1.21763E-04
第12面
K=-1.082,A4=6.04730E-05,A6=7.53616E-08
第13面
K=0.000,A4=4.70476E-05
第16面
K=0.329,A4=5.82255E-05,A6=7.76448E-07
第18面
K=0.329,A4=9.91580E-05,A6=1.06788E-07
ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07 12.62 23.18
FNO. 1.85 2.18 2.53
画角2ω 78.01 39.44 21.84
d3 0.30 8.12 18.01
d10 24.72 8.24 1.50
d16 7.43 7.42 9.05
d18 5.99 11.04 15.23
BF 7.64 12.69 16.88
全長 65.34 61.73 70.70
以下に各実施例の代表値を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
変倍比 3.85 3.88 3.93 3.89 3.88 3.90
IH 4.60 4.60 4.60 4.60 4.60 4.60
f1 56.69 66.24 57.65 72.55 69.76 70.77
f2 -11.19 -11.62 -9.75 -10.86 -10.59 -10.53
f3 14.90 17.81 16.46 15.22 15.17 15.36
f4 30.26 25.14 23.51 55.47 56.60 50.10
実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
変倍比 3.88 3.88 4.19 3.81 3.81 3.88
IH 4.60 4.60 4.60 4.60 4.60 4.60
f1 62.50 60.07 65.02 62.11 55.36 57.49
f2 -10.56 -10.45 -10.69 -10.42 -9.63 -10.42
f3 17.07 17.08 15.28 16.23 16.12 17.34
f4 29.24 26.94 45.08 26.65 24.69 25.51
実施例13 実施例14 実施例15 実施例16 実施例17
変倍比 3.88 3.88 3.88 3.88 3.82
IH 4.60 4.60 4.60 4.60 4.60
f1 58.77 50.32 55.03 50.22 61.70
f2 -13.12 -11.03 -10.33 -10.19 -11.14
f3 16.75 15.74 14.51 14.80 17.38
f4 28.27 28.33 29.79 27.92 24.91
以上の実施例1〜17の無限遠距離合焦時の収差図をそれぞれ図18〜34に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端における球面収差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CCを示す。なお、各収差図中、“ω”は半画角(単位は度)を表す。
次に、上記各実施例における条件式(A)〜(19)の対応値を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(A) -3.35・・ -4.29・・ -4.44・・ -3.88・・ -3.86・・ -4.03・・
条件式(1) 0.28 0.25 0.39 0.37 0.31 0.33
条件式(2) 0.60 0.59 0.49 0.54 0.59 0.57
条件式(3) -1.83 -1.92 -1.62 -1.79 -1.74 -1.73
条件式(4) 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27
条件式(5) 0.34 0.32 0.33 0.36 0.36 0.36
条件式(6) 0.82 0.93 0.91 0.90 0.91 0.91
条件式(7) 9.28 10.92 9.56 11.95 11.49 11.66
条件式(8) 3.85 3.88 3.93 3.89 3.88 3.90
条件式(9) 2.44 2.94 2.73 2.51 2.50 2.53
条件式(10) 4.95 4.14 3.90 9.14 9.33 8.26
条件式(11) 9.65 11.09 10.47 10.29 10.35 10.41
条件式(12) 0.54 0.27 0.23 0.48 0.46 0.43
条件式(13) 1.66 1.53 1.62 1.49 1.47 1.47
条件式(14) 3.09 5.64 7.04 3.09 3.22 3.41
条件式(15) 0.75 0.45 0.35 0.85 0.82 0.78
条件式(16) 3.29 4.30 3.58 3.64 3.64 3.64
条件式(17) 1.50 2.05 2.09 1.97 1.97 2.04
条件式(18) 0.75 0.76 0.76 0.76 0.76 0.76
条件式(19) 0.02 0.09 0.14 0.14 0.18 0.17
実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
条件式(A) -2.90・・ -4.53・・ -3.78・・ -3.74・・ -4.16・・ -3.67・・
条件式(1) 0.18 0.19 0.29 0.31 0.35 0.23
条件式(2) 0.75 0.74 0.56 0.60 0.55 0.68
条件式(3) -1.74 -1.72 -1.76 -1.72 -1.59 -1.72
条件式(4) 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27
条件式(5) 0.34 0.33 0.36 0.34 0.34 0.33
条件式(6) 0.95 0.93 0.91 0.92 0.91 0.94
条件式(7) 10.30 9.90 10.71 10.23 9.12 9.47
条件式(8) 3.88 3.88 4.19 3.81 3.81 3.88
条件式(9) 2.82 2.82 2.52 2.68 2.66 2.86
条件式(10) 4.82 4.44 7.43 4.39 4.07 4.20
条件式(11) 10.86 10.59 10.23 10.30 10.15 10.82
条件式(12) 0.35 0.34 0.48 0.31 0.31 0.30
条件式(13) 1.56 1.58 1.60 1.57 1.62 1.61
条件式(14) 4.45 4.66 3.32 5.06 5.29 5.27
条件式(15) 0.56 0.53 0.79 0.48 0.44 0.46
条件式(16) 3.76 3.64 3.65 3.70 3.41 3.78
条件式(17) 2.26 2.31 1.98 1.82 1.98 2.09
条件式(18) 0.76 0.76 0.76 0.76 0.76 0.76
条件式(19) 0.03 0.05 0.07 0.00 0.03 0.05
実施例13 実施例14 実施例15 実施例16 実施例17
条件式(A) -3.29・・ -3.82・・ -3.89・・ -2.89・・ -3.23・・
条件式(1) 0.19 0.31 0.30 0.19 0.27
条件式(2) 0.65 0.56 0.58 0.67 0.65
条件式(3) -2.16 -1.82 -1.70 -1.68 -1.83
条件式(4) 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27
条件式(5) 0.30 0.32 0.34 0.34 0.34
条件式(6) 0.82 0.84 0.81 0.84 0.97
条件式(7) 9.69 8.29 9.07 8.28 10.17
条件式(8) 3.88 3.88 3.88 3.88 3.82
条件式(9) 2.77 2.59 2.39 2.44 2.87
条件式(10) 4.66 4.67 4.91 4.60 4.10
条件式(11) 9.82 10.14 9.36 9.54 10.82
条件式(12) 0.61 0.59 0.58 0.55 0.28
条件式(13) 1.73 1.77 1.73 1.74 1.58
条件式(14) 2.82 2.97 3.00 3.15 5.68
条件式(15) 0.80 0.74 0.75 0.71 0.43
条件式(16) 3.77 3.49 2.93 3.09 4.16
条件式(17) 1.48 1.38 1.50 1.49 1.79
条件式(18) 0.76 0.76 0.76 0.76 0.76
条件式(19) 0.06 0.14 0.06 0.11 0.03
各実施例にて、以下の構成としてもよい。
上述の各実施例のズームレンズは矩形の光電変換面(撮像面)上に広角端では樽型の歪曲収差が発生した像が形成される。一方、中間焦点距離状態付近や望遠端では歪曲収差の発生が抑えられる。広角端付近で発生する歪曲収差を画像処理で補正するために、有効撮像領域を、広角端では樽型形状とし、中間焦点距離状態や望遠端では矩形の形状となるようにしてもよい。その場合、あらかじめ設定した有効撮像領域を画像処理により画像変換し、歪みを低減させた矩形の画像情報に変換する。そのため、広角端での像高IHwは、中間焦点距離状態の像高IHsや望遠端での像高IHtよりも小さくなる。
また、このような構成とすれば、第1レンズ群、第2レンズ群の有効径がいっそう小さくでき、小径化に有利となる。
また、ズームレンズにより撮影された画像の電気信号を、画像処理により倍率色収差による色のずれを補正した画像信号に変換する画像変換部を有することが好ましい。ズームレンズの倍率色収差を電気的に補正することで、より良好な画像を得ることができるようになる。
倍率色収差はズーム状態、フォーカス状態、絞り値によって変化するが、各レンズポジション(ズーム状態、フォーカス状態、絞り値)ごとに、第1原色からの第2原色及び第3原色のずれ量を補正データとして記憶保持装置に記憶させておくとよい。ズームポジションに応じて、この補正データを参照することで、第1原色信号に対する第2及び第3原色のずれを補正した第2及び第3原色信号を出力することができる。
またゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを任意に配置してもよい。
第1レンズ群の物体側、第1、2レンズ群間、第3、4レンズ群間、最も像面側のレンズ群から像面間のいずれの場所に配置しても良い。
枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを接着してもかまわない。またその形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また不要光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また、各レンズの空気接触面や接合面に反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。
(デジタルカメラ)
図35〜図37は、以上のようなズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図35はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図36は同後方正面図、図37はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図35と図37においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図37の非沈胴状態(望遠撮影状態)になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルターFとカバーガラスCを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つの プリズム(55a、55b)からなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、プリズム(55c)が配置され、さらに、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が本発明により、沈胴時に厚みを極めて薄く、高変倍で全変倍域で結像性能を極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。
(内部回路構成)
図38は、上記デジタルカメラ40の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部19等からなる。
図38に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。
制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部112を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ40全体を制御する回路である。
CCD49は、本発明による撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅しかつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて各種画像処理(歪曲収差補正や倍率色収差補正を含めてもよい)を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニターを備え、その液晶表示モニターに画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が、本発明により、十分な広角域を有し、コンパクトな構成としながら、高変倍比を持ち、全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、明るく高性能・小型化・広画角化が実現できる。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…明るさ絞り
F…ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
GI…像側レンズグループ
12…操作部
13…制御部
14…バス
15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (37)

  1. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の第1レンズ群と、
    負屈折力の第2レンズ群と、
    正屈折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群とで構成された正屈折力の像側レンズグループと
    からなり、
    広角端から望遠端への変倍の際に上記各レンズ群の間の距離が変化し、
    広角端よりも望遠端にて
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔は広がり、
    前記第2レンズ群と前記像側レンズグループとの間の間隔は狭まり、
    前記第2レンズ群は
    第2レンズ群中で最も長い軸上空気間隔の物体側に配置された物体側副レンズ群とその軸上空気間隔の像側に配置された像側副レンズ群とからなり、
    且つ、
    レンズ成分を光路中にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2面のみのレンズ体とするとき、
    前記物体側副レンズ群は、物体側に凸の負メニスカスレンズを含む負メニスカスレンズ成分を有し、
    前記物体側副レンズ群に含まれるレンズは、全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、
    前記像側副レンズ群に含まれるレンズは、全て像側に凸のメニスカスレンズであり、
    前記像側副レンズ群は、像側に凸の負メニスカスレンズを含むメニスカスレンズ成分を有するとともに、前記像側副レンズ群は、前記負メニスカスレンズよりも物体側に配置され且つ像側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有し、
    以下の条件式(A)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −5.0 < RL2Rr/Dair < −1.0 (A)
    ただし、
    RL2Rrは、前記第2レンズ群中の最も像側に配置されたメニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径、
    Dairは、前記物体側副レンズ群の像側面から前記像側副レンズ群の物体側面までの光軸上での距離
    である。
  2. 前記物体側副レンズ群中の前記負メニスカスレンズは、前記物体側副レンズ群中の最も物体側に配置されたレンズであり、
    前記像側副レンズ群中の前記負メニスカスレンズは、前記像側副レンズ群中の最も像側に配置されたレンズである
    ことを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式(1)を満足する
    ことを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    fL2F/fL2R > 0.1 (1)
    ただし、
    fL2Fは、前記第2レンズ群中、最も物体側に配置された前記負メニスカスレンズの焦点距離、
    fL2Rは、前記第2レンズ群中、最も像側に配置された前記負メニスカスレンズの焦点距離
    である。
  4. 以下の条件式(2)を満足する
    ことを特徴とする請求項またはに記載のズームレンズ。
    0.1 < RL2Rf/RL2Rr < 0.9 (2)
    ただし、
    RL2Rfは、前記第2レンズ群中の最も像側に配置された負メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径、
    RL2Rrは、前記第2レンズ群中の最も像側に配置された負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径
    である。
  5. 以下の条件式(3)を満足する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ。
    −2.5 < f2/fw < −1.0 (3)
    ただし、
    f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  6. 前記第2レンズ群中の最も像側に配置されたメニスカスレンズが
    少なくとも1面の非球面を有するメニスカスレンズである
    ことを特徴とする
    請求項1からのいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群中の前記物体側副レンズ群は前記負メニスカスレンズを含む1つの負メニスカスレンズ成分からなり、
    前記第2レンズ群中の前記像側副レンズ群は、物体側から順に、前記正メニスカスレンズを含む物体側メニスカスレンズ成分と前記負メニスカスレンズを含み負の屈折力の像側メニスカスレンズ成分の2つのレンズ成分からなる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群中の前記像側副レンズ群における前記物体側レンズ成分の像側面と前記像側レンズ成分の物体側面の距離が、光軸上よりも周辺にて短い
    ことを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群中の前記像側副レンズ群中の前記物体側レンズ成分が、物体側から順に、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズからなる
    ことを特徴とする請求項またはに記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群中の前記物体側副レンズ群は前記負メニスカスレンズ1枚からなり、
    前記第2レンズ群中の前記像側副レンズ群中の前記物体側レンズ成分は前記正メニスカスレンズを含む複数のメニスカスレンズを接合した接合レンズ成分であり、前記像側レンズ成分は負メニスカスレンズ1枚からなる
    ことを特徴とする請求項からのいずれかに記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面、物体側から2番目のレンズ面、物体側から3番目のレンズ面のうちのいずれかのレンズ面が非球面である
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、
    前記物体側副レンズ群中の負メニスカスレンズ、
    前記像側副レンズ群中の前記正メニスカスレンズ、
    前記像側副レンズ群中の前記負メニスカスレンズ
    の3枚のレンズからなる
    ことを特徴とする請求項のいずれかに記載のズームレンズ。
  13. 以下の条件式(4)、(5)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.26 < 1GUY/fw < 0.35 (4)
    0.25 < 3GUY/f3 < 0.50 (5)
    ただし、
    1GUYは、広角端での前記第1レンズ群の最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
    3GUYは、広角端での前記像側レンズグループの最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
    f3は、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の焦点距離
    である。
  14. 以下の条件式(4)、(6)を満足することを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.26 < 1GUY/fw < 0.35 (4)
    0.7 < 3GUY/fw < 1.40 (6)
    ただし、
    1GUYは、広角端での前記第1レンズ群の最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
    3GUYは、広角端での前記像側レンズグループの最も物体側の屈折面に入射する軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  15. 以下の条件式(7)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のズームレンズ。
    8.0 < f1/fw < 12 (7)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  16. 以下の条件式(8)を満足する
    ことを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
    ただし、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端での倍率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端での倍率、
    β3wは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
    β3tは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
    β4wは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
    β4tは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
    である。
  17. 以下の条件式(9)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載のズームレンズ。
    2.3 < f3/fw < 3.0 (9)
    ただし、
    f3は、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  18. 以下の条件式(10)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のズームレンズ。
    3.5 < f4/fw < 9.5 (10)
    ただし、
    f4は、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  19. 前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群は、広角端から望遠端への変倍の際に移動し且つプラスチック非球面レンズを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
  20. 以下の条件式(11)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のズームレンズ。
    9.2 < Lw/fw < 11.2 (11)
    ただし、
    Lwは、広角端でのズームレンズの全長、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  21. 以下の条件式(8)、(12)を満足することを特徴とする、請求項1乃至20のいずれかに記載のズームレンズ。
    3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
    0.22 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 0.63 (12)
    ただし、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端での倍率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端での倍率、
    β3wは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
    β3tは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
    β4wは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
    β4tは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
    である。
  22. 以下の条件式(13)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.4 < β2t/β2w < 1.8 (13)
    ただし、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端での倍率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端での倍率
    である。
  23. 以下の条件式(14)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載のズームレンズ。
    2.7 < β3t/β3w < 7.2 (14)
    ただし、
    β3wは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
    β3tは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
    である。
  24. 以下の条件式(15)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から23のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.3 < β4t/β4w < 0.9 (15)
    ただし、
    β4wは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
    β4tは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
    である。
  25. 以下の条件式(8)、(16)を満足すること
    を特徴とする請求項1乃至24のいずれかに記載のズームレンズ。
    3.6 < (β2t/β2w)*(β3t/β3w)*(β4t/β4w) < 5.2 (8)
    2,7 < D2w/fw < 4.5 (16)
    ただし、
    D2wは、広角端における前記第2レンズ群と前記像側レンズグループの間の光軸上での距離、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端での倍率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端での倍率、
    β3wは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の広角端での倍率、
    β3tは、前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の望遠端での倍率、
    β4wは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の広角端での倍率、
    β4tは、前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群の望遠端での倍率
    である。
  26. 以下の条件式(17)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から25のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.3 < delt3G/fw < 2.5 (17)
    ただし、
    delt3Gは、広角端から望遠端における前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の移動量、
    fwは広角端での全系の焦点距離
    である。
  27. 前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群の物体側直前の空間からそのレンズ群の像側面までの何れかに配置された明るさ絞りを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記明るさ絞りは前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群と一体で移動する
    ことを特徴とする請求項1から26のいずれかに記載のズームレンズ。
  28. 前記第1レンズ群は1つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から27のいずれかに記載のズームレンズ。
  29. 前記ズームレンズの像側に撮像面を持つ撮像素子が配置され、
    以下の条件式(18)、(19)を満足する
    ことを特徴とする請求項1から28のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.725 < IH/fw < 0.8 (18)
    −0.2 < D2w/L11r < 0.2 (19)
    ただし、
    IHは、撮像面における軸外光線の最大光線高、
    fwは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
    D2wは、広角端における前記第2レンズ群と前記像側レンズグループの間の光軸上での距離、
    L11rは、前記第1レンズ群の最も像側の屈折面の近軸曲率半径
    である。
  30. 前記第2レンズ群は少なくともひとつの非球面レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1から29のいずれかに記載のズームレンズ。
  31. 前記像側レンズグループ中の物体側から2番目のレンズ群は少なくともひとつの非球面レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1から30のいずれかに記載のズームレンズ。
  32. 前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸の正レンズ成分と物体側に凸のメニスカスレンズ成分を有し、
    前記メニスカスレンズ成分は、正レンズと負レンズを含む複数のレンズを有する
    ことを特徴とする請求項1から31のいずれかに記載のズームレンズ。
  33. 前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群における前記メニスカスレンズ成分は、物体側に凸の複数のメニスカスレンズからなる
    ことを特徴とする請求項32に記載のズームレンズ。
  34. 前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群における前記メニスカスレンズ成分は、物体側に凸の3枚のメニスカスレンズからなる
    ことを特徴とする請求項33に記載のズームレンズ。
  35. 前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群における前記メニスカスレンズ成分の像側に、物体側に凹面を向けた正屈折力のメニスカスレンズ成分が配置される
    ことを特徴とする請求項32または33に記載のズームレンズ。
  36. 前記第1レンズ群と前記像側レンズグループ中の最も物体側のレンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に近づく
    ことを特徴とする請求項1から35のいずれかに記載のズームレンズ。
  37. 請求項1から36のいずれかのズームレンズと、
    その像側に配置され、前記ズームレンズにより形成された像を撮像する撮像面を持ち、前記像を電気信号に変換する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2009143427A 2009-06-16 2009-06-16 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5393278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143427A JP5393278B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143427A JP5393278B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011002503A JP2011002503A (ja) 2011-01-06
JP2011002503A5 JP2011002503A5 (ja) 2012-06-07
JP5393278B2 true JP5393278B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43560528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143427A Expired - Fee Related JP5393278B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393278B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163678A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5611124B2 (ja) * 2011-05-31 2014-10-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948130B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5948131B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6128855B2 (ja) * 2012-04-27 2017-05-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101941248B1 (ko) * 2012-07-23 2019-04-10 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP6025440B2 (ja) 2012-07-31 2016-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6268697B2 (ja) * 2012-10-23 2018-01-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN108227161A (zh) 2012-10-23 2018-06-29 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6727785B2 (ja) 2015-10-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016095538A (ja) * 2016-02-10 2016-05-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2022018006A (ja) 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176906A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JP3144292B2 (ja) * 1996-02-06 2001-03-12 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP3754805B2 (ja) * 1996-09-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3792846B2 (ja) * 1997-08-01 2006-07-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3792847B2 (ja) * 1997-08-01 2006-07-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3990025B2 (ja) * 1998-03-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4004140B2 (ja) * 1998-04-30 2007-11-07 オリンパス株式会社 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3720767B2 (ja) * 2002-01-25 2005-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006078979A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4332814B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002503A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393278B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5111789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900923B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP5296491B2 (ja) 電子撮像装置
JP5051844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5769606B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2010002684A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4906439B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009031757A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010250233A (ja) 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5197247B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees