JPH0868941A - 高倍率ズームレンズ - Google Patents

高倍率ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0868941A
JPH0868941A JP6228820A JP22882094A JPH0868941A JP H0868941 A JPH0868941 A JP H0868941A JP 6228820 A JP6228820 A JP 6228820A JP 22882094 A JP22882094 A JP 22882094A JP H0868941 A JPH0868941 A JP H0868941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
wide
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228820A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakatsuji
雅裕 中辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6228820A priority Critical patent/JPH0868941A/ja
Priority to US08/490,157 priority patent/US5606459A/en
Publication of JPH0868941A publication Critical patent/JPH0868941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画角が80゜を越えるような広角領域から望
遠領域までの撮影が可能で、しかも結像性能の優れた小
型の高倍率ズームレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4
と、正の屈折力を有する結像レンズ群GRとを備え、広
角側から望遠側への変倍に際し、前記第1レンズ群G1
と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第3レ
ンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少する
ように、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群
G4は物体側に移動し、 1.1≦f1/(fW ・fT )1/2 ≦2.3 0.35≦f2/f3≦ 0.75 0.18 ≦|f23|/(fW ・fT )1/2 ≦0.32 0.01 ≦(DT23 −DW23 )/fW ≦ 0.12 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高倍率ズームレンズに関
し、特に、レンズ全長が比較的短く且つ結像性能の優れ
た高倍率ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズの高倍率化およびコ
ンパクト化に伴い、種々のズームタイプが提案されてい
る。特に、広角端における画角が70゜程度で望遠域を
含み、物体側から順に正屈折力の第1レンズ群、負屈折
力の第2レンズ群および正屈折力の第3レンズ群からな
り、変倍比が3〜5倍以上の高倍率ズームレンズが数多
く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の3群構成のズームレンズでは、さらに大きな画角
の広角域を有する高倍率化とコンパクト化とを両立する
には、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力をさ
らに強くせざるを得ない。その結果、レンズ構成枚数の
増大によりレンズ重量が増大したり、大きな屈折力を有
するレンズ面の製造が困難になるという不都合があっ
た。また、広角端から望遠端に亘って良好な結像性能を
確保することが困難になるとともに、広角域での前玉
(第1レンズ群)の大型化を招きやすいという不都合が
あった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、画角が80゜を越えるような広角領域から望
遠領域までの撮影が可能で、しかも結像性能の優れた小
型の高倍率ズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
力を有する結像レンズ群GRとを備え、広角側から望遠
側への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記第2レ
ンズ群G2との間隔が増大し、前記第3レンズ群G3と
前記第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記
第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は物体側
に移動し、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1と
し、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記
第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけ
る全系の焦点距離をfW とし、望遠端における全系の焦
点距離をfT とし、広角端における前記第2レンズ群G
2と前記第3レンズ群G3との合成焦点距離をf23と
し、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との軸上空気間隔をDW23 とし、望遠端にお
ける前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
軸上空気間隔をDT23 としたとき、 1.1≦f1/(fW ・fT )1/2 ≦2.3 0.35≦f2/f3≦ 0.75 0.18 ≦|f23|/(fW ・fT )1/2 ≦0.32 0.01 ≦(DT23 −DW23 )/fW ≦ 0.12 の条件を満足する高倍率ズームレンズを提供する。
【0006】
【作用】一般論として、多群のレンズ構成を有するズー
ムレンズの特徴を説明する。なお、通常のズームレンズ
を構成するために少なくとも2つの可動レンズ群を必要
とするので、多群とは3群以上で構成されたズームレン
ズをいう。まず第一に、多群構成のズームレンズでは、
変倍を担う変倍レンズ群の数が増えるので高倍率化を図
ることができる。また、各レンズ群の収差負担の均等化
を図りやすいので、優れた結像性能を達成することがで
きる。
【0007】一方、可動レンズ群の増加などによる鏡筒
構造の複雑化等の問題が従来あったが、近年の鏡筒技術
の進歩によりこの問題は克服されつつある。しかしなが
ら、コンパクト化および高倍率化が更に進むにつれて、
変倍に伴う収差変動等の問題が残されている。本発明で
は、コンパクト化および高変倍化に伴う各レンズ群の屈
折力の増加による上述の弊害を軽減するために、多群構
成のズームレンズの特徴を生かしたレンズ構成を見い出
した。
【0008】すなわち、本発明のズームレンズでは、物
体側から順に、正、負、負、正のレンズ群を有する構成
を採用し、正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第
2レンズ群G2とからなる第1の変倍部と、負屈折力の
第3レンズ群G3と正屈折力の第4レンズ群G4とから
なる第2の変倍部とを合成することにより、全体の高変
倍化を達成している。こうして、2つの負レンズ群の屈
折力を弱く構成することができるので、レンズ群の構成
の簡素化が可能となり、構成レンズ枚数の減少および全
体重量の軽減を図ることができる。
【0009】また、従来の3群構成のズームレンズと比
較して、レンズ群数を多くすることにより多群構成およ
び多群移動が可能となるので、各レンズ群の移動軌跡の
自由度も含めて収差補正の自由度が増し、高倍率である
にもかかわらず優れた結像性能を得ることができる。さ
らに、高倍率ズームレンズにおいて収差変動を克服して
良好な結像性能を達成するためには、広角端や望遠端以
外の中間焦点距離状態における各レンズ群の相対的な位
置関係が重要である。以下、第3レンズ群G3の変倍時
における移動軌跡について論ずることにする。
【0010】ここで、中間焦点距離状態において第2レ
ンズ群G2から射出される軸上物点からの光線Lを考え
る。広角端から望遠端へ第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3との軸上空気間隔が線形的に増加する場合よりも
各中間焦点距離状態での軸上空気間隔が大きくなるよう
に第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間
隔が移動軌跡において両側に膨らむように非線形的に増
加する場合、上記光線Lが発散するとき、主に球面収差
は負の方向に、像面湾曲は正の方向に、すなわち互いに
反対の方向に変化する。
【0011】この様な性質を利用して、第2レンズ群G
2および第3レンズ群G3以外のレンズ群では補正しき
れないような収差変動を変倍の全領域に亘って除去する
ことができる。このことは、後述する実施例からも明ら
かである。ただし、第2レンズ群G2および第3レンズ
群G3以外のレンズ群による収差補正の自由度が十分な
場合には、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸
上空気間隔が、広角端から望遠端に向かって線形的に増
加する移動軌跡でも良好な結像性能が得られる。
【0012】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、次の条件式(1)乃至
(4)を満足する。 1.1≦f1/(fW ・fT )1/2 ≦2.3 (1) 0.35≦f2/f3≦ 0.75 (2) 0.18 ≦|f23|/(fW ・fT )1/2 ≦0.32 (3) 0.01 ≦(DT23 −DW23 )/fW ≦ 0.12 (4)
【0013】ここで、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 fW :広角端におけるレンズ全系の焦点距離 fT :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【0014】f23 :広角端における第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との合成焦点距離 DW23 :広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3との軸上空気間隔 DT23 :望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3との軸上空気間隔
【0015】条件式(1)は、広角端の焦点距離fW 、
望遠端の焦点距離fT および第1レンズ群G1の焦点距
離f1に関して、適切な範囲を定めたものである。条件
式(1)の上限値を上回ると、望遠端におけるレンズ全
長(最も物体側の面から像面までの距離)が長くなりコ
ンパクト化に反する。さらに、広角端においては、主光
線より下側の光束が減少して周辺光量不足となり、前玉
径の増大を招くので好ましくない。
【0016】一方、条件式(1)の下限値を下回ると、
第1レンズ群G1の焦点距離f1が小さくなりすぎて望
遠端の球面収差が補正不足の傾向になり、第2レンズ群
G2以降のレンズ群で球面収差を補正することが困難と
なるので不都合である。
【0017】条件式(2)は、第2レンズ群G2の焦点
距離f2と第3レンズ群G3の焦点距離f3との割合に
関して適切な範囲を定めた条件である。条件式(2)の
上限値を上回ると、第3レンズ群G3の焦点距離f3が
短くなりすぎて、広角端においては、第2レンズ群G2
中の最大画角の主光線が光軸から離れるため、主光線よ
り下側の周辺光量が不足する。
【0018】また、望遠端においては、第1レンズ群G
1中の最大画角の主光線が光軸から離れるため、主光線
より下側の周辺光量が不足する。こうして、広角端およ
び望遠端のいずれにおいても、第2レンズ群G2または
第1レンズ群G1の有効径の拡大を招くので好ましくな
い。また、広角端においては非点収差が正に過大となる
とともに、望遠端では下側のコマ収差が負に過大とな
り、良好な結像性能は得られなくなるので好ましくな
い。
【0019】逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2の焦点距離f2が短くなりすぎて、広
角端においては非点収差が負に過大となる。また、望遠
端においては、下側のコマ収差が正に過大となる。さら
に、変倍によるコマ収差の変動が大きくなり、良好な結
像性能が得られなくなるので好ましくない。
【0020】条件式(3)は、広角端における全系の焦
点距離fW 、望遠端における全系の焦点距離fT および
広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の合成焦点距離f23に関して、適切な範囲を定めたもの
である。
【0021】条件式(3)の上限値を上回ると、広角端
における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成
焦点距離f23が長くなりすぎて、望遠端におけるレンズ
全長が長くなる。また、主光線より下側の周辺光量が不
足するために有効径の増大を引き起こすばかりでなく、
広角端においては非点収差が負に過大となり好ましくな
い。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、望遠端の
球面収差の補正バランスが悪くなると共に、変倍による
コマ収差の変動が大きくなり、良好な結像性能は得られ
ない。
【0022】条件式(4)は、広角端および望遠端にお
ける第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気
間隔の差と広角端における全系の焦点距離fW とに関し
て、適切な割合を定めたものである。条件式(4)の上
限値を上回ると、望遠端においてレンズ全長が長くなり
すぎる。また、主光線より下側の周辺光量が不足するた
めに有効径の増大を引き起こすばかりでなく、望遠端の
球面収差が補正不足になり好ましくない。
【0023】逆に、条件式(4)の下限値を下回ると、
第3レンズ群G3の使用倍率の変化を大きく確保するこ
とができなくなる。このため、高倍率化および変倍時に
おける各レンズ群の収差負担の均等化が困難になるばか
りでなく、変倍による諸収差の変動が大きくなる。特
に、広角端においては非点収差が悪化するとともに下側
のコマ収差が負になり、望遠端においては球面収差が補
正過剰となり易く、好ましくない。
【0024】さらに良好な結像性能を得るには、以下の
条件式(5)を満足することが望ましい。 0.30≦f4/fR ≦0.85 (5) ここで、 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 fR :結像レンズ群GRの広角端における焦点距離
【0025】条件式(5)は、第4レンズ群G4の焦点
距離f4と第4レンズ群G4の像側に存在する結像レン
ズ群GRの広角端における焦点距離fR との割合につい
て、適切な範囲を規定している。条件式(5)の上限値
を越えると,第4レンズ群G4の焦点距離f4が長くな
りすぎて、第4レンズ群G4以降のレンズ群の有効径お
よびレンズ全長の増大を招き、好ましくない。
【0026】逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、
第4レンズ群G4の焦点距離f4が短くなりすぎて、第
4レンズ群G4の球面収差を補正する負担が大きくなる
ため、補正が困難となって球面収差の悪化を招くので好
ましくない。
【0027】さらに良好な結像性能を得るには、結像レ
ンズ群GRが物体側から順に正屈折力の第5レンズ群G
5と負屈折力の第6レンズ群G6とを有し、以下の条件
式(6)を満足するのが望ましい。 1.9 ≦|f6|/fW ≦2.6 (6) ここで、 f6:第6レンズ群G6の焦点距離
【0028】条件式(6)は、第6レンズ群G6の焦点
距離f6の大きさと広角端における全系の焦点距離fW
とに関して、適切な割合を定めたものである。条件式
(6)の上限値を上回ると、第6レンズ群G6の屈折力
が弱くなりすぎて、レンズ全長を小さくすることができ
ない。また、第6レンズ群G6の変倍作用が弱くなって
他のレンズ群の変倍の負担が多くなることにより、各レ
ンズ群の屈折力の増加およびレンズ群構成の複雑化を招
き好ましくない。
【0029】逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、
第6レンズ群G6の屈折力が強くなりすぎて、十分なバ
ックフォーカスを確保することができなくなる。さら
に、ペッツバール和が負になって像面湾曲を招きやす
く、収差補正が困難となるため好ましくない。
【0030】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する結像レンズ
群GRとを備え、広角側から望遠側への変倍に際し、前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が
増大し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4
との間隔が減少するように、前記第1レンズ群G1およ
び前記第4レンズ群G4は物体側に移動する。
【0031】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合レンズ、および物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群
G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、お
よび両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる第
2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レ
ンズからなる第3レンズ群G3と、両凸レンズ、および
両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズからなる第4レ
ンズ群G4と、両凸レンズ、および両凹レンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる第5レンズ群G5と、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第6レン
ズ群G6とから構成されている。
【0032】このように、第5レンズ群G5および第6
レンズ群G6は、第4レンズ群G4の像側に位置する結
像レンズ群GRを構成している。また、開口絞りSは、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置され
ている。図1は、広角端における各レンズ群の位置関係
を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示す
ズーム軌道に沿って光軸上を移動する。次の表(1)
に、本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびν
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。
【0033】また、各実施例において、非球面は、光軸
に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変
位量をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をk、
n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)
で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を
付している
【0034】
【表1】 f =24.7〜107.0mm FNO=3.6〜5.7 2ω=84.38〜22.82゜ (変倍における可変間隔) f 24.7021 49.9672 107.0044 D0 0.0000 0.0000 0.0000 d5 1.2000 14.0258 31.8884 d10 2.3658 5.2196 4.3529 d13 16.1207 7.1250 2.5471 d18 11.6342 6.5811 3.7159 d23 2.0064 3.4616 5.3233 Bf 37.9994 60.1937 73.4684 (非球面データ) k C2 4 6面 1.0000 0.0000 0.11810×10-46 8 10 -0.70300×10-8 -0.10200×10-9 0.28910×10-12 (条件対応値) (1)f1/(fw・fT )1/2 =1.6083 (2)f2/f3 =0.4462 (3)|f23|/(fw・fT )1/2 =0.2326 (4)(DT23 −DW23 )/fW =0.0804 (5)f4/fR =0.3270 (6)|f6|/fW =2.0533
【0035】図2乃至図4は実施例1の諸収差図であ
る。図2は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図3は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図4は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態におい
て諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0036】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
5のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた平凸レンズとの接合レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズ
と両凸レンズとの接合レンズからなる第3レンズ群G3
と、両凸レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの接
合レンズからなる第4レンズ群G4と、両凸レンズ、お
よび物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる第5レンズ群G5と、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第6レン
ズ群G6とから構成されている。
【0037】このように、第5レンズ群G5および第6
レンズ群G6は、第4レンズ群G4の像側に位置する結
像レンズ群GRを構成している。また、開口絞りSは、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置され
ている。図5は、広角端における各レンズ群の位置関係
を示しており、望遠端への変倍時には図5に矢印で示す
ズーム軌道に沿って光軸上を移動する。次の表(2)
に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびν
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。
【0038】
【表2】 f =24.7〜102.0mm FNO=3.6〜5.7 2ω=84.64〜23.62゜ (変倍における可変間隔) f 24.7045 49.9997 102.0033 D0 0.0000 0.0000 0.0000 d5 1.3779 13.8507 36.5549 d9 1.6387 5.5477 3.5501 d12 20.0988 7.7744 2.8625 d17 13.3223 8.3786 5.4221 d22 2.7102 4.1303 6.0872 Bf 37.9993 60.1941 73.4687 (非球面データ) k C2 4 6面 1.0000 0.0000 0.12610×10-46 8 10 -0.43420×10-8 -0.64590×10-10 0.13970×10-12 (条件対応値) (1)f1/(fw・fT )1/2 =2.0819 (2)f2/f3 =0.6995 (3)|f23|/(fw・fT )1/2 =0.3072 (4)(DT23 −DW23 )/fW =0.0774 (5)f4/fR =0.7865 (6)|f6|/fW =2.4934
【0039】図6乃至図8は実施例2の諸収差図であ
る。図6は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図7は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図8は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態におい
て諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0040】〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
9のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、および両凹レンズと両凸レンズとの接合レ
ンズからなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる第3レンズ群G3と、両凸
レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズ
からなる第4レンズ群G4と、両凸レンズ、および両凹
レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる第5レンズ
群G5と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズか
らなる第6レンズ群G6とから構成されている。
【0041】このように、第5レンズ群G5および第6
レンズ群G6は、第4レンズ群G4の像側に位置する結
像レンズ群GRを構成している。また、開口絞りSは、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置され
ている。図9は、広角端における各レンズ群の位置関係
を示しており、望遠端への変倍時には図9に矢印で示す
ズーム軌道に沿って光軸上を移動する。次の表(3)
に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびν
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびア
ッベ数を示している。
【0042】
【表3】 f =24.7〜107.0mm FNO=3.6〜5.7 2ω=84.08〜22.82゜ (変倍における可変間隔) f 24.7000 50.0000 107.0000 D0 0.0000 0.0000 0.0000 d5 1.3119 9.1922 26.8651 d10 2.3165 4.2264 4.7758 d13 15.0314 5.9225 1.2084 d18 12.3217 8.1563 5.5439 d23 2.4686 3.9232 5.4176 Bf 38.2082 63.0114 70.8812 (非球面データ) k C2 4 6面 1.0000 0.0000 0.10830×10-46 8 10 -0.18410×10-8 -0.10030×10-9 0.32820×10-12 (条件対応値) (1)f1/(fw・fT )1/2 =1.3465 (2)f2/f3 =0.4765 (3)|f23|/(fw・fT )1/2 =0.2235 (4)(DT23 −DW23 )/fW =0.0996 (5)f4/fR =0.3503 (6)|f6|/fW =2.0413
【0043】図10乃至図12は実施例3の諸収差図で
ある。図10は広角端(最短焦点距離状態)における諸
収差図であり、図11は中間焦点距離状態における諸収
差図であり、図12は望遠端(最長焦点距離状態)にお
ける諸収差図である。各収差図において、FNはFナン
バーを、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線
の入射角を、dはd線(λ=587.6nm)を、gは
g線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各収
差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状
態において諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0044】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、レンズ
全長が比較的短くて結像性能に優れ、35mm写真用の画
角が80゜を越える広角領域から望遠領域までの撮影が
可能な高倍率ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図である。
【図3】実施例1の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図である。
【図7】実施例2の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図8】実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】実施例3の広角端における諸収差図である。
【図11】実施例3の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
【図12】実施例3の望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群 S 開口絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する
    結像レンズ群GRとを備え、 広角側から望遠側への変倍に際し、前記第1レンズ群G
    1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大し、前記第3
    レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が減少す
    るように、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ
    群G4は物体側に移動し、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2
    レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群
    G3の焦点距離をf3とし、広角端における全系の焦点
    距離をfW とし、望遠端における全系の焦点距離をfT
    とし、広角端における前記第2レンズ群G2と前記第3
    レンズ群G3との合成焦点距離をf23とし、広角端にお
    ける前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
    軸上空気間隔をDW23 とし、望遠端における前記第2レ
    ンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔を
    DT23 としたとき、 1.1≦f1/(fW ・fT )1/2 ≦2.3 0.35≦f2/f3≦ 0.75 0.18 ≦|f23|/(fW ・fT )1/2 ≦0.32 0.01 ≦(DT23 −DW23 )/fW ≦ 0.12 の条件を満足することを特徴とする高倍率ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4
    とし、前記結像レンズ群GRの広角端における焦点距離
    をfR としたとき、 0.30≦f4/fR ≦0.85 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の高
    倍率ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記結像レンズ群GRは、物体側より順
    に、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折
    力を有する第6レンズ群G6とを有し、 前記第6レンズ群G6の焦点距離をf6とし、広角端に
    おける全系の焦点距離をfW としたとき、 1.9 ≦|f6|/fw≦2.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の高倍率ズームレンズ。
JP6228820A 1994-08-30 1994-08-30 高倍率ズームレンズ Pending JPH0868941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228820A JPH0868941A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 高倍率ズームレンズ
US08/490,157 US5606459A (en) 1994-08-30 1995-06-14 High magnification zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228820A JPH0868941A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 高倍率ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868941A true JPH0868941A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16882379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228820A Pending JPH0868941A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 高倍率ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606459A (ja)
JP (1) JPH0868941A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162501A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US8238035B2 (en) 2009-11-12 2012-08-07 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8432621B2 (en) 2010-06-23 2013-04-30 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020020948A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
US6046861A (en) * 1997-10-08 2000-04-04 Vari-Lite. Inc. Zoom lens system having imaging and non-imaging ranges
US6002527A (en) * 1998-02-11 1999-12-14 Nikon Corporation Compact high-zoom-ratio zoom lens
JP4624535B2 (ja) * 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2002287029A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影光学系およびこれを用いた投影露光装置
MXPA06006290A (es) * 2003-12-05 2006-08-25 3M Innovative Properties Co Lente de proyeccion de angulo amplio y aparato optico para un dispositivo de presentacion visual por proyeccion.
US7123426B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device
US7271964B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Projection display device for multimedia and wall display systems
US7126767B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for front projection display systems
EP1607041B1 (en) 2004-06-17 2008-01-16 Cadent Ltd. Method for providing data associated with the intraoral cavity
US7342723B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US20060285090A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-21 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US7173777B1 (en) 2006-02-14 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device for multimedia and other systems
CN101907765B (zh) * 2009-06-04 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学变焦镜头及成像模组
US8982474B2 (en) * 2011-11-30 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
CN106405804A (zh) * 2016-10-31 2017-02-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 物距可调的有限远共轭距光学变焦系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134448B2 (ja) * 1992-02-13 2001-02-13 株式会社ニコン 望遠ズームレンズ
JPH05273467A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nikon Corp 内焦方式のズームレンズ
JP3292510B2 (ja) * 1992-07-21 2002-06-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
DE69316510T2 (de) * 1992-10-14 1998-05-28 Nikon Corp Zoomobjektiv mit Vibrationsdämpfung
JPH06130330A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06123836A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5442485A (en) * 1992-10-15 1995-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162501A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US8238035B2 (en) 2009-11-12 2012-08-07 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8432621B2 (en) 2010-06-23 2013-04-30 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020020948A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5606459A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856464B2 (ja) プラスチックズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
US5652678A (en) Zoom lens system with function for reducing vibration
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ