JPH0611650A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0611650A
JPH0611650A JP5046374A JP4637493A JPH0611650A JP H0611650 A JPH0611650 A JP H0611650A JP 5046374 A JP5046374 A JP 5046374A JP 4637493 A JP4637493 A JP 4637493A JP H0611650 A JPH0611650 A JP H0611650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
object side
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5046374A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ishiyama
敏朗 石山
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5046374A priority Critical patent/JPH0611650A/ja
Publication of JPH0611650A publication Critical patent/JPH0611650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最も物体側に負屈折力のレンズ群を有するズ
ームレンズにおいて、歪曲収差をより良好に補正し、結
像性能を向上する。 【構成】 最も物体側に負の屈折力を有する負レンズ群
を有するズームレンズにおいて、その負屈折力を有する
負レンズ群G1 中に、像側の空気に接する面が凹面で形
成された負レンズL1 を設ける。負レンズL1 の凹面の
形状を曲率が光軸から離れるに従って単調に減少するよ
うな非球面とし、その非球面の円錐定数κの値を、-5<
κ<0.75の範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば一眼レフカメ
ラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に用いられるズ
ームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば一眼レフカメラ、電子スチルカメ
ラ、ビデオカメラ等においては、負の屈折力を有するレ
ンズ群が先行するズームレンズが使用されている。この
ような負の屈折力を有するレンズ群が先行するズームレ
ンズの中には、比較的大きな画角を有するものがある。
この前方の負の屈折力は大きなバックフォーカスを得る
ため、また後方のレンズ群に対する画角を減少させて像
面湾曲の補正やペッツヴァール和を負に向かわせる作用
があり、広画角の収差補正に適している。このため、広
画角用のレンズとして、負屈折力のレンズ群を最も物体
側に配置したレンズ構成が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの場合、最も
物体側の負屈折力のレンズ群により負の歪曲収差が発生
し、画角が増大すると共にその悪影響がより顕著に現れ
る。このため、最も物体側の負レンズ群中において、負
レンズの近くに正レンズを配置して歪曲収差が負に向か
うのを軽減して歪曲収差を補正する手法が用いられてい
る。この手法は収差補正のためにはかなり有効ではある
ものの、正レンズが追加されるためレンズ枚数が増える
と共にレンズの容積が増大し、レンズの構成も複雑にな
り、さらに製作コストの上昇を招くという不都合があっ
た。また、超広角ズームレンズにおいては、上記の補正
手法をもってしてもなお歪曲収差の補正が不十分とな
り、その設計は困難を極め、良好な結像性能を維持する
ことが難しかった。
【0004】本発明は斯かる点に鑑み、最も物体側に負
屈折力のレンズ群を有するズームレンズにおいて、歪曲
収差をより良好に補正して、結像性能を向上することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるズームレン
ズは、最も物体側に負屈折力を有する負レンズ群とその
像側に配置された正屈折力を有する正レンズ群とを有す
るズームレンズであって、全系の焦点距離を変化させる
際に、その正レンズ群とその負レンズ群とが光軸に沿っ
て相対的に移動する。そして、その負レンズ群は像側の
空気に接する面が凹面で形成された負レンズを有し、こ
の負レンズの凹面の形状は、この負レンズの凹面の曲率
が光軸から離れるに従って単調に減少するように構成さ
れている。具体的には、曲面上の光軸からの距離yにお
ける点に対する曲面の頂点から光軸方向への距離をx、
この曲面の頂点での曲率をCとして、C4 ,C6 ,‥‥
を定数、κを円錐定数として、その負レンズの像側の凹
面の形状を次のように表現する。
【0006】x=Cy2 /{1+(1−κC22
1/2 }+C44+C66 +‥‥ (1) この場合、本発明では円錐定数κの範囲を次のように設
定する。 -5<κ<0.75 (2)
【0007】また、全系の広角端での焦点距離をfwと
し、その負レンズの像側の凹面の光軸上での屈折力の逆
数をfaspとするとき、次の条件を満足することが望
ましい。 0.5 <|fasp/fw|<2.0 (3) 更に、その負レンズの焦点距離をfAとするとき、次の
条件を満足することが望ましい。 0.5 <|fA/fw|<2.5 (4)
【0008】
【作用】最も物体側のレンズ群中の負レンズの像側の凹
面の非球面形状を、上記の如く構成することによって、
広画角に対しても歪曲収差を良好に補正することが容易
となる。歪曲収差が画角の増大に伴って急激に増大する
のは、球面の曲率が一定であることに起因する。従来、
歪曲収差の補正を目的として最も物体側の負レンズ群中
に導入されていた非球面は、その曲面の基本形状として
は球面を採用しつつこの球面からの変位が小さいもので
あった。このため、球面のみで構成された系に対して、
非球面によって補助的な収差補正を行う程度の意味しか
持っていなかったのである。
【0009】これに対し、本発明においては、負レンズ
の凹面の形状について、前記(2) 式の条件で表現される
ように、基本形状を球面ではなくしたものである。以下
に本発明における非球面形状の作用について述べるが、
レンズは光軸に対して回転対称であるから、メリジオナ
ル断面における2次元の曲線について規定するだけでよ
い。従って、以下の説明においてはメリジオナル断面の
曲線についての考察によって回転対称非球面の形状を評
価するものとする。
【0010】円錐定数κを用いると、一般に2次曲線は
円(κ=1 )、楕円(1 <κ,0 <κ<1 )、放物線
(κ=0 )、双曲線(κ<0 )の4つに大別される。こ
れらのうち、光軸から離れるに従って曲率が単調に減少
するのは円を除いた3つであるが、楕円の場合は長軸と
光軸とが一致していなければならない。また、双曲線は
直線の漸近線を持ち光軸から十分離れたところでは曲率
の変化が少ないため、この傾向が強くなると異なる画角
の主光線の偏角がほぼ同じとなる。つまり、このような
直線を断面形状に持つ曲面では中心部と周辺部との曲率
の差が大きすぎ且つ中間部と周辺部との差が少なく、そ
の結果像面湾曲や歪曲収差が大きくなり、その補正が困
難になる。但し、漸近線に余り近くない領域においては
実用上良好な補正が可能である。従って、本発明に導入
すべき非球面に適した曲線は長軸が光軸と一致した楕円
又は放物線であり、更に双曲線の光軸に比較的近い領域
となる。更に、楕円においても円に近い領域では効果が
小さい。
【0011】このような観点から、本発明においては円
錐定数κの範囲として(2) 式の条件を満たすことによ
り、歪曲収差の良好な補正が可能となることを見いだし
たものである。この条件の上限を超える場合には、基準
面が球面に近くなるため本願発明の効果が小さくなって
歪曲収差の良好な補正が難しくなる。他方、下限を外れ
る場合には双曲線として漸近線に接近した直線に近くな
るため、広い画角範囲に亘って斜光束を適宜屈折するこ
とが難しくなり、歪曲収差、像面湾曲及びコマ収差の適
度な補正が難しくなる。
【0012】なお、上記非球面表現式(1) における第2
項以降の高次項が入ると2次曲線ではなくなるが、条件
式(2) によるκの値の上限及び下限から定まる2つの曲
線の間に含まれ、且つ曲率が光軸からの距離yに対して
単調に減少するという条件のもとでは、yに関する高次
の項を加えて必要に応じて曲線を修正するようにしても
よく、収差補正の自由度が高まるためより良好な収差補
正が可能であることは言うまでもない。この場合、より
実用的には、0 ≦κ<0.75の範囲とすることが好まし
い。そして、その他ズームレンズとしての基本構成や各
レンズ群の具体的レンズ構成については、従来知られて
いる種々の手段を用いることが可能である。
【0013】以上の如き本発明の基本構成において、画
角が90゜を越えるような超広角ズームレンズでは、前
方の群により強い負屈折力を必要とするが、このとき歪
曲収差を十分に補正することは一層困難となる。しか
し、上記の条件の如き非球面を導入することにより必要
な負の屈折力を有し、且つ歪曲収差の発生を抑えること
ができる。最も物体側に負屈折力のレンズ群を有するズ
ームレンズとしては、物体側から順に、負・正の2群構
成からなるズームレンズや、負・正・負・正の群構成を
有する4群ズームレンズ又は負・正・負の3群構成から
なるズームレンズが実用的であり、これらにおいては、
次の条件を更に満足することが望ましい。 0.5<|fasp/fw|< 2.0 (5) 但し、fw:広角側での全系の焦点距離 fasp:負レンズの非球面の軸上の屈折力の逆数
【0014】この条件は上述の(3) 式の条件と同じであ
る。この上限を超えると、非球面の曲率が小さくなって
球面との差が小さくなるため、本発明による非球面の効
果が小さくなり、歪曲収差の良好な補正が難しくなる。
またこの下限より小さくなると、収差補正上適切なベン
ディングを得られなくなる。
【0015】そして、負の屈折力を有する第1レンズ群
は、特に一眼レフカメラ用として長いバックフォーカス
を得るために有効であり、画角が大きくなるほど、即ち
全系の焦点距離がバックフォーカスに対して小さくなる
ほど前方に大きな負の屈折力を必要とする。この傾向は
明るさや構成により多少異なるものではあるが、最も物
体側の負レンズ群中に含まれる上記の如き非球面を有す
る負レンズとしては、次の条件を更に満足することが好
ましい。 0.5 <|fA/fw|<2.5 (6)
【0016】但し、fA:非球面を持つ負レンズの焦点
距離 この条件は上述の(4) 式の条件と同じである。この上限
を超えると大きなバックフォーカスを得るための十分な
負の屈折力を得られなかったり、従来技術との差が少な
くなってしまう。またこの下限より小さくなると、この
非球面を有するレンズから発生する諸収差が大きくなり
その補正が困難となる。
【0017】また、本発明における非球面を有する負レ
ンズによる歪曲収差の補正効果は、画角が大きくなる程
有効であり、特に物体側から順に、負・正・負・正の4
群構成ズームレンズが超広角化に有効であり、後述の実
施例に示す如く、画角90゜を超えるズームレンズが可
能となる。このような4群構成ズームレンズにおいて
は、負屈折力の第1レンズ群G1 の最も物体側に、物体
側へ凸面を向けた負メニスカスレンズを配置し、その像
側の凹面に上述した如く非球面を設け、その像側にもう
1つの負レンズと正レンズとを配置した3枚構成とする
ことが好適である。そして、この構成において、以下の
如き条件を満足することが望ましい。 3.5 <fp/fw<4.5 (7) 2.5 <|fn|/fw<4.5 (8) 但し、fp:第1レンズ群中の正レンズの焦点距離 fn:第1レンズ群中の像側の負レンズの焦点距離
【0018】上記(7) の条件式の上限を超える場合に
は、全系の焦点距離に比較して第1レンズ群中の正レン
ズの焦点距離が大きくなり過ぎるため、ペッツバール和
が負方向に増大するばかりではなく、主光線より下側の
光線束において内向性コマ収差が発生し易くなり、良好
な補正が困難となる。また、この条件の下限を外れる場
合には逆に全系の焦点距離に対してこの正レンズの焦点
距離が小さくなり過ぎてペッツバール和が正に過大とな
るのみならず、広角端において主光線よりも下側の光線
束に外向性コマ収差が発生するため良好な補正が困難と
なる。
【0019】また、上記(8) の条件式の上限を超える場
合には、全系の屈折力に対して第1レンズ群中の像側の
正レンズの屈折力が小さくなってペッツバール和が正に
大きくなると共に、広角端において主光線より下側の光
線束に外向性コマ収差が発生する。逆にこの条件の下限
を外れる場合には、全系に対して像側負レンズの屈折力
が強くなり過ぎてペッツバール和が負に大きくなると共
に、広角端において主光線より下側の光線束に内向性コ
マ収差が発生する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。以下の実施例においては、物体側から第i面
(i=1,2,3,‥‥)の曲率半径をri 、第i面と第(i
+1)面との光軸上の画間隔をdi 、第i面と第(i+
1)面との間の媒質のd線に対する屈折率をndi、第i
面と第(i+1)面との間の媒質のアッベ数をνdi(但
し、空気のアッベ数νdiは空欄とする)として表す。ま
た、記号*を付した面が非球面を表わす。
【0021】また、以下の実施例では、非球面を表す関
数としては、曲面上の光軸からの距離yにおける点に対
するその曲面の頂点から光軸方向への距離(即ち曲面上
の光軸からの距離yにおける点とその曲面の頂点の接平
面との光軸方向の距離)をx、その曲面の頂点での曲率
をC、C4,C6,C8,C10を定数、κを円錐定数として、
次のように定義される関数を使用する。
【0022】 x=Cy2 /{1+(1−κC221/2 }+C4
4+C66 +C88 +C1010 (9)
【0023】[第1実施例]図1はこの第1実施例のレ
ンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡を合
わせて示す。また、図2はこの第1実施例の広角側及び
望遠側の収差図である。図1に示すように、本例のズー
ムレンズは、物体側より負の屈折力の第1レンズ群
1 、絞りSを含む正の屈折力を持つ第2レンズ群G2
を有する。ズーミングに際して、第1レンズ群G1 と第
2レンズ群G2 との間隔d4 が変化する2群構成のズー
ムレンズである。第1レンズ群G1 は物体側から順に、
物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1 と、同
じく物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL2
より構成されている。また、第2レンズ群G2 は物体側
から順に、両凸レンズL3 、両凸レンズL41と両凹レン
ズL42との接合からなる貼り合わせレンズL4 、両凹レ
ンズL5 及び両凸レンズL6 を配置して構成する。
【0024】この図1の実施例における全系の焦点距離
f、明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径ri、面間
隔di、屈折率ndi及びアッベ数νdiの各値は以下の表
1のように設定される。表中、記号*を付した第2面が
非球面であり、その曲率半径であるr2 の値は光軸上で
の曲率半径を意味する。
【0025】
【表1】(第1実施例の諸元) 焦点距離f=36〜68 FNO. =3.3 〜4.7 2ω=63.5°〜35.0° i riidi νdi 1 161.395 1.700 1.77279 49.45 *2 17.499 5.000 1.00000 3 25.389 3.000 1.75520 27.61 4 55.617 可変 1.00000 5 52.870 2.5000 1.62041 60.14 6 -98.697 0.100 1.00000 7 19.159 4.100 1.65160 58.50 8 -120.000 1.100 1.64831 33.75 9 67.006 3.100 1.00000 10 -59.885 2.800 1.78250 28.34 11 18.799 2.400 1.00000 12 137.320 2.600 1.61293 36.98 13 -23.437
【0026】また、非球面である第2面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.3481, C4 = 6.281×10-6, C6 = 2.631×10-8, C8 =-1.075×10-10, C10= 3.079×10-13
【0027】更に、ズーミングによって変化する面間隔
4 及びバックフォーカスd13の値を全系の焦点距離f
との関係で次の表中に示す。
【0028】
【表2】
【0029】また、本発明では(3) 式及び(4) 式の条件
を満足することが望ましいとされているが、それらの条
件に対応する本例の特性を以下に示す。即ち、本例の全
系の広角端での焦点距離fw、非球面を持つレンズL1
の像側の凹面の光軸上での屈折力の逆数fasp、その
非球面を持つレンズの焦点距離fA及びそれらの比の値
は次のようになる。
【0030】fw=36,fA=-25.53,|fA/fw|
=0.709 ,fasp=-23.17,|fasp/fw|=0.
643
【0031】[第2実施例]図3はこの第2実施例のレ
ンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡とを
合わせて示す。また、図4はこの第2実施例の広角側及
び望遠側の収差図である。図3に示すように、本例のズ
ームレンズは、物体側より順に負の屈折力の第1レンズ
群G1 、絞りSを含む正の屈折力を持つ第2レンズ群G
2 を配置して構成する。ズーミングに際して、第1レン
ズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔d4 が変化する凹
凸2群ズームである。第1レンズ郡G1 は物体側から順
に、両凸レンズL1 及び両凹レンズL2 より構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL3 、両凸レン
ズL4 、両凸レンズL51と両凹レンズL52との接合から
なる貼り合わせレンズL 5 、両凹レンズL6 、物体側に
凹面を向けた正のメニスカスレンズL71と同じく物体側
に凹面を向けた負のメニスカスレンズL72との接合から
なる貼り合わせレンズL7 、そして両凸レンズL81と物
体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL82との接合
からなる貼り合わせレンズL8 を配置して構成する。
【0032】この図3の実施例における全系の焦点距離
f、明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径ri、面間
隔di、屈折率ndi、アッベ数νdiは次のように設定さ
れる。ここで、記号*を付した第4面が非球面であり、
その曲率半径であるr4 の値は光軸上での曲率半径を意
味する。
【0033】
【表3】(第2実施例の諸元) 焦点距離f=36〜68 FNO. =3.3〜4.5 2ω=62.6°〜35.2° i riidi νdi 1 230.342 7.000 1.69895 30.04 2 -202.742 1.500 1.0000 3 -194.411 1.493 1.74810 52.30 *4 37.731 可変 1.00000 5 59.250 1.200 1.74090 52.30 6 32.104 3.600 1.00000 7 31.990 7.000 1.62041 60.14 8 -66.819 0.500 1.00000 9 22.906 5.000 1.62041 60.14 10 -54.140 1.200 1.74400 45.00 11 47.588 10.048 1.00000 12 -50.947 1.500 1.74950 35.19 13 26.694 4.000 1.00000 14 -151.830 2.000 1.79504 28.57 15 -35.000 1.000 1.80411 46.55 16 -41.303 0.200 1.00000 17 99.411 4.500 1.77279 49.45 18 -14.213 1.700 1.72342 37.90 19 -133.381
【0034】また、非球面である第4面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.45, C4 = 0.000, C6 = 8.078×10-10, C8 = 0.000, C10= 6.000×10-16
【0035】更に、ズーミングによって変化する面間隔
4 及びバックフォーカスd19の値を全系の焦点距離f
との関係で次の表中に示す。
【0036】
【表4】
【0037】また、本例の全系の広角端での焦点距離f
w、非球面を持つレンズレンズL2の像側の凹面の光軸
上での屈折力の逆数fasp、その非球面を持つレンズ
の焦点距離fA及びそれらの比の値は次のようになる。 fw=36,fA=-42.12,|fA/fw|=1.170 ,f
asp=-50.44,|fasp/fw|=1.401
【0038】[第3実施例]図5はこの第3実施例のレ
ンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡とを
合わせて示す。また、図6はこの第3実施例のズームレ
ンズの広角側及び望遠側の収差図である。図5に示すよ
うに、本例のズームレンズは物体側より順に、負の屈折
力の第1レンズ群G1 と、絞りSを含む正の屈折力を持
つ第2レンズ群G2 とが配置されており、ズーミングに
際して、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔
3 が変化する凹凸2群ズームである。第1レンズ群G
1 は物体側から順に、両凸レンズL11と両凹レンズL12
との接合からなる貼り合わせレンズL1 のみより構成す
る。また、第2レンズ群G2 は物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズL3 、両凸レンズ
41と両凹レンズL42との接合からなる貼り合わせレン
ズL4 、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL
5 、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL6
両凸レンズL7 及び物体側に凹面を向けた負のメニスカ
スレンズL8 を配置して構成する。
【0039】この図5の実施例における全系の焦点距離
f、明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径ri、面間
隔di、屈折率ndi、アッベ数νdiは次のように設定さ
れる。ここで、記号*を付した第3面が非球面であり、
その曲率半径であるr3 の値は光軸上での曲率半径を意
味する。
【0040】
【表5】(第3実施例の諸元) 焦点距離f=36〜68 FNO. =3.5〜4.7 2ω=61.5°〜35.1° i riidi νdi 1 99.130 8.700 1.64831 33.75 2 -130.000 1.500 1.74810 52.30 *3 37.557 可変 1.00000 4 86.539 1.200 1.72000 50.19 5 34.235 3.500 1.00000 6 28.784 13.000 1.62041 60.14 7 -17.000 2.000 1.79668 45.37 8 -199.985 0.200 1.00000 9 18.820 5.537 1.62041 60.14 10 68.588 5.000 1.00000 11 50.417 1.500 1.74950 35.19 12 22.630 2.000 1.00000 13 90.000 6.626 1.74443 49.52 14 -32.382 5.000 1.00000 15 -12.350 1.700 1.62041 60.14 16 -30.384
【0041】また、非球面である第3面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.34, C4 =-1.760×10-7, C6 = 6.515×10-10, C8 =-6.500×10-13, C10= 0.000
【0042】更に、ズーミングによって変化する面間隔
3 及びバックフォーカスd16の値を全系の焦点距離f
との関係で次の表中に示す。
【0043】
【表6】
【0044】また、本例の全系の広角端での焦点距離f
w、非球面を持つレンズL12の像側の凹面の光軸上での
屈折力の逆数fasp、その非球面を持つレンズの焦点
距離fA及びそれらの比の値は次のようになる。 fw=36,fA=-39.00,|fA/fw|=1.083,fa
sp=-50.20,|fasp/fw|=1.394
【0045】[第4実施例]図7はこの第4実施例のレ
ンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡とを
合わせて示す。また、図8はこの第4実施例の広角側と
望遠側の収差図である。図7に示すように、本例のズー
ムレンズは物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群
1 、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2 、絞りSを含
む負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 及び正の屈折力を
持つ第4レンズ群G4 を配置して構成する。ズーミング
に際して、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間
隔d6、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との間隔
11、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間隔d
16が変化する4群ズームである。また、このとき第2群
2 と第4群G4 とは一体となって移動する。
【0046】図7に示すように、第1レンズ群G1 は物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズL1 、両凹レンズL2 及び物体側に凸面を向けた正
のメニスカスレンズL3 より構成する。また、第2レン
ズ群G2 は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズL41と両凸レンズL42との接合からな
る貼り合わせレンズL4 、及び物体側に凸面を向けた正
のメニスカスレンズL 5 より構成する。第3レンズ群G
3 は、両凹レンズL61と両凸レンズL62との接合からな
る貼り合わせレンズL6 と物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズL7 とを配置して構成する。そして、第
4レンズ群G4 は物体側から順に、両凸レンズL8 、両
凹レンズL9 、物体側に凹面を向けた正のメニスカスレ
ンズL10及び両凸レンズL111 と物体側に凹面を向けた
負のメニスカスレンズL112 との接合からなる貼り合わ
せレンズL11より構成する。
【0047】この図7の第4実施例における全系の焦点
距離f、明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径ri
面間隔di、屈折率ndi、アッベ数νdiは次のように設
定される。ここで、記号*を付した第2面が非球面であ
り、その曲率半径であるr2 の値は光軸上での曲率半径
を意味する。
【0048】
【表7】(第4実施例の諸元) 焦点距離f=20.6〜34 FNO. =2.9 2ω=94.5°〜64.6° i riidi νdi 1 63.569 2.500 1.77279 49.45 *2 15.672 12.000 1.00000 3 528.969 2.200 1.84042 43.35 4 65.982 3.500 1.00000 5 43.826 6.000 1.80518 25.35 6 104.254 可変 1.00000 7 50.271 1.200 1.80518 25.41 8 23.800 5.500 1.61720 54.01 9 -70.110 1.913 1.00000 10 34.954 3.000 1.72300 53.93 11 83.652 可変 1.00000 12 -63.000 1.200 1.77279 49.45 13 33.400 4.000 1.80518 25.35 14 -467.820 0.200 1.00000 15 97.414 2.000 1.77279 49.45 16 43.068 可変 1.00000 17 46.500 3.500 1.67003 46.42 18 -66.364 0.500 1.00000 19 -530.788 2.000 1.80384 33.89 20 36.947 3.000 1.00000 21 -240.000 3.000 1.69350 53.72 22 -53.246 0.200 1.00000 23 62.000 9.000 1.59319 67.87 24 -19.800 1.700 1.80458 25.50 25 -49.454
【0049】また、非球面である第2面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.45, C4 = 0.000, C6 = 0.000, C8 = 0.000, C10= 0.000
【0050】更に、ズーミングによって変化する面間隔
6 ,d11,d16及びバックフォーカスd25の値を全系
の焦点距離fとの関係で次の表中に示す。
【0051】
【表8】
【0052】また、本例の全系の広角端での焦点距離f
w、非球面を持つレンズL1 の像側の凹面の光軸上での
屈折力の逆数fasp、その非球面を持つレンズの焦点
距離fA、第1レンズ群中の正レンズL3 の焦点距離f
p、第1レンズ群中の像側の負レンズL2 の焦点距離f
n及びそれらの比の値は次のようになる。 fw=20.6,fA=-27.54,|fA/fw|=0.765,f
asp=-20.280,|fasp/fw|=0.985,fp=8
9.922, fp/fw=4.365,fn=-89.894
, |fn|/fw=4.364
【0053】[第5実施例]図9はこの第5実施例のレ
ンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡とを
合わせて示す。また、図10はこの第5実施例の広角側
と望遠側の収差図である。図9に示すように、本例のズ
ームレンズは物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群G1 、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2 、絞りSを
含む負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 及び正の屈折力
を持つ第4レンズ群G4 を配置して構成される。ズーミ
ングに際して、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2
の間隔d6 、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との
間隔d11、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間
隔d14が変化する4群ズームである。また、このとき第
2レンズ群G2 と第4レンズ群G4 とは一体となって移
動する。
【0054】第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1 、両凹レン
ズL2 、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL
3 より構成する。また、第2レンズ群G2 は物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL41
と両凸レンズL42との接合からなる貼り合わせレンズL
4 、及び両凸レンズL5 より構成する。第3レンズ群G
3 は、両凹レンズL61と物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズL62との接合からなる貼り合わせレンズL
6 より構成する。そして、第4レンズ群G4 は物体側か
ら順に、両凸レンズL7 、物体側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズL8 物体側に凹面を向けた正のメニスカ
スレンズL9 、及び両凸レンズL101 と物体側に凹面を
向けた負のメニスカスレンズL102 との接合からなる貼
り合わせレンズL10より構成する。
【0055】この図9の実施例における全系の焦点距離
f、明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径ri、画間
隔di、屈折率ndi、アッベ数νdiは次のように設定さ
れる。ここで、記号*を付した第2面が非球面であり、
その曲率半径であるr2 の値は光軸上での曲率半径を意
味する。
【0056】
【表9】(第5実施例の諸元) 焦点距離f=15.5〜27.3 FNO. =2.9〜3.6 2ω=110.06°〜75.9° i riidi νdi 1 44.913 2.500 1.78797 47.47 *2 15.754 14.500 1.00000 3 -328.018 2.000 1.80218 44.70 4 34.778 4.500 1.00000 5 36.438 5.000 1.74950 35.19 6 174.054 可変 1.00000 7 30.163 1.200 1.80384 33.89 8 18.063 5.200 1.46450 65.77 9 -62.648 1.407 1.00000 10 53.843 2.200 1.72000 50.19 11 -2680.597 可変 1.00000 12 -43.632 1.500 1.71300 53.93 13 13.830 3.000 1.72825 28.34 14 93.325 可変 1.00000 15 34.869 4.500 1.50137 56.41 16 -61.169 0.500 1.00000 17 226.288 2.000 1.79504 28.57 18 31.935 2.500 1.00000 19 -495.542 3.000 1.59319 67.87 20 -39.358 0.200 1.00000 21 122.675 8.300 1.60300 65.42 22 -17.202 1.800 1.86074 23.01 23 -33.645
【0057】また、非球面である第2面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.51, C4 =-4.987×10-7, C6 = 7.015×10-9, C8 =-2.808×10-11, C10= 5.384×10-14
【0058】更に、ズーミングによって変化する面間隔
6,d11,d14及びバックフォーカスd23の値を全系
の焦点距離fとの関係で次の表中に示す。
【0059】
【表10】
【0060】また、本例の全系の広角端での焦点距離f
w、非球面を持つレンズL1 の像側の凹面の光軸上での
屈折力の逆数fasp、その非球面を持つレンズの焦点
距離fA、第1レンズ群中の正レンズL3 の焦点距離f
p、第1レンズ群中の像側の負レンズL2 の焦点距離f
n及びそれらの比の値は次のようになる。 fw=15.54 ,fA=-32.00,|fA/fw|=0.889,
fasp=-19.994 ,|fasp/fw|=1.294,fp
=60.546, fp/fw=3.919,fn=-3
9.103 , |fn|/fw=2.531
【0061】[第6実施例]図11はこの第6実施例の
レンズ構成とズーミングによる各レンズ群の移動軌跡と
を合わせて示す。また、図12はこの第6実施例の広角
側及び望遠側の収差図である。図11に示すように、本
例のズームレンズは物体側より順に、負の屈折力を持つ
第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群
2 、及び絞りSを含む負の屈折力を持つ第3レンズ群
3 を配置して構成する。ズーミングに際して、第1レ
ンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔d6 、及び第2
レンズ群G 2 と第3レンズ群G3 との間隔d13が変化す
る3群ズームである。
【0062】第1レンズ群G1 は物体から順に、物体側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1 、両凸レンズ
2 及び両凹レンズL3 より構成する。また、第2レン
ズ群G2 は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズL41と両凸レンズL42との接合からな
る貼り合わせレンズL4 、両凹レンズL5 及び両凸レン
ズL6 より構成する。第3レンズ群G3 は、物体側に凹
面を向けた正のメニスカスレンズL7 、両凹レンズ
8 、物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズL9
及び両凸レンズL10より構成する。
【0063】この図11の第6実施例における全系の焦
点距離f,明るさを示すF値、画角2ω、曲率半径
i、面間隔di、屈折率ndi、アッベ数νdiは次のよう
に設定される。ここで、記号*を付した第2面が非球面
であり、その曲率半径であるr2の値は光軸上での曲率
半径を意味する。
【0064】
【表11】(第6実施例の諸元) 焦点距離f=35.7〜68.6 FNO. =3.5〜4.5 2ω=63°〜35° i riidi νdi 1 60.000 1.500 1.67025 46.44 *2 26.376 10.000 1.00000 3 157.982 5.000 1.86074 17.24 4 -169.173 1.500 1.00000 5 -101.291 1.800 1.64000 48.73 6 91.010 可変 1.00000 7 40.317 1.500 1.75692 24.34 8 18.766 4.500 1.58913 49.49 9 -168.123 3.000 1.00000 10 -390.738 1.500 1.79504 21.79 11 54.969 0.200 1.00000 12 27.489 4.000 1.80454 30.98 13 -508.325 可変 1.00000 14 -432.862 4.000 1.59319 54.69 15 -32.058 1.000 1.00000 16 -19.259 2.000 1.74443 39.59 17 45.990 2.500 1.00000 18 -119.823 2.500 1.74810 42.04 19 -60.302 0.200 1.00000 20 81.507 4.000 1.74810 42.04 21 -62.109
【0065】また、非球面である第2面を(9) 式で表し
た場合の、円錐定数κ及び定数C4〜C10の値は次のよ
うに設定されている。 κ= 0.74, C4 = 3.644×10-7, C6 = 5.873×10-10, C8 =-9.242×10-13, C10= 1.000×10-30
【0066】更に、ズーミングによって変化する面間隔
6 ,d13及びバックフォーカスd 21の値を全系の焦点
距離fとの関係で次の表中に示す。
【0067】
【表12】
【0068】また、本例の全系の広角端での焦点距離f
w、非球面を持つレンズL1 の像側の凹面の光軸上での
屈折力の逆数fasp、その非球面を持つレンズの焦点
距離fA及びそれらの比の値は次のようになる。 fw=35.7,fA=-71.502 ,|fA/fw|=2.00
2,fasp=-39.352 ,|fasp/fw|=1.102
【0069】なお、本発明は上述実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る
ことは勿論である。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、負レンズ群が先行する
比較的大きな画角を必要とするズームレンズにおいて、
2群構成及び4群構成を問わず、また各レンズ群の具体
的レンズ構成に拘らず種々の構成において、歪曲収差が
良好に補正されたズームレンズを得ることができる。ま
た、これにより最大画角が100゜を超えるような超広
角ズームレンズを実現することが可能となる。また、負
の屈折力を持つ第1レンズ群内の負レンズの空気と接す
る像側の凹面が、光軸から離れるに従って曲率が単調に
減少するような非球面で形成されているので、歪曲収差
を補正するための正レンズの枚数を減らすことが可能と
なる。このため、レンズ系の構成が単純化され最も物体
側に配置される負メニスカスレンズの口径が小さくなる
と共に、レンズ系全体の容積がより小さくなるという利
点がある。
【0071】また、条件(3) を満足する場合には、特
に、物体側から順に負・正の2群構成からなるズームレ
ンズ、負・正・負・正の4群構成を有する4群ズームレ
ンズ又は負・正・負の3群構成からなるズームレンズに
おいて、歪曲収差を良好に補正できると共に、収差補正
上で適切なベンディングを得ることができる。また、条
件(4) を満足する場合には、大きなバックフォーカスを
得るための十分な負の屈折力を得ることができると共
に、諸収差の補正が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの第1実施例のレン
ズ構成図である。
【図2】第1実施例の広角端及び望遠端における諸収差
図である。
【図3】本発明による第2実施例のレンズ構成図であ
る。
【図4】第2実施例の広角端及び望遠端における諸収差
図である。
【図5】本発明による第3実施例のレンズ構成図であ
る。
【図6】第3実施例の広角端及び望遠端における諸収差
図である。
【図7】本発明による第4実施例のレンズ構成図であ
る。
【図8】第4実施例の広角端及び望遠端における諸収差
図である。
【図9】本発明による第5実施例のレンズ構成図であ
る。
【図10】第5実施例の広角端及び望遠端における諸収
差図である。
【図11】本発明による第6実施例のレンズ構成図であ
る。
【図12】第6実施例の広角端及び望遠端における諸収
差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最も物体側に配置された負屈折力を有す
    る負レンズ群と、該負レンズ群に対して像側に配置され
    た正屈折力を有する正レンズ群とを有し、全系の焦点距
    離を変換するときに前記負レンズ群と前記正レンズ群と
    が相対的に移動するズームレンズであって、 前記負レンズ群は、空気に接する像側の面が凹面で形成
    された負レンズ成分を有し、該負レンズ成分の像側の凹
    面は、光軸から離れるに従って曲率が単調に減少する非
    球面形状であり、曲面上の光軸からの距離yにおける点
    に対する該曲面の頂点から光軸方向への距離をx、該曲
    面の頂点での曲率をC、C4 ,C6 ,‥‥を定数、κを
    円錐定数として、前記負レンズ成分の像側の凹面を x=Cy2 /{1+(1−κC221/2 }+C4
    4 +C66 +‥‥と表現するとき、前記円錐定数κ
    を、 -5<κ<0.75 で表される範囲内に設定したことを特徴とするズームレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 全系の広角端での焦点距離をfwとし、
    前記負レンズ成分の像側の凹面の光軸上での屈折力の逆
    数をfaspとするとき、 0.5 <|fasp/fw|<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  3. 【請求項3】 前記負レンズ成分の焦点距離をfAとす
    るとき、 0.5 <|fA/fw|<2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項2記載のズー
    ムレンズ。
JP5046374A 1992-03-10 1993-03-08 ズームレンズ Withdrawn JPH0611650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046374A JPH0611650A (ja) 1992-03-10 1993-03-08 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-51441 1992-03-10
JP5144192 1992-03-10
JP5046374A JPH0611650A (ja) 1992-03-10 1993-03-08 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611650A true JPH0611650A (ja) 1994-01-21

Family

ID=26386484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046374A Withdrawn JPH0611650A (ja) 1992-03-10 1993-03-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611650A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0915498A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007212937A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
US7817352B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JPWO2016031846A1 (ja) * 2014-08-27 2017-04-27 東洋製罐株式会社 多層ダイレクトブローボトル及びその製造方法
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0915498A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007212937A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US7817352B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP4609340B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びカメラ
US7940475B2 (en) 2006-02-13 2011-05-10 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and camera with zoom lens
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP4586102B2 (ja) * 2009-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JPWO2016031846A1 (ja) * 2014-08-27 2017-04-27 東洋製罐株式会社 多層ダイレクトブローボトル及びその製造方法
US10603880B2 (en) 2014-08-27 2020-03-31 Toyo Seikan Co., Ltd. Multi-layer direct blow bottle and production process therefor
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0611650A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH08179196A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0933801A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP3264067B2 (ja) カメラ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509