JPH06337354A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06337354A
JPH06337354A JP5124558A JP12455893A JPH06337354A JP H06337354 A JPH06337354 A JP H06337354A JP 5124558 A JP5124558 A JP 5124558A JP 12455893 A JP12455893 A JP 12455893A JP H06337354 A JPH06337354 A JP H06337354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124558A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5124558A priority Critical patent/JPH06337354A/ja
Priority to US08/243,409 priority patent/US5557470A/en
Publication of JPH06337354A publication Critical patent/JPH06337354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型な標準ズームレンズの提供。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ
群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と
を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レン
ズ群と第2レンズ群との空気間隔は増大し、第2レンズ
群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲
に有効画面の対角線の長さに等しい焦点距離を含むズー
ムレンズであり、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、特に一
眼レフカメラに適した高変倍率を有する小型の標準ズー
ムレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズの小型化・高倍率化
が進み、各種のズームレンズが提案されている。画面の
対角線の長さにほぼ等しい焦点距離を含む、いわゆる標
準ズームレンズの分野でも、(1)負・正の2群ズーム
レンズや、(2)正・負・正・負の4群ズームレンズ
や、(3)正・負・正・正の4群ズームレンズが提案さ
れている。
【0003】上記(1)の負・正の2群ズームレンズ
は、小型で、構成枚数が少なく、組立精度の公差も比較
的ゆるく、低コスト化が可能であり、従来から広く用い
られている。さらに、従来は、2倍程度のズーム比を持
つものが主流であったが、近年は高倍率化が進み、例え
ば特開平1−239516号公報に提案されているよう
に2.5倍程度のズーム比を持つものが実用化されてい
る。
【0004】上記(2)の正・負・正・負の4群ズーム
レンズは、最終レンズ群を負レンズ群としているためテ
レフォトタイプのパワー配置となっており、小型化に適
している。このタイプで小型化と高変倍化を両立させた
ものが、例えば特開平4−309913号公報等で提案
されている。上記(3)の正・負・正・正の4群ズーム
レンズは、正の第3レンズ群と正の第4レンズ群の間隔
をズーミングの際に、フローティング的に変化させるこ
とができ、ズーミング時の諸収差の変動を抑えることが
可能であり、高変倍化に適している。このタイプで小型
化と高変倍化を両立させたものが、例えば特開平3−7
5712号公報等で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の負・正の2群ズームレンズにおいて、2.5倍
を越えるズーム比を得ようとすると諸収差の補正が困難
となり、構成枚数の増大や大型化を招いてしまう。更
に、小型化及び高倍率化するために、各レンズ群のパワ
ーを強く使う必要上、組立精度の公差も厳しくなりがち
であった。
【0006】上記(2)の正・負・正・負の4群ズーム
レンズにおいては、収差補正上は、実質的に正・負・正
の3群ズームレンズに近く、ズーミング時の収差変動、
特に像面湾曲の変動を抑えるのが困難であった。上記
(3)の正・負・正・正の4群ズームレンズにおいて
は、小型化と高変倍化、高性能化の両立が可能であった
が、第3レンズ群と第4レンズ群の光軸に、ずれ(シフ
ト偏心)や傾き(チルト偏心)があると、結像性能の劣
化が大きく、そのため第3レンズ群と第4レンズ群との
間の組立精度の公差が厳しくなりやすいという欠点があ
り、低コスト化が困難であった。
【0007】本発明においては、上記(3)の正・負・
正・正の4群ズームレンズタイプを採用し、高変倍比化
と高性能化の両立を可能にしつつ、組立精度の公差が緩
く、低コスト化が可能な小型の標準ズームレンズの提供
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持
つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、
正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、広角端から望
遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群と
の空気間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との
空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の対角線の
長さに等しい焦点距離を含むズームレンズにおいて、ズ
ームレンズの広角端における焦点距離をfW とし、前記
第1レンズ群の焦点距離をf1 とし、前記第3レンズ群
の焦点距離をf3 とし、前記第4レンズ群の焦点距離を
f4 とし、広角端における前記第3レンズ群と前記第4
レンズ群との空気間隔をe3Wとし、望遠端における前記
第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔をe3Tと
するとき、以下の諸条件を満足する構成である。 (1) 1.5<f1 /fW <2.2 (2)0.65<f3 /f4 <1.50 (3)0.04<(e3W−e3T)/fW <0.14 更に、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負
レンズとを有し、該正レンズと該負レンズは接合されて
おり、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
をra とし、第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率
半径をrb とするとき、以下の条件を満足する構成であ
る。 (4)−0.5<ra /rb <−6.0 そして、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシング
に際し、第2レンズ群を物体方向に移動させて合焦を行
うものである。
【0009】若しくは、物体側より順に、正の屈折力を
持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群
と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持
つ第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔
が増大し、前記第2レンズ群と第3レンズ群との空気間
隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔
が変化し、その変倍範囲に、有効画面の対角線の長さに
等しい焦点距離を含むズームレンズにおいて、前記第3
レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合レンズからな
り、前記正レンズの屈折率をn3P、前記正レンズのアッ
ベ数をν3Pとし、前記負レンズの屈折率をn3N、前記負
レンズのアッベ数をν3Nとするとき、以下の条件を満足
する構成である。 (5)n3N−n3P>0.10 (6)ν3P−ν3N>10 そして、第3レンズ群は、物体側から順に、両凸正レン
ズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合
レンズからなり、該両レンズの接合面の曲率半径をr3C
とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3 とするとき、
更に、以下の条件を満足するものである。 (7)−1.0<r3C/f3 <−0.1 また、広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との
空気間隔が、望遠端における第3レンズ群と第4レンズ
群との空気間隔より大きいことが好ましい。
【0010】
【作用】本発明においては、正・負・正・正の4群ズー
ムレンズタイプを採用し、高変倍率化と高性能化を図る
ものである。以下、本発明の各条件式について説明す
る。条件式(1)は、ズームレンズの広角端の焦点距離
fW に対する第1レンズ群の焦点距離を定めたものであ
り、ズームレンズの小型化と高変倍率化を両立させるた
めの条件である。条件式(1)の上限を越えると、第1
レンズ群の屈折力が相対的に小さくなるためズームレン
ズ系全体の主点が第1レンズ群に対して像面方向に近づ
き、結果として全長の増大を招き好ましくない。反対
に、条件式(1)の下限を越えると、第1レンズ群単体
でのバックフォーカスが短くなりやすく、このため第1
レンズ群と第2レンズ群の空気間隔のとりうる範囲が狭
くなり、高変倍比を得ることが困難になり好ましくな
い。
【0011】条件式(2)は、ズームレンズの第3レン
ズ群と第4レンズ群の焦点距離の比を定めたものであ
り、ズームレンズの小型化と第3レンズ群と第4レンズ
群との組立精度の公差の緩和を両立させるための条件で
ある。条件式(2)の上限を越えると、第4レンズ群の
屈折力が第3レンズ群の屈折力に対して相対的に強くな
り、第3レンズ群と第4レンズ群を一体として見た時の
合成主点の位置は、第4レンズ群に近づき、さらに、最
終レンズ群である第4レンズ群の正の屈折力が大きくな
るためバックフォーカスが必要以上に大きくなりやす
い。従って、ズームレンズの全長が大きくなり好ましく
ない。反対に、条件式(2)の下限を越えると、第3レ
ンズ群の屈折力が第4レンズ群の屈折力に対して相対的
に強くなる。このため、第3レンズ群単独での収差補
正、特に球面収差・コマ収差の補正が困難となり、結果
的に第3レンズ群で発生する収差を第4レンズ群で相殺
するような収差構造となる。このような収差構造の場
合、第3レンズ群と第4レンズ群との相対位置に関する
組立精度の公差が厳しくなる。このため、第3レンズ群
と第4レンズ群のレンズ室の内外径や、ズーミングカム
筒に高い加工精度が要求され、かえってコストアップを
招き好ましくない。また、第3レンズ群の構成枚数を多
くして、第3レンズ群単独での収差補正を図ろうとする
と、第3レンズ群の総厚が大きくなり、第2レンズ群と
第3レンズ群との空気間隔、および、第3レンズ群と第
4レンズ群との空気間隔を確保するためにズームレンズ
の全長が大きくなり好ましくない。
【0012】条件式(3)は、条件式(1)及び(2)
で規定される屈折力配置のもとで、ズーミングに伴う諸
収差、特に像面湾曲・歪曲収差の変動を小さくし、良好
な結像性能を得るための条件である。条件式(3)の上
限を越えると、広角端での第3レンズ群と第4レンズ群
との空気間隔が大きくなり、広角端での全長、および第
4レンズ群のレンズ径の大型化を招き好ましくない。反
対に、条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ群と
第4レンズ群との空気間隔の変化が小さくなり、ズーミ
ング時のフローティング効果が、十分得られず諸収差の
ズーム変動を小さく抑えるのが難しくなる。特に、歪曲
収差が広角端で負に、望遠端で正に大きく残存し、補正
が困難となる。
【0013】また、色収差の補正上、第3レンズ群のレ
ンズ室の簡素化、及び第3レンズ群の組立工程の簡略化
のためにも、第3レンズ群を正レンズと負レンズの接合
レンズとするのが望ましい。さらに、第3レンズ群単独
での球面収差・コマ収差の補正を達成するためには、第
3レンズ群を物体側から順に、両凸正レンズと、物体側
に凹面を向けた凹メニスカスレンズを接合した接合レン
ズとするのが望ましく、その際、第3レンズ群の最も物
体側面の曲率半径と最も像側面の曲率半径の比が、条件
式(4)を満足するのが望ましい。条件式(4)の範囲
を外れると、第3レンズ群において発生する球面収差・
コマ収差の補正が困難になる。
【0014】さらに、第3レンズ群で発生する球面収差
・コマ収差を良好に補正するには、条件式(5)を満足
するのが望ましく、条件式(5)の下限を越えると変倍
時の球面収差・コマ収差の変動が大きくなり好ましくな
い。また、変倍時の色収差の変動を小さく抑えるために
は条件式(6)を満足するのが望ましく、条件式(6)
の下限を越えると変倍時の軸上色収差・倍率色収差の変
動が大きくなり好ましくない。
【0015】条件式(5)及び(6)を満足しつつ、さ
らに、球面収差・コマ収差・色収差を良好に補正し、ま
た、第3レンズ群と第4レンズ群との組立精度の公差を
緩和するためには、条件式(7)を満足するのが望まし
い。条件式(7)の上限及び下限のいずれを越えても、
第3レンズ群単体での球面収差・コマ収差・色収差の補
正を両立させるのが難しくなり、変倍時の収差変動の増
大や、高い組立精度の要求を招き好ましくない。
【0016】尚、この時の第3レンズ群の焦点距離は、
以下の条件範囲とするのが好ましい。 (8) 0.8<f3 /fW <3.0 条件式(8)の下限を越えると、第3レンズ群の屈折力
が過大となり正レンズと負レンズの2枚構成では諸収差
の補正が困難になると共に、第3レンズ群と第4レンズ
群との組立精度の公差が厳しくなりやすく好ましくな
い。反対に、条件式(8)の上限を越えるとズームレン
ズの全長が大きくなり好ましくない。
【0017】さらに、第2レンズ群の焦点距離をf2 と
するとき、以下の条件範囲とするのが好ましい。 (9) −1.00<f2 /fW <−0.25 条件式(9)の上限を越えると、第2レンズ群の屈折力
が過大となり諸収差の補正が困難となり好ましくない。
反対に、条件式(9)の下限を越えると第2レンズ群の
屈折力が小さくなり、変倍比の低下やズームレンズの全
長の大型化を招き好ましくない。
【0018】また、第1レンズ群のレンズ径を小さく構
成するためには、第1レンズ群を光軸方向に移動させて
フォーカシングを行なう、いわゆる前玉繰り出しフォー
カシング方式よりも、第2レンズ群以降のレンズ群を移
動させる、いわゆるインナーフォーカス方式、又はリア
ーフォーカス方式を採用するのが望ましい。本発明の実
施例に示すズームレンズでは、遠距離物体から近距離物
体へのフォーカシングに際し、第2レンズ群を物体方向
に移動させてフォーカシングを行なう事が、フォーカシ
ング移動量を小さくすることが出来て好ましい。
【0019】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕図1は、実施例1のレンズ構成図であり、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとからなる全体として正屈折力
を有する第1レンズ群G1 と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとからなる全体として負
屈折力を有する第2レンズ群G2 と、絞りSと、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズからなる全体として正屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 と、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズ
と、2枚の両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとからなる全体として正屈折力を有する第
4レンズ群G4 から構成している。
【0020】第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は非
球面であり、非球面形状は次の式で与えられる。
【0021】
【数1】 X(y)=y2 /[r・{1+(1−k・y2 /r2 1/2 }] +C2・y2 +C4・y4 +C6・y6 +C8・y8 +C10 ・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0022】広角端から望遠端への変倍に際して、第1
乃至第4レンズ群は、いずれも物体方向に移動し、第1
レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は増大し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、第3レン
ズ群と第4レンズ群との空気間隔は減少する。また、遠
距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レ
ンズ群を物体側に移動させて行なう。
【0023】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、有効画
面の対角長は43.2である。
【0024】
【表1】f=36.000〜103.125 F=3.59〜4.60 2ω=64.0〜22.7゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。
【0025】 f 36.0001 62.5002 103.1251 d 5 2.4977 14.1939 23.5059 d12 16.1129 9.4830 3.7588 d15 6.1968 3.4099 1.9262 B.f 41.7760 51.8087 59.9252 以下に、第6面における非球面形状を示す。
【0026】k= 0.1000×10 C2 = 0.0000 C4 =-0.2224×10-5 C6 =-0.4205×10-7 C8 = 0.2705×10-9 C10=-0.1013×10-11 以下に、実施例1の条件対応値を示す。
【0027】(1) f1 /fW =1.982 (2) f3 /f4 =0.895 (3) (e3W−e3T)/fW =0.119 (4) ra /rb =−1.034 (5) n3N−n3P=0.28549 (6) ν3P−ν3N=26.4 (7) r3C/f3 =−0.326 (8) f3 /fW =1.416 (9) f2 /fW =−0.467 図2、図3、図4は、それぞれ実施例1の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端での諸
収差図を示す。各収差図において、Hは入射高、FNOは
Fナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びg
はg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図におい
て実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそ
れぞれ示す。
【0028】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例2〕図5は、実施例2のレンズ構成図であり、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとからなる全体として正屈折力
を有する第1レンズ群G1 と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとからなる全体として負
屈折力を有する第2レンズ群G2 と、絞りSと、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズからなる全体として正屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 と、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズ
と、2枚の両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとからなる全体として正屈折力を有する第
4レンズ群G3 から構成している。
【0029】第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は非
球面であり、非球面形状は次の式で与えられる。
【0030】
【数2】 X(y)=y2 /[r・{1+(1−k・y2 /r2 1/2 }] +C2・y2 +C4・y4 +C6・y6 +C8・y8 +C10 ・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0031】広角端から望遠端への変倍に際して、第1
乃至第4レンズ群は、いずれも物体方向に移動し、第1
レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は増大し、第2レ
ンズ群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、第3レン
ズ群と第4レンズ群との空気間隔は減少する。また、遠
距離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レ
ンズ群を物体側に移動させて行なう。
【0032】以下の表2に、本発明における実施例2の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、有効画
面の対角長は43.2である。
【0033】
【表2】f=36.000〜103.125 F=3.58〜4.71 2ω=64.1〜22.6゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。
【0034】 f 36.0001 62.5000 103.1247 d 5 2.5903 10.5946 17.3498 d12 16.0884 9.5081 3.9342 d15 4.4408 3.5345 2.7827 B.f 40.7956 52.3835 61.9974 以下に、第6面における非球面形状を示す。
【0035】k= 0.1000×10 C2 = 0.0000 C4 =-0.5166×10-5 C6 =-0.4812×10-7 C8 = 0.2537×10-9 C10=-0.9320×10-12 以下に、実施例2の条件対応値を示す。
【0036】(1) f1 /fW =1.597 (2) f3 /f4 =0.697 (3) (e3W−e3T)/fW =0.046 (4) ra /rb =−1.057 (5) n3N−n3P=0.28549 (6) ν3P−ν3N=26.4 (7) r3C/f3 =−0.371 (8) f3 /fW =1.232 (9) f2 /fW =−0.406 図6、図7、図8は、それぞれ実施例2の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端での諸
収差図を示す。各収差図において、Hは入射高、FNOは
Fナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びg
はg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図におい
て実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそ
れぞれ示す。
【0037】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例3〕図9は、実施例3のレンズ構成図であり、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとからなる全体として正屈折力
を有する第1レンズ群G1 と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとからなる全体として負
屈折力を有する第2レンズ群G2 と、絞りSと、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズからなる全体として正屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 と、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズ
と、2枚の両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとからなる全体として正屈折力を有する第
4レンズ群G4 から構成している。
【0038】第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は非
球面であり、非球面形状は次の式で与えられる。
【0039】
【数3】 X(y)=y2 /[r・{1+(1−k・y2 /r2 1/2 }] +C2・y2 +C4・y4 +C6・y6 +C8・y8 +C10 ・y10 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、kは円錐定数、Ciは第i次の
非球面係数である。
【0040】広角端から望遠端への変倍に際して、第1
乃至第4レンズ群はいずれも物体方向に移動し、第1レ
ンズ群と第2レンズ群との空気間隔は増大し、第2レン
ズ群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、第3レンズ
群と第4レンズ群との空気間隔は減少する。また、遠距
離物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レン
ズ群を物体側に移動させて行なう。
【0041】以下の表3に、本発明における実施例3の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、有効画
面の対角長は43.2である。
【0042】
【表3】f=36.000〜103.125 F=3.61〜5.09 2ω=64.1〜22.7゜ 以下に、変倍における間隔の変化を示す。
【0043】 f 36.0000 62.5001 103.1251 d 5 2.3535 13.2695 22.6872 d12 15.2403 8.3932 3.3461 d15 5.8628 3.8932 1.3337 B.f 44.2507 56.7765 67.5832 以下に、第6面における非球面形状を示す。
【0044】k= 0.1000×10 C2 = 0.0000 C4 = 0.9076×10-6 C6 =-0.3311×10-7 C8 = 0.1608×10-9 C10=-0.3345×10-12 以下に、実施例3の条件対応値を示す。
【0045】(1) f1 /fW =2.101 (2) f3 /f4 =1.400 (3) (e3W−e3T)/fW =0.126 (4) ra /rb =−1.280 (5) n3N−n3P=0.16411 (6) ν3P−ν3N=13.5 (7) r3C/f3 =−0.225 (8) f3 /fW =1.823 (9) f2 /fW =−0.479 図10、図11、図12は、それぞれ実施例3の広角端
での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端
での諸収差図を示す。各収差図において、Hは入射高、
FNOはFナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)
及びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図
において実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像
面をそれぞれ示す。
【0046】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一眼レフ
カメラに適した高変倍率を有する小型で組立の容易な標
準ズームレンズが達成できる。なお、本発明の各実施例
のフォーカシング方式は、第2レンズ群を物体方向に移
動させて合焦を行なうのが最適であるが、(1) 第1レン
ズ群を物体方向に移動させて行なったり、(2) 第1レン
ズ群と第2レンズ群を一体として物体方向に移動させて
行なったり、(3) 第1レンズ群と第2レンズ群とを互い
の間隔を変化させつつ物体方向へ移動させて行なった
り、(4) 第3レンズ群と第4レンズ群とを一体として像
面側に移動させて行なったり、(5) 第3レンズ群と第4
レンズ群とを互いの間隔を変化させつつ像面側に移動さ
せて行なったり、(6) 第2レンズ群と第3レンズ群と第
4レンズ群との互いの間隔を変化させつつ、各レンズ群
を移動させて合焦を行なってもよい。
【0048】また、第1レンズ群から第4レンズ群のい
ずれかのレンズ群単体、または第3レンズ群と第4レン
ズ群とを一体として、ズームレンズの光軸に対して垂直
方向に移動させることにより、画像を微小量移動させる
ことができ、レンズ群駆動装置と振動検出装置等を組み
合わせることで振動補正レンズに応用することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図。
【図3】実施例1の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図。
【図5】本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図。
【図7】実施例2の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図8】実施例2の望遠端における諸収差図。
【図9】本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図10】実施例3の広角端における諸収差図。
【図11】実施例3の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図12】実施例3の望遠端における諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G4 ・・・ 第4レンズ群 S ・・・ 絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折
    力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ
    群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、前記
    第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は増大し、前
    記第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、
    その変倍範囲に、有効画面の対角線の長さに等しい焦点
    距離を含むズームレンズにおいて、 ズームレンズの広角端における焦点距離をfW とし、前
    記第1レンズ群の焦点距離をf1 とし、前記第3レンズ
    群の焦点距離をf3 とし、前記第4レンズ群の焦点距離
    をf4 とし、広角端における前記第3レンズ群と前記第
    4レンズ群との空気間隔をe3Wとし、望遠端における前
    記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔をe3T
    とするとき、以下の諸条件を満足することを特徴とする
    ズームレンズ。 1.5<f1 /fW <2.2 0.65<f3 /f4 <1.50 0.04<(e3W−e3T)/fW <0.14
  2. 【請求項2】前記第3レンズ群は物体側から順に、正レ
    ンズと負レンズとを有し、該正レンズと該負レンズは接
    合されており、前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ
    面の曲率半径をra とし、前記第3レンズ群の最も像側
    のレンズ面の曲率半径をrb とするとき、以下の条件を
    満足することを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。 −0.5<ra /rb <−6.0
  3. 【請求項3】遠距離物体から近距離物体へのフォーカシ
    ングに際して、前記第2レンズ群を物体方向に移動させ
    ることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折
    力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ
    群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、前記
    第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、前
    記第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、
    第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が変化し、そ
    の変倍範囲に、有効画面の対角線の長さに等しい焦点距
    離を含むズームレンズにおいて、前記第3レンズ群は、
    正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、前記正レ
    ンズの屈折率をn3P、前記正レンズのアッベ数をν3Pと
    し、前記負レンズの屈折率をn3N、前記負レンズのアッ
    ベ数をν3Nとするとき、以下の諸条件を満足することを
    特徴とするズームレンズ。 n3N−n3P>0.10 ν3P−ν3N>10
  5. 【請求項5】前記第3レンズ群は、物体側から順に、両
    凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
    との接合レンズからなり、該両レンズの接合面の曲率半
    径をr3Cとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3 とす
    るとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項
    4記載のズームレンズ。 −1.0<r3C/f3 <−0.1
  6. 【請求項6】さらに広角端における前記第3レンズ群と
    第4レンズ群との空気間隔が、望遠端における前記第3
    レンズ群と第4レンズ群との空気間隔より大きいことを
    特徴とする請求項5記載のズームレンズ。
JP5124558A 1993-05-27 1993-05-27 ズームレンズ Pending JPH06337354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124558A JPH06337354A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ズームレンズ
US08/243,409 US5557470A (en) 1993-05-27 1994-05-16 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124558A JPH06337354A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337354A true JPH06337354A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14888457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124558A Pending JPH06337354A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5557470A (ja)
JP (1) JPH06337354A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7268811B2 (en) 2003-05-06 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2007271711A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008046319A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218352A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6468638B2 (en) 1999-03-16 2002-10-22 Alien Technology Corporation Web process interconnect in electronic assemblies
JP2001194586A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3672829B2 (ja) 2001-02-09 2005-07-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6606247B2 (en) * 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US7214569B2 (en) 2002-01-23 2007-05-08 Alien Technology Corporation Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
US7253735B2 (en) 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
WO2006025130A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Tamron Co., Ltd. 高変倍率ズームレンズ
US7452748B1 (en) 2004-11-08 2008-11-18 Alien Technology Corporation Strap assembly comprising functional block deposited therein and method of making same
US7353598B2 (en) 2004-11-08 2008-04-08 Alien Technology Corporation Assembly comprising functional devices and method of making same
US7551141B1 (en) 2004-11-08 2009-06-23 Alien Technology Corporation RFID strap capacitively coupled and method of making same
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
US7385284B2 (en) 2004-11-22 2008-06-10 Alien Technology Corporation Transponder incorporated into an electronic device
US7542301B1 (en) 2005-06-22 2009-06-02 Alien Technology Corporation Creating recessed regions in a substrate and assemblies having such recessed regions
US20070031992A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Schatz Kenneth D Apparatuses and methods facilitating functional block deposition
JP5126663B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2013054164A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP5988756B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827430B2 (ja) * 1988-03-22 1996-03-21 株式会社ニコン 2群ズームレンズ
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JP2817444B2 (ja) * 1991-04-08 1998-10-30 キヤノン株式会社 コンパクトなズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
US7268811B2 (en) 2003-05-06 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007271711A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008046319A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US5557470A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JP2001013408A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH06123836A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2597510B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH08211290A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241093A (ja) ズームレンズ