JP2001318312A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001318312A
JP2001318312A JP2000092527A JP2000092527A JP2001318312A JP 2001318312 A JP2001318312 A JP 2001318312A JP 2000092527 A JP2000092527 A JP 2000092527A JP 2000092527 A JP2000092527 A JP 2000092527A JP 2001318312 A JP2001318312 A JP 2001318312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
focal length
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092527A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000092527A priority Critical patent/JP2001318312A/ja
Publication of JP2001318312A publication Critical patent/JP2001318312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型かつ低コストで、消費電力が少なく、調
整の容易な、高い結像性能を有するズームレンズを提供
するようにする。 【解決手段】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
1レンズ群G1と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群G
2と、開口絞りSと、正の焦点距離を持つ第3レンズ群
G3と、正の焦点距離を持つ第4レンズ群G4とを有
し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第
2レンズ群G2は物体側から像側へと単調に移動し、第
3レンズ群G3は始め像側から物体側へと移動し、中間
焦点距離よりも長焦点側の領域で最も物体側に達し、そ
の後は像側へと移動させるようにし、第2レンズ群G
2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4のそれぞれ
に、少なくとも1面の非球面を有するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに係
り、さらに詳しくは、デジタルカメラやビデオカメラ、
あるいは銀塩カメラなどに用いるズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナル・コンピュータ
(以下、PCともいう)の普及により立ち上がったデジ
タルカメラ市場は、プリントアウトのためのインフラの
整備が進むにつれてさらに大きなものとなりつつある。
ユーザのデジタルカメラに対する要望としては、高画質
化、高変倍化、小型化、省電力化等のウエイトが大き
く、今後は、これらの要望に沿った形のデジタルカメラ
を開発していく必要がある。そのため、撮影レンズとし
てはズームレンズが当り前であって、300万画素を超
えるような受光素子に対応するための高画質化と、高変
倍化および小型化の両立が求められている。例えば、デ
ジタルカメラ用のズームレンズとして多くの種類が考え
られるが、小型化に適したタイプとしては、物体側より
順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、負の焦点距
離を持つ第2レンズ群と、正の焦点距離を持つ第3レン
ズ群と、正の焦点距離を持つ第4レンズ群とを有し、短
焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2レン
ズ群が変倍のために物体側から像側へと単調に移動し、
第3レンズ群が像側から物体側へと移動するものがあっ
た。このタイプのズームレンズは、補助的な変倍作用を
第3レンズ群に持たせることにより、変倍に際しての第
2レンズ群の移動量が少なくて済み、第1レンズ群から
開口絞りまでの距離を短縮することができるため、第1
レンズ群のレンズ径を小さくすることが可能となる。こ
の例としては、例えば、特開平6−94997号公報記
載の「高変倍で広角なズームレンズ」、特開平6−19
4572号公報記載の「変倍レンズ」、あるいは、特開
平11−119100号公報記載の「ズームレンズ」等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のズームレンズにあっては、上記何れの公報例
の場合も、300万画素を超える受光素子に対して十分
対応できるだけの結像性能を有していないという問題が
あった。また、上記公報例にあっては、ズーミングに際
して像面の位置を一定に保つため、第4レンズ群の移動
が必要となる。つまり、ズーミングに際して少なくとも
3つのレンズ群を移動させなければならないことから、
ズーミング時に駆動するアクチュエータが複数必要にな
ったり、大きなトルクが必要になったりして、消費電力
が増加するという問題があった。さらに、実際の製品に
あっては、部品寸法等のばらつきによって各レンズ群を
設計通りに配置しただけではズーミングに際して像面の
移動が起きるため、複数のレンズ群の基準位置を調整す
ることでこれを回避していた。より具体的には、単焦点
端と長焦点端における像面位置が一致するように、2つ
のレンズ群の基準位置を調整することが多くなるが、ズ
ーミングに際して移動させるレンズ群が3つ以上ある
と、調整時には調整に用いないレンズ群も移動させる必
要が生じて、調整の工数が増加するという問題があっ
た。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであっ
て、小型かつ低コストで、消費電力が少なく、調整が容
易であって、開口絞り径が一定であってもズーミングに
際してのFナンバーの変化が小さく、300万画素を超
えるような受光素子でも十分に対応可能な結像性能を有
する高性能なズームレンズを提供することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群
と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、開口絞りと、
正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、正の焦点距離を持
つ第4レンズ群とを有し、短焦点端から長焦点端へのズ
ーミングに際して、前記第2レンズ群は物体側から像側
へと単調に移動し、第3レンズ群は始め像側から物体側
へと移動し、中間焦点距離よりも長焦点側の領域で最も
物体側に達し、その後は像側へと移動するズームレンズ
であって、前記開口絞りは像面に対して常に固定されて
おり、前記第1レンズ群は物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスの第1−1レンズと、物体側に
凸面を向けた正メニスカスの第1−2レンズとを有し、
前記第2レンズ群は物体側から順に、像側に曲率の大き
な面を向けた負の第2−1レンズと、両凹の第2−2レ
ンズと、両凸の第2−3レンズとを有し、前記第3レン
ズ群は物体側から順に、両凸の第3−1レンズと、物体
側に曲率の大きな面を向けた正の第3−2レンズと、像
側に曲率の大きな面を向けた負の第3−3レンズとを有
し、第4レンズ群は物体側から順に、物体側に曲率の大
きな面を向けた負の第4−1レンズと、両凸の第4−2
レンズとを有し、前記第2、第3、第4レンズ群のそれ
ぞれに、少なくとも1面の非球面を有することを特徴と
する。これによれば、小型、低コスト、省電力でありな
がら、300万画素を超えるような受光素子にも十分に対
応可能な結像性能を有するズームレンズを提供すること
ができるため、電池寿命が長く、銀塩カメラに対抗し得
る画質のデジタルカメラ等を、小型かつ低コストで実現
することができる。
【0005】請求項2に記載の発明は、物体側より順
に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、負の焦点距離
を持つ第2レンズ群と、開口絞りと、正の焦点距離を持
つ第3レンズ群と、正の焦点距離を持つ第4レンズ群と
を有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際し
て、前記第2レンズ群は物体側から像側へと単調に移動
し、第3レンズ群は始め像側から物体側へと移動し、中
間焦点距離よりも長焦点側の領域で最も物体側に達し、
その後は像側へと移動するズームレンズであって、前記
開口絞りは像面に対して常に固定されており、前記第1
レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスの第1−1レンズと、物体側に凸面を向けた正
メニスカスの第1−2レンズとを有し、前記第2レンズ
群は物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた負
の第2−1レンズと、両凹の第2−2レンズと、両凸の
第2−3レンズとを有し、前記第3レンズ群は物体側か
ら順に、両凸の第3−1レンズと、物体側に曲率の大き
な面を向けた正の第3−2レンズと、像側に曲率の大き
な面を向けた負の第3−3レンズとを有し、前記第4レ
ンズ群は両凸の第4−1レンズを有し、前記第2、第
3、第4レンズ群のそれぞれに、少なくとも1面の非球
面を有することを特徴とする。これによれば、小型、低
コスト、省電力でありながら、300万画素を超えるよう
な受光素子にも十分に対応可能な結像性能を有するズー
ムレンズを提供することができるため、電池寿命が長
く、銀塩カメラに対抗し得る画質のデジタルカメラ等
を、小型かつ低コストで実現することができる。請求項
3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のズ
ームレンズにおいて、前記第2レンズ群中の非球面は、
光軸から離れるに従って負の屈折力が弱まり正の屈折力
が強まるような形状であり、前記第3レンズ群中の非球
面は、光軸から離れるに従って正の屈折力が弱まり負の
屈折力が強まるような形状であり、前記第4レンズ群中
の非球面は、光軸から離れるに従って正の屈折力が弱ま
り負の屈折力が強まるような形状であること特徴とす
る。これによれば、さらに高性能なズームレンズを提供
することができるため、より高画質なデジタルカメラ等
を実現することができる。
【0006】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3までの何れか一項に記載のズームレンズにおい
て、前記第4レンズ群は、ズーミングに際して固定され
ていること特徴とする。これによれば、さらに省電力
で、調整の簡単なズームレンズを提供することができる
ため、より電池寿命が長く、低コストのデジタルカメラ
等を実現することができる。請求項5に記載の発明は、
請求項1から請求項4までの何れか一項に記載のズーム
レンズにおいて、前記第1レンズ群の焦点距離をf1
し、長焦点端における前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群の合成焦点距離をf12Tとした場合に、以下の条件式
を満足させるようにしたことを特徴とする。 −1.2 < ( f12T / f1 ) <−1.0 これによれば、より小型で高性能なズームレンズを提供
することができるため、300万画素を超えるような受
光素子を搭載したデジタルカメラ等をさらに小型化する
ことができる。請求項6に記載の発明は、請求項1から
請求項5までの何れか一項に記載のズームレンズにおい
て、長焦点端における前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群の合成焦点距離をf12Tとし、短焦点端における前記
第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12W
とし、長焦点端における前記第1レンズ群から第3レン
ズ群までの合成焦点距離をf123Tとし、短焦点端におけ
る前記第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点距
離をf123Wとした場合に、以下の条件式を満足させるよ
うにしたことを特徴とする。 1.3<{( f123T / f12T ) / ( f123W / f12W )}<
1.5 これによれば、加えて開口絞り径が一定でもズーミング
に際するFナンバの変化の小さいズームレンズを提供す
ることができるため、長焦点端でも手ぶれを起こし難い
デジタルカメラ等を、簡易な構成で低コストのシャッタ
ユニットを用いて実現することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明のズ
ームレンズを構成する各レンズ群の移動概念を示す図で
あり、(a)は短焦点端の配置図、(b)は長焦点端の
配置図である。本実施の形態におけるズームレンズは、
図1に示すように、物体側より順に、正の焦点距離を持
つ第1レンズ群G1、負の焦点距離を持つ第2レンズ群
G2、開口絞りS、正の焦点距離を持つ第3レンズ群G
3、および正の焦点距離を持つ第4レンズ群G4を有し
ている。このように、焦点距離が正負正正の4つのレン
ズ群で構成されるズームレンズの場合は、ズーミングに
際して第1レンズ群、および、開口絞りを有する第3レ
ンズ群を固定とし、変倍のために第2レンズ群(バリエ
ータ)を移動させ、像面の位置を一定に保つために第4
レンズ群(コンペンセータ)を移動させるようにするこ
とにより、機構が簡略化するため最も一般的に行われて
いる。しかし、その場合、第2レンズ群が変倍作用のほ
とんど全てを負担して移動量が大きくなり、第1レンズ
群が開口絞りから遠くなって、第1レンズ群の光線有効
径(レンズ外径)を小さくできなくなる。そこで、本実
施の形態では、ズーミングに際して、固定の絞りを挟ん
で第3レンズ群G3を第2レンズ群G2とは反対方向に
移動させることにより、第3レンズ群G3に変倍作用を
分担させて、第2レンズ群G2の移動距離を短縮するこ
とで、第1レンズ群G1を絞りSに近付け、第1レンズ
群G1の光線有効径(レンズ外径)を小さくしている。
但し、本実施の形態の場合は、短焦点端から長焦点端へ
のズーミングに際して、第3レンズ群G3は始め像側か
ら物体側へと移動し、中間焦点距離よりも長焦点側の領
域で最も物体側に達し、その後は像側へと移動する。つ
まり、長焦点端近傍では、第3レンズ群G3は第2レン
ズ群G2と同方向に移動することになる(図1中の破線
で各レンズ群の移動経路が示されている)。
【0008】上記のようにしてレンズ群を移動させる理
由を以下に説明する。短焦点端から長焦点端へのズーミ
ングに際して、第2レンズ群G2の倍率が徐々に小さく
(絶対値としては大きく)なって、長焦点端で最も小さ
な値を取る。また、第1レンズ群G1を基準に考える
と、第2レンズ群G2の倍率が−1のとき、第1レンズ
群G1、第2レンズ群G2により形成される被写体の像
(虚像)は最も像面側に位置するようになる。つまり、
ズーミングに際して、第2レンズ群G2の倍率が−1を
挟んで(例えば、−0.6〜−1.2というように)変
化すると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成
系により形成される被写体の像(虚像)は、第2レンズ
群G2の倍率が−1になる点を境としてUターンするよ
うになるのである。但し、実際の像面は、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4の移動によって一定の位置に保
たれる必要がある。本実施の形態では、この像面を一定
の位置に保つ作用を第3レンズ群G3に持たせているた
め、第3レンズ群G3を上記のように移動させている。
そして、図1に示すように、第3レンズ群G3が最も物
体側に達するのは、中間焦点距離よりも長焦点側の領域
でなければならない。仮に中間焦点距離よりも短焦点側
の領域で第3レンズ群G3が最も物体側に達するように
構成した場合は、第3レンズ群G3に変倍作用を分担さ
せることができなくなり、第1レンズ群G1の大型化を
招くことになる。同様の理由から、第3レンズ群G3
は、長焦点端において短焦点端よりも物体側に位置する
必要がある。より望ましくは、短焦点端から長焦点側に
向かって第2レンズ群G2がその移動量全体の3/4以
上移動した領域付近で、第3レンズ群G3が最も物体側
に達するのが良い。この第3レンズ群G3が最も物体側
に達する点が長焦点側に近くなる程、第3レンズ群G3
が大きな変倍作用を持ち得るようになる。
【0009】図2は、実施例1のズームレンズの構成を
示す断面図、図3は、実施例2のズームレンズの構成を
示す断面図である。そこで、本実施の形態のズームレン
ズの各レンズ群の構成は、例えば、図2に示すように
(後述する実施例1に相当)、第1レンズ群G1を物体
側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスの第1
−1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスの
第1−2レンズL2で構成され、第2レンズ群G2を物
体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた負の第2
−1レンズL3、両凹の第2−2レンズL4、両凸の第
2−3レンズL5で構成され、第3レンズ群G3を物体
側から順に、両凸の第3−1レンズL6、物体側に曲率
の大きな面を向けた正の第3−2レンズL7、像側に曲
率の大きな面を向けた負の第3−3レンズL8で構成さ
れ、第4レンズ群G4を物体側から順に、物体側に曲率
の大きな面を向けた負の第4−1レンズL9、両凸の第
4−2レンズL10で構成されている。そして、上記の
第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G
4のそれぞれに、少なくとも1面の非球面を用いること
により、構成の簡略化と高性能化とを両立させている。
また、本実施の形態のズームレンズの各レンズ群の構成
は、例えば、図3に示すように(後述する実施例2に相
当)、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの構
成についは上記と同様であるが、第4レンズ群G4が両
凸の第4−1レンズL9のみで構成され、第2レンズ群
G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4にそれぞれ
少なくとも1面の非球面を用いることにより、構成の簡
略化と高性能化とを両立させている。上記のように、3
00万画素を超えるような受光素子に対応可能なズーム
レンズとするには、各収差を非常に小さく抑える必要が
あり、その上、コスト面からもレンズ構成の複雑化を避
ける必要がある。このため、上記何れの場合も各レンズ
群を3枚以下のレンズから成る比較的簡単な構成とし、
第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G
4のそれぞれに、少なくとも1面の非球面を用いること
によって、300万画素を超えるような受光素子であっ
ても十分に対応可能な、高い結像性能を確保するように
している。特に、本実施の形態では、大型化しがちな第
1レンズ群G1を2枚のレンズで構成することで、コス
ト面に配慮している。
【0010】第2レンズ群G2中に設ける非球面は、ズ
ーミングに伴って光線の通り方が大きく変化するため、
短焦点端と長焦点端とでは異なる効果を持たせることが
できる。また、第3レンズ群G3中に設ける非球面は、
ズーミングに際する光線の通り方の変化はあまり大きく
なく、また、開口絞りに近いことから中心と周辺の光束
が同じような場所を通るため、ズーム域全体、画面全体
にわたって一様に影響するような収差の補正に適してい
る。さらに、第4レンズ群G4中に設ける非球面は、ズ
ーミングに際して光線の通り方の変化がほとんどなく、
また、中心の光束と周辺の光束とが分離して通るため、
ズーム域全体にわたって画面の周辺に影響するような収
差の補正に適している。より具体的には、第2レンズ群
G2中の非球面は、短焦点端では主に歪曲収差や非点収
差、長焦点端では主に球面収差の補正に役立っており、
第3レンズ群G3中の非球面は主に球面収差、コマ収差
の補正に役立っており、第4レンズ群G4中の非球面は
主にコマ収差、非点収差の補正に役立っている。このよ
うに、複数の非球面を光線の通り方がそれぞれ異なる箇
所に用いることによって、各収差を有効に補正すること
が可能となり、ズーム域全体にわたって画面周辺まで高
い性能を有するズームレンズを実現することができる
(図4〜図6の実施例1の収差曲線図と、図7〜図9の
実施例2の収差曲線図を参照)。なお、図4〜図9まで
の球面収差の図中の破線は、正弦条件を表わし、非点収
差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表
わすものとする。さらに、第2レンズ群G2の最も物体
側の面は、非球面であることが望ましい。これは、第2
レンズ群G2の中では物体側の面ほど短焦点端において
中心部の光束と周辺部の光束とが大きく分離していて、
歪曲収差や非点収差に対する補正効果が大きいからであ
る。
【0011】また、第3レンズ群G3の最も物体側の面
は、非球面であることが望ましい。これは、第3レンズ
群G3の中では物体側の面ほど開口絞りに近く、球面収
差やコマ収差に対する補正効果が大きいからである。特
に、第2レンズ群G2の最も物体側の面を非球面とした
場合、長焦点端における球面収差、コマ収差のバランス
を維持するためには、第3レンズ群G3の最も物体側の
面を非球面とするのが良い。本実施の形態における第2
レンズ群G2中の非球面は、光軸から離れるに従って負
の屈折力が弱まり正の屈折力が強まるような形状であっ
て、第3レンズ群G3中の非球面は、光軸から離れるに
従って正の屈折力が弱まり負の屈折力が強まるような形
状であって、第4レンズ群G4中の非球面は光軸から離
れるに従って正の屈折力が弱まり負の屈折力が強まるよ
うな形状であることが望ましく、それぞれのレンズ群中
の非球面をこのような形状とすることにより、各収差を
より有効に補正することが可能となり、容易に高い結像
性能を確保することができる。さらに、本実施の形態で
は、第3レンズ群G3に変倍作用と、像面を一定の位置
に保つ作用とを併せ持たせているため、最も有効となる
場合は、ズーミングに際して第4レンズ群G4が固定さ
れている状態である。その結果、第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3の2つのレンズ群のみを移動させること
によってズーミングが可能となり、ズーミング時に駆動
するアクチュエータが少なくて済み、トルクを小さくで
きることから、消費電力を低減することができる。ま
た、本実施の形態のズームレンズをより簡単な機構で実
現するには、第1レンズ群G1が常に固定されているこ
とが望ましい。これは、第1レンズ群G1がレンズ群の
中で最も大きく、重量もあるため、第1レンズ群G1を
移動させることは、機構の簡略性や省電力性を損なう結
果となるからである。その上、第1レンズ群G1を繰り
出してフォーカシングを行うようにした場合は、近距離
における周辺光量を確保するため、さらに第1レンズ群
G1が大型化することになる。本実施の形態のズームレ
ンズにおいて、フォーカシングは全体を繰り出して行っ
ても良いし、CCD(固体撮像素子)等の受光素子を移
動させて行っても良い。また、第1レンズ群G1以外の
レンズ群を移動させることによるインナーフォーカスと
しても良いが、その場合、フォーカシングに用いるレン
ズ群としては第4レンズ群G4が最も適している。ズー
ミングに際して第4レンズ群G4が固定であれば、第3
レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は短焦点端よ
りも長焦点端で大きくなる(図1参照)。同じ距離の被
写体に合焦するための繰り出し量は、長焦点端で最も大
きくなるため都合が良い。また、本実施の形態のズーム
レンズは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、長
焦点端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の
合成焦点距離をf 12Tとした場合、(f12T/f1)は、
長焦点端における第2レンズ群G2の倍率であり、以下
の条件式(1)を満足するように構成することで、さら
なる小型化と高性能化を図ることができる。 −1.2<(f12T/f1)<−1.0 ・・・・・(1)
【0012】レンズ系を小型化するには、第1レンズ群
G1のパワーを強める(焦点距離を短くする)必要があ
るため、長焦点端における第2レンズ群G2の倍率は−
1よりも小さく設定することが望ましい。逆に言えば、
この要求によって、本実施の形態のような第3レンズ群
G3の移動が有効となるのである。一方、長焦点端にお
ける第2レンズ群G2の倍率が−1.2以下になると、
第3レンズ群G3の変倍への寄与が減少して、第2レン
ズ群G2のパワーを強める必要が生じるため、収差補正
の上で不利となる。さらに、本実施の形態のズームレン
ズは、長焦点端における第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2の合成焦点距離をf12Tとし、短焦点端における
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦点距離を
12Wとし、長焦点端における第1レンズ群G1から第
3レンズ群G3までの合成焦点距離をf123Tとし、短焦
点端における第1レンズ群G1から第3レンズ群G3ま
での合成焦点距離をf123Wとした場合、(f123T/f
12T)は長焦点端における第3レンズ群G3の倍率であ
り、(f123W/f12W)は短焦点端における第3レンズ
群G3の倍率であって、以下の条件式(2)を満足する
ように構成することが望ましい。 1.3<{(f123T/f12T)/(f123W/f12W)}<1.5 ・・(2) 上式(2)における{(f123T/f12T)/(f123W
12W)}が1.3以下の場合は、第3レンズ群G3の
変倍作用が十分でなく、第1レンズ群G1が大型化し易
くなる。また、上式(2)における{(f123T
12T)/(f123W/f12W)}が1.5以上の場合は、
第2レンズ群G2の変倍作用が小さくなるため、ズーミ
ングに際して入射瞳径の変化が小さくなって、短焦点端
から長焦点端にかけてのFナンバの変化が大きくなる
(開口絞り径が一定の場合)。Fナンバの変化が大きい
場合は、短焦点端のFナンバを小さくするか、長焦点端
のFナンバを大きくするかのどちらかを選択することに
なるが、短焦点端のFナンバを小さくすると収差補正が
困難になり、長焦点端のFナンバを大きくすると手ぶれ
等を起こしやすくなるという不都合が生じる。そこで、
ズーミングに際して開口絞り径を変化させFナンバを一
定に保つ手段も考えられるが、絞り(シャッタ)の機構
が複雑化するため、あまり好ましくない。
【0013】以下に本発明の具体的な実施例1および実
施例2が示してある。この実施例1および実施例2にお
ける収差は、十分に補正されており、300万画素を超
えるような受光素子に対応することが可能となってい
る。本発明のようなズームレンズを構成することによ
り、非常に良好な結像性能を確保し得ることは、実施例
1および実施例2により明らかである。以下の実施例に
おける記号の意味は以下の通りである。 f :全系の焦点距離 F/No.:Fナンバ ω :半画角 R :曲率半径 D :面間隔 Nd :屈折率 υd :アッベ数 K :非球面の円錐定数 A4 :4次の非球面係数 A6 :6次の非球面係数 A8 :8次の非球面係数 A10 :10次の非球面係数 ただし、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆
数をC、光軸からの高さをHとするとき、以下の式
(3)で定義される。 ………(3)
【0014】
【実施例1】 非球面;第5面 K = 0.0、A4 = 1.16600×10-4、A6 = -1.22168×10-6、A8 = 1.63616×10-8、 A10 = -1.21051×10-10 非球面;第11面 K = -6.45226、A4 = 4.26332×10-5、A6 = -2.67114×10-6、 A8 = 5.76244×10-9、A10 = -3.81554×10-10 非球面;第20面 K = 0.0、A4 = 4.07541×10-5、A6 = -2.96049×10-6、A8 = 8.05160×10-8、 A10 = -1.29601×10-9 可変間隔 短焦点端 中間焦点距離 長焦点端 f = 7.33 f = 12.65 f = 21.89 A 1.200 7.770 14.100 B 14.000 7.430 1.100 C 5.777 3.156 1.500 D 5.913 8.434 10.091 条件式数値 ( f12T / f1 ) = -1.100 {( f123T / f12T ) / ( f123W / f12W )} = 1.455
【0015】
【実施例2】 非球面;第5面 K = 0.0、A4 = 1.07973×10-4、A6 = -1.95022×10-6、A8 = 3.30936×10-8、 A10 = -2.82138×10-10 非球面;第11面 K = -5.84434、A4 = 1.31144×10-4、A6 = 6.14724×10-7、 A8 = -1.68267×10-7、A10 = 4.04411×10-9 非球面;第18面 K = 11.53148、A4 = 1.63303×10-4、A6 = -3.95256×10-6、 A8 = 1.19208×10-7、A10 = -1.84451×10-9 可変間隔 短焦点端 中間焦点距離 長焦点端 f = 7.51 f = 12.55 f = 21.23 A 1.400 7.000 12.600 B 12.300 6.700 1.100 C 5.819 3.245 1.420 D 5.011 7.585 9.410 条件式数値 ( f12T / f1 ) = -1.100 {( f123T / f12T ) / ( f123W / f12W )} = 1.447
【0016】
【発明の効果】請求項1ないし請求項2に記載の発明に
よれば、小型、低コスト、低消費電力でありながら、3
00万画素を超えるような受光素子にも十分に対応可能
な結像性能を有するズームレンズを提供できるので、電
池寿命が長くなり、銀塩カメラに対抗することのできる
高画質のデジタルカメラ等を、小型かつ低コストで実現
することができる。請求項3に記載の発明によれば、さ
らに高性能なズームレンズを提供することができるの
で、より高画質なデジタルカメラ等を実現することがで
きる。請求項4に記載の発明によれば、さらに省電力
で、調整の簡単なズームレンズを提供することができる
ので、より電池寿命が長く、低コストのデジタルカメラ
等を実現することができる。請求項5に記載の発明によ
れば、より小型で高性能なズームレンズを提供すること
ができるので、300万画素を超えるような受光素子を
搭載したデジタルカメラ等をさらに小型化することがで
きる。請求項6に記載の発明によれば、加えて開口絞り
径が一定でもズーミングに際するFナンバの変化の小さ
いズームレンズを提供することができるので、長焦点端
でも手ぶれを起こしにくいデジタルカメラ等を、簡易な
構成で低コストのシャッタユニットを用いて実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明のズームレンズを構
成する各レンズ群の移動概念を示す図である。
【図2】実施例1のズームレンズの構成を示す断面図で
ある。
【図3】実施例2のズームレンズの構成を示す断面図で
ある。
【図4】実施例1のズームレンズの短焦点端における収
差曲線図である。
【図5】実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差曲線図である。
【図6】実施例1のズームレンズの長焦点端における収
差曲線図である。
【図7】実施例2のズームレンズの短焦点端における収
差曲線図である。
【図8】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差曲線図である。
【図9】実施例2のズームレンズの長焦点端における収
差曲線図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群、G2 第2レンズ群、G3 第3
レンズ群、G4 第4レンズ群、S 開口絞り
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA11 MA13 MA14 MA15 PA08 PA09 PA18 PB09 PB10 QA02 QA07 QA17 QA21 QA26 QA34 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA43 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB03 SB14 SB24 SB32 SB33 9A001 KK16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1レンズ群と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、開
    口絞りと、正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、正の焦
    点距離を持つ第4レンズ群とを有し、短焦点端から長焦
    点端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は物体
    側から像側へと単調に移動し、第3レンズ群は始め像側
    から物体側へと移動し、中間焦点距離よりも長焦点側の
    領域で最も物体側に達し、その後は像側へと移動するズ
    ームレンズであって、 前記開口絞りは像面に対して常に固定されており、 前記第1レンズ群は物体側から順に、 物体側に凸面を向けた負メニスカスの第1−1レンズ
    と、 物体側に凸面を向けた正メニスカスの第1−2レンズと
    を有し、 前記第2レンズ群は物体側から順に、 像側に曲率の大きな面を向けた負の第2−1レンズと、 両凹の第2−2レンズと、 両凸の第2−3レンズとを有し、 前記第3レンズ群は物体側から順に、 両凸の第3−1レンズと、 物体側に曲率の大きな面を向けた正の第3−2レンズ
    と、 像側に曲率の大きな面を向けた負の第3−3レンズとを
    有し、 第4レンズ群は物体側から順に、 物体側に曲率の大きな面を向けた負の第4−1レンズ
    と、 両凸の第4−2レンズとを有し、 前記第2、第3、第4レンズ群のそれぞれに、少なくと
    も1面の非球面を有することを特徴とするズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1レンズ群と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、開
    口絞りと、正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、正の焦
    点距離を持つ第4レンズ群とを有し、短焦点端から長焦
    点端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は物体
    側から像側へと単調に移動し、第3レンズ群は始め像側
    から物体側へと移動し、中間焦点距離よりも長焦点側の
    領域で最も物体側に達し、その後は像側へと移動するズ
    ームレンズであって、 前記開口絞りは像面に対して常に固定されており、 前記第1レンズ群は物体側から順に、 物体側に凸面を向けた負メニスカスの第1−1レンズ
    と、 物体側に凸面を向けた正メニスカスの第1−2レンズと
    を有し、 前記第2レンズ群は物体側から順に、 像側に曲率の大きな面を向けた負の第2−1レンズと、 両凹の第2−2レンズと、 両凸の第2−3レンズとを有し、 前記第3レンズ群は物体側から順に、 両凸の第3−1レンズと、 物体側に曲率の大きな面を向けた正の第3−2レンズ
    と、 像側に曲率の大きな面を向けた負の第3−3レンズとを
    有し、 前記第4レンズ群は両凸の第4−1レンズを有し、 前記第2、第3、第4レンズ群のそれぞれに、少なくと
    も1面の非球面を有することを特徴とするズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群中の非球面は、光軸か
    ら離れるに従って負の屈折力が弱まり正の屈折力が強ま
    るような形状であり、 前記第3レンズ群中の非球面は、光軸から離れるに従っ
    て正の屈折力が弱まり負の屈折力が強まるような形状で
    あり、 前記第4レンズ群中の非球面は、光軸から離れるに従っ
    て正の屈折力が弱まり負の屈折力が強まるような形状で
    あること特徴とする請求項1または請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群は、ズーミングに際し
    て固定されていること特徴とする請求項1から請求項3
    までの何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、
    長焦点端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
    の合成焦点距離をf12Tとした場合に、以下の条件式を満
    足させるようにしたことを特徴とする請求項1から請求
    項4までの何れか一項に記載のズームレンズ。 −1.2 < ( f12T / f1 ) <−1.0
  6. 【請求項6】 長焦点端における前記第1レンズ群と前
    記第2レンズ群の合成焦点距離をf12Tとし、短焦点端に
    おける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点
    距離をf12Wとし、長焦点端における前記第1レンズ群か
    ら第3レンズ群までの合成焦点距離をf123Tとし、短焦
    点端における前記第1レンズ群から第3レンズ群までの
    合成焦点距離をf123Wとした場合に、以下の条件式を満
    足させるようにしたことを特徴とする請求項1から請求
    項5までの何れか一項に記載のズームレンズ。 1.3<{( f123T / f12T ) / ( f123W / f12W )}<
    1.5
JP2000092527A 2000-03-02 2000-03-29 ズームレンズ Pending JP2001318312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092527A JP2001318312A (ja) 2000-03-02 2000-03-29 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057768 2000-03-02
JP2000-57768 2000-03-02
JP2000092527A JP2001318312A (ja) 2000-03-02 2000-03-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318312A true JP2001318312A (ja) 2001-11-16

Family

ID=26586656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092527A Pending JP2001318312A (ja) 2000-03-02 2000-03-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065266A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085496A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN110873950A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 浙江大学 内窥镜物镜变焦光学系统
CN112925088A (zh) * 2021-02-03 2021-06-08 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头模块
WO2023116600A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 变焦镜头

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065266A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085496A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104755983A (zh) * 2012-10-23 2015-07-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification
CN108227161A (zh) * 2012-10-23 2018-06-29 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
CN108333733A (zh) * 2012-10-23 2018-07-27 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
US10948700B2 (en) 2012-10-23 2021-03-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
CN110873950A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 浙江大学 内窥镜物镜变焦光学系统
CN112925088A (zh) * 2021-02-03 2021-06-08 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头模块
WO2023116600A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078979A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2004212616A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2001318312A (ja) ズームレンズ
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001059938A (ja) マクロモードを有するズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1090600A (ja) 変倍光学系