JP2022018006A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018006A
JP2022018006A JP2020120924A JP2020120924A JP2022018006A JP 2022018006 A JP2022018006 A JP 2022018006A JP 2020120924 A JP2020120924 A JP 2020120924A JP 2020120924 A JP2020120924 A JP 2020120924A JP 2022018006 A JP2022018006 A JP 2022018006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020120924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018006A5 (ja
Inventor
慎一郎 齋藤
Shinichiro Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020120924A priority Critical patent/JP2022018006A/ja
Priority to US17/368,285 priority patent/US11960066B2/en
Publication of JP2022018006A publication Critical patent/JP2022018006A/ja
Publication of JP2022018006A5 publication Critical patent/JP2022018006A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い光学性能を有する小型のズームレンズを提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正、負、正の第1~第3レンズ群L1~L3を含む4つ以上のレンズ群からなる。第1レンズ群は3つ以下のレンズにより構成され、第2レンズ群は負の球面レンズとしての第1の単レンズと、負と正のレンズが接合された接合レンズと、負の球面レンズとしての第2の単レンズからなる。ズームレンズのズーム全域でのバックフォーカスの最小値をskm、第2レンズ群の焦点距離をf2、第1の単レンズの像側のレンズ面と接合レンズにおける最も物体側のレンズ面との光軸上の距離をd21とし、接合レンズBの最も像側のレンズ面と第2の単レンズの物体側のレンズ面との光軸上の距離をd22するとき、1.35≦|f2|/skm≦5.00、3.0≦d21/d22≦10.0なる条件を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に好適なズームレンズに関する。
ズームレンズには、最も物体側の第1レンズ群より像側のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカスタイプあるいはリアフォーカスタイプのものがある。特許文献1には、物体側から像側へ順に、正、負、正、負および正の屈折力の第1~第5レンズ群からなり、第4レンズ群と第5レンズ群を2つ以下のレンズにより構成したリアフォーカスタイプのズームレンズが開示されている。また特許文献2には、物体側から像側へ順に、正および負の屈折力の第1および第2レンズ群を有し、第1レンズ群に光路を屈曲させるプリズム素子を設けて、高倍化および薄型化したズームレンズが開示されている。
特開2016-156902号公報 特開2005-181635号公報
ズームレンズには、小型でありながらも製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有することが要望されている。しかしながら、特許文献1のズームレンズは、レンズ全長が長く、小型化が不十分である。また特許文献2のズームレンズでは、大きなプリズム素子を含む第1レンズ群を移動させることが難しいために、広角領域におけるレンズ全長の増加が問題となる。
本発明は、製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有する小型のズームレンズを提供する。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを含む4つ以上のレンズ群からなる。広角端から望遠端へのズーミングにおいて隣り合うレンズ群の間隔は変化し、第1レンズ群はズーミングに際して移動し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広角端から望遠端へのズーミングに際して広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は広角端から望遠端へのズーミングに際して狭まる。第1レンズ群は、3つ以下のレンズにより構成され、第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の球面レンズとしての第1の単レンズと、負の屈折力のレンズと正の屈折力のレンズとが接合された接合レンズと、負の屈折力の球面レンズとしての第2の単レンズからなる。ズームレンズのズーム全域でのバックフォーカスの最小値をskm、第2レンズ群の焦点距離をf2、第1の単レンズの像側のレンズ面と接合レンズにおける最も物体側のレンズ面との光軸上の距離をd21、接合レンズBの最も像側のレンズ面と第2の単レンズの物体側のレンズ面との光軸上の距離をd22するとき、
1.35≦|f2|/skm≦5.00
3.0≦d21/d22≦10.0
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有する小型のズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での断面図。 実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での収差図。 実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での断面図。 実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での収差図。 実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での断面図。 実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での収差図。 実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での断面図。 実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での収差図。 実施例1~4のいずれかのズームレンズを備えた撮像装置を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1、図3、図5および図7はそれぞれ、実施例1、2、3および4のズームレンズの広角端(最短焦点距離)、中間ズーム位置および望遠端(最長焦点距離)での断面を示している。各断面図において、左側が物体側、右側が像側である。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力(=焦点距離の逆数)の第1レンズ群L1と、負の屈折力の第2レンズ群L2と、正の屈折力の第3レンズ群L3とを含む4つ以上のレンズ群により構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まる。また、ズーミングに際して第1レンズ群L1は移動する。また、第3レンズ群L3より像側の複数のレンズ群(L4~L7)もズーミングに際して隣り合うレンズ群との間隔が変化する。
なお、レンズ群は、ズーミングまたはフォーカシングにおいて隣り合うレンズ群との間隔が変化する1又は複数のレンズのまとまりである。また、広角端と望遠端は、ズーミングにおいてレンズ群が機構上、光軸方向に移動可能な範囲の両端に位置したときの状態(ズーム位置)をいう。
上述した各実施例のズームレンズは、広角端でのレンズ全長を短くしつつズーム全域において良好に収差を補正するために、物体側から像側に順に、正、負および正のレンズ群を有する。また、4つ以上のレンズ群を有することで、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2で発生する球面収差やコマ収差を良好に補正できる。
また、望遠側のズーム域では、製造誤差に対する球面収差やコマ収差のばらつきが大きくなり易い、第1レンズ群L1が正の屈折力を有するポジティブリードタイプとすることで、第2レンズ群L2より像側のレンズに対する軸上光線の入射高さを抑えることができ、小型化と製造誤差に対するロバスト性の向上とを実現している。
さらに小型でありながらも高変倍比を確保するために、ズーミングに際して、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭まるように各レンズ群を移動させている。
また各実施例のズームレンズでは、第1レンズ群L1は3つ以下のレンズにより構成されている。このように、レンズ径が大きな第1レンズ群L1を構成するレンズ数を少なくすることで、小型化と軽量化を実現することができる。しかも、第1レンズ群L1から出射する光線の高さを下げることができ、コマ収差や像面湾曲等の軸外の諸収差を良好に補正することができる。
さらに各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力を有する球面レンズとしての単レンズA(第1の単レンズ)と、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合された接合レンズBと、負の屈折力を有する球面レンズとしての単レンズC(第2の単レンズ)とにより構成されている。第2レンズ群L2を球面レンズを用いて構成することにより、非球面レンズで発生し易い面形状の誤差(非回転対称成分や球面形状変化成分による誤差)を抑えることができる。また第2レンズ群L2の屈折力高めつつ、広角域での像面湾曲と望遠域での球面収差を良好に補正し、全系の小型化を実現することができる。
また第2レンズ群L2の最も物体側に負の単レンズAを配置することで、第2レンズ群L2内のパワー配置をレトロフォーカス型とすることができ、広角域での像面湾曲を良好に補正することができる。
また、負の単レンズAの像側に負レンズと正レンズからなる接合レンズBを配置することで、広角域での像面湾曲と望遠域での球面収差を良好に補正し、さらに製造誤差(偏心誤差)による望遠域での球面収差とコマ収差のばらつきを抑制して良好な光学性能を確保することができる。
さらに、接合レンズBの像側に負の単レンズCを配設することで、第2レンズ群L2の屈折力分担と変倍分担を確保した上で、広角域での軸外のコマ収差や像面湾曲を良好に補正することができる。
なお、各実施例のズームレンズでは、第3レンズ群L3が、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りSPを有しており、第3レンズ群L3より像側のレンズ群が移動してフォーカシングを行う。各断面図には、無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を矢印で示している。
また、各断面図において、IPは像面である。各実施例のズームレンズがビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置の撮像光学系として使用される場合には、像面IPにCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面や銀塩フィルムのフィルム面(感光面)が配置される。なお、各実施例のズームレンズは、画像投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
以下、各実施例のズームレンズについてより具体的に説明する。
図1に示す実施例1のズームレンズは、ズーム比が3.3、開口比が2.9~2.9程度のズームレンズである。また、図3に示す実施例2のズームレンズは、ズーム比が7.1、開口比が2.9~2.9程度のズームレンズである。実施例1、2のズームレンズにおいて、第1、第2および第3レンズ群L1、L2、L3はそれぞれ前述したように正、負、正の屈折力を有し、第4レンズ群L4は負、第5レンズ群L5は正の屈折力を有する。実施例1、2のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動し、第2レンズ群L2~第5レンズ群L5は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が変化し、さらに第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるようにそれぞれ移動する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第4レンズ群L4が像側へ移動する。
図5に示す実施例3のズームレンズは、ズーム比が9.3、開口比が4.1~6.4程度のズームレンズである。実施例3のズームレンズにおいて、第1、第2および第3レンズ群L1、L2、L3はそれぞれ前述したように正、負、正の屈折力を有し、第4レンズ群L4は正、第5レンズ群L5は負、第6レンズ群L6は負の屈折力を有する。実施例3のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動し、第2レンズ群L2~第6レンズ群L6は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まり、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が狭まり、さらに第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が広がるようにそれぞれ移動する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5が像側へ移動する。
図7に示す実施例4のズームレンズは、ズーム比が2.4、開口比が2.9~2.9程度のズームレンズである。実施例4のズームレンズにおいて、第1、第2および第3レンズ群L1、L2、L3はそれぞれ前述したように正、負、正の屈折力を有し、第4レンズ群L4は負、第5レンズ群L5は正、第6レンズ群L6は負、第7レンズ群L7は負の屈折力を有する。実施例4のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に単調移動し、第2レンズ群L2~第7レンズ群L7は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が広がり、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が狭まり、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間隔が変化し、さらに第6レンズ群L6と第7レンズ群L7との間隔が広がるようにそれぞれ移動する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第4レンズ群L4が物体側へ、第6レンズ群L6が像側へそれぞれ移動する。
なお、実施例1~4では5つから7つのレンズ群により構成されるズームレンズを示したが、レンズ群の数が上述した第1~第3レンズ群を含む4つ以上であればよい。
以下、各実施例のズームレンズが満足する条件について説明する。
全ズーム域でのバックフォーカスの最小値をskm、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、単レンズAの像側のレンズ面と接合レンズBの最も物体側のレンズ面との光軸上の距離をd21、接合レンズBの最も像側のレンズ面と単レンズCの物体側のレンズ面との光軸上の距離をd22とする。このとき、以下の条件式(1)を満足する。
1.35≦|f2|/skm≦5.00 (1)
3.0≦d21/d22≦10.0 (2)
条件式(1)は、広角端におけるレンズ全長を短くし、高い光学性能を確保するための第2レンズ群L2の焦点距離f2とバックフォーカスの最小値skmとの関係に関する条件を示している。レンズ全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離に空気換算値としてのバックフォーカスを加えた長さである。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面(フィルタ等の平行平板を除去したときの最も像側のレンズ面)から無限物点に対する近軸像面までの光軸上の距離である。
ポジティブリードタイプのズームレンズでは、広角端において全体として概ねレトロフォーカスタイプの屈折力配置とすることで広角化し、望遠端において全体として概ねテレフォトタイプの屈折力配置としている。これにより、高いズーム比を実現している。このため、広角端におけるレンズ全長を短縮するためには、第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定する必要がある。条件式(1)を満足することにより、小型化と高性能化を両立することができる。
|f2|/skmが条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群L2の屈折力が小さく、広角端で必要な画角を確保するためにはレンズ全長が増加するため、好ましくない。|f2|/skmが条件式(1)の下限を下回ると、第2レンズ群L2の屈折力が大きく、望遠側での倍率色収差や像面湾曲の補正が難しくなり、しかも望遠側での球面収差やコマ収差の補正が不足するため、好ましくない。
条件式(2)は、ズーミング時の像面湾曲の変動を抑制しつつ広角化を図るための距離d21、d22の関係に関する条件を示している。d21/d22が条件式(2)の上限を超えるように第2レンズ群L2内で単レンズAを物体側に位置させると、像面湾曲の補正には有利となるが、第1レンズ群L1の径の増加を招き、小型化が妨げられるため、好ましくない。d21/d22が条件式(2)の下限を下回るように第2レンズ群L2内で単レンズCを像側に位置させると、望遠側の球面収差やコマ収差を良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。
条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のように設定すると、より好ましい。
1.38≦|f2|/skm≦3.00 (1a)
3.0≦d21/d22≦6.0 (2a)
条件式(1a)を満足することにより、広角側での非点隔差を抑えつつ、倍率色収差の波長ごとのばらつきを抑制し易くなる。また条件式(2a)を満足することにより、望遠側での球面収差を抑えつつ、レンズ全長を短縮することができる。
条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにすると、さらに好ましい。
1.41≦|f2|/skm≦2.00 (1b)
3.1≦d21/d22≦4.0 (2b)
以上説明したように、各レンズ群を適切に構成し、条件式(1)、(2)を同時に満足することにより、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正でき、ズームレンズ全系が小型でありながら製造誤差に対してロバストで高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる
各実施例のズームレンズは、以下の条件式(3)~(12)のうち少なくとも1つを満足するのが好ましい。
広角端および望遠端におけるズームレンズの焦点距離をそれぞれfw、ft、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の焦点距離をそれぞれf1、f3とする。単レンズAのシェープファクタをSFA、接合レンズBと単レンズCとの間に形成される空気レンズのシェープファクタをSFbcとする。接合レンズBの接合面の曲率半径をRBmとする。接合レンズBの負レンズと単レンズCのd線に対する屈折率の平均値をnBC、d線を基準とするアッベ数の平均値をνBCとする。ズームレンズにおいて広角端で発生する歪曲収差の3次収差係数をVとし、広角端における最大像高での歪曲収差の百分率をdminとする。
1.0≦SFA≦10.0 (3)
-2.0≦SFbc≦1.0 (4)
0.6≦|RBm/f2|≦3.0 (5)
1.51≦nBC≦1.85 (6)
40≦νBC≦80 (7)
4.0≦|f1/f2|≦8.0 (8)
3.5≦|f1/fw|≦10.0 (9)
0.2≦|f3/ft|≦0.6 (10)
0.3≦V≦1.0 (11)
-15.0≦dmin≦-4.4 (12)
d線を基準とするアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。シェープファクタSFAは、単レンズAの形状因子であり、単レンズAの物体側のレンズ面の曲率半径をRA1、像側のレンズ面の曲率半径をR22とするとき、次式で表される。面が非球面形状を有する場合は、曲率半径は、その基準となる2次曲面の半径(ベースR)を意味する。
SFA=-(RA2+RA1)/(RA2-RA1)
シェープファクタSFbcは、接合レンズBの最も像側のレンズ面の曲率半径をRB2、単レンズCの物体側のレンズ面の曲率半径をRC1とするとき、次式で表される。面が非球面形状を有する場合は、そのベースRを意味する。
SFbc=(RC1+RB2)/(RC1-RB2)
条件式(3)は、広角域で像面湾曲を良好に補正し、第2レンズ群L2の変倍分担を適正化しつつ小型化するための単レンズAのシェープファクタに関する条件を示す。SFAが条件式(3)の下限である1となるとき、単レンズAは像側に凹面を向けた平凸レンズとなる。SFAが条件式(3)の上限を超えると、広角域で像面湾曲や非点収差を良好に補正することが難しくなり、また像面湾曲のズーム変動が大きくなるため、好ましくない。SFAが条件式(3)の下限を下回ると、広角式での倍率色収差の画角変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(4)は、広角域での非点隔差を抑えつつ望遠側での球面収差を抑制するための空気レンズの形状に関する条件を示す。空気レンズは、像側に強い凸面を有し、両側を屈折率が1以上の媒質で挟まれていて屈折率差が生じるため、負レンズと同様の屈折作用を持つレンズとみなせる。空気レンズをこのような形状とすることで、第2レンズ群L2を構成するレンズ数を抑えることができる。SFbcが条件式(4)の上限を超えると、空気レンズの像側の面の曲率が強まり、望遠側の球面収差の補正不足を招くため、好ましくない。SFbcが条件式(4)の下限を下回ると、空気レンズの物体側の面の曲率が強まり、広角域での非点隔差の増大を招くため、好ましくない。
条件式(5)は、第2レンズ群L2における接合レンズBの収差補正分担を適正化するための接合レンズBの接合面の曲率半径RBmと第2レンズ群L2の焦点距離との関係に関する条件を示す。|RBm/f2|が条件式(5)の上限を超えると、接合面の曲率半径が大きくなりすぎて、広角域での像面湾曲に補正不足が生じるため、好ましくない。また、|RBm/f2|が条件式(5)の下限を下回ると、接合面の曲率半径が小さくなりすぎて、高次の収差を発生させ、球面収差や像面湾曲の波長ごとのばらつきが生じるため、好ましくない。
条件式(6)、(7)は、広角端の倍率色収差の発生を抑制しつつ広角側の像面湾曲を抑制するための接合レンズBの負レンズと単レンズ(負レンズ)Cの材料に関する条件を示している。屈折率nBCとアッベ数νBCがそれぞれ条件式(6)、(7)の数値範囲内であれば、一次の色消し効果を適正化し易い。
条件式(8)は、適正な変倍比を確保しつつ全系を小型化するための第1レンズ群L1の焦点距離f1と第2レンズ群L2の焦点距離f2との関係に関する条件を示している。望遠域にて明るいズームレンズでは、第1レンズ群L1の屈折力を収差補正が可能な範囲で適切に設定しないと、望遠域でのレンズ全長が増大し、さらに周辺光量を確保するために第1レンズ群L1の径の増加を招く。|f1/f2|が条件式(8)の上限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなるため、レンズ全長が増大し、さらに周辺光量を確保することが困難になるため、好ましくない。|f1/f2|が条件式(8)の下限を下回ると、ズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の移動による収差変動が大きくなり、特に球面収差を補正することが難しくなるため、好ましくない。
条件式(9)は、ズームレンズの小型化を図りつつ第1レンズ群L1の変倍分担を適正化するための第1レンズ群L1の焦点距離f1とズームレンズの広角端での焦点距離fwとの関係に関する条件を示している。第1レンズ群L1が適切な屈折力を有することにより、ズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量を小さくすることができる。|f1/fw|が条件式(9)の上限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くて変倍作用が弱まるので、ズーミングでの第1レンズ群L1の移動量を増やして変倍作用を補う必要が生じて望遠端でのレンズ全長が増大するため、好ましくない。しかも、第3レンズ群L3以降のレンズ群で変倍分担を確保しなければならず、望遠域での球面収差やコマ収差等の諸収差が多く発生し、その補正のためにレンズ数や非球面レンズを増加させる必要が生じて、製造誤差に対するロバスト性が低くなるので、好ましくない。|f1/fw|が条件式(9)の下限を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が強すぎて、望遠域において第1レンズ群L1より球面収差が多く発生するため、好ましくない。
条件式(10)は、球面収差やコマ収差を良好に補正した上で第3レンズ群L3の変倍分担を確保するための第3レンズ群L3の焦点距離f3とズームレンズの望遠端での焦点距離ftとの関係に関する条件を示している。|f3/ft|が条件式(10)の上限を超えると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くて変倍作用が弱まり、ズーミングに際して第3レンズ群L3の移動量を増加させる必要が生じるため、好ましくない。|f3/ft| が条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎて、望遠域で球面収差やコマ収差が発生し、さらに像面の中心域で非点隔差が発生するため、好ましくない。
条件式(11)は、像面湾曲と非点収差を適切に補正し、さらに撮像装置において撮像画像データに対して電子的な歪曲収差補正を行った際の引き延ばしによる解像力の劣化を抑えるための歪曲収差の3次収差係数Vに関する条件を示している。Vが条件式(11)の上限を超えると、歪曲収差が大きくなり、引き延ばしによる解像力の劣化が大きくなるため、好ましくない。Vが条件式(11)の下限を下回ると、像面湾曲や倍率色収差を良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。
条件式(12)は、像面湾曲と倍率色収差を適切に補正するための広角端における最大像高での歪曲収差の百分率dminに関する条件を示している。dminが条件式(12)の上限を超えると、小型化には有利であるが、歪曲収差が大きくなり、引き延ばしによる解像力の劣化が大きくなるため、好ましくない。dminが条件式(12)の下限を下回ると、像高に対する倍率色収差(特に短波長成分)の変化を抑えることが難しくなるため、好ましくない。
第1レンズ群L1は、負レンズと正レンズの接合レンズと、正の屈折力を有するメニスカス形状の単レンズとにより構成されることが好ましい。この構成により、ズーム全域での倍率色収差を良好に補正でき、望遠域での球面収差と軸上色収差を良好に補正することが容易になる。
第3レンズ群L3は、その最も物体側に、正の屈折力を有して物体側に凸の単レンズにより構成されることが好ましい。主として変倍を担う第2レンズ群L2から第3レンズ群L3に入射する光束は光線高さが高く、これが高次の球面収差やコマ収差を発生させる原因となる。このため、第3レンズ群L3の最も物体側に正の屈折力を有して物体側に凸の単レンズを配置することで、第2レンズ群L2により発散された光束を収束させるために必要な正の屈折力を確保し易くなり、球面収差やコマ収差の発生を効果的に抑制することができる。
最も像側のレンズ群において、その最も像側のレンズは像側に凸の正レンズであることが好ましい。これにより、バックフォーカスの確保が容易となり、また撮像装置において撮像素子に起因する不要光(ゴースト)の集光を抑えることができる。
また、第3レンズ群L3より像側のレンズ群は、非球面を有することが好ましい。これにより、広角端での像面湾曲を効果的に補正しつつ、ズームレンズを小型化することができる。
条件式(3)~(12)の数値範囲を以下のように設定すると、より好ましい。
1.1≦SFA≦9.0 (3a)
-1.7≦SFbc≦0.3 (4a)
0.8≦|RBm/f2|≦1.8 (5a)
1.52≦nBC≦1.82 (6a)
44≦νBC≦78 (7a)
5.0≦|f1/f2|≦7,2 (8a)
4.0≦|f1/fw|≦9.0 (9a)
0.22≦|f3/ft|≦0.55 (10a)
0.31≦V≦0.60 (11a)
-14.0≦dmin≦-4.6 (12a)
条件式(3a)を満足することにより、広角域での像面湾曲の補正がより適正となり、ズームレンズを広画角化しても像面湾曲を補正し易くなる。条件式(4a)を満足することにより、望遠域での球面収差やコマ収差を補正し易くなる。条件式(5a)を満足することにより、広角域での像面湾曲の波長ごとのばらつきを抑え易くなる。条件式(6a)、(7a)を満足することにより、ズーミングに際しての倍率色収差の変動を抑え易くなる。条件式(8a)を満足することにより、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の変倍分担がより適正となり、高倍率化しても小型化し易くなる。条件式(9a)を満足することにより、広角域での倍率色収差と望遠側での球面収差を補正し易くなる。条件式(10a)を満足することにより、第3レンズ群L3の変倍分担がより適正化され、ズーミングによるコマ収差の変動を抑え易くなる。条件式(10a)、(11a)を満足することにより、像面湾曲、非点収差および倍率色収差を良好に補正し易くなる。
条件式(3)~(12)の数値範囲を以下のように設定すると、さらに好ましい。
1.1≦SFA≦8.4 (3b)
-1.5≦SFbc≦0.1 (4b)
1.0≦|RBm/f2|≦1.5 (5b)
1.53≦nBC≦1.79 (6b)
48≦νBC≦76 (7b)
5.1≦|f1/f2|≦6.8 (8b)
4.3≦|f1/fw|≦8.6 (9b)
0.24≦|f3/ft|≦0.50 (10b)
0.32≦V≦0.50 (11b)
-13.0≦dmin≦-4.9 (12b)
以下に実施例1~4に対応する数値実施例1~4を示す。各数値実施例において、rは物体側からi番目の面の曲率半径(mm)、dはi番目と(i+1)番目の面間のレンズ厚または空気間隔(mm)、ndはi番目の光学部材の材料のd線における屈折率である。νdはi番目の光学部材の材料のd線を基準とするアッベ数であり、前述したように表される。BFは前述したバックフォーカス(mm)であり、レンズ全長は前述した通りである。
面番号に付された「*」は、その面が非球面形状を有する面であることを意味する。非球面形状は、光軸方向での位置をX、光軸に直交する方向での高さをH、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12,A14を非球面係数とするとき、以下の式で表される。円錐定数と非球面係数のe-xは×10-xを意味する。
Figure 2022018006000002
図2、図4、図6および図8はそれぞれ、実施例1、2、3および4(数字実施例1、2、3および4)のズームレンズの広角端、中間ズーム位置および望遠端での収差図である。各収差図において、FnoはFナンバーである。ωは半画角(°)であり、光線追跡値による半画角である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)の球面収差を、二点鎖線はg線(波長435.8nm)の球面収差をそれぞれ示している。非点収差図において、実線Sはサジタル像面、破線Mはメリディオナル像面を示している。歪曲収差はd線のものを示している。色収差図はg線における倍率色収差を示している。
また、数値実施例1~4における前述した条件式(1)~(12)に対応する値を表1にまとめて示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 141.907 1.80 1.84666 23.8
2 65.733 6.40 1.61997 63.9
3 375.431 0.15
4 49.725 6.89 1.75500 52.3
5 195.174 (可変)
6 59.541 1.50 1.91082 35.3
7 13.279 7.12
8 -34.401 1.00 1.61997 63.9
9 16.635 4.95 2.00069 25.5
10 3167.419 2.05
11 -18.970 1.00 1.81600 46.6
12 -27.118 (可変)
13* 63.703 2.89 1.68948 31.0
14* -99.524 1.99
15(絞り) ∞ 1.60
16 34.995 1.00 1.92286 18.9
17 22.173 5.92 1.49700 81.5
18 -27.379 0.50
19 29.006 3.98 1.49700 81.5
20 -51.300 0.80 1.79952 42.2
21 17.375 1.25
22* 15.325 6.22 1.61881 63.9
23* -19.673 (可変)
24 -2180.198 0.80 1.61800 63.4
25 13.874 1.79
26 110.502 0.81 1.53172 48.8
27 12.881 3.31 1.69680 55.5
28 35.478 (可変)
29 -63.517 3.37 1.91082 35.3
30 -29.610 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A4=-5.42417e-005 A6=-3.16930e-007 A8= 6.13967e-009
A10=-6.00779e-011 A12= 2.86581e-013

第14面
K = 0.00000e+000 A4=-3.80560e-005 A6=-4.63751e-008 A8= 1.22944e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A4=-5.29719e-005 A6=-2.59814e-007 A8= 1.05461e-008
A10=-2.66191e-010 A12= 3.17312e-012 A14=-1.46144e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A4= 3.28246e-005 A6=-3.67629e-007 A8= 1.07289e-008
A10=-2.30132e-010 A12= 2.56287e-012 A14=-1.12454e-014

各種データ
ズーム比 3.26
広角 中間 望遠
焦点距離 16.50 27.55 53.81
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(°) 42.26 25.94 13.98
像高 14.00 14.00 14.00
レンズ全長 103.55 109.78 129.89
BF 14.18 12.29 10.01

d 5 1.00 10.82 26.55
d12 14.42 5.47 1.17
d23 1.73 2.88 2.06
d28 3.14 9.24 21.03
d30 14.18 12.29 10.01

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 81.38
2 6 -15.58
3 13 17.39
4 24 -20.78
5 29 58.15

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 83.118 1.40 1.84666 23.8
2 56.427 6.85 1.49700 81.5
3 -1326.263 0.20
4 48.649 5.26 1.59349 67.0
5 148.191 (可変)
6 183.953 0.80 1.75500 52.3
7 11.681 5.86
8 -51.451 0.80 1.43700 95.1
9 13.472 3.67 2.00069 25.5
10 34.940 1.76
11 -35.851 0.90 1.69350 53.2
12 892.261 (可変)
13(絞り) ∞ 1.00
14* 18.698 3.68 1.59201 67.0
15* -155.400 2.76
16 26.703 5.55 1.59349 67.0
17 -12.422 1.00 1.74951 35.3
18 18.379 1.68
19* 14.044 5.71 1.61997 63.9
20* -17.299 (可変)
21* -87.154 0.95 1.69680 55.5
22* 13.514 (可変)
23* 66.645 3.62 1.85150 40.8
24* -24.723 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 0.00000e+000 A4=-3.19336e-005 A6= 2.75554e-008 A8= 8.65981e-010
A10=-4.45959e-011

第15面
K = 0.00000e+000 A4=-3.32402e-005 A6= 2.70013e-007 A8=-9.74804e-010
A10=-4.38601e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A4=-1.24687e-004 A6=-1.46779e-008 A8=-2.71966e-009 A10= 7.08977e-011 A12=-2.21430e-012

第20面
K = 0.00000e+000 A4= 3.46001e-005 A6=-4.17983e-007 A8= 6.61896e-009
A10=-8.28361e-011 A12=-9.12824e-013

第21面
K = 0.00000e+000 A4=-1.41421e-005 A6= 1.31038e-007 A8= 3.35676e-008
A10=-5.80528e-010 A12=-4.18368e-012

第22面
K = 0.00000e+000 A4=-4.16982e-005 A6= 9.65766e-007 A8= 1.61197e-009
A10=-2.42704e-010

第23面
K = 0.00000e+000 A4=-5.15783e-005 A6=-8.15623e-008 A8= 3.11409e-009
A10=-2.21549e-011

第24面
K = 0.00000e+000 A4=-2.28395e-005 A6=-8.86433e-008 A8= 3.44750e-009
A10=-2.40365e-011

各種データ
ズーム比 7.12
広角 中間 望遠
焦点距離 9.27 25.02 66.00
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
半画角(°) 41.18 15.73 6.13
像高 7.50 7.50 7.50
レンズ全長 93.25 104.11 132.73
BF 11.10 9.23 8.22

d 5 1.00 15.88 40.84
d12 21.37 6.03 3.87
d20 2.74 7.09 5.35
d22 3.59 12.45 21.01
d24 11.10 9.23 8.22

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.43
2 6 -11.81
3 13 16.35
4 21 -16.73
5 23 21.57

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 137.130 1.85 2.00100 29.1
2 77.212 8.00 1.49700 81.5
3 -576.767 0.15
4 73.139 6.00 1.61800 63.4
5 640.146 (可変)
6 234.390 1.46 1.85150 40.8
7 24.687 4.95
8 -64.697 1.22 1.78800 47.4
9 26.551 4.64 1.89286 20.4
10 -188.141 1.53
11 -35.617 1.13 1.77250 49.6
12 -122.937 (可変)
13(絞り) ∞ 0.40
14 26.891 4.07 1.76200 40.1
15 -1337.440 0.15
16 37.497 4.63 1.56732 42.8
17 -38.643 0.82 1.83400 37.2
18 29.821 2.75
19 33.110 0.80 2.00069 25.5
20 17.901 4.35 1.72000 43.7
21 -296.974 2.63
22 -27.276 0.80 1.90366 31.3
23 -70.600 (可変)
24* 32.376 5.72 1.49700 81.5
25* -39.478 0.15
26 826.864 1.40 1.85478 24.8
27 141.190 5.28 1.59282 68.6
28 -31.712 (可変)
29 83.236 2.37 1.63980 34.5
30 -217.841 1.00 1.63854 55.4
31 23.212 (可変)
32 -46.541 1.32 1.77250 49.6
33 79.652 4.36 1.84666 23.8
34 -121.577 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第24面
K = 0.00000e+000 A4=-1.47986e-005 A6= 4.76484e-008

第25面
K = 0.00000e+000 A4= 2.38781e-005 A6= 3.36467e-008 A8=-1.25459e-010
A10= 1.78308e-012 A12=-5.29676e-015

各種データ
ズーム比 9.32
広角 中間 望遠
焦点距離 24.97 85.37 232.79
Fナンバー 4.12 5.66 6.40
半画角(°) 41.55 13.50 5.03
像高 19.45 21.64 21.64
レンズ全長 140.70 180.88 210.70
BF 12.99 41.24 52.16

d 5 1.35 33.29 61.98
d12 24.60 10.03 2.26
d23 8.41 2.97 0.95
d28 4.31 4.10 1.33
d31 15.11 15.31 18.09
d34 12.99 41.24 52.16

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 109.85
2 6 -18.42
3 13 62.29
4 24 23.83
5 29 -51.59
6 32 -119.78

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 97.752 2.10 1.84666 23.8
2 51.859 8.31 1.69680 55.5
3 -479.946 (可変)
4 126.411 1.50 1.65160 58.5
5 20.764 7.30
6 -69.567 1.30 1.59282 68.6
7 31.197 6.27 1.83400 37.2
8 -149.658 2.35
9 -28.416 1.30 1.49700 81.5
10 -218.301 (可変)
11 68.216 3.82 1.49700 81.5
12 -122.027 2.00
13(絞り) ∞ 2.00
14 71.871 1.25 1.80610 40.9
15 38.009 5.48 1.49700 81.5
16 -126.656 0.50
17 48.382 4.76 1.59282 68.6
18 -116.174 (可変)
19 -62.029 1.30 1.85025 30.1
20 -158.006 (可変)
21 36.456 1.40 1.83481 42.7
22 19.142 7.88 1.59282 68.6
23 -103.001 (可変)
24 -839.204 1.30 1.61800 63.4
25 50.474 (可変)
26* -55.814 2.00 1.53110 55.9
27* 297.774 0.20
28 52.015 5.49 1.49700 81.5
29 -870.096 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第26面
K = 0.00000e+000 A4=-6.72296e-005 A6= 1.99840e-007 A8=-2.01249e-011 A10=-5.49137e-013

第27面
K = 0.00000e+000 A4=-4.73615e-005 A6= 2.37281e-007 A8=-2.89941e-010

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 46.89 67.79
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(°) 34.71 23.13 16.22
像高 19.00 21.64 21.64
レンズ全長 141.90 147.87 158.37
BF 12.51 20.74 27.26

d 3 1.00 13.89 24.42
d10 27.04 12.25 5.09
d18 3.47 6.93 13.04
d20 15.58 9.00 1.27
d23 1.13 2.86 1.28
d25 11.36 12.40 16.19
d29 12.51 20.74 27.26

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 138.96
2 4 -25.00
3 11 31.06
4 19 -120.85
5 21 63.15
6 24 -77.00
7 26 -958.71
Figure 2022018006000003
図9は、実施例1~4のいずれかのズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラを示している。10はカメラ本体、11は撮像光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10は、クイックターンミラーを有する一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さないミラーレスカメラでもよい。
このように実施例1~4のいずれかのズームレンズを撮像装置の撮像光学系として用いることにより、全体として小型で高画質の撮像画像が得られる撮像装置を実現することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを含む4つ以上のレンズ群からなるズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングにおいて隣り合うレンズ群の間隔は変化し、
    前記第1レンズ群はズーミングに際して移動し、
    前記第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端から望遠端へのズーミングに際して広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、広角端から望遠端へのズーミングに際して狭まり、
    前記第1レンズ群は、3つ以下のレンズにより構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の球面レンズとしての第1の単レンズと、負の屈折力のレンズと正の屈折力のレンズとが接合された接合レンズと、負の屈折力の球面レンズとしての第2の単レンズからなり、
    前記ズームレンズのズーム全域でのバックフォーカスの最小値をskm、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1の単レンズの像側のレンズ面と前記接合レンズにおける最も物体側のレンズ面との光軸上の距離をd21、前記接合レンズBの最も像側のレンズ面と前記第2の単レンズの物体側のレンズ面との光軸上の距離をd22するとき、
    1.35≦|f2|/skm≦5.00
    3.0≦d21/d22≦10.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1の単レンズのシェープファクタをSFAとするとき、
    1.0≦SFA≦10.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記接合レンズと前記第2の単レンズとの間に形成された空気レンズのシェープファクタをSFbcとするとき、
    -2.0≦SFbc≦1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記接合レンズの接合面の曲率半径をRBmとするとき、
    0.6≦|RBm/f2|≦3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記接合レンズにおける前記負の屈折力のレンズと前記第2の単レンズのそれぞれの材料のd線に対する屈折率の平均値をnBC、d線を基準とするアッベ数の平均値をνBCとするとき、
    1.51≦nBC≦1.85
    40≦νBC≦80
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    4.0≦|f1/f2|≦8.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの広角端での焦点距離をfwとするとき、
    3.5≦|f1/fw|≦10.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離をftとするとき、
    0.2≦|f3/ft|≦0.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズにおいて広角端で発生する歪曲収差の3次収差係数をVとするとき、
    0.3≦V≦1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記ズームレンズにおいて広角端で発生する最大像高での歪曲収差の百分率をdminとするとき、
    -15.0≦dmin≦-4.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側から像側へ順に配置された、前記第1、第2および第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折率の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、前記第1、第2および第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折率の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、前記第1、第2および第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折率の第5レンズ群と、負の屈折力の第6レンズ群と、負の屈折力の第7レンズ群からなることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズにより形成された光学像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2020120924A 2020-07-14 2020-07-14 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2022018006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120924A JP2022018006A (ja) 2020-07-14 2020-07-14 ズームレンズおよび撮像装置
US17/368,285 US11960066B2 (en) 2020-07-14 2021-07-06 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120924A JP2022018006A (ja) 2020-07-14 2020-07-14 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018006A true JP2022018006A (ja) 2022-01-26
JP2022018006A5 JP2022018006A5 (ja) 2023-07-04

Family

ID=79293449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120924A Pending JP2022018006A (ja) 2020-07-14 2020-07-14 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11960066B2 (ja)
JP (1) JP2022018006A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598971B2 (ja) 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4507064B2 (ja) 2003-12-18 2010-07-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2009047903A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8432617B2 (en) * 2009-05-18 2013-04-30 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP5393278B2 (ja) 2009-06-16 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5609994B2 (ja) 2011-01-24 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5806518B2 (ja) 2011-06-15 2015-11-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5686298B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6076764B2 (ja) 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6136588B2 (ja) 2013-05-31 2017-05-31 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6634683B2 (ja) 2015-02-24 2020-01-22 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP7218153B2 (ja) 2018-11-02 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7461713B2 (ja) 2019-02-19 2024-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220019065A1 (en) 2022-01-20
US11960066B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2561968A (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP5751991B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014206674A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190534A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2013050519A5 (ja)
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021179531A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020091436A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160243A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7200000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7123579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021184030A (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013114515A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426