JP2018180365A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180365A
JP2018180365A JP2017081259A JP2017081259A JP2018180365A JP 2018180365 A JP2018180365 A JP 2018180365A JP 2017081259 A JP2017081259 A JP 2017081259A JP 2017081259 A JP2017081259 A JP 2017081259A JP 2018180365 A JP2018180365 A JP 2018180365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens unit
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017081259A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 井元
yu Imoto
悠 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017081259A priority Critical patent/JP2018180365A/ja
Priority to US15/952,725 priority patent/US10678031B2/en
Priority to CN201810338599.8A priority patent/CN108732730A/zh
Publication of JP2018180365A publication Critical patent/JP2018180365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 全系が小型で、高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり、色収差を良好に補正し、高い光学性能を有するズームレンズを得ること。【解決手段】 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して第2レンズ群が光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、後群は全ズーム範囲において正の屈折力を有し、第1レンズ群は回折光学素子を有し、回折光学素子の回折面は2つの光学素子の間に接合されており、第1レンズ群の焦点距離f1、広角端から望遠端における前記第2レンズ群の移動量m2、広角端におけるバックフォーカスBFwを各々適切に設定すること。【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いる撮像光学系には、レンズ全長が短く、全系が小型で、しかも高ズーム比のズームレンズであることが求められている。さらに、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。全系が小型で高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、第2レンズ群を主変倍レンズ群とする所謂ポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を行うと第1レンズ群より軸上色収差が多く発生し、特に望遠端において軸上色収差が多く発生してくる。このようなズームレンズにおいて軸上色収差や倍率色収差等の色収差の発生を低減するために光路中に回折光学素子を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群を有し、第1レンズ群もしくは第2レンズ群に回折光学素子を有したズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群から構成されている。もしくは正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群から構成されている。そして第1レンズ群もしくは第2レンズ群に回折光学素子を有したポジティブリード型のズームレンズを開示している。
特開平9−211329号公報 特開平10−148757号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、回折光学素子を用いると全系の小型化を図りつつ、高ズーム比と高い光学性能を得るのが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るにはズームタイプや回折光学素子を配置するレンズ群、回折光学素子のパワー(焦点距離の逆数)、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
特に、前述したポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化及び高ズーム比化を図りつつ、色収差を良好に補正するには、第1レンズ群の屈折力を適切に設定することが重要になってくる。更に主変倍レンズ群である第2レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての第2レンズ群の移動量、そして回折光学素子の構成等を適切に設定することが重要となってくる。
例えば望遠端において色収差を軽減するために第1レンズ群へ回折光学素子を適用し、高ズーム比化を達成するためにズーミングに際して第1レンズ群を物体側へ大きく移動させると、望遠端でのレンズ全長が増大し、全系が大型化してくる。
本発明は、全系が小型で、高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり、色収差を良好に補正し、高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して前記第2レンズ群が光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後群は全ズーム範囲において正の屈折力を有し、前記第1レンズ群は回折光学素子を有し、該回折光学素子の回折面は2つの光学素子の間に接合されており、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端における前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端におけるバックフォーカスをBFwとするとき、
1.00<f1/m2<1.75
0.05<BFw/f1<0.15
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で、高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり、色収差を良好に補正し、高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有する。ズーミングに際して第2レンズ群が光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1の広角端(短焦点距離端)で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例1はズーム比19.09、Fナンバー2.06〜4.12のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例2はズーム比30.0、Fナンバー1.90〜4.90のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例3はズーム比26.00、Fナンバー2.06〜4.30のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例4はズーム比18.01、Fナンバー2.20〜4.60のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例5はズーム比39.58、Fナンバー1.65〜4.93のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)は、実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例6はズーム比64.27、Fナンバー1.65〜6.50のズームレンズである。図13は本発明の撮像装置の要部概略図である。図14は本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。
IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例では第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を像側へ移動させている。尚、フォーカシングは第4レンズ群L4に限らず、その他のレンズ群を単独もしくは複数のレンズ群を用いて行っても良い。
収差図において、FnoはFナンバーである。ωは半画角(度)である。また球面収差図において実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面、実線のΔSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図において二点鎖線のgはg線である。後述する数値データをmm単位で表したとき縦収差図において、球面収差は0.2mm、非点収差は0.2mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を含む後群LRより構成されている。後群LRは全ズーム範囲にわたり正の屈折力を有する。第1レンズ群L1は回折光学素子Ldoeを有する。回折光学素子Ldoeは光学素子Aと光学素子Bの間に接合されている。ズーミングに際して第2レンズ群L2が光軸方向に移動する。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量をm2、広角端におけるバックフォーカスをBFwとする。
このとき、
1.00<f1/m2<1.75 ・・・(1)
0.05<BFw/f1<0.15 ・・・(2)
なる条件を満足している。
バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの空気換算での値である。ここで、広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは、レンズ群の広角端と望遠端における光軸上の位置の差である。レンズ群の移動量の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを正とし、物体側に位置するときを負とする。
第1レンズ群L1内の回折光学素子Ldoeの回折面は、光学素子Aと光学素子Bとで挟み込まれる形で接合されている。回折光学素子Ldoeの回折面はUV硬化樹脂を使って構成されることが一般的であるが、外気に露出させる状態で用いられると、経年変化により回折効率が低下し、光学性能が劣化してくる。具体的には、吸水により回折面のパワーや形状が変化して回折効率が低下してしまう。このため2つの光学素子A、Bに挟み込まれた形として、吸水による回折効率の低下を軽減している。次に条件式(1)、(2)の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、ズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量の比を規定している。条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、諸収差が増大して光学性能が低下してくる。又は、第2レンズ群L2の移動量が大きくなり過ぎて全系の小型化が困難となる。一方、上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、全系の小型化が困難となる。又は第2レンズ群L2の移動量が小さくなり過ぎて高ズーム比化を図るのが困難となる。
条件式(2)は、広角端におけるバックフォーカスと、第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなり過ぎると、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図るのが困難になってくる。一方、上限値を超えて、バックフォーカスが長くなりすぎると全系の小型化が困難となる。又は、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎて諸収差が増大して高い光学性能を得るのが困難になる。
更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.35<f1/m2<1.65 ・・・(1a)
0.05<BFw/f1<0.13 ・・・(2a)
各実施例では以上の如く構成することにより、ズーム全域における軸上色収差および倍率色収差を軽減して高い光学性能でありながら、全系が小型でかつ高ズーム比のズームレンズを容易に得ている。
各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。広角端におけるレンズ全長をTDw、望遠端におけるレンズ全長をTDtとする。ここでレンズ全長とは最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスBFの値を加えた値である。回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離をfdoeとする。第1レンズ群L1は複数の正レンズを有し、複数の正レンズの材料の屈折率のうち最小値をnd1pとする。
広角端における全系の焦点距離をfwとする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。本発明のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有する撮像装置においては固体撮像素子の対角線長の半分で特定される最大像高をYmaxとする。ここで回折面の焦点距離fdoeは次のとおりである。
回折面の回折格子の位相形状ψは、次のような多項式で与えることができる。
ψ(h,m)={2π/(m×λ0)}(C1×h2+C2×h4+C3×h6+…)・・(1X)
ここで、h:光軸に対して垂直方向の高さ
m:回折光の回折次数
λ0 :設計波長
Ci:位相係数(i=1,2,3,…)
である。
このとき、任意の波長λ、任意の回折次数mに対する回折面の焦点距離の逆数であるパ
ワーφ(λ、m)は、位相係数C1を用いて次のように表すことができる。
φ(λ、m)=−2×C1×m×λ/λ0 ・・・(2X)
この式2Xにおいて、回折次数mを例えば1とし、位相係数を負の値に選べば回折面のパワーを正とすることができる。このとき、式2Xから明らかなように、λ>λ0 の波長域においては、波長が長くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが強まり、逆にλ<λ0 の波長域においては波長が短くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが弱まることになる。
回折面の焦点距離fdoeは、式2Xより回折次数mを1とすると、
fdoe=−1/(2×C1)(λ/λ0) ・・・(3X)
で与えられる。
このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−9.0<f1/f2<−3.0 ・・・(3)
0.95<TDt/TDw<1.20 ・・・(4)
20.0<fdoe/f1<500.0 ・・・(5)
nd1p>1.55 ・・・(6)
−3.0<f2/fw<−0.4 ・・・(7)
0.1<f1/ft<1.5 ・・・(8)
0.015<Y/TDt<0.100 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の下限値を越えると、ズーミングに際して移動する第2レンズ群L2の負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎる。そうすると、ズーミングに際して諸収差の変動が多くなり、全ズーム領域において高い光学性能を得るのが難しくなってくる。一方上限値を越えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が大きく発生し、ズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
条件式(4)は、広角端と望遠端のそれぞれの、最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離(レンズ全長)の比を規定している。条件式(4)の下限値を超えると、高ズーム比化が困難となる。一方上限値を超えると、望遠端におけるレンズ全長が長くなり全系の小型化が困難となる。条件式(5)は、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離と、第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の下限値を超えて、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端において軸上色収差が過補正となってしまうため、好ましくない。
また、下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全系が大型化してしまうため、好ましくない。一方上限値を超えて、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が長くなりすぎると望遠端において軸上色収差が補正不足となってしまうため、好ましくない。また、上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が多く発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
条件式(6)は、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち、材料の屈折率が最も低い正レンズの材料の屈折率を規定している。条件式(6)の下限値を超えると、望遠端において球面収差などの諸収差が増加し、高い光学性能を得ることが困難となる。
条件式(7)は、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(7)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなりすぎると(絶対値が大きくなりすぎると)、変倍のために第2レンズ群L2の移動ストロークが長くなってしまい、レンズ全長が長くなってくる。一方上限値を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなりすぎると(絶対値が小さくなりすぎると)、ズーム全域において像面湾曲や倍率色収差の変動が大きくなってしまうため、好ましくない。
条件式(8)は、第1レンズ群L1の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(8)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長が長くなってしまうため、好ましくない。一方上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が大きく発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
条件式(9)は、最大像高と望遠端におけるレンズ全長の比を規定している。条件式(9)の下限を超えると、望遠端におけるレンズ全長が長くなり過ぎ全系の小型化が困難となる。一方上限値を超えて、レンズ全長が短くなり過ぎると各レンズ群の焦点距離が短くなって諸収差が増大し、高い光学性能を得ることが困難となる。
なお、さらに好ましくは条件式(3)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−8.0<f1/f2<−5.4 ・・・(3a)
0.97<TDt/TDw<1.10 ・・・(4a)
40.0<fdoe/f1<150.0 ・・・(5a)
nd1p>1.59 ・・・(6a)
−2.4<f2/fw<−0.8 ・・・(7a)
0.25<f1/ft<0.40 ・・・(8a)
0.025<Y/TDt<0.065 ・・・(9a)
各実施例において第1レンズ群L1は、物体側より像側へ順に配置された、負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズ、正レンズG13より構成されるのが良い。ここで光学素子Aは負レンズG11であり、光学素子Bは正レンズG12である。
即ち、回折光学素子の回折面は負レンズG11と正レンズG12の間に接合されている。後群LRは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5より構成されるのが良い。そして広角端から望遠端への変倍と、変倍に伴う像面位置の補正のために、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4が光軸方向に移動するのが良い。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG11と正レンズG12を接合した接合レンズ、正レンズG13で構成されている。負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズは回折光学素子Ldoeを構成している。回折面は積層型よりなっている。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。負レンズG22は両面が非球面形状であり、主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2に両面を非球面形状とするレンズを用いることで、ズーム全域における像面湾曲の変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32、正レンズG33と負レンズG34を接合した接合レンズ、正レンズG35とで構成されている。正レンズG31と正レンズG35はともに両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG41と正レンズG42を接合した接合レンズからなる。接合レンズとすることで、ズーミングによる軸上色収差および倍率色収差の変動を良好に補正している。第5レンズ群L5は、正レンズG51からなる。
[実施例2]
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32、正レンズG33と負レンズG34を接合した接合レンズ、正レンズG35とで構成されている。正レンズG35は両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。第4レンズ群L4のレンズ構成は実施例1と同じである。第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
[実施例3]
実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
[実施例4]
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
[実施例5]
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは不動である。第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、負レンズG32と正レンズG33を接合した接合レンズ、正レンズG34とで構成されている。正レンズG31と正レンズG34はともに両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。第4レンズ群L4は負レンズG41からなる。第5レンズ群L5は、正レンズG51からなる。
[実施例6]
実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは不動である。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32と負レンズG33を接合した接合レンズ、正レンズG34とで構成されている。正レンズG31と正レンズG34はともに両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。第4レンズ群L4は負レンズG41からなる。第5レンズ群L5は、正レンズG51からなる。
なお、各実施例においては回折光学素子Ldoeを除く接合レンズは微少な空気間隔を有する分離レンズとして存在していてもよい。また、各実施例における開口絞りSPの開口径は、ズーミングに際して一定とすることも、変化させても良い。開口径を変化させることで、特に望遠側において大きく発生する軸外光束における下線コマフレアを良好にカットすることができ、より良好な光学性能を得ることが容易となる。
これは本発明のズームレンズにおいてレンズ形状としての変形及び変更の想定内であり、全ての実施例においても同様である。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルビデオカメラの撮像装置の実施例を図13を用いて説明する。図13において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12で得られた被写体像を表示する表示部である。
次に、本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた監視カメラの撮像装置の実施例を図14を用いて説明する。図14において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。このように本発明のズームレンズをデジタルビデオカメラや監視カメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のどちらか、もしくは両方を電気的に補正する回路(補正手段)を有していても良い。このようにズームレンズの歪曲収差等を許容することができる構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくでき、小型化が容易になる。また倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影した画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易になる。
以下、実施例1乃至6の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。 回折面のd線に関するアッベ数νddoe及びC線とt線に関する部分分散比θCtdoeは、d線、C線、F線、t線の波長を各々λd、λC(波長656.27nm)、λF、λt(波長1013.98nm)とするとき、以下の式で表される。
νddoe=λd/(λF−λC)
θCtdoe=(λC−λt)/(λF−λC)
これよりアッベ数νddoe及び部分分散比θCtdoeは各々−3.45、2.10となる。回折面のアッベ数は負の値であり、一般的な光学材料とは逆の作用をする。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸
曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた値である。焦点距離、Fナンバー、半画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。
数値データ1
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 162.733 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 42.441 4.82 1.77250 49.6
3 -176.784 0.15
4 31.030 2.73 1.80400 46.6
5 62.130 (可変)
6 53.030 0.65 1.88300 40.8
7 10.663 3.04
8* -39.841 0.80 1.77250 49.6
9* 131.643 1.99
10 -12.769 0.50 1.69680 55.5
11 58.578 0.49
12 44.559 1.55 1.95906 17.5
13 -47.716 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 14.492 2.23 1.88202 37.2
16* 35.170 0.17
17 17.497 2.32 1.48749 70.2
18 176.882 0.31
19 14.780 1.66 1.49700 81.5
20 30.162 0.50 2.00069 25.5
21 9.317 0.50
22* 10.296 3.87 1.49700 81.5
23* -24.797 (可変)
24 69.016 0.45 1.88300 40.8
25 9.819 1.05 1.89286 20.4
26 12.189 (可変)
27 12.093 4.28 1.49700 81.5
28 -67.237 2.48
29 ∞ 1.70 1.51633 64.1
30 ∞ 2.09
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.63156e-004 A 4= 7.33797e-008 A 6=-1.13068e-010 A 8=-9.63136e-014
A10= 9.97824e-016

第8面
K =-4.47637e+000
A 5= 1.46851e-005 A 7= 7.39012e-008 A 9=-4.58297e-009

第9面
K =-1.97936e+000 A 4= 5.13211e-005 A 6= 5.02218e-006 A 8=-6.95625e-008

第15面
K =-2.55124e-002 A 4= 3.49920e-006

第16面
K =-1.93738e+000 A 4= 4.32679e-005

第22面
K = 8.18784e-001 A 4=-1.39872e-004 A 6=-4.46451e-007 A 8=-3.37644e-008

第23面
K =-3.48068e+001 A 4=-1.83963e-004 A 6= 8.18669e-006 A 8=-1.80381e-007 A10= 2.33486e-009

各種データ
ズーム比 19.09
広角 中間 望遠
焦点距離 6.40 47.97 122.14
Fナンバー 2.06 3.58 4.12
半画角(度) 41.00 6.42 2.54
像高 4.67 5.50 5.50
レンズ全長 89.99 89.09 89.99
BF 5.69 5.69 5.69

d 5 0.60 25.24 31.94
d13 17.47 0.85 0.80
d14 17.63 6.84 0.60
d23 2.00 10.98 2.00
d26 10.47 3.36 12.83

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.77
2 6 -8.10
3 15 14.44
4 24 -17.04
5 27 21.00
数値データ2
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 123.509 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 53.554 6.69 1.77250 49.6
3 -13941.303 0.15
4 50.190 3.50 1.77250 49.6
5 112.028 (可変)
6 -209.460 0.65 2.00100 29.1
7 12.300 2.75
8 225.243 0.80 2.00100 29.1
9 27.073 2.73
10 -19.607 0.50 1.59522 67.7
11 109.604 0.10
12 36.882 2.48 1.95906 17.5
13 -42.738 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15 25.788 2.72 1.91082 35.3
16 55.574 5.00
17 19.146 3.75 1.48749 70.2
18 110.997 0.15
19 20.626 3.31 1.49700 81.5
20 -4103.359 0.50 2.00100 29.1
21 16.182 2.08
22* 14.933 4.21 1.49700 81.5
23* -38.933 (可変)
24 197.279 0.50 1.91082 35.3
25 17.950 1.09 1.95906 17.5
26 23.759 (可変)
27 14.423 4.10 1.59522 67.7
28 -544.070 2.43
29 ∞ 1.72 1.51633 64.1
30 ∞ 2.07
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.09192e-004

第22面
K =-3.40940e-001 A 4=-2.84570e-005

第23面
K =-5.83413e-001 A 4= 3.95747e-005

各種データ
ズーム比 30.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.98 29.90 209.46
Fナンバー 1.90 3.80 4.90
半画角(度) 43.10 10.30 1.48
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 139.40 139.40 139.40
BF 5.64 5.64 5.64

d 5 2.65 31.75 52.93
d13 29.46 13.10 1.19
d14 27.86 9.60 0.60
d23 2.00 12.56 5.60
d26 22.55 17.51 24.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 70.39
2 6 -10.00
3 15 23.11
4 24 -30.44
5 27 23.67
数値データ3
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 69.602 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 40.415 5.75 1.59522 67.7
3 10804.335 0.15
4 39.064 3.69 1.77250 49.6
5 106.867 (可変)
6 178.012 0.65 2.00100 29.1
7 9.122 3.59
8* -32.588 0.80 1.77250 49.6
9* 256.508 0.89
10 -24.180 0.50 1.77250 49.6
11 41.725 0.27
12 25.647 2.07 1.95906 17.5
13 -48.769 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 15.618 2.13 1.88202 37.2
16* 30.764 0.36
17 17.831 2.20 1.48749 70.2
18 95.246 1.46
19 12.595 1.75 1.49700 81.5
20 24.374 0.50 2.00069 25.5
21 9.079 0.50
22* 9.807 3.69 1.49700 81.5
23* -25.497 (可変)
24 83.715 0.45 1.88300 40.8
25 9.362 1.00 1.89286 20.4
26 11.586 (可変)
27 12.019 4.42 1.49700 81.5
28 -45.752 2.20
29 ∞ 2.00 1.51633 64.1
30 ∞ 1.89
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.14561e-004 A 4= 2.27130e-008 A 6=-1.40452e-012 A 8=-6.27990e-014
A10= 1.29981e-016

第8面
K = 1.35569e+001 A 4= 1.59876e-005

第9面
K = 2.01446e+000 A 4=-1.85010e-005

第15面
K = 3.28120e-001 A 4= 2.24614e-005

第16面
K =-1.20517e+000 A 4= 7.48060e-005

第22面
K = 6.77110e-001 A 4=-9.70170e-005 A 6=-8.09418e-007 A 8=-2.96278e-008

第23面
K =-3.85767e+001 A 4=-1.74290e-004 A 6= 8.18809e-006 A 8=-1.80674e-007 A10= 2.44688e-009

各種データ
ズーム比 26.00
広角 中間 望遠
焦点距離 5.86 29.97 152.27
Fナンバー 2.06 3.70 4.30
半画角(度) 43.50 10.20 2.05
像高 4.67 5.50 5.50
レンズ全長 95.31 96.56 99.37
BF 5.40 5.40 5.40

d 5 0.89 24.05 38.98
d13 21.19 1.79 0.80
d14 17.65 10.40 0.60
d23 3.19 10.95 2.00
d26 8.69 5.65 13.29

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.74
2 6 -8.22
3 15 15.29
4 24 -15.43
5 27 19.65
数値データ4
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 59.852 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 27.983 5.24 1.77250 49.6
3 268.704 0.15
4 29.819 3.43 1.77250 49.6
5 82.932 (可変)
6 55.366 0.65 1.88300 40.8
7 9.071 3.63
8* -39.841 0.80 1.77250 49.6
9* 27.440 1.49
10 -19.872 0.50 1.69680 55.5
11 58.663 0.15
12 22.019 1.54 1.95906 17.5
13 -289.561 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 15.138 1.99 1.88202 37.2
16* 28.169 0.15
17 15.558 2.92 1.48749 70.2
18 306.569 0.14
19 17.001 1.50 1.49700 81.5
20 30.311 0.50 2.00069 25.5
21 10.427 0.50
22* 11.222 4.30 1.49700 81.5
23* -20.573 (可変)
24 75.073 0.45 1.88300 40.8
25 8.478 1.18 1.89286 20.4
26 10.562 (可変)
27 12.017 4.83 1.49700 81.5
28 -32.234 1.00
29 ∞ 1.72 1.51633 64.1
30 ∞ 2.07
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.84525e-004 A 4= 5.32083e-008 A 6= 2.23509e-010 A 8=-1.41399e-012
A10= 2.92039e-015

第8面
K = 1.98933e+001 A 4=-4.81993e-005

第9面
K =-2.06983e+001 A 4= 1.33845e-004

第15面
K = 1.79500e-001 A 4= 2.05089e-005

第16面
K =-1.21136e+000 A 4= 7.63723e-005

第22面
K = 5.91566e-001 A 4=-1.04855e-004 A 6=-2.47074e-007 A 8=-1.83333e-008

第23面
K =-1.40289e+001 A 4=-1.09200e-004 A 6= 3.84256e-006 A 8=-6.61160e-008 A10= 6.78061e-010

各種データ
ズーム比 18.01
広角 中間 望遠
焦点距離 8.02 21.98 144.47
Fナンバー 2.20 3.80 4.60
半画角(度) 37.30 13.80 2.16
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 86.41 86.41 86.41
BF 4.21 4.21 4.21

d 5 0.93 12.25 25.10
d13 13.35 2.23 0.79
d14 15.92 13.36 0.59
d23 5.16 9.69 1.99
d26 9.31 7.13 16.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.36
2 6 -7.16
3 15 14.59
4 24 -14.15
5 27 18.28

数値データ4
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 49.430 1.35 1.85478 24.8
2(回折) 30.048 7.15 1.62299 58.2
3 312.657 0.15
4 33.303 3.28 1.69680 55.5
5 95.941 (可変)
6 90.907 0.80 1.83481 42.7
7 7.616 3.55
8 43.227 0.60 1.76385 48.5
9 13.074 2.70
10 -23.176 0.60 1.69680 55.5
11 39.227 0.10
12 18.960 1.92 1.92286 18.9
13 -371.553 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.558 5.05 1.49700 81.5
16* -57.427 6.10
17 60.983 0.60 1.95375 32.3
18 9.452 2.47 1.49700 81.5
19 116.223 0.38
20* 8.060 2.83 1.49700 81.5
21* -31.288 (可変)
22 -60.844 0.40 1.85150 40.8
23 8.477 (可変)
24 18.199 1.97 1.91082 35.3
25 -22.005 2.49
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
C 2=-1.10388e-004 C 4= 6.25615e-008 C 6=-6.95772e-011 C 8= 1.48193e-014

非球面データ
第15面
K =-1.66800e+000 A 4= 1.08233e-004 A 6=-2.32732e-007 A 8= 3.89330e-009 A10=-2.28046e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.37556e-005 A 6= 1.67969e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.85236e-004 A 6=-1.31069e-006 A 8=-8.89070e-008 A10= 1.06936e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.78207e-004 A 6=-1.32686e-006

各種データ
ズーム比 39.58
広角 中間 望遠
焦点距離 3.92 41.78 155.08
Fナンバー 1.65 3.00 4.93
半画角(度) 39.24 4.38 1.18
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 92.36 92.36 92.36
BF 4.15 4.15 4.15

d 5 0.59 26.99 32.78
d13 33.08 6.69 0.89
d14 6.07 0.74 0.70
d21 3.86 9.09 1.98
d23 2.59 2.70 9.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.99
2 6 -6.83
3 15 14.94
4 22 -8.71
5 24 11.20
数値データ6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 69.351 2.00 1.85478 24.8
2(回折) 43.541 8.92 1.62299 58.2
3 1332.553 0.15
4 43.706 3.93 1.60311 60.6
5 103.689 (可変)
6 85.460 0.90 1.91082 35.3
7 9.503 4.33
8 78.594 0.60 1.76385 48.5
9 20.075 2.88
10 -25.065 0.60 1.60311 60.6
11 42.578 0.10
12 24.418 2.19 1.95906 17.5
13 -317.091 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.776 5.85 1.49700 81.5
16* -53.713 4.92
17 37.985 2.20 1.43700 95.1
18 -24.436 0.60 1.95375 32.3
19 19.813 2.56
20* 8.232 2.81 1.49700 81.5
21* -28.478 (可変)
22 -45.764 0.40 1.85150 40.8
23 8.849 (可変)
24 16.665 2.16 1.91082 35.3
25 -22.683 2.48
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.50
像面 ∞
回折面データ
第2面(回折面)
A 2=-7.65163e-005 A 4= 2.62734e-008 A 6=-2.37848e-011 A 8= 1.48193e-014

非球面データ
第15面
K =-1.32628e+000 A 4= 7.80039e-005 A 6= 1.42926e-007 A 8=-8.50572e-011 A10= 1.30037e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.04044e-005 A 6= 8.58515e-008

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.95337e-004 A 6=-1.56355e-006 A 8= 5.75894e-008 A10=-1.48501e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.34513e-004 A 6= 7.89634e-007

各種データ
ズーム比 64.27
広角 中間 望遠
焦点距離 3.77 51.81 242.40
Fナンバー 1.65 3.00 6.50
半画角(度) 40.31 3.53 0.76
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 119.38 119.38 119.38
BF 4.14 4.14 4.14

d 5 0.60 41.50 50.48
d13 50.78 9.88 0.90
d14 9.35 1.45 0.70
d21 4.32 10.71 1.97
d23 2.09 3.60 13.09

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 68.42
2 6 -8.76
3 15 17.80
4 22 -8.68
5 24 10.83


L1:第1レンズ群 L2:第2レンズ群 L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群 L5:第5レンズ群 LR:後群

Claims (12)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して前記第2レンズ群が光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群は全ズーム範囲において正の屈折力を有し、前記第1レンズ群は回折光学素子を有し、該回折光学素子の回折面は2つの光学素子の間に接合されており、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端における前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端におけるバックフォーカスをBFwとするとき、
    1.00<f1/m2<1.75
    0.05<BFw/f1<0.15
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −9.0<f1/f2<−3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端におけるレンズ全長をTDw、望遠端におけるレンズ全長をTDtとするとき、
    0.95<TDt/TDw<1.20
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記回折光学素子の回折面の焦点距離をfdoeとするとき、
    20.0<fdoe/f1<500.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された、負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズ、正レンズG13より構成され、前記回折光学素子の回折面は、前記負レンズG11と前記正レンズG12の間に接合されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は複数の正レンズを有し、前記複数の正レンズの材料の屈折率のうち最小値をnd1pとするとき、
    nd1p>1.55
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍と、変倍に伴う像面位置の補正のために、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −3.0<f2/fw<−0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.1<f1/ft<1.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと前記ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 望遠端におけるレンズ全長をTDt、最大像高をYmaxとするとき、
    0.015<Y/TDt<0.100
    なる条件を満足することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 電気的な補正手段により収差を補正することを特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置。
JP2017081259A 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Withdrawn JP2018180365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081259A JP2018180365A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/952,725 US10678031B2 (en) 2017-04-17 2018-04-13 Zoom lens, image pickup apparatus including the zoom lens, and image pickup system including the zoom lens
CN201810338599.8A CN108732730A (zh) 2017-04-17 2018-04-16 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081259A JP2018180365A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180365A true JP2018180365A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63789925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081259A Withdrawn JP2018180365A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10678031B2 (ja)
JP (1) JP2018180365A (ja)
CN (1) CN108732730A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179595B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7210322B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN111650733B (zh) * 2020-08-10 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种小体积大变倍比摄像装置和变焦镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144292B2 (ja) 1996-02-06 2001-03-12 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP3754805B2 (ja) 1996-09-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3314021B2 (ja) * 1997-10-31 2002-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2000147379A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Canon Inc ズームレンズ
JP4764051B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4182088B2 (ja) * 2005-07-27 2008-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US8068281B2 (en) * 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2010013435A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
US9291800B2 (en) 2013-03-29 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
JP2015094867A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6347590B2 (ja) 2013-11-12 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6251009B2 (ja) 2013-11-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106249391B (zh) 2015-06-05 2019-07-09 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
EP3232243B1 (en) 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180299652A1 (en) 2018-10-18
CN108732730A (zh) 2018-11-02
US10678031B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2010134081A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2008209866A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013050519A5 (ja)
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6632319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201228