JP7155912B2 - ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7155912B2
JP7155912B2 JP2018214509A JP2018214509A JP7155912B2 JP 7155912 B2 JP7155912 B2 JP 7155912B2 JP 2018214509 A JP2018214509 A JP 2018214509A JP 2018214509 A JP2018214509 A JP 2018214509A JP 7155912 B2 JP7155912 B2 JP 7155912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085925A (ja
Inventor
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018214509A priority Critical patent/JP7155912B2/ja
Priority to US16/682,799 priority patent/US11150450B2/en
Publication of JP2020085925A publication Critical patent/JP2020085925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155912B2 publication Critical patent/JP7155912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Description

本発明はズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものであり、例えば、高変倍比を有する撮像用のズームレンズと、そのズームレンズ及び撮像素子で取り込んだ被写体の映像を電気的な信号として出力する撮像光学装置と、その撮像光学装置を搭載したデジタルカメラ等の画像入力機能付きデジタル機器と、に関するものである。
近年、ズームレンズに対して、小型化,広角化,高変倍比,高解像力等の要望が強くなってきている。それに応えるため、例えば高変倍比を有するズームレンズが特許文献1,2で提案されている。
特開2017-116645号公報 特開2010-198012号公報
また、近年のデジタルカメラでは、オートフォーカスによる静止画の撮影のみでなく動画の撮影も行われる。動画撮影においては物体の移動に対して常に合焦状態を保つ必要があるため、合焦用のレンズ群を高速に振動させて(ウォブリング)、常にコントラストの最大値をとらえるように合焦用のレンズ群を移動させる制御が行われる。合焦用のレンズ群の重量が増加してしまうと、アクチュエータへの負荷が増大してしまい、静音化が困難となり、動画撮影時にアクチュエータの駆動音を録音してしまうことになり、動画撮影の妨げとなる。
特許文献1に記載のズームレンズは、十分な広画角と高変倍比を有しているが、無限遠物体から近接距離物体へのフォーカシングを重量の大きい第2レンズ群で行うため、動画撮影に適しているとは言えない。また、特許文献2に記載のズームレンズでは、広角端における広角化が不十分である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、広角端で70°を超える画角を有しながらも小型で十分な変倍比を持ち、かつ、ズーム全域で収差の発生を抑えていながら、動画撮影にも好適な軽量のフォーカス群を有するズームレンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、負の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、
変倍に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
無限遠物体から近接距離物体へのフォーカシングにおいて前記第6レンズ群が光軸上を移動し、
以下の条件式(1)(2)及び(4)を満足することを特徴とする。
5.7≦f1/fw≦10.0 …(1)
-3.00≦f6/bfw≦-1.35 …(2)
0.1≦M2/M1≦0.5 …(4)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f6:第6レンズ群の焦点距離、
bfw:広角端におけるバックフォーカス、
M1:広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群が光軸上を移動する量、
M2:広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群が光軸上を移動する量、
である。
第2の発明のズームレンズは、上記第1の発明において、前記第3レンズ群が、以下の条件式(3)を満足する正レンズを少なくとも1枚有することを特徴とする。
νdp≧65 …(3)
ただし、
νdp:第3レンズ群内の正レンズのアッベ数、
である。
第3の発明のズームレンズは、上記第1又は第2の発明において、前記第4レンズ群を手振れ補正群として、光軸に対し直交方向に移動させることにより手振れ補正を行うことを特徴とする。
の発明のズームレンズは、上記第1~第のいずれか1つの発明において、前記第6レンズ群が正レンズ1枚と負レンズ1枚からなり、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.1≦T6/fw≦0.3 …(5)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
T6:第6レンズ群の光軸上の厚み、
である。
の発明のズームレンズは、上記第1~第のいずれか1つの発明において、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
-1.2≦f2/fw≦-0.76 …(6)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
の発明の撮像光学装置は、上記第1~第のいずれか1つの発明に係るズームレンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記ズームレンズが設けられていることを特徴とする。
の発明のデジタル機器は、上記第の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
本発明によれば、広角端で70°を超える画角を有しながらも小型で十分な変倍比を持ち、かつ、ズーム全域で収差の発生を抑えていながら、動画撮影にも好適な軽量のフォーカス群を有するズームレンズ及び撮像光学装置を実現することができる。そのズームレンズ又は撮像光学装置をデジタル機器(例えばデジタルカメラ)に用いることによって、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 第6の実施の形態(実施例6)の光学構成図。 第7の実施の形態(実施例7)の光学構成図。 実施例1の収差図。 実施例2の収差図。 実施例3の収差図。 実施例4の収差図。 実施例5の収差図。 実施例6の収差図。 実施例7の収差図。 ズームレンズを搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明の実施の形態に係るズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器を説明する。本発明の実施の形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、負の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、変倍に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近接距離物体へのフォーカシングにおいて第6レンズ群が光軸上を移動する構成になっている。このようにパワー配置を物体側から順に正,負,正,負,正,負とし(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)、小型・軽量な第6レンズ群でフォーカシングを行う構成とすることにより、動画撮影にも好適な構成としている。
また、上記ズームレンズは、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
5.7≦f1/fw≦10.0 …(1)
-3.00≦f6/bfw≦-1.35 …(2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f6:第6レンズ群の焦点距離、
bfw:広角端におけるバックフォーカス、
である。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離を適切に設定することにより、広角端における広角化を達成するとともに広い変倍領域にわたって良好に収差を補正するための条件を規定している。条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎて、特に望遠端において第1レンズ群で発生する球面収差・コマ収差が増大してしまう。上記収差を補正するためには第1レンズ群内の正レンズに屈折率の高い硝材を使用するのが効果的であるが、屈折率が高い硝材は分散も高く、今度は軸上色収差の補正が困難になる。また画角に関しては、条件式(1)の下限を下回ると、広角端における広角化が不十分となる。一方、条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが不足してしまうため、高変倍化しようとすると第1レンズ群の移動量が長くなる。その結果、望遠端における光学全長が大きくなってしまう。また、第3レンズ群のパワーを強くする必要が生じるため、軸上色収差の補正が困難となる。したがって、条件式(1)を満たせば、70°を超える広画角・高変倍比のズーム全域で諸収差の発生を抑えて高性能化を達成することが可能となる。
条件式(2)は、第6レンズ群の焦点距離を適切に設定することにより、フォーカシングを行う第6レンズ群の軽量化と広角端におけるバックフォーカスの確保とを達成するための条件を規定している。条件式(2)の下限を下回ると、広角端におけるバックフォーカスの確保が困難になる。また、第6レンズ群の径が大きくなってしまうため、小型・軽量のフォーカス群を得ることが困難になり、さらに、撮像面に入射する光線のテレセントリック性の確保も困難になる。一方、条件式(2)の上限を上回ると、バックフォーカスが長くなって光学全長が大きくなってしまい、ズームレンズの大型化を招くことになる。また、フォーカシング時に第6レンズ群で発生する軸上色収差,倍率色収差,球面収差及びコマ収差が大きくなってしまう。したがって、条件式(2)を満たせば、ズームレンズの小型化と高性能化を図りつつ、フォーカス群の軽量化とバックフォーカスの確保を達成することが可能となる。
上記特徴的構成によると、広角端で70°を超える画角を有しながらも小型で十分な変倍比を持ち、かつ、ズーム全域で収差の発生を抑えていながら、動画撮影にも好適な軽量のフォーカス群を有するズームレンズ及び撮像光学装置を実現することができる。そのズームレンズ又は撮像光学装置をデジタル機器(例えばデジタルカメラ)に用いることによって、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、デジタル機器のコンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。例えば、上記特徴的構成を有するズームレンズは、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタルカメラ用の交換レンズとして好適であるため、持ち運びに便利な軽量・小型で高性能な交換レンズを実現することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,軽量・小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(1a)を満足することが望ましい。
5.9≦f1/fw≦8 …(1a)
この条件式(1a)は、前記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(1a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(2a)を満足することが望ましい。
-2.50≦f6/bfw≦-1.4 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
前記第3レンズ群が、以下の条件式(3)を満足する正レンズを少なくとも1枚有することが望ましい。第3レンズ群内の少なくとも1枚の正レンズが、条件式(3)を満足する範囲のアッベ数を有するようにすると、軸上色収差・倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
νdp≧65 …(3)
ただし、
νdp:第3レンズ群内の正レンズのアッベ数、
である。
以下の条件式(3a)を満足することが更に望ましい。
νdp≧71 …(3a)
この条件式(3a)は、前記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(3a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
前記第4レンズ群を手振れ補正群として、光軸に対し直交方向に移動させることにより手振れ補正を行うことが望ましい。このように第4レンズ群で手振れ補正を行う構成にすれば、正の第3レンズ群による収斂効果により第4レンズ群のレンズ径を小さくすることができるため、小型・軽量の手振れ補正群を構成することが可能となる。
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.1≦M2/M1≦0.5 …(4)
ただし、
M1:広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群が光軸上を移動する量、
M2:広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群が光軸上を移動する量、
である。
条件式(4)は、変倍における第1レンズ群と第2レンズ群の移動量を適切に設定するための条件を規定している。条件式(4)の下限を下回ると、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔変化が大きくなりすぎて、高変倍比化を行うためには各レンズ群のパワーを強くしなければならなくなる。各レンズ群のパワーを強くすると、第1レンズ群と第2レンズ群で球面収差やコマ収差が増大する傾向となる。また、偏心等の製造誤差により発生する収差も増大する傾向となる。条件式(4)の下限を下回らないように移動量を設定すれば、高変倍比化を達成するために各レンズ群のパワーを強くする必要がないので、上記収差の増大を抑えることができる。
逆に、条件式(4)の上限を上回ると、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔変化が小さくなりすぎて、望遠端でのレンズ全長が増大する傾向となる。つまり、条件式(4)の上限を上回らないように移動量を設定することにより、望遠端でのレンズ全長の増大を抑えることができる。したがって、条件式(4)を満たすことにより、高性能化と小型化とをバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(4a)を満足することが更に望ましい。
0.18≦M2/M1≦0.4 …(4a)
この条件式(4a)は、前記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(4a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
前記第6レンズ群が正レンズ1枚と負レンズ1枚からなり、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.1≦T6/fw≦0.3 …(5)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
T6:第6レンズ群の光軸上の厚み、
である。
第6レンズ群が正レンズと負レンズを有することで、フォーカシング時に変動する色収差を抑えることができる。条件式(5)は、その第6レンズ群の光軸上の厚みを適切に設定することにより、フォーカス群の軽量小型化と色収差の補正とを共に達成するための条件を規定している。条件式(5)の下限を下回ると、第6レンズ群内の正のパワーが不足するため、フォーカシング時に変動する色収差が増大する傾向となる。つまり、条件式(5)の下限を下回らないように設定することによって、フォーカシング時に変動する色収差を抑えることができる。
逆に、条件式(5)の上限を上回ると、第6レンズ群の厚みが大きくなりすぎて、小型・軽量のフォーカス群として第6レンズ群を採用することが困難になってしまう。つまり、条件式(5)の上限を上回らないように設定すれば、第6レンズ群を動画撮影に好適な小型・軽量のフォーカス群として用いることができる。したがって、条件式(5)を満たすことにより、フォーカス群の軽量小型化と色収差の補正とをバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(5a)を満足することが更に望ましい。
0.13≦T6/fw≦0.23 …(5a)
この条件式(5a)は、前記条件式(5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(5a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
-1.2≦f2/fw≦-0.76 …(6)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(6)は、第2レンズ群の焦点距離を適切に設定することにより、広い変倍領域にわたって良好に収差を補正するための条件を規定している。条件式(6)の下限を下回ると、第2レンズ群の負のパワーが不足するため、その傾向としてはペッツバル和が大きくなって像面湾曲の補正が困難になる。つまり、条件式(6)の下限を下回らないように設定することによって、像面湾曲の補正を効果的に補正することができる。
逆に、条件式(6)の上限を上回ると、第2レンズ群の負のパワーが強くなりすぎて、変倍時の球面収差・コマ収差の変動が増大する傾向となる。また、広角端における歪曲補正が困難になる。つまり、条件式(6)の上限を上回らないように設定することによって、変倍時の球面収差・コマ収差の変動を抑えるとともに広角端における歪曲を良好に補正することができる。したがって、条件式(6)を満たすことにより、広い変倍領域にわたって諸収差をバランス良く補正することが可能になる。
以下の条件式(6a)を満足することが更に望ましい。
-1.1≦f2/fw≦-0.77 …(6a)
この条件式(6a)は、前記条件式(6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(6a)を満たすことにより、前記効果をより一層大きくすることができる。
以上説明したズームレンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば、レンズ交換式デジタルカメラ)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成するズームレンズと、そのズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子(イメージセンサー)と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有するズームレンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器を実現することができる。
画像入力機能付きデジタル機器の例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,防犯カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等のカメラが挙げられる。また、パーソナルコンピューター,携帯用デジタル機器(例えば、携帯電話,スマートフォン(高機能携帯電話),タブレット端末,モバイルコンピューター等),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター,マウス等),その他のデジタル機器(ドライブレコーダー,防衛機器等)等に内蔵又は外付けによりカメラ機能が搭載されたものが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図15に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図15に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを変倍可能に形成するズームレンズZL(AX:光軸)と、ズームレンズZLにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えており、必要に応じて平行平面板(例えば、撮像素子SRのカバーガラス;必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター等に相当する。)も配置される。
この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して回動可能に構成してもよく、ユニット化した撮像光学装置LUをイメージセンサー付き交換レンズとして、デジタル機器DU(つまり、レンズ交換式カメラ)の本体に対して着脱可能に構成してもよい。
ズームレンズZLは、正負正負正負の6群を含み、各レンズ群の軸上間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行い、第6レンズ群を光軸AXに沿って移動させることによりフォーカシングを行い、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する構成になっている。撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサー,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等の固体撮像素子が用いられる。ズームレンズZLは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、ズームレンズZLによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリー3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリー3(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピューターからなっており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;ズーミング,フォーカシング,手振れ補正等のためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリー3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
次に、ズームレンズZLの第1~第7の実施の形態を挙げて、その具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1~図7は、第1~第7の実施の形態を構成するズームレンズZLにそれぞれ対応する光学構成図であり、広角端(W),中間焦点距離状態(M),望遠端(T)でのレンズ断面形状,レンズ配置等を光学断面で示している。各光学構成図において、矢印mj(j=1,2,…,6)は、広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおける第jレンズ群Grj(j=1,2,…,6)の移動の概略をそれぞれ模式的に示している。
光学構成図から分かるように、第1~第7の実施の形態のズームレンズZLは、正負正負正負の6群ズームであって、軸上での各レンズ群間隔を全て変化させることにより広角端(W)から望遠端(T)までの変倍を行う構成になっており、変倍時には、すべてのレンズ群が像面IMに対して相対的にそれぞれ移動し、絞り(開口絞り)STは第3レンズ群Gr3の一部として移動する。また、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時には、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との間隔が増大し、第2レンズ群Gr2と第3レンズ群Gr3との間隔が減少し、第3レンズ群Gr3と第4レンズ群Gr4との間隔が増大し、第4レンズ群Gr4と第5レンズ群Gr5との間隔が減少し、第5レンズ群Gr5と第6レンズ群Gr6との間隔が増大後減少し、第6レンズ群Gr6と像面IMとの間隔が増大する。第3レンズ群Gr3と第5レンズ群Gr5とは、変倍時に一体で移動するようにリンクしている。第3レンズ群Gr3と第5レンズ群Gr5とのリンクにより、同一のレンズ保持部で構成することが可能となるため、ズーム機構を簡略化することができる。
フォーカシング時には、第6レンズ群Gr6が光軸AXに沿って移動する。つまり、第6レンズ群Gr6はフォーカス群であり、矢印mFで示すように、無限遠から近距離物体へのフォーカシングにおいて像面IM側へ移動する。手振れ補正時には、第4レンズ群Gr4が光軸AXに対して垂直方向(光軸AXに対する直交方向)に移動する。つまり、第4レンズ群Gr4は手振れ補正群であり、矢印mVで示すように、光軸AXに対して垂直方向に移動することにより手振れ補正が行われる。
第1の実施の形態(図1)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第2の実施の形態(図2)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、両面非球面からなる物体側に凸の正メニスカスレンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第3の実施の形態(図3)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、両面非球面からなる物体側に凸の正メニスカスレンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第4の実施の形態(図4)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、像側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第5の実施の形態(図5)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第6の実施の形態(図6)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、両凹の負レンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、像側面が複合型非球面からなる物体側に凸の正メニスカスレンズと、絞りSTと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
第7の実施の形態(図7)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹の平凹の負レンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、絞りSTと、像側面が複合型非球面からなる物体側に凸の正メニスカスレンズと、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(像側面が非球面)からなる接合レンズと、で構成されている。第5レンズ群Gr5は、両凸の正レンズと、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズからなる接合レンズと、で構成されている。第6レンズ群Gr6は、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズからなる接合レンズで構成されている。
以下、本発明を実施したズームレンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1~7(EX1~7)は、前述した第1~第7の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1~第7の実施の形態を表す光学構成図(図1~図7)は、対応する実施例1~7のレンズ構成等をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号i,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す(object:物体,stop:絞り,image:像)。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してe-n=×10-nである。
z=(c・h2)/[1+√{1-(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
各種データとして、変倍比(zoom ratio)を示し、さらに各焦点距離状態W,M,Tについて、全系の焦点距離(Fl,mm),Fナンバー(Fno.),半画角(ω,°),像高(y’max,mm),レンズ全長(TL,mm),バックフォーカス(BF,mm),及び可変面間隔(di,i:面番号,mm)を示し、ズームレンズ群データとして、第jレンズ群Grj(j=1,2,…,6)の焦点距離(fj,mm)を示す。ただし、バックフォーカスBFは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長TLは、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。また、表1に条件式の関連データを各実施例について示し、表2に条件式対応値を各実施例について示す。
図8~図14は、実施例1~実施例7(EX1~EX7)にそれぞれ対応する収差図(無限遠合焦状態での縦収差図)であり、(A)~(C)は広角端W、(D)~(F)は中間焦点距離状態M、(G)~(I)は望遠端Tにおける諸収差をそれぞれ示している。また、図8~図14において、(A),(D),(G)は球面収差図、(B),(E),(H)は非点収差図、(C),(F),(I)は歪曲収差図である。
球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)に対する球面収差量、破線で示すg線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、破線Tはd線に対するタンジェンシャル像面、実線Sはd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分に相当する。
実施例1
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 123.707 1.576 1.84666 23.78
2 81.661 9.873 1.48749 70.44
3 -423.320 0.131
4 67.807 6.626 1.49700 81.61
5 212.196 variable
6 80.374 1.182 1.80420 46.50
7 16.407 8.163
8 -34.026 1.182 1.80420 46.50
9 80.604 0.131
10 35.713 5.334 1.84666 23.78
11 -40.356 1.939
12 -24.568 1.182 1.77250 49.62
13 -297.425 variable
14* 23.382 3.950 1.58313 59.46
15* -155.086 1.829
16 (stop) infinity 4.277
17 61.676 1.182 1.84666 23.78
18 18.826 5.609 1.49700 81.61
19 -37.572 variable
20 -124.038 1.182 1.77250 49.62
21 13.520 3.791 1.68893 31.16
22* 51.183 variable
23 545.445 2.688 1.80610 33.27
24 -40.132 3.034
25 22.964 5.130 1.48749 70.44
26 -32.001 1.313 1.84666 23.78
27 -173.271 variable
28 188.055 2.083 1.76182 26.61
29 -56.446 1.182 1.77250 49.62
30 33.481 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
14 0.0000e+000 -8.7198e-006 9.4090e-008 -1.3584e-009
15 0.0000e+000 1.2313e-005 6.2655e-008 -5.7934e-010
22 0.0000e+000 -9.8578e-006 1.2231e-008 -8.1300e-010
i A10 A12 A14 A16
14 1.4916e-011 -2.8479e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
15 7.7155e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
22 4.8140e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.055 72.464 269.110
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.694 11.087 3.020
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.503 185.415 242.251
BF 26.754 52.973 89.586
d5 2.285 33.601 67.323
d13 32.332 9.971 1.313
d19 1.576 4.737 4.968
d22 5.910 2.749 2.517
d27 3.076 6.815 1.973
d30 26.754 52.973 89.586
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 116.509
2 ( 6- 13) -15.719
3 ( 14- 19) 29.628
4 ( 20- 22) -37.984
5 ( 23- 27) 27.627
6 ( 28- 30) -52.520
実施例2
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 120.998 1.576 1.84666 23.78
2 82.224 8.852 1.48749 70.44
3 -1107.516 0.131
4 71.484 6.658 1.49700 81.61
5 254.724 variable
6 64.680 1.182 1.80420 46.50
7 15.804 8.544
8 -36.258 1.182 1.80420 46.50
9 80.644 0.131
10 33.853 5.397 1.84666 23.78
11 -44.723 2.089
12 -25.481 1.182 1.77250 49.62
13 -802.816 variable
14* 23.331 3.459 1.58313 59.46
15* 513.593 2.341
16 (stop) infinity 2.869
17 68.825 1.182 1.84666 23.78
18 22.104 5.658 1.49700 81.61
19 -28.020 variable
20 -119.820 1.182 1.77250 49.62
21 14.104 3.672 1.68893 31.16
22* 58.156 variable
23 233.021 2.813 1.72342 37.99
24 -36.830 0.411
25 22.636 5.107 1.48749 70.44
26 -33.430 1.313 1.84666 23.78
27 -548.732 variable
28 262.814 2.006 1.80518 25.46
29 -55.224 1.182 1.77250 49.62
30 30.964 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
14 0.0000e+000 1.6341e-006 2.9430e-007 -3.5204e-009
15 0.0000e+000 2.8177e-005 2.6988e-007 -2.2911e-009
22 0.0000e+000 -8.3087e-006 1.3547e-008 -8.2567e-010
i A10 A12 A14 A16
14 3.7147e-011 -7.1480e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
15 2.3974e-011 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
22 5.4411e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.057 72.470 269.059
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.692 11.086 3.021
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.527 183.487 242.251
BF 31.827 53.458 87.153
d5 2.158 35.844 73.729
d13 32.521 8.612 1.313
d19 1.576 4.928 5.600
d22 6.386 3.034 2.362
d27 1.943 7.494 1.976
d30 31.827 53.458 87.153
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 124.038
2 ( 6- 13) -15.801
3 ( 14- 19) 29.311
4 ( 20- 22) -40.627
5 ( 23- 27) 27.661
6 ( 28- 30) -47.284
実施例3
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 119.416 1.576 1.84666 23.78
2 81.018 9.202 1.48749 70.44
3 -631.073 0.131
4 72.794 6.373 1.49700 81.61
5 237.399 variable
6 73.840 1.182 1.80420 46.50
7 16.196 8.369
8 -36.393 1.182 1.80420 46.50
9 70.910 0.131
10 33.577 5.503 1.84666 23.78
11 -43.002 2.194
12 -24.829 1.182 1.77250 49.62
13 -728.871 variable
14* 20.895 3.932 1.58313 59.46
15* 107.358 2.765
16 (stop) infinity 1.875
17 62.543 1.182 1.84666 23.78
18 21.979 5.590 1.49700 81.61
19 -28.590 variable
20 -107.103 1.182 1.77250 49.62
21 14.420 3.631 1.68893 31.16
22* 56.596 variable
23 181.524 2.952 1.72342 37.99
24 -35.387 0.131
25 22.815 5.173 1.48749 70.44
26 -32.560 1.313 1.84666 23.78
27 -565.582 variable
28 229.926 1.966 1.80518 25.46
29 -62.513 1.182 1.77250 49.62
30 31.846 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
14 0.0000e+000 8.3141e-006 2.6197e-007 -2.3415e-009
15 0.0000e+000 4.0478e-005 2.6910e-007 -1.4156e-009
22 0.0000e+000 -8.5868e-006 1.4215e-008 -7.7408e-010
i A10 A12 A14 A16
14 2.7561e-011 -4.8706e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
15 2.0868e-011 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
22 4.8772e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.054 72.454 269.023
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.696 11.089 3.021
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.528 186.290 242.246
BF 33.369 57.970 86.928
d5 2.195 34.750 74.033
d13 31.024 8.704 1.313
d19 1.576 5.236 5.683
d22 6.519 2.859 2.411
d27 1.946 6.874 1.979
d30 33.369 57.970 86.928
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 122.651
2 ( 6- 13) -15.340
3 ( 14- 19) 29.567
4 ( 20- 22) -39.049
5 ( 23- 27) 26.688
6 ( 28- 30) -49.808
実施例4
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 121.346 1.576 1.84666 23.78
2 81.008 9.449 1.48749 70.44
3 -610.798 0.131
4 68.193 6.700 1.49700 81.61
5 226.416 variable
6 73.532 1.182 1.80420 46.50
7 16.028 8.362
8 -35.028 1.182 1.80420 46.50
9 80.052 0.131
10 34.347 5.362 1.84666 23.78
11 -43.239 2.060
12 -24.916 1.182 1.77250 49.62
13 -642.555 variable
14* 24.444 3.479 1.58313 59.46
15* -781.367 2.250
16 (stop) infinity 2.473
17 134.453 1.182 1.84666 23.78
18 29.936 5.510 1.49700 81.61
19 -25.541 variable
20 -161.760 1.182 1.77250 49.62
21 15.099 3.562 1.68893 31.16
22* 54.110 variable
23 -3364.237 2.985 1.58913 61.25
24 -29.448 1.266
25 22.776 5.258 1.54814 45.82
26 -30.258 1.313 1.92119 23.96
27 -731.583 variable
28 737.883 1.887 1.84666 23.78
29 -61.147 1.182 1.77250 49.62
30 34.326 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
14 0.0000e+000 2.3605e-006 2.1209e-007 -2.0777e-009
15 0.0000e+000 3.2494e-005 1.9433e-007 -1.0779e-009
22 0.0000e+000 -7.3333e-006 9.7558e-009 -6.0062e-010
i A10 A12 A14 A16
14 2.3951e-011 -4.6069e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
15 1.4428e-011 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
22 3.8986e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.051 72.465 269.075
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.699 11.087 3.021
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.534 183.899 242.249
BF 31.781 53.780 90.541
d5 2.242 35.137 69.619
d13 31.761 9.082 1.313
d19 1.576 5.179 5.345
d22 6.382 2.779 2.613
d27 1.949 7.098 1.975
d30 31.781 53.780 90.541
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 118.619
2 ( 6- 13) -15.247
3 ( 14- 19) 28.848
4 ( 20- 22) -42.775
5 ( 23- 27) 29.316
6 ( 28- 30) -49.791
実施例5
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 86.112 1.576 1.84666 23.78
2 62.133 8.793 1.48749 70.44
3 714.022 0.131
4 76.398 5.444 1.48749 70.44
5 352.463 variable
6 69.152 1.182 1.80420 46.50
7 15.685 7.205
8 -46.212 1.182 1.80420 46.50
9 56.371 1.969
10 33.885 4.462 1.84666 23.78
11 -53.509 0.915
12 -30.483 1.182 1.77250 49.62
13 224.479 variable
14* 29.735 3.320 1.58313 59.46
15* -465.847 1.778
16 (stop) infinity 2.684
17 49.974 1.182 1.84666 23.78
18 23.841 5.589 1.49700 81.61
19 -33.700 variable
20 -114.395 1.182 1.77250 49.62
21 15.358 3.653 1.68893 31.16
22* 57.790 variable
23 118.153 3.282 1.58913 61.25
24 -32.113 0.131
25 29.147 5.392 1.54814 45.82
26 -24.215 1.313 1.92119 23.96
27 -155.747 variable
28 556.685 1.905 1.84666 23.78
29 -67.895 1.182 1.77250 49.62
30 37.373 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
14 0.0000e+000 -2.3513e-005 -2.5817e-007 1.7722e-009
15 0.0000e+000 -6.4556e-006 -3.1166e-007 3.0837e-009
22 0.0000e+000 -8.0842e-006 1.7449e-008 -6.3131e-010
i A10 A12 A14 A16
14 -1.4504e-011 -8.8652e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
15 -3.0365e-011 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
22 3.5034e-012 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.046 72.467 268.996
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.706 11.087 3.022
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.490 182.292 242.252
BF 34.992 57.871 92.058
d5 1.873 32.095 71.816
d13 32.748 8.247 1.473
d19 1.576 5.264 6.058
d22 6.714 3.025 2.232
d27 1.955 9.157 1.983
d30 34.992 57.871 92.058
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 120.184
2 ( 6- 13) -15.512
3 ( 14- 19) 29.172
4 ( 20- 22) -40.801
5 ( 23- 27) 29.766
6 ( 28- 30) -55.586
実施例6
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 87.215 1.576 1.84666 23.78
2 62.595 8.908 1.48749 70.44
3 1135.977 0.131
4 78.697 5.383 1.48749 70.44
5 378.711 variable
6 66.428 1.182 1.80420 46.50
7 15.779 7.183
8 -40.121 1.182 1.80420 46.50
9 60.192 1.918
10 35.463 4.379 1.84666 23.78
11 -50.277 0.889
12 -29.560 1.182 1.77250 49.62
13 329.661 variable
14 26.180 3.243 1.61800 63.39
15 89.539 0.168 1.51380 52.97
16* 171.097 2.487
17 (stop) infinity 1.313
18 50.692 1.182 1.84666 23.78
19 25.518 5.838 1.49700 81.61
20 -32.203 variable
21 -104.742 1.182 1.77250 49.62
22 16.159 3.693 1.68893 31.16
23* 56.365 variable
24 121.993 3.526 1.58913 61.25
25 -30.290 0.131
26 29.497 5.640 1.54814 45.82
27 -24.201 1.313 1.92119 23.96
28 -159.522 variable
29 363.383 1.924 1.84666 23.78
30 -76.338 1.182 1.77250 49.62
31 36.527 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
16 6.1412e+001 2.5482e-005 -4.1642e-008 9.8372e-010
23 0.0000e+000 -8.1762e-006 -3.7556e-009 -1.3241e-010
i A10 A12 A14 A16
16 -8.7731e-012 2.7162e-014 0.0000e+000 0.0000e+000
23 6.2634e-013 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.045 72.460 268.977
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.709 11.088 3.022
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.501 181.708 242.181
BF 35.275 60.435 91.859
d5 1.828 28.482 71.318
d13 31.843 7.710 1.422
d20 1.576 6.092 6.564
d23 7.287 2.771 2.298
d28 1.958 9.483 1.985
d31 35.275 60.435 91.859
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 119.147
2 ( 6- 13) -15.310
3 ( 14- 20) 29.082
4 ( 21- 23) -39.696
5 ( 24- 28) 29.187
6 ( 29- 31) -56.332
実施例7
単位:mm
面データ
i r d nd vd
object infinity infinity
1 81.334 1.576 1.84666 23.78
2 58.713 8.749 1.48749 70.44
3 1143.504 0.131
4 79.732 5.246 1.48749 70.44
5 383.047 variable
6 65.579 1.182 1.80420 46.50
7 14.138 7.109
8 -34.361 1.182 1.80420 46.50
9 73.648 0.131
10 31.477 4.458 1.84666 23.78
11 -44.838 0.852
12 -27.237 1.182 1.77250 49.62
13 infinity variable
14 (stop) infinity 1.313
15 22.141 3.287 1.61800 63.39
16 53.768 0.197 1.51380 52.97
17* 91.605 2.871
18 88.218 1.182 1.84666 23.78
19 30.773 6.094 1.49700 81.61
20 -26.232 variable
21 -120.734 1.182 1.77250 49.62
22 15.355 4.001 1.68893 31.16
23* 56.639 variable
24 132.608 3.481 1.58913 61.25
25 -32.196 1.231
26 27.037 5.698 1.54814 45.82
27 -25.780 1.313 1.92119 23.96
28 -260.537 variable
29 296.776 1.973 1.84666 23.78
30 -72.803 1.182 1.77250 49.62
31 35.286 variable
image infinity
非球面データ
i K A4 A6 A8
17 2.3627e+001 3.4125e-005 -1.0678e-008 4.3372e-010
23 0.0000e+000 -8.0329e-006 -6.8365e-009 -1.4852e-010
i A10 A12 A14 A16
17 -3.4365e-012 7.5166e-015 0.0000e+000 0.0000e+000
23 7.2251e-013 0.0000e+000 0.0000e+000 0.0000e+000
各種データ
zoom ratio 14.12
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
Fl 19.052 72.465 268.951
Fno. 3.587 5.200 6.834
ω 36.698 11.087 3.022
y'max 14.200 14.200 14.200
TL 146.468 183.332 242.185
BF 35.039 60.849 92.396
d5 1.768 28.614 69.445
d13 31.841 8.815 2.626
d20 1.576 6.118 6.588
d23 7.356 2.814 2.343
d28 2.088 9.323 1.986
d31 35.039 60.849 92.396
ズームレンズ群データ
群j( 面i ) 焦点距離fj
1 ( 1- 5) 115.590
2 ( 6- 13) -14.811
3 ( 14- 20) 29.163
4 ( 21- 23) -40.947
5 ( 24- 28) 30.147
6 ( 29- 31) -55.864
Figure 0007155912000001
Figure 0007155912000002
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
ZL ズームレンズ
Grj 第jレンズ群(j=1,2,…,6)
ST 絞り
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリー
4 操作部
5 表示部

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、負の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、
    変倍に際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    無限遠物体から近接距離物体へのフォーカシングにおいて前記第6レンズ群が光軸上を移動し、
    以下の条件式(1)(2)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ;
    5.7≦f1/fw≦10.0 …(1)
    -3.00≦f6/bfw≦-1.35 …(2)
    0.1≦M2/M1≦0.5 …(4)
    ただし、
    fw:広角端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f6:第6レンズ群の焦点距離、
    bfw:広角端におけるバックフォーカス、
    M1:広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群が光軸上を移動する量、
    M2:広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群が光軸上を移動する量、
    である。
  2. 前記第3レンズ群が、以下の条件式(3)を満足する正レンズを少なくとも1枚有することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ;
    νdp≧65 …(3)
    ただし、
    νdp:第3レンズ群内の正レンズのアッベ数、
    である。
  3. 前記第4レンズ群を手振れ補正群として、光軸に対し直交方向に移動させることにより手振れ補正を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 前記第6レンズ群が正レンズ1枚と負レンズ1枚からなり、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のズームレンズ;
    0.1≦T6/fw≦0.3 …(5)
    ただし、
    fw:広角端における全系の焦点距離、
    T6:第6レンズ群の光軸上の厚み、
    である。
  5. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のズームレンズ;
    -1.2≦f2/fw≦-0.76 …(6)
    ただし、
    fw:広角端における全系の焦点距離、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載のズームレンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記ズームレンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  7. 請求項記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
JP2018214509A 2018-11-15 2018-11-15 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Active JP7155912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214509A JP7155912B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US16/682,799 US11150450B2 (en) 2018-11-15 2019-11-13 Zoom lens, imaging optical device, and digital device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214509A JP7155912B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085925A JP2020085925A (ja) 2020-06-04
JP7155912B2 true JP7155912B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70727738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214509A Active JP7155912B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11150450B2 (ja)
JP (1) JP7155912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977007B2 (ja) * 2019-09-30 2021-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN111897092B (zh) * 2020-08-10 2022-02-18 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148731A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
JP3155884B2 (ja) * 1993-07-14 2001-04-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5858827B2 (ja) * 2012-03-12 2016-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6563328B2 (ja) 2015-12-22 2019-08-21 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148731A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085925A (ja) 2020-06-04
US11150450B2 (en) 2021-10-19
US20200158998A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747645B2 (ja) 広角レンズ、及び、撮像装置
US10539767B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP5399175B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8786956B2 (en) Zoom lens system, imaging optical device, and digital appliance
JP5347337B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US10295802B2 (en) Zoom optical system and image pickup apparatus using the same
WO2014155467A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US20130027585A1 (en) Zoom Lens, Imaging Optical Device, and Digital Apparatus
JP6340923B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5821968B2 (ja) 変倍光学系
JP2004245982A (ja) 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
US20140362259A1 (en) Variable-Magnification Optical System, Imaging Optical Device, And Digital Appliance
JP5699950B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016212288A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9235035B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5829751B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP7155912B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2004070235A (ja) 撮像レンズ装置
JP6699522B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2015210413A (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6485287B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6455107B2 (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150