JP5592925B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592925B2 JP5592925B2 JP2012260216A JP2012260216A JP5592925B2 JP 5592925 B2 JP5592925 B2 JP 5592925B2 JP 2012260216 A JP2012260216 A JP 2012260216A JP 2012260216 A JP2012260216 A JP 2012260216A JP 5592925 B2 JP5592925 B2 JP 5592925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- wide
- angle end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/0065—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
またカメラの厚みを薄くするために、ズームレンズの光路を反射プリズムにて屈曲させるズームレンズが知られている。これらのうち、不使用時にはカメラを薄く構成でき、高変倍比化にも有利とするべく、ズーミング時に移動する複数のレンズ群の間に反射プリズムを設けたズームレンズが特許文献1〜3に開示されている。
更には、高変倍比化、広画角化、薄型化等何れかに有利な光路屈曲式のズームレンズを提供することを目的とする。また、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
−10<f1/f2<−5 (1)
ここで、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f2は、第2レンズ群の焦点距離
である。
本発明の第3の態様に係るズームレンズは、物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、正屈折力の第1レンズ群と、入射屈折面、射出屈折面、及び、入射屈折面と射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際に、各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、第1レンズ群と第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴としている。
−10<f 1 /f 2 <−5 (1)
3<f 1 /f w <7.2 (2)
3.5<d 1g /f w <7 (3)
ここで、
f 1 は、第1レンズ群の焦点距離、
f 2 は、第2レンズ群の焦点距離、
f w は、無限遠合焦時の広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
d 1g は、第1レンズ群の広角端に対する望遠端での変位量
である。
本発明の第4の態様に係るズームレンズは、物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、正屈折力の第1レンズ群と、入射屈折面、射出屈折面、及び、入射屈折面と射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際に、各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、第1レンズ群と第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、無限遠から至近へのフォーカシングの際に、第4レンズ群が像側に移動し、以下の条件式(1)を満足することを特徴としている。
−10<f 1 /f 2 <−5 (1)
ここで、
f 1 は、第1レンズ群の焦点距離、
f 2 は、第2レンズ群の焦点距離
である。
まず、実施例の説明に先立ち、本実施形態のズームレンズの作用効果について説明する。
主なズーミングは、第1レンズ群と第2レンズ群の間の間隔変化と、第2レンズ群と後続レンズ群間の間隔変化とによって行うことが可能となる。
また本実施形態では、第2レンズ群中に物体側からの光路を折り曲げるプリズム反射部材を配置している。そしてズーミングに際してプリズム反射部材を有する第2レンズ群を固定とし、第1レンズ群と、第2レンズ群より像側の後続レンズ群が、それぞれのレンズ群の間隔を変えるように移動することでズーミングしている。
これによって高変倍比を達成しつつ、カメラに適用したときの厚み(カメラの前後方向の長さ)を薄くしている。
実施形態においては、以下の何れかの構成とすることがより好ましい。
主なズーミングは、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化と、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化と、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔変化とによって行うことができる。
また、第3レンズ群の像側に負屈折力の第4レンズ群を配置することで、第1から第3レンズ群の合成屈折力を高くすることができ、ズームレンズ全系の小型化にいっそう有利となる。
加えて、正屈折力の第5レンズ群を配置することにより、射出瞳の位置を適切に設定し、第1ないし第4レンズ群のサイズを小さくできる。そのため、小型なズームレンズを構成することに有利となる。
また、ズーミング時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を増大させることにより変倍を行っているが、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を減少させるように移動させることで、望遠端における入射瞳位置が第1レンズ面から遠くなりすぎないように構成できる。それにより、第1レンズ群のレンズ径の小型化に有利となる。
また、第3レンズ群を移動させることにより、第2レンズ群と変倍作用を分担することができ、ズーミング時の第1レンズ群の移動量を小さくすることができる。それにより、望遠端におけるズームレンズ全長の短縮化に有利となる。
さらには、広角端に対して望遠端にて、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔と、第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔とが共に増大するように第3、第4、第5レンズ群が何れも移動することがより好ましく、これは高倍率化に有利となる。
−10<f1/f2<−5 (1)
ここで、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離
である。
条件式(1)の下限を下回らないようにして、相対的に第1レンズ群の屈折力を抑えることで、第1レンズ群で発生する諸収差の発生を低減でき、ズーム全域での充分な収差補正に有利となる。
条件式(1)の上限を上回らないようにして、相対的に第1レンズ群の屈折力を確保することで、第1レンズ群のズーミング時の移動量を低減でき小型化に有利となる。
3<f1/fw<7.2 (2)
ここで、
fwは、無限遠合焦時の広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(2)の下限を下回らないように、第1レンズ群の屈折力を抑えることで、広画角化した場合の広角端での倍率色収差の低減に有利となる。
また、高変倍比化した場合でも望遠端における軸上色収差、倍率色収差の低減に有利となる。
条件式(2)の上限を上回らないように、第1レンズ群の屈折力を確保することで、第1レンズ群のズーミング時の移動量を小さくでき小型化に有利となる。
さらに、望遠端において球面収差の補正を行い易くなる。
3.5<d1g/fw<7 (3)
ここで、
d1gは、前記第1レンズ群の広角端に対する望遠端での変位量
である。
また、条件式(3)の下限を下回らないように第1レンズ群の変位量を確保することで、第1レンズ群の屈折力を低減でき、変倍の際の収差変動を低減しやすくなる。
条件式(3)の上限を上回らないように、第1レンズ群の光軸上の変位量を抑えることで、望遠端でのズームレンズ全長を短くできる。例えば、第1レンズ群をカメラ本体方向に沈胴させて収納する構成とする場合、沈胴させるための枠の長さを短く構成することが出来、カメラの厚み方向を小さくできる。
1.8<N2r<2.3 (4)
ここで、
N2rは、前記第2レンズ群中の前記プリズム反射部材のd線に対する屈折率
である。
条件式(4)の下限を下回らないようにプリズム反射部材の屈折率を確保することで、特に広角端における第1レンズ群の軸外光線高を低くでき、第1レンズ群の小型化に有利となる。カメラの厚さ方向の薄型化につながる。
条件式(4)の上限を上回らないようにしてプリズム反射部材の屈折率を適度に抑えることで、プリズムの材料の分散を抑えやすくなる。それにより、望遠側においてプリズム部材よる倍率色収差の低減に有利となる。
70<ν1p (5)
ここで、
ν1pは、前記第1レンズ群中の前記少なくとも1枚の正レンズのうちいずれかの正レンズのd線基準でのアッベ数(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)であり、
nd1pは前記正レンズのd線における屈折率、
nC1pは前記正レンズのC線における屈折率、
nF1pは前記正レンズのF線における屈折率、
である。
また、色収差補正のため第1レンズ群中に負レンズを配置し、第1レンズ群のバックフォーカス確保のため物体側より順に負レンズ、正レンズの構成とすることが望ましい。
さらにまた、望遠端の長焦点距離化に伴い、第1レンズ群で発生する1次の色収差(軸上色収差、倍率色収差)の発生が大きくなりやすい。この1次の色収差の補正のためには、負レンズに高分散の光学材料、少なくとも1枚の正レンズに条件式(5)で規定する低分散の光学材料を用いることが望ましい。
これによりフォーカシングに伴う諸収差の変動を少なくできる。
フォーカシングレンズ群を軽量化でき、フォーカシング時の音ノイズの低減に有利となる。
11.0<ft/fw<40.0 (6)
ここで、
ftは、無限遠合焦時の望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(6)の上限を上回らないように変倍比を適度に終えることで、第1レンズ群の移動量の低減、もしくは第1レンズ群の厚みを抑えられ、カメラの薄型化に有利となる。
これにより、第1レンズ群の厚みを抑えられ、カメラの小型化に有利となる。
これにより、不使用時の光学系の薄型化に有利となる。
上述の条件式について、下限値、上限値の一方又は複数を以下のようにするとその効果をより確実にでき、好ましい。
条件式(2)については、下限値を4.5、更には6とすることがより好ましい。また、上限値を7.0、更には6.9とすることがより好ましい。
条件式(3)については、下限値を3.6とすることがより好ましい。また、上限値を6、更には4とすることがより好ましい。
条件式(4)については、下限値を1.9、更には2.0とすることがより好ましい。また、上限値を2.2、更には2.1とすることがより好ましい。
条件式(5)については、下限値を75、更には80とすることがより好ましい。
条件式(6)については、下限値を15、更には18とすることがより好ましい。また、上限値を30、更には25とすることがより好ましい。
また、広角端にて像高が小さいのは、広角端側にて有効撮像領域をたる型形状とし、画像処理にて矩形に変更することで歪曲収差を補正するためである。
ここで、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)2}1/2]+A4×Y4+A6×Y6+A8×Y8+A10×Y10 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
A4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.303 0.50 1.84666 23.78
2 15.054 0.10
3* 11.627 3.72 1.43875 94.93
4* -44.812 可変
5 -70.538 0.40 1.88300 40.80
6 5.656 1.71
7 ∞ 6.70 2.00100 29.13
8 ∞ 0.49
9* -13.724 0.50 1.53071 55.69
10* 9.583 0.37
11 14.974 1.30 1.94595 17.98
12 ∞ 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 5.180 2.13 1.67790 54.89
15* -16.083 0.10
16 9.977 1.68 1.59282 68.63
17 -8.000 0.40 1.91082 35.25
18 3.586 0.39
19* 4.992 1.69 1.53071 55.69
20* -14.186 可変
21 -18.869 0.40 1.51742 52.43
22 9.224 可変
23* -166.850 2.34 1.53071 55.69
24* -6.251 可変
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14
26 ∞ 0.40
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.53
像面 ∞
(撮像面)
非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-3.31603e-05,A6=-2.09934e-07,A8=-1.24908e-10
第4面
K=0.000
A4=2.45900e-05,A6=-6.30000e-08,A8=1.58750e-09
第9面
K=0.000
A4=9.64865e-04,A6=-6.08359e-05,A8=1.94676e-06
第10面
K=0.000
A4=3.12555e-04,A6=-6.48811e-05,A8=2.30921e-06
第14面
K=0.000
A4=-3.47077e-04,A6=6.54444e-06,A8=-8.33188e-07
第15面
K=0.000
A4=1.17143e-03,A6=-3.01009e-05,A8=2.20031e-07
第19面
K=0.000
A4=2.14380e-03,A6=8.24279e-06,A8=-5.84568e-06
第20面
K=0.000
A4=2.96958e-04,A6=8.26585e-05,A8=-8.63939e-06
第23面
K=0.000
A4=-1.07467e-03,A6=1.65913e-05,A8=9.15950e-07,A10=-1.93203e-08
第24面
K=0.000
A4=3.23225e-04,A6=2.02201e-05,A8=4.39475e-07
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.97 17.37 76.12
FNO. 2.81 4.98 6.97
画角2ω 75.93 18.76 4.44
像高 2.70 3.00 3.00
fb (in air) 4.43 3.37 1.96
全長 (in air) 46.99 55.26 62.43
d4 0.25 8.51 15.70
d12 13.41 5.29 0.50
d20 1.60 3.976 4.53
d22 2.38 9.184 14.82
d24 2.96 1.90 0.50
群焦点距離
f1=27.04 f2=-4.54 f3=8.13 f4=-11.92 f5=12.18
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 24.410 0.50 1.90200 25.10
2 18.176 0.19
3* 12.109 4.05 1.49700 81.54
4* -43.530 可変
5 -42.151 0.40 1.91082 35.25
6 5.930 1.60
7 ∞ 6.70 2.00100 29.13
8 ∞ 0.48
9* -13.979 0.50 1.49700 81.54
10* 9.383 0.40
11 15.609 1.42 1.94595 17.98
12 ∞ 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 5.133 2.11 1.67790 54.89
15* -16.676 0.10
16 10.460 1.65 1.59282 68.63
17 -8.000 0.40 1.91082 35.25
18 3.516 0.28
19* 4.477 1.68 1.53071 55.69
20* -16.826 可変
21 -24.315 0.42 1.51742 52.43
22 8.440 可変
23* -132.545 2.50 1.53071 55.69
24* -6.084 可変
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14
26 ∞ 0.40
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.53
像面 ∞
(撮像面)
非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-3.66280e-05,A6=-6.24539e-08,A8=1.06168e-09
第4面
K=0.000
A4=2.38130e-05,A6=2.00470e-07,A8=6.75580e-10
第9面
K=0.000
A4=1.12960e-03,A6=-6.05523e-05,A8=1.82682e-06
第10面
K=0.000
A4=3.85343e-04,A6=-6.65161e-05,A8=2.19675e-06
第14面
K=0.000
A4=-2.82961e-04,A6=8.19267e-06,A8=-1.14295e-06
第15面
K=0.000
A4=1.29908e-03,A6=-4.16760e-05,A8=3.07506e-07
第19面
K=0.000
A4=2.30386e-03,A6=-2.71356e-05,A8=-4.03388e-06
第20面
K=0.000
A4=4.13501e-04,A6=9.81893e-05,A8=-7.26679e-06
第23面
K=0.000
A4=-6.14257e-04,A6=-4.63315e-05,A8=4.63575e-06,A10=-1.08578e-07
第24面
K=0.000
A4=9.39564e-04,A6=-1.90709e-05,A8=1.41302e-06
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 3.96 17.36 75.92
FNO. 2.83 5.13 6.97
画角2ω 76.25 18.77 4.41
像高 2.70 3.00 3.00
fb (in air) 4.33 2.96 2.03
全長 (in air) 47.51 55.08 62.01
d4 0.50 8.05 14.94
d12 13.485 5.53 0.55
d20 1.90 4.17 4.16
d22 1.905 8.99 14.94
d24 2.86 1.46 0.50
群焦点距離
f1=25.64 f2=-4.52 f3=8.19 f4=-12.06 f5=11.93
条件式 実施例1 実施例2
(1) -10<f1/f2<-5 -5.95 -5.68
(2) 3<f1/fw<7.2 6.82 6.47
(3) 3.5<d1g/fw<7 3.89 3.66
(4) 1.8<N2r<2.3 2.001 2.001
(5) 70<ν1p 94.93 81.54
(6) 11.0<ft/fw<40.0 19.2 19.15
さて、以上のような本発明のズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮像装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
ズームレンズの沈胴収納にあたっては、まず、第2レンズ群G2は方向D2に沿って、第3レンズ群G3は方向D3に沿って、第4レンズ群G4は方向D4に沿って、第5レンズ群G5は方向D5に沿って、それぞれ撮像面12側へ移動する。その後、第1レンズ群G1は方向D1に沿ってデジタルカメラ11内へ移動する。これによって、第2レンズ群G2の移動によって形成された空間に第1レンズ群G1が沈胴収納される。
図9は、上記デジタルカメラ140の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部124、一時記憶メモリ117、画像処理部118等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部119等からなる。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
P…プリズム
I…像面
112…操作部
113…制御部
114…バス
115…バス
116…撮像駆動回路
117…一時記憶メモリ
118…画像処理部
119…記憶媒体部
120…表示部
121…設定情報記憶メモリ部
122…バス
124…CDS/ADC部
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
Claims (14)
- 物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、
正屈折力の第1レンズ群と、
入射屈折面、射出屈折面、及び、前記入射屈折面と前記射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、
前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−10<f1/f2<−5 (1)
ここで、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離
である。 - 物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、
正屈折力の第1レンズ群と、
入射屈折面、射出屈折面、及び、前記入射屈折面と前記射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、
前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなることを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、
正屈折力の第1レンズ群と、
入射屈折面、射出屈折面、及び、前記入射屈折面と前記射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−10<f 1 /f 2 <−5 (1)
3<f 1 /f w <7.2 (2)
3.5<d 1g /f w <7 (3)
ここで、
f 1 は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f 2 は、前記第2レンズ群の焦点距離、
f w は、無限遠合焦時の広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
d 1g は、前記第1レンズ群の広角端に対する望遠端での変位量
である。 - 物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、
正屈折力の第1レンズ群と、
入射屈折面、射出屈折面、及び、前記入射屈折面と前記射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、
無限遠から至近へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群が像側に移動し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−10<f 1 /f 2 <−5 (1)
ここで、
f 1 は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f 2 は、前記第2レンズ群の焦点距離
である。 - 物体側から像側への光路に沿って順に、実質的に、
正屈折力の第1レンズ群と、
入射屈折面、射出屈折面、及び、前記入射屈折面と前記射出屈折面の間の光路中にて光軸に対して傾いて配置され光路を屈曲させる反射面を有するプリズム反射部材、を含む負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記各レンズ群の間の距離が変化し、且つ、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて光線が入射する側に移動し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍の際に位置が固定であり、
無限遠から至近へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群が像側に移動し、前記第4レンズ群が1枚の負レンズからなることを特徴とするズームレンズ。 - 以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
3<f 1 /f w <7.2 (2)
3.5<d 1g /f w <7 (3)
ここで、
f w は、無限遠合焦時の広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
d 1g は、前記第1レンズ群の広角端に対する望遠端での変位量
である。 - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1.8<N 2r <2.3 (4)
ここで、
N 2r は、前記第2レンズ群中の前記プリズム反射部材のd線に対する屈折率
である。 - 前記第1レンズ群は物体側から像側に順に、負レンズと、前記負レンズよりもd線基準のアッベ数が大きい、少なくとも1枚の正レンズとからなり、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
70<ν 1p (5)
ここで、
ν 1p は、前記第1レンズ群中の前記少なくとも1枚の正レンズのうちいずれかの正レンズのd線基準でのアッベ数(n d1p −1)/(n F1p −n C1p )であり、
n d1p は前記正レンズのd線における屈折率、
n C1p は前記正レンズのC線における屈折率、
n F1p は前記正レンズのF線における屈折率、
である。 - 無限遠から至近へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群が像側に移動することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
11.0<f t /f w <40.0 (6)
ここで、
f t は、無限遠合焦時の望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群が1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 沈胴収納の際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が広角端での位置よりも像側へ移動し、前記第1レンズ群が前記第2レンズ群の移動により空いたスペースに沈胴することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- ズームレンズと、
前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する撮像素子と
を備え、
前記ズームレンズが請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260216A JP5592925B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US14/045,304 US9013803B2 (en) | 2012-11-28 | 2013-10-03 | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260216A JP5592925B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106424A JP2014106424A (ja) | 2014-06-09 |
JP5592925B2 true JP5592925B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=50772967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012260216A Expired - Fee Related JP5592925B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9013803B2 (ja) |
JP (1) | JP5592925B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI517094B (zh) * | 2013-01-10 | 2016-01-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 影像校正方法及影像校正電路 |
JP6108075B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-04-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6108076B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-04-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
CN104956248B (zh) | 2013-01-28 | 2018-04-24 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和变倍光学系统的制造方法 |
JP6274749B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6566661B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6635256B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9986223B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-05-29 | Qualcomm Incorporated | Folded optic passive depth sensing system |
US9967547B2 (en) * | 2016-06-08 | 2018-05-08 | Qualcomm Incorporated | Wafer level optics for folded optic passive depth sensing system |
US10663703B2 (en) * | 2017-07-10 | 2020-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP2020064316A (ja) * | 2019-12-25 | 2020-04-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN111025600B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-11-30 | 浙江舜宇光学有限公司 | 长焦光学成像系统及变焦摄像装置 |
EP4182748A1 (en) * | 2020-08-04 | 2023-05-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Compact imaging apparatus comprising a folded wide angle imaging lens system |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039613A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Minolta Camera Co Ltd | 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系 |
JP2603280B2 (ja) * | 1988-01-28 | 1997-04-23 | キヤノン株式会社 | 高変倍ズームレンズ |
US6025962A (en) | 1996-09-12 | 2000-02-15 | Nikon Corporation | Zoom lens with an anti-vibration function |
JPH10111456A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH10111457A (ja) | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP4360088B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-11-11 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4378958B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-12-09 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4839788B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-12-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像光学系および撮像装置 |
JP2007206544A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ |
JP4822512B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ |
JP4867383B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-02-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系 |
JP2008039838A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP4857063B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2008139754A (ja) | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP4871712B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5241377B2 (ja) | 2008-08-19 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5511274B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有するカメラ |
JP4770945B2 (ja) | 2009-02-27 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP5441521B2 (ja) | 2009-06-30 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011133815A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sony Corp | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5645520B2 (ja) | 2010-07-20 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5787716B2 (ja) | 2011-10-24 | 2015-09-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2012
- 2012-11-28 JP JP2012260216A patent/JP5592925B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-03 US US14/045,304 patent/US9013803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140146217A1 (en) | 2014-05-29 |
US9013803B2 (en) | 2015-04-21 |
JP2014106424A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5592925B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6050653B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5638889B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5781244B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014178478A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017122745A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5058760B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009036961A (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2010217478A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2009098449A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP5635377B2 (ja) | 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP5009051B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009020324A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5067937B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6406660B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013190485A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2012042864A (ja) | 撮像装置 | |
JP5778410B2 (ja) | 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2012042512A (ja) | 撮像装置 | |
JP6202836B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012108279A (ja) | 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140423 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140423 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5592925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |