JP6632319B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632319B2
JP6632319B2 JP2015206169A JP2015206169A JP6632319B2 JP 6632319 B2 JP6632319 B2 JP 6632319B2 JP 2015206169 A JP2015206169 A JP 2015206169A JP 2015206169 A JP2015206169 A JP 2015206169A JP 6632319 B2 JP6632319 B2 JP 6632319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078767A (ja
Inventor
庄一 竹本
庄一 竹本
翔平 菊池
翔平 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015206169A priority Critical patent/JP6632319B2/ja
Priority to US15/297,660 priority patent/US9904044B2/en
Publication of JP2017078767A publication Critical patent/JP2017078767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632319B2 publication Critical patent/JP6632319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、映画用カメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラや映画用カメラ、写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には、小型軽量で、広画角かつ高変倍比で高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。特に、プロフェッショナルの動画撮影システムとしてのテレビ・映画用カメラに用いられているCCDやCMOS等の撮像デバイスは、撮像範囲全体が略均一の解像力を有している。そのため、これを用いるズームレンズに対しては、画面中心から画面周辺まで解像力が略均一であることが要求されている。また、機動性や操作性を重視した撮影形態に対して小型軽量化も要求されている。
一方、広角端の焦点距離の短い広角レンズを用いると、広大な範囲を撮影することができ、遠近感の強調が可能となる。その撮影効果を利用したいユーザーからは、より広角で高変倍比、小型軽量、高性能の広角ズームレンズの要望が高い。
広角ズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つ以上のレンズ群により構成されるネガティブリード型のズームレンズが知られている。
例えば、特許文献1では、広角端のFナンバー2.2〜2.5程度、広角端の画角45度〜65度程度、変倍比1.4〜1.7倍程度の6群ズームレンズが開示されている。また、特許文献2では、広角端のFナンバー1.8〜2.5程度、広角端の画角35度〜60度程度、変倍比1.2〜1.5倍程度の6群ズームレンズが開示されている。いずれのズームレンズも、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から構成されている。
特開2014−38153号公報 特許第4957124号
しかしながら、特許文献1、2に開示されているズームレンズでは、各レンズ群の屈折力やレンズ構成が更なる広角化、高倍化に対して不利であり、広角化に伴うレンズ径の大型化や、高倍化に伴う全長の増大を抑制させることが困難となる。特に、広角端の画角が70度を超えてくると、レンズ径の大型化の傾向が顕著となり、変倍比が2倍を超えてくると、変倍群の移動量の増加の傾向が顕著となる。
発明は、例えば、広画角、高変倍比、小型軽量全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズの提供を目的とする
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、正の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12pとして、
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
−0.15<f11/f12p<−0.04
なる条件を満足することを特徴とする。
また、本発明の別のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、負の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし、前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12nとして、
−2.70<f1/fw<−1.50
0.65<f1/f4<1.60
0.3<f11/f12n<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、広画角、高変倍比、小型軽量全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供できる
数値実施例1の広角端において無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例1の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例2の広角端において無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例2の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例3の広角端において無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例3の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例4の広角端において無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例4の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例5の広角端において無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例5の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)で無限遠合焦時の収差図 数値実施例1の広角端(a)、望遠端(b)における光路図 正レンズ群の軸上色収差の2色の色収差補正と2次スペクトル残存に関する模式図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明のズームレンズの特徴について、各条件式に沿って説明する。本発明のズームレンズは、広画角、高変倍比化、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成するために、第1レンズ群と広角端におけるズームレンズの焦点距離の比、第1レンズ群と第4レンズ群の焦点距離の比を規定することを特徴とする。
具体的には、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するように構成されている。つまり、第1、2、3、4、5、6レンズ群のうち第1レンズ群と第2レンズ群、第2レンズ群と第3レンズ群等のように隣接するレンズ群の間隔は、ズーミングに際して変化するように構成されている。具体的な手段としては、ズーミングに際して前記第2レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群を移動させている。また、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfwするとき、
−2.70<f1/fw<−1.50 ・・・(1)
0.65<f1/f4<1.60 ・・・(2)
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明において、ズーミングのためには移動せず負の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第2レンズ群及び第3レンズ群を有する構成とすることによる光学的作用に関して説明する。
図11は、本発明の実施例1の広角端(a)及び、望遠端(b)における光路図を示している。L1〜L6は、それぞれ第1レンズ群〜第6レンズ群を表している。図11からわかるように、本発明の実施例は、広角端では第1レンズ群と第2レンズ群及び第3レンズ群は離れており、望遠端で第1レンズ群に対して第2レンズ群と第3レンズ群が近づく軌跡となっている。広角端において、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群及び第3レンズ群が離れて配置されるため、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の横倍率の積の絶対値を小さくすることでき、且つ入射瞳を物体側に押し出すことができる。そのため、広角化と小型軽量の両立に有利な構成となっている。次に、ズーミングのためには移動せず負の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第5レンズ群を有する構成とすることによる光学的作用に関して説明する。第3レンズ群からの出射光は、収斂光として第4レンズ群に入射し、第4レンズ群に入射した光線は発散光として第5レンズ群に入射する。そのため、第4レンズ群の像点、つまり第5レンズ群の物点は、第5レンズ群に対して物体側に存在することになる。第5レンズ群は、ズーミングにより発生する像面移動を補正するレンズ群であり、像面補正のために広角端から望遠端にかけて物体側に移動する。このため、第5レンズ群がズーミングにより発生する像面移動を補正することで、増倍作用が発生するため、高変倍比化を効率的に達成することが可能である。
更に、前述の(1)、(2)式を満たすことで、広画角、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を効果的に達成することが可能となる。
(1)式は第1レンズ群の焦点距離と、無限遠合焦状態、広角端におけるズームレンズの焦点距離の関係を規定している。(1)式を満たすことで、広角化と小型軽量化を両立しながら、高い光学性能を達成することができる。(1)式の上限が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が強くなり、ズーミングに伴う収差変動や合焦に伴う収差変動の補正が困難となる。(1)式の下限の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が不足するため、広角化と小型軽量化の両立が困難となる。更に好ましくは、(1)式は次の如く設定するのが良い。
−2.50<f1/fw<−1.70 ・・・(1a)
また、(2)式は第1レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離の比を規定している。(2)式を満たすことで、高変倍比化と小型軽量化、高い光学性能を効率的に達成することができる。(2)式の上限が満たされないと、第4レンズ群の屈折力が強くなるため、第5レンズ群に入射する光線高さが高くなり、ズーミングに伴う収差変動、特に球面収差の変動が大きくなり、ズーム全域で良好な光学性能を達成することが困難となる。(2)式の下限が満たされないと、第4レンズ群の屈折力が弱くなるため、第4レンズ群の像点(=第5群の物点)が相対的に物体側に離れる。そのため、ズーミングに伴う第5レンズ群の移動量が大きくなり、小型軽量化が困難となる。更に好ましくは、(2)式は次の如く設定するのが良い。
0.67<f1/f4<1.55 ・・・(2a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比を規定している。第1レンズ群の焦点距離f1と第2レンズ群の焦点距離f2が下記条件式を満足することが好ましい。
−0.60<f1/f2<−0.15 ・・・(3)
(3)式を満たすことで、ズームレンズの広角化と収差変動の補正を両立している。ズームレンズの焦点距離は、第1レンズ群の焦点距離に第1レンズ群よりも像側のレンズ群の横倍率を掛け合わせた値となるため、広角化を達成するためには、第1レンズ群の焦点距離を適切に設定する必要がある。(3)式の上限の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が強くなり、ズーミングに伴う収差変動や合焦に伴う収差変動の補正が困難となる。(3)式の下限の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が不足するため、広角化と小型軽量化の両立が困難となる。更に好ましくは、(3)式は次の如く設定するのが良い。
−0.55<f1/f2<−0.20 ・・・(3a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群は、フォーカシングのためには移動しない負の屈折力の第11レンズ群と、フォーカシングに際して移動する第12レンズ群から成る構成であることを規定している。第1レンズ群の群内でフォーカシングを行う構成とすることで、ズーミングによらず、フォーカシングの繰り出し量を一定とすることができ、駆動機構の簡略化や、フォーカスレンズ群の小型化に有利な構成となる。
更なる本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群内の第11レンズ群と第12レンズ群の関係を規定している。フォーカシングに際して移動する前記第12レンズ群が、正の屈折力を有する構成であり、第11レンズ群の焦点距離f11と、第12レンズ群の焦点距離f12pが下記条件式を満足することが好ましい。
−0.15<f11/f12p<−0.04 ・・・(4)
(4)式の上限が満たされないと、第12レンズ群の正の屈折力が弱くなるため、フォーカシングのための移動量が大きくなり小型軽量化が困難となる。(4)式の下限が満たされないと、第12レンズ群の正の屈折力が強くなり、第1レンズ群全体の負の屈折力を強くすることが出来ず、広角化や小型化が困難となる。更に好ましくは、(4)式は次の如く設定するのが良い。
−0.12<f11/f12p<−0.05 ・・・(4a)
本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群内の第11レンズ群と第12レンズ群の関係を規定している。フォーカシングに際して移動する前記第12レンズ群が、負の屈折力を有する構成であり、第11レンズ群の焦点距離f11と、第12レンズ群の焦点距離f12nが下記条件式を満足することが好ましい。
0.30<f11/f12n<0.80 ・・・(5)
(5)式の上限が満たされないと、第12レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎ、フォーカシングによる像面湾曲の変動など軸外収差の変動を補正することが困難となる。(5)式の下限が満たされないと、第12レンズ群の負の屈折力が弱くなるため、フォーカシングのための移動量が大きくなり小型軽量化が困難となる。更に好ましくは、(5)式は次の如く設定するのが良い。
0.35<f11/f12n<0.75 ・・・(5a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、主変倍群である第2レンズ群と第3レンズ群の変倍分担について規定している。無限遠合焦時の広角端での第2レンズ群と第3レンズ群の横倍率β2w、β3wと、無限遠合焦時の望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の横倍率β2t、β3tが下記条件式を満足することが好ましい。
1.5<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.5 ・・・(6)
(6)式を満足することで、主変倍群である第2レンズ群と第3レンズ群が変倍に一定以上寄与する構成となり、広角化と高変倍比化に有利な構成となる。(6)式の上限が満たされないと、ズーミングによる第2レンズ群と第3レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、望遠端において絞りからの距離が物体側に大きく離れる。その結果、第2レンズ群と第3レンズ群を通る軸上光線の光線高さが、広角端から望遠端へのズーミングで大きく変化するため、球面収差やコマ収差のズーミングによる変動を抑制することが困難となる。(6)の下限が満たされないと、高変倍比を達成することが困難となるとともに、広角端において第1レンズ群と第2レンズ群及び第3レンズ群の間隔が短くなり、第2レンズ群及び第3レンズ群の横倍率を小さくすることが難しくなるため、広角化が困難となる。更に好ましくは、(6)式は次の如く設定するのが良い。
1.8<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.1 ・・・(6a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群と第5レンズの焦点距離の関係を規定している。第1レンズ群の焦点距離f1と、第5レンズ群の焦点距離f5が下記条件式を満足することが好ましい。
−1.00<f1/f5<−0.15 ・・・(7)
(7)式を満足することで、良好な収差補正と小型化を両立することが可能となる。(7)式の上限が満たされないと、第5レンズ群の屈折力が相対的に弱くなり、ズーミングのための移動量が大きくなるため、小型軽量化が困難となる。 (7)の下限が満たされないと、第5レンズ群の屈折力が相対的に強くなり、ズーミングによる球面収差やコマ収差の変動を抑制することが困難となる。更に好ましくは、(7)式は次の如く設定するのが良い。
−0.90<f1/f5<−0.20 ・・・(7a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離の関係を規定している。第2レンズ群の焦点距離f2と、第3レンズ群の焦点距離f3が下記条件式を満足することが好ましい。
0.80<f2/f3<1.80 ・・・(8)
(8)式を満足することで、ズーミングによる球面収差やコマ収差、像面湾曲の変動を良好に補正することができる。(8)式の上限が満たされないと、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなり、第3レンズ群に入射する光線高が高くなることで、ズーミングによる球面収差の変動を抑制することが困難となる。(8)式の下限が満たされないと、第3レンズ群の屈折力が相対的に弱くなり、第2レンズ群との間隔を変化させることによる球面収差やコマ収差の変動を補正する効果が小さくなるため、ズーミングによる収差変動を抑制することが困難となる。更に好ましくは、(8)式は次の如く設定するのが良い。
0.90<f2/f3<1.65 ・・・(8a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第2レンズ群の構成及び第2レンズ群内に使用する光学材料の部分分散比を規定している。第2レンズ群は1枚以上の凸レンズと1枚以上の凹レンズから構成され、凸レンズのアッベ数と部分分散比の平均値をν2p、θ2p、凹レンズのアッベ数と部分分散比の平均値をν2n、θ2nとしたとき、下記条件式を満足することが好ましい。
−2.50×10-3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)
<−1.50×10-3 ・・・(9)
ここで、本発明で用いている光学素子(レンズ)の材料のアッベ数と部分分散比は以下の通りである。フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとすると、アッベ数νd、g線とF線に関する部分分散比θgFは以下の通りである。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(ア)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(イ)
現存する光学材料は、アッベ数νdに対して部分分散比θgFは狭い範囲に存在する。また、アッベ数νdが小さいほど部分分散比θgFが大きい、アッベ数νdが大きいほど屈折率が低い傾向を持っている。ここで、屈折力φ1、φ2、アッベ数ν1、ν2の2枚のレンズ1、2で構成される薄肉密着系の色収差補正条件は、
φ1/ν1+φ2/ν2=E ・・・(ウ)
で表される。ここで、レンズ1、2の合成屈折力φは、
φ=φ1+φ2 ・・・(エ)
である。(ウ)式において、E=0を満たすと、色収差においてC線とF線の結像位置が一致する。このとき、φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ×ν1/(ν1−ν2) ・・・(オ)
φ2=φ×ν2/(ν1−ν2) ・・・(カ)
図12は正の屈折力のレンズ群LPによる軸上色収差の2色の色収差補正と2次スペクトルの残存に関する模式図である。図12において、正レンズ1にアッベ数ν1の大きい材料、負レンズ2にアッベ数ν2の小さい材料を用いる。したがって、正レンズ1は部分分散比θ1が小さく、負レンズ2は部分分散比θ2が大きくなり、C線とF線で軸上色収差を補正するとg線の結像点が像側にずれる。物体距離を無限遠として光束を入射した場合のC線、F線に対するg線の軸上色収差のズレ量を2次スペクトル量ΔSと定義すると、
ΔS=−(1/φ)×(θ1−θ2)/(ν1−ν2) ・・・(キ)
で表される。望遠端の軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、2次スペクトルが顕著に発生する第2レンズ群の発生量を調節する必要がある。第2レンズ群は正の屈折力を持っており、望遠端の軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正するためには、第2レンズ群で発生する2次スペクトル量ΔSを小さくするような硝材を選択する必要がある。
(9)式の条件は、望遠端の軸上色収差の補正と高い光学性能を達成するために規定している。(9)式の上限の条件が満たされないと、望遠端の軸上色収差の2次スペクトルの補正には有利だが、第2レンズ群を構成する凸レンズの屈折率が低くなり、第2レンズ群を構成する凸レンズの曲率半径が小さくなる。その結果、望遠端の球面収差の高次収差が増大し、良好な光学性能の達成が困難となる。逆に(9)式の下限の条件が満たされないと、望遠端の軸上色収差の2次スペクトルが増加し、望遠端の色収差を良好に補正することが困難となる。更に好ましくは、(9)式は次の如く設定するのが良い。
−2.30×10-3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)
<−1.60×10-3 ・・・(9a)
更なる本発明のズームレンズの態様として、第3レンズ群に少なくとも1面は非球面を施したレンズを有することを規定している。図11からわかるように、第3レンズ群を通る光線は広角端から望遠端へのズーミングに伴い、軸上光線の高さが高くなるとともに、軸外光線の高さも高くなるように変化する。そのため、第3レンズ群に非球面を施したレンズを配置することで、ズーミングにより発生する球面収差やコマ収差、像面湾曲の変動を効果的に抑制することが可能となる。
更に、本発明の撮像装置は、各実施例のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する固体撮像素子を有することを特徴とする。
以下に本発明のズームレンズの具体的な構成について、実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5のレンズ構成の特徴により説明する。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図2において、(a)は広角端、(b)は焦点距離30mm、(c)は望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。また、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
図1において、物体側から像側へ順に、合焦用の負の屈折力の第1レンズ群L1を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。更に、ズーミングのためには移動しない負の第4レンズ群L4を有している。更に、第2レンズ群と第3レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力の第5レンズ群L5を有している。更に、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。SPは開口絞りである。Iは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
縦収差図において、球面収差における直線と破線は各々e線、g線である。非点収差における破線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面であり、倍率色収差における一点鎖線はg線である。ωは半画角、FnoはFナンバーである。縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2レンズ群L2が機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
次に、本実施例における第1レンズ群L1について説明する。第1レンズ群L1は第1面から第6面に対応する。第1レンズ群L1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群L11と、無限遠側から至近側への合焦時に物体側へ移動するの屈折力の第12レンズ群L12から構成される。第11レンズ群L11は、物体側に凸のメニスカス凹レンズから構成される。また、第1面は非球面形状で、主に広角側の歪曲収差や像面湾曲の補正を行っている。第12レンズ群L12は、物体側から順に両凹レンズ、物体側が凸面のメニスカス凸レンズで構成される。第2レンズ群L2は、第7面から第9面に対応し、物体側が凸面のメニスカス凹レンズと両凸レンズの接合レンズで構成される。第3レンズ群L3は、第10面から第11面に対応し、両凸レンズから構成される。また、第10面、11面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差、像面収差の変動を補正している。第4レンズ群L4は、第12面から第18面に対応し、開口絞り、両凹レンズと物体側が凸面のメニスカス凸レンズの接合レンズと、両凹レンズ、補助絞りで構成される。第18面の補助絞りは、ズーミングに応じて開口径を変化させることで、各ズームポジションでの開放Fナンバーを一定に保持する。第5レンズ群L5は、第19面から第21面に対応し、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。第6レンズ群L6は、第22面から第29面に対応し、物体側が凸面のメニスカス凹レンズと両凸レンズの接合レンズ、物体側が凸面のメニスカス凹レンズ、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。
上記実施例1に対応する数値実施例1について説明する。数値実施例1に限らず全数値実施例において、iは物体側からの面(光学面)の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目の面と第i+1番目の面の間隔(光軸上)を示している。また、ndi、νdi、θgFiは、第i番目の面と第i+1番目の面との間の媒質(光学部材)の屈折率、アッベ数、部分分散比を、BFは空気換算のバックフォーカスを表している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10-Z」を意味する。
Figure 0006632319
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(3)式及び(5)〜(9)式を満足しており、広角端における撮影画角(画角)77.4°を達成している。且つズーム全域において諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズを達成している。本発明のズームレンズは、(1)〜(2)式を満足することは必須であるが、(3)〜(9)式については満足していなくても構わない。但し、(3)〜(9)式について少なくとも1つでも満足していれば更に良い効果を奏することができる。これは他の実施例についても同様である。
図13は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図13において101は実施例1〜5のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用の第6レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZはズーミングのために光軸上を移動する第2レンズ群及び第3レンズ群と、ズーミングのためには移動しない第4レンズ群、ズーミングに伴う像面変動を補正するために光軸上を移動する第5レンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116〜118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように、本発明のズームレンズをテレビカメラやシネマ用カメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図4において、(a)は広角端、(b)は焦点距離27mm、(c)は望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。図3において、物体側から像側へ順に、合焦用の負の屈折力の第1レンズ群L1を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。更に、ズーミングのためには移動しない負の第4レンズ群L4を有している。更に、第2レンズ群と第3レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力の第5レンズ群L5を有している。更に、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。
次に、本実施例における第1レンズ群L1について説明する。第1レンズ群L1は第1面から第5面に対応する。第1レンズ群L1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群と、無限遠側から至近側への合焦時に物体側へ移動する負の屈折力の第12レンズ群から構成される。第11レンズ群L11は、物体側が凸面のメニスカス凹レンズから構成される。また、第1面は非球面形状で、主に広角側の歪曲収差や像面湾曲の補正を行っている。第12レンズ群L12は、物体側から順に両凹レンズ、物体側が凸面のメニスカス凸レンズの接合レンズで構成される。第2レンズ群L2は、第6面から第8面に対応し、物体側が凸面のメニスカス凹レンズと両凸レンズの接合レンズで構成される。第3レンズ群L3は、第9面から第10面に対応し、両凸レンズから構成される。また、第9面、10面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差、像面収差の変動を補正している。第4レンズ群L4は、第11面から第17面に対応し、開口絞り、両凹レンズと物体側が凸面のメニスカス凸レンズの接合レンズと、両凹レンズ、補助絞りで構成される。第5レンズ群L5は、第18面から第20面に対応し、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。第6レンズ群L6は、第21面から第28面に対応し、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズで構成される。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(3)式及び(5)〜(9)式を満足しており、広角端における撮影画角(画角)87.4°と広角化を達成している。且つズーム全域において諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズを達成している。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図6において、(a)は広角端、(b)は焦点距離15mm、(c)は望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。図5において、物体側から像側へ順に、合焦用の負の屈折力の第1レンズ群L1を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。更に、ズーミングのためには移動しない負の第4レンズ群L4を有している。更に、第2レンズ群と第3レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力の第5レンズ群L5を有している。更に、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。
次に、本実施例における第1レンズ群L1について説明する。第1レンズ群L1は第1面から第12面に対応する。第1レンズ群L1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群と、無限遠側から至近側への合焦時に像側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群から構成される。第11レンズ群L11は、物体側が凸面のメニスカス凹レンズ、物体側が凸面のメニスカス凹レンズ、両凹レンズ、両凸レンズから構成される。また、第1面は非球面形状で、主に広角側の歪曲収差や像面湾曲の補正を行っている。第12レンズ群L12は、物体側から順に両凸レンズ、物体側が凸面のメニスカス凹レンズで構成される。第2レンズ群L2は、第13面から第15面に対応し、物体側が凸面のメニスカス凹レンズと両凸レンズの接合レンズで構成される。第3レンズ群L3は、第16面から第17面に対応し、両凸レンズから構成される。また、第16面、17面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差、像面収差の変動を補正している。第4レンズ群L4は、第18面から第23面に対応し、開口絞り、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凹レンズで構成される。第5レンズ群L5は、第24面から第25面に対応し、像側が凸面のメニスカス凸レンズで構成される。第6レンズ群L6は、第26面から第33面に対応し、両凸レンズ、物体側が凸面のメニスカス凸レンズと物体側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズ、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(4)式及び(6)〜(9)式を満足しており、広角端における撮影画角(画角)112°と広角化を達成している。且つズーム全域において諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズを達成している。
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図8において、(a)は広角端、(b)は焦点距離35mm、(c)は望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。図7において、物体側から像側へ順に、合焦用の負の屈折力の第1レンズ群L1を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。更に、ズーミングのためには移動しない負の第4レンズ群L4を有している。更に、第2レンズ群と第3レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力の第5レンズ群L5を有している。更に、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。
次に、本実施例における第1レンズ群L1について説明する。第1レンズ群L1は第1面から第6面に対応する。第1レンズ群L1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群と、無限遠側から至近側への合焦時に物体側へ移動する負の屈折力の第12レンズ群から構成される。第11レンズ群L11は、物体側が凸面のメニスカス凹レンズから構成される。また、第1面は非球面形状で、主に広角側の歪曲収差や像面湾曲の補正を行っている。第12レンズ群L12は、物体側から順に両凹レンズ、両凸レンズで構成される。第2レンズ群L2は、第7面から第9面に対応し、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。第3レンズ群L3は、第10面から第11面に対応し、両凸レンズから構成される。また、第10面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差、像面収差の変動を補正している。第4レンズ群L4は、第12面から第17面に対応し、開口絞り、両凹レンズと物体側が凸面のメニスカス凸レンズの接合レンズと、両凹レンズで構成される。第5レンズ群L5は、第18面から第19面に対応し、両凸レンズで構成される。また、第18面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差の変動を補正している。第6レンズ群L6は、第20面から第25面に対応し、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズ、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(3)式及び(5)〜(9)式を満足しており、広角端における撮影画角(画角)83.8°と広角化を達成している。且つズーム全域において諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズを達成している。
図9は本発明の実施例5(数値実施例5)であるズームレンズにおいて、広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図10において、(a)は広角端、(b)は焦点距離25mm、(c)は望遠端の縦収差図を示している。いずれの収差図も、無限遠に合焦しているときの縦収差図である。図9において、物体側から像側へ順に、合焦用の負の屈折力の第1レンズ群L1を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。更に、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。更に、ズーミングのためには移動しない負の第4レンズ群L4を有している。更に、第2レンズ群と第3レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、ズーミングに伴う像面変動を補正する正の屈折力の第5レンズ群L5を有している。更に、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。
次に、本実施例における第1レンズ群L1について説明する。第1レンズ群L1は第1面から第10面に対応する。第1レンズ群L1は、合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群と、無限遠側から至近側への合焦時に側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群から構成される。第11レンズ群L11は、物体側が凸面のメニスカス凹レンズ、両凹レンズ、物体側が凸面のメニスカス凸レンズで構成される。また、第1面は非球面形状で、主に広角側の歪曲収差や像面湾曲の補正を行っている。第12レンズ群L12は、物体側から順に両凸レンズ、両凹レンズで構成される。第2レンズ群L2は、第11面から第13面に対応し、物体側が凸面のメニスカス凹レンズと両凸レンズの接合レンズで構成される。第3レンズ群L3は、第14面から第15面に対応し、両凸レンズから構成される。また、第14面と第15面は非球面形状で、主にズーミングに伴う球面収差、コマ収差、像面収差の変動を補正している。第4レンズ群L4は、第16面から第21面に対応し、開口絞り、両凹レンズと物体側が凸面のメニスカス凸レンズの接合レンズと、両凹レンズで構成される。第5レンズ群L5は、第22面から第24面に対応し、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。第6レンズ群L6は、第25面から第31面に対応し、両凸レンズと物体側が凸面のメニスカス凹レンズ、両凸レンズと像側が凸面のメニスカス凹レンズの接合レンズで構成される。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(4)式及び(6)〜(9)式を満足しており、広角端における撮影画角(画角)97.4°と広角化を達成している。且つズーム全域において諸収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズを達成している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 81.541 2.00 1.516330 64.14 0.5352 66.0
2 27.668 29.11 51.2
3 -106.430 2.21 1.800000 29.84 0.6017 45.1
4 61.512 3.30 42.5
5 69.810 4.46 1.846660 23.78 0.6205 42.6
6 1314.349 (可変) 42.3

7 62.618 1.50 1.800000 29.84 0.6017 33.9
8 34.394 7.04 1.563839 60.67 0.5402 33.9
9 -104.184 (可変) 34.1

10 * 77.774 5.13 1.438750 94.93 0.5343 34.9
11 * -75.732 (可変) 34.8

12 0.000 1.84 17.9
13 -43.859 1.00 1.603112 60.64 0.5414 17.6
14 26.489 2.68 1.784696 26.29 0.6135 17.5
15 522.448 1.05 17.3
16 -70.742 1.00 1.696797 55.53 0.5433 17.3
17 65.636 2.64 17.3
18 0.000 (可変) 17.7

19 81.328 8.34 1.537750 74.70 0.5393 22.5
20 -19.512 1.00 1.567322 42.80 0.5730 23.8
21 -44.224 (可変) 25.0

22 52.647 1.00 1.517417 52.43 0.5564 25.9
23 22.309 5.93 1.677900 55.34 0.5472 25.9
24 -316.191 0.47 25.6
25 61.102 1.42 1.762001 40.10 0.5765 25.0
26 21.416 3.78 23.7
27 23.336 8.40 1.438750 94.93 0.5343 25.3
28 -28.213 1.00 1.834807 42.71 0.5642 25.0
29 -201.209 BF 25.4
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 3.48534e+000 A 4= 1.71640e-006 A 6= 8.41226e-011 A 8=-2.56285e-013 A10= 2.79463e-016 A12=-4.19689e-020

第10面
K =-7.08167e+000 A 4=-6.61607e-007 A 6= 2.90014e-009 A 8=-4.66899e-011 A10= 2.03286e-013 A12=-3.43592e-016

第11面
K = 1.64127e+000 A 4=-1.04152e-006 A 6= 2.33336e-009 A 8=-3.26813e-011 A10= 1.53684e-013 A12=-2.80962e-016

各種データ
ズーム比 4.32
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 30.00 80.00
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
半画角 38.66 26.26 10.48
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 217.12 217.12 217.12
BF 43.55 43.55 43.55

d 6 58.51 29.34 1.77
d 9 0.64 16.69 5.01
d11 0.40 13.52 52.78
d18 17.21 15.02 0.23
d21 0.50 2.68 17.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -43.50
2 7 89.33
3 10 88.13
4 12 -33.91
5 19 57.16
6 22 135.77
(数値実施例2)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 87.610 2.00 1.618000 63.33 0.5441 67.6
2 25.663 29.11 49.3
3 -64.303 1.50 1.688931 31.07 0.6003 43.6
4 38.210 8.20 1.761821 26.52 0.6135 40.6
5 7032.775 (可変) 39.9

6 71.196 1.50 1.800000 29.84 0.6017 34.8
7 40.515 9.25 1.516330 64.14 0.5352 35.0
8 -92.106 (可変) 35.9

9* 52.192 8.27 1.438750 94.93 0.5343 38.6
10* -62.342 (可変) 38.5

11 0.000 2.25 22.0
12 -44.095 1.00 1.677900 55.34 0.5472 21.6
13 25.191 3.21 1.805181 25.42 0.6161 21.5
14 172.645 1.20 21.4
15 -95.195 1.00 1.563839 60.67 0.5402 21.3
16 71.541 2.64 21.4
17 0.000 (可変) 21.8

18 87.917 6.68 1.496999 81.54 0.5374 24.6
19 -22.325 1.00 1.567322 42.80 0.5730 25.3
20 -48.853 (可変) 26.6

21 137.912 3.68 1.696797 55.53 0.5433 28.5
22 -66.880 0.47 28.7
23 37.293 5.44 1.496999 81.54 0.5374 28.1
24 -81.948 1.42 1.772499 49.60 0.5521 27.5
25 31.067 4.00 26.2
26 37.971 7.07 1.438750 94.93 0.5343 27.3
27 -31.802 1.00 1.698947 30.13 0.6029 27.3
28 -126.994 BF 27.7
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 4.43141e+000 A 4= 2.11208e-006 A 6= 4.04346e-010 A 8=-1.01973e-012 A10= 9.65526e-016 A12=-2.57329e-019

第9面
K =-2.70928e+000 A 4= 7.09063e-007 A 6= 3.32149e-009 A 8=-4.15992e-011 A10= 1.59397e-013 A12=-2.27454e-016

第10面
K =-1.00005e+000 A 4= 2.18074e-007 A 6= 2.07516e-009 A 8=-3.06266e-011 A10= 1.23962e-013 A12=-1.87509e-016

各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 15.50 27.00 46.50
Fナンバー 2.70 2.70 2.70
半画角 43.68 28.73 17.65
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 215.06 215.06 215.06
BF 40.00 40.00 40.00

d 5 54.69 22.82 8.77
d 8 0.62 15.33 9.45
d10 0.00 17.17 37.11
d17 17.47 15.00 6.13
d20 0.39 2.86 11.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -33.20
2 6 103.00
3 9 66.04
4 11 -33.80
5 18 72.00
6 21 85.36
(数値実施例3)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 67.946 2.80 1.696797 55.53 0.5433 72.7
2 28.157 13.53 54.6
3 40.584 1.89 1.882997 40.76 0.5667 50.9
4 23.608 15.83 41.0
5 -78.101 1.89 1.834000 37.16 0.5775 39.1
6 44.678 8.13 36.5
7 79.057 4.47 1.620041 36.26 0.5879 37.7
8 -248.175 0.98 37.6
9 91.566 6.10 1.548141 45.79 0.5685 36.8
10 -61.074 0.94 36.3
11 352.619 1.68 2.001000 29.13 0.5997 32.5
12 67.819 (可変) 31.1

13 47.930 1.50 2.000690 25.46 0.6133 30.9
14 30.990 6.64 1.531717 48.84 0.5630 30.6
15 -89.014 (可変) 30.9

16* 52.411 6.30 1.438750 94.93 0.5343 32.6
17* -52.471 (可変) 32.5

18 0.000 2.09 19.9
19 -54.033 1.00 1.754998 52.32 0.5476 19.4
20 16.760 4.73 1.784696 26.29 0.6135 19.0
21 -80.459 0.90 18.9
22 -34.770 1.00 1.740999 52.64 0.5467 18.8
23 75.109 (可変) 18.9

24 -182.656 2.90 1.496999 81.54 0.5374 20.4
25 -32.694 (可変) 20.7

26 31.755 4.61 1.438750 94.93 0.5343 22.1
27 -66.019 0.47 22.3
28 37.171 3.00 1.438750 94.93 0.5343 22.3
29 389.443 1.00 1.799516 42.22 0.5672 22.0
30 23.611 3.00 21.5
31 28.993 7.27 1.438750 94.93 0.5343 23.1
32 -22.987 0.80 1.922860 18.90 0.6495 23.3
33 -40.782 BF 24.1
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 2.25376e+000 A 4= 2.28704e-006 A 6=-6.70875e-010 A 8= 9.77567e-013 A10=-9.03399e-016 A12= 4.23368e-019

第16面
K =-8.03251e-001 A 4=-9.36601e-007 A 6= 8.10468e-009 A 8=-7.98653e-011 A10= 3.52905e-013 A12=-5.55071e-016

第17面
K = 4.88557e-001 A 4= 8.32579e-007 A 6= 3.66737e-009 A 8=-4.26926e-011 A10= 2.26611e-013 A12=-4.00394e-016

各種データ
ズーム比 2.50
広角 中間 望遠
焦点距離 10.00 15.00 25.00
Fナンバー 2.67 2.68 2.70
半画角 55.95 44.61 30.63
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 203.11 203.11 203.11
BF 40.01 40.01 40.01

d12 40.75 20.66 5.78
d15 0.47 10.45 9.01
d17 0.28 10.39 26.71
d23 15.77 13.70 7.09
d25 0.38 2.46 9.06

入射瞳位置 29.39 30.00 32.20
射出瞳位置 -109.44 -96.61 -73.75
前側主点位置 38.72 43.35 51.70
後側主点位置 30.01 25.01 15.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -20.00 58.25 13.07 -36.21
2 13 85.34 8.14 1.65 -3.54
3 16 60.73 6.30 2.23 -2.23
4 18 -28.94 9.71 5.01 -1.60
5 24 79.38 2.90 2.34 0.42
6 26 59.14 20.15 2.30 -13.32
(数値実施例4)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 158.682 2.70 1.487490 70.23 0.5300 57.0
2 21.477 23.52 40.1
3 -65.332 1.50 1.729157 54.68 0.5444 36.0
4 116.976 3.57 34.5
5 111.421 5.23 1.696797 55.53 0.5433 33.5
6 -332.807 (可変) 32.5

7 67.228 6.45 1.618000 63.33 0.5441 24.7
8 -38.833 1.35 1.800000 29.84 0.6017 24.6
9 -121.222 (可変) 25.0

10* 68.223 5.44 1.496999 81.54 0.5374 25.4
11 -49.716 (可変) 25.3

12 0.000 1.67 14.2
13 -80.222 0.80 1.729157 54.68 0.5444 13.8
14 19.087 2.46 1.808095 22.76 0.6307 13.6
15 120.749 4.52 13.4
16 -26.029 0.80 1.804000 46.58 0.5572 12.9
17 403.345 (可変) 13.1

18* 82.237 6.17 1.496999 81.54 0.5374 20.9
19 -25.255 (可変) 22.4

20 550.937 5.26 1.595220 67.74 0.5442 23.5
21 -22.821 0.90 1.953750 32.32 0.5898 23.8
22 -45.694 0.38 24.7
23 70.482 5.99 1.496999 81.54 0.5374 25.2
24 -25.120 0.90 1.882997 40.76 0.5667 25.1
25 -69.445 BF 25.8
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 2.99107e+000 A 4= 7.33965e-006 A 6=-4.16481e-009 A 8= 6.68382e-012 A10=-5.59885e-015 A12= 2.90870e-018

第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.67248e-006 A 6= 4.65010e-009 A 8=-4.88533e-011 A10= 1.99102e-013 A12=-3.03795e-016

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.67124e-006 A 6= 7.12145e-009 A 8=-7.61635e-011 A10= 9.72722e-013 A12=-4.78927e-015

各種データ
ズーム比 3.03
広角 中間 望遠
焦点距離 16.50 35.00 50.00
Fナンバー 3.26 3.58 4.00
半画角 41.89 22.92 16.49
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 181.46 181.46 181.46
BF 49.44 49.44 49.44

d 6 36.41 8.50 4.13
d 9 1.49 7.21 1.50
d11 1.96 24.15 34.23
d17 11.55 8.42 4.61
d19 0.99 4.13 7.93

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -32.12
2 7 90.93
3 10 58.59
4 12 -21.41
5 18 39.52
6 20 92.47
(数値実施例5)
単位 mm

面番号 r d nd vd θgF 有効径
1* 78.308 2.80 1.696797 55.53 0.5433 69.9
2 27.219 24.45 51.2
3 -79.342 1.89 1.834807 42.71 0.5642 45.7
4 44.444 6.23 42.2
5 59.865 5.39 1.603420 38.03 0.5835 43.5
6 1100.405 1.12 43.4
7 223.596 6.06 1.670029 47.23 0.5627 43.0
8 -66.545 0.98 42.7
9 -16548.304 1.68 1.850259 32.27 0.5929 38.7
10 94.834 (可変) 37.1

11 60.076 1.50 1.800000 29.84 0.6017 32.1
12 36.337 8.61 1.516330 64.14 0.5352 32.1
13 -98.591 (可変) 32.7

14* 58.909 5.63 1.438750 94.93 0.5343 34.1
15* -76.762 (可変) 34.0

16 0.000 2.22 20.0
17 -50.435 1.00 1.696797 55.53 0.5433 19.5
18 24.837 3.23 1.805181 25.42 0.6161 19.4
19 1307.515 1.21 19.3
20 -43.003 1.00 1.516330 64.14 0.5352 19.2
21 73.586 (可変) 19.4

22 138.037 6.82 1.438750 94.93 0.5343 20.8
23 -22.944 0.80 1.570989 50.80 0.5588 22.4
24 -31.987 (可変) 23.2

25 31.163 5.92 1.438750 94.93 0.5343 28.8
26 -114.255 0.47 28.7
27 42.475 0.80 1.754998 52.32 0.5476 27.8
28 22.665 1.50 26.6
29 25.682 8.72 1.438750 94.93 0.5343 26.9
30 -27.612 0.80 1.755199 27.51 0.6103 26.7
31 -334.957 BF 26.9
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 3.32755e+000 A 4= 1.67794e-006 A 6= 5.55468e-010 A 8=-1.45838e-012 A10= 1.26290e-015 A12=-3.79497e-019

第14面
K =-4.14953e-001 A 4=-1.25538e-006 A 6= 5.56134e-009 A 8=-5.52273e-011 A10= 2.62913e-013 A12=-4.61916e-016

第15面
K =-4.09299e-001 A 4=-5.64796e-007 A 6= 3.69251e-009 A 8=-3.42012e-011 A10= 1.85309e-013 A12=-3.60826e-016

各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 13.00 25.00 39.00
Fナンバー 2.79 2.86 3.00
半画角 48.70 30.63 20.78
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 220.00 220.00 220.00
BF 40.00 40.00 40.00

d10 53.87 19.30 7.28
d13 0.50 15.30 10.60
d15 0.47 20.23 36.95
d21 17.06 12.48 5.24
d24 7.29 11.87 19.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.26
2 11 94.22
3 14 76.75
4 16 -33.52
5 22 66.10
6 25 84.40
Figure 0006632319
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
I 撮像面

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、正の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12pとして、
    −2.70<f1/fw<−1.50
    0.65<f1/f4<1.60
    −0.15<f11/f12p<−0.04
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群から成り、ズーミングのために隣接するレンズ群の間隔がいずれも変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、負の屈折力を有しフォーカシングのためには移動しない第11レンズ群、負の屈折力を有しフォーカシングのために移動する第12レンズ群から成り、前記第1レンズ群、第4レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f4とし、無限遠合焦状態かつ広角端でのズームレンズの焦点距離をfwとし、前記第11レンズ群の焦点距離をf11とし、第12レンズ群の焦点距離をf12nとして、
    −2.70<f1/fw<−1.50
    0.65<f1/f4<1.60
    0.3<f11/f12n<0.8
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2として
    −0.60<f1/f2<−0.15
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 無限遠合焦状態かつ広角端での前記第2レンズ群および前記第3レンズ群の横倍率をそれぞβ2wおよびβ3wとし、無限遠合焦状態かつ望遠端での前記第2レンズ群および前記第3レンズ群の横倍率をそれぞβ2tおよびβ3tとして
    1.5<(β2t×β3t)/(β2w×β3w)<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5として
    −1.00<f1/f5<−0.15
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3として
    0.8<f2/f3<1.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項5うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は1枚以上の凸レンズと1枚以上の凹レンズから構成され、前記1枚以上の凸レンズのアッベ数の平均値および部分分散比の平均値をそれぞれν2pおよびθ2pとし前記1枚以上の凹レンズのアッベ数の平均値および部分分散比の平均値をそれぞれν2nおよびθ2nとし
    −2.50×10−3<(θ2p−θ2n)/(ν2p−ν2n)<−1.5×10−3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
    ここで、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとして、アッベ数νdおよび部分分散比θgFは、それぞれ
    νd=(Nd−1)/(NF−NC)
    θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
    なる式で定義されるものとする。
  8. 前記第3レンズ群は、少なくとも1面に非球面を有するレンズを有することを特徴とする請求項1ないし請求項7うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は、ズーミングのために移動し、前記第1レンズ群、前記第4レンズ群、前記第6レンズ群は、ズーミングのためには移動しないことを特徴とする請求項1ないし請求項8うちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1ないし請求項9うちいずれか1項に記載のズームレンズと
    前記ズームレンズによって形成された像を受光す撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015206169A 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6632319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206169A JP6632319B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/297,660 US9904044B2 (en) 2015-10-20 2016-10-19 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206169A JP6632319B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078767A JP2017078767A (ja) 2017-04-27
JP6632319B2 true JP6632319B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58667014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206169A Active JP6632319B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107300754B (zh) * 2017-08-18 2023-03-24 广东北创光电科技股份有限公司 焦距为25mm的光学镜头
CN107300755B (zh) * 2017-08-18 2023-03-24 广东北创光电科技股份有限公司 焦距为19mm的光学镜头
CN110927934B (zh) * 2019-12-24 2023-05-26 协益电子(苏州)有限公司 一种车载主动安全前视镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350094A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Canon Inc 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置
JP3548517B2 (ja) * 2000-10-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2005084352A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc レトロフォーカスズームレンズ
JP4551676B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP2007241184A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sony Corp ズームレンズ及び投影装置
JP4957124B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ
JP5053694B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-17 キヤノン株式会社 投射用ズームレンズ、光学ユニット及び画像投射装置
JP5603292B2 (ja) * 2010-06-15 2014-10-08 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8503102B2 (en) * 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP5988297B2 (ja) * 2012-08-13 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 変倍投射光学系および画像投影装置
JP2015018073A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6365984B2 (ja) * 2014-02-13 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系及びプロジェクション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078767A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6494245B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328284B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5882817B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6647708B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018128572A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139705A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436626B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013161005A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632320B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016136187A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6906999B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151