JP2013190453A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013190453A5
JP2013190453A5 JP2012054368A JP2012054368A JP2013190453A5 JP 2013190453 A5 JP2013190453 A5 JP 2013190453A5 JP 2012054368 A JP2012054368 A JP 2012054368A JP 2012054368 A JP2012054368 A JP 2012054368A JP 2013190453 A5 JP2013190453 A5 JP 2013190453A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858827B2 (ja
JP2013190453A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012054368A priority Critical patent/JP5858827B2/ja
Priority claimed from JP2012054368A external-priority patent/JP5858827B2/ja
Priority to US13/785,207 priority patent/US9134512B2/en
Publication of JP2013190453A publication Critical patent/JP2013190453A/ja
Publication of JP2013190453A5 publication Critical patent/JP2013190453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858827B2 publication Critical patent/JP5858827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、フィルム用カメラ、放送用カメラ等に好適に用いられるものである。
従来よりデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置用のズームレンズとしては、広角域を含み高ズーム比で所定の長さのバックフォーカスを有し、光学系全体が小型であること等が要求されている。更に無限遠物体から近距離物体に至る全物体距離にわたり高い光学性能を有すること等が要求されている。
高ズーム比化が容易なズームレンズとして最も物体側のレンズ群が正の屈折力のレンズ群より成るポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。また光学系全体の小型化が容易なズームレンズとして、第2レンズ群以降のレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングする所謂インナーフォーカス方式又はリアフォーカス方式を用いたズームレンズが知られている。ポジティブリードタイプでリアフォーカス方式を用い、全系が小型で高ズーム比のズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1は、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正、負の屈折力の第1〜第6レンズ群より成り、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第6レンズ群を移動させてフォーカスを行ったズームレンズを開示している。特許文献2は物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る7群ズームレンズにおいて第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第6レンズ群を移動させてズーミングを行い、第6レンズ群でフォーカスを行うリアフォーカス型のズームレンズを開示している。
特開平04−186212号公報 特開2004−317867号公報
一般に所定のズーム比を有しつつ、全系が小型化のズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミング及びフォーカシングに伴う収差変動が多くなり、全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、全ズーム範囲および全物体距離で高い光学性能を得るためには、ズームタイプや各レンズ群のパワー、そして各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定する必要がある。例えば各レンズ群のズーミングに伴う移動条件を適切に設定することが高ズーム比化及び全系の小型化を図るのに重要になってくる。また、フォーカシングに伴う収差変動を少なくし、全物体距離にわたり高い光学性能を得るには、フォーカスレンズ群の選定及びフォーカスレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さくなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が大きくなり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が小さくなり、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して前記第6レンズ群が像側へ移動するズームレンズであって、前記第2レンズ群の広角端における後側主点位置から、前記第レンズ群より像側に配置された各レンズ群からなる後続レンズ群の広角端における前側主点位置までの距離をD2Rw、広角端における前記後続レンズ群の焦点距離をfRwとするとき、

1.441≦D2Rw/fRw<2.0

なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例1の広角端と望遠端における収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例2の広角端と望遠端における収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例3の広角端と望遠端における収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例4の広角端と望遠端における収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例5の広角端と望遠端における収差図 実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例6の広角端と望遠端における収差図 実施例7の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例7の広角端と望遠端における収差図 実施例8の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例8の広角端と望遠端における収差図 実施例9の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例9の広角端と望遠端における収差図 実施例10の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B) 実施例10の広角端と望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群を有する。更に正の屈折力の第7レンズ群を有する場合もある。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第3レンズ群乃至第6レンズ群は物体側へ移動する。具体的には第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなるように移動する。また、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなり、第5レンズ群と第6レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第6レンズ群が像側へ移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の広角端と望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)は本発明の実施例2の広角端と望遠端における縦収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例3の広角端と望遠端における縦収差図である。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例4の広角端と望遠端における縦収差図である。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は本発明の実施例5の広角端と望遠端における縦収差図である。図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)は本発明の実施例6の広角端と望遠端における縦収差図である。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)は本発明の実施例7の広角端と望遠端における縦収差図である。図15は本発明の実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)は本発明の実施例8の広角端と望遠端における縦収差図である。図17は本発明の実施例9のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)は本発明の実施例9の広角端と望遠端における縦収差図である。
図19は本発明の実施例10のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図20(A)、(B)は本発明の実施例10の広角端と望遠端における縦収差図である。図21は、本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は負の屈折力を有する第4レンズ群、L5は正の屈折力を有する第5レンズ群である。L6は負の屈折力の第6レンズ群である。
L7は正の屈折力の第7レンズ群である。LRは第3レンズ群L3よりも像側の各レンズ群よりなる後続レンズ群である。ここで屈折力とは、光学的パワー=焦点距離の逆数である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置されている。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサーやCMOSセンサー等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面等の感光面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線、2点鎖線、点線は各々d線(波長587.56nm)、g線(波長435.8nm)、正弦条件である。非点収差図において点線、実線は各々d線に関するメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表わしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正、負の屈折力の第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L2を有し、第6レンズ群L6でフォーカシングを行うことにより、高ズーム比化を容易にしている。また、広画角化を容易にするため、広角端における第2レンズ群L2の後側主点位置から第3レンズ群L3より像側の各レンズ群からなる後続レンズ群LRの前側主点位置まで間隔を大とし、各レンズ群の屈折力を適切に設定している。その結果、撮影半画角34度以上でズーム比10倍以上の小型なズームレンズを実現している。
本発明のズームレンズは所謂ポジティブリードタイプのズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群間隔が前述の如く変化するように所定のレンズ群を移動している。このとき、各レンズ群が変倍に寄与するようにして、高ズーム比化を容易にしている。
特に、本発明のズームレンズは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1を物体側に繰り出している。これにより、広角端においてレトロフォーカスタイプ、望遠端においてテレフォトタイプの傾向を有しつつ、広角端におけるレンズ全長を短くしている。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第6レンズ群L6を像面側に動かすことで行っている。そのため、フォーカシングのためのスペースを確保する必要性から各レンズ群のズームにおける移動量が制限されることがなく、高ズーム比化と全系の小型化を容易にしている。
また、第6レンズ群L6は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に動かしている。これにより広角端と比較して望遠端におけるフォーカス敏感度(フォーカスレンズ群を動かした時のピントの移動量)を大きくすることが出来ることを利用して、望遠端においてフォーカシングのための移動量が増大しないようにしている。
各実施例では広角端において、第2レンズ群L2の後側主点位置から、第3レンズ群L3より像側の各レンズ群からなる後続レンズ群LRの前側主点位置までの距離をD2Rwとする。広角端における後続レンズ群LRの焦点距離をfRwとする。このとき、
1.441≦D2Rw/fRw<2.0 ・・・(1)
なる条件を満足している。
条件式(1)は広角端において第2レンズ群L2の後側主点から後続レンズ群LRの前側主点までの間隔と、後続レンズ群LRの合成焦点距離の関係を規定するものである。下限を下回ると広角端において第2レンズ群L2の作る像点から後続レンズ群LRまでの距離が近づきすぎて、後続レンズ群LRの結像倍率が大きくなってしまい、広画角化が困難となる。上限を上回ると、広画角化には有利となるが、レンズ全長が大型化してくる。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を以下のように設定するのが良い。
1.441≦D2Rw/fRw<1.70 ・・・(1a)
さらに、好ましくは以下の条件式のいずれか1つ以上を満足するのが良い。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第5レンズ群L5の焦点距離をf5、第6レンズ群L6の焦点距離をf6とする。広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。広角端におけるズームレンズのバックフォーカスをSkwとする。望遠端における第2レンズ群L2の結像倍率をβ2tとする。望遠端において第6レンズ群L6の最も像側のレンズ面から像面までの望遠端における光軸上の距離をsktとする。第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd1p、g線とF線を基準とした部分分散比をθgF1pとする。
第5レンズ群L5に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd5p、g線とF線を基準とした部分分散比をθgF5pとする。第6レンズ群L6に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd6pとする。ここで部分分散比θgFは材料のg線、F線、C線に対する屈折率を各々ng、nF、nCとする。このとき、
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
の式で表される。
またアッベ数νdは材料のd線、F線、C線に対する屈折率を各々nd、nF、nCとする。このとき、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の式で表される。
このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
1.2<f1/√(fw×ft)<1.8 ・・・(2)
−0.3<f2/√(fw×ft)<−0.18 ・・・(3)
−1.6<β2t<−0.9 ・・・(4)
0.9<f3/f5<3.0 ・・・(5)
−8.0<f1/f2<−5.0 ・・・(6)
−1.3<f4/√(fw×ft)<−0.4 ・・・(7)
−1.00<f6/skt<−0.26 ・・・(8)
70<νd1p<96 ・・・(9)
0.0185<θgF1p−0.6438+0.001682×νd1p<0.0510
・・・(10)
70<νd5p<96 ・・・(11)
0.0185<θgF5p−0.6438+0.001682×νd5p<0.051
・・・(12)
18<νd6p<26 ・・・(13)
1.4<Skw/fw<2.5 ・・・(14)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は第1レンズ群L1の焦点距離に対する広角端と、望遠端における全系の焦点距離の関係を規定している。第1レンズ群L1で発生した収差は第2レンズ群L2以降で拡大される関係にあるので、出来る限り第1レンズ群L1の焦点距離を長く設定するのが望ましい。
しかしながら、ポジティブリードのズームレンズにおいて第1レンズ群L1の焦点距離を長く設定すると、ズーミングのためのスペースを多く必要となり、全系が大型化してくる。従って、第1レンズ群L1の焦点距離を適切に設定することが高ズーム比化と全系の小型化を図る際に重要となる。条件式(2)の下限値を下回り第1レンズ群L1の焦点距離を短くしすぎると、全系の小型化には有利となるが、特に望遠端において高次の球面収差、コマ収差が多く発生し、これらの補正が困難となる。
また、これらの収差を補正するために第1レンズ群L1の正レンズに屈折率の大きな硝材を用いると、一般にこれらの硝材の異常分散性は比較的小さい。このため望遠端において二次の倍率色収差及び軸上色収差が極めて大きくなってくる。一方、条件式(2)の上限を上回り第1レンズ群L1の焦点距離を長くしすぎると、望遠端においてテレフォトタイプの傾向が弱まり、変倍のための第1レンズ群L1の移動量が増加してくる。第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると、ズーミングのためのメカ機構が複雑になってしまい、全系が大型化してくる。
条件式(3)は第2レンズ群L2の焦点距離に対する広角端と望遠端における焦点距離の関係を規定している。第2レンズ群L2の焦点距離は前玉有効径とズーム比、そして諸収差の補正に密接な関係がある。一般にレンズの外径はレンズ系の明るさによって決まる軸上光線の入射高、または十分な軸外光線の光量を確保するために必要な軸外光線の入射高によって決まっている。ポジティブリードで広角域を含む高ズーム比のズームレンズは広角側における前玉への軸外光線の入射高が大きく、前玉有効径はこれにより決まっている。
従って前玉有効径を小さくするには、傾きの大きな光線を大きく屈折させる必要がある。このためには、第2レンズ群L2の負の屈折力を大きくして第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の負の合成屈折力を強くするのが良い。条件式(3)の下限値を下回り第2レンズ群L2の負の屈折力が弱くなりすぎると、前玉有効径が大きくなり全系が大型化してくる。また、前玉有効径が大きくなると広角端において第1レンズ群L1を通る光線の入射高が大きくなりすぎるため、第1レンズ群L1より高次の歪曲収差が多く発生してくる。
従って、広角端において第1レンズ群L1より発生する高次の歪曲収差により、所謂陣笠形状の歪曲収差が多く発生する。また、第2レンズ群L2はポジティブリードのズームレンズにおいて最も大きな変倍分担を持っているレンズ群である。従って、第2レンズ群L2の負の屈折力を強くするとさらに変倍効果が大きくなり、高ズーム比化や第1レンズ群L1のズーミングにおける移動量の短縮が容易になる。
一方で、ポジティブリードのズームレンズでは広角側と望遠側において第2レンズ群L2を通る光線の通り方が著しく変わる。このため、第2レンズ群L2において収差変動、特に像面湾曲や歪曲収差の変動が発生しやすくなっている。さらに、広角端において第2レンズ群L2に入射する軸外光の入射角は、第1レンズ群L1でさらに傾きが大きくなるため、極めて大きくなっている。
そのため、広角端において第2レンズ群L2で高次の歪曲収差や像面湾曲が発生しやすくなっている。従って、条件式(3)の上限値を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力を強くしすぎると広角端における高次の歪曲や像面湾曲が大きくなってくる。さらに、第2レンズ群L2はズーミングによる光線の通り方の変化が大きいため、諸収差のズーミングによる変動が大きい。そのため、条件式(3)の上限値を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力を強くしすぎると非点収差や歪曲収差等のズーミングによる変動が大きくなってきて、ズーム全域で良好な光学性能を得るのが難しくなってくる。
条件式(4)は第2レンズ群L2の望遠端における結像倍率を規定している。一般にズーミングに際して結像倍率が等倍をはさむ軌跡を取ることでズーミングにおけるレンズ群の移動量を少なくすることが出来る。従って条件式(4)の上限を超えて結像倍率β2tの値を等倍の−1よりも遠ざけてしまうとズーミングにおける第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の相対移動量が大きくなってくる。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の相対移動量が大きくなると、望遠端において第1レンズ群L1を大きく繰り出す必要があり、全系が大型化してくる。
一方、条件式(4)の下限を下回り、結像倍率β2tの絶対値が大きくなりすぎると、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなってきて、第1レンズ群L1の屈折力を条件式(2)の条件式の数値範囲に設定することが困難となる。
条件式(5)は第3レンズ群L3と第5レンズ群L5の焦点距離の比を規定している。第5レンズ群L5の焦点距離を第3レンズ群L3と比較して短くして物体側の正の屈折力を強くすることで、広角端においてレトロフォーカスタイプの配置として広角端のバックフォーカスを十分長く確保することが容易となる。
条件式(5)の下限を下回り第5レンズ群L5の焦点距離が長くなりすぎると、広角端において十分なバックフォーカスを確保することが難しくなってくる。また、条件式(5)の上限を上回り第5レンズ群L5の焦点距離を短くしすぎると、第5レンズ群L5より発生する収差が大きくなってきて、主に広角端におけるサジタルフレアーやコマ収差のズーム変動が大となってくる。
条件式(6)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定している。条件式(6)を満足せず、十分なバックフォーカスが確保できない場合、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比を条件式(6)の条件内に設定すると良い。条件式(6)のように第1レンズ群L1に対して第2レンズ群L2の屈折力を比較的強くすることにより、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が広角端において強い負の合成屈折力を持たせることが出来る。
従って条件式(5)を満足していない場合も全系として広角端においてレトロフォーカスの構成をとることが出来るので、十分な長さのバックフォーカスを得ることが出来る。条件式(5)を満足せず、かつ条件式(6)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が弱くなってくると、広角端において十分な長さのバックフォーカスを得ることが難しくなる。一方、条件式(6)の下限を下回り、第2レンズ群L2の負の屈折力が強くなりすぎると条件式(3)を満足することが困難となる。
条件式(7)は第4レンズ群L4の焦点距離を規定している。第4レンズ群L4の負の屈折力を強くすると、ズーミングの際に後続レンズ群LRの前側主点位置の移動量を大きくすることが出来るので、高ズーム比化が容易となる。条件式(7)の下限を下回り第4レンズ群L4の負の屈折力が弱くなりすぎると、高ズーム比化が難しくなる。一方、条件式(7)の上限を超えて第4レンズ群L4の負の屈折力が強くなりすぎると、後続レンズ群LRに適切な屈折力を持たせるために第3レンズ群L3の正の屈折力が強くなり、特に望遠端において高次の球面収差が多く発生し、これの補正が困難となる。
条件式(8)は第6レンズ群L6の焦点距離を規定している。条件式(8)の上限を超えて第6レンズ群L6の負の屈折力が弱くなりすぎると、望遠端においてフォーカスのための移動量が大きくなりすぎ、最短撮影距離を短くするのが難しくなってくる。条件式(8)の下限を下回り第6レンズ群L6の負の屈折力が強くなりすぎると、球面収差やコマ収差のズーミングによる変動や像面湾曲のフォーカスシングによる変動が増大してくる。
条件式(9)、(10)は第1レンズ群L1が物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズの接合レンズ、メニスカス形状の正レンズを有しているときの1つの正レンズの材料のアッベ数νd1pと部分分散比θgF1pに関する。条件式(9)、(10)を満足することにより、特に望遠端において軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することが容易となる。条件式(11)、(12)は第5レンズ群L5中の1つの正レンズの材料のアッベ数νd5pと部分分散比θgF5pに関する。条件式(11)、(12)を満足することにより、特に広角端において倍率色収差を良好に補正することが容易となる。
第6レンズ群L6は正レンズと負レンズの貼り合わせレンズを有していると良い。条件式(13)は第6レンズ群L6が1以上の正レンズを有し、このうち少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数νd6pに関する。条件式(13)を満足することにより、第6レンズ群L6の各レンズのレンズ面の曲率を小さく設定することが出来る。これにより第6レンズ群L6の重量を軽くすることが出来るので、フォーカシングの際の作動性が良好になる。
条件式(14)は、広角端におけるバックフォーカスと広角端における全系の焦点距離の比に関する。一眼レフカメラなどの長いバックフォーカスを必要とする撮像装置に最適な条件を設定したものである。ここでバックフォーカスとは曲率を有するレンズの内、最も像側に位置するレンズの像側のレンズ面から近軸像面までの距離である。更に好ましくは条件式(2)乃至(14)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.25<f1/√(fw×ft)<1.70 ・・・(2a)
−0.28<f2/√(fw×ft)<−0.20 ・・・(3a)
−1.40<β2t<−0.95 ・・・(4a)
0.95<f3/f5<2.70 ・・・(5a)
−7.5<f1/f2<−5.6 ・・・(6a)
−1.20<f4/√(fw×ft)<−0.45 ・・・(7a)
−0.96<f6/skt<−0.40 ・・・(8a)
70<νd1p<95 ・・・(9a)
0.019<θgF1p−0.6438+0.001682×νd1p<0.050
・・・(10a)
70<νd5p<95 ・・・(11a)
0.019<θgF5p−0.6438+0.001682×νd5p<0.050
・・・(12a)
18.5<νd6p<25.7 ・・・(13a)
1.6<Skw/fw<2.4 ・・・(14a)
各実施例において、第2レンズ群L2は3の負レンズと2枚以下の正レンズを有するのが良い。各レンズ群のうち第2レンズ群L2は屈折力の絶対値が最も大きいレンズ群なので、このように構成レンズ枚数を多くして屈折力を複数のレンズで分担することにより、諸収差の発生を抑えている。さらに好ましくは1以上の非球面レンズを有しているのが良い。これによれば、特に広角端における像面湾曲を良好に補正することが容易となる。
第3レンズ群L3は正レンズと負レンズの貼り合わせレンズを有するのが良い。さらに好ましくは1以上の非球面レンズを有しているのが良い。これによれば、特にズーム全域において球面収差を良好に補正することが容易となる。
第4レンズ群L4は正レンズと負レンズの貼り合わせレンズを有しているのが良い。また、第4レンズ群L4の屈折力を条件式(7)の数値範囲に設定し、1以上の非球面レンズを有する構成にすれば、第4レンズ群L4を光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させることによる像位置を移動、即ち手ぶれ補正を行うことが容易となる。
第5レンズ群L5は3の正レンズと1の負レンズより構成するのが良い。第5レンズ群L5は広角化のために屈折力が大きいレンズ群なので、このように構成レンズ枚数を多くして屈折力を複数のレンズで分担することにより、諸収差の発生を抑えている。さらに好ましくは1以上の非球面レンズを有しているのが良い。これによれば、特に広角端における歪曲収差等を良好に補正することが容易となる。実施例1、3乃至10のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群から構成される。また、第6レンズ群L6の像側にズーミングに際して不動であり正の屈折力の第7レンズ群を配置するのが良い。これによればズーミングに際しての収差変動を軽減するのが容易になる。
本発明において開口絞りは第3群と一体移動としている。しかしながら絞りを第3群と独立に動かしても本発明の効果を得ることが出来る。
以上のように各実施例によれば、高ズーム比で、広角域を含みつつ十分な長さのバックフォーカスを有し、全ズーム範囲、全物体距離にわたり良好な光学性能を有した小型のズームレンズを得ることができる。
次に、各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いた、デジタルカメラの実施形態を図21を用いて説明する。図21において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。22は撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDなどの固体撮像素子である。23は固体撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネルなどによって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをビデオカメラなどの光学機器に適用することにより、高ズーム比で、全系の小さなズームレンズを有する撮像装置を実現している。
本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラにも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、本発明の実施例1〜10に各々対応する数値実施例1〜10を示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。広角(広角端)、中間(中間のズーム位置)、望遠(望遠端)について焦点距離、Fナンバーを示している。また、非球面には面番号の横に*の印を記す。近軸曲率半径をR、離心率をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10とする。
光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
X=(H/R)/[1+{1−(1+K)(H/R)1/2]+A4・H+A
6・H+A8・H+A10・H10
で表わされる。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。また、各数値実施例における上述した条件式(1)乃至(8)との対応を表1に示す。

[数値実施例1]

面番号 r d nd νd
1 115.267 1.10 1.74950 35.3
2 56.531 9.15 1.49700 81.5
3 -462.423 0.12
4 56.973 5.10 1.49700 81.5
5 339.321 (可変)
6* 45.434 1.20 1.77250 49.6
7 15.218 7.47
8 -37.803 1.09 1.81600 46.6
9 36.183 0.15
10 27.918 4.60 1.84666 23.9
11 -47.920 1.57
12 -23.870 0.87 1.77250 49.6
13 -245.672 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 21.615 2.76 1.64769 33.8
16* 141.673 1.23
17 55.773 2.71 1.58144 40.8
18 -333.154 0.09
19 42.193 0.90 1.80518 25.4
20 12.349 5.01 1.51633 64.1
21 -275.204 (可変)
22* -29.049 2.07 1.85026 32.3
23 -15.359 0.76 1.69680 55.5
24 81.782 (可変)
25* 83.000 3.49 1.48749 70.2
26 -26.399 0.00
27 117.198 4.05 1.49700 81.5
28 -23.283 1.05 1.84666 23.9
29 -152.463 0.14
30 58.079 3.55 1.80100 35.0
31 -50.647 (可変)
32 -372.933 2.79 1.84666 23.9
33 -34.747 1.07 1.81600 46.6
34 33.628 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.41662e-006 A 6= 4.06417e-009 A 8=-5.44223e-011 A10= 1.86232e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.07693e-005 A 6= 1.03287e-008 A 8=-1.30214e-011

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.01237e-006 A 6= 3.34207e-009 A 8=-2.22213e-010 A10= 2.46915e-012

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.82792e-005 A 6= 2.52931e-008 A 8=-5.32668e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 18.75 59.52 270.67
Fナンバー 3.18 4.69 5.88
画角(度) 36.08 12.93 2.89

d 5 0.41 27.22 58.52
d13 32.24 15.49 0.47
d21 1.82 7.39 10.06
d24 9.16 3.59 0.92
d31 0.94 0.96 0.91
d34 35.76 56.72 71.52
[数値実施例2]

面番号 r d nd νd
1 115.594 1.25 1.74950 35.3
2 58.382 8.50 1.49700 81.5
3 -543.881 0.12
4 56.650 5.00 1.49700 81.5
5 255.169 (可変)
6* 40.034 1.25 1.77250 49.6
7 14.681 7.87
8 -36.261 1.25 1.81600 46.6
9 40.861 0.15
10 29.123 4.50 1.84666 23.9
11 -53.894 1.25
12 -26.719 1.25 1.77250 49.6
13 -703.034 (可変)
14(絞り) ∞ 0.75
15 24.464 3.31 1.64769 33.8
16* -301.124 0.10
17 39.789 1.00 1.80518 25.4
18 14.477 5.28 1.51633 64.1
19 -41.259 (可変)
20* -23.416 2.30 1.80518 25.4
21 -16.046 1.00 1.64000 60.1
22 126.554 (可変)
23* 148.132 3.50 1.48749 70.2
24 -21.599 0.10
25 -267.802 4.20 1.49700 81.5
26 -17.543 1.25 1.84666 23.9
27 -113.528 0.10
28 77.730 3.20 1.85026 32.3
29 -43.144 (可変)
30 -584.224 2.50 1.80809 22.8
31 -39.009 1.00 1.81600 46.6
32 29.031 (可変)
33 -113.308 2.00 1.48749 70.2
34 -48.950 35.42
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.67557e-007 A 6= 2.58408e-009 A 8=-4.37755e-011 A10= 1.05064e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.06810e-005 A 6= 6.59227e-009 A 8=-5.28137e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.21078e-005 A 6= 1.92087e-008 A 8=-7.95974e-010 A10= 6.32000e-012

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.62525e-005 A 6= 2.74013e-008 A 8= 6.20287e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 18.69 60.72 270.83
Fナンバー 3.50 4.80 5.88
画角(度) 36.16 12.68 2.89

d 5 0.35 31.36 62.38
d13 35.80 16.16 0.54
d19 2.03 5.53 7.29
d22 6.49 2.99 1.24
d29 0.97 3.16 3.55
d32 3.00 20.45 35.68
[数値実施例3]

面番号 r
d nd νd
1 122.431 0.99 1.83400 37.2
2 60.793 8.72 1.49700 81.5
3 -392.652 0.12
4 58.524 5.91 1.49700 81.5
5 426.044 (可変)
6* 48.981 1.20 1.77250 49.6
7 14.829 7.80
8 -37.698 1.25 1.81600 46.6
9 50.174 0.15
10 31.714 4.34 1.84666 23.9
11 -57.423 1.09
12 -28.580 1.01 1.77250 49.6
13 -220.269 (可変)
14(絞り) ∞ 0.87
15 24.523 2.73 1.64769 33.8
16* 278.118 2.24
17 76.181 1.99 1.58144 40.8
18 1771.317 0.26
19 52.020 0.90 1.80518 25.4
20 17.446 3.97 1.51633 64.1
21 205.969 (可変)
22* -29.159 2.16 1.85026 32.3
23 -16.343 0.91 1.69680 55.5
24 89.053 (可変)
25* 88.343 3.38 1.48749 70.2
26 -21.238 0.00
27 26.255 4.68 1.49700 81.5
28 -25.486 1.11 1.84666 23.9
29 354.962 0.20
30 78.659 2.90 1.80100 35.0
31 -42.560 (可変)
32 154.242 1.20 1.88300 40.8
33 16.960 3.00
34 -72.975 2.43 1.80518 25.4
35 -25.285 1.20 1.88300 40.8
36 219.033 0.15
37 29.491 3.40 1.69895 30.1
38 -222.141 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.17915e-006 A 6= 8.18325e-009 A 8=-7.65482e-011 A10= 1.27716e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.18351e-005 A 6=-4.59099e-009 A 8= 6.07038e-011

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02052e-005 A 6=-5.73784e-008 A 8= 9.44671e-011 A10= 1.15157e-012

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.76395e-005 A 6= 7.73456e-008 A 8=-2.24833e-010

広角 中間 望遠
焦点距離 18.67 54.99 299.50
Fナンバー 3.39 4.79 5.88
画角(度) 36.18 13.95 2.61

d 5 0.16 28.20 64.25
d13 39.73 21.34 0.55
d21 2.15 4.22 5.19
d24 4.13 2.06 1.09
d31 1.06 0.93 0.86
d38 35.61 60.09 78.93
[数値実施例4]

面番号 r d nd νd
1 104.956 2.00 1.80610 33.3
2 57.843 9.20 1.49700 81.5
3 -395.223 0.10
4 53.823 5.60 1.49700 81.5
5 259.317 (可変)
6 55.974 1.20 1.88300 40.8
7 19.148 4.70
8 -72.361 1.20 1.77250 49.6
9 25.866 3.20 1.68893 31.1
10 -239.696 1.90
11 -33.205 1.00 1.83481 42.7
12 24.506 2.50 1.84666 23.9
13 -136.787 (可変)
14(絞り) ∞ 1.00
15 28.747 3.20 1.71300 53.9
16 -21.749 1.00 1.85026 32.3
17* -109.187 (可変)
18 -40.784 1.13 1.65160 58.5
19 32.120 2.25 1.85026 32.3
20 101.352 (可変)
21* 136.686 3.60 1.60300 65.4
22 -27.798 0.10
23 45.798 4.70 1.49700 81.5
24 -24.721 1.00 1.80610 33.3
25 340.461 0.10
26 50.000 3.50 1.60300 65.4
27 -51.026 (可変)
28 103.719 2.00 1.80809 22.8
29 -109.878 1.10 1.83481 42.7
30 28.098 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.14631e-006 A 6= 3.62393e-009 A 8=-7.35936e-011

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05962e-005 A 6=-1.59212e-009 A 8= 2.34394e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 49.15 194.16
Fナンバー 3.22 4.22 5.66
画角(度) 36.36 15.52 4.02

d 5 1.00 27.02 53.04
d13 23.28 12.13 0.99
d17 2.00 7.55 13.09
d20 15.82 8.52 1.23
d27 2.15 2.44 1.00
d30 36.33 48.94 63.28
[数値実施例5]

面番号 r d nd νd
1 111.209 2.00 1.80610 33.3
2 61.478 9.20 1.49700 81.5
3 -328.477 0.10
4 54.425 5.60 1.49700 81.5
5 206.846 (可変)
6 82.870 1.20 1.88300 40.8
7 17.562 6.20
8 -48.213 1.20 1.88300 40.8
9 63.063 0.10
10 32.914 4.80 1.84666 23.9
11 -47.188 1.00
12 -30.254 1.00 1.60300 65.4
13 79.574 (可変)
14(絞り) ∞ 1.00
15 19.573 3.20 1.51633 64.1
16 -35.591 1.00 1.80400 46.6
17* 356.624 (可変)
18 -23.660 1.13 1.62041 60.3
19 102.735 2.25 1.80100 35.0
20 -89.943 (可変)
21* 108.954 3.30 1.60300 65.4
22 -21.060 0.10
23 112.509 4.20 1.49700 81.5
24 -19.644 1.00 1.80610 33.3
25 -1936.602 0.10
26 50.000 3.10 1.60300 65.4
27 -51.026 (可変)
28 133.696 2.00 1.92286 18.9
29 -203.728 1.10 1.88300 40.8
30 32.244 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.68781e-006 A 6= 4.33121e-008 A 8=-3.05233e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.30316e-005 A 6= 3.15515e-008 A 8=-1.52565e-010

広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 50.09 194.17
Fナンバー 3.45 4.48 5.66
画角(度) 36.36 15.24 4.02

d 5 1.00 28.01 55.02
d13 31.30 16.45 1.60
d17 2.00 3.83 5.65
d20 7.66 4.33 1.00
d27 1.61 1.59 1.00
d30 43.02 59.40 76.33
[数値実施例6]
面番号 r d nd νd
1 112.705 1.25 1.73800 32.3
2 55.432 7.64 1.49700 81.5
3 -2753.053 0.12
4 56.614 5.02 1.60300 65.4
5 210.789 (可変)
6* 54.671 1.20 1.88300 40.8
7 13.657 6.67
8 -33.734 1.19 1.88300 40.8
9 35.557 0.15
10 28.953 4.58 1.84666 23.9
11 -30.521 0.93
12 -20.391 1.20 1.77250 49.6
13 -68.003 (可変)
14(絞り) ∞ 1.00
15 22.967 3.31 1.68893 31.1
16* -947.226 0.15
17 37.902 1.07 1.80518 25.4
18 13.701 5.39 1.51633 64.1
19 -61.032 (可変)
20* -29.117 2.66 1.85026 32.3
21 -14.230 1.00 1.72916 54.7
22 107.497 (可変)
23* 120.621 3.76 1.48749 70.2
24 -20.796 0.00
25 71.956 4.17 1.49700 81.5
26 -20.210 1.20 1.84666 23.9
27 147.624 0.32
28 49.357 4.06 1.71736 29.5
29 -41.276 (可変)
30 -247.069 2.22 1.92286 18.9
31 -48.567 1.19 1.88300 40.8
32 45.614 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.30178e-006 A 6= 1.50511e-008 A 8=-2.05234e-010 A10= 6.44127e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.05568e-005 A 6= 1.21789e-008 A 8=-5.63360e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.19379e-006 A 6= 5.86158e-009 A 8=-4.04284e-010 A10= 2.91147e-012

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.55268e-005 A 6= 1.94963e-008 A 8=-1.64421e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 16.53 54.38 237.95
Fナンバー 3.42 4.72 5.88
画角(度) 39.56 14.10 3.29

d 5 0.96 31.96 62.96
d13 30.58 12.66 0.99
d19 1.95 6.83 10.61
d22 9.85 4.97 1.19
d29 0.50 1.99 0.97
d32 35.81 52.23 64.92
[数値実施例7]

面番号 r d nd νd
1 132.300 2.00 1.80610 33.3
2 60.730 10.50 1.49700 81.5
3 -442.264 0.10
4 57.694 6.20 1.60300 65.4
5 293.297 (可変)
6 62.842 1.20 1.88300 40.8
7 17.194 6.20
8 -44.702 1.20 1.88300 40.8
9 37.538 0.10
10 29.115 4.80 1.84666 23.9
11 -43.870 1.00
12 -28.464 1.00 1.60300 65.4
13 148.350 (可変)
14(絞り) ∞ 1.00
15 18.675 3.20 1.51633 64.1
16 -33.730 1.00 1.83481 42.7
17* 1510.611 (可変)
18 -22.929 1.13 1.62041 60.3
19 74.851 2.25 1.80610 33.3
20 -115.242 (可変)
21* 123.011 3.30 1.60300 65.4
22 -19.574 0.10
23 111.247 4.20 1.49700 81.5
24 -18.838 1.00 1.80610 33.3
25 -749.449 0.10
26 50.000 3.10 1.60300 65.4
27 -51.026 (可変)
28 109.537 2.00 1.80809 22.8
29 -103.657 1.10 1.83481 42.7
30 30.074 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.37673e-006 A 6= 6.44817e-008 A 8=-5.16882e-010

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.63449e-005 A 6= 4.22269e-008 A 8=-2.50996e-010

広角 中間 望遠
焦点距離 16.81 47.39 194.13
Fナンバー 3.32 4.46 5.66
画角(度) 39.07 16.07 4.02

d 5 1.00 28.34 55.55
d13 31.64 16.25 1.29
d17 2.00 2.10 4.34
d20 7.17 4.76 0.99
d27 2.02 1.10 1.00
d30 38.68 57.24 73.90
[数値実施例8]

面番号 r d nd νd
1 115.222 1.13 1.74950 35.3
2 55.688 7.06 1.49700 81.5
3 -500.424 0.12
4 55.022 4.92 1.49700 81.5
5 309.513 (可変)
6* 44.933 1.20 1.77250 49.6
7 14.944 6.53
8 -44.748 1.15 1.81600 46.6
9 37.931 0.15
10 26.892 4.33 1.84666 23.9
11 -51.741 1.59
12 -24.658 1.09 1.77250 49.6
13 901.405 (可変)
14(絞り) ∞ 0.82
15 20.790 2.99 1.64769 33.8
16* 151.892 0.36
17 51.742 2.22 1.58144 40.8
18 -803.666 0.16
19 41.084 0.90 1.80518 25.4
20 12.139 4.59 1.51633 64.1
21 662.736 (可変)
22* -28.060 2.16 1.85026 32.3
23 -15.093 0.91 1.69680 55.5
24 92.898 (可変)
25* 115.879 3.87 1.48749 70.2
26 -23.514 0.00
27 62.601 4.17 1.49700 81.5
28 -30.923 1.07 1.84666 23.9
29 198.855 0.16
30 46.530 3.89 1.80100 35.0
31 -58.894 (可変)
32 -785.553 2.43 1.92286 18.9
33 -49.800 1.09 1.88300 40.8
34 36.102 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.24738e-006 A 6= 5.98808e-009 A 8=-5.81939e-011 A10= 2.17699e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.23929e-005 A 6= 1.15677e-008 A 8=-1.10386e-011

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.02281e-006 A 6= 3.36811e-009 A 8=-2.74174e-010 A10= 2.78737e-012

第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.27904e-005 A 6= 2.16566e-008 A 8=-3.79959e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 20.14 62.85 259.66
Fナンバー 3.31 4.63 5.88
画角(度) 34.15 12.26 3.01

d 5 0.40 29.18 58.42
d13 29.03 13.26 0.89
d21 2.01 6.77 9.54
d24 8.76 4.00 1.23
d31 1.71 3.11 0.93
d34 35.83 52.43 68.74

[数値実施例9]

面番号 r d nd νd
1 88.225 1.50 1.80100 35.0
2 58.096 8.60 1.43875 94.9
3 -250.533 0.12
4 57.401 5.12 1.43875 94.9
5 187.731 (可変)
6* 89.048 1.50 1.85400 40.4
7 16.392 6.00
8 -41.056 1.20 1.88300 40.8
9 44.973 0.15
10 33.211 4.83 1.84666 23.9
11 -33.154 0.65
12 -23.510 1.10 1.80400 46.6
13 -92.766 (可変)
14(絞り) ∞ 0.75
15 23.534 2.85 1.68893 31.1
16* 188.709 0.10
17 39.015 1.00 1.80518 25.4
18 15.110 5.89 1.48749 70.2
19 -66.433 (可変)
20* -29.388 3.88 1.80518 25.4
21 -16.392 1.00 1.62230 53.2
22 58.889 (可変)
23* 53.929 5.01 1.48749 70.2
24 -25.927 0.10
25 -394.712 3.80 1.43875 94.9
26 -24.576 1.25 1.84666 23.9
27 -119.423 0.10
28 50.435 4.46 1.74100 52.6
29 -58.015 (可変)
30 120.618 2.62 1.80809 22.8
31 -118.028 1.00 1.77250 49.6
32 26.456 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.19405e-006 A 6= 1.52063e-008 A 8=-1.33705e-010 A10= 3.65346e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.69558e-006 A 6= 1.39771e-008 A 8=-6.74331e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.95464e-006 A 6= 1.01796e-008 A 8=-1.83369e-010 A10= 6.01235e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.05239e-005 A 6= 1.51354e-008 A 8=-2.24418e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 18.87 70.18 239.70
Fナンバー 3.15 4.68 5.71
画角(度) 35.90 11.01 3.26

d 5 0.77 30.75 60.73
d13 31.31 8.85 0.32
d19 1.73 9.10 12.29
d22 11.80 4.43 1.24
d29 2.17 5.40 0.94
d32 37.71 56.94 69.92
[数値実施例10]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 88.225 1.50 1.80100 35.0
2 58.096 8.60 1.43875 94.9
3 -250.533 0.12
4 57.401 5.12 1.43875 94.9
5 187.731 (可変)
6* 89.048 1.50 1.85400 40.4
7 16.392 6.00
8 -41.056 1.20 1.88300 40.8
9 44.973 0.15
10 33.211 4.83 1.84666 23.9
11 -33.154 0.65
12 -23.510 1.10 1.80400 46.6
13 -92.766 (可変)
14(絞り) ∞ 0.75
15 23.534 2.85 1.68893 31.1
16* 188.709 0.10
17 39.015 1.00 1.80518 25.4
18 15.110 5.89 1.48749 70.2
19 -66.433 (可変)
20* -29.388 3.88 1.80518 25.4
21 -16.392 1.00 1.62230 53.2
22 58.889 (可変)
23* 53.929 5.01 1.48749 70.2
24 -25.927 0.10
25 -394.712 3.80 1.43875 94.9
26 -24.576 1.25 1.84666 23.9
27 -119.423 0.10
28 50.435 4.46 1.74100 52.6
29 -58.015 (可変)
30 120.618 2.62 1.80809 22.8
31 -118.028 1.00 1.77250 49.6
32 26.456 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.19405e-006 A 6= 1.52063e-008 A 8=-1.33705e-010 A10= 3.65346e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.69558e-006 A 6= 1.39771e-008 A 8=-6.74331e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.95464e-006 A 6= 1.01796e-008 A 8=-1.83369e-010 A10= 6.01235e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.05239e-005 A 6= 1.51354e-008 A 8=-2.24418e-011

広角 中間 望遠
焦点距離 18.87 70.18 239.70
Fナンバー 3.15 4.68 5.71
画角(度) 35.90 11.01 3.26


d 5 0.77 30.75 60.73
d13 31.31 8.85 0.32
d19 1.73 9.10 12.29
d22 11.80 4.43 1.24
d29 2.17 5.40 0.94
d32 37.71 56.94 69.92

L1 第1レンズ群、L2 第2レンズ群、L3 第3レンズ群、L4 第4レンズ群、L5 第5レンズ群、L6 第6レンズ群、L7 第7レンズ群

Claims (19)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さくなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が大きくなり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が小さくなり、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して前記第6レンズ群が像側へ移動するズームレンズであって、前記第2レンズ群の広角端における後側主点位置から、前記第レンズ群より像側に配置された各レンズ群からなる後続レンズ群の広角端における前側主点位置までの距離をD2Rw、広角端における前記後続レンズ群の焦点距離をfRwとするとき、
    1.441≦D2Rw/fRw<2.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    1.2<f1/√(fw×ft)<1.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    −0.3<f2/√(fw×ft)<−0.18
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2tとするとき、
    −1.6<β2t<−0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群と前記第5レンズ群の焦点距離を各々f3、f5とするとき、
    0.9<f3/f5<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
    −8.0<f1/f2<−5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    −1.3<f4/√(fw×ft)<−0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第6レンズ群の焦点距離をf6、前記第6レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの望遠端における光軸上の距離をsktとするとき、
    −1.00<f6/skt<−0.26
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd1p、g線とF線を基準とした部分分散比をθgF1pとするとき、前記第1レンズ群は、
    70<νd1p<96
    0.0185<θgF1p−0.6438+0.001682×νd1p<0.051
    なる条件式を満足する正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は3枚の負レンズと2枚以下の正レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群を光軸に対し垂直な方向の成分を持つ方向に移動させて結像位置を移動させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第5レンズ群は3枚の正レンズと1枚の負レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第5レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd5p、g線とF線を基準とした部分分散比をθgF5pとするとき、前記第5レンズ群は、
    70<νd5p<96
    0.0185<θgF5p−0.6438+0.001682×νd5p<0.051
    なる条件式を満足する正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第6レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数をνd6pとするとき、前記第6レンズ群は、
    18<νd6p<26
    なる条件式を満足する正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 広角端における全系の焦点距離をfw、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをSkwとするとき、
    1.4<Skw/fw<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第6レンズ群の像側にズーミングに際して不動であり正の屈折力の第7レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項のズームレンズ。
  18. 広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第3レンズ群ないし前記第6レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成され像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012054368A 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5858827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054368A JP5858827B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/785,207 US9134512B2 (en) 2012-03-12 2013-03-05 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054368A JP5858827B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013190453A JP2013190453A (ja) 2013-09-26
JP2013190453A5 true JP2013190453A5 (ja) 2015-04-16
JP5858827B2 JP5858827B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49113918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054368A Active JP5858827B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134512B2 (ja)
JP (1) JP5858827B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061618B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6200647B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2014145983A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US9261682B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
JP6300070B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6521568B2 (ja) * 2014-03-11 2019-05-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6440375B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6436675B2 (ja) 2014-08-04 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI530710B (zh) * 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
US10782512B2 (en) 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP6452645B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6381582B2 (ja) * 2016-06-01 2018-08-29 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452646B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7085873B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7085874B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7245606B2 (ja) * 2018-03-30 2023-03-24 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7155912B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP7179594B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2021193435A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189557A (en) 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
US6124972A (en) * 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
JP2004317867A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5462111B2 (ja) * 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081113A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2011133740A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139705A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6635784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020008773A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置