JP2017090526A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090526A
JP2017090526A JP2015216449A JP2015216449A JP2017090526A JP 2017090526 A JP2017090526 A JP 2017090526A JP 2015216449 A JP2015216449 A JP 2015216449A JP 2015216449 A JP2015216449 A JP 2015216449A JP 2017090526 A JP2017090526 A JP 2017090526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635256B2 (ja
JP2017090526A5 (ja
Inventor
友紀 木村
Yuki Kimura
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015216449A priority Critical patent/JP6635256B2/ja
Priority to US15/340,500 priority patent/US10133042B2/en
Priority to CN201610943102.6A priority patent/CN106990514B/zh
Publication of JP2017090526A publication Critical patent/JP2017090526A/ja
Publication of JP2017090526A5 publication Critical patent/JP2017090526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635256B2 publication Critical patent/JP6635256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置に適用したとき撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも全系がコンパクトでかつ高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズを得ること。【解決手段】 物体側より像側へ順に配置された、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群、第5レンズ群から構成され、第5レンズ群は不動であり、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さく、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔および第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群が移動し、第5レンズ群は第5a群、反射手段、第5b群から構成され、第5a群の焦点距離f5a、第5a群と第5b群との間隔の光学換算距離d5abを各々適切に設定すること。【選択図】 図11

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真用フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
撮像素子や銀塩フィルムを用いた撮像装置に用いるズームレンズには、光学系全体がコンパクトで高ズーム比で、しかもズーム全域にわたり高い解像力を有することが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1では、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群ないし第4レンズ群より成り、第4レンズ群を移動させてズーミングに伴う像面補正とフォーカスとを行ういわゆるリヤフォーカス式の4群構成のズームレンズを開示している。
特許文献2、3では物体側より像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力のレンズ群または正、負、正、正、負の屈折力のレンズ群より成る5群構成のズームレンズを開示している。
一方、近年撮像装置の厚みを薄くするために、光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えば内面反射を利用したプリズム部材を光路中に配置した所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献4、5)。
特許文献4では物体側より像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群、または正、負、負、正、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群を有する5群ズームレンズを開示している。そして第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。
特許文献5では物体側から順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1ないし第5レンズ群を有する5群ズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群の間に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。特許文献4、5はいずれも光路折り曲げ用の反射部材を配置して撮像装置に用いたとき、その厚さを薄くすることができるズームレンズを開示している。
特開平7−270684号公報 特開2007−178598号公報 特開2012−128116号公報 特開2007−248952号公報 特開2010−48855号公報
一般にズームレンズにおいて高ズーム比化を図りつつ、全系を小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このように構成したズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴いコバ厚を確保するためにレンズ肉厚が増してしまい、また前玉有効径が増大し、レンズ全長が増大してくる。
また同時に望遠端において軸上色収差や倍率色収差等の諸収差の発生量が大きくなり、これらの諸収差の補正が困難になってくる。ズームレンズにおいて高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化を図るには、各レンズ群の屈折力とズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが重要となる。
一方、撮像光学系の光軸を90°折り曲げる反射部材を光路中に配置した、屈曲式のズームレンズはカメラの厚みを容易に薄くすることができる。しかしながら反射部材を用いて、カメラの厚みの薄型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るためにはズームレンズのレンズ構成及び反射部材の光路中の位置等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば反射部材をレンズ系の前方(物体側に近い方)に配置すると、レンズ系の奥行き方向の寸法を短くできる。しかしながら反射部材より後方にはレンズ系への入射光軸に対して垂直方向にズーミングに際して移動するレンズ群を複数配置するための大きなスペースが必要となり、このスペースを確保するため、カメラの横方向の長さが増大する傾向となる。また、横方向だけでなく、上下方向のスペースも確保する必要があるため、カメラの上下方向の長さが増大する。
本発明は、撮像装置に適用したとき撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも全系がコンパクトでかつ高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群から構成されるズームレンズであって、
ズーミングに際して、前記第5レンズ群は不動であり、広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さく、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔および前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、
前記第5レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された負の屈折力の第5a群、光路を折り曲げるための反射手段、正の屈折力の第5b群から構成され、
前記第5a群の焦点距離をf5a、前記第5a群と第5b群との間隔の光学換算距離をd5abとするとき、
0.40<−d5ab/f5a<1.00
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、撮像装置に適用したとき撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも全系がコンパクトでかつ高ズーム比で全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群から構成される。ズーミングに際して第5レンズ群は不動である。ズーミングに際して少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群が移動する。
そして広角端に比べ望遠端において、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が小さく、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔および第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変化する。第5レンズ群は物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第5a群、光路を折り曲げるための反射手段(反射部材)、正の屈折力の第5b群から構成されている。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比29.38、Fナンバー1.65〜4.70のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比34.93、Fナンバー1.65〜4.90のズームレンズである。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比25.01、Fナンバー1.60〜2.80のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比25.00、Fナンバー1.60〜2.50のズームレンズである。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比50.01、Fナンバー1.80〜5.40のズームレンズである。
実施例1乃至3および実施例5では反射手段として内面反射のプリズムPRを用いており、プリズム内に設けた内面反射面で光路を90度折り曲げているが、各レンズ断面図では便宜上光路を展開したガラスブロックPRとして示している。実施例4では反射手段として反射ミラーURを用いており、光路内に反射面を光軸に対して45°傾けて配置している。そして反射ミラーの反射面で光路を90度折り曲げているが、レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で反射ミラーの位置を点線URで示している。
図11は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図11では反射手段(プリズム)の内面反射面で光路を90度折り曲げたときのレンズ断面を示している。図12は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である、各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。PRは内面反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(例えば±10度)折り曲げるプリズムよりなる反射手段である。URは光路を90度又は90度前後(例えば±10度)折り曲げるための反射手段としての反射ミラー面である。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。収差図のうち、球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)、非点収差図において点線のΔMはd線のメリディオナル像面、実線のΔSはd線のサジタル像面である。
倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、第5レンズ群L5から構成されている。
第5レンズ群L5は、物体側より像側へ順に配置された負の屈折力の第5a群、光路を折り曲げるための反射手段、正の屈折力の第5b群より構成されている。広角端においては、広角端におけるバックフォーカス(光学換算距離)が広角端における全系の焦点距離fwに比べて長いレトロフォーカスタイプを構成している。これにより、第5レンズ群L5の主点位置を第5レンズ群L5の屈折力が正の場合は像側方向に、負の場合は物体側方向に大きな距離で位置させて、第5レンズ群L5の横倍率β5を大きくすると共に、長いバックフォーカスの確保を容易にしている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように少なくとも第2レンズ群L2は像側に移動し、第4レンズ群L4は非直線的に移動する。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行う方式を採用している。望遠端において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方(物体側)に繰り出すことで行っている。
第4レンズ群L4の光軸方向の移動量に対する像面位置の移動量の比である位置敏感度es4は、第4レンズ群L4の横倍率β4および第5レンズ群L5の横倍率β5を用いて、以下の式(A)で記述される。
es4=(1−(β4))×(β5) ‥‥‥(A)
位置敏感度es4が大きいほど、ズーミングおよびフォーカシングに必要な第4レンズ群L4の移動量(ズームストローク、フォーカスストローク)は小さくすることができ、レンズ全長の小型化が容易となる。
各実施例において、第5レンズ群L5を物体側から像側へ順に配置した、負の屈折力の第5a群L5aと正の屈折力の第5b群L5bから構成している。これにより、第5レンズ群L5の屈折力の符号に関わらず、横倍率β5が1以上の値を取ることができる。
また第5a群L5aと第5b群L5bとの間隔の光学換算距離d5abを大きくするほど第5レンズ群L5による近軸結像面が後方にシフトするため、横倍率β5を大きくすることができる。ここで間隔の光学換算距離とは、間隔中に光学部材(プリズム等)が配置されているときは光学部材の長さを材料の屈折率で割った値として用いる。材料の屈折率はd線における屈折率と定義する。なお間隔中に光学部材が存在しなく、空気の場合は、光学換算距離は空気間隔と同じ値となる。
以上のことから、第5レンズ群L5を負の屈折力の第5a群L5aと正の屈折力の第5b群L5bで構成し、その2つの群の間隔の光学換算距離d5abを大きく設定することで位置敏感度es4の値を大きくする。これによりレンズ全長を短縮している。さらに光学換算距離d5abを大きく設定した第5a群L5aと第5b群L5bとの間に、光路を90°または略90°(90°±10°)に折り曲げるための反射手段を挿入することで空間を有効活用する。そしてズームレンズへの入射光軸方向の寸法を短縮している。
また反射手段には内面反射面を有するプリズムPRやミラーUR等を使用する。反射手段の像側には、ズームレンズL0の入射光軸Laに対し、垂直方向又は略垂直方向に光軸が向くように第5b群L5bを配置している。また入射光軸Laに対し、垂直方向又は略垂直方向に撮像面の法線が向くように撮像素子を配置している。これらの部材は有効径が比較的小さいため、ズームレンズの光軸方向の空間が小さくて済むという利点がある。
一方、ズームレンズL0の入射光軸Laに対し垂直方向又は略垂直方向の光路長は、図11に示す通り第5b群L5bの光軸方向の厚みにその前後の間隔を加えたものとなり、長大なスペースは不要である。本発明の5群構成のズームタイプのズームレンズでは、レンズ鏡筒の外径は最も有効径が大きな第1レンズ群L1の前玉有効径で略決まることが多く、レンズ鏡筒におけるズームレンズの入射光軸Laと垂直方向の出っ張りを小さく抑えることが容易となる。
以上より、本発明のズームレンズによれば、反射手段を用いない場合と比較し、レンズ全系およびレンズを保持するための保持部材を含めたレンズ鏡筒の小型化が容易となる。そのため変倍用のレンズ群のズーミングに際してのズームストローク(移動量)が確保しやすく、高ズーム比化を達成しやすくなる。また各レンズ群の屈折力を必要以上に強める必要がなくなり、収差補正に必要なレンズ枚数を少なくしつつ、高い光学性能を得るのが容易となる。
そして各実施例ではズーミングに際して少なくとも、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4を移動させている。このとき、広角端に比べ望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔は小さくなる。そして第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔および第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が変化するようにしている。
第5レンズ群L5はズーミングに際して不動としている。第5レンズ群L5の反射手段を挟んで像面に正の屈折力の第5b群L5bを配置することにより、撮像面への入射光線のテレセントリック性が良くなるようにしている。第5a群L5aの焦点距離をf5a、第5a群L5aと第5b群L5bとの間隔の光学換算距離をd5abとする。このとき
0.40<−d5ab/f5a<1.00 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
次に前述した条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第5a群L5aと第5b群L5bとの間隔(光学換算距離)に対する第5a群L5aの焦点距離の比を規定する。先に述べたように、間隔d5abは第5レンズ群L5の横倍率および式(A)より第4レンズ群L4のフォーカスストロークと関連している。間隔d5abが大きいほどフォーカスストロークを短縮することができる。
条件式(1)の上限値を超えて間隔d5abが長くなりすぎると、第4レンズ群L4のフォーカスストロークの短縮効果を間隔d5abの増大分が上回り、レンズ全長が長くなってくる。また条件式(1)の上限値を超えて第5a群L5aの負の屈折力が大きくなりすぎると(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎると)、倍率色収差や非点収差等の軸外収差の発生量が大きくなりすぎる。
そしてこれらの諸収差を第5b群L5bで補正するのが困難になる。また第5a群L5aを通過する軸外光線に対する発散作用が大きくなりすぎ、後続の反射手段や第5b群L5bの有効径が増大し、全系の小型化が困難になる。
逆に条件式(1)の下限値を超えて間隔d5abが短くなりすぎると、第4レンズ群L4のフォーカスストロークが増大しすぎて間隔d5abの縮小分を上回り、レンズ全長が増大してくる。また条件式(1)の下限値を超えて第5a群L5aの負の屈折力が小さくなりすぎると(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎると)、所定の長さのバックフォーカスを確保するのが困難となる。
さらに好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.44<−d5ab/f5a<0.90 ・・・(1a)
またさらに好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定すると上述の効果が確実に得られる。
0.48<−d5ab/f5a<0.80 ・・・(1b)
本発明では以上のように構成することにより、レンズ系全体がコンパクトでかつ高ズーム比で、高い光学性能を有したズームレンズを得ている。各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第5a群L5aは1枚の負レンズG5anより構成され、負レンズG5anの物体側のレンズ面の曲率半径および像側のレンズ面の曲率半径をそれぞれR5afおよびR5arとする。第5b群L5bの焦点距離をf5bとする。第5レンズ群L5の横倍率をβ5とする。
第5レンズ群L5の最も物体側のレンズ面から第5レンズ群L5の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離にバックフォーカスの空気換算長を加えた距離をd5iとする。広角端における第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第5レンズ群L5の最も物体側のレンズ面までの距離をd15wとする。
第1レンズ群L1は複数の正レンズを有し、第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値をνd1pとする。広角端と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとする。第2レンズ群L2は複数のレンズを有し、第2レンズ群L2に含まれるレンズの材料のd線における屈折率の平均値をnd2aとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第4レンズ群L4の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
7.0<−f1/f2<10.0 ・・・(2)
−2.0<(R5ar+R5af)/(R5ar−R5af)<−0.9・・・(3)
0.3<|f5a/f5b|<1.2 ・・・(4)
1.30<β5<2.00 ・・・(5)
0.22<d5i/d15w<0.40 ・・・(6)
65.0<νd1p<90.0 ・・・(7)
13.0<β2t/β2w<60.0 ・・・(8)
1.90<nd2a<2.10 ・・・(9)
4.8<f3/fw<8.0 ・・・(10)
0.04<f4/ft<0.18 ・・・(11)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離(屈折力)の比を規定する。条件式(2)の上限値を超えて第1レンズ群L1に比べ、主変倍作用を有する第2レンズ群L2の焦点距離が短く(負の屈折力が強く)なりすぎると、ズーミングに伴う倍率色収差や非点収差等の軸外収差の変動が大きくなりすぎる。そしてズーム全域で高い光学性能を得るのが困難になる。
逆に条件式(2)の下限値を超えて第2レンズ群L2に対する第1レンズ群L1の焦点距離が短く(正の屈折力が強く)なりすぎると、高ズーム比のズームレンズで問題となりやすい望遠側において軸上色収差の補正が困難となる。条件式(3)は第5a群L5aを構成する負レンズG5anのレンズ形状を規定する。条件式(3)の0乃至−1.0の範囲で像側のレンズ面が強い曲率(曲率半径の逆数)の凹面の両凹形状となり、条件式(3)の−1.0で物体側のレンズ面が平面の平凹形状、条件式(3)の−1.0未満の範囲で物体側に凸面を向けたメニスカス形状となる。
条件式(3)の上限値を超えて物体側のレンズ面の凹面の曲率が強くなると、2つの正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4を通過して収斂光束として第5a群L5aに入射する軸上光束の入射角が大きくなる。この結果、第5a群L5aより球面収差が大きく発生してくる。このときの球面収差を第5b群L5bで補正しきれず、高い光学性能を得ることが困難となる。
逆に条件式(3)の下限値を超えてメニスカス形状の物体側の凸面および像側の凹面の曲率が強くなりすぎると、第5a群L5aの配置に必要な光軸上の距離が大きくなり、全系の小型化が困難となる。また第5a群L5aの像側のレンズ面を発散光線として通過する軸外光束の射出角が大きくなりすぎて、第5a群L5aより倍率色収差、非点収差等の軸外収差の発生量が大きくなる。そしてこれらの諸収差を第5b群L5bで補正するのが困難となり、高い光学性能を得るのが困難となる。
条件式(4)は第5a群L5aの焦点距離と第5b群L5bの焦点距離の比を規定する。条件式(4)の上限値を超えると、第5a群L5aの焦点距離に対する第5b群L5bの焦点距離の絶対値が小さく(屈折力の絶対値が大きく)なりすぎる。そうすると、軸外光線が高い位置で通過する第5b群L5bで倍率色収差、非点収差が大きく発生し、これらの諸収差を他のレンズ群で補正するのが困難になる。
逆に条件式(4)の下限値を超えると、第5b群L5bの焦点距離に対する第5a群L5aの焦点距離の絶対値が小さく(屈折力の絶対値が大きく)なりすぎる。そうすると、第5a群L5aで軸外光線を発散させる作用が強くなりすぎる。そのため、第5a群L5aを発散光線で通過した軸外光束が反射手段および第5b群L5bでケラレずに通過するために必要な有効径が大きくなり、レンズ全系の小型化が困難となる。
条件式(5)は第5レンズ群L5の横倍率を規定する。条件式(5)の上限値を超えて横倍率が大きくなりすぎると、第5a群L5aと第5b群L5bとの間隔が大きくなりすぎ、レンズ系が大型化してしまう。逆に条件式(5)の下限値を超えて横倍率が小さくなりすぎると、式(A)より第4レンズ群L4の光軸方向の移動量に対する像面の移動敏感度es4が小さくなりすぎる。その結果、フォーカシングに必要なフォーカスストロークを確保するために、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔を大きくしなければならず、この結果、レンズ全長が長大化してくる。
条件式(6)は第5レンズ群L5の最も物体側のレンズ面を基準面としたときの基準面から像面までの距離と、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から基準面までの距離の比を規定する。条件式(6)の上限値を超えて第5レンズ群L5の最も物体側のレンズ面から像面までの距離が長くなりすぎると、反射手段で入射光軸に対し垂直方向に光路を折り曲げた後の光路長が長くなりすぎて、レンズ系が大型化してしまう。
逆に条件式(6)の下限値を超えて第5レンズ群L5の物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面までの距離が長くなりすぎると、高ズーム比は容易となるが、入射光軸方向のレンズ全長が長くなりすぎてレンズ全長の小型化が困難となる。
条件式(7)は第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数を規定する。条件式(7)の上限値を超えて、第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値νd1pが大きくなりすぎると、望遠側において軸上色収差の補正は容易となるが、通常の光学材料では材料の屈折率が小さくなりすぎる。
その結果、正レンズのレンズ面の曲率が強くなりすぎ、望遠側において球面収差の補正が困難となり、レンズ肉厚も増加し、レンズ全長が増大し、前玉有効径も大型化してくる。逆に条件式(7)の下限値を超えて、アッベ数νd1pが小さくなりすぎると、正レンズの材料の分散が大きくなりすぎて、望遠側での軸上色収差の補正が困難となり良くない。
条件式(8)は第2レンズ群L2の変倍比を規定する。条件式(8)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2のズームストロークが増大するため、レンズ全長が増大してくる。逆に条件式(8)の下限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が小さくなりすぎると、高ズーム比化が困難となる。
条件式(9)は第2レンズ群L2を構成する複数のレンズの材料を規定する。条件式(9)の上限値を超えて第2レンズ群L2を構成するレンズの屈折率の平均値が大きくなりすぎると、強い負の屈折力を有する第2レンズ群L2での負のペッツバール和が小さくなりすぎる。そしてレンズ全系のペッツバール和が正の方向に大きくなりすぎてしまう。
その結果、負の像面湾曲が大きく発生し、ズーム全域で画面周辺の光学性能が低下してしまい良くない。逆に条件式(9)の下限値を超えて屈折率の平均値が小さくなりすぎると、主変倍レンズ群のため強い負の屈折力が必要な第2レンズ群L2を構成する負レンズのレンズ面の曲率半径が強くなりすぎてしまう。その結果、第2レンズ群L2より像面湾曲、非点収差が大きく発生し、これらの諸収差のズーミングに伴う変動が増大してくる。
条件式(10)は第3レンズ群L3の正の屈折力を規定する。条件式(10)の上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長く(正の屈折力が小さく)なりすぎると、強い負の屈折力の第2レンズ群L2を通過した発散光束に対する収斂作用が不足する。その結果、第3レンズ群L3より像側に配置される第4レンズ群L4と、第5レンズ群L5の有効径が大きくなりすぎ、レンズ全系の小型化が困難となる。
逆に条件式(10)の下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が小さく(屈折力が大きく)なりすぎると、第3レンズ群L3で発生する軸上色収差、球面収差、非点収差等が大きくなりすぎ補正が困難となる。
条件式(11)は第4レンズ群L4の正の屈折力を規定する。条件式(11)の上限値を超えて第4レンズ群L4の焦点距離が長く(正の屈折力が小さく)なりすぎると、第4レンズ群L4の横倍率β4が減少し、式(A)より第4レンズ群L4の光軸方向の移動量に対する像面の位置敏感度es4が小さくなりすぎる。その結果、ズーミングおよびフォーカシングに必要な第4レンズ群L4の移動量が長くなりすぎ、レンズ全長が大型化してしまう。
逆に条件式(11)の下限値を超えて第4レンズ群L4の焦点距離が短く(正の屈折力が大きく)なりすぎると、倍率色収差、像面湾曲、非点収差等が大きく発生する。そしてこれらの諸収差のフォーカシングに際しての変動が大きくなりすぎて高い光学性能を維持するのが困難となる。更に好ましくは条件式(2)乃至(11)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
7.2<−f1/f2<9.2 ・・・(2a)
−1.9<(R5ar+R5af)/(R5ar−R5af)<−1.0・・・(3a)
0.4<|f5a/f5b|<1.1 ・・・(4a)
1.35<β5<1.80 ・・・(5a)
0.24<d5i/d15w<0.35 ・・・(6a)
66.0<νd1p<85.0 ・・・(7a)
15.0<β2t/β2w<55.0 ・・・(8a)
1.93<nd2n<2.05 ・・・(9a)
5.0<f3/fw<7.5 ・・・(10a)
0.06<f4/ft<0.16 ・・・(11a)
またさらに好ましくは条件式(2a)乃至(11a)の数値範囲を次の如く設定すると各条件式の意味する効果が確実に得られる。
7.3<−f1/f2<8.8 ・・・(2b)
−1.85<(R5ar+R5af)/(R5ar−R5af)<−1.10
・・・(3b)
0.5<|f5a/f5b|<1.0 ・・・(4b)
1.40<β5<1.70 ・・・(5b)
0.25<d5i/d15w<0.30 ・・・(6b)
67.0<νd1p<82.0 ・・・(7b)
16.0<β2t/β2w<50.0 ・・・(8b)
1.95<nd2n<2.00 ・・・(9b)
5.2<f3/fw<7.0 ・・・(10b)
0.08<f4/ft<0.15 ・・・(11b)
各実施例において、第5b群L5bは1枚の正レンズ成分で構成するのが良い。ここでレンズ成分とは、1枚の単レンズで構成される他、1以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを接合した接合レンズを含む。これによれば、レンズ全系の小型化と軽量化が容易となる。
第3レンズ群L3は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズで構成するのが良い。これによれば第3レンズ群L3内での色収差の補正が容易となり、高ズーム比化を図りつつ、高い光学性能を得るのが容易となる。また第2レンズ群L2は、3枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズで構成するのが良い。これによれば、倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差を良好に補正することが容易となり、これらの諸収差のズーミングによる変動を小さく抑えることができる。
各実施例によれば以上のように各構成要件を設定することにより、レンズ系がコンパクトでかつ高ズーム比を達成しながら、高い光学性能を有したズームレンズが容易に得られる。
実施例1乃至3では、ズーミングに際して第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡で移動する。実施例4では、ズーミングに際して第3レンズ群L3は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡で移動する。
実施例5では、ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動であり、第3レンズ群L3は移動し、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2は像側へ移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡で移動する。
次に各実施例の具体的なレンズ構成について説明する。レンズ構成については、特に断りがない限り、物体側から像側へ配置されている。実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群L2を像側に移動させて変倍を行い、第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動の補正とフォーカシングを行っている。第1レンズ群L1は、ズーミングに際し、不動である。ズーミングに際して第1レンズ群L1を不動とし、ズーム機構を簡略化している。
ズーミングに際し、第3レンズ群L3を不動としている。ズーミングに際して第3レンズ群L3を不動とし、ズーム機構を簡略化している。第5レンズ群L5はズーミングに際して不動である。開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置している。開口絞りSPはズーミングに際し不動としている。開口絞りSPの開口絞り径をズーミングに際して可変とし、中間ズーム位置から望遠端において不要なフレア光をカットし、高ズーム比化に伴う光学性能を良好に維持している。
実施例2におけるズーミング方式、フォーカシング方式は実施例1と同じである。ズーミングに際しての開口絞りSPの移動条件も実施例1と同じである。実施例3におけるズーミング方式、フォーカシング方式は実施例1と同じである。ズーミングに際しての開口絞りSPの移動条件も実施例1と同じである。
実施例4ではズーミングに際して第1レンズ群L1を広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動させている点が実施例1と異なっている。この他、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動条件は実施例1と同じである。また、ズーミングに際しての開口絞りSPの移動条件も実施例1と同じである。
実施例4では、ズーミングに際して第1レンズ群L1を移動させて、必要なズーム比を得るための第2レンズ群L2のズームストロークを短くすることができ、広角側におけるレンズ全長の短縮を容易にしている。その結果、広角側の光線により有効径が決まる前玉(第1レンズ群L1)および第2レンズ群L2を小径化でき、レンズ全系の小型化を容易にしている。
実施例5ではズーミングに際して第3レンズ群L3を移動させている点が実施例1と異なっている。この他、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動条件は実施例1と同じである。ズーミングに際して開口絞りSPを第3レンズ群L3と一体的に(同じ軌跡で)移動させている。実施例5ではズーミングに際して第3レンズ群L3を移動させて収差補正の自由度を上げてズーミングに伴う色収差や像面湾曲や非点収差等の諸収差の変動を良好に補正している。更に、第4レンズ群L4でフォーカスするときのフォーカスストロークのためのスペースの確保を容易にしている。
なお開口絞りSPはズーミングの際に第3レンズ群L3と独立に(異なった軌跡で)移動させても良く、この場合、絞り径の小型化と中間ズーム位置での軸外フレア光を良好に遮光することができる。
次に各実施例における各レンズ群のレンズ構成について説明する。実施例1において、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を有する正レンズとを貼り合わせた接合レンズ、及び2枚の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから構成している。第1レンズ群L1を1枚の負レンズと3枚の正レンズで構成することにより、高ズーム比化を図るときに増大する望遠端において球面収差、軸上色収差および倍率色収差等の諸収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、像側に凹面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ成分、両凸形状の正レンズと負レンズを貼り合わせ全体として正の屈折力の接合レンズより構成している。実施例1では、両凹形状の負レンズ成分を1枚の負レンズで構成している。負レンズ成分を1枚の負レンズより構成することで軽量化を図っている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズの2枚のレンズより構成している。第3レンズ群L3を2枚のレンズで構成することでレンズ全長の短縮化を図っている。
第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを貼り合わせ、全体として正の屈折力の接合レンズより構成している。これにより色収差、像面湾曲、非点収差のズーミングおよびフォーカスの際の収差変動を軽減している。また正レンズと負レンズを接合して1つのレンズ成分とすることで第4レンズ群L4の組立性の容易化と薄型化を図り、全系のコンパクト化を容易にしている。また最も物体側のレンズ面を非球面形状としてズーミングおよびフォーカシングに伴う像面湾曲と非点収差の変動を軽減している。
第5レンズ群L5は、物体側より像側へ順に負の屈折力の第5a群L5a、光路を折り曲げるための反射手段、および正の屈折力の第5b群L5bから構成している。第5a群L5aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズより構成している。第5b群L5bは1枚の正レンズより構成している。光路を折り曲げる反射手段は、内面反射面を有するプリズムより構成している。プリズムの入射面および射出面を、球面形状または非球面形状の屈折力を有するレンズ面より構成しても良い。こうすることで収差を補正する際の自由度を上げることができる。
実施例2において第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例2では第3レンズ群L3を物体側から像側へ順に、非球面を有する両凸形状の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、像側に凸面を向けた正レンズの3枚のレンズにより構成している。第3レンズ群L3を3枚のレンズで構成すると球面収差と像面湾曲を良好に補正するのが容易となり、高ズーム比化を図りつつ、ズーム全域で高い光学性能を得るのが容易となる。
実施例3において第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例3において、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、像側に凹面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ成分、両凸形状の正レンズと負レンズを貼り合わせ全体として正の屈折力の接合レンズより構成している。
実施例3では、第2レンズ群L2における両凹形状の負レンズ成分を物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとを貼り合わせた接合レンズで構成している。負レンズ成分を接合レンズより構成して色収差を補正するときの自由度を上げてズーミングに際して倍率色収差の変動の抑制を容易にしている。
実施例4において第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例4において、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、像側に凹面を向けた負レンズ、両凹形状の負レンズ成分、両凸形状の正レンズと負レンズを貼り合わせ全体として正の屈折力の接合レンズより構成している。
実施例4では第2レンズ群L2における両凹形状の負レンズ成分を物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとを貼り合わせた接合レンズで構成している。負レンズ成分を接合レンズより構成して色収差を補正するときの自由度を上げてズーミングに際して倍率色収差の変動の抑制を容易にしている。
実施例4において第5a群L5aのレンズ構成は実施例1と同じである。実施例4では第5b群L5bを負レンズと正レンズとを貼り合わせ、全体として正の屈折力の接合レンズにより構成している。接合レンズとすることでズーミングに際しての倍率色収差の変動を軽減している。また実施例4では1つのレンズ面を非球面形状としてズーミングに際しての像面湾曲や非点収差の変動を効果的に補正している。
実施例5において第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例5では第2レンズ群L2のレンズ面のうち1つのレンズ面を非球面形状とし、ズーミングに伴う像面湾曲、非点収差の変動を良好に補正している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施例を図12を用いて説明する。
図12において、10はビデオカメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12によって光電変換された被写体像を観察するための液晶パネル等によって構成されるモニタである。このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
実施例3乃至5においては、広角端近傍において負の歪曲を大きく発生させて、撮像素子の撮像範囲をそれ以外のズームポジションより小さい範囲に設定している。即ち実施例3乃至5のズームレンズは広角端及びその近傍のズーム位置における有効像円径(像高)が他のズーム位置(望遠端)における有効像円径(像高)よりも小さい。実施例3乃至5のズームレンズを撮像装置に用いたとき、得られた画像情報を撮像素子の画像データを処理する信号処理回路で、歪曲を電気的に補正することで歪曲の少ない画像を出力するようにしても良い。
各実施例によれば以上の如く構成することにより、光学系全体が小型で高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。また各実施例のズームレンズは、図11に示すように第5a群L5aと第5b群L5bとの間に物体側からの光を折り曲げる反射手段を含むことで、カメラの厚み方向を薄くすることを容易にしている。
次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとする。
このとき非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。
また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値データ1においてr25,r26、数値データ2においてr27,r28、数値データ3においてr26,r27、数値データ5においてr25,r26は反射手段の入射面と出射面である。各数値データにおいて最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
各実施例において、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 55.601 1.25 1.90366 31.3
2 33.475 5.76 1.49700 81.5
3 297.575 0.10
4 36.751 4.23 1.49700 81.5
5 449.604 0.10
6 33.071 2.20 1.49700 81.5
7 72.074 (可変)
8 354.226 0.45 2.00100 29.1
9 7.094 2.92
10 -25.844 0.40 2.00100 29.1
11 35.664 0.20
12 14.224 2.28 1.95906 17.5
13 -15.873 0.40 1.95375 32.3
14 46.312 (可変)
15(絞り) ∞ 1.00
16* 11.886 5.67 1.69350 53.2
17* -22.240 0.16
18 66.126 0.55 1.95375 32.3
19 14.198 (可変)
20* 11.931 3.84 1.58313 59.4
21 -11.305 0.50 1.92286 18.9
22 -16.898 (可変)
23 29.226 0.50 1.88300 40.8
24 8.500 1.37
25 ∞ 9.50 1.90366 31.3
26 ∞ 0.40
27 10.165 1.32 1.58313 59.4
28 28.185 3.80
29 ∞ 1.45 1.51633 64.1
30 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第16面
K =-5.92505e-001 A 4=-2.62511e-005 A 6= 1.63395e-007 A 8=-1.05446e-009
第17面
K =-4.09575e+000 A 4= 8.04077e-005 A 6=-2.94823e-007
第20面
K =-2.21757e+000 A 4= 5.45268e-005 A 6=-1.17004e-006

各種データ
ズーム比 29.38
広角 中間 望遠
焦点距離 4.39 44.42 129.02
Fナンバー 1.65 2.74 4.70
半画角(度) 34.34 3.86 1.33
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 91.09 91.09 91.09
BF 5.25 5.25 5.25

d 7 0.60 25.98 31.55
d14 31.95 6.57 1.00
d19 7.15 2.30 7.59
d22 1.03 5.88 0.60
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.32
2 8 -6.01
3 15 23.00
4 20 14.24
5 23 -55.00

第5レンズ群データ
群 始面 焦点距離
5a 23 -13.73
5b 27 26.55
[数値データ2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 57.514 1.25 1.85478 24.8
2 36.014 5.32 1.49700 81.5
3 582.599 0.10
4 39.626 3.39 1.49700 81.5
5 165.433 0.10
6 30.150 3.03 1.59522 67.7
7 73.113 (可変)
8 84.826 0.45 2.00100 29.1
9 6.148 3.07
10 -19.284 0.40 1.95375 32.3
11 62.910 0.19
12 12.659 2.69 1.95906 17.5
13 -13.790 0.40 2.00100 29.1
14 30.488 (可変)
15(絞り) ∞ 1.00
16* 11.410 4.42 1.85135 40.1
17* -119.010 0.20
18 43.557 0.80 2.00100 29.1
19 10.352 1.98
20 89.298 1.98 1.49700 81.5
21 -25.767 (可変)
22* 11.347 3.38 1.55332 71.7
23 -12.686 0.50 1.94595 18.0
24 -17.298 (可変)
25 117.959 0.50 1.88300 40.8
26 7.495 1.43
27 ∞ 10.50 1.95375 32.3
28 ∞ 0.30
29 13.143 1.95 1.69680 55.5
30 -22.172 4.00
31 ∞ 1.40 1.51633 64.1
32 ∞ 0.82
像面 ∞
非球面データ
第16面
K =-5.70653e-001 A 4=-1.19024e-005 A 6=-5.25474e-008 A 8= 1.89021e-009
第17面
K =-2.76204e+002 A 4= 5.71529e-006 A 6= 1.42548e-007
第22面
K =-1.66727e+000 A 4= 2.80706e-005 A 6=-4.99735e-007

各種データ
ズーム比 34.93
広角 中間 望遠
焦点距離 4.41 43.36 154.00
Fナンバー 1.65 2.94 4.90
半画角(度) 34.23 3.96 1.12
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 94.50 94.50 94.50
BF 5.75 5.75 5.75

d 7 0.60 23.37 28.36
d14 28.76 5.99 1.00
d21 7.43 2.28 9.38
d24 2.64 7.78 0.69
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.16
2 8 -5.24
3 15 23.80
4 22 14.35
5 25 24.50

第5レンズ群データ
群 始面 焦点距離
5a 25 -9.08
5b 29 12.12
[数値データ3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 75.072 1.25 1.84666 23.9
2 42.077 5.16 1.59522 67.7
3 275.653 0.10
4 48.620 3.83 1.59522 67.7
5 290.060 0.10
6 38.246 2.80 1.59522 67.7
7 73.110 (可変)
8 645.649 0.45 2.00100 29.1
9 7.918 2.50
10 -24.210 1.09 1.92286 18.9
11 -11.638 0.40 2.00100 29.1
12 36.437 0.20
13 17.325 2.38 1.92286 18.9
14 -13.083 0.40 2.00100 29.1
15 -3317.995 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00
17* 11.297 5.24 1.76802 49.2
18* -62.548 0.80
19 19.527 0.55 2.00100 29.1
20 9.075 (可変)
21* 11.849 3.34 1.76802 49.2
22 -15.947 0.50 2.10205 16.8
23 -29.341 (可変)
24 39.717 0.50 1.88300 40.8
25 8.483 1.35
26 ∞ 9.50 1.95375 32.3
27 ∞ 0.30
28 11.703 1.88 1.51742 52.4
29 -57.267 4.30
30 ∞ 1.44 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-5.60023e-001 A 4=-1.74736e-005 A 6= 7.47031e-008 A 8= 4.61435e-010 A10= 3.61807e-012
第18面
K =-1.02773e+001 A 4= 4.96465e-005 A 6=-1.58566e-008
第21面
K =-2.12509e+000 A 4= 9.38800e-005 A 6=-4.21590e-007

各種データ
ズーム比 25.01
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 41.27 107.51
Fナンバー 1.60 2.30 2.80
半画角(度) 32.42 4.16 1.60
像高 2.73 3.00 3.00
レンズ全長 95.43 95.43 95.43
BF 5.75 5.75 5.75

d 7 0.60 28.07 34.11
d15 34.60 7.12 1.09
d20 7.81 2.96 5.90
d23 1.06 5.90 2.96
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 48.54
2 8 -6.49
3 16 26.44
4 21 12.66
5 24 1000000.00

第5レンズ群データ
群 始面 焦点距離
5a 24 -12.31
5b 28 18.96
[数値データ4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 84.334 1.25 1.84666 23.9
2 46.682 5.31 1.59522 67.7
3 389.475 0.10
4 53.343 4.25 1.59522 67.7
5 375.565 0.10
6 40.115 2.81 1.59522 67.7
7 68.850 (可変)
8 72.907 0.45 2.00100 29.1
9 7.840 2.38
10 -21.115 1.84 1.92286 18.9
11 -6.506 0.40 2.00100 29.1
12 33.665 0.99
13 21.718 1.98 1.92286 18.9
14 -36.528 0.40 2.00100 29.1
15 -1102.823 (可変)
16(絞り) ∞ 1.00
17* 11.172 5.20 1.76802 49.2
18* -107.146 0.15
19 17.772 0.55 1.95375 32.3
20 8.910 (可変)
21* 13.136 4.06 1.69350 53.2
22 -14.003 0.50 2.10205 16.8
23 -24.078 (可変)
24 33.041 0.50 1.77250 49.6
25 8.446 11.28
26 12.478 0.50 2.10205 16.8
27 11.788 1.92 1.69350 53.2
28* -64.457 4.30
29 ∞ 1.44 1.51633 64.1
30 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-6.85314e-001 A 4= 4.88600e-007 A 6= 1.75062e-008 A 8= 6.87319e-010 A10=-6.78625e-012
第18面
K =-2.56380e+001 A 4= 4.34115e-005 A 6=-1.62230e-007
第21面
K =-9.99808e-001 A 4= 6.77253e-006 A 6=-3.01779e-008 A 8= 1.66360e-009
第28面
K =-1.57848e+000 A 4=-5.19192e-005 A 6= 4.40893e-007

各種データ
ズーム比 25.00
広角 中間 望遠
焦点距離 4.25 31.96 106.25
Fナンバー 1.60 2.10 2.50
半画角(度) 32.71 5.36 1.62
像高 2.73 3.00 3.00
レンズ全長 95.97 102.02 105.52
BF 5.75 5.75 5.75

d 7 0.60 29.83 38.42
d15 33.23 10.04 4.95
d20 7.88 2.81 6.05
d23 0.60 5.67 2.43
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.12
2 8 -6.25
3 16 27.78
4 21 14.93
5 24 21.88

第5レンズ群データ
群 始面 焦点距離
5a 24 -14.82
5b 26 15.56
[数値データ5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 64.636 1.25 2.00069 25.5
2 40.259 5.01 1.49700 81.5
3 391.301 0.10
4 42.660 3.39 1.59522 67.7
5 240.889 0.10
6 37.683 2.36 1.59522 67.7
7 73.692 (可変)
8 209.196 0.40 1.88202 37.2
9* 6.229 3.98
10 -20.730 0.40 2.00100 29.1
11 56.873 0.20
12 15.713 2.36 1.95906 17.5
13 -16.763 0.40 2.00100 29.1
14 58.806 (可変)
15(絞り) ∞ 0.50
16* 10.537 4.49 1.69350 53.2
17* -62.242 0.20
18 11.382 0.80 2.00100 29.1
19 7.816 (可変)
20* 12.419 2.74 1.55332 71.7
21 -11.222 0.50 1.92286 18.9
22 -18.307 (可変)
23 133.906 0.50 1.88300 40.8
24 9.170 0.97
25 ∞ 8.00 1.90366 31.3
26 ∞ 3.30
27 11.299 1.69 1.54814 45.8
28 -29.479 4.30
29 ∞ 1.44 1.51633 64.1
30 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第9面
K =-1.46424e-001 A 6=-7.57898e-007 A 8= 2.90676e-008
第16面
K =-9.40436e-001 A 4= 3.75799e-005 A 6=-3.80078e-007 A 8= 1.13048e-008
第17面
K =-2.48207e+002 A 4=-3.08650e-005 A 6= 9.95002e-007
第20面
K = 2.35209e+000 A 4=-1.94932e-004 A 6=-4.64176e-006

各種データ
ズーム比 50.01
広角 中間 望遠
焦点距離 3.36 45.82 168.00
Fナンバー 1.80 3.20 5.40
半画角(度) 38.79 3.75 1.02
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 96.75 96.75 96.75
BF 5.75 5.75 5.75

d 7 0.80 29.53 35.92
d14 41.03 8.09 1.00
d19 4.83 2.67 9.73
d22 0.70 7.06 0.70
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 48.05
2 8 -5.69
3 15 20.00
4 20 16.54
5 23 35.13

第5レンズ群データ
群 始面 焦点距離
5a 23 -11.17
5b 27 15.12

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L5a 第5a群 L5b 第5b群
PR 反射手段 UR 反射手段

Claims (20)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、第5レンズ群から構成されるズームレンズであって、
    ズーミングに際して、前記第5レンズ群は不動であり、広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が小さく、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔および前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、
    前記第5レンズ群は、物体側より像側へ順に配置された負の屈折力の第5a群、光路を折り曲げるための反射手段、正の屈折力の第5b群から構成され、
    前記第5a群の焦点距離をf5a、前記第5a群と第5b群との間隔の光学換算距離をd5abとするとき、
    0.40<−d5ab/f5a<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    7.0<−f1/f2<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第5a群は1枚の負レンズG5anより構成され、前記負レンズG5anの物体側のレンズ面の曲率半径および像側のレンズ面の曲率半径をそれぞれR5af、R5arとするとき、
    −2.0<(R5ar+R5af)/(R5ar−R5af)<−0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第5b群は1枚の正レンズ成分より構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5b群の焦点距離をf5bとするとき、
    0.3<|f5a/f5b|<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第5レンズ群の横倍率をβ5とするとき、
    1.30<β5<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離にバックフォーカスの空気換算長を加えた距離をd5i、広角端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をd15wとするとき、
    0.22<d5i/d15w<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群は1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は複数の正レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線におけるアッベ数の平均値をνd1pとするとき、前記第1レンズ群に含まれる全ての正レンズの材料は、
    65.0<νd1p<90.0
    なる条件式を満足する材料であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
    13.0<β2t/β2w<60.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は複数のレンズを有し、前記第2レンズ群に含まれるレンズの材料のd線における屈折率の平均値をnd2aとするとき、
    1.90<nd2a<2.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    4.8<f3/fw<8.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群は、3枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.04<f4/ft<0.18
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. ズーミングに際して前記第3レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動であり、前記第3レンズ群は移動し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. フォーカシングに際して前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2015216449A 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6635256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216449A JP6635256B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/340,500 US10133042B2 (en) 2015-11-04 2016-11-01 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN201610943102.6A CN106990514B (zh) 2015-11-04 2016-11-01 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216449A JP6635256B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017090526A true JP2017090526A (ja) 2017-05-25
JP2017090526A5 JP2017090526A5 (ja) 2018-12-06
JP6635256B2 JP6635256B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58634526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216449A Active JP6635256B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10133042B2 (ja)
JP (1) JP6635256B2 (ja)
CN (1) CN106990514B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786473B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-18 株式会社タムロン ズームレンズ
CN109445074B (zh) * 2018-12-28 2023-05-12 福建福光天瞳光学有限公司 一种长波红外针孔广角测温镜头及其成像方法
CN116626870B (zh) * 2023-07-26 2023-09-26 成都优视光电技术有限公司 一种超高清近摄变焦镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363571B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2007114447A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影レンズユニット
JP4823680B2 (ja) 2005-12-27 2011-11-24 株式会社タムロン 高倍率ズームレンズ
JP2007248952A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP5028104B2 (ja) * 2007-02-19 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4352347B2 (ja) * 2007-08-22 2009-10-28 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5241377B2 (ja) 2008-08-19 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012128116A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5592925B2 (ja) * 2012-11-28 2014-09-17 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6129023B2 (ja) 2013-08-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635256B2 (ja) 2020-01-22
CN106990514B (zh) 2020-07-14
US20170123194A1 (en) 2017-05-04
US10133042B2 (en) 2018-11-20
CN106990514A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143501B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190741A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5896825B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5686644B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6635256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015910A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017191128A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012088603A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528157B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151