JPH10325923A - 超広角ズームレンズ - Google Patents

超広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10325923A
JPH10325923A JP9150487A JP15048797A JPH10325923A JP H10325923 A JPH10325923 A JP H10325923A JP 9150487 A JP9150487 A JP 9150487A JP 15048797 A JP15048797 A JP 15048797A JP H10325923 A JPH10325923 A JP H10325923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
object side
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150487A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9150487A priority Critical patent/JPH10325923A/ja
Publication of JPH10325923A publication Critical patent/JPH10325923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大画角が100°を越えるような超広角を
含み、Fナンバーが2.8程度の大口径比を有し、比較
的大きい変倍比を有する高性能な超広角ズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、負屈折力の第1レンズ
群G1と正屈折力の第2レンズ群G2とを少なくとも備
え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
を変化させることによって変倍を行なう。第1レンズ群
G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカス非球面レン
ズを少なくとも1枚有し、該負メニスカス非球面レンズ
の物体側の面および像側の面の双方が光軸から周辺に向
かって曲率の弱くなる非球面状に形成されている。条件
式(1)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大画角を有するズー
ムレンズに関し、特に非常に大きな画角を有し且つ比較
的大口径を有する超広角大口径ズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、物体側から負レンズ群、正レ
ンズ群の順に始まる広角ズームレンズが多数提案されて
いる。しかしながら、大口径化された広角ズームレンズ
や、最大画角が100°を越えるような超広角の領域を
カバーする超広角ズームレンズの提案は数少ない。
【0003】たとえば、特開平2−201310号公報
には、93°の最大画角を有し且つFナンバー2.8の
口径を有する大口径広角ズームレンズが提案されてい
る。また、特開平4−235514号公報には、最大画
角が111.2°にも及ぶ大画角を有する超広角高倍率
ズームレンズが提案されている。さらに、特開平4−1
5612号公報には、変倍比は小さいが112.7°の
最大画角を有する超広角ズームレンズが提案されてい
る。また、特開平4−56814号公報および特開平6
−82697号公報等には、非球面を最大限に活用して
構成枚数を極限まで減少させた広角ズームレンズが提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−20131
0号公報に開示されたズームレンズでは、最も物体側に
配置された第1レンズに設けられた1つの非球面と第2
レンズを構成する正レンズとによって、広角側の歪曲収
差を中心に収差補正を行なっている。この目的のため、
第1レンズの非球面は、光軸から周辺に向かって曲率が
強くなるような形状を有する。したがって、上述の構成
に基づいてさらなる大画角化を図ると、前玉径が急激に
巨大化して実現が困難になるだけでなく、第1レンズの
非球面では歪曲収差を始めとする諸収差の補正が困難に
なってしまう。すなわち、特開平2−201310号公
報に開示された構成に基づいて小型で前玉系の小さい超
広角大口径ズームレンズを実現することはできない。
【0005】また、特開平4−235514号公報に開
示されたズームレンズでは、第1レンズ群中の比較的物
体側(たとえば特開平2−201310号公報の第2レ
ンズの位置のごとく)に正レンズを配置してはいない
が、特開平2−201310号公報に開示されたズーム
レンズと同様に、第1レンズに1つの非球面を設けて広
角側の歪曲収差を中心に収差補正を行なっている。した
がって、前玉径が大きく光学系としても大型であり、さ
らに大口径化するための諸収差補正に対する設計自由度
が不足している。
【0006】さらに、特開平4−15612号公報に開
示されたズームレンズにおいても、負屈折力を有する第
1レンズ群中の正レンズに1つの非球面を導入して、広
角側の歪曲収差を中心に収差補正を行なっている。一般
的に、特に最大画角が100°を越える超広角レンズや
超広角ズームレンズの場合、より物体側に配置された正
レンズは、歪曲収差の絶対量を減少させるが画角差によ
る歪曲収差の変化量(傾きまたは微分値に相当)を増加
させる傾向がある。この傾向は、倍率色収差や非点収差
について同様である。したがって、より物体側に配置さ
れた正レンズは、収差補正的に好ましくなく、製造的に
も製造精度が厳しくなるので好ましくなく、さらに光学
系の巨大化を招くので好ましくない。
【0007】また、特開平4−56814号公報に開示
されたズームレンズでは、変倍比、口径および画角が共
に小さく、コンパクト化およびコストダウンを目的とし
てほとんどのレンズ面を非球面化している。しかしなが
ら、このズームレンズでは、第1レンズを構成する負レ
ンズの非球面の使用方法が十分ではないため、広角化に
は適していない。したがって、この技術の延長線上で
は、大画角化されたズームレンズを実現することは到底
できない。
【0008】また、特開平6−82697号公報等に開
示されたズームレンズでは、特開平4−56814号公
報のズームレンズと同様に、変倍比、口径および画角が
共に小さく、コンパクト化およびコストダウンを目的と
してほとんどのレンズ面を非球面化している。さらに、
第1レンズである負レンズの非球面の使用方法が十分で
はなく且つこの負レンズが物体側に凹面を向けた両凹形
状を有するので、大画角化に不利であり、超広角ズーム
レンズを到底実現することはできない。以上のように、
従来の技術では、最大画角が100°を越える超広角の
領域をカバーし且つFナンバーが2.8相当の大口径を
有する超広角大口径ズームレンズは未だ実現されていな
い。
【0009】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、最大画角が100°を越えるような超広角を
含み、Fナンバーが2.8程度の大口径比を有し、比較
的大きい変倍比を有する高性能な超広角ズームレンズを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明においては、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有
する第2レンズ群G2とを少なくとも備え、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔を変化
させることによって変倍を行なうズームレンズにおい
て、前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負
メニスカス非球面レンズを少なくとも1枚有し、該負メ
ニスカス非球面レンズの物体側の面および像側の面の双
方が光軸から周辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に
形成され、前記負メニスカス非球面レンズの物体側の非
球面の最大有効半径をha とし、前記最大有効半径ha
の位置における前記物体側の非球面上の点と前記物体側
の非球面の頂点の接平面との間の光軸に沿った距離をΔ
Sa とし、前記最大有効半径ha の1/2の値の位置に
おける前記物体側の非球面上の点と前記物体側の非球面
の頂点の接平面との間の光軸に沿った距離をΔSa'とし
たとき、 0.05<(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )<1 (1) の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレンズ
を提供する。
【0011】第1発明の好ましい態様によれば、前記負
メニスカス非球面レンズの像側の非球面の最大有効半径
をhb とし、前記最大有効半径hb の位置における前記
像側の非球面上の点と前記像側の非球面の頂点の接平面
との間の光軸に沿った距離をΔSb とし、前記最大有効
半径hb の1/2の値の位置における前記像側の非球面
上の点と前記像側の非球面の頂点の接平面との間の光軸
に沿った距離をΔSb'としたとき、 0.1<(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )<1 (2) の条件を満足する。また、前記第2レンズ群G2の焦点
距離をf2とし、広角端における全系の焦点距離をfw
としたとき、 1<f2/fw<8 (3) の条件を満足することが好ましい。
【0012】また、本発明の第2発明によれば、物体側
から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有
する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との
空気間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との空気間隔は増大するズームレンズにおい
て、前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負
メニスカス非球面レンズを少なくとも1枚有し、該負メ
ニスカス非球面レンズの物体側の面および像側の面の双
方が光軸から周辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に
形成されていることを特徴とする超広角ズームレンズを
提供する。
【0013】第2発明の好ましい態様によれば、前記第
1レンズ群G1は、物体側から順に、前記負メニスカス
非球面レンズL11と、接合レンズまたは単レンズからな
る負レンズ成分L12と、接合レンズまたは単レンズから
なる正レンズ成分L13とを有する。
【0014】
【発明の実施の形態】本来、カメラ用対物レンズの場
合、大画角と大口径とを同時に満たすことは非常に困難
である。また、大画角および大口径に加えてさらに変倍
比の比較的高いズームレンズを実現することは、非常に
困難である。本発明においては、この困難を解決するた
めに、新たな構成に基づく設計例を提案している。
【0015】一般に、広角ズームレンズを実現する場
合、最も物体側に負レンズ群を配置した負先行タイプの
ズームレンズ(負正2群タイプ、負正正3群タイプ、負
負正3群タイプ、負正負正4群タイプのズームレンズ
等)を基本として大画角化および大口径化を進めようと
すればするほど、光学系が複雑化し且つ大型化する。特
に、本発明の実施例のような画角が110°を越える超
広角ズームレンズの場合、負屈折力の第1レンズ群の構
成および収差構造が重要である。負屈折力の第1レンズ
群は、主に非対称な屈折力配置により大きく発生した歪
曲収差を、他の軸外収差を著しく悪化させることなく補
正する必要がある。
【0016】従来は、単焦点レンズにおいてもズームレ
ンズにおいても、正レンズをより物体側に配置すること
により収差補正を行なっていた。しかしながら、この方
法では、画角が大きくなるにつれて、高次の収差の発生
により正レンズも負レンズも共に画角の大きい部分の収
差補正が困難になる。特に、画角差による倍率色収差の
変化量(微分値に相当)や画角差による歪曲収差の変化
量(微分値に相当)の補正が困難になる。さらに、レン
ズも巨大化し、実用に供することができなくなってしま
う。
【0017】なお、画角が100°以下のズームレンズ
であれば、上述の構成を基本とし、さらに物体側の負レ
ンズまたは正レンズの1面を非球面化することによっ
て、ほぼ良好な収差補正が可能になる。しかしながら、
特に画角が110°を越える超広角ズームレンズの場
合、物体側の正レンズを用いて収差補正する方法やその
延長線上の収差補正方法ではなく、物体側の面および像
側の面の双方を非球面化した負メニスカス非球面レンズ
によって収差補正を行なう本発明の方法の方が、収差補
正上有利なだけでなく、光学系の小径化およびコンパク
ト化にとっても有利である。また、負メニスカス非球面
レンズの導入により軸外収差の補正自由度が増加するの
で、大口径化も可能になる。特に、像側のレンズ群の歪
曲収差を中心とする軸外収差補正の負担が減少するた
め、比較的像側のレンズ群の軸上収差補正および上方コ
マ収差補正の寄与率を増加させることが可能になる。
【0018】本発明において、負メニスカス非球面レン
ズの両面を非球面状に形成するとともに物体側に配置し
たのは、上述のような効果を生かすためである。例え
ば、両凹レンズや正レンズを非球面化して使用する従来
の設計方法と本発明とを比較すると、上述のように、収
差補正上の観点および大型化の観点において本発明の方
がはるかに有利である。また、画角が非常に大きい場
合、両凹レンズ形状や正レンズ形状では、周辺光が入射
することができなくなる可能性がある。
【0019】また、本発明では、負メニスカス非球面レ
ンズの物体側の面および像側の面はともに、光軸から周
辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に形成されてい
る。したがって、負メニスカス非球面レンズの凸面側
(すなわち物体側)の非球面は、屈折力が光軸から周辺
に向かって減少する方向に作用する。一方、負メニスカ
ス非球面レンズの凹面側(すなわち像側)の非球面は、
屈折力が光軸から周辺に向かって減少する方向に作用す
る。このように、本発明の負メニスカス非球面レンズで
は、1つの面だけが非球面状に形成されている場合より
も遥かに大きな屈折力のコントロールが可能になる。本
発明においては、前玉径を小型化しつつ、主に歪曲収差
を中心とする軸外収差、下方コマ収差の補正を、物体側
および像側の両方の非球面により良好に補正することが
可能である。
【0020】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)を満足する。 0.05<(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )<1 (1) ここで、 ha :負メニスカス非球面レンズの物体側の非球面の
最大有効半径 ΔSa :最大有効半径ha の位置における物体側の非球
面上の点とその頂点の接平面との光軸に沿った距離(サ
グ量) ΔSa':最大有効半径ha の1/2の値の位置における
物体側の非球面上の点とその頂点の接平面との光軸に沿
った距離(サグ量)
【0021】条件式(1)は、負メニスカス非球面レン
ズの物体側の非球面の形状を規定する条件式である。条
件式(1)の値は、最大有効半径ha の位置すなわち非
球面の最周辺の位置における非球面の傾き角と、最大有
効半径ha の1/2の位置すなわち光軸と非球面の最周
辺との中間点位置における非球面の傾き角との差の割合
を示している。したがって、条件式(1)の値は、物体
側の非球面の周辺部分における曲率の強弱関係を表すこ
とができ、値が大きければ非球面量も大きくなり、収差
補正に対する非球面の影響も大きくなる。
【0022】条件式(1)の下限値を下回ると、物体側
の非球面の周辺部分の曲率が非常に弱くなり、上述した
ような非球面の効果が薄れてしまう。さらに、条件式
(1)の値が小さくなって符号が逆転すると、高次の収
差が発生して良好な収差補正が困難になり、本発明の様
な超広角大口径ズームレンズを実現することができなく
なってしまう。なお、条件式(1)の下限値を0.08
5に設定すると、軸外収差、特に下方コマ収差等をさら
に良好に補正することができる。また、さらに好ましく
は、条件式(1)の下限値を0.1に設定すると、本発
明の効果を最大限に発揮することができる。
【0023】一方、条件式(1)の上限値を上回ると、
物体側の非球面の周辺部分の曲率が著しく強くなり、逆
に高次の軸外収差の影響により良好な収差補正ができな
くなってしまう。また、物体側の非球面形状が半球面に
近い形状または半球面を越える形状になり、加工が著し
く困難になってしまうので好ましくない。なお、条件式
(1)の上限値を0.8に設定すると、軸外収差、特に
歪曲収差等をさらに良好に補正することができる。ま
た、さらに好ましくは、条件式(1)の上限値を0.6
に設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することが
できる。
【0024】また、本発明においては、次の条件式
(2)を満足することが好ましい。 0.1<(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )<1 (2) ここで、 hb :負メニスカス非球面レンズの像側の非球面の最
大有効半径 ΔSb :最大有効半径hb の位置における像側の非球面
上の点とその頂点の接平面との光軸に沿った距離(サグ
量) ΔSb':最大有効半径hb の1/2の値の位置における
像側の非球面上の点とその頂点の接平面との光軸に沿っ
た距離(サグ量)
【0025】条件式(2)は、負メニスカス非球面レン
ズの像側の非球面の形状を規定する条件式である。条件
式(2)の値は、最大有効半径hb の位置すなわち非球
面の最周辺の位置における非球面の傾き角と、最大有効
半径の1/2の位置すなわち光軸と非球面の最周辺との
中間点位置における非球面の傾き角との差の割合を示し
ている。したがって、条件式(2)の値は、像側の非球
面の周辺部分の曲率の強弱関係を表すことができ、値が
大きければ非球面量も大きくなり、収差補正に対する非
球面の影響も大きくなる。
【0026】条件式(2)の下限値を下回ると、像側の
非球面の周辺部分の曲率が非常に弱くなり、上述したよ
うな非球面の効果が薄れてしまうので好ましくない。特
に、歪曲収差や下方コマ収差の補正が困難になり、本発
明の様な超広角大口径ズームレンズを実現することがで
きなくなるので好ましくない。なお、条件式(2)の下
限値を0.32に設定すると、軸外収差、特に歪曲収差
等をさらに良好に補正することができる。また、さらに
好ましくは、条件式(2)の下限値を0.41に設定す
ると、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0027】一方、条件式(2)の上限値を上回ると、
像側の非球面の周辺部分の曲率が著しく強くなり、高次
の軸外収差の影響により良好な収差補正ができなくなる
ので好ましくない。また、非球面の加工が著しく困難に
なるので好ましくない。なお、条件式(2)の上限値を
0.8に設定すると、軸外収差、特に歪曲収差等をざら
に良好に補正することができる。また、さらに好ましく
は、条件式(2)の上限値を0.7に設定すると、本発
明の効果を最大限に発揮することができる。
【0028】また、本発明においては、次の条件式
(3)を満足することが好ましい。 1<f2/fw<8 (3) ここで、 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離
【0029】条件式(3)は、第2レンズ群G2の焦点
距離について適切な範囲を規定する条件式である。換言
すれば、条件式(3)は、第2レンズ群G2の屈折力に
ついて適切な範囲を規定する条件式である。第2レンズ
群G2の屈折力の大小は、大口径化および小型化を実現
する上で重要な意味をもつ。条件式(3)の下限値を下
回ると、第2レンズ群G2の屈折力が著しく大きくな
る。その結果、変倍のための第2レンズ群G2の移動量
が減って小型化には有効であるが、球面収差や下方コマ
収差が悪化して大口径化を実現することができなくなる
ので好ましくない。
【0030】なお、条件式(3)の下限値を1.5に設
定すると、さらに大口径化に有利となる。また、さらに
好ましくは、条件式(3)の下限値を1.9に設定する
と、本発明の効果を最大限に発揮することができる。一
方、条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G
2の屈折力が著しく小さくなる。その結果、大口径化に
は有利であるが、変倍時の第2レンズ群G2の移動量が
著しく増大して大型化を招くので好ましくない。なお、
条件式(3)の上限値を7に設定すると、さらに小型化
に有利となる。また、さらに好ましくは、条件式(3)
の上限値を5に設定すると、本発明の効果を最大限に発
揮することができる。
【0031】また、本発明においては、第1レンズ群G
1が、物体側から順に、負レンズ成分と負レンズ成分と
正レンズ成分とを有し、最も物体側の負レンズ成分を上
述の負メニスカス非球面レンズで構成することが好まし
い。前述のように、第1レンズ群G1において、正レン
ズ成分を比較的像側に配置し且つ最も物体側に両面を非
球面化した負メニスカス非球面レンズを配置することに
よって、比較的小型のズームレンズを実現するととも
に、歪曲収差を中心とした軸外収差をさらに良好に補正
することが可能になる。
【0032】また、本発明においては、次の条件式
(4)を満足することが好ましい。 0.8<|f1|/(fw・ft)1/2 <2 (4) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離
【0033】条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点
距離について適切な範囲を規定する条件式である。換言
すれば、第1レンズ群G1の屈折力について適切な範囲
を規定する条件式である。第1レンズ群G1の屈折力の
大小は、大画角化および小型化を実現する上で重要な意
味をもつ。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レン
ズ群G1の屈折力が大きくなり、望遠端の全長が最も長
くなるような屈折力配置をとることになる。その結果、
前玉径の小径化には有利であるが、特に望遠側の球面収
差や下方コマ収差が悪化して大口径化を実現することが
できなくなるので好ましくない。
【0034】なお、条件式(4)の下限値を0.9に設
定すると、さらに大口径化に有利になる。また、さらに
好ましくは、条件式(4)の下限値を1に設定すると、
本発明の効果を最大限に発揮することができる。一方、
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の
屈折力が小さくなる。その結果、設計自由度の増加によ
り大口径化には有利になるが、前玉径が著しく増大して
光学系が大型化してしまうので好ましくない。なお、条
件式(4)の上限値を1.8に設定すると、さらに小型
化に有利になる。また、さらに好ましくは、条件式
(4)の上限値を1.5に設定すると、本発明の効果を
最大限に発揮することができる。
【0035】また、本発明において、特に大口径化され
た超広角ズームレンズの実現のためには、物体側から順
に負正負正の屈折力配置を有する4群タイプの構成がよ
り適している。特に、Fナンバー2.8程度の口径比を
有するズームレンズの実現のためには、第3レンズ群G
3および第4レンズ群G4の変倍時の移動や屈折力配置
について適切な設定が重要になる。したがって、物体側
から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と正屈折力の第
2レンズ群G2と負屈折力の第3レンズ群G3と正屈折
力の第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への
変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の空気間隔は減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3との空気間隔は増大することが好ましい。
【0036】また、本発明においては、次の条件式
(5)を満足することが好ましい。 1<|f3|/fw<10 (5) ここで、 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0037】条件式(5)は、第3レンズ群G3の焦点
距離について適切な範囲を規定する条件式である。換言
すれば、第3レンズ群G3の屈折力について適切な範囲
を規定する条件式である。第3レンズ群G3の屈折力の
大小は、大口径化および小型化を実現する上で重要な意
味をもつ。条件式(5)の下限値を下回ると、第3レン
ズ群G3の屈折力が大きくなり、変倍のための第3レン
ズ群G3の移動量が少なくなるので小型化に有効である
が、特に望遠側の球面収差や上方コマ収差が悪化して大
口径化を実現することができなくなるので好ましくな
い。なお、条件式(5)の下限値を2に設定するとさら
に大口径化に有利となる。また、さらに好ましくは、条
件式(5)の下限値を2.3に設定すると、本発明の効
果を最大限に発揮することができる。
【0038】一方、条件式(5)の上限値を上回ると、
第3レンズ群G3の屈折力が小さくなる。その結果、設
計自由度の増加により大口径化に対して有利になるが、
変倍時の第3レンズ群G3の移動量が著しく増加して大
型化するので好ましくない。なお、条件式(5)の上限
値を8に設定すると、更なる小型化に有利になる。ま
た、さらに好ましくは、条件式(5)の上限値を6に設
定すると本発明の効果を最大限に発揮することができ
る。
【0039】また、本発明において、特に大口径化され
た超広角ズームレンズを実現するために、第4レンズ群
G4中に少なくとも1つの非球面を設定することが望ま
しい。なお、この非球面は、周辺において正の屈折力が
減少するような形状、または周辺において負の屈折力が
増加するような形状を有することが望ましい。この非球
面の導入によって、特に上方コマ収差、球面収差、およ
び歪曲収差の補正をさらに良好に行なうことができる。
【0040】そして、本発明においては、第4レンズ群
G4中に導入された非球面が次の条件式(6)を満足す
ることが好ましい。 0<|AS−S|/fw<0.5 (6) ここで、 AS−S:第4レンズ群G4中の非球面の有効径最周辺
における非球面とその頂点曲率半径に基づく仮想球面と
の間の光軸方向の距離
【0041】条件式(6)は、第4レンズ群G4中の非
球面の形状について規定する条件式である。条件式
(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4中に非球
面を導入していないことと等価になるので好ましくな
い。一方、条件式(6)の上限値を上回ることは、非球
面のサグ量が著しく多くなることを意味し、逆に高次の
軸外収差の影響により良好な収差補正ができなくなるの
で好ましくない。また、加工上の問題により、光学系の
実現が困難になるので好ましくない。なお、条件式
(6)の上限値を0.3に設定すると、球面収差、上方
コマ収差、歪曲収差等をさらに良好に補正することがで
きる。また、さらに好ましくは、条件式(6)の上限値
を0.1に設定すると、本発明の効果を最大限に発揮す
ることができる。
【0042】また、本発明においては、次の条件式
(7)を満足することが好ましい。 0.5<f4/fw<8 (7) ここで、 f4:第4レンズ群G4の焦点距離
【0043】条件式(7)は、第4レンズ群G4の焦点
距離について適切な範囲を規定する条件式である。換言
すれば、第4レンズ群G4の屈折力について適切な範囲
を規定する条件式である。第4レンズ群G4の屈折力の
大小は、大口径化および小型化を実現する上で重要な意
味をもつ。条件式(7)の下限値を下回ると、第4レン
ズ群G4の屈折力が大きくなり、上方コマ収差および球
面収差の補正が困難になるので好ましくない。なお、条
件式(7)の下限値を1に設定すると、さらに大口径化
に有利となる。また、さらに好ましくは、条件式(7)
の下限値を2に設定すると、本発明の効果を最大限に発
揮することができる。
【0044】一方、条件式(7)の上限値を上回ると、
第4レンズ群G4の屈折力が小さくなるため、設計自由
度の増加により大口径化には有利になるが、像側レンズ
外径が著しく増加して大型化し、ボディマウント等に干
渉してしまうので好ましくない。なお、条件式(7)の
上限値を6に設定すると、更なる小型化に有利になる。
また、さらに好ましくは、条件式(7)の上限値を5に
設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することがで
きる。
【0045】また、本発明の別の局面によれば、物体側
から順に、負正負正の屈折力配置を有する4群構成にお
いて、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた負メニ
スカス非球面レンズを少なくとも1枚有し、該負メニス
カス非球面レンズの物体側の面および像側の面の双方が
光軸から周辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に形成
されている。この場合、前述のように、小型化を実現す
るとともに歪曲収差を中心とした軸外収差をさらに良好
に補正するために、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、負メニスカス非球面レンズL11と、負レンズ成分L
12と、正レンズ成分L13とを有することが好ましい。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。本発明の各実施例にかかる超広角ズームレ
ンズは、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の
屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ
群G4とから構成されている。そして、広角端から望遠
端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔は減少し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との空気間隔は増大する。なお、第1レンズ
群G1は物体側に凸面を向けた負メニスカス非球面レン
ズを有し、この負メニスカス非球面レンズの物体側の面
および像側の面の双方が光軸から周辺に向かって曲率の
弱くなる非球面状に形成されている。
【0047】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをyとし、高さyにおける光軸方向の変位
量(各非球面の頂点の接平面からの光軸に沿った距離:
サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲率半
径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数を
Cn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C2 ・y2 +C3 ・y3 +C4 ・y4 +C5 ・y5 +C6 ・y6 +C7 ・y7 +C8 ・y8 +C9 ・y9 +C10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y16 (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、以下の数式(b)で
表される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 各実施例において2次の非球面係数C2 は0であり、頂
点曲率半径Rと近軸曲率半径rとは一致している。各実
施例において、非球面には面番号の右側に*印を付して
いる。
【0048】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図1のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向け物体側の面および像
側の面がともに非球面状に形成された負メニスカス非球
面レンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合
負レンズL12、および物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合正レンズL21、開口絞り
S、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
22から構成されている。
【0049】第3レンズ群G3は、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと
の接合負レンズL31、および両凹レンズと両凸レンズと
の接合負レンズL32から構成されている。第4レンズ群
G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面を
向け像側の面が非球面状に形成された負メニスカスレン
ズとの接合正レンズL42から構成されている。
【0050】図1において、(a)は広角端におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ
配置を、(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ
示している。図1において矢印で示すように、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように
すべてのレンズ群が移動する。ただし、第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4とは、変倍に際して一体的に移動
する。
【0051】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物点距離(最も物体側の面と物体との
間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、dは各レンズ面間隔を、rは曲率半
径(非球面の場合は近軸曲率半径)を、nはd線(λ=
587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数をそ
れぞれ示している。
【0052】
【表1】 f=13.4〜23.3 FNO=2.9 2ω=118〜84.3° 面番号 r d ν n 1* 40.3843 2.5000 40.90 1.796310 2* 13.1166 22.0000 3 63.7522 2.0000 43.35 1.840421 4 19.6151 8.5000 25.50 1.804581 5 27.4292 1.8390 6 25.6553 6.0000 28.56 1.795040 7 54.2078 (d7= 可変) 8 26.7475 2.5000 37.20 1.834000 9 16.0649 9.0568 70.41 1.487490 10 -70.4135 1.0000 11 (開口絞り) 1.0000 12 33.1667 3.0000 64.10 1.516800 13 177.3113 (d13=可変) 14 -1489.7030 2.8000 38.03 1.603420 15 -25.2347 1.3000 45.37 1.796681 16 80.1002 1.7000 17 -42.3170 1.2000 45.37 1.796681 18 34.8813 4.3000 33.75 1.648311 19 -40.4619 (d19=可変) 20 -208.1191 5.0000 82.52 1.497820 21 -27.3158 0.2000 22 97.6029 11.0000 67.87 1.593189 23 -21.1387 1.8000 23.01 1.860741 24* -43.2211 (Bf) (非球面データ) κ C2 3 1面 -2.8939 0.0000 0.0000 C4 5 6 -7.15600×10-7 0.0000 1.66380×10-10 7 8 9 0.0000 8.75320×10-13 0.0000 C101214 -3.46350×10-16 0.0000 0.0000 C16 0.0000 κ C2 3 2面 0.1144 0.0000 0.0000 C4 5 6 7.03540×10-6 -0.12061×10-6 2.73950×10-97 8 9 0.0000 -2.53510×10-11 0.0000 C101214 7.42770×10-14 -0.12545×10-16 0.28205×10-19 16 0.17321×10-21 κ C2 3 24面 1.1376 0.0000 0.0000 C4 5 6 4.41250×10-7 0.0000 -3.25740×10-97 8 9 0.0000 1.51460×10-11 0.0000 C101214 -3.34950×10-14 0.11402×10-16 0.0000 C16 0.0000 (変倍における可変間隔) f 13.40000 20.00000 23.30000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 24.19317 5.87306 1.19526 d13 0.95809 5.35465 7.53266 d19 7.58012 3.18356 1.00555 Bf 38.07089 45.39850 49.02851 (条件値対応値) ha =74.24 hb =44.7 (1)(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )=0.137 (2)(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )=0.622 (3)f2/fw =2.69 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.35 (5)|f3|/fw =3.2 (6)|AS−S|/fw =0.0009(φ=32.45 ) (7)f4/fw =2.66
【0053】図2〜図4は、第1実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図2は広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、図3は中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図を、図4は望遠端での無限遠合焦
状態における諸収差図をそれぞれ示している。各収差図
において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。
【0054】図2の収差図を参照すると、広角端におい
て大画角(2ω=118°)まで十分カバーし、諸収差
が良好に補正されていることがわかる。また、図3およ
び図4の収差図を参照すると、広角端と同様に、諸収差
が良好に補正されていることがわかる。このように、第
1実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に
補正されている。
【0055】〔第2実施例〕図5は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図5のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向け物体側の面および像
側の面がともに非球面状に形成された負メニスカス非球
面レンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合
負レンズL12、および物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2
は、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合正レンズL21、開口絞り
S、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
22から構成されている。
【0056】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズL31、および両凹レンズL32から構成されてい
る。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズ
L41、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合負レンズ
L42、および物体側の面が非球面状に形成された両凸レ
ンズL43から構成されている。
【0057】図5において、(a)は広角端におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ
配置を、(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ
示している。図5において矢印で示すように、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するよう
に、各レンズが移動する。ただし、変倍に際して第3レ
ンズ群G3は固定であり、第2レンズ群G2と第4レン
ズ群G4とは一体的に移動する。
【0058】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物点距離(最も物体側の面と物体との
間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、dは各レンズ面間隔を、rは曲率半
径(非球面の場合は近軸曲率半径)を、nはd線(λ=
587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数をそ
れぞれ示している。
【0059】
【表2】 f=15.45〜27.3 FNO=2.88 2ω=110.5〜74.6° 面番号 r d ν n 1* 27.2548 2.5000 45.37 1.796681 2* 13.8378 20.0000 3 511.8469 4.0000 43.35 1.840421 4 18.8351 9.0000 25.50 1.804581 5 43.9234 7.2481 6 45.0643 3.0000 27.83 1.699110 7 78.5116 (d7= 可変) 8 101.8389 6.0000 82.52 1.497820 9 -20.7120 1.3000 35.19 1.749501 10 -32.6041 1.0000 11 (開口絞り) 1.0000 12 26.9707 3.0000 65.42 1.603001 13 58.0809 (d13=可変) 14 950.5795 4.0000 35.70 1.625882 15 -27.6363 1.3930 16 -23.2639 1.4000 45.37 1.796681 17 55.0112 (d17=可変) 18 372.2483 7.6000 67.87 1.593189 19 -26.8735 0.1000 20 -116.6991 9.0000 67.87 1.593189 21 -19.9975 1.8000 35.72 1.902650 22 -66.1650 0.1000 23* 92.2136 6.5000 60.64 1.603110 24 -86.1390 (Bf) (非球面データ) κ C2 3 1面 -0.3875 0.0000 0.0000 C4 5 6 -7.93990×10-7 0.0000 8.18920×10-10 7 8 9 0.0000 1.08210×10-12 0.0000 C101214 -5.23230×10-16 0.0000 0.0000 C16 0.0000 κ C2 3 2面 0.2803 0.0000 0.0000 C4 5 6 3.85620×10-6 0.0000 -8.58070×10-97 8 9 0.0000 3.75070×10-11 0.0000 C101214 -1.08330×10-14 -0.89701×10-16 -0.13432×10-18 16 0.93106×10-21 κ C2 3 23面 -3.8202 0.0000 0.0000 C4 5 6 -5.36280×10-7 0.0000 -6.09320×10-10 7 8 9 0.0000 4.41030×10-13 0.0000 C101214 3.00610×10-15 0.0000 0.0000 C16 0.0000 (変倍における可変間隔) f 15.45000 24.00000 27.30000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 18.01341 3.93107 1.51809 d13 1.99619 9.96976 12.80202 d17 13.14317 5.16960 2.33734 Bf 38.77905 46.75262 49.58488 (条件値対応値) ha =58.72 hb =40.7 (1)(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )=0.238 (2)(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )=0.572 (3)f2/fw =2.33 (5)|f3|/fw =2.67 (6)|AS−S|/fw =0.0106(φ=37.8 ) (7)f4/fw =2.31
【0060】図6〜図8は、第2実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図6は広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、図7は中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図を、図8は望遠端での無限遠合焦
状態における諸収差図をそれぞれ示している。各収差図
において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。
【0061】図6の収差図を参照すると、広角端におい
て大画角(2ω=110.5°)まで十分カバーし、諸
収差が良好に補正されていることがわかる。また、図7
および図8の収差図を参照すると、広角端と同様に、諸
収差が良好に補正されていることがわかる。このよう
に、第2実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されている。
【0062】〔第3実施例〕図9は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図9のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向け物体側の面および像
側の面がともに非球面状に形成された負メニスカス非球
面レンズL11、両凹レンズL12、および物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第
2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合正レンズ
L21、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、
および開口絞りSから構成されている。
【0063】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凹レンズと両凸レンズとの接合負レンズL31、および両
凹レンズと両凸レンズとの接合負レンズL32から構成さ
れている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸
レンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面を向け像
側の面が非球面状に形成された負メニスカスレンズとの
接合正レンズL42から構成されている。
【0064】図9において、(a)は広角端におけるレ
ンズ配置を、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ
配置を、(c)は望遠端におけるレンズ配置をそれぞれ
示している。図9において矢印で示すように、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように
すべてのレンズ群が移動する。ただし、第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4とは、変倍に際して一体的に移動
する。また、第3実施例では、第2レンズ群G2を2つ
の部分レンズ群G2aとG2bとに分割し、接合負レンズL
21をフォーカシングレンズ群G2aとして像側へ移動させ
ることによって近距離物体への合焦を行っている。
【0065】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離(最も物体
側の面と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、dは各レンズ面間隔
を、rは曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)を、
nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、ν
はアッベ数をそれぞれ示している。
【0066】
【表3】 f=15.45〜27.3 FNO=2.9 2ω=110.5〜75.5° 面番号 r d ν n 1* 34.4287 2.5000 40.90 1.796310 2* 13.0941 18.0000 3 -253.7137 2.0000 43.35 1.840421 4 33.6438 2.6056 5 36.2090 5.5000 23.01 1.860741 6 420.5875 (d6= 可変) 7 29.1036 1.5000 37.20 1.834000 8 18.1472 6.0000 70.41 1.487490 9 -86.8613 (d9= 可変) 10 33.1874 3.0000 82.52 1.497820 11 394.2344 1.7327 12 (開口絞り) (d12=可変) 13 -99.5574 1.3000 45.37 1.796681 14 26.6414 3.5000 38.03 1.603420 15 -230.1636 1.1000 16 -48.1550 1.2000 45.37 1.796681 17 34.7244 4.0000 33.75 1.648311 18 -66.7564 (d18=可変) 19 250.9270 6.0000 65.42 1.603001 20 -31.9695 0.2000 21 214.0950 9.0000 65.42 1.603001 22 -21.7598 1.8000 23.01 1.860741 23* -50.5997 (Bf) (非球面データ) κ C2 3 1面 -0.2116 0.0000 0.0000 C4 5 6 -7.17380×10-7 0.0000 -1.06930×10-97 8 9 0.0000 1.34560×10-12 0.0000 C101214 -1.71750×10-16 0.42994×10-19 -0.83922×10-23 16 -0.16723×10-25 κ C2 3 2面 0.2075 0.0000 -0.21590×10-44 5 6 1.34090×10-5 0.0000 -6.10690×10-97 8 9 0.0000 4.99480×10-11 0.0000 C101214 -1.42130×10-14 -0.15951×10-15 -0.20921×10-18 16 0.21205×10-20 κ C2 3 23面 -28.4601 0.0000 0.16200×10-74 5 6 -2.46770×10-5 0.0000 9.81380×10-87 8 9 0.0000 -2.64650×10-10 0.0000 C101214 3.14540×10-13 0.17556×10-16 0.12416×10-19 16 -0.28566×10-21 (変倍における可変間隔) f 15.45000 24.00000 27.30000 D0 ∞ ∞ ∞ d6 21.06320 4.89898 1.19792 d9 1.99043 1.99043 1.99043 d12 2.24940 7.91917 9.17179 d18 7.89016 2.22039 0.96777 Bf 40.26953 49.71914 54.11430 (合焦における可変間隔) β -0.03333 -0.03333 -0.03333 D0 436.0000 694.6955 794.2602 d6 22.29005 5.71413 1.93329 d9 0.76358 1.17528 1.25506 d12 2.24940 7.91917 9.17179 d18 7.89016 2.22039 0.96777 Bf 40.26953 49.71914 54.11430 (条件値対応値) hb =36.34 (1)(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )=0.171 (2)(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )=0.509 (3)f2/fw =2.33 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.16 (5)|f3|/fw =2.77 (6)|AS−S|/fw =0.00665(φ=30.35) (7)f4/fw =2.31
【0067】図10〜図12は、第3実施例の諸収差図
である。すなわち、図10は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図11は中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における諸収差図を、図12は望遠端での
無限遠合焦状態における諸収差図をそれぞれ示してい
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示
し、破線はメリディオナル像面を示している。
【0068】図10の収差図を参照すると、広角端にお
いて大画角(2ω=110.5°)まで十分カバーし、
諸収差が良好に補正されていることがわかる。また、図
11および図12の収差図を参照すると、広角端と同様
に、諸収差が良好に補正されていることがわかる。この
ように、第3実施例では、各焦点距離状態において諸収
差が良好に補正されている。
【0069】以上のように、上述の各実施例によれば、
2ω=110.5°を上回る大画角を有し、Fナンバー
2.8程度の大きな口径を有し、1.76倍を越える変
倍比を有し、スペックに比較して小型で前玉径の小さ
い、超広角大口径ズームレンズを達成することができ
る。また、上述の各実施例では、物体側から順に、負正
負正の屈折力配置を有する4群構成のズームレンズを例
にとって本発明を説明したが、第2レンズ群G2から第
4レンズ群G4までを一体的に形成して少々スペックダ
ウンさせて2群構成にしても本発明の効果を得ることは
可能であり、本発明の範疇である。
【0070】さらに、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4とを一体的に形成して少々スペックダウンさせて負
正正または負正負の屈折力配置を有する3群構成にして
も本発明の効果を得ることは可能であり、本発明の範疇
である。また、合焦またはその他の目的に応じて第1レ
ンズ群G1を2つの部分レンズ群に分割し、物体側から
負負正の順に始まるズームレンズを構成した場合にも、
最も物体側の負レンズ群に上述の負メニスカス非球面レ
ンズを導入することにより、本発明の効果を得ることは
可能であり、本発明の範疇である。さらに、第1実施例
および第2実施例では、第1レンズ群G1を光軸に沿っ
て移動させることにより近距離物体への合焦を行なうこ
とが望ましいが、第2レンズ群G2や第3レンズ群G3
等の他のレンズ群で合焦を行なってもよい。また、第3
実施例では、第2レンズ群G2を2つの部分レンズ群G
2aとG2bとに分割し、物体側の部分レンズ群G2aを光軸
に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行
なっているが、第2レンズ群G2全体や第1レンズ群G
1群等の他のレンズ群で合焦を行なってもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最大画角が100°を越えるような超広角を含み、Fナ
ンバーが2.8程度の大口径比を有し、比較的大きい変
倍比を有する高性能な超広角ズームレンズを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図4】第1実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】第3実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態での無限遠合
焦状態における諸収差図である。
【図12】第3実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 L 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを少なくとも備え、前記第1レンズ群G1と前記第
    2レンズ群G2との空気間隔を変化させることによって
    変倍を行なうズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニ
    スカス非球面レンズを少なくとも1枚有し、該負メニス
    カス非球面レンズの物体側の面および像側の面の双方が
    光軸から周辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に形成
    され、 前記負メニスカス非球面レンズの物体側の非球面の最大
    有効半径をha とし、前記最大有効半径ha の位置にお
    ける前記物体側の非球面上の点と前記物体側の非球面の
    頂点の接平面との間の光軸に沿った距離をΔSa とし、
    前記最大有効半径ha の1/2の値の位置における前記
    物体側の非球面上の点と前記物体側の非球面の頂点の接
    平面との間の光軸に沿った距離をΔSa'としたとき、 0.05<(ΔSa /ha )−(2・ΔSa'/ha )<1 (1) の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記負メニスカス非球面レンズの像側の
    非球面の最大有効半径をhb とし、前記最大有効半径h
    b の位置における前記像側の非球面上の点と前記像側の
    非球面の頂点の接平面との間の光軸に沿った距離をΔS
    b とし、前記最大有効半径hb の1/2の値の位置にお
    ける前記像側の非球面上の点と前記像側の非球面の頂点
    の接平面との間の光軸に沿った距離をΔSb'としたと
    き、 0.1<(ΔSb /hb )−(2・ΔSb'/hb )<1 (2) の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の超
    広角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2
    とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたと
    き、 1<f2/fw<8 (3) の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の超広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1は、物体側から順
    に、前記負メニスカス非球面レンズL11と、接合レンズ
    または単レンズからなる負レンズ成分L12と、接合レン
    ズまたは単レンズからなる正レンズ成分L13とを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の超広角ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、望遠端における全系の焦点距離をftとし、広角
    端における全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.8<|f1|/(fw・ft)1/2 <2 (4) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記ズームレンズは、物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
    有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
    ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と
    を備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減少し、前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間
    隔は増大することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か1項に記載の超広角ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3
    とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたと
    き、 1<|f3|/fw<10 (5) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第4レンズ群G4は少なくとも1つ
    の非球面を有し、 前記非球面の有効径最周辺における前記非球面と前記非
    球面の頂点曲率半径に基づく仮想球面との間の光軸方向
    の距離を(AS−S)とし、広角端における全系の焦点
    距離をfwとしたとき、 0<|AS−S|/fw<0.5 (6) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4
    とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたと
    き、 0.5<f4/fw<8 (7) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 物体側から順に、負の屈折力を有する
    第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の
    屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減少し、前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間
    隔は増大するズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニ
    スカス非球面レンズを少なくとも1枚有し、該負メニス
    カス非球面レンズの物体側の面および像側の面の双方が
    光軸から周辺に向かって曲率の弱くなる非球面状に形成
    されていることを特徴とする超広角ズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第1レンズ群G1は、物体側から
    順に、前記負メニスカス非球面レンズL11と、接合レン
    ズまたは単レンズからなる負レンズ成分L12と、接合レ
    ンズまたは単レンズからなる正レンズ成分L13とを有す
    ることを特徴とする請求項10に記載の超広角ズームレ
    ンズ。
JP9150487A 1997-05-23 1997-05-23 超広角ズームレンズ Pending JPH10325923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150487A JPH10325923A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150487A JPH10325923A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325923A true JPH10325923A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15497956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150487A Pending JPH10325923A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325923A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7230772B2 (en) 2005-06-29 2007-06-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7248416B2 (en) 2005-06-29 2007-07-24 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
US7443603B2 (en) 2005-06-29 2008-10-28 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2009014767A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7508594B2 (en) 2005-06-29 2009-03-24 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7593171B2 (en) 2008-01-25 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048373A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
WO2014203572A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126282A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN109752828A (zh) * 2019-03-28 2019-05-14 贵州旭业光电有限公司 用于红外光成像的光学镜头及医疗设备

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6621645B2 (en) 1999-12-02 2003-09-16 Nikon Corporation Super wide-angle lens and photographing apparatus having the same
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
US7230772B2 (en) 2005-06-29 2007-06-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7248416B2 (en) 2005-06-29 2007-07-24 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7443603B2 (en) 2005-06-29 2008-10-28 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
US7508594B2 (en) 2005-06-29 2009-03-24 Hoya Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2009014767A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7593171B2 (en) 2008-01-25 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048373A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
WO2014203572A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9964744B2 (en) 2013-06-21 2018-05-08 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US10606045B2 (en) 2013-06-21 2020-03-31 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2016126282A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN109752828A (zh) * 2019-03-28 2019-05-14 贵州旭业光电有限公司 用于红外光成像的光学镜头及医疗设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432153B2 (ja) ズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JP4887712B2 (ja) ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP4404158B2 (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH08211290A (ja) 高変倍率ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060621

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804