JP2018180363A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180363A
JP2018180363A JP2017081256A JP2017081256A JP2018180363A JP 2018180363 A JP2018180363 A JP 2018180363A JP 2017081256 A JP2017081256 A JP 2017081256A JP 2017081256 A JP2017081256 A JP 2017081256A JP 2018180363 A JP2018180363 A JP 2018180363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017081256A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 桑代
Shin Kuwashiro
慎 桑代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017081256A priority Critical patent/JP2018180363A/ja
Priority to EP18166761.9A priority patent/EP3392694A1/en
Priority to CN201810338602.6A priority patent/CN108732733A/zh
Priority to US15/953,918 priority patent/US20180299655A1/en
Publication of JP2018180363A publication Critical patent/JP2018180363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Abstract

【課題】 全系が小型で高ズーム比でありながら、可視光から近赤外光までの広い波長領域における色収差が良好に補正されたズームレンズを得ること。【解決手段】 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は回折光学素子を含み、第3レンズ群は正レンズを有し、第3レンズ群に含まれる正レンズのうちの材料のアッベ数νd3p、C線とt線に関する部分分散比θCt3pを各々適切に設定すること。【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いる撮像光学系には、レンズ全長が短く、全系が小型で、しかも高ズーム比のズームレンズであることが求められている。さらに、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。全系が小型で高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、第2レンズ群を主変倍レンズ群とする所謂ポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を行うと第1レンズ群より軸上色収差が多く発生し、特に望遠端において軸上色収差が多く発生してくる。このようなズームレンズにおいて軸上色収差や倍率色収差等の色収差の発生を低減するために第1レンズ群中に回折光学素子を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群を有し、第1レンズ群に回折光学素子を含み、広角端の撮像画角が約26度で、ズーム比4程度のズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群に各々回折光学素子を含み、広角端の撮像画角が約76度、ズーム比16程度のズームレンズを開示している。
特開2011−090099号公報 特開2013−134303号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、回折光学素子を用いると全系の小型化を図りつつ、高ズーム比と高い光学性能を得るのが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るにはズームタイプや回折光学素子を配置するレンズ群、回折光学素子のパワー(焦点距離の逆数)、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
特に監視カメラにおいては夜間などの光量が少ない状況においても被写体を明るく鮮明に撮影する必要がある。このため、波長850nm乃至波長940nmなどの近赤外光を被写体に照射し、その反射光を取り入れて撮影する場合がある。そのため、監視カメラに用いられるズームレンズはズーム全域で可視光から近赤外光までの広い波長領域において色収差が良好に補正されている必要がある。
本発明は、全系が小型で高ズーム比でありながら、可視光から近赤外光までの広い波長領域における色収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は回折光学素子を含み、前記第3レンズ群は正レンズを有し、
前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd3p、C線とt線に関する部分分散比をθCt3pとするとき、前記第3レンズ群は、
65.0<νd3p<100.0
−0.25<θCt3p−(0.0047×νd3p+0.546)<−0.02
なる条件式を満足する材料を用いて構成された正レンズを含み、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端において無限遠に合焦しているときの前記ズームレンズのバックフォーカスをBFtとするとき、
4.2<f1/BFt<20.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で高ズーム比でありながら、可視光から近赤外光までの広い波長領域における色収差が良好に補正されたズームレンズが得られる。
実施例1の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を有する後群からなる。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1の広角端(短焦点距離端)で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例1はズーム比29.50、Fナンバー1.46〜4.61のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例2はズーム比29.50、Fナンバー1.44〜4.60のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例3はズーム比29.55、Fナンバー1.44〜4.60のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例4はズーム比39.58、Fナンバー1.65〜4.93のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例5はズーム比64.27、Fナンバー1.65〜6.50のズームレンズである。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。Ldoeは回折光学素子である。
IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例では第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは実施例1、2では矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を物体側へ繰り出すことによって行っている。実施例3乃至5では矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を像側へ繰り込むことによって行っている。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.56nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.84nm)、一点鎖線のCはC線(波長656.27nm)、荒い点線のFはF線(波長486.13nm)、細かい点線のtはt線(波長1013.98nm)を示している。非点収差図、歪曲収差、倍率色収差図においてωは撮像半画角(度)である。非点収差図において実線のSはd線におけるサジタル像面、点線のMはメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図についてはd線に対するg線、F線、C線、t線の収差を示している。
図1の実施例1、図3の実施例2においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。後群LRは第4レンズ群L4より構成されている。図5の実施例3、図7の実施例4、図9の実施例5においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。後群LRは第4レンズ群L4と第5レンズ群L5より構成されている。
本発明は、全系が小型で高ズーム比でありながら、可視光から近赤外光までの波長領域において色収差が良好に補正されたズームレンズを得ることを目的とし、次の構成をとっている。高ズーム比を確保しつつ、諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群、更に1つ以上のレンズ群を含む後群から構成している。
さらに、望遠端において軸上色収差を良好に補正するために、軸上マージナル光線の入射高さの高い第1レンズ群L1が回折光学素子を含む構成としている。これにより可視光から近赤外光の波長領域において軸上色収差を良好に補正している。
回折光学素子を使わない場合、望遠端において軸上色収差を良好に補正するためには第1レンズ群に低分散で異常分散性の高い材料よりなるレンズを用いる必要がある。一般に低分散で異常分散性の高いレンズの材料は屈折率が低い傾向となるため、所望の屈折力を得るためにはレンズ厚が増大してしまい、レンズ全長が長くなってくる。特に広角端において軸上色収差を補正するためには軸上マージナル光線の入射高さの高い第3レンズ群に異常分散性の高い材料よりなるレンズを用いると効果的である。
各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は回折光学素子Ldoeを含み、第3レンズ群L3は正レンズを有している。第3レンズ群L3に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd3p、C線とt線に関する部分分散比をθCt3pとする。第3レンズ群L3は、
65.0<νd3p<100.0 ・・・(1)
−0.25<θCt3p−(0.0047×νd3p+0.546)<−0.02
・・・(2)
なる条件式を満足する材料を用いて構成された正レンズを含む。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端において物体距離が無限遠のときのバックフォーカスをBFtとする。このとき、
4.2<f1/BFt<20.0 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
各実施例では条件式(1)乃至(3)を満足することにより、全系が小型で高ズーム比でありながら、可視光から近赤外光までの波長領域における色収差を良好に補正している。
条件式(1)は第3レンズ群L3に含まれる正レンズのうちの少なくとも1枚の正レンズの材料のアッベ数を規定したものである。条件式(1)を満たすことで特に広角端において軸上色収差を良好に補正して、高い光学性能を得ている。条件式(1)の下限値を超えてアッベ数が小さくなりすぎると、特に広角端において軸上色収差が多く発生してくる。一方、条件式(1)の上限値を越えてアッベ数が大きくなりすぎると、特に広角端において軸上色収差が過補正となってしまうため好ましくない。
条件式(2)は第3レンズ群L3に含まれる正レンズのうちの少なくとも1枚の正レンズの材料の部分分散比を規定したものである。条件式(2)を満たすことで近赤外光の波長領域の軸上色収差を良好に補正して、高い光学性能を得ている。条件式(2)の下限値を超えて正レンズの材料の部分分散比が小さくなりすぎると、特に広角端において近赤外光の軸上色収差が過補正となってしまうため好ましくない。一方、条件式(2)の上限値を越えて正レンズの材料の部分分散比が大きくなりすぎると、特に広角端において近赤外光の軸上色収差が補正不足となってしまうため好ましくない。
条件式(3)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定したものである。条件式(3)を満たすことで、広画角化、全系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得ている。条件式(3)の下限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、特に望遠端において球面収差、コマ収差が増加してくるため好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ系が大型化してしまうため好ましくない。なお、BF(バックフォーカス)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。
各実施例では上記の如く、条件式(1)乃至(3)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより広画角、高ズーム比で、かつ全系が小型で良好な光学性能を有するズームレンズを得ている。
なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次のようにするのがよい。
68.0<νd3p<97.0 ・・・(1a)
−0.20<θCt3p−(0.0047×νd3p+0.546)<−0.05
・・・(2a)
4.6<f1/BFt<18.0 ・・・(3a)
本発明において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第3レンズ群L3に含まれる正レンズの材料の屈折率をnd3pとする。回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離をfdoe、第1レンズ群L1に含まれるレンズのうち物体側から数えた第i番目(i=1、2、・・・)に配置されたレンズの焦点距離と材料のアッベ数を各々f1i、νd1iとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値と、アッベ数の平均値を各々nd1p、νd1pとする。ここで回折面の焦点距離fdoeは次のとおりである。
回折面の回折格子の位相形状ψは、次のような多項式で与えることができる。
ψ(h,m)={2π/(m×λ0)}(C1×h2+C2×h4+C3×h6+…)・・(1X)
ここで、h:光軸に対して垂直方向の高さ
m:回折光の回折次数
λ0 :設計波長
Ci:位相係数(i=1,2,3,…)
である。
このとき、任意の波長λ、任意の回折次数mに対する回折面の焦点距離の逆数であるパワーφ(λ、m)は、位相係数C1を用いて次のように表すことができる。
φ(λ、m)=−2×C1×m×λ/λ0 ・・・(2X)
この式2Xにおいて、回折次数mを例えば1とし、位相係数を負の値に選べば回折面のパワーを正とすることができる。
このとき、式2Xから明らかなように、λ>λ0 の波長域においては、波長が長くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが強まり、逆にλ<λ0 の波長域においては波長が短くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが弱まることになる。
回折面の焦点距離fdoeは、式2Xより回折次数mを1とすると、
fdoe=−1/{(2×C1)×(λ/λ0)} ・・・(3X)
で与えられる。 このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.05<nd3p−(−0.0134×νd3p+2.43)<0.50・・・(4)
−0.70<f2/f3<−0.10 ・・・(6)
1.55<nd1p<1.80 ・・・(7)
40.0<νd1p<65.0 ・・・(8)
ここで
は総和を示す。nはレンズの枚数、iはレンズが複数あるときの物体から順に数えたときの番号である。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は第3レンズ群L3に含まれる正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズの材料の屈折率とアッベ数を規定したものである。条件式(4)を満たすことで全系の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るのが容易になる。条件式(4)の下限値を超えて正レンズの材料の屈折率が小さくなりすぎると正レンズのレンズ面の曲率が強くなりレンズが厚くなってしまう。その結果、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(4)の上限値を超えて正レンズの材料の屈折率が大きくなりすぎるとペッツバール和がマイナス方向に大きくなってしまい、像面湾曲や非点収差が増加してしまうため好ましくない。
条件式(5)は第1レンズ群L1に含まれる回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離を規定したものである。条件式(5)を満たすことで高ズーム比化を図りつつ、高い光学性能を得るのが容易となる。条件式(5)の下限値を超えて回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が短くなりすぎると、特に望遠端において近赤外域の軸上色収差が過補正となってしまうため好ましくない。
一方、条件式(5)の上限値を超えて回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が長くなりすぎると、特に望遠端において近赤外域の軸上色収差が補正不足となってしまうため、好ましくない。条件式(6)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の焦点距離の比を規定したものである。条件式(6)を満たすことで全系の小型化とズーム全域で良好な光学性能を得るのが容易となる。
条件式(6)の下限値を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると)、変倍のために第2レンズ群L2の移動ストロークが長くなってしまい、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。一方、条件式(6)の上限値を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると)、ズーム全域における像面湾曲や倍率色収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(7)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値を規定したものである。条件式(7)を満たすことで全系の小型化とズーム全域で良好な光学性能を得るのが容易となる。条件式(7)の下限値を超えて第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値が小さくなりすぎると正レンズのレンズ面の曲率が強くなってしまい、特に望遠端において球面収差、コマ収差が増加してしまうため好ましくない。
一方、条件式(7)の上限値を超えて第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値が大きくなりすぎると、ペッツバール和がマイナス方向に大きくなってしまい、像面湾曲や非点収差が増加してしまうため好ましくない。
条件式(8)は第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値を規定したものである。条件式(8)を満たすことで良好な光学性能を得るのが容易となる。条件式(8)の下限値を超えて第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値が小さくなりすぎると、特に望遠端において可視光域における軸上色収差が増加してしまうため好ましくない。
一方、条件式(8)の上限値を超えて第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値が大きくなりすぎると、特に望遠端において可視光域における軸上色収差が過補正となってしまうため好ましくない。なお、各実施例において、好ましくは条件式(4)乃至(8)の数値範囲を次のようにするのがよい。
0.07<nd3p−(−0.0134×νd3p+2.43)<0.30
・・・(4a)
−0.60<f2/f3<−0.15 ・・・(6a)
1.58<nd1p<1.75 ・・・(7a)
45.0<νd1p<61.0 ・・・(8a)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、全系が小型で、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが容易に得られる。また以上の条件式は任意に複数組み合わせることにより、さらに本発明の効果を高めることができる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各レンズは特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されているものとする。
[実施例1]
第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズが接合された接合レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズで構成している。回折光学素子Ldoeは接合レンズよりなっている。回折光学素子Ldoeの接合面には積層型の回折面が形成されている。
回折面を有することで特に望遠端において軸上色収差を良好に補正している。これにより高ズーム比でありながら第1レンズ群L1を少ないレンズ枚数で構成している。第2レンズ群L2は、3枚の正レンズと1枚の負レンズより構成している。具体的には、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。
このレンズ構成により広角端における像面湾曲、ズーム全域における倍率色収差の補正を効果的に行っている。第3レンズ群L3は、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズで構成している。このような構成とすることで、広角端において球面収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4は、両凸形状で、物体側の面が非球面形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状の正レンズで構成している。このような構成とすることで、高ズーム比化を図りつつ、ズーム全域における像面湾曲の発生を軽減している。
[実施例2]
第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズが接合された接合レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズで構成している。回折光学素子Ldoeは接合レンズよりなっている。回折光学素子Ldoeの接合面には積層型の回折面が形成されている。回折面を有することで特に望遠端において軸上色収差を良好に補正している。これにより高ズーム比でありながら第1レンズ群L1を少ないレンズ枚数で構成している。
第2レンズ群L2は、3枚の負レンズと1枚の正レンズより構成している。具体的には、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズで構成している。このレンズ構成により広角端における像面湾曲、ズーム全域における倍率色収差の補正を効果的に行っている。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は実施例1と同様の構成である。
[実施例3]
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2は実施例2と同様の構成である。第3レンズ群L3は、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズと物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズで構成している。
このような構成とすることで、広角端において球面収差、軸上色収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4は、両凹形状の負レンズで構成されている。1枚の負レンズとすることで軽量化して、フォーカシング時の制御を容易にしている。第5レンズ群L5は、両凸形状の正レンズで構成されている。最終レンズを正レンズとすることでテレセントリック性を高くして、軸外光束が撮像素子へ垂直に近い角度で入射するようにして、シェーディングによる画面周辺の光量落ちを軽減している。
[実施例4]
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2は実施例2と同様の構成である。第3レンズ群L3は、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズが接合された接合レンズ、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズで構成している。このような構成とすることで、広角端において球面収差、軸上色収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は実施例3と同様の構成である。
[実施例5]
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2は実施例2と同様の構成である。第3レンズ群L3は、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズで構成している。このような構成とすることで、広角端において球面収差、軸上色収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は実施例3と同様の構成である。
なお、各実施例においては回折光学素子Ldoeを除く接合レンズは微少な空気間隔を有する分離レンズとして存在していてもよい。また、各実施例における開口絞りSPの開口径は、ズーミングに際して一定とすることも、変化させても良い。開口径を変化させることで、特に望遠側において大きく発生する軸外光束における下線コマフレアを良好にカットすることができ、より良好な光学性能を得ることが容易となる。これは本発明のズームレンズにおいてレンズ形状としての変形及び変更の想定内であり、全ての実施例においても同様である。
次に、本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた監視カメラの撮像装置の実施例を図11を用いて説明する。図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至5のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。このように本発明のズームレンズをデジタルビデオカメラや監視カメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のどちらか、もしくは両方を電気的に補正する回路(補正手段)を有していても良い。このようにズームレンズの歪曲収差等を許容することができる構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくでき、小型化が容易になる。また倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影した画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易になる。
以下、実施例1乃至5の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。
フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)、t線(1013.98nm)に対する屈折率をそれぞれnF、nd、nC、ntとする。アッベ数νd及び、C線とt線に関する部分分散比θCtは、以下の式の通りに与えられる。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θCt=(nC−nt)/(nF−nC)
回折面のd線に関するアッベ数νddoe及びC線とt線に関する部分分散比θCtdoeは、d線、C線、F線、t線の波長を各々λd、λC、λF、λtとするとき、以下の式で表される。
νddoe=λd/(λF−λC)
θCtdoe=(λC−λt)/(λF−λC)
これよりアッベ数νddoe及び部分分散比θCtdoeは各々−3.45、2.10となる。回折面のアッベ数は負の値であり、一般的な光学材料とは逆の作用をする。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸
曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた値である。焦点距離、Fナンバー、半画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θCt
1 53.207 1.30 1.85478 24.8
2(回折) 31.565 7.58 1.60311 60.6
3 -1895.712 0.15
4 30.259 3.87 1.69680 55.5
5 78.106 (可変)
6 70.889 0.45 2.00100 29.1
7 7.017 3.51
8 -17.846 0.40 1.88300 40.8
9 33.045 1.00
10 19.769 3.19 1.84666 23.9
11 -15.372 0.40 1.49700 81.5
12 46.166 (可変)
13(絞り) ∞ 1.00
14* 11.597 5.22 1.49710 81.6 0.8349
15* -50.604 1.00
16 16.986 0.55 1.77250 49.6
17 10.564 (可変)
18* 18.647 4.46 1.49700 81.5
19 -13.912 0.50 1.85478 24.8
20 -40.684 0.64
21 96.625 2.50 1.43700 95.1
22 -16.151 (可変)
23 ∞ 1.46 1.51633 64.1
24 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
C 2=-1.06193e-004 C 4= 2.35917e-008 C 6= 2.02650e-010 C 8=-1.14993e-012
C10= 1.75418e-015

非球面データ
第14面
K = 1.74592e-001 A 4=-8.63223e-005 A 6=-7.14528e-007 A 8= 6.36118e-009 A10=-1.28941e-010

第15面
K =-2.66104e+000 A 4= 2.49334e-006 A 6= 1.83909e-007 A 8=-4.55244e-009

第18面
K =-1.56620e+000 A 4=-3.38326e-005 A 6=-2.87566e-008 A 8=-2.29409e-009

各種データ
ズーム比 29.50
広角 中間 望遠
焦点距離 4.49 46.19 132.55
Fナンバー 1.46 2.69 4.61
半画角(度) 33.73 3.72 1.30
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 95.57 95.57 95.57
BF 13.45 18.94 6.80

d 5 0.60 26.73 30.98
d12 32.27 6.14 1.89
d17 11.52 6.03 18.17
d22 11.99 17.48 5.34

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.08
2 6 -7.06
3 13 32.14
4 18 20.14
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θCt
1 55.833 1.35 1.85478 24.8
2(回折) 27.483 6.38 1.63854 55.4
3 618.743 0.15
4 29.252 3.65 1.77250 49.6
5 97.313 (可変)
6 76.526 0.70 1.91082 35.3
7 7.119 2.77
8 108.662 0.60 1.76385 48.5
9 14.821 1.79
10 -22.107 0.60 1.69680 55.5
11 65.843 0.15
12 19.184 1.73 1.95906 17.5
13 -170.272 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 11.118 5.54 1.55332 71.7 0.8164
16* -64.579 0.10
17 16.017 0.60 1.83481 42.7
18 9.874 (可変)
19* 29.827 4.04 1.49710 81.6
20 -10.722 0.55 2.00100 29.1
21 -24.220 0.12
22 72.343 3.06 1.49700 81.5
23 -15.052 (可変)
24 ∞ 1.46 1.51633 64.1
25 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
C 2=-1.21450e-004 C 4= 9.56401e-008 C 6=-6.09701e-011 C 8=-1.24186e-013

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.26250e-005 A 6=-4.17338e-007 A 8= 3.77194e-009 A10=-5.35642e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.96315e-005 A 6= 5.43948e-008

第19面
K = 5.82826e+000 A 4=-6.37081e-005 A 6=-2.47886e-007 A 8=-3.48314e-009

各種データ
ズーム比 29.50
広角 中間 望遠
焦点距離 4.45 45.33 131.26
Fナンバー 1.44 2.72 4.60
半画角(度) 35.72 4.04 1.40
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 92.50 92.50 92.50
BF 14.35 20.08 7.65

d 5 0.60 23.80 27.58
d13 28.69 5.50 1.72
d14 5.17 2.31 1.00
d18 9.80 6.93 20.66
d23 12.89 18.62 6.19

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.02
2 6 -6.81
3 15 30.23
4 19 20.54
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θCt
1 40.403 1.20 1.85478 24.8
2(回折) 26.036 5.49 1.60311 60.6
3 216.545 0.15
4 32.935 3.04 1.69680 55.5
5 100.506 (可変)
6 73.845 0.70 1.83481 42.7
7 7.383 3.00
8 42.993 0.50 1.80400 46.6
9 19.600 2.09
10 -18.175 0.50 1.71300 53.9
11 57.461 0.10
12 20.397 1.68 1.95906 17.5
13 -379.916 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.760 6.49 1.49700 81.5 0.8258
16* -35.904 2.66
17 11.698 2.64 1.49700 81.5 0.8258
18 73.562 0.60 1.95375 32.3
19 8.567 2.62
20* 7.785 3.23 1.49700 81.5 0.8258
21* -33.015 (可変)
22 -347.420 0.40 1.85150 40.8
23 8.731 (可変)
24 14.350 2.16 1.91082 35.3
25 -32.741 2.51
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
C 2=-1.17150e-004 C 4= 1.06537e-007 C 6=-1.72605e-010 C 8= 1.48193e-014

非球面データ
第15面
K =-1.01752e+000 A 4= 2.50205e-005 A 6=-3.11953e-008 A 8= 6.45910e-010 A10=-5.40428e-012

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.88355e-005 A 6=-6.87739e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88673e-004 A 6=-3.45351e-006 A 8= 1.36902e-008 A10=-9.83589e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15960e-004 A 6=-8.19258e-007

各種データ
ズーム比 29.55
広角 中間 望遠
焦点距離 4.76 45.27 140.76
Fナンバー 1.44 2.63 4.60
半画角(度) 33.89 4.04 1.30
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 89.37 89.37 89.37
BF 4.17 4.17 4.17

d 5 0.60 24.84 28.78
d13 29.08 4.84 0.90
d14 9.65 5.72 0.70
d21 3.64 7.55 1.98
d23 2.97 2.99 13.58

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.45
2 6 -7.63
3 15 15.79
4 22 -10.00
5 24 11.20
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θCt
1 49.430 1.35 1.85478 24.8
2(回折) 30.048 7.15 1.62299 58.2
3 312.657 0.15
4 33.303 3.28 1.69680 55.5
5 95.941 (可変)
6 90.907 0.80 1.83481 42.7
7 7.616 3.55
8 43.227 0.60 1.76385 48.5
9 13.074 2.70
10 -23.176 0.60 1.69680 55.5
11 39.227 0.10
12 18.960 1.92 1.92286 18.9
13 -371.553 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.558 5.05 1.49700 81.5 0.8258
16* -57.427 6.10
17 60.983 0.60 1.95375 32.3
18 9.452 2.47 1.49700 81.5 0.8258
19 116.223 0.38
20* 8.060 2.83 1.49700 81.5 0.8258
21* -31.288 (可変)
22 -60.844 0.40 1.85150 40.8
23 8.477 (可変)
24 18.199 1.97 1.91082 35.3
25 -22.005 2.49
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
C 2=-1.10388e-004 C 4= 6.25615e-008 C 6=-6.95772e-011 C 8= 1.48193e-014

非球面データ
第15面
K =-1.66800e+000 A 4= 1.08233e-004 A 6=-2.32732e-007 A 8= 3.89330e-009 A10=-2.28046e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.37556e-005 A 6= 1.67969e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.85236e-004 A 6=-1.31069e-006 A 8=-8.89070e-008 A10= 1.06936e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78207e-004 A 6=-1.32686e-006

各種データ
ズーム比 39.58
広角 中間 望遠
焦点距離 3.92 41.78 155.08
Fナンバー 1.65 3.00 4.93
半画角(度) 39.24 4.38 1.18
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 92.36 92.36 92.36
BF 4.15 4.15 4.15

d 5 0.59 26.99 32.78
d13 33.08 6.69 0.89
d14 6.07 0.74 0.70
d21 3.86 9.09 1.98
d23 2.59 2.70 9.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.99
2 6 -6.83
3 15 14.94
4 22 -8.71
5 24 11.20
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θCt
1 69.351 2.00 1.85478 24.8
2(回折) 43.541 8.92 1.62299 58.2
3 1332.553 0.15
4 43.706 3.93 1.60311 60.6
5 103.689 (可変)
6 85.460 0.90 1.91082 35.3
7 9.503 4.33
8 78.594 0.60 1.76385 48.5
9 20.075 2.88
10 -25.065 0.60 1.60311 60.6
11 42.578 0.10
12 24.418 2.19 1.95906 17.5
13 -317.091 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.776 5.85 1.49700 81.5 0.8258
16* -53.713 4.92
17 37.985 2.20 1.43700 95.1 0.8427
18 -24.436 0.60 1.95375 32.3
19 19.813 2.56
20* 8.232 2.81 1.49700 81.5 0.8258
21* -28.478 (可変)
22 -45.764 0.40 1.85150 40.8
23 8.849 (可変)
24 16.665 2.16 1.91082 35.3
25 -22.683 2.48
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
A 2=-7.65163e-005 A 4= 2.62734e-008 A 6=-2.37848e-011 A 8= 1.48193e-014

非球面データ
第15面
K =-1.32628e+000 A 4= 7.80039e-005 A 6= 1.42926e-007 A 8=-8.50572e-011 A10= 1.30037e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.04044e-005 A 6= 8.58515e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.95337e-004 A 6=-1.56355e-006 A 8= 5.75894e-008 A10=-1.48501e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.34513e-004 A 6= 7.89634e-007

各種データ
ズーム比 64.27
広角 中間 望遠
焦点距離 3.77 51.81 242.40
Fナンバー 1.65 3.00 6.50
半画角(度) 40.31 3.53 0.76
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 119.38 119.38 119.38
BF 4.14 4.14 4.14

d 5 0.60 41.50 50.48
d13 50.78 9.88 0.90
d14 9.35 1.45 0.70
d21 4.32 10.71 1.97
d23 2.09 3.60 13.09

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 68.42
2 6 -8.76
3 15 17.80
4 22 -8.68
5 24 10.83
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 LR 後群

Claims (12)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は回折光学素子を含み、前記第3レンズ群は正レンズを有し、
    前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd3p、C線とt線に関する部分分散比をθCt3pとするとき、前記第3レンズ群は、
    65.0<νd3p<100.0
    −0.25<θCt3p−(0.0047×νd3p+0.546)<−0.02
    なる条件式を満足する材料を用いて構成された正レンズを含み、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端において無限遠に合焦しているときの前記ズームレンズのバックフォーカスをBFtとするとき、
    4.2<f1/BFt<20.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料の屈折率をnd3pとするとき、前記第3レンズ群は、
    0.05<nd3p−(−0.0134×νd3p+2.43)<0.50
    なる条件式を満足する材料を用いて構成された正レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記回折光学素子の回折面の焦点距離をfdoe、前記第1レンズ群に含まれるレンズのうち物体側から数えて第i番目(i=1、2、・・・)に配置されたレンズの焦点距離と材料のアッベ数を各々f1i、νd1iとするとき、
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    −0.70<f2/f3<−0.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の屈折率の平均値と、アッベ数の平均値を各々nd1p、νd1pとするとき、
    1.55<nd1p<1.80
    40.0<νd1p<65.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、3枚の負レンズと1枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. フォーカシングに際して前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項8又は9に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記ズームレンズの収差を電気的に補正する補正手段を有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
JP2017081256A 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Withdrawn JP2018180363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081256A JP2018180363A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP18166761.9A EP3392694A1 (en) 2017-04-17 2018-04-11 Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including same
CN201810338602.6A CN108732733A (zh) 2017-04-17 2018-04-16 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统
US15/953,918 US20180299655A1 (en) 2017-04-17 2018-04-16 Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081256A JP2018180363A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180363A true JP2018180363A (ja) 2018-11-15

Family

ID=61971928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081256A Withdrawn JP2018180363A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180299655A1 (ja)
EP (1) EP3392694A1 (ja)
JP (1) JP2018180363A (ja)
CN (1) CN108732733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086159A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
CN112612128A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 西安中科立德红外科技有限公司 大靶面小f数的中波红外制冷连续变焦镜头及光学系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110262023B (zh) * 2019-07-17 2022-03-22 成都优视光电技术有限公司 一种四倍连续变焦4k高清光学系统
JP7270529B2 (ja) * 2019-11-12 2023-05-10 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2021152631A (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147379A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2003215452A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6931207B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
JP5028110B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090099A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム
JP5615143B2 (ja) * 2010-11-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103477266B (zh) * 2011-04-06 2016-12-28 株式会社尼康 变焦光学系统及具有其的拍摄装置
JP5665637B2 (ja) * 2011-04-19 2015-02-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5845886B2 (ja) 2011-12-26 2016-01-20 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9195036B2 (en) * 2013-08-09 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP6129023B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086159A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP7245447B2 (ja) 2018-11-27 2023-03-24 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
CN112612128A (zh) * 2020-12-24 2021-04-06 西安中科立德红外科技有限公司 大靶面小f数的中波红外制冷连续变焦镜头及光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN108732733A (zh) 2018-11-02
EP3392694A1 (en) 2018-10-24
US20180299655A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5656895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007226142A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5751991B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20180203214A1 (en) Zoom lens, and image pickup apparatus
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6647708B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019086607A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201026