JP2016014819A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014819A
JP2016014819A JP2014137524A JP2014137524A JP2016014819A JP 2016014819 A JP2016014819 A JP 2016014819A JP 2014137524 A JP2014137524 A JP 2014137524A JP 2014137524 A JP2014137524 A JP 2014137524A JP 2016014819 A JP2016014819 A JP 2016014819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014137524A
Other languages
English (en)
Inventor
友紀 木村
Yuki Kimura
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014137524A priority Critical patent/JP2016014819A/ja
Publication of JP2016014819A publication Critical patent/JP2016014819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られ、全系が小型のズームレンズを提供する。【解決手段】正負負正の屈折力の第1乃至第4レンズ群から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群L3との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群L4との間隔は狭まるよう、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群が移動するズームレンズであって、第2レンズ群は2つ以上の負レンズと1つ以上の正レンズを有し、第4レンズ群は2つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを有し、第4レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状であり、広角端と望遠端における全系の焦点距離fw,ft、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離f2,f3を各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真用のカメラ等の撮像装置に好適なものである。
撮像装置に用いるズームレンズには、光学系全体が小型で高ズーム比で、しかも高解像力であること等が要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。
このポジティブリード型のズームレンズとして物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。特許文献1乃至3の4群ズームレンズでは、第2レンズ群で変倍を行い、第3レンズ群で変倍に伴う像面変動を補正し、第4レンズ群が結像作用を行っている。
特開昭59−71016号公報 特開平6−289295号公報 特開2003−107345号公報
一般にズームレンズにおいて全系の小型化及び高ズーム比化を図るためには、各レンズ群の屈折力を強めつつ、各レンズ群のレンズ枚数を削減すれば良い。しかしながらこのように構成したズームレンズは、各レンズ群から諸収差が多く発生し、高い光学性能を得ることが困難になってくる。
前述の4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は、第2レンズ群と第3レンズ群を通過した強い発散光束を結像面に収差補正しつつ集束させている。このため、第4レンズ群は比較的多くのレンズ枚数が必要となり、レンズ全長が増大する傾向があった。前述の4群ズームレンズにおいて、高い光学性能を保ちながら高ズーム比化と全系の小型化を図るには、ズーミングにおける各レンズ群の移動条件や各レンズ群の屈折力とレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば前述した4群ズームレンズでは第2レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力、そして第2レンズ群のレンズ構成と第4レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られ、全系が小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成り、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まるよう、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動するズームレンズであって、
前記第2レンズ群は2つ以上の負レンズと1つ以上の正レンズを有し、
前記第4レンズ群は2つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを有し、前記第4レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状であり、
広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw,ft、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれf2,f3とするとき、
−3.0 < f2/fw < −1.0
−0.25 < f3/ft < −0.01
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易得られる全系が小型のズームレンズが得られる。
本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の数値実施例1の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の数値実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明の数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の数値実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の数値実施例4の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明の数値実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の数値実施例5の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図 本発明のズームレンズの概念図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成っている。そして広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は狭まるよう、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群が移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)はそれぞれ実施例1の広角端,中間のズーム位置,望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は本発明での実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図4(A),(B),(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図5は本発明での実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6(A),(B),(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。図7は本発明での実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8(A),(B),(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図9は本発明での実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10(A),(B),(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。図11は本発明のズームレンズの近軸屈折力配置に対する軸上光線と軸該光線の光路の説明図である。図12は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、放送用カメラ、監視カメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。LAはズームレンズである。Liは第iレンズ群である。SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
球面収差図において、dはd線(波長587.56nm)、gはg線(波長435.84nm)である。非点収差図において、Mはメリジオナル像面、Sはサジタル像面である。歪曲収差はd線で表している。倍率色収差はd線に対するg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはF値(Fナンバー)である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例において矢印は、広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカスに際しての移動軌跡を示している。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成している。
これにより高ズーム比化と全系の小型化を図っている。そして広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が移動している。その際に、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔は広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔は狭まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔は狭まるようにしている。
第2レンズ群L2は2つ以上の負レンズと1つ以上の正レンズを有する。これにより高ズーム比化を図る際にズーミングに伴う倍率色収差や像面湾曲等の諸収差の変動を抑制している。第4レンズ群L4は2つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを有している。さらに第4レンズ群L4の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状である。第4レンズ群中に非球面を用いることで、開放F値を小さく(明るく)したときに発生しやすい球面収差や画面周辺でのフレア成分を効果的に低減し、少ないレンズ枚数で全系の小型化を図りながら、ズーム全域において高解像力を実現している。
広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw,ft、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の焦点距離をそれぞれf2,f3とする。このとき、
−3.0 < f2/fw < −1.0 ‥‥‥(1)
−0.25 < f3/ft < −0.01 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は変倍作用を有する第2レンズ群L2の負の屈折力(焦点距離の逆数)を規定する。条件式(1)の上限値を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなる、すなわち負の屈折力が強くなりすぎると(負の絶対値が大きくなると)、ズーミングに伴う倍率色収差、像面湾曲等の諸収差の変動が大きくなりすぎ、高ズーム比化が困難となる。
逆に下限値を超えて第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなる、すなわち負の屈折力が小さくなりすぎると(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎると)、第2レンズ群L2のズーミングに伴うズームストローク(移動量)が長くなりすぎる。そしてレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が増大してくる。
条件式(2)は第3レンズ群L3の負の屈折力を規定する。条件式(2)の上限値を超えて第3レンズ群L3の負の焦点距離が短くなる、すなわち負の屈折力が強くなりすぎると、ズーミングに伴う球面収差や軸上色収差等の諸収差の変動が大きくなりすぎ、高ズーム比化が困難となる。これは第3レンズ群L3が開口絞りSPの近傍に位置するため、軸上光束の通過する光線の入射高さが高いためである。また第3レンズ群L3でフォーカシングを行う場合は、球面収差や軸上色収差のフォーカシングに伴う変動も大きくなる。
逆に条件式(2)の下限値を超えて第3レンズ群L3の負の焦点距離が長くなる、すなわち負の屈折力が小さくなりすぎると、第3レンズ群L3のズーミングに伴うズームストロークが長くなりすぎて、レンズ全長が増大してくる。
各実施例では以上のように構成することにより、高い光学性能を保ちながら高ズーム比化及び全系の小型化を図りつつ、開放F値の明るいズームレンズを得ている。なお好ましくは各条件式(1)、(2)の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。
−2.6 < f2/fw< −1.2 ‥‥‥(1a)
−0.20 < f3/ft< −0.02 ‥‥‥(2a)
さらに好ましくは各条件式(1a),(2a)の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた条件式が意味する効果を最大限に得られる。
−2.3 < f2/fw< −1.4 ‥‥‥(1b)
−0.17 < f3/ft< −0.03 ‥‥‥(2b)
以上のように本発明によれば、高い光学性能を保ちながら高ズーム比化と全系の小型化を図りつつ、開放F値の明るいズームレンズを得ている。
各実施例において、好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2が有する正レンズのうち少なくとも1つの正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd2とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第2レンズ群L2を構成する各レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd2aveとする。
望遠端におけるレンズ全長をLt、ズームレンズによって形成される有効像円径の半径をYmaxとする。第1レンズ群L1を構成する全ての正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値をνd1aveとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をm3とする。このとき、第3レンズ群L3の移動量は第3レンズ群L3でフォーカシングするときは無限遠にフォーカスしているときである。
また広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは広角端と望遠端における光軸方向の位置の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを正、物体側に位置するときを負とする。レンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離(光学全長)にバックフォーカスの値を加えた値である。バックフォーカスは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算長(ローパスフィルター等の光学ブロックのない状態での長さ)により表したものである。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
8.0 < νd2 < 22.0 ・・・(3)
2.0 < f4/fw < 5.0 ・・・(4)
5.0< f1/fw < 15.0 ・・・(5)
1.8< Nd2ave < 2.3 ・・・(6)
0.5<(Lt/Ymax)/(ft/fw) < 1.5・・・(7)
65.0< νd1ave < 97.0 ・・・(8)
0.10< |m3/f3| < 1.00 ・・・(9)
次に前述した条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第2レンズ群L2の正レンズのうち少なくとも1つの正レンズの材料の分散(アッベ数)を規定する。
条件式(3)の下限値を超えてアッベ数が小さくなる、すなわち分散が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2の広角端における倍率色収差が補正過剰となり、短波長の光に対する倍率色収差がオーバーとなる。また望遠端において軸上色収差が補正過剰となり良くない。逆に条件式(3)の上限値を超えてアッベ数が大きくなる、すなわち分散が小さくなりすぎると、広角端において短波長の光に対する倍率色収差がアンダーとなり、また望遠端において軸上色収差が補正不足となる。
条件式(4)は第4レンズ群L4の正の屈折力を規定する。条件式(4)の下限値を超えて第4レンズ群L4の正の焦点距離が短く(正の屈折力が強く)なりすぎると、第4レンズ群L4から諸収差が多く発生してくる。このとき発生する諸収差を良好に補正するためにはレンズ枚数が多く必要となり、レンズ全長が増大してしまう。逆に条件式(4)の上限値を超えて第4レンズ群L4の正の焦点距離が長く(正の屈折力が弱く)なりすぎると、バックフォーカスが長くなり、レンズ全長が増大してくる。
条件式(5)は第1レンズ群L1の正の屈折力を規定する。条件式(5)の下限値を超えて第1レンズ群L1の正の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端近傍において軸上色収差と球面収差の発生が大きくなりすぎて、望遠端近傍において高い光学性能を得るのが困難になる。逆に条件式(5)の上限値を超えて第1レンズ群L1の正の焦点距離が長くなりすぎると、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率の絶対値が小さくなりすぎる。このため、ズーミングに際して第2レンズ群L2に十分な変倍比を付与するのが難しくなり、高ズーム比化が困難となる。
条件式(6)は第2レンズ群L2を構成するレンズの材料の屈折率を規定する。条件式(6)の下限値を超えて、材料のd線における屈折率の平均値が小さくなりすぎると、変倍用のレンズ群として強い屈折力を必要とする第2レンズ群L2を構成する各レンズのレンズ面の曲率が強くなりすぎる。その結果、第2レンズ群L2より球面収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差が多く発生し、またこれらの諸収差のズーミングに伴う変動が大きくなり高ズーム比化が困難となる。
逆に条件式(6)の上限値を超えて、第2レンズ群L2を構成する各レンズの材料の屈折率が大きくなりすぎると、レンズ全系でのペッツバール和が正の方向に増大し、像面湾曲がアンダー方向に大きくなり、このときの像面湾曲を補正するのが困難になる。
条件式(7)はレンズ全長とズーム比との関係を規定する。条件式(7)の下限値を超えるとレンズ全長の短縮化と高ズーム比化は有利となるが、各レンズ群より諸収差量が多く発生し、高い光学性能を保つことが困難となる。逆に条件式(7)の上限値を超えるとレンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化を図ることが困難になる。
条件式(8)は第1レンズ群L1を構成する正レンズの材料のアッベ数を規定する。条件式(8)の下限値を超えて正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値が小さくなる、すなわち分散が大きくなりすぎると、望遠端において第1レンズ群L1より軸上色収差が多く発生し、これを他のレンズ群で補正するのが困難になる。その結果、高い光学性能を維持しながら高ズーム比化を図るのが困難となる。逆に条件式(8)の上限値を超えて第1レンズ群L1を構成する正レンズの材料のアッベ数の平均値が大きくなる、すなわち分散が小さくなると、特に望遠端において高い光学性能を達成することが可能となる。
条件式(9)は第3レンズ群L3の屈折力とズーミングに伴う移動量を規定する。第3レンズ群L3は変倍による像面変動を補正するためにズーミングに際して移動している。条件式(9)の下限値を超えて第3レンズ群L3の移動量が小さくなりすぎると、レンズ全長の短縮化には有利だが、像面変動を補正するための十分なストロークが確保できなくなり、高ズーム比化が困難となる。逆に条件式(9)の上限値を超えて移動量が大きくなりすぎると、レンズ全長が増大してくる。更に好ましくは条件式(3)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
10.0 < νd2 <21.0 ‥‥‥(3a)
2.2 < f4/fw< 4.2 ‥‥‥(4a)
6.0 < f1/fw< 13.0 ‥‥‥(5a)
1.85 < Nd2ave < 2.20 ‥‥‥(6a)
0.6 <(Lt/Ymax)/(ft/fw)< 1.4 ‥‥‥(7a)
68.0 < νd1ave < 93.0 ‥‥‥(8a)
0.15 < |m3/f3|< 0.90 ‥‥‥(9a)
またさらに好ましくは条件式(3a)乃至(9a)の数値範囲を次の如く設定すると各条件式の意味する効果が確実に得られる。
12.0 < νd2 <20.0 ‥‥‥(3b)
2.3 < f4/fw< 3.7 ‥‥‥(4b)
7.0 < f1/fw< 12.0 ‥‥‥(5b)
1.9 < Nd2ave < 2.1 ‥‥‥(6b)
0.7 <(Lt/Ymax)/(ft/fw)< 1.3 ‥‥‥(7b)
71.0 < νd1ave < 90.0 ‥‥‥(8b)
0.17 < |m3/f3|< 0.85 ‥‥‥(9b)
実施例によれば以上のような構成をとることによって、高い光学性能を保ちながら高ズーム比化と全系の小型化を図りつつ、低照度下での撮影にも対応する開放F値の明るいズームレンズを得ることができる。
各実施例において第4レンズ群L4は9つ以下のレンズで構成することが、レンズ全長の小型化を達成する上で好ましい。さらに好ましくは8枚以下のレンズで構成すると小型化に有利となる。変倍の際に移動する移動群より物体側にフォーカシングを行うレンズ群を配置する前玉フォーカス方式は、物体距離が一定であれば、変倍を行ってもフォーカスレンズ(群)の繰り出し量が変化しないという特徴がある。このためマニュアルフォーカス方式で多く採用されている。
一方、変倍の際に移動する移動群より像側にフォーカシングを行うレンズ群を配置するリアフォーカス方式は、フォーカシング用のレンズ群の小型軽量化に有利である。そのためオートフォーカス方式のズームレンズに有利である。実施例1,2,4,5ではフォーカシングに際して第3レンズ群L3が移動するリアフォーカス方式を採用している。実施例3ではフォーカシングに際して第1レンズ群L1が移動する前玉フォーカス方式を採用している。
各実施例においては、マニュアル方式とオートフォーカス方式の各用途に合わせて、フォーカスの際に移動するレンズ群を第1レンズ群L1又は第3レンズ群L3としても良い。実施例1,2,4,5では、望遠端において無限遠から近距離へフォーカシングを行う場合にはレンズ断面図の矢印3cに示すように第3レンズ群L3を前方(物体側)に移動することによって行っている。第3レンズ群L3に関する実線の曲線3aと点線の曲線3bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
実施例3では、無限遠から近距離へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図の矢印1に示すように第1レンズ群L1を前方に繰り出すことによって行っている。第3レンズ群L3は単一レンズ又は複数のレンズを接合した接合レンズ等からなる1つのレンズ成分で構成している。第3レンズ群L3を1つのレンズ成分より構成することで、第3レンズ群L3でフォーカシングする際に、フォーカシングに必要な駆動トルクが小さくなるようにしている。これにより、小型のアクチュエータの使用を容易にして、レンズ全系の小型化を図りつつ、オートフォーカスするときのフォーカス速度の高速化を図っている。
また第3レンズ群L3は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズとすることで、変倍によって生ずる像面位置の変動の補正やフォーカシングに伴って発生する、倍率色収差や像面湾曲等の収差変動を軽減している。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。レンズ構成については、特に断りがない限り、物体側から像面側へ配置されているとして説明する。各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群L2を像面側に移動させて変倍を行い、第3レンズ群L3を移動させて変倍に伴う像面変動の補正を行っている。
実施例1乃至3ではズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。実施例4,5では広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側に凸形状の軌跡で移動し、広角端に比べ望遠端において物体側に位置する。ズーミングに際して第1レンズ群L1を不動とすればズーム機構が簡略化できる。また第1レンズ群L1を移動させれば前玉有効径が決まる広角端から中間のズーム域で入射瞳距離を短くして前玉径の小型化が容易となる。
開口絞りSPは第4レンズ群L4の物体側に位置している。各実施例では開口絞りSPの開口径をズーミングに際して可変とし、中間ズーム位置から望遠端までのズーム領域において不要なフレア光をカットし、高ズーム比化を容易にしている。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の2つの正レンズの4つのレンズから構成している。実施例1及び3乃至5において、負レンズと正レンズは貼り合わせて接合レンズより構成されている。接合レンズとすれば、第1レンズ群L1の薄型化が容易となり、また負レンズと正レンズの相対偏芯の光学性能に対する影響度を小さく抑制することができ、組立が容易となる。
実施例2において負レンズと正レンズは空気間隔を隔てて配置されており、これによりレンズ面の曲率の自由度が増えるため、収差補正が容易となる。また第1レンズ群L1は複数の正レンズを有し、複数の正レンズで第1レンズ群L1の正の屈折力を分担することで各レンズのレンズ面の曲率を弱くしている。これにより、高ズーム比化を図る際に特に問題となる望遠端において球面収差や軸上色収差の増加を軽減し、更にズーミングに伴う倍率色収差の変動を軽減している。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズよりなる。又は第2レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズよりなる。
具体的には次のとおりである。実施例1,2,4,5において第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズの4枚のレンズより構成している。
実施例3では物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとを貼り合わせ全体として負の屈折力の接合レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズの4枚のレンズより構成している。第2レンズ群L2は主たる変倍作用を有するレンズ群であり、強い負の屈折力を有し、上述の如く4枚のレンズで構成することにより、ズーミングに伴う像面湾曲、非点収差、倍率色収差等の諸収差の変動を低減して、高ズーム比化を容易にしている。
第2レンズ群L2の1つ以上のレンズ面を非球面形状としても良い。これによれば像面湾曲、非点収差のズーミングに伴う変動を軽減して高ズーム比化を図るのが容易となる。
各実施例において第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとを貼り合わせた接合レンズにより構成している。これによってズーミングやフォーカシングに伴う色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を軽減している。また第3レンズ群L3を1つの接合レンズで構成することで、組立性の容易化と第3レンズ群L3の薄型化を図り、全系の小型化を容易にしている。
次に第4レンズ群L4のレンズ構成について説明する。図11は本発明のズームレンズの屈折力配置の概念図である。図11に示すように、軸上光束Laは負の屈折力の第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3を通過して発散して第4レンズ群L4に入射する。このため、第4レンズ群L4のうち物体側に配置されるレンズ群L4fへの軸上光線の入射高h4fは大きくなる。そのため球面収差や軸上色収差等の軸上光線に対する諸収差が増加してくる。
高ズーム比化を図りつつレンズ全長の短縮化を図るためには、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の負の屈折力を強める(負の屈折力の絶対値を大きくする)必要がある。このため、第4レンズ群L4に入射する軸上光線の入射高h4fは、より大きくなり、軸上光線に対する収差は増加し、この補正はさらに困難となる。またより明るい開放F値を達成しようとする際も入射高h4fは大きくなる。このため、軸上光線に対する収差補正が困難となる。
一方、第4レンズ群L4の物体側の近傍に開口絞りSPが配置されているため、物体側のレンズ群L4fを通過する軸外光束Lbの入射高は低いが、像側のレンズ群L4rを通過する光線の入射高h4rが高くなる。そのため、像側のレンズ群L4rでは、像面湾曲、非点収差、倍率色収差等の軸外光線に関する諸収差が増加し、これらの諸収差の補正が困難となる。
以上のことから、結像用のレンズ群である第4レンズ群L4は軸上光線および軸外光線の両方に関する諸収差の補正を行う必要がある。そのために複数のレンズで構成して所要屈折力を分担し、各レンズから収差の発生を抑制しながら諸収差の補正を行っている。構成するレンズ枚数を多くすれば諸収差の補正は容易となるが、レンズ全長が増大してくる。そこで各実施例では開口絞りSP近傍の軸上光線の入射高さが高くなるレンズ面を非球面形状とし、特に球面収差を効果的に補正している。
各実施例では、第4レンズ群L4を7枚以下のレンズより構成してレンズ全長の小型化を図りつつ、高い結像性能を得ている。また実施例1,2,4,5では、像側に近いレンズ面を非球面形状とすることで、像面湾曲、非点収差等の軸外光線に対する諸収差を効果的に軽減し、ズーム全域にわたって高い光学性能を得ている。
実施例1では、長いバックフォーカスを確保するため、第4レンズ群L4を4つのレンズより構成し、第4レンズ群L4の光軸方向の厚みを短縮している。尚、第4レンズ群L4と撮像素子との間のスペースにプリズムや反射ミラー等の光路を折り曲げるための反射手段を挿入し、レンズ全系の光軸方向の長さをコンパクト化しても良い。実施例1では第4レンズ群L4の最も物体側に赤外カットフィルターやNDフィルターに相当する平行平板よりなる光学素子を配置している(r20面,r21面)。この光学素子は第4レンズ群L4と撮像面との間に配置しても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施例を図12を用いて説明する。
図12において、10はビデオカメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12によって光電変換された被写体像を観察するための液晶パネル等によって構成されるモニタである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。また広角端近傍では負の歪曲を有するが、固体撮像素子の撮像範囲をそれ以外のズームポジションより小さい範囲に設定し、得られた画像データを処理する信号処理回路で、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力しても良い。こうすることで、開口絞りより物体側に配置されたレンズの有効径が小さくて済み、レンズ全系のさらなる小型化を図ることができる。
以下に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において面番号iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面の曲率半径、diは第i番目の面間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率とアッベ数を示す。BFはバックフォーカスである。数値実施例において最後の2つの面はフィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。長さの単位は、mmである。またKを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
で表示される。但しRは曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。

[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 113.280 1.40 1.86128 25.1
2 53.626 5.20 1.49700 81.5
3 -376.342 0.18
4 60.834 2.69 1.59522 67.7
5 183.145 0.18
6 36.883 3.67 1.59522 67.7
7 122.201 (可変)
8 54.246 0.60 2.00100 29.1
9 12.318 2.87
10 -33.491 0.50 2.00100 29.1
11 19.058 0.15
12 18.283 2.56 2.10205 16.8
13 -22.875 0.44
14 -16.752 0.50 1.95375 32.3
15 54.623 (可変)
16 -18.000 0.55 2.00100 29.1
17 20.612 1.40 1.95906 17.5
18 -112.866 (可変)
19(絞り) ∞ 0.50
20 ∞ 0.30 1.51633 64.1
21 ∞ 0.50
22* 14.355 5.01 1.55332 71.7
23 -49.045 0.15
24 16.019 4.44 1.59522 67.7
25 -40.163 0.51
26 -29.502 0.70 2.00069 25.5
27 85.938 5.66
28* 19.151 1.65 1.49710 81.6
29 87.895 21.64
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第22面
K=-1.83641e+000 A 4=3.16867e-005 A 6= 8.82556e-008
第28面
K=-7.28124e-001 A4=-1.75312e-004 A6=-1.42699e-006

各種データ
ズーム比 29.76
広角 中間 望遠
焦点距離 4.91 24.01 146.01
Fナンバー 2.00 3.20 4.20
半画角(度) 31.44 7.12 1.18
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 106.30 106.30 106.30
BF 22.67 22.67 22.67

d 7 0.70 24.96 35.35
d15 35.30 7.93 4.70
d18 5.32 8.44 1.26

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.27
2 8 -8.15
3 16 -20.53
4 19 14.69
[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 67.785 1.40 1.86128 25.1
2 38.912 0.13
3 39.426 6.24 1.49700 81.5
4 874.703 0.18
5 50.278 3.00 1.59522 67.7
6 126.301 0.18
7 33.478 4.18 1.59522 67.7
8 139.673 (可変)
9 150.699 0.55 2.00100 29.1
10 12.963 2.63
11 242.867 0.50 2.00100 29.1
12 20.788 0.35
13 23.344 2.55 2.10205 16.8
14 -30.091 0.34
15 -23.823 0.50 1.95375 32.3
16 32.457 (可変)
17 -16.111 0.55 2.00100 29.1
18 8.280 1.37 2.10205 16.8
19 43.038 (可変)
20(絞り) ∞ 1.00
21* 13.075 5.46 1.85135 40.1
22* -36.686 0.15
23 11.788 4.74 1.69680 55.5
24 -17.791 0.75 2.10300 18.1
25 24.112 6.30
26 11.062 2.36 1.48749 70.2
27 -4.853 0.50 2.00100 29.1
28 27.187 4.30
29 28.354 1.71 1.95906 17.5
30 -9.538 0.49
31 -7.294 0.77 1.77250 49.5
32* -15.127 1.80
33 ∞ 0.80 1.51633 64.1
34 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第21面
K=-1.21502e+000 A 4=4.23307e-005 A 6= 7.55788e-008 A 8= 1.09039e-009 A10= 3.13402e-012
第22面
K =0.00000e+000 A 4= 7.04060e-005 A 6=-5.21019e-008
第32面
K =0.00000e+000 A 4=-5.27840e-004 A 6=-1.53511e-006

各種データ
ズーム比 30.02
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 27.22 149.99
Fナンバー 1.88 3.20 4.10
半画角(度) 30.98 6.29 1.15
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 90.84 90.84 90.84
BF 2.83 2.83 2.83

d 8 0.70 21.37 28.63
d16 26.10 4.68 5.25
d19 8.01 8.77 0.93

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.59
2 9 -9.18
3 17 -13.06
4 20 17.56
[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 50.505 1.20 2.00069 25.5
2 35.522 7.63 1.49700 81.5
3 240.349 0.18
4 47.114 3.68 1.49700 81.5
5 121.391 0.18
6 32.280 4.54 1.59522 67.7
7 107.710 (可変)
8 87.181 0.55 2.00100 29.1
9 13.391 2.94
10 67.990 2.82 1.92286 18.9
11 -22.509 0.50 1.95375 32.3
12 12.325 1.27
13 15.628 2.00 1.92286 18.9
14 53.980 (可変)
15 -12.695 0.55 2.00100 29.1
16 6.068 1.24 2.10205 16.8
17 21.591 (可変)
18(絞り) ∞ 1.00
19 14.237 5.16 1.91082 35.3
20 -38.222 0.15
21* 52.272 4.21 1.62263 58.2
22 -10.216 0.75 1.95906 17.5
23 -34.867 6.50
24 13.256 4.00 1.48749 70.2
25 -6.563 0.50 1.91082 35.3
26 66.788 4.52
27 -23.821 1.95 1.92286 18.9
28 -11.260 9.87
29 ∞ 0.80 1.51633 64.1
30 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第21面
K = 6.94726e-001 A 4=-1.10662e-004 A 6=-4.43636e-007 A 8=-3.40147e-009 A10= 1.23661e-010

各種データ
ズーム比 35.07
広角 中間 望遠
焦点距離 5.27 31.18 184.99
Fナンバー 2.00 3.60 4.70
半画角(度) 29.63 5.50 0.93
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 102.35 102.35 102.35
BF 10.89 10.89 10.89

d 7 0.70 21.63 27.88
d14 24.91 4.26 4.77
d17 7.83 7.56 0.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.50
2 8 -11.52
3 15 -8.63
4 18 15.70
[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 63.793 1.40 2.00069 25.5
2 45.206 5.94 1.43875 94.9
3 -934.399 0.12
4 48.928 3.64 1.49700 81.5
5 173.262 0.12
6 37.235 3.96 1.49700 81.5
7 116.718 (可変)
8 50.036 0.55 2.00100 29.1
9 12.687 3.48
10 -28.629 0.50 2.00100 29.1
11 19.654 0.17
12 19.267 2.75 2.10205 16.8
13 -23.690 0.59
14 -17.846 0.50 1.95375 32.3
15 48.753 (可変)
16 -13.312 0.50 2.00100 29.1
17 9.552 1.16 2.10205 16.8
18 56.286 (可変)
19(絞り) ∞ 0.20
20 12.296 2.56 1.88300 40.8
21 19.941 0.20
22* 9.518 4.91 1.55332 71.7
23* -19.887 0.15
24 34.304 3.75 1.48749 70.2
25 -9.855 0.60 1.92286 18.9
26 -27.671 6.99
27 35.815 2.79 1.48749 70.2
28 -4.280 0.55 2.00100 29.1
29 20.132 1.67
30 15.117 2.03 2.00178 19.3
31* -17.631 4.74
32 ∞ 0.50 1.51633 64.1
33 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第22面
K=-3.28661e-001 A4=-2.33102e-004 A 6=4.50472e-007 A 8=-7.18287e-009
第23面
K =0.00000e+000 A 4= 1.72656e-004 A 6=-6.42526e-007
第31面
K =0.00000e+000 A 4=-2.43597e-004 A 6= 3.80295e-006

各種データ
ズーム比 39.96
広角 中間 望遠
焦点距離 4.50 24.69 179.91
Fナンバー 2.00 3.50 4.50
半画角(度) 33.68 6.93 0.96
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 87.38 91.25 98.64
BF 5.57 5.57 5.57

d 7 0.70 24.59 34.71
d15 23.30 1.70 5.85
d18 6.02 7.61 0.72

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.36
2 8 -7.75
3 16 -11.76
4 19 13.44
[数値実施例5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 57.917 1.40 2.00069 25.5
2 38.230 4.35 1.43875 94.9
3 -4830.704 0.18
4 42.503 2.92 1.49700 81.5
5 149.795 0.18
6 35.223 3.00 1.59522 67.7
7 125.813 (可変)
8 104.069 0.55 1.95375 32.3
9 11.540 2.28
10 -68.794 0.50 1.91082 35.3
11 22.780 0.15
12 21.183 2.03 1.95906 17.5
13 -24.464 0.36
14 -18.342 0.50 1.83481 42.7
15 31.447 (可変)
16 -12.737 0.55 2.00100 29.1
17 11.520 1.07 2.10205 16.8
18 132.673 (可変)
19(絞り) ∞ 0.50
20 12.718 2.18 1.91082 35.3
21 19.031 0.20
22* 10.042 4.49 1.55332 71.7
23* -19.324 0.15
24 13.536 3.97 1.48749 70.2
25 -10.322 0.60 1.92286 18.9
26 -58.441 7.00
27 -30.931 2.18 1.48749 70.2
28 -4.252 0.60 1.91082 35.3
29 30.359 1.46
30 11.808 1.98 2.00178 19.3
31* -31.775 3.17
32 ∞ 0.80 1.51633 64.1
33 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第22面
K=-3.78445e-001 A4=-1.68708e-004 A 6=6.36399e-007 A 8= 3.92570e-009
第23面
K =0.00000e+000 A 4= 1.55168e-004 A 6= 5.61075e-008
第31面
K =0.00000e+000 A 4=-2.06462e-005 A 6= 3.43221e-007

各種データ
ズーム比 24.90
広角 中間 望遠
焦点距離 5.02 12.61 124.93
Fナンバー 2.00 3.20 4.20
半画角(度) 30.87 13.39 1.38
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 75.09 74.45 85.30
BF 4.20 4.20 4.20

d 7 0.70 13.41 29.98
d15 19.61 4.80 5.34
d18 5.26 6.72 0.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.61
2 8 -7.98
3 16 -12.75
4 19 11.82

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群

Claims (15)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成り、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まるよう、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群は2つ以上の負レンズと1つ以上の正レンズを有し、
    前記第4レンズ群は2つ以上の正レンズと1つ以上の負レンズを有し、前記第4レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状であり、
    広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw,ft、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれf2,f3とするとき、
    −3.0 < f2/fw < −1.0
    −0.25 < f3/ft < −0.01
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群が有する正レンズのうち少なくとも1つの正レンズの材料のd線におけるアッベ数をνd2とするとき、
    8.0 < νd2 < 22.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    2.0 < f4/fw < 5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    5.0< f1/fw < 15.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群を構成する各レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNd2aveとするとき、
    1.8< Nd2ave < 2.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 望遠端におけるレンズ全長をLt、前記ズームレンズによって形成される有効像円径の半径をYmaxとするとき、
    0.5<(Lt/Ymax)/(ft/fw) < 1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群を構成する全ての正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値をνd1aveとするとき、
    65.0< νd1ave < 97.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は9つ以下のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をm3とするとき、
    0.10< |m3/f3| < 1.00
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、負レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第3レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第1レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2014137524A 2014-07-03 2014-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2016014819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137524A JP2016014819A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137524A JP2016014819A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016014819A true JP2016014819A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55231035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137524A Pending JP2016014819A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016014819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526819A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 河北汉光重工有限责任公司 一种昼夜型大倍率高清连续变焦光学镜头
JP2018120153A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2018155775A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7467077B2 (ja) 2019-11-08 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526819A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 河北汉光重工有限责任公司 一种昼夜型大倍率高清连续变焦光学镜头
JP2018120153A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2018155775A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN108627960A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
US10359610B2 (en) 2017-03-15 2019-07-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN108627960B (zh) * 2017-03-15 2021-10-08 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP7467077B2 (ja) 2019-11-08 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP2010243637A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523092B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置