JP2000221399A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000221399A
JP2000221399A JP11023670A JP2367099A JP2000221399A JP 2000221399 A JP2000221399 A JP 2000221399A JP 11023670 A JP11023670 A JP 11023670A JP 2367099 A JP2367099 A JP 2367099A JP 2000221399 A JP2000221399 A JP 2000221399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
group
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000221399A5 (ja
JP4332923B2 (ja
Inventor
Naoko Fukuda
直子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP02367099A priority Critical patent/JP4332923B2/ja
Publication of JP2000221399A publication Critical patent/JP2000221399A/ja
Publication of JP2000221399A5 publication Critical patent/JP2000221399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332923B2 publication Critical patent/JP4332923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1レンズ群を大型化することなく、より高
性能な明るい広角ズームレンズを実現する。 【解決手段】 負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折
力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3
と、正屈折力の第4レンズ群G4とを備えている。第1
レンズ群G1は最も物体側に配置された負レンズLnを
有し、該負レンズLnの少なくとも一方の面は非球面形
状に形成されている。負レンズLnの非球面は、所定の
数式によって規定されている。所定の条件式(1)およ
び(2)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に一眼レフカメラなどに好適なズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に、負・正・負・正の屈折
力配置を有する4群構成のズームレンズは、負屈折力の
レンズ群が先行するズームタイプであって、広角ズーム
レンズ、特に明るい広角ズームレンズに多く見られる構
成である。通常、負・正・負・正の4群構成のズームレ
ンズは、非球面レンズを用いることなく球面レンズのみ
で構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ズームレンズを球面レンズのみで構成すると、望遠側の
球面収差、広角側の像面湾曲および像面歪曲の補正が困
難になる。これらの収差を補正しようとすると、第1レ
ンズ群(最も物体側のレンズ群)の負屈折力を弱めざる
得ないため、光学系が長くなるだけでなく、明るさを保
つことが困難になり暗いレンズとなってしまう。また、
望遠側の球面収差のみを補正しようとすると、第1レン
ズ群の負屈折力を強めざる得なくなり、広角側の像面湾
曲および像面歪曲の補正が更に困難となってしまう。
【0004】そこで、たとえば特開平10−82954
号公報には、球面レンズのみで構成することなく、非球
面レンズを含んだ構成のズームレンズが提案されてい
る。しかしながら、この公報に開示されたズームレンズ
では、第1レンズ群の中で物体側から2番目のレンズに
非球面を導入しているため、非球面の効果が少なく、第
1レンズ群を大型化せざるを得なかった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、第1レンズ群中の適切な位置に適切な形状の
非球面を導入することにより、第1レンズ群を大型化す
ることなく、より高性能な明るい広角ズームレンズを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、物体側から順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群
G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の
屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えたズームレン
ズにおいて、前記第1レンズ群G1は最も物体側に配置
された負レンズLnを有し、該負レンズLnの少なくと
も一方の面は非球面形状に形成され、前記負レンズLn
の非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面
の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位
置までの光軸に沿った距離をxとし、非球面の近軸曲率
半径をrとし、円錐係数をκとし、i次の非球面係数を
Ciとしたとき、
【数2】x=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r
2 1/2 }+C3 ・y3 +C4 ・y4 +C5 ・y5 +C
6 ・y6+C7 ・y7 +C8 ・y8 +C9 ・y9 +C10
・y10 (ただし、C3 ≠0,C5 ≠0,C7 ≠0,C9 ≠0)
の数式で表され、図11に示すように、前記負レンズL
nの物体側の面の曲率半径をR1とし、前記負レンズL
nの像側の面の曲率半径をR2とし、前記負レンズLn
の中心厚をD1とし、前記負レンズLnの有効径の小さ
い面の有効径端での厚さをDh1としたとき、 R1/R2≧0 3.0<Dh1/D1<5.0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1中の前記負レンズLnは、ガラスモールド
法により形成されている。この場合、前記第1レンズ群
G1中の前記負レンズLnのd線に対する屈折率n1
は、 1.55<n1 の条件を満足することが好ましい。
【0008】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記第2レンズ群G2は、物体側から順に、前群と後群と
から構成され、合焦に際して、前記前群が光軸に沿って
移動する。この場合、前記第2レンズ群G2中の前記前
群は、少なくとも1枚の貼り合せ正レンズを有すること
が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では、物体側から順に、負
・正・負・正の屈折力配置を有する4群構成のズームレ
ンズにおいて、第1レンズ群G1中において最も物体側
に、少なくとも一方の面が所定の数式にしたがって非球
面形状に形成された負レンズLnを配置している。そし
て、この負レンズLnの形状を条件式(1)および
(2)で規定することによって、第1レンズ群を大型化
することなく、より高性能な明るい広角ズームレンズを
実現している。
【0010】以下、条件式を参照しながら、本発明の構
成について詳細に説明する。本発明では、次の条件式
(1)および(2)を満足する。 R1/R2≧0 (1) 3.0<Dh1/D1<5.0 (2) ここで、図11に示すように、R1は負レンズLnの物
体側の面の曲率半径であり、R2は負レンズLnの像側
の面の曲率半径である。また、図11に示すように、D
1は負レンズLnの中心厚であり、Dh1は負レンズLn
の有効径の小さい面の有効径端での厚さである。
【0011】条件式(1)は、第1レンズ群G1中で最
も物体側に配置される非球面負レンズLnの形状を規定
している。条件式(1)を満たすことによって、負レン
ズLnの形状はメニスカス負レンズまたは平凹レンズに
限定される。第1レンズ群G1中で最も物体側に配置さ
れる非球面負レンズLnがメニスカス負レンズまたは平
凹レンズであれば、広角側の角度をもって入射する周辺
光に対して、良好に収差補正することができる。
【0012】条件式(2)も条件式(1)と同様に、第
1レンズ群G1中で最も物体側に配置される非球面負レ
ンズLnの形状を規定している。条件式(2)の下限値
を下回ると、負レンズLnの周辺での屈折力が弱すぎ
て、広角側の像面湾曲および像面歪曲が補正不足になっ
てしまう。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、負
レンズLnの中心に対する周辺の屈折力が強すぎて、望
遠側の球面収差を悪化させてしまう。以上のように、条
件式(2)を満足することにより、広角端から望遠端ま
での各焦点距離状態に亘って、良好な収差補正を行うこ
とができる。
【0013】なお、本発明において、第1レンズ群G1
中の負レンズLnの非球面は、次の数式(a)によって
規定されている。
【数3】 x=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r2 1/2 } +C3 ・y3 +C4 ・y4 +C5 ・y5 +C6 ・y6 +C7 ・y7 +C8 ・y8 +C9 ・y9 +C10・y10 (ただし、C3 ≠0,C5 ≠0,C7 ≠0,C9 ≠0) (a) ここで、yは光軸に垂直な方向の高さであり、xは非球
面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の
位置までの光軸に沿った距離である。また、rは非球面
の近軸曲率半径であり、κは円錐係数であり、Ciはi
次の非球面係数である。
【0014】上述のように、第1レンズ群G1中の負レ
ンズLnの非球面を規定する数式(a)が非球面係数の
奇数項を含んでいる。したがって、3次の非球面係数の
項および5次の非球面係数の項により、負レンズLnの
中心付近(光軸付近)の形状を適宜規定して、望遠側の
球面収差を良好に補正することができる。また、7次の
非球面係数の項および9次の非球面係数の項により、負
レンズLnの周辺付近の形状を適宜規定して、広角側の
像面湾曲および像面歪曲を良好に補正することができ
る。以上のように、3次から9次までの非球面係数の奇
数項を用いて負レンズLnの非球面の形状を規定するこ
とにより、広角端から望遠端までの各焦点距離状態に亘
って、良好な収差補正を行うことができる。
【0015】また、本発明では、第1レンズ群G1中で
最も物体側に配置される負レンズLnの非球面はガラス
モールド法により形成されることが好ましい。非球面の
形成方法としては、ガラスレンズを直接研磨して加工す
る切削法と、ガラスやプラスチックのモールド法と、ガ
ラスレンズの球面上に樹脂の薄層で非球面形状を形成す
る方法とがある。負レンズ群が先行する広角ズームレン
ズの場合、第1レンズ群G1中においてできるだけ物体
寄りに非球面を配置した方が、変倍域の全体に亘ってよ
り効果的に収差補正を行うことができる。
【0016】しかしながら、ガラスレンズの球面上に樹
脂の薄層で非球面形状を形成する方法では、樹脂の耐環
境性の問題があるので最も物体側のレンズ面に使用する
ことができないため、非球面の効果としては他の方法よ
りも劣ってしまう。また、ガラスレンズを直接研磨して
加工する切削法の場合、第1レンズ群G1中の任意の位
置に配置されたレンズに対して且つ任意の非球面形状に
対して対応することができるが、レンズ毎に1個ずつ切
削しなければならないので、コストがかかってしまい量
産性に劣る。したがって、量産性および耐環境性等の観
点から、本発明における負レンズLnの非球面の形成方
法として、ガラスモールド法が最も適した方法である。
【0017】また、本発明において、第1レンズ群G1
中で最も物体側に配置される負レンズLnをガラスモー
ルド法により形成する場合、以下の条件式(3)を満た
すことが望ましい。 1.55<n1 (3) ここで、n1は、第1レンズ群G1中の負レンズLnの
d線(λ=587.6nm)に対する屈折率である。
【0018】条件式(3)は、第1レンズ群G1中で最
も物体側に配置される負レンズLnの屈折率について適
切な範囲を規定している。条件式(3)の下限値を下回
ると、負レンズLnの屈折力を強くせざるを得なくな
る。その結果、非球面により良好に収差補正することが
できたとしても、偏心等の公差が厳しくなりすぎて、製
造的に性能劣化につながってしまうので好ましくない。
【0019】また、第2レンズ群G2を物体側から順に
前群と後群とで構成し、前群を光軸に沿って移動させる
ことにより合焦(フォーカシング)を行うことが好まし
い。この場合、第2レンズ群G2中の前群は、少なくと
も1枚の貼り合せ正レンズを有することが好ましい。負
・正・負・正の4群構成のズームレンズの場合、最も物
体側に配置された第1レンズ群を移動させる前玉繰り出
し合焦方式や、第1レンズ群を2つの部分レンズ群に分
割して一方の部分レンズ群を移動させる1群分割合焦方
式などが知られている。
【0020】しかしながら、負レンズ群が先行するズー
ムレンズの場合、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる
ので、上述の2つの合焦方式では大型の合焦レンズ群を
駆動しなければならず、駆動系への負荷が著しく大きく
なってしまう。本発明のように第2レンズ群G2の一部
のレンズ群を移動させて合焦を行う方式では、駆動系へ
の負荷が少なく、合焦の高速化の点で非常に有利であ
る。また、合焦レンズ群を構成する第2レンズ群G2の
前群が貼り合わせレンズを有することにより、合焦に伴
う色収差の変動を小さく抑えることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4とから構成されている。そして、第
1レンズ群G1は、最も物体側に配置されたメニスカス
負レンズLnを有し、メニスカス負レンズLnの物体側
の面は非球面形状に形成されている。
【0022】各実施例において、メニスカス負レンズL
nの非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球
面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の
位置までの光軸に沿った距離をxとし、非球面の近軸曲
率半径をrとし、円錐係数をκとし、i次の非球面係数
をCiとしたとき、以下の数式(a)で表される。
【数4】 x=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r2 1/2 } +C3 ・y3 +C4 ・y4 +C5 ・y5 +C6 ・y6 +C7 ・y7 +C8 ・y8 +C9 ・y9 +C10・y10 (ただし、C3 ≠0,C5 ≠0,C7 ≠0,C9 ≠0) (a)
【0023】同様に、第2実施例において他のレンズの
非球面は、以下の数式(b)で表される。
【数5】 x=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r2 1/2 } +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10 (b) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0024】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズの広角端におけるレンズ構成を
示す図である。第1実施例のズームレンズにおいて、第
1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に非球面形
状に形成された凸面を向けたメニスカス負レンズLn、
両凹レンズ、および物体側に凸面を向けたメニスカス正
レンズから構成されている。なお、メニスカス負レンズ
Lnの非球面は、ガラスモールド法により形成されてい
る。
【0025】また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス正レンズ、および
物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズと両凸レンズ
との貼り合わせ正レンズからなる前群G2Aと、物体側に
凸面を向けたメニスカス正レンズからなる後群G2Bとか
ら構成されている。さらに、第3レンズ群G3は、物体
側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス正レンズ
と両凹レンズとの貼り合わせ負レンズ、および両凹レン
ズと物体側に凸面を向けたメニスカス正レンズとの貼り
合わせ負レンズから構成されている。また、第4レンズ
群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス負レンズと両凸レンズとの貼り合わせ正レンズ、
両凸レンズ、および物体側に凹面を向けたメニスカス負
レンズから構成されている。
【0026】なお、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空
気間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との空気間隔が減少するように、各レンズ群が移動す
る。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
には開口絞りSが設けられ、開口絞りSは変倍に際して
第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、無限遠
物体から至近距離物体への合焦に際して、前群G2Aと後
群G2Bとの空気間隔が減少するように、前群G2Aが光軸
に沿って像側へ移動する。
【0027】次の表(1)に、第1実施例の諸元の値を
掲げる。表(1)において、Fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表して
いる。また、表(1)のレンズ諸元において、第1カラ
ムは物体側からのレンズ面の面番号を、第2カラムのr
はレンズ面の曲率半径(非球面の場合には近軸曲率半
径)を、第3カラムのdはレンズ面の間隔(中心厚また
は空気間隔)を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カ
ラムのnはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
をそれぞれ示している。
【0028】
【表1】 (レンズ諸元) 面番号 r d ν n 1* 67.3458 3.0000 61.09 1.589130 (第1レンズ群G1) 2 30.5027 15.2000 3 -99.7243 2.5000 65.42 1.603001 4 50.9837 1.0000 5 46.7997 4.2000 23.01 1.860741 6 79.1068 ( d6=可変) 7 80.1248 3.5000 53.93 1.713000 (第2レンズ群前群G2A) 8 516.8586 0.1000 9 115.5762 1.5000 25.35 1.805182 10 29.2322 7.0000 54.01 1.617200 11 -138.1626 (d11=可変) 12 47.7723 4.2000 52.30 1.748099 (第2レンズ群後群G2B) 13 622.3460 (d13=可変) (開口絞りS) 14 -59.4951 2.5000 40.90 1.796310 (第3レンズ群G3) 15 -37.9847 1.5000 46.42 1.582670 16 59.3537 2.1500 17 -94.7292 1.5000 64.10 1.516800 18 30.2776 3.7000 28.56 1.795040 19 286.5111 (d19=可変) 20 297.3220 1.5000 48.04 1.716999 (第4レンズ群G4) 21 37.6085 7.0000 82.52 1.497820 22 -37.6085 0.1000 23 56.3467 6.2000 82.52 1.497820 24 -56.3467 4.0000 25 -33.0085 2.0000 23.01 1.860741 26 -61.8625 (Bf) (非球面データ) r κ C4 1面 67.3458 1.3833 1.21310×10-66 8 10 -1.13620×10-10 3.75960×10-13 1.11630×10-15 3 5 7 -0.20769×10-5 0.59076×10-8 0.13887×10-10 9 -0.48676×10-13 (変倍における可変間隔) 広角端 中間焦点距離 望遠端 F 28.90 50.00 68.00 FNO 2.9 2.9 2.9 d6 41.879 11.834 1.472 d11 7.198 7.198 7.198 d13 4.207 16.678 25.835 d19 14.295 6.885 2.065 Bf 40.001 48.822 57.854 (条件式対応値) R1=67.3458 R2=30.5027 D1=3.0 Dh1=9.4 (1)R1/R2=2.21 (2)Dh1/D1=3.1 (3)n1 =1.589130
【0029】図2〜図5は、第1実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図2は広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図であり、図3は望遠端での無限遠合焦状態に
おける諸収差図である。また、図4は広角端での至近距
離合焦状態における諸収差図であり、図5は望遠端での
至近距離合焦状態における諸収差図である。
【0030】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差図
において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。さらに、球面収差図におい
て、破線はd線に対するサインコンディション(正弦条
件)を示している。また、歪曲収差図は、d線に対する
歪曲収差を示している。各収差図から明らかなように、
第1実施例では、広角端から望遠端までの各焦点距離状
態において無限遠合焦状態から至近距離合焦状態までの
各撮影距離状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れ
た結像性能が確保されていることがわかる。
【0031】〔第2実施例〕図6は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズの広角端におけるレンズ構成を
示す図である。第2実施例のズームレンズにおいて、第
1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に非球面形
状に形成された凸面を向けたメニスカス負レンズLn、
物体側に非球面形状に形成された凹面を向けたメニスカ
ス正レンズ、両凹レンズ、および両凸レンズから構成さ
れている。なお、メニスカス負レンズLnの非球面は、
ガラスモールド法により形成されている。また、メニス
カス正レンズの非球面は、ガラスレンズの球面上に樹脂
の薄層で非球面形状を形成する方法で形成されている。
【0032】また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズと両凸レ
ンズとの貼り合わせ正レンズからなる前群G2Aと、両凸
レンズからなる後群G2Bとから構成されている。さら
に、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズ
と物体側に凸面を向けたメニスカス正レンズとの貼り合
わせ負レンズから構成されている。また、第4レンズ群
G4は、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面を
向けたメニスカス負レンズと両凸レンズとの貼り合わせ
正レンズ、および物体側に非球面形状に形成された凹面
を向けたメニスカス負レンズから構成されている。な
お、メニスカス負レンズの非球面は、ガラスレンズの球
面上に樹脂の薄層で非球面形状を形成する方法で形成さ
れている。
【0033】なお、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空
気間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との空気間隔が減少するように、各レンズ群が移動す
る。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
には開口絞りSが設けられ、開口絞りSは変倍に際して
第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、無限遠
物体から至近距離物体への合焦に際して、前群G2Aと後
群G2Bとの空気間隔が減少するように、前群G2Aが光軸
に沿って像側へ移動する。
【0034】次の表(2)に、第2実施例の諸元の値を
掲げる。表(2)において、Fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表して
いる。また、表(2)のレンズ諸元において、第1カラ
ムは物体側からのレンズ面の面番号を、第2カラムのr
はレンズ面の曲率半径(非球面の場合には近軸曲率半
径)を、第3カラムのdはレンズ面の間隔(中心厚また
は空気間隔)を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カ
ラムのnはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
をそれぞれ示している。
【0035】
【表2】 (レンズ諸元) 面番号 r d ν n 1* 542.0779 3.0000 45.37 1.796681 (第1レンズ群G1) 2 21.5687 12.6000 3* -218.5609 0.1700 56.34 1.495210 4 -125.0432 3.4000 49.45 1.772789 5 -173.0452 0.7000 6 -100.0603 2.1500 33.89 1.803840 7 46.5903 1.9000 8 46.3354 6.9000 25.35 1.805182 9 -275.3788 ( d9=可変) 10 40.8188 1.5000 35.19 1.749501 (第2レンズ群前群G2A) 11 20.3123 6.9000 61.09 1.589130 12 -121.1836 (d12=可変) 13 71.9497 2.9000 48.04 1.716999 (第2レンズ群後群G2B) 14 -362.0832 (d14=可変) (開口絞りS) 15 -47.0470 1.5000 52.30 1.748099 (第3レンズ群G3) 16 31.3570 3.0000 23.82 1.846660 17 138.3354 (d17=可変) 18 35.3292 6.7000 82.52 1.497820 (第4レンズ群G4) 19 -73.2963 0.1000 20 70.8879 1.5000 25.35 1.805182 21 21.3356 9.8000 82.52 1.497820 22 -47.4640 0.2000 23* -111.7388 2.0000 46.80 1.766840 24 -144.8669 (Bf) (非球面データ) r κ C4 1面 542.0779 20.0 1.68200×10-56 8 10 -6.37750×10-9 6.38720×10-12 -5.98570×10-15 3 5 7 -0.95109×10-5 -0.32312×10-6 0.76231×10-10 9 0.96455×10-13 r κ C4 3面 -218.5609 99.0 -9.55040×10-66 8 10 2.74750×10-8 -3.50950×10-11 4.88940×10-14 r κ C4 23面 -111.7388 -10.0 -7.89980×10-66 8 10 -1.48800×10-8 3.10340×10-11 -9.56000×10-14 (変倍における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 F 17.50 24.00 34.00 FNO 2.9 2.9 2.9 d9 21.825 9.781 0.938 d12 5.475 5.475 5.475 d14 5.005 12.515 20.768 d17 12.785 7.735 0.980 Bf 38.515 43.726 53.343 (条件式対応値) R1=542.0779 R2=21.5687 D1=3.0 Dh1=11.5 (1)R1/R2=25.1 (2)Dh1/D1=3.83 (3)n1 =1.589130
【0036】図7〜図10は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図7は広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図であり、図8は望遠端での無限遠合焦状態
における諸収差図である。また、図9は広角端での至近
距離合焦状態における諸収差図であり、図10は望遠端
での至近距離合焦状態における諸収差図である。
【0037】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.
6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)をそれぞれ示している。また、非点収差図
において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。さらに、球面収差図におい
て、破線はd線に対するサインコンディション(正弦条
件)を示している。また、歪曲収差図は、d線に対する
歪曲収差を示している。各収差図から明らかなように、
第2実施例では、広角端から望遠端までの各焦点距離状
態において無限遠合焦状態から至近距離合焦状態までの
各撮影距離状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れ
た結像性能が確保されていることがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1レンズ群中の適切な位置に適切な形状の非球面を導
入することにより、第1レンズ群を大型化することな
く、より高性能な明るい広角ズームレンズを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの広
角端におけるレンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図3】第1実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図4】第1実施例の広角端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図5】第1実施例の望遠端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの広
角端におけるレンズ構成を示す図である。
【図7】第2実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図9】第2実施例の広角端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図10】第2実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図11】第1レンズ群中の負レンズLnの形状を示す
図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G2A 第2レンズ群G2の前群 G2A 第2レンズ群G2の後群 S 開口絞り Ln 非球面負レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 MA13 MA18 PA11 PA16 PB15 QA02 QA07 QA17 QA21 QA22 QA25 QA26 QA37 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 SA24 SA26 SA30 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB06 SB14 SB15 SB23 SB25 SB35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4とを備えたズームレンズ
    において、 前記第1レンズ群G1は最も物体側に配置された負レン
    ズLnを有し、該負レンズLnの少なくとも一方の面は
    非球面形状に形成され、 前記負レンズLnの非球面は、光軸に垂直な方向の高さ
    をyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにお
    ける非球面上の位置までの光軸に沿った距離をxとし、
    非球面の近軸曲率半径をrとし、円錐係数をκとし、i
    次の非球面係数をCiとしたとき、 【数1】x=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r
    2 1/2 }+C3 ・y3 +C4 ・y4 +C5 ・y5 +C
    6 ・y6+C7 ・y7 +C8 ・y8 +C9 ・y9 +C10
    ・y10 (ただし、C3 ≠0,C5 ≠0,C7 ≠0,C9 ≠0)
    の数式で表され、 前記負レンズLnの物体側の面の曲率半径をR1とし、
    前記負レンズLnの像側の面の曲率半径をR2とし、前
    記負レンズLnの中心厚をD1とし、前記負レンズLn
    の有効径の小さい面の有効径端での厚さをDh1としたと
    き、 R1/R2≧0 3.0<Dh1/D1<5.0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1中の前記負レンズ
    Lnは、ガラスモールド法により形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1中の前記負レンズ
    Lnのd線に対する屈折率n1は、 1.55<n1 の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2は、物体側から順
    に、前群と後群とから構成され、 合焦に際して、前記前群が光軸に沿って移動することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズー
    ムレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2中の前記前群は、
    少なくとも1枚の貼り合せ正レンズを有することを特徴
    とする請求項4に記載のズームレンズ。
JP02367099A 1999-02-01 1999-02-01 ズームレンズ Expired - Lifetime JP4332923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02367099A JP4332923B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02367099A JP4332923B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000221399A true JP2000221399A (ja) 2000-08-11
JP2000221399A5 JP2000221399A5 (ja) 2006-07-06
JP4332923B2 JP4332923B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=12116935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02367099A Expired - Lifetime JP4332923B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332923B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084198A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
US7075731B1 (en) 2005-03-31 2006-07-11 Tamron Co., Ltd. Large aperture zoom lens
US7126759B2 (en) 2003-07-17 2006-10-24 Nikon Corporation Zoom lens system
US7280284B2 (en) 2004-09-07 2007-10-09 Olympus Corporation Zoom lens
CN100374897C (zh) * 2003-07-17 2008-03-12 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7982973B2 (en) 2008-07-25 2011-07-19 Sony Corporation Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus
JP2013156477A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2015136988A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112965203A (zh) * 2019-11-27 2021-06-15 广东思锐光学股份有限公司 一种大光圈变形镜头
US10831002B1 (en) 2019-11-27 2020-11-10 Guangdong Sirui Optical Co., Ltd. Large aperture anamorphic lens

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH02201310A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Canon Inc 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH02296208A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH04235515A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH04235514A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JPH05241073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH0611650A (ja) * 1992-03-10 1994-01-21 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0743613A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Canon Inc ズームレンズ
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07261084A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JPH0886964A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10325923A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nikon Corp 超広角ズームレンズ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH02201310A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Canon Inc 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH02296208A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH04235515A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH04235514A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JPH05241073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH0611650A (ja) * 1992-03-10 1994-01-21 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0743613A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Canon Inc ズームレンズ
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07261084A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Canon Inc ズームレンズ
JPH0886964A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH10325923A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nikon Corp 超広角ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084198A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP4508525B2 (ja) * 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
US7126759B2 (en) 2003-07-17 2006-10-24 Nikon Corporation Zoom lens system
CN100374897C (zh) * 2003-07-17 2008-03-12 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7280284B2 (en) 2004-09-07 2007-10-09 Olympus Corporation Zoom lens
US7075731B1 (en) 2005-03-31 2006-07-11 Tamron Co., Ltd. Large aperture zoom lens
US7982973B2 (en) 2008-07-25 2011-07-19 Sony Corporation Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus
JP2013156477A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2015136988A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332923B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
EP1970742B1 (en) Close-up lens, imaging apparatus , and method for focusing close-up lens
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JP2006078535A (ja) ズームレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5111046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP4449114B2 (ja) ズームレンズ
JP2000221399A (ja) ズームレンズ
JP2001183585A (ja) 防振ズームレンズ
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP5754633B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP5790106B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term