JP6268697B2 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268697B2 JP6268697B2 JP2012233970A JP2012233970A JP6268697B2 JP 6268697 B2 JP6268697 B2 JP 6268697B2 JP 2012233970 A JP2012233970 A JP 2012233970A JP 2012233970 A JP2012233970 A JP 2012233970A JP 6268697 B2 JP6268697 B2 JP 6268697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- distance
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 46
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 41
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.428 ≦ f3/f4 < 0.500
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.050 < (−f2)/f4 ≦ 0.152
0.780 < f1/f4 < 1.300
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
0.200 < f3/f4 < 0.650
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.780 < f1/f4 < 1.100
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.400 < f3/f4 < 0.500
0.050 < (−f2)/f4 < 0.180
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
前記変倍光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.428 ≦ f3/f4 < 0.500
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
本願の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することを特徴としている。この構成により、本願の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
(1) 0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
本願の変倍光学系の条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生するコマ収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.172とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の変倍時の変化量を大きくするための機構が必要になる。これにより、小型化しづらくなるだけでなく、第3レンズ群と第4レンズ群との相互偏芯が発生しやすくなる。このため、製造時のばらつきに伴い偏芯コマ収差や非点収差が発生しやすくなり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.450とすることがより好ましい。
以上の構成により、小型で、高変倍比を有し、高い光学性能を有する変倍光学系を実現することができる。
(2) 3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
本願の変倍光学系の条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、所定の変倍比を得るために、第2レンズ群の屈折力を大きくする必要がある。これにより、変倍時に第2レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を3.450とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を3.510とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群へ入射する軸上光束の径と第2レンズ群へ入射する軸上光束の径との比率が変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を4.000とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を3.860とすることがより好ましい。
(3) 0.140 < (d2it−d2iw)/fw < 0.700
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d2iw:広角端状態における前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面から像面までの距離
d2it:望遠端状態における前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面から像面までの距離
本願の変倍光学系の条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、所定の変倍比を得るために、第2レンズ群の屈折力を大きくする必要がある。これにより、変倍時に第2レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.170とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.200とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。
なお、第3レンズ群を2枚のレンズで構成し、当該2枚のレンズを接合することがより好ましい。この構成により、第3レンズ群中のレンズどうしの偏芯を抑え、偏芯コマ収差の発生を減らすことができる。
(4) 0.200 < f3/f4 < 0.650
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
本願の変倍光学系の条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.400とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.500とすることがより好ましい。
(5) 0.780 < f1/f4 < 1.300
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
本願の変倍光学系の条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第1レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を0.820とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を1.100とすることがより好ましい。
(6) 0.050 < (−f2)/f4 < 0.250
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
本願の変倍光学系の条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第2レンズ群で発生する球面収差、非点収差、及び歪曲収差のそれぞれの変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の下限値を0.118とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値を0.180とすることがより好ましい。
(7) 0.740 < (−f2)/fw < 1.120
但し、
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
本願の変倍光学系の条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第2レンズ群で発生する球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることが困難になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(7)の下限値を0.860とすることがより好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(7)の対応値が上限値を上回ると、所定の変倍比を得るために、変倍時の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量を大きくする必要がある。これにより、小型化しづらくなるだけでなく、第1レンズ群から第2レンズ群へ入射する軸上光束の径が変倍に伴って大きく変化する。このため、変倍時に球面収差の変動が過大になり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(7)の上限値を1.040とすることがより好ましい。
(1) 0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
図1(a)、図1(b)、及び図1(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
なお、本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、ローパスフィルタやセンサ用カバーガラス等を配置してもよい。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に*を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6,A8,A10を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 134.9416 1.6000 2.001000 29.14
2 37.4620 7.6500 1.497820 82.57
3 -339.5674 0.1000
4 41.6639 5.5500 1.883000 40.66
5 520.6025 可変
*6 2429.7649 1.0000 1.851350 40.10
7 8.6673 5.7500
8 -10.8429 1.0000 1.487490 70.31
9 -45.5363 0.8500
10 52.5147 3.1000 1.808090 22.74
11 -17.4657 0.3000
12 -16.1357 1.0000 1.954000 33.46
13 -39.2793 可変
14(絞りS) ∞ 可変
15 29.3843 1.0000 1.902650 35.73
16 14.8567 2.8000 1.719990 50.27
17 -55.5590 可変
18 13.5564 3.3500 1.497820 82.57
19 -24.9755 1.0000 1.950000 29.37
20 -183.0794 2.1500
*21 -145.2052 2.2500 1.802440 25.55
22 -14.7800 1.0000 1.766840 46.78
23 23.7425 2.8000
24 25.8106 3.0000 1.516800 63.88
25 -15.0644 0.1000
26 -568.8377 3.0000 1.568830 56.00
27 -9.3137 1.0000 1.954000 33.46
28 98.3635 0.1000
29 15.0059 1.0000 1.950000 29.37
30 7.0809 4.2500 1.647690 33.73
31 -21.2496 1.4500
32 -11.4669 1.0000 1.743300 49.32
*33 -29.8012 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ -20.0000
A4 9.19258E-05
A6 -6.71049E-07
A8 3.76181E-09
A10 -1.11659E-11
第21面
κ -13.2727
A4 1.25451E-05
A6 1.56196E-07
A8 -2.20815E-09
A10 0.00000E+00
第33面
κ -0.9208
A4 -8.91367E-05
A6 -1.72158E-06
A8 2.40673E-08
A10 -6.77013E-10
[各種データ]
変倍比 9.42
W T
f 10.30 〜 97.00
FNO 4.08 〜 5.83
ω 40.21 〜 4.78°
Y 8.19 〜 8.19
TL 102.69 〜 142.60
W M T
f 10.30000 50.00021 97.00042
ω 40.21108 9.16962 4.78008
FNO 4.08 5.79 5.83
φ 8.40 9.20 10.10
d5 2.10000 29.30442 39.87067
d13 19.87565 4.17251 2.00000
d14 4.49060 3.80672 1.60000
d17 3.02442 3.70831 5.91502
BF 14.04941 32.95254 34.06346
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 63.95755
2 6 -10.21809
3 15 32.27954
4 18 70.96006
[条件式対応値]
(1) (d3t−d3w)/fw = 0.281
(2) (d1t−d1w)/fw = 3.667
(3) (d2it−d2iw)/fw = 0.208
(4) f3/f4 = 0.455
(5) f1/f4 = 0.901
(6) (−f2)/f4 = 0.144
(7) (−f2)/fw = 0.992
図3(a)、図3(b)、及び図3(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のガラス表面に設けた樹脂層を非球面形状に形成してなる複合型非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
なお、本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、ローパスフィルタやセンサ用カバーガラス等を配置してもよい。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 145.1831 1.7000 2.001000 29.14
2 36.6390 8.1000 1.497820 82.57
3 -399.3519 0.1000
4 43.2076 6.0000 1.883000 40.66
5 ∞ 可変
*6 436.5967 0.1000 1.553890 38.09
7 87.0031 1.1000 1.834810 42.73
8 8.3001 5.3500
9 -12.6073 1.0000 1.755000 52.34
10 -32.7993 0.8000
11 41.1197 2.9500 1.808090 22.74
12 -19.6043 0.9000 1.883000 40.66
13 -73.1316 可変
14(絞りS) ∞ 可変
15 22.3725 0.9000 1.902650 35.73
16 12.2299 3.4500 1.670030 47.14
17 -59.6992 可変
18 13.7390 3.6000 1.497820 82.57
19 -24.8201 0.9000 2.000690 25.46
20 -270.0138 2.2000
21 -117.0547 2.0500 1.846660 23.80
22 -15.9850 1.0000 1.773770 47.25
*23 24.1750 2.0836
24 66.3654 2.8000 1.568830 56.00
25 -15.4473 0.1000
26 44.9939 2.7500 1.517420 52.20
27 -15.2012 0.9000 1.903660 31.27
28 29.9926 0.3000
29 14.6093 5.0500 1.672700 32.19
30 -9.1997 0.9000 2.000690 25.46
31 -24.3892 1.4000
32 -12.8617 1.0000 1.851350 40.10
*33 -27.4946 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ 20.0000
A4 9.17458E-05
A6 -6.51986E-07
A8 2.69890E-09
A10 -1.23751E-11
第23面
κ 0.4823
A4 -7.24815E-06
A6 -3.60139E-07
A8 4.05630E-09
A10 0.00000E+00
第33面
κ -20.0000
A4 -1.22780E-04
A6 8.28360E-07
A8 -6.05245E-09
A10 -9.88805E-11
[各種データ]
変倍比 9.42
W T
f 10.30 〜 96.99
FNO 4.12 〜 5.81
ω 40.44 〜 4.73°
Y 8.19 〜 8.19
TL 103.03 〜 143.32
W M T
f 10.30260 30.00000 96.99284
ω 40.44283 14.85841 4.72723
FNO 4.12 5.48 5.81
φ 8.12 8.12 9.70
d5 2.10606 20.13084 40.20889
d13 19.66416 6.24359 1.80000
d14 4.27874 4.97381 1.80000
d17 3.43763 2.74256 5.91637
BF 14.05688 27.80535 34.11509
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 64.09778
2 6 -10.16794
3 15 31.06055
4 18 67.05869
[条件式対応値]
(1) (d3t−d3w)/fw = 0.241
(2) (d1t−d1w)/fw = 3.699
(3) (d2it−d2iw)/fw = 0.213
(4) f3/f4 = 0.463
(5) f1/f4 = 0.956
(6) (−f2)/f4 = 0.152
(7) (−f2)/fw = 0.986
図5(a)、図5(b)、及び図5(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
なお、本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、ローパスフィルタやセンサ用カバーガラス等を配置してもよい。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 100.6708 1.6000 2.003300 28.27
2 38.2945 7.4500 1.497820 82.57
3 -587.4003 0.1000
4 40.2838 5.4500 1.834810 42.73
5 280.5337 可変
*6 202.2993 1.0000 1.851350 40.10
7 7.9721 5.1500
8 -9.9586 1.0000 1.883000 40.66
9 -44.8957 0.1000
10 74.4947 3.1500 1.808090 22.74
11 -13.5735 0.6500
12 -10.3252 1.0000 1.883000 40.66
13 -14.1555 可変
14(絞りS) ∞ 可変
15 26.4355 1.0000 1.954000 33.46
16 14.5535 2.9500 1.700000 48.11
17 -46.9949 可変
18 13.6121 3.5000 1.497820 82.57
19 -26.0652 1.0000 2.000690 25.46
20 -274.8099 2.1500
*21 1292.9454 1.0000 1.806100 40.71
22 10.6698 2.1500 1.808090 22.74
23 23.0448 2.8000
24 19.2818 3.4500 1.548140 45.51
25 -13.8291 0.1000
26 -32.9399 2.8500 1.620040 36.40
27 -8.0721 1.0000 1.954000 33.46
28 -206.7578 0.1000
29 18.5580 1.0000 2.000690 25.46
30 7.4367 4.2000 1.647690 33.73
31 -21.5339 1.7500
32 -9.9511 1.0000 1.743300 49.32
*33 -17.6298 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ 20.0000
A4 9.82146E-05
A6 -6.04337E-07
A8 2.59138E-09
A10 1.16839E-11
第21面
κ 20.0000
A4 1.53849E-05
A6 1.73734E-07
A8 -2.83188E-09
A10 0.00000E+00
第33面
κ 2.9454
A4 -6.43442E-05
A6 -1.32869E-06
A8 1.61809E-08
A10 -4.99485E-10
[各種データ]
変倍比 9.42
W T
f 10.30 〜 97.00
FNO 4.10 〜 5.82
ω 40.21 〜 4.80°
Y 8.19 〜 8.19
TL 100.18 〜 142.60
W M T
f 10.30000 50.00015 97.00042
ω 40.21026 9.21685 4.79788
FNO 4.11 5.79 5.82
φ 8.50 9.50 10.24
d5 2.10000 28.21026 39.06515
d13 18.62936 3.83407 2.00000
d14 3.55190 3.36681 1.60000
d17 3.19885 3.38394 5.15075
BF 14.04944 35.47291 36.13193
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 63.38656
2 6 -9.32485
3 15 30.22293
4 18 70.69668
[条件式対応値]
(1) (d3t−d3w)/fw = 0.190
(2) (d1t−d1w)/fw = 3.589
(3) (d2it−d2iw)/fw = 0.529
(4) f3/f4 = 0.428
(5) f1/f4 = 0.897
(6) (−f2)/f4 = 0.132
(7) (−f2)/fw = 0.905
また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
図7は、本願の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図7に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図8に示す本願の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1、S2を含むものである。
(1) 0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
但し、
fw :広角端状態における変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面
Claims (18)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.428 ≦ f3/f4 < 0.500
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.050 < (−f2)/f4 ≦ 0.152
0.780 < f1/f4 < 1.300
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
0.200 < f3/f4 < 0.650
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群が2枚のレンズからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.780 < f1/f4 < 1.100
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.400 < f3/f4 < 0.500
0.050 < (−f2)/f4 < 0.180
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2又は請求項5に記載の変倍光学系。
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離 - 前記第3レンズ群が2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の変倍光学系。
0.200 < f3/f4 < 0.650
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.780 < f1/f4 < 1.300
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
0.050 < (−f2)/f4 < 0.250
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.140 < (d2it−d2iw)/fw < 0.700
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d2iw:広角端状態における前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面から像面までの距離
d2it:望遠端状態における前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面から像面までの距離 - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記開口絞りとの間隔、及び前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記開口絞りと前記第4レンズ群との距離が一定であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.740 < (−f2)/fw < 1.120
但し、
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群から前記第4レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群が物体側へ移動するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
0.160 < (d3t−d3w)/fw < 0.550
0.428 ≦ f3/f4 < 0.500
3.250 < (d1t−d1w)/fw < 4.200
但し、
fw :広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
d3w:広角端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
d1w:広角端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
d1t:望遠端状態における前記第1レンズ群中の最も像側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面までの距離
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233970A JP6268697B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN201810052583.0A CN108227161A (zh) | 2012-10-23 | 2013-10-22 | 变倍光学系统和光学装置 |
PCT/JP2013/078545 WO2014065266A1 (ja) | 2012-10-23 | 2013-10-22 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN201810054204.1A CN108333733B (zh) | 2012-10-23 | 2013-10-22 | 变倍光学系统和光学装置 |
CN201380055144.0A CN104755983B (zh) | 2012-10-23 | 2013-10-22 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
US14/693,916 US9709779B2 (en) | 2012-10-23 | 2015-04-23 | Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification |
US15/636,616 US20170299849A1 (en) | 2012-10-23 | 2017-06-28 | Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification |
US15/988,845 US10948700B2 (en) | 2012-10-23 | 2018-05-24 | Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233970A JP6268697B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014085497A JP2014085497A (ja) | 2014-05-12 |
JP6268697B2 true JP6268697B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=50788610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012233970A Active JP6268697B2 (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268697B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489133B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-03-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、および光学装置 |
JP6584089B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179809A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH04358108A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-11 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP3266653B2 (ja) * | 1992-07-13 | 2002-03-18 | 旭光学工業株式会社 | 望遠ズームレンズ |
JPH06214160A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP3328001B2 (ja) * | 1993-06-15 | 2002-09-24 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JP3352240B2 (ja) * | 1994-08-05 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 高変倍比のズームレンズ |
JP3880125B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 振動補償機能を有するズームレンズ |
JPH11109241A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2000347102A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2001318312A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-11-16 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JP2002072089A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP4813670B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JP4205461B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-01-07 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP4802598B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-10-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像光学系および撮像装置 |
JP4863733B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-01-25 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4906439B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-03-28 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
JP4936831B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5028104B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5082499B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-11-28 | 株式会社ニコン | ズームレンズと、これを有する光学装置 |
JP5067937B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-11-07 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5339784B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010002684A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5393278B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-01-22 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5501736B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-05-28 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP5384389B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-01-08 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011197058A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5648894B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2015-01-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP5718351B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-05-13 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5670248B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-02-18 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
-
2012
- 2012-10-23 JP JP2012233970A patent/JP6268697B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014085497A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014065264A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6127462B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
WO2014112176A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6182868B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6205702B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6060616B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6102269B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6098176B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6268697B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2014065266A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6662419B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6160060B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6299060B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6070055B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6060615B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6060614B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7207478B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2017102487A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6424414B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6031942B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2019204136A (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2020034955A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2019144563A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6299059B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2014089290A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |