JP5781244B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5781244B2
JP5781244B2 JP2014560190A JP2014560190A JP5781244B2 JP 5781244 B2 JP5781244 B2 JP 5781244B2 JP 2014560190 A JP2014560190 A JP 2014560190A JP 2014560190 A JP2014560190 A JP 2014560190A JP 5781244 B2 JP5781244 B2 JP 5781244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203572A1 (ja
Inventor
一輝 河村
一輝 河村
彰子 内藤
彰子 内藤
恵太郎 横山
恵太郎 横山
高橋 利夫
利夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014560190A priority Critical patent/JP5781244B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781244B2 publication Critical patent/JP5781244B2/ja
Publication of JPWO2014203572A1 publication Critical patent/JPWO2014203572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関するものである。
従来より、カメラに用いるズームレンズが知られている。特に、カメラ本体に装着する交換レンズに用いるズームレンズが知られている。
この分野のズームレンズでは、用途やニーズに応じて、撮像素子の撮像面エリアを大きくして画質の向上を図ることや、撮像面エリアを小さくしてカメラ全体の小型化を行うことが行われている。ここで、撮像素子の撮像面エリアが大きいと、それに用いるズームレンズも大きいものとなる。そのため、撮像面エリアの面積を確保しつつズームレンズを小型化して画質と携帯性の両立が図れるズームレンズが求められている。
これに対して、特許文献1、2には、物体側から負、正、負、正の屈折力のレンズ群を持ち、比較的小型であり、広い広角端画角を確保したズームレンズが開示されている。
特開2012−133230号公報 特開2012−58406号公報
しかしながら、近年は、携帯性を考慮して、いっそう小型化されたズームレンズが求められている。
本発明は、広画角化と小型化を行っても光学性能を確保できるズームレンズの提供を目的とする。さらには、そのようなズームレンズを有する撮像装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るズームレンズは、
正屈折力の第1正レンズ群と、
第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と、
第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、
最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、
第1正レンズ群と第1負レンズ群との距離、及び、第2負レンズ群と第2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、
第1正レンズ群と第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2つのサブレンズ群からなり、
開口絞りが物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の間に配置され、
第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、第1負レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凹であり、
第2正レンズ群中の最も物体側の屈折面は物体側に凹であり、且つ、第2正レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凸であり、
第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は、負の屈折力を有するレンズと、当該レンズよ りも像側に配置された正レンズと、を有し、
以下の条件式(1−1)、(13−1)、(18)を満足することを特徴としている。
1.2<Σ1P/ERS2.3 (1−1)
1.1<|f2N/fw|<2.4 (13−1)
0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
ここで、
Σ1Pは、第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
ERSは、開口絞りの開口部の最大半径、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
である。
本発明に係る別のズームレンズは、
正屈折力の第1正レンズ群と、
第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と
第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、
最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、
第1正レンズ群と第1負レンズ群との距離、及び、第2負レンズ群と第2正レンズ群との 距離はそれぞれ変化し、
第1正レンズ群と第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2 つのサブレンズ群からなり、
開口絞りが物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の間に配置され、
第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、第1負レンズ群中の最も像側の屈 折面は像側に凹であり、
第1負レンズ群は物体側から像側に順に、第1負レンズからなる物体側サブレンズ群と 、第2負レンズと第1正レンズを含む像側サブレンズ群とからなり、
以下の条件式(3)、(11−1)、(13−1)、(19−1)を満足することを特 徴としている。
−0.9<SF 2N <1.5 (3)
0.8<|f 2N /IH MAX |<2.7 (11−1)
1.1<|f 2N /f w |<2.4 (13−1)
−2.0<SF UN1P1 <0.0 (19−1)
ここで、
SF 2N =(R 2NO +R 2NI )/(R 2NO −R 2NI )であり、
2NO は、第1負レンズ群中の第2負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
2NI は、第1負レンズ群中の第2負レンズの像側面の近軸曲率半径、
2N は、第2負レンズ群の焦点距離、
w は、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
IH MAX は、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
SF UN1P1 =(R UN1P1O +R UN1P1I )/(R UN1P1O −R UN1P1I )であり、
UN1P1O は、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の物体側面の近軸曲率半径、
UN1P1I は、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の像側面の近軸曲率半径、
である。
本発明に係る別のズームレンズは、
下の条件式(2)を満足することを特徴としている。
0.4<Σ1P/fw<1.2 (2
こで、
Σ1Pは、第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離
ある。
本発明に係る別のズームレンズは、
正屈折力の第1正レンズ群と、
第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と、
第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、
最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、
第1正レンズ群と第1負レンズ群との距離、及び、第2負レンズ群と第2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、
第1正レンズ群と第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2つのサブレンズ群とからなり、
開口絞りが物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の間に配置され、
第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、第1負レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凹であり、
第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は、負の屈折力を有するレンズと、当該レンズよ りも像側に配置された正レンズと、を有し、
以下の条件式(1−1)、(4−1)、(18)を満足することを特徴としている。
1.2<Σ1P/ERS2.3 (1−1)
1.3<|f2N/f1P|<1.9 (4−1)
0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
ここで、
Σ1Pは、第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
ERSは、開口絞りの開口部の最大半径、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
である。
本発明に係る撮像装置は、
ズームレンズと、
撮像面をもち且つズームレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
ズームレンズが、上述のいずれかのズームレンズであることを特徴としている。
本発明に係るズームレンズは、広画角化と小型化を行っても光学性能が確保できるという効果を奏する。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 非球面レンズの非球面偏倚量を示す断面図である。 ωwを説明するための図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの断面図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路を示すブロック図である。
以下に、本発明に係るズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態及び実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によってこの発明が限定されるものではない。
実施形態に係るズームレンズでは、広角端において半画角33度、更には36度を越える画角を確保し、全長を短縮し、2.8倍を超える変倍比を得ている。このようなスペックを得るべく、レンズ全長の制約とならないように各レンズ群のレンズ総枚数を少なく構成し、各レンズ群の総厚を小さくし、広角端から望遠端にかけて光学系として対称系に近い構成としている。
実施形態に係るズームレンズの構成について説明する。まず、基本構成について説明する。
実施形態のズームレンズの基本構成では、ズームレンズは、正屈折力の第1正レンズ群と、第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と、第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍の際に、第1正レンズ群と第1負レンズ群との距離、及び、第2負レンズ群と第2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、第1正レンズ群と第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2つのサブレンズ群からなり、開口絞りが物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の間に配置され、第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、第1負レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凹である。
第1正レンズ群中に開口絞りを配置し、第1正レンズ群の前後に負レンズ群(第1負レンズ群、第2負レンズ群)を配置することで、光学的に対称的な構成としている。これにより、広角端から望遠端への変倍に伴う軸外収差の変化を低減している。
また、最も像側に第2正レンズ群を配置することで、第2負レンズ群と第2正レンズ群にて拡大光学系を形成し、レンズ系全体の小径化を行っている。その結果、少ないレンズ枚数にてレンズ系の全長を短縮しつつも性能確保を行っている。
さらに、第1正レンズ群と第2負レンズ群の間隔を変更させることにより、変倍にともなうレンズ系の全長の変化を少なくしている。
また、第1負レンズ群を上述の構成とすることで、第1負レンズ群での収差の低減と、望遠端時や沈胴収納時のレンズ系の短縮化を両立している。
次に、好ましい構成や好ましい条件式について説明する。
実施形態のズームレンズでは、第2正レンズ群中の最も物体側の屈折面は物体側に凹であり、且つ、第2正レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凸であることが好ましい。
これにより、像面湾曲・ディストーションを抑えることが出来、変倍域全域で良好な性能を確保することができる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(1)、(2)、(5)、(6)、(7)のいずれかを満足することが好ましい。
1.2<Σ1P/ERS<2.7 (1)
0.4<Σ1P/fw<1.2 (2)
0.4<Σ1P/IHMAX<1.8 (5)
0.45<Σ1P/IH33w<1.95 (6)
0.4<Σ1P/f1P<1.0 (7)
ここで、
Σ1Pは、第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
ERSは、開口絞りの開口部の最大半径、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(1)、(2)、(5)、(6)、(7)の少なくともいずれかの下限を下回らないようにすることで、像面湾曲のオーバー傾向を抑えやすくなり、変倍域全域で像面湾曲を抑えやすくしている。又、第1正レンズ群の正の屈折力の十分な確保を行いやすくなるため、ズームレンズ全長の小型化につながっている。
条件式(1)、(2)、(5)、(6)、(7)の少なくともいずれかの上限を上回らないようにすることで、第1正レンズ群の厚さを抑え、小型化に寄与している。
実施形態のズームレンズでは、第1負レンズ群は物体側から像側に順に、第1負レンズからなる物体側サブレンズ群と、第2負レンズと第1正レンズを含む像側サブレンズ群とからなることが好ましい。
第1負レンズの負の屈折力を大きくすることで入射瞳を物体側に近づけて広角端での画角確保と小径化に寄与できる。一方、広角端付近で非点収差、望遠端付近で球面収差とコマ収差の発生が発生しやすくなるが、像側サブレンズ群を上記の構成とすることで、第1負レンズ群全体での収差を抑え変倍域全域で安定した光学性能が得られる。
また、第1負レンズは物体側に凸の負メニスカスレンズとすることで、第1負レンズで発生する非点収差とコマ収差を減らし、第1レンズ群全体での収差低減を行っている。
実施形態のズームレンズでは、さらに、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−0.9<SF2N<1.5 (3)
ここで、
SF2N=(R2NO+R2NI)/(R2NO−R2NI)であり、
2NOは、第1負レンズ群中の第2負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
2NIは、第1負レンズ群中の第2負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(3)の下限を下回らないようにすることで、第2負レンズの物体側面がフチで第1負レンズに出っ張りすぎないようにし、第1、第2負レンズの間隔を小さくして、第1負レンズ群の小型化に寄与できる。
条件式(3)の上限を上回らないようにすることで、第2負レンズの物体側面で十分な非点収差の補正効果を得やすくしている。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.0<|f2N/f1P|<1.9 (4)
ここで、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(4)の下限を下回らないようにすることで、第2負レンズ群の負の屈折力を適度に小さくすることで全長の短縮化に寄与できる。
条件式(4)の上限を上回らないようにすることで、第2負レンズ群の球面収差・コマ収差の補正作用を十分に確保でき、変倍域全域で良好な性能を得やすくなる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4’)を満足することが好ましい。
1.1<|f2N/f1P|<1.9 (4’)
また、実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4”)を満足することが好ましい。
1.2<|f2N/f1P|<1.9 (4”)
条件式(4’)、(4”)による効果は条件式(4)と同様である。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(8)、(9)、(10)の何れかを満足することが好ましい。
0.7<fUN1P1/IHMAX<2.8 (8)
1.0<fUN1P1/IH33w<3.5 (9)
0.7<fUN1P1/fw<2.0 (10)
ここで、
UN1P1は、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の焦点距離、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(8)、(9)、(10)の少なくともいずれかの下限を下回らないようにすることで、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の球面収差・コマ収差の発生を抑えられ、像側サブレンズ群でそれらの収差を打ち消しやすくなり、これにより性能を向上させることができる。
条件式(8)、(9)、(10)の少なくともいずれかの上限を上回らないようにすることで、第1正レンズ群の正屈折力を高めやすくなり全長の短縮化が可能となる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(11)、(12)、(13)の何れかを満足することが好ましい。
0.8<|f2N/IHMAX|<3.6 (11)
1.5<|f2N/IH33w|<4.1 (12)
1.0<|f2N/fw|<2.4 (13)
ここで、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(11)、(12)、(13)の少なくともいずれかの下限を下回らず、条件式(11)、(12)、(13)の少なくともいずれかの上限を上回らないようにすることで、ズームレンズの屈折力の対称性のバランスが良好となり球面収差・像面湾曲の補正に寄与できる。それにより、広角端画角を確保しつつ変倍域全域での安定した性能の確保に寄与できる。
実施形態のズームレンズでは、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群は正レンズを有し、第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は正レンズを有することが好ましい。
開口絞りを有する第1正レンズ群は、球面収差・コマ収差の関与が大きい。このため、開口絞りの前後のサブレンズ群のそれぞれに正レンズを配置することで、光学的な対称性を高めることが出来、コマ収差の低減などに寄与できる。加えて、明るさ絞りの配置される空気間隔を確保することで非点収差を低減している。
実施形態のズームレンズでは、第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は、負屈折力をもつレンズ面とそのレンズ面よりも像側に配置された正レンズを有することが好ましい。
これにより、ズームレンズの屈折力配置の対称性をなおいっそう向上でき、第1正レンズ群の正の屈折力を大きくして小型化を行いつつ変倍域全域での光学性能向上を行うことができる。
実施形態のズームレンズでは、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群は正屈折力の1つのレンズ成分からなり、第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は1つのレンズ成分からなり、それらのレンズ成分は各々が光路中にて物体側面と像側面の2面のみが空気と接し、第1正レンズ群中のレンズ成分の総数は2であることが好ましい。
これにより、第1正レンズ群を小型化することができる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.35<f1N/f2N<1.2 (14)
ここで、
1Nは、第1負レンズ群の焦点距離、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(14)の下限を下回らないようにすることで、第1負レンズ群の負の屈折力を抑え、小型化しても大きな負のディストーションが発生しないようにしている。
条件式(14)の上限を上回らないようにすることで、第2負レンズ群の負の屈折力を抑え、小型化しても大きな正のディストーションが発生しないようにしている。
また、第2負レンズ群による倍率色収差の発生を低減しやすくなり、第2負レンズ群のレンズ枚数の低減と小型化につなげている。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
−20.0%<DTw<−6.0% (15)
ここで、
DTw={IHw−fw×tan(ωw)}/{fw×tan(ωw)}×100(%)
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
IHwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの最大像高、
ωwは、ズームレンズの広角端での光軸上無限遠合焦時における半画角、
である。
条件式(15)の下限を下回らないようにすることで、画像の歪みを低減することができる。また、広角端でのディストーションを電気的に補正した場合、補正画像の周辺での解像劣化を抑えられる。
条件式(15)の上限を上回らないようにすることで、非点収差の補正と最も物体側のレンズ群の小型化に寄与できる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
0.7<f1P/fw<1.5 (16)
ここで、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(16)の下限を下回らないようにすることで、第1正レンズ群で発生する球面収差・コマ収差を少ないレンズ枚数で抑えやすくなり、第1正レンズ群の光軸方向の小型化に寄与できる。
条件式(16)の上限を上回らないようにすることで、変倍比の確保と全長の短縮化の両立に寄与できる。
実施形態のズームレンズでは、第2正レンズ群は第2負レンズ群の像側直後に配置することが好ましい。
この配置により、物体側から第1正レンズ群までの光学系にて生じる像を、第2負レンズ群と第2正レンズ群の2つのレンズ群で拡大している。第1正レンズ群の変倍移動量を多く取ることで変倍比を少ない群数で確保できると共に、最も物体側のレンズ群の径を小さくしている。
実施形態のズームレンズでは、第2負レンズ群は、比重が0.9g/cmより大きく1.3g/cmよりも小さい負レンズを有することが好ましい。
これにより、第2負レンズ群は変倍への関与を比較的少なくすることが可能となる。この第2負レンズ群の光軸方向の移動によりフォーカシングを行ったり、レンズ群のシフト移動により手ブレによる像ブレの低減を行うことが好ましい。
上記の比重の条件を満たして第2負レンズ群の軽量化と剛性の確保をすることで、フォーカシングの高速化や手ブレに対するレンズ群のシフト移動の追従性を向上させることができる。
実施形態のズームレンズでは、第1正レンズ群は、負レンズと、以下の条件式(17)を満足する正レンズを有することが好ましい。
63<νp1<96 (17)
ここで、
νp1は、第1正レンズ群中の何れかの正レンズのd線基準のアッベ数、
である。
第1正レンズ群は開口絞りを挟んで位置しており、色ごとの球面収差への影響が大きい。軸上色収差の補正には正の屈折力のレンズの分散を小さく、負の屈折力のレンズの分散を大きくすることが好ましい。一方、分散の大きいレンズは異常分散性も大きく、色ごとの球面収差の補正がしにくくなる。上記条件式(17)を満たすことでこれらの収差を良好に補正できる。
第1正レンズ群の正レンズを、条件式(17)の下限を下回らない低分散とすることで、相対的に負レンズの異常分散性を抑えることができ、これにより色収差の補正に寄与できる。
正レンズが条件式(17)の上限を上回らないように分散を持たせることで、正レンズの異常分散性を低減でき、色収差の補正に寄与できる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
ここで、
fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
である。
条件式(18)の下限を下回らないようにして、ズームレンズ全体を像面から離すことで、射出瞳を像面から遠ざけやすく、像面への光線の入射角の変動も抑えやすくなり、これにより、全画面に十分な光量を導きやすくなる。
条件式(18)の上限を上回らないようにすることで、ズームレンズの使用時の全長の短縮化と広角端での広画角化に寄与できる。
実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
−2.0<SFUN1P1<0.5 (19)
ここで、
SFUN1P1=(RUN1P1O+RUN1P1I)/(RUN1P1O−RUN1P1I)であり、
UN1P1Oは、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の物体側面の近軸曲率半径、
UN1P1Iは、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(19)の下限を下回らないようにすることで、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群の入射面で発生しやすい球面収差・コマ収差を抑え、特に望遠端付近での性能確保に寄与できる。
条件式(19)の上限を上回らないようにすることで、第1正レンズ群の主点が像側に寄りすぎないようにして、変倍比の確保を行いやすくしている。
ある実施形態のズームレンズは、ズームレンズ中のレンズ群の総数が、第1負レンズ群、第1正レンズ群、第2負レンズ群、第2正レンズ群の4つである4群ズームレンズである。
これにより、構成を簡単にし易く、小型化につながる。
ある実施形態のズームレンズは、第1負レンズ群の物体側に正屈折力の第3正レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍の際に、第3正レンズ群と第1負レンズ群との距離は変化し、ズームレンズは、ズームレンズ中のレンズ群の総数が、第3正レンズ群、第1負レンズ群、第1正レンズ群、第2負レンズ群、第2正レンズ群の5つである5群ズームレンズである。
第3正レンズ群と第1負レンズ群との距離を変化させることにより、変倍比をより高められる。また、望遠端での入射瞳径を大きくしやすくなる。
実施形態のズームレンズでは、第1負レンズ群は、以下の条件式(20)を満足するプラスチック非球面レンズを有することが好ましい。
0.0001<|ASPO−ASPI|/IH33W<0.02 (20)
ここで、
IH33Wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
ASPOは、プラスチック非球面レンズの物体側面の光軸からの距離がIH33Wとなる位置での非球面偏倚量、
ASPIは、プラスチック非球面レンズの像側面の光軸からの距離がIH33Wとなる位置での非球面偏倚量、
であり、
非球面偏倚量は、対象とする面の面頂を面頂とし且つ曲率半径を対象とする面の近軸曲率半径と同じとした参照球面から対象とする面までの光軸方向での距離であり、参照球面に対して対象とする面が像側にある場合を正符号とする。
これにより、第1負レンズ群は特に広角端付近における像面湾曲の補正に寄与する。第1負レンズ群中に非球面レンズを使用することで像面湾曲補正効果をいっそう高めている。また、第1負レンズ群は他の像側のレンズ群と比較して径方向が大きい。第1負レンズ群にプラスチック非球面レンズを使うことで非球面効果と合わせてレンズコストも抑えることができる。一方、プラスチックレンズは温度による面形状変化がガラスより大きく、温度変化により像面湾曲が発生する。
条件式(20)の下限を下回らないようにして非球面効果を得つつ、条件式(20)の上限を上回らないようにして、温度変化による収差の変化を抑えている。
なお、使用するプラスチック材料の熱膨張係数αが、以下の条件式(A)を満足することで、成形のしやすさと温度変化量の抑制の両立が図りやすくなる。
2e−5(μm/°C)<α<8e−5(μm/°C) (A)
ここで、熱膨張係数αは、1mあたり温度が1℃上昇したときにαμm寸法変化することを意味する。
実施形態のズームレンズでは、第1正レンズ群中の物体側サブレンズ群は正屈折力の単レンズからなり、第1正レンズ群中の像側サブレンズ群は物体側から順に負レンズと正レンズからなる接合レンズからなることが好ましい。
これにより、少ないレンズ枚数にて、第1正レンズ群の屈折力の確保と収差補正機能を確保している。また、開口絞りを第1正レンズ群の中心付近に配置でき、開口絞りに対するズームレンズの対称性を確保でき、これにより、小型と光学性能を確保しやすくなる。
実施形態のズームレンズでは、広角端にて、半画角が33°以上の光線がズームレンズ中を通過可能であり、以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
2.6<ft/fw<13.0 (21)
ここで、
tは、望遠端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
条件式(21)の下限値を下回らないように変倍比を確保することで、種々撮影シーンに応じて適した画角が選択可能となる。
条件式(21)の上限値を上回らないようにすることで、全長の小型化と光学性能の確保の両立に寄与できる。
実施形態に係る撮像装置は、上述の何れかのズームレンズと、撮像面をもち且つズームレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有する。
ズームレンズがフォーカシング機能をもつ場合、上述の各構成は無限遠に合焦した状態での構成とする。
以上、基本構成、好ましい構成・条件式について説明したが、基本構成に、好ましい構成や好ましい条件式を適宜組み合わせることで、より具体的に本実施形態のズームレンズを構成することができる。より具体的な本実施形態のズームレンズは、以下のとおりである。なお、各構成や各条件式の技術的意義については既に説明したので、以下では説明を省略する。
上述の各構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述のズームレンズや撮像装置の何れかにて上述のズームレンズの何れかを用いるようにしてもよい。また、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしてもそれぞれの効果を得やすくなり好ましい。
また、各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更することでその効果をいっそう確実にでき好ましい。
条件式(1)については、
下限値を1.4、更には1.7とすることがより好ましく、
上限値を2.5、更には2.3とすることがより好ましい。
条件式(2)については、
下限値を0.5、更には0.55とすることがより好ましく、
上限値を1.0、更には0.92とすることがより好ましい。
条件式(3)については、
下限値を−0.7、更には−0.65とすることがより好ましく、
上限値を1.3、更には1.1とすることがより好ましい。
条件式(4)については、
下限値を1.1、1.2、更には1.3とすることがより好ましく、
上限値を1.75、更には1.7とすることがより好ましい。
条件式(4’)については、
下限値を1.2、更には1.3とすることがより好ましく、
上限値を1.75、更には1.7とすることがより好ましい。
条件式(4”)については、
下限値を1.3とすることがより好ましく、
上限値を1.75、更には1.7とすることがより好ましい。
条件式(5)については、
下限値を0.6、更には0.7とすることがより好ましく、
上限値を1.3、更には1.1とすることがより好ましい。
条件式(6)については、
下限値を0.7、更には0.9とすることがより好ましく、
上限値を1.7、更には1.6とすることがより好ましい。
条件式(7)については、
下限値を0.5、更には0.55とすることがより好ましく、
上限値を0.9、更には0.83とすることがより好ましい。
条件式(8)については、
下限値を1.0、更には1.2とすることがより好ましく、
上限値を2.3、更には2.0とすることがより好ましい。
条件式(9)については、
下限値を1.4、更には1.6とすることがより好ましく、
上限値を3.1、更には2.9とすることがより好ましい。
条件式(10)については、
下限値を0.85、更には0.95とすることがより好ましく、
上限値を1.8、更には1.7とすることがより好ましい。
条件式(11)については、
下限値を1.2、更には1.5とすることがより好ましく、
上限値を2.7、更には2.3とすることがより好ましい。
条件式(12)については、
下限値を1.8、更には2.0とすることがより好ましく、
上限値を3.6、更には3.1とすることがより好ましい。
条件式(13)については、
下限値を1.1、更には1.2とすることがより好ましく、
上限値を2.2、更には1.9とすることがより好ましい。
条件式(14)については、
下限値を0.4、更には0.45とすることがより好ましく、
上限値を1.1、更には1.0とすることがより好ましい。
条件式(15)については、
下限値を−16.0%、更には−14.0%とすることがより好ましく、
上限値を−8.0%、更には−10.0%とすることがより好ましい。
条件式(16)については、
下限値を0.75、更には0.8とすることがより好ましく、
上限値を1.4、更には1.3とすることがより好ましい。
条件式(17)については、
下限値を65、更には67とすることがより好ましく、
上限値を85、更には82とすることがより好ましい。
条件式(18)については、
下限値を0.9、更には1.2とすることがより好ましく、
上限値を1.6、更には1.4とすることがより好ましい。
条件式(19)については、
下限値を−1.7、更には−1.5とすることがより好ましく、
上限値を0.0、更には−0.5とすることがより好ましい。
条件式(20)については、
下限値を0.001とすることがより好ましく、
上限値を0.01とすることがより好ましい。
条件式(21)については、
下限値を2.7、更には2.8とすることがより好ましく、
上限値を9.0、更には7.0とすることがより好ましい。
ここで、非球面偏倚量は、図13に示すように、非球面の面頂と同じ面頂を持ちその非球面の近軸曲率半径を曲率半径とする球面を基準球面としたとき、光軸に平行な方向に測ったときのその基準球面からその非球面までの距離であり、像側方向(図の右方向)を正符号とする。
ωw(広角端での無限遠物点合焦時における半画角)について、図14を用いて説明する。図14には、ズームレンズ、明るさ絞り及び撮像面が、光軸上に配置されている様子が示されている。ズームレンズに入射した光線は、明るさ絞りを通過したのち、ズームレンズから出射して撮像面に到達する。
図14において、実線で示す光線Lは、明るさ絞りの中心を通過する光線のうち、有効撮像領域上の点Xに到達する光線を示している。この点Xは、有効撮像領域のなかで光軸から最も離れた位置である。ここで、有効撮像領域は物体像が形成されている領域であるため、点Xは最大像高位置になる。このように、光線Lは、明るさ絞り中心を通過して有効撮像領域の最大像高位置に入射する光線である。そして、ωwは、広角端における、光線Lの光軸に対する半画角である。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図6に示す。図1〜図6中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、明るさ(開口)絞りはS、像面はIで示してある。また、図示していないが、像面側の最終レンズ群と像面Iとの間に、ローパスフィルタを構成する平行平板や、電子撮像素子のカバーガラスを配置しても良い。なお、平行平板の表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
また、実施例1〜6のズームレンズでは、像高が、広角端、中間焦点距離状態及び望遠端が同じとなっている。しかしながら、広角端での像高を小さくしてもよい。これは、広角端における像をたる型形状にして、たる型の画像を電気的に矩形の画像に変換することでディストーションを補正できるからである。なお、電気的なディストーション補正については、詳細を省略する。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第2レンズ群G2(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第3レンズ群G3(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第4レンズ群G4(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。
ここで、仮想物体面(第9面、第14面)は不図示である。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4(物体側サブレンズ群)と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6の接合レンズ(像側サブレンズ群)と、からなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる。
非球面は、正メニスカスレンズL3の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL6の像側の面と、両凹負レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL8の両面との9面に設けられている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第2レンズ群G2(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第3レンズ群G3(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第4レンズ群G4(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL4(物体側サブレンズ群)と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6の接合レンズ(像側サブレンズ群)と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる。
非球面は、両凹負レンズL2の両面と、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面との6面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第2レンズ群G2(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第3レンズ群G3(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第4レンズ群G4(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。
ここで、仮想物体面(第7面)は不図示である。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4(物体側サブレンズ群)と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7とからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる。ここで、負メニスカスレンズL5、両凸正レンズL6、及び負メニスカスレンズL7は像側サブレンズ群を構成する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL8の両面と、正メニスカスレンズL9の両面との8面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第2レンズ群G2(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第3レンズ群G3(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第4レンズ群G4(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第2レンズ群G2中に配置されている。
ここで、仮想物体面(第7面)は不図示である。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の接合レンズ(物体側サブレンズ群)と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8とからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。ここで、負メニスカスレンズL6、両凸正レンズL7、及び、負メニスカスレンズL8は像側サブレンズ群を構成する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、正メニスカスレンズL4の物体側の面と、負メニスカスレンズL5の像側の面と、負メニスカスレンズL9の両面と、正メニスカスレンズL10の両面との8面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第3レンズ群G3(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第4レンズ群G4(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第5レンズ群G5(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第3レンズ群G3中に配置されている。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7(物体側サブレンズ群)と、両凸正レンズL8と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9の接合レンズと、両凸正レンズL10とからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とからなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。ここで、両凸正レンズL8、負メニスカスレンズL9、及び、両凸正レンズL10は像側サブレンズ群を構成する。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、負メニスカスレンズL12の両面と、正メニスカスレンズL13の両面との10面に設けられている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2(第1負レンズ群)と、正の屈折力の第3レンズ群G3(第1正レンズ群)と、負の屈折力の第4レンズ群G4(第2負レンズ群)と、正の屈折力の第5レンズ群G5(第2正レンズ群)とを配置している。明るさ(開口)絞りSは、第3レンズ群G3中に配置されている。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定である(静止している)。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3とともに物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7(物体側サブレンズ群)と、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10とからなる。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。ここで、両凸正レンズL8、両凹負レンズL9、及び、正メニスカスレンズL10は像側サブレンズ群を構成する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、正メニスカスレンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、正メニスカスレンズL12の両面との10面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離(mm)、FBはバックフォーカス(mm)、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、IHは像高、FNO.はFナンバー、ωは半画角、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのd線におけるアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。FB(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)1/2]+A×Y+A×Y+A×Y+A10×Y10 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 64.702 0.800 1.69680 55.53
2 11.606 3.422
3 -88.327 0.700 1.49700 81.54
4 27.506 0.200
5* 15.778 1.914 1.63493 23.90
6* 31.865 可変
7* 10.795 2.116 1.80139 45.45
8* 113.014 0.849
9 ∞ 0.000
10(絞り) ∞ 1.000
11 28.817 0.400 1.90366 31.32
12 7.100 3.500 1.59201 67.02
13* -24.966 0.000
14 ∞ 可変
15* -171.145 0.600 1.53071 55.69
16* 11.052 可変
17* -97.090 3.574 1.76802 49.24
18* -20.177
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第5面
k=0.0000
A4=-8.1884e-005,A6=-2.7042e-007,A8=1.4238e-008,A10=-4.0588e-010
第6面
k=0.0000
A4=-9.9349e-005,A6=4.2182e-007,A8=-6.1084e-009,A10=-2.2166e-010
第7面
k=0.0000
A4=4.2062e-005,A6=-5.7246e-007,A8=7.1083e-008,A10=-1.2063e-009
第8面
k=0.0000
A4=1.6242e-004,A6=-1.7979e-006,A8=1.0048e-007,A10=-2.0625e-009
第13面
k=0.0000
A4=3.4943e-005,A6=2.8257e-006,A8=-7.7626e-008,A10=4.2720e-009
第15面
k=0.0000
A4=5.1140e-004,A6=-3.3672e-005,A8=1.0216e-006,A10=-1.3810e-008
第16面
k=0.0000
A4=5.7630e-004,A6=-3.2837e-005,A8=8.6468e-007,A10=-1.0733e-008
第17面
k=0.0000
A4=-3.8824e-005,A6=7.4513e-007,A8=-2.1479e-009,A10=-1.0307e-011
第18面
k=0.0000
A4=-2.5322e-005,A6=2.0336e-007,A8=3.7625e-009,A10=-2.9594e-011

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 14.240 24.250 41.180
FNO. 3.598 4.422 5.731
2ω 82.4 49.2 29.4
IH 11.15 11.15 11.15
FB 14.435 14.435 14.435
全長(mm) 46.746 44.298 46.599
d6 17.597 7.338 0.500
d14 2.236 5.330 11.119
d16 7.838 12.558 15.909

群焦点距離
f1= -18.8024 f2= 13.533 f3= -19.5402 f4= 32.5074
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.846 0.500 1.77250 49.60
2 10.080 4.150
3* -40.189 0.760 1.53071 55.69
4* 38.530 0.190
5 17.821 1.700 2.00069 25.46
6 37.691 可変
7* 12.147 2.711 1.74156 49.21
8* -62.740 1.000
9(絞り) ∞ 1.120
10 136.852 0.520 1.74951 35.33
11 6.962 4.200 1.49700 81.54
12 -15.588 可変
13* 47.328 0.400 1.53071 55.69
14* 10.352 可変
15 -99.929 2.300 1.83481 42.73
16 -26.850
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第3面
k=0.0000
A4=6.6785e-005,A6=-8.8705e-007,A8=-9.6050e-010,A10=-8.1513e-013
第4面
k=0.0000
A4=5.6775e-005,A6=-1.1574e-006,A8=-1.5695e-011
第7面
k=0.0000
A4=-2.4426e-005,A6=-3.5991e-007,A8=1.4222e-008,A10=-7.5500e-010
第8面
k=0.0000
A4=8.7510e-005,A6=-3.4669e-007,A8=3.1047e-010,A10=-5.2955e-010
第13面
k=0.0000
A4=-4.2631e-004,A6=8.4142e-006,A8=8.5933e-008,A10=-1.9000e-009
第14面
k=0.0000
A4=-1.9000e-009,A6=-4.7992e-004,A8=9.9258e-006

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 14.295 24.219 41.554
FNO. 3.638 4.691 5.794
2ω 83.8 49.5 29.2
IH 11.15 11.15 11.15
FB 15.180 15.180 15.180
全長(mm) 48.921 45.522 50.146
d6 17.997 7.188 0.500
d12 1.346 5.172 11.365
d14 10.027 13.611 18.729

群焦点距離
f1= -18.1399 f2= 14.6528 f3= -25.0599 f4= 43.3593
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 29.848 0.800 1.88300 40.80
2 11.140 5.015
3* 1984.401 1.000 1.62263 58.16
4* 16.340 0.700
5 21.277 2.585 1.84666 23.78
6 97.119 可変
7 ∞ 0.000
8* 13.066 2.415 1.82080 42.71
9* 156.306 1.285
10(絞り) ∞ 1.000
11 25.322 1.055 1.80000 29.84
12 7.246 3.754 1.49700 81.54
13 -21.771 0.250
14 66.440 1.000 1.49700 81.54
15 48.900 可変
16* 505.239 1.000 1.61881 63.85
17* 13.517 可変
18* -157.716 3.653 1.72903 54.04
19* -23.343
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第3面
k=0.0000
A4=-3.9379e-004,A6=1.0647e-005,A8=-1.6978e-007,A10=1.4500e-009,
A12=-5.1500e-012
第4面
k=0.0000
A4=-4.5183e-004,A6=1.1467e-005,A8=-1.9507e-007,A10=1.7598e-009,
A12=-6.6344e-012
第8面
k=0.0000
A4=-4.2932e-006,A6=4.6954e-007,A8=-3.4902e-009,A10=3.0475e-011
第9面
k=0.0000
A4=6.1702e-005,A6=6.0143e-007,A8=-1.0191e-008,A10=8.6614e-011
第16面
k=0.0000
A4=1.4476e-004,A6=-8.0102e-006,A8=3.2317e-007,A10=-4.3184e-009
第17面
k=0.0000
A4=2.0586e-004,A6=-7.8912e-006,A8=2.3579e-007,A10=-2.1593e-009
第18面
k=0.0000
A4=-6.2356e-005,A6=8.0243e-007,A8=-2.9536e-009,A10=-2.1108e-012
第19面
k=0.0000
A4=-5.2173e-005,A6=5.3860e-007,A8=-2.4108e-010,A10=-1.0254e-011

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.240 24.441 48.804
FNO. 3.570 4.670 6.411
2ω 91.4 48.4 25.0
IH 11.15 11.15 11.15
FB 14.203 14.203 14.203
全長(mm) 58.907 55.152 62.208
d6 24.200 9.114 0.400
d15 1.346 5.556 14.391
d17 7.849 14.969 21.905

群焦点距離
f1= -17.9851 f2= 15.448 f3= -22.4611 f4= 37.156
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 29.848 0.800 1.88300 40.80
2 11.140 5.015
3* 1984.401 1.000 1.62263 58.16
4* 16.340 0.700
5 21.277 2.585 1.84666 23.78
6 97.119 可変
7 ∞ 0.000
8* 13.066 2.415 1.82080 42.71
9 500.000 0.400 1.80518 25.42
10* 156.306 1.285
11(絞り) ∞ 1.000
12 25.322 1.055 1.80000 29.84
13 7.246 3.754 1.49700 81.54
14 -21.771 0.250
15 66.440 1.000 1.49700 81.54
16 48.900 可変
17* 505.239 1.000 1.61881 63.85
18* 13.517 可変
19* -157.716 3.653 1.72903 54.04
20* -23.343
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第3面
k=0.0000
A4=-3.9379e-004,A6=1.0647e-005,A8=-1.6978e-007,A10=1.4500e-009,
A12=-5.1500e-012
第4面
k=0.0000
A4=-4.5183e-004,A6=1.1467e-005,A8=-1.9507e-007,A10=1.7598e-009,
A12=-6.6344e-012
第8面
k=0.0000
A4=-7.5000e-006,A6=4.4000e-007,A8=-3.4902e-009,A10=3.0475e-011
第10面
k=0.0000
A4=6.1702e-005,A6=6.0143e-007,A8=-1.0191e-008,A10=8.6614e-011
第17面
k=0.0000
A4=1.4476e-004,A6=-8.0102e-006,A8=3.2317e-007,A10=-4.3184e-009
第18面
k=0.0000
A4=2.0586e-004,A6=-7.8912e-006,A8=2.3579e-007,A10=-2.1593e-009
第19面
k=0.0000
A4=-6.2356e-005,A6=8.0243e-007,A8=-2.9536e-009,A10=-2.1108e-012
第20面
k=0.0000
A4=-5.2173e-005,A6=5.3860e-007,A8=-2.4108e-010,A10=-1.0254e-011

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.189 24.458 48.995
FNO. 3.518 4.633 6.392
2ω 91.3 48.3 24.9
IH 11.15 11.15 11.15
FB 13.513 13.513 13.513
全長(mm) 59.307 55.552 62.610
d6 24.200 9.114 0.400
d16 1.438 5.565 14.333
d18 7.757 14.961 21.964


群焦点距離
f1= -17.9851 f2= 15.4541 f3= -22.4611 f4= 37.156
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 59.515 1.400 1.92286 20.88
2 46.296 6.500 1.49700 81.61
3 -2251.192 0.100
4 38.143 4.034 1.49700 81.61
5 109.792 可変
6 76.964 1.200 1.88300 40.76
7 11.000 4.782
8* -16.239 1.100 1.72903 54.04
9* 24.458 0.124
10 19.498 2.500 1.92286 18.90
11 202.369 可変
12* 10.124 3.155 1.49700 81.54
13* 116.156 0.500
14(絞り) ∞ 0.500
15 23.136 2.605 1.49700 81.61
16 -13.808 0.800 1.83400 37.16
17 -86.427 0.300
18* 120.584 2.020 1.51633 64.14
19* -15.324 可変
20 21.397 1.500 1.80100 34.97
21 10.272 2.054
22* -19.000 1.163 1.53071 55.69
23* -37.268 可変
24* -87.836 5.838 1.49710 81.56
25* -16.656
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=-5.8486e-005,A6=2.1361e-006,A8=-6.7603e-009,A10=-8.3600e-011
第9面
k=0.0000
A4=-3.0734e-005,A6=2.0841e-006,A8=-8.3797e-010,A10=-1.5434e-010
第12面
k=0.0000
A4=-8.8696e-005,A6=-5.4474e-009,A8=-1.5725e-008,A10=-5.3981e-010,
A12=-3.7672e-011
第13面
k=0.0000
A4=-6.5884e-005,A6=2.3683e-007,A8=-7.4430e-008,A10=-9.1796e-010,
A12=-1.5468e-011
第18面
k=0.0000
A4=-2.4335e-004,A6=-4.1268e-006,A8=8.8748e-008
第19面
k=0.0000
A4=7.0518e-005,A6=-3.4462e-006,A8=1.4111e-007
第22面
k=0.0000
A4=-8.8896e-005,A6=-1.2543e-006,A8=-1.1031e-007,A10=1.2161e-009
第23面
k=0.0000
A4=-9.4396e-005,A6=1.3516e-006,A8=-1.4983e-007,A10=2.0318e-009
第24面
k=0.0000
A4=-5.8420e-005,A6=5.2220e-007,A8=-1.0130e-009,A10=-2.0570e-012
第25面
k=0.0000
A4=-2.7676e-005,A6=2.3776e-007,A8=8.3898e-010,A10=-4.3955e-012

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 13.008 34.908 85.975
FNO. 3.427 5.256 6.248
2ω 87.1 34.6 14.5
IH 11.15 11.15 11.15
FB 15.405 15.405 15.405
全長(mm) 62.457 84.326 102.958
d5 0.800 13.975 30.372
d11 14.973 6.995 2.300
d19 2.504 5.173 7.699
d23 2.005 16.009 20.413

群焦点距離
f1= 66.5693 f2= -9.17631 f3= 13.0359 f4= -19.3351 f5= 40.2516
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 50.565 1.100 1.84666 23.78
2 35.029 4.737 1.60300 65.44
3 124.412 0.117
4 38.826 4.135 1.59282 68.63
5 148.038 可変
6 137.051 0.700 1.88300 40.76
7 10.136 3.005
8* -20.381 0.700 1.72903 54.04
9* 88.392 0.100
10 20.302 1.800 1.94595 17.98
11 74.404 可変
12* 9.017 3.288 1.58313 59.38
13* 51.953 0.493
14(絞り) ∞ 0.200
15 11.237 3.253 1.49700 81.61
16 -14.346 0.500 1.90366 31.32
17 26.641 0.143
18* 10.827 1.800 1.73077 40.51
19* 39.424 可変
20* -238.855 0.685 1.53071 55.69
21* 9.768 可変
22* -63.044 4.680 1.53071 55.69
23* -16.643
像面 ∞
(撮像面)

非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=-2.5279e-004,A6=9.4267e-006,A8=-1.9601e-007,A10=1.8863e-009
第9面
k=0.0000
A4=-2.1399e-004,A6=9.9858e-006,A8=-2.1128e-007,A10=2.1334e-009
第12面
k=0.0000
A4=-4.4397e-005,A6=-1.8044e-007,A8=-6.5472e-009,A10=-7.2110e-010,
A12=-2.6395e-012
第13面
k=0.0000
A4=-2.4019e-004,A6=1.5737e-006,A8=-7.9213e-008,A10=1.6915e-009,
A12=-3.5985e-011
第18面
k=0.0000
A4=-3.1055e-004,A6=1.5189e-006,A8=-8.9480e-008
第19面
k=0.0000
A4=4.7466e-004,A6=1.4171e-006,A8=2.4253e-007
第20面
k=0.0000
A4=-7.0010e-005,A6=-1.5371e-005,A8=3.7198e-007,A10=-1.5069e-009
第21面
k=0.0000
A4=-4.7854e-005,A6=-1.7502e-005,A8=2.5789e-007,A10=8.9730e-011
第22面
k=0.0000
A4=7.8257e-006,A6=5.4763e-007,A8=-6.3900e-010,A10=-1.6289e-011
第23面
k=0.0000
A4=8.3895e-006,A6=9.8844e-008,A8=5.5073e-009,A10=-3.3714e-011

ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 14.313 35.034 97.932
FNO. 3.838 5.356 6.301
2ω 82.7 34.3 12.7
IH 11.15 11.15 11.15
FB 14.199 14.199 14.199
全長(mm) 53.443 67.154 83.442
d5 0.823 11.615 27.800
d11 15.925 7.410 0.500
d19 1.183 3.377 5.990
d21 4.076 13.318 17.716

群焦点距離
f1= 61.6385 f2= -10.8519 f3= 11.8568 f4= -17.6652 f5= 41.1673
以上の実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの収差図において、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間焦点距離状態、(i)〜(l)は望遠端における、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。“ω”は半画角を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(21)の値を掲げる。ここで、比重は第2負レンズ群の負レンズにおける値(g/cm)である。材料名の「COP」はシクロオレフィンポリマーである。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1)Σ1P/ERS 1.729 1.985 1.965 2.038 2.097 2.2
(2)Σ1P/fw 0.552 0.668 0.879 0.916 0.759 0.676
(3)SF2N 0.525 0.021 1.017 1.017 -0.202 -0.63
(4)|f2N/f1P| 1.444 1.710 1.454 1.453 1.483 1.49
(5)Σ1P/IHMAX 0.705 0.857 0.965 1.001 0.886 0.87
(6)Σ1P/IH33w 0.915 1.118 1.445 1.502 1.271 1.125
(7)Σ1P/f1P 0.581 0.652 0.696 0.722 0.758 0.816
(8)fUN1P1/IHMAX 1.324 1.25 1.546 1.543 1.982 1.632
(9)fUN1P1/IH33w 1.717 1.632 2.316 2.315 2.844 2.12
(10)fUN1P1/fw 1.036 0.975 1.408 1.411 1.699 1.271
(11)|f2N/IHMAX| 1.752 2.248 2.014 2.014 1.734 1.58
(12)|f2N/IH33w| 2.273 2.933 3.017 3.023 2.488 2.054
(13)|f2N/fw| 1.372 1.753 1.835 1.843 1.486 1.234
(14)f1N/f2N 0.962 0.724 0.801 0.801 0.475 0.614
(15)DTw (%) -10.56 -13.07 -11.10 -10.58 -9.83 -11.48
(16)f1P/fw 0.95 1.025 1.262 1.268 1.002 0.828
比重 1.01 1.01 3.57 3.57 1.01 1.01
材料名 COP COP M-PCD4 M-PCD4 COP COP
(17)νp1 67.02 81.54 81.54 81.54 81.54 81.61
(17)νp1 81.61
(17)νp1 64.14
(18)fbw/IHMAX 1.295 1.361 1.274 1.212 1.382 1.273
(19)SFUN1P1 -1.211 -0.676 -1.182 -1.182 -1.191 -1.420
(20)|ASPO-ASPI|/IH33W 0.0014 0.0057
(21)ft/fw 2.892 2.907 3.987 4.020 6.609 6.842
(デジタルカメラ)
図15は、撮像装置としての一眼ミラーレスカメラ(デジタルカメラ)の断面図である。図15において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影レンズ系2が配置される。マウント部3は、撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜8に示した本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられる。
図16、図17は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図16は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図17は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のインナーフォーカスレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
(内部回路構成)
図18は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図18に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のインナーフォーカスレンズ系を採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得ることができる撮像装置とすることが可能となる。
なお、本発明のズームレンズは、光学系が撮像装置の本体に固定されているタイプの撮像装置にも用いることができる。
以上のように、本発明に係るズームレンズ及びそれを有する撮像装置は、高変倍比を有しながら光学性能の確保や小型化する場合に有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…開口絞り
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (31)

  1. 正屈折力の第1正レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、
    最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離、及び、前記第2負レンズ群と前記第2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、
    前記第1正レンズ群と前記第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
    前記第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2つのサブレンズ群からなり、
    開口絞りが前記物体側サブレンズ群と前記像側サブレンズ群の間に配置され、
    前記第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、前記第1負レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凹であり、
    前記第2正レンズ群中の最も物体側の屈折面は物体側に凹であり、且つ、前記第2正レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凸であり、
    前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は、負の屈折力を有するレンズと、当該 レンズよりも像側に配置された正レンズと、を有し、
    以下の条件式(1−1)、(13−1)、(18)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.2<Σ1P/ERS2.3 (1−1)
    1.1<|f2N/fw|<2.4 (13−1)
    0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
    ここで、
    Σ1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
    ERSは、前記開口絞りの開口部の最大半径、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    である。
  2. 正屈折力の第1正レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ 群と、
    前記第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群 と、
    最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離、及び、前記第2負レンズ群と前記第 2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、
    前記第1正レンズ群と前記第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
    前記第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群 の2つのサブレンズ群からなり、
    開口絞りが前記物体側サブレンズ群と前記像側サブレンズ群の間に配置され、
    前記第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、前記第1負レンズ群中の最も 像側の屈折面は像側に凹であり、
    前記第1負レンズ群は物体側から像側に順に、第1負レンズからなる物体側サブレンズ 群と、第2負レンズと第1正レンズを含む像側サブレンズ群とからなり、
    以下の条件式(3)、(11−1)、(13−1)、(19−1)を満足することを特 徴とするズームレンズ。
    −0.9<SF 2N <1.5 (3)
    0.8<|f 2N /IH MAX |<2.7 (11−1)
    1.1<|f 2N /f w |<2.4 (13−1)
    −2.0<SF UN1P1 <0.0 (19−1)
    ここで、
    SF 2N =(R 2NO +R 2NI )/(R 2NO −R 2NI )であり、
    2NO は、前記第1負レンズ群中の前記第2負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    2NI は、前記第1負レンズ群中の前記第2負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    2N は、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    w は、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    IH MAX は、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    SF UN1P1 =(R UN1P1O +R UN1P1I )/(R UN1P1O −R UN1P1I )であり、
    UN1P1O は、前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群の物体側面の近軸曲率半 径、
    UN1P1I は、前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群の像側面の近軸曲率半径
    である。
  3. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    0.4<Σ 1P /f w <1.2 (2)
    ここで、
    Σ 1P は、前記第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
    w は、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  4. 正屈折力の第1正レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の物体側直前に配置されたレンズ群である負屈折力の第1負レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の像側直後に配置されたレンズ群である負屈折力の第2負レンズ群と、
    最も像側に配置されたレンズ群である第2正レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離、及び、前記第2負レンズ群と前記第2正レンズ群との距離はそれぞれ変化し、
    前記第1正レンズ群と前記第2負レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がり、
    前記第1正レンズ群は、物体側から像側に順に物体側サブレンズ群と像側サブレンズ群の2つのサブレンズ群とからなり、
    開口絞りが前記物体側サブレンズ群と前記像側サブレンズ群の間に配置され、
    前記第1負レンズ群は負レンズと正レンズを有し、且つ、前記第1負レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凹であり、
    前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は、負の屈折力を有するレンズと、当該 レンズよりも像側に配置された正レンズと、を有し、
    以下の条件式(1−1)、(4−1)、(18)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.2<Σ1P/ERS2.3 (1−1)
    1.3<|f2N/f1P|<1.9 (4−1)
    0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
    ここで、
    Σ1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
    ERSは、前記開口絞りの開口部の最大半径、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    である。
  5. 以下の条件式(5)、(6)、(7)の何れかを満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.4<Σ1P/IHMAX<1.8 (5)
    0.45<Σ1P/IH33w<1.95 (6)
    0.4<Σ1P/f1P<1.0 (7)
    ここで、
    Σ1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式(8)、(9)、(10)の何れかを満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7<fUN1P1/IHMAX<2.8 (8)
    1.0<fUN1P1/IH33w<3.5 (9)
    0.7<fUN1P1/fw<2.0 (10)
    ここで、
    UN1P1は、前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群の焦点距離、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件式(11)、(12)、(13)の何れかを満足することを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載のズームレンズ。
    0.8<|f2N/IHMAX|<3.6 (11)
    1.5<|f2N/IH33w|<4.1 (12)
    1.0<|f2N/fw|<2.4 (13)
    ここで、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    IH33wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  8. 前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群は正レンズを有し、
    前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は正レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は、負屈折力をもつレンズ面とそのレンズ面よりも像側に配置された前記正レンズを有することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群は正屈折力の1つのレンズ成分からなり、
    前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
    それらのレンズ成分は各々が光路中にて物体側面と像側面の2面のみが空気と接し、
    前記第1正レンズ群中のレンズ成分の総数は2であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.35<f1N/f2N<1.2 (14)
    ここで、
    1Nは、前記第1負レンズ群の焦点距離、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −20.0%<DTw<−6.0% (15)
    ここで、
    DTw={IHw−fw×tan(ωw)}/{fw×tan(ωw)}×100(%)
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    IHwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの最大像高、
    ωwは、ズームレンズの広角端での光軸上無限遠合焦時における半画角、
    である。
  13. 以下の条件式(4’)を満足することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.1<|f2N/f1P|<1.9 (4’)
    ここで、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(4”)を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
    1.2<|f2N/f1P|<1.9 (4”)
  15. 前記第1負レンズ群は物体側から像側に順に、第1負レンズからなる物体側サブレンズ群と、第2負レンズと第1正レンズを含む像側サブレンズ群とからなることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    −0.9<SF2N<1.5 (3)
    ここで、
    SF2N=(R2NO+R2NI)/(R2NO−R2NI)であり、
    2NOは、前記第1負レンズ群中の前記第2負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    2NIは、前記第1負レンズ群中の前記第2負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  17. 前記第2正レンズ群中の最も物体側の屈折面は物体側に凹であり、
    前記第2正レンズ群中の最も像側の屈折面は像側に凸であることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.4<Σ1P/fw<1.2 (2)
    ここで、
    Σ1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上における厚さ、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  19. 以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7<f1P/fw<1.5 (16)
    ここで、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  20. 前記第2正レンズ群は前記第2負レンズ群の像側直後に配置されることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  21. 前記第2負レンズ群は、比重が0.9g/cmより大きく1.3g/cmよりも小さい負レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  22. 前記第1正レンズ群は、負レンズと、以下の条件式(17)を満足する正レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    63<νp1<96 (17)
    ここで、
    νp1は、前記第1正レンズ群中の何れかの正レンズのd線基準のアッベ数、
    である。
  23. 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1から請求項22のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.6<fbw/IHMAX<1.8 (18)
    ここで、
    fbwは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの空気換算したバックフォーカス、
    IHMAXは、ズームレンズの最大像高であり、変化する場合はその最大値、
    である。
  24. 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1から請求項23のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −2.0<SFUN1P1<0.5 (19)
    ここで、
    SFUN1P1=(RUN1P1O+RUN1P1I)/(RUN1P1O−RUN1P1I)であり、
    UN1P1Oは、前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群の物体側面の近軸曲率半径、
    UN1P1Iは、前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群の像側面の近軸曲率半径、
    である。
  25. 前記ズームレンズは、前記ズームレンズ中のレンズ群の総数が、前記第1負レンズ群、前記第1正レンズ群、前記第2負レンズ群、前記第2正レンズ群の4つである4群ズームレンズであることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  26. 前記ズームレンズは、前記第1負レンズ群の物体側に正屈折力の第3正レンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第3正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離は変化し、
    前記ズームレンズは、前記ズームレンズ中のレンズ群の総数が、前記第3正レンズ群、前記第1負レンズ群、前記第1正レンズ群、前記第2負レンズ群、前記第2正レンズ群の5つである5群ズームレンズであることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  27. 前記第1負レンズ群は、以下の条件式(20)を満足するプラスチック非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項26のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.0001<|ASPO−ASPI|/IH33W<0.02 (20)
    ここで、
    IH33Wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズの入射側半画角が33°となる主光線と近軸像面とが交わる位置の光軸からの距離、
    ASPOは、前記プラスチック非球面レンズの物体側面の光軸からの距離が前記IH33Wとなる位置での非球面偏倚量、
    ASPIは、前記プラスチック非球面レンズの像側面の光軸からの距離が前記IH33Wとなる位置での非球面偏倚量、
    であり、
    非球面偏倚量は、対象とする面の面頂を面頂とし且つ曲率半径を前記対象とする面の近軸曲率半径と同じとした参照球面から前記対象とする面までの光軸方向での距離であり、前記参照球面に対して前記対象とする面が像側にある場合を正符号とする。
  28. 前記第1正レンズ群中の前記物体側サブレンズ群は正屈折力の単レンズからなり、
    前記第1正レンズ群中の前記像側サブレンズ群は物体側から順に負レンズと正レンズからなる接合レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項27のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  29. 広角端にて、半画角が33°以上の光線が前記ズームレンズ中を通過可能であり、
    以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.6<ft/fw<13.0 (21)
    ここで、
    tは、望遠端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端での光軸上無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  30. 前記第2負レンズ群と前記第2正レンズ群との距離は、広角端よりも望遠端で広がるこ とを特徴とする請求項1から請求項29のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  31. ズームレンズと、
    撮像面をもち且つ前記ズームレンズにより前記撮像面上に形成された像を電気信号に変 換する撮像素子とを有し、
    前記ズームレンズが、請求項1から請求項30のいずれか1項のズームレンズであるこ とを特徴とする撮像装置。
JP2014560190A 2013-06-21 2014-03-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5781244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560190A JP5781244B2 (ja) 2013-06-21 2014-03-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130741 2013-06-21
JP2013130741 2013-06-21
PCT/JP2014/057061 WO2014203572A1 (ja) 2013-06-21 2014-03-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014560190A JP5781244B2 (ja) 2013-06-21 2014-03-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5781244B2 true JP5781244B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2014203572A1 JPWO2014203572A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560190A Active JP5781244B2 (ja) 2013-06-21 2014-03-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9964744B2 (ja)
JP (1) JP5781244B2 (ja)
CN (1) CN105143950B (ja)
WO (1) WO2014203572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034428A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US11966032B2 (en) 2018-07-13 2024-04-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463032B2 (ja) * 2013-08-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6127949B2 (ja) * 2013-12-05 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP2016157076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2018092294A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
DE102017113274A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Kameraobjektiv für ein Endoskop und Endoskop
CN113608337B (zh) * 2021-10-11 2022-02-11 江西联创电子有限公司 广角镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325923A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
CN102608736A (zh) * 2006-07-21 2012-07-25 株式会社尼康 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法
JP5358902B2 (ja) * 2006-12-19 2013-12-04 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011053621A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5443912B2 (ja) * 2009-09-14 2014-03-19 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
WO2011030894A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5508812B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5491292B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5726464B2 (ja) 2010-09-07 2015-06-03 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012123031A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する鏡筒
JP2012133230A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012168388A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5695446B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP5678771B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013015778A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5692530B2 (ja) * 2011-11-16 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966032B2 (en) 2018-07-13 2024-04-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system
WO2024034428A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160004054A1 (en) 2016-01-07
US9964744B2 (en) 2018-05-08
US20180224641A1 (en) 2018-08-09
CN105143950B (zh) 2018-01-23
CN105143950A (zh) 2015-12-09
US10606045B2 (en) 2020-03-31
JPWO2014203572A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203572A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2013210571A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014095754A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2014145983A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013190485A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
WO2014061391A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7204554B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5781244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250