JPH0727979A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0727979A
JPH0727979A JP5171494A JP17149493A JPH0727979A JP H0727979 A JPH0727979 A JP H0727979A JP 5171494 A JP5171494 A JP 5171494A JP 17149493 A JP17149493 A JP 17149493A JP H0727979 A JPH0727979 A JP H0727979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
focal length
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171494A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5171494A priority Critical patent/JPH0727979A/ja
Priority to KR1019940016944A priority patent/KR100301874B1/ko
Priority to TW083108520A priority patent/TW255013B/zh
Publication of JPH0727979A publication Critical patent/JPH0727979A/ja
Priority to US08/503,338 priority patent/US5666229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ないレンズ構成枚数で且つ結像性能に優れた
小型で高変倍なズームレンズの提供。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折
力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有する
ズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際
し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔
は各々増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群と
の空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の対角線
の長さに等しい焦点距離を含み、諸条件を満足する構成
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッター式の
カメラ等の撮影レンズに適したズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラ用の撮
影レンズとして、ズームレンズが主流になりつつある。
そしてズームレンズの高性能化に伴い、種々のズームタ
イプが提案されており、近年においては鏡筒技術の進歩
等により、3群以上の可動群により構成された、いわゆ
る多群ズームレンズを用いた高変倍ズームレンズが種々
提案されている。
【0003】一般的に、3群以上の可動群を有する、い
わゆる多群構成のズームレンズは、広角端から望遠端へ
の変倍に際し、可動レンズ群のズーミング軌道の自由度
が増加する。従って、収差補正を行う場合においても自
由度が増し、変倍を担う群も増加するため、各レンズ群
の変倍における負担が軽減する。更に、可動部分の増加
に伴って鏡筒構造が複雑化する等の問題に関しても、近
年の鏡筒技術の進歩によりある程度克服されており、光
学設計における自由度が増加している。
【0004】よって、高変倍でありながら、高性能なズ
ームレンズの設計が可能になった。ところで、従来より
バックフォーカスに制約のないズームレンズにおいて
は、レンズ系の全長の短縮化及び各レンズ径の小型化を
図るために、最も像側に負レンズ群を配置しており、広
角端から望遠端への変倍に際し、バックフォーカスを大
きく変化させることにより変倍を効果的に行っていた。
また、レンズ系の最も物体側に正レンズ群を配置し、望
遠端での正レンズ群の位置を広角端での位置よりも物体
側に移動させることによって、望遠端におけるレンズ系
全長の短縮化を図っている。
【0005】この様に高変倍化が可能で且つ小型化に適
した多群ズームレンズとして具体的には、正・正・負の
3群ズームレンズや正・負・正・負の4群ズームレンズ
などが挙げられ、従来、それらに関して種々の提案がさ
れている。例えば特開平2−256015号公報には、
物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、第2aレン
ズ群と第2bレンズ群とからなり全体として正屈折力の
第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群により構成さ
れ、広角端より望遠端への変倍に際して、第2レンズ群
と第3レンズ群との空気間隔が減少、第1レンズ群と前
記第2レンズ群との空気間隔が増大して変倍を行なう正
・正・負の3群ズームレンズが示されている。
【0006】そして、特開昭60−57814号公報に
は、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折
力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力
の第4レンズ群より構成され、広角端より望遠端への変
倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は増
大させ、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は減少す
る構成である。また、第1レンズ群の屈折力が望遠端に
おけるレンズ系全体での屈折力よりも正に大きくし、ま
た望遠端において第2レンズ群から第4レンズ群の合成
屈折力を負にすることによって、望遠端でのレンズ全長
の小型化を図った正・負・正・負の4群ズームレンズが
示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多群ズームレンズでは、広角化、高変倍化、小型化を図
りながら、少ないレンズ構成枚数で優れた結像性能を得
ることが極めて困難であった。例えば、上述した特開平
2−256015号公報のズームレンズにおいて高変倍
化を図る場合、変倍の大部分を第3レンズ群が担ってい
るため、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ
群で発生する軸外収差の変動が大きくなってしまう。こ
の変倍による収差の変動を抑えるために、第2レンズ群
のレンズ構成枚数を増加することや、第2aレンズ群と
第2bレンズ群との軸上空気間隔を十分に広げること等
が考えられるが、レンズ構成枚数の簡易化、及び小型化
という本発明の目的に反する。
【0008】また、特開昭60−57814号公報は、
広角端での第2レンズ群の使用倍率をβ2とすると、1
/β2≒0となっており、第1レンズ群と第2レンズ群
との合成屈折力が0に近いため、広角化を図った場合、
十分なバックフォーカスが得られず、後玉有効径が大型
化してしまう。ところで、このズームレンズは、広角端
から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群と第3レンズ
群との空気間隔を大きく変化させて第1レンズ群から第
3レンズ群に変倍を担わせた構成であり、正正負の3群
ズームレンズに比べて高変倍化を可能にしている。しか
しながら、高変倍化と同時に小型化を図る場合、変倍に
際して軸外光束が第2レンズ群を通過する時の高さが殆
ど変化せず、入射する角度のみが大きく変化するため、
第2レンズ群で発生する軸外収差の変動を良好に補正す
ることが困難になってしまう。
【0009】以上のように、従来の正正負3群ズームレ
ンズや正負正負4群ズームレンズでは、小型化と高変倍
化を図りながら、高性能化を図ることは難しく、特に少
ないレンズ構成枚数でより高変倍化を図る場合は、変倍
時の各レンズ群の負担が増加するため、広角端から望遠
端への変倍における諸収差の変動を良好に補正すること
が難しかった。
【0010】本発明は、以上の問題点を解決し、少ない
レンズ構成枚数で且つ結像性能に優れた小型で高変倍な
ズームレンズの提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
技術的背景に基づいてなされたものであり、上記目的を
達成するために本発明は、物体側より順に、正の屈折力
を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折
力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レ
ンズ群とを有するズームレンズにおいて、広角端から望
遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群との空気間隔及び前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群との空気間隔は各々増大し、前記第4レンズ群と前
記第5レンズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲に
有効画面の対角線の長さに等しい焦点距離を含み、前記
第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦
点距離をf2、広角端及び望遠端での前記第3レンズ群
と第4レンズ群との空気間隔を夫々d3,4w、d3,4t、広
角端及び望遠端での第4レンズ群と第5レンズ群との空
気間隔を夫々d4,5w、d4,5tとするとき、 (1)0.15≦|f2|/f1<0.45 ;f2<
0 (2)0.05<(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,
5t)<0.45 の諸条件を満足する構成である。
【0012】そして、広角端より望遠端への変倍に際し
て移動する前記第5レンズ群の移動量をΔBf、望遠端
でのレンズ系全体の焦点距離ftと広角端でのレンズ系
全体の焦点距離fwとの差をΔfとするとき、 (3)0.4<ΔBf/Δf<0.8 の条件を満足するものである。
【0013】更に、前記第3レンズ群の焦点距離をf
3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レン
ズ群の焦点距離をf5とするとき、以下の諸条件の少な
くとも一つを満足することが好ましい。 (4)0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.4 (5)0.9<f3/f4<2.5 (6)0.75<f5/f2<2.0 また、前記第5レンズ群は少なくとも1枚の物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズと、1枚の物体側に凹面
を向けた負レンズとを有することが好ましく、広角端よ
り望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群及び前記
第5レンズ群とを一体的に移動させることが好ましい。
若しくは、広角端より望遠端への変倍に際して、前記第
2レンズ群及び前記第4レンズ群とを一体的に移動させ
ることが好ましい。
【0014】
【作用】本発明のズームレンズの構成について、図1
(A) を用いて以下に詳述する。図1(A) は、本発明にお
ける屈折力配分を薄肉レンズ系を用いて示しており、物
体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1 と、負屈折
力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3
と、正屈折力の第4レンズ群G4 と、負屈折力の第5レ
ンズ群G5 とにより構成され、広角端より望遠端への変
倍に際して、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との
群間隔が増大、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 と
の空気間隔が減少、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G
4 との群間隔が増大、第4レンズ群G4 と第5レンズ群
G5 との空気間隔が減少するように移動している。
【0015】広角端においては、負の屈折力を有する第
2レンズ群G2 を第1レンズ群G1寄りに配置し、第1
レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との合成屈折力を負に
することで、正の歪曲収差を良好に補正し、十分なバッ
クフォーカスが得られるようにしている。そして、正屈
折力の第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 とを近くに
配置することで、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4
との合成屈折力は強い正屈折力を得ている。
【0016】そして、望遠端においては、第1レンズ群
G1 と第2レンズ群G2 は空気間隔をあけて配置し、第
2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 は空気間隔を狭くし
て配置し、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との空
気間隔をあけて配置し、更に、第2レンズ群G2 と第3
レンズ群G3 との合成屈折力を正の屈折力を有する第1
レンズ群G1 よりも強い正屈折力にすることで、レンズ
全長の短縮化を図っている。
【0017】前述した通り、バックフォーカスに制限の
ないズームレンズでは、レンズ全長の短縮化を図るため
にもっとも像側に負レンズ群を配置することが有効であ
り、本発明においても、もっとも像側に配置される第5
レンズ群G5 が負屈折力となっている。そして、より広
角化を図るために、広角端におけるバックフォーカスを
ある程度短くすることで、第5レンズ群G5 を通過する
軸外光束の高さを光軸より離しており、軸上光束と軸外
光束とを独立に補正している。さらに、広角端における
レンズ全長の短縮化を図ることで、第1レンズ群G1 を
通過する軸外光束の高さを光軸に近づけて前玉有効径の
小型化を可能にしている。
【0018】また、望遠端でのバックフォーカスを大き
くすることで、第5レンズ群G5 を通過する軸外光束の
高さを広角端に比べてより光軸に近づけており、変倍に
際して第5レンズ群G5 を通過する軸外光線の高さの差
が大きくなる。従って、第5レンズ群G5 において発生
する変倍時の軸外収差の変動を良好に抑えている。本発
明においては、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 と
の合成屈折力が、変倍中常に負であり、広角端より望遠
端への変倍に際して第1レンズ群G1 と第2レンズ群G
2 との空気間隔が増大することから、第2レンズ群G2
の使用倍率は、増倍に用いられている。よって広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1 と第2レ
ンズ群G2 との合成屈折力が負に小さくなっている。特
に、広角端における第2レンズ群G2 の使用倍率βwを
−1<βw<0の範囲にすることで、広角端において十
分なバックフォーカスが得られ、また、第2レンズ群G
2 を通過する軸外光束の高さが光軸により近づくため、
前玉有効径の小型化が図れる。そして、望遠端における
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との合成屈折力
が、より負に小さくなるため、望遠端でのレンズ全長の
短縮化を図ることができる。
【0019】次に、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G
3 、第4レンズ群G4 の屈折力配置について、図1(B)
を用いて説明を行う。図1(B) は、広角端(W)より望
遠端(T)への変倍時における第2レンズ群G2 に対す
る第3レンズ群G3 及び第4レンズ群G4 の相対的な配
置を薄肉レンズ系で示しており、説明を簡単にするため
に、第2レンズ群G2 と第4レンズ群G4 との空気間隔
を変倍中、一定とする。図中の広角端では、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4 とが隣あって配置され、望遠
端では、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 とが隣あ
って配置されている。この時、第2レンズ群G2 の屈折
力をφ2、第3レンズ群G3 の屈折力をφ3、第4レン
ズ群G4 の屈折力をφ4とすると、広角端における第2
レンズ群G2 から第4レンズ群G4 までの合成屈折力φ
wは、 φw=φ2+(φ3+φ4)−φ2・(φ3+φ4)・d (a) であり、望遠端における第2レンズ群G2 から第4レン
ズ群G4 までの合成屈折力φtは、 φt=(φ2+φ3)+φ4−(φ2+φ3)・φ4・d (b) となる。このとき、φ3>0であるから |φ2|>|φ2+φ3| (c) φ4<(φ3+φ4) (d) となり、従って、望遠端における合成屈折力φtに対し
て広角端における合成屈折力φwが正に大きいことを示
しており、第2レンズ群G2 から第4レンズ群G4 は、
変倍に寄与していることが判る。
【0020】以下、各条件式について説明する。条件式
(1)は、第1レンズ群の焦点距離f1と第2レンズ群
G2 の焦点距離f2の大きさの比を規定するものであ
る。条件式(1)の上限値を上回った場合、第1レンズ
群G1 の焦点距離f1が第2レンズ群G2 の焦点距離f
2に対して正に小さくなるため、収斂作用が強くなり、
望遠端におけるレンズ全長の短縮化につながるが、第1
レンズ群G1 を通過する軸外光束が光軸より離れるた
め、前玉有効径の大型化を招く。特に望遠端において、
第1レンズ群G1 が物体側に大きく移動するため、屈折
力配置が不対称となり、正の歪曲収差を良好に抑えるこ
とができなくなってしまう。さらに、前述のように収斂
作用が強くなるので、広角端において十分なバックフォ
ーカスが得られず、後玉有効径が大型化するため本発明
の主旨に反し、好ましくない。
【0021】逆に、条件式(1)の下限値を下回った場
合、広角端において十分なバックフォーカスを得ること
ができ、第5レンズ群G5 を通過する軸外光束の高さが
光軸に近づくため、後玉有効径の小型化を図ることがで
きるが、望遠端におけるレンズ全長が大型化するため、
本発明の目的に反してしまう。条件式(2)は、広角端
より望遠端への変倍に際しての第3レンズ群G3 と第4
レンズ群G4 との空気間隔の変化量と第4レンズ群G4
と第5レンズ群G5 との空気間隔の変化量との比を規定
するもので、第3レンズ群G3 から第5レンズ群G5 の
各レンズ群が変倍を担う割合を規定するものである。
【0022】条件式(2)の上限値を上回った場合、第
3レンズ群G3 及び第4レンズ群G4 の変倍時の結像倍
率の変化量が大きくるため、それらの群の変倍を担う割
合が大きくなりすぎ、変倍に際して第3レンズ群G3 及
び第4レンズ群G4 における軸上収差の変動を抑えるこ
とが困難となってしまう。更に、良好な性能を得るため
には、上限を0.45とすることが好ましい。
【0023】逆に、条件式(2)の下限値を下回った場
合、第5レンズ群G5 の変倍時の結像倍率の変化量が大
きくなり、したがって変倍を担う割合が大きくなりすぎ
るため、変倍時の第5レンズ群G5 において発生する軸
外収差の変動を良好に抑えることが難しくなってしま
う。条件式(3)は、広角端より望遠端への変倍に際す
る第5レンズ群G5 の移動量とレンズ系全体での焦点距
離の変化量との比を規定するものである。第5レンズ群
G5 の移動量は、レンズ系全体でのバックフォーカスの
変化量に相当することから、条件式(3)は、レンズ系
全体での焦点距離の変化量に対する第5レンズ群G5 が
担う割合に関する条件と言える。本発明において、第5
レンズ群G5は、最も像側に配置された負レンズ群であ
り、広角端から望遠端への変倍に際して増倍となるよう
に用いられている。従って、レンズ系全体での焦点距離
の変化量に対してバックフォーカスの変化量が大きくな
るほど、第5レンズ群G5 の結像倍率の変化量も大きく
なる。つまり条件式(3)は、レンズ系全体での変倍比
に対する第5レンズ群G5 の寄与する割合を規定するも
のである。
【0024】この条件式(3)の上限値を上回る場合、
変倍に際しての第5レンズ群G5 の担う割合が大きくな
りすぎるため、変倍に際して第5レンズ群G5 において
発生する軸外収差の変動を良好に抑えることが難しくな
る。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場合、変倍
に際しての第5レンズ群G5 の担う割合が小さくなるた
め、変倍に際して第5レンズ群G5 で発生する軸外収差
の変動を良好に抑えることができるが、第1レンズ群よ
り第4レンズ群G4において変倍を担う割合が大きくな
り、特に変倍に際して第2レンズ群G2 を通過する軸外
光束の高さがあまり変化せず、入射する角度が大きく変
化するようになるため、第2レンズ群G2 において発生
する軸外収差の変動を良好に抑えることが困難になって
しまう。
【0025】条件式(4)は、広角端における焦点距離
fwと望遠端における焦点距離ftに対する第1レンズ
群G1 の焦点距離f1の適切な範囲を定めたものであ
る。条件式(4)の上限値を上回った場合、第1レンズ
群G1 の焦点距離f1が正に大きくなるため、収斂作用
が弱くなり、望遠端におけるレンズ全長が大型化してし
まう。
【0026】逆に、条件式(4)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群G1 の焦点距離f1が正に小さくなる
ため、望遠端において負の球面収差を補正できなくな
り、広角端より望遠端への変倍に際して第1レンズ群G
1 において発生する像面湾曲の変動を良好に補正するこ
とが難しくなってしまう。条件式(5)は、第3レンズ
群G3 の焦点距離と第4レンズ群G4 の焦点距離との適
切な比を定めた条件である。
【0027】条件式(5)の上限値を越えた場合、第3
レンズ群G3 の焦点距離に対して第4レンズ群G4 の焦
点距離が正に小さくなるので、第4レンズ群G4 を通過
する軸外光束の高さが光軸に近づき、広角端より望遠端
への変倍に際して軸外光束の通過する高さの差が小さく
なる。したがって、高変倍化を図る場合、広角端より望
遠端への変倍に際して第4レンズ群G4 において発生す
る軸外収差の変動を良好に抑えることが困難となる。
【0028】逆に、条件式(5)の下限値を下回った場
合、第4レンズ群G4 の焦点距離に対して第3レンズ群
G3 の焦点距離が正に小さくなるが、望遠端において第
3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との合成の主点位置
がより物体側に移動して、望遠端でのレンズ全長の短縮
化につながる。しかし、高変倍化を図る場合、広角端よ
り望遠端への変倍に際しての第3レンズ群G3 において
発生する軸上収差の変動を抑えることが難しくなってし
まう。
【0029】条件式(6)は、第2レンズ群G2 の焦点
距離と第5レンズ群G5 の焦点距離との適切な比を定め
た条件である。条件式(6)の上限値を上回った場合、
第2レンズ群G2 の焦点距離が第5レンズ群G5 の焦点
距離に対して負に小さくなるので、広角端より望遠端へ
の変倍に際する軸外収差の変動を良好に抑えることがで
きなくなってしまう。また、第2レンズ群G2 中を通過
する主光線の高さが光軸により近づくため、広角端にお
いて画角によるコマ収差の変動を抑えることが難しくな
る。
【0030】逆に、条件式(6)の下限値を下回った場
合、第5レンズ群G5 の焦点距離が第2レンズ群G2 の
焦点距離に対して負に小さくなるので、広角端より望遠
端への変倍に際する軸外収差の変動を良好に抑えること
ができなくなり、また、広角端において正の歪曲収差が
発生してしまう。また絞りSは、レンズ系(最も物体側
の面より最も像側の面まで)の中央付近に配置すること
が望ましく、特に第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3
との間、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間、
あるいは第4レンズ群G4 と第5レンズ群G5 との間の
いずれかに配置することが好ましい。
【0031】さらに、より良好な結像性能を得るために
は、第5レンズ群G5 は、少なくとも1枚の物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズと1枚の物体側に凹面を
向けた負レンズを有していることが望ましい。また広角
端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1 と第5
レンズ群G5とを連動させて移動させるか、あるいは、
第2レンズ群G2 と第4レンズ群G4とを連動させて移
動させることにより、鏡筒構造の簡略化を図ることが可
能である。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群G1 と第5レンズ群G5 、及び第2レンズ
群G2 と第4レンズ群G4 を連動させて移動させること
も可能であり、より鏡筒構造の簡略化を図ることもでき
る。
【0032】さらに、本発明においては、レンズ系の少
なくとも1面に非球面を導入することにより、より高性
能な結像性能や簡易構成化及び高変倍化を図ることが可
能であり、また1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群
を偏心させることにより、防振効果を得ることも可能で
ある。加えて、フォーカシングに際しては、リアフォー
カス等を用いることにより、被写体が遠距離から近距離
の場合においても良好な結像性能を得ることができる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明による第1実施例〜第6実施
例について説明する。各実施例共に、物体側より順に、
正屈折力の第1レンズ群G1 と、負屈折力の第2レンズ
群G2 と、正屈折力の第3レンズ群G3 と、正屈折力の
第4レンズ群G4 と、負屈折力の第5レンズ群G5 とに
より構成され、広角端より望遠端への変倍に際して、第
1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との群間隔が増大、
第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との空気間隔が減
少、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との群間隔が
増大、第4レンズ群G4 と第5レンズ群G5 との空気間
隔が減少するように移動している。
【0034】そして、各実施例の諸元表中のfは焦点距
離、FNOはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左
端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲
率半径、屈折率及びアッベ数はd線(λ=587.6nm)に対
する値である。なお、有効画面の対角長は各実施例共
に、43.2である。 〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施例におけるレ
ンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レンズ
群G1 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成
分L11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成
分L12とから構成され、第2レンズ群G2 は、両凹レン
ズ成分L21と両凸レンズ成分L22との接合レンズにより
構成され、第3レンズ群G3 は、正レンズ成分L3 によ
り構成され、第4レンズ群G4 は、両凸レンズ成分L41
と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L41との
貼り合せにより構成され、第5レンズ群G5 は、像側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L51と、物体側に
対して凹面を向けた負レンズ成分L52と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ成分L53により構成される。
また、絞りSは、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4
との間に配置され、広角端より望遠端への変倍に際して
第4レンズ群G4 と一体的に移動している。
【0035】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。
【0036】
【表1】f=39.0〜63.0〜110.1mm FNO= 3.8〜 5.3〜 8.2 2ω=60.0〜37.2〜21.8° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.6798 63.0106 110.0589 d4 2.7116 8.7329 13.8183 d7 5.3867 3.5117 1.6367 d9 3.9091 5.7841 7.6591 d13 12.9295 6.9082 1.8229 Bf 9.5748 25.2882 55.6870 以下に条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.385 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
338 (3)ΔBf/Δf=0.624 (4)f1/(fw・ft)1/2 =1.176 (5)f3/f4=1.651 (6)f5/f2=0.864 〔第2実施例〕第4図は、本発明の第2実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
成分L11と、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L12と
から構成され、第2レンズ群G2 は、両凹レンズ成分L
21と正レンズ成分L22により構成され、第3レンズ群G
3 は、像側に対して凸面を向けた正レンズ成分L3 によ
り構成され、第4レンズ群G4 は、両凸レンズ成分L41
と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L42との
貼り合せにより構成され、第5レンズ群G5 は、像側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L51と、物体側に
対して凹面を向けた負レンズ成分L52と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ成分L53により構成される。
また、絞りSは、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4
との間に配置され、広角端より望遠端への変倍に際して
第4レンズ群G4 と一体的に移動している。
【0037】以下の表2に、本発明における実施例2の
諸元の値を掲げる。
【0038】
【表2】f=38.6〜62.6〜110.0mm FNO= 4.2〜 5.6〜 8.2 2ω=59.2〜37.2〜21.8° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.5878 62.5538 110.0344 d4 2.1268 9.2518 15.2518 d8 3.8183 3.0683 1.3183 d10 2.4853 3.2353 4.9853 d14 14.9351 7.8101 1.8101 Bf 9.9656 25.2565 51.9257 以下に条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.372 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
190 (3)ΔBf/Δf=0.587 (4)f1/(fw・ft)1/2 =0.936 (5)f3/f4=1.724 (6)f5/f2=1.170 〔第3実施例〕第6図は、本発明の第3実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
成分L11と、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L12と
から構成され、第2レンズ群G2 は、両凹レンズ成分L
21と、正レンズ成分L22とにより構成され、第3レンズ
群G3 は、像側に凸面を向けた正レンズ成分L3 により
構成され、第4レンズ群G4 は、両凸レンズ成分L41と
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L42との貼
り合わせにより構成され、第5レンズ群G5 は、像側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L51と、物体側に
対して凹面を向けた負レンズ成分L52と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ成分L53により構成される。
また、絞りSは、第4レンズ群G4 と第5レンズ群G5
との間に配置され、広角端より望遠端への変倍に際して
第4レンズ群G4 と一体的に移動している。
【0039】以下の表3に、本発明における実施例3の
諸元の値を掲げる。
【0040】
【表3】f=38.8〜62.8〜110.5mm FNO= 4.3〜 5.7〜 8.2 2ω=61.2〜38.3〜20.2° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.7551 62.8096 110.5334 d4 2.1910 9.0226 15.4129 d8 4.0075 2.8773 1.7358 d10 2.9230 4.0532 5.1948 d14 14.9662 8.1345 1.7443 Bf 7.4599 24.4018 53.4252 以下に条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.397 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
172 (3)ΔBf/Δf=0.604 (4)f1/(fw・ft)1/2 =0.912 (5)f3/f4=1.104 (6)f5/f2=1.432 〔第4実施例〕第8図は、本発明の第4実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
成分L11と、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L12に
より構成され、第2レンズ群G2 は、両凹レンズ成分L
21と、正レンズ成分L22とにより構成され、第3レンズ
群G3 は、像側に凸面を向けた正レンズ成分L3 により
構成され、第4レンズ群G4 は、両凸レンズ成分L41と
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L42との貼
り合わせにより構成され、第5レンズ群G5 は、像側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L51と、物体側に
対して凹面を向けた負レンズ成分L52と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ成分L53により構成される。
また、絞りSは、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3
との間に配置され、広角端より望遠端への変倍に際して
第2レンズ群G2 と一体的に移動している。
【0041】以下の表4に、本発明における実施例4の
諸元の値を掲げる。
【0042】
【表4】f=38.6〜62.9〜110.5mm FNO= 3.9〜 5.4〜 8.2 2ω=58.6〜36.4〜21.4° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.7551 62.8096 110.5334 d4 2.2205 9.1257 15.4425 d8 4.1854 3.1234 1.8675 d10 3.8371 4.8531 6.1089 d14 16.3596 9.4545 3.1378 Bf 7.4599 24.4018 53.4252 以下に条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.378 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
172 (3)ΔBf/Δf=0.640 (4)f1/(fw・ft)1/2 =0.952 (5)f3/f4=1.129 (6)f5/f2=1.130 〔第5実施例〕図10は、本発明の第5実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
成分L11と、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L12に
より構成され、第2レンズ群G2 は、両凹レンズ成分L
21と、正レンズ成分L22により構成され、第3レンズ群
G3 は、正レンズ成分L3 により構成され、第4レンズ
群G4 は、正レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ成分L42との接合レンズにより構成さ
れ、第5レンズ群G5 は、像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズ成分L51と、物体側に対して凹面を向けた負
レンズ成分L52と、像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ成分L53により構成される。また、絞りSは、第3
レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間に配置され、広
角端より望遠端への変倍に際して第4レンズ群G4 と一
体的に移動している。
【0043】以下の表5に、本発明における実施例5の
諸元の値を掲げる。
【0044】
【表5】f=39.1〜63.6〜111.5mm FNO= 4.3〜 5.8〜 8.2 2ω=58.8〜36.8〜21.4° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 39.1162 63.6382 111.4891 d4 2.0592 9.0674 15.3955 d8 3.7321 2.8340 1.4407 d10 2.3167 3.2148 4.6081 d14 15.0631 8.0602 1.7269 Bf 9.6502 24.8256 51.1683 以下に条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.391 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
172 (3)ΔBf/Δf=0.574 (4)f1/(fw・ft)1/2 =0.881 (5)f3/f4=1.738 (6)f5/f2=1.150 〔第6実施例〕図12は、本発明の第6実施例における
レンズ構成図を示しており、物体側より順に、第1レン
ズ群G1 は、両凸レンズ成分L11と像側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ成分L12との接合により構成され、
第2レンズ群G2 は、両凹レンズ成分L21と、両凸レン
ズ成分L22により構成され、第3レンズ群G3 は、正レ
ンズ成分L3 により構成され、第4レンズ群G4 は、両
凸レンズ成分L41と像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ成分L42との接合により構成され、第5レンズ群G
5 は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L51
と、物体側に対して凹面を向けた負レンズ成分L52と、
物体側に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ成分L
53により構成される。また、絞りSは、第3レンズ群G
3 と第4レンズ群G4 との間に配置され、広角端より望
遠端への変倍に際して第4レンズ群G4 と一体的に移動
している。
【0045】以下の表6に、本発明における実施例6の
諸元の値を掲げる。
【0046】
【表6】f=39.0〜63.0〜110.1mm FNO= 4.1〜 6.3〜 8.2 2ω=58.4〜30.8〜21.4° 以下に、変倍における間隔の変化を示す。 f 38.9762 75.7195 110.9910 d3 2.0984 11.7088 16.3425 d7 4.0412 2.2755 1.5188 d9 2.7660 4.5316 5.2884 d13 15.4012 5.7655 1.1570 Bf 9.6410 32.1316 52.2976 以下に、条件対応値を示す。 (1)|f2|/f1=0.360 (2)(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)=0.
177 (3)ΔBf/Δf=0.592 fw・ft=1.008 (5)f3/f4=1.111 (6)f5/f2=1.189 図3,図5,図7,図9,図11,図13は、それぞれ
第1実施例より第6実施例における収差図であり、各収
差図共に上から順に、広角端(最短焦点距離状態)での
諸収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端(最
長焦点距離状態)での諸収差図を示している。そして各
収差図において、Hは入射高、FNOはFナンバー、Yは
像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6
nm)を示している。Mはメリジオナル像面、Sはサジタ
ル像面を示している。
【0047】各収差図から、各実施例共に諸収差が良好
に補正され優れた結像性能を有していることが、明らか
である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、小型で且つ少ないレン
ズ枚数で構成された高変倍化が可能なズームレンズを実
現することができる。また、レンズ系の少なくとも1面
に非球面を配置することにより、高性能化や簡易構成化
及びさらなる高変倍化を図ることが可能である。
【0049】さらに、いずれか1つあるいは複数のレン
ズ群を偏心させることにより、防振効果を得ることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A) 本発明における屈折力配分を示す図であ
る。 (B) 広角端より望遠端への変倍時における第2レンズ群
G2 に対する第3レンズ群G3 及び第4レンズ群G4 の
相対的な配置を示す図である。
【図2】本発明のそれぞれ第1実施例のレンズ構成図を
示している。
【図3】上から順に第1実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収
差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【図4】本発明のそれぞれ第2実施例のレンズ構成図を
示している。
【図5】上から順に第2実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収
差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【図6】本発明のそれぞれ第3実施例のレンズ構成図を
示している。
【図7】上から順に第3実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収
差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【図8】本発明のそれぞれ第4実施例のレンズ構成図を
示している。
【図9】上から順に第4実施例における広角端(最短焦
点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収
差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【図10】本発明のそれぞれ第5実施例のレンズ構成図
を示している。
【図11】上から順に第5実施例における広角端(最短
焦点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸
収差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【図12】本発明のそれぞれ第6実施例のレンズ構成図
を示している。
【図13】上から順に第6実施例における広角端(最短
焦点距離状態)での諸収差図、中間焦点距離状態での諸
収差図、望遠端(最長焦点距離状態)での諸収差図であ
る。
【符号の説明】
G1 ・・・・第1レンズ群 G2 ・・・・第2レンズ群 G3 ・・・・第3レンズ群 G4 ・・・・第4レンズ群 G5 ・・・・第5レンズ群

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    有するズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変
    倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
    気間隔及び前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空
    気間隔は各々増大し、前記第4レンズ群と前記第5レン
    ズ群との空気間隔は減少し、その変倍範囲に有効画面の
    対角線の長さに等しい焦点距離を含み、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群
    の焦点距離をf2、広角端及び望遠端での前記第3レン
    ズ群と第4レンズ群との空気間隔を夫々d3,4w、d3,4
    t、広角端及び望遠端での第4レンズ群と第5レンズ群
    との空気間隔を夫々d4,5w、d4,5tとするとき、 0.15≦|f2|/f1<0.45 ;f2<0 0.05<(d3,4t−d3,4w)/(d4,5w−d4,5t)<
    0.7 の諸条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    広角端より望遠端への変倍に際して移動する前記第5レ
    ンズ群の移動量をΔBf、望遠端でのレンズ系全体の焦
    点距離ftと広角端でのレンズ系全体の焦点距離fwと
    の差をΔfとするとき、 0.4<ΔBf/|Δf|<0.8 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群
    の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5
    とするとき、 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.4 0.9<f3/f4<2.5 0.75<f5/f2<2.0 の諸条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    前記第5レンズ群は少なくとも1枚の物体側に凹面を向
    けた正メニスカスレンズと、1枚の物体側に凹面を向け
    た負レンズとを有することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    広角端より望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    及び前記第5レンズ群とを一体的に移動させることを特
    徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    広角端より望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群
    及び前記第4レンズ群とを一体的に移動させることを特
    徴とするズームレンズ。
JP5171494A 1993-07-12 1993-07-12 ズームレンズ Pending JPH0727979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171494A JPH0727979A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ズームレンズ
KR1019940016944A KR100301874B1 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Zoom lens
TW083108520A TW255013B (en) 1993-07-12 1994-09-15 Zoom lens
US08/503,338 US5666229A (en) 1993-07-12 1995-07-17 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171494A JPH0727979A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727979A true JPH0727979A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15924145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171494A Pending JPH0727979A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727979A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
US5717526A (en) * 1995-06-19 1998-02-10 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
US5748383A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US6249389B1 (en) 1998-03-25 2001-06-19 Nikon Corporation Variable focal-length lens system
US7798549B2 (en) 2008-10-30 2010-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Trunk liner method and apparatus
JP2013097324A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013097322A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013097323A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717526A (en) * 1995-06-19 1998-02-10 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
US5630181A (en) * 1995-09-18 1997-05-13 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US5748383A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
US6249389B1 (en) 1998-03-25 2001-06-19 Nikon Corporation Variable focal-length lens system
US7798549B2 (en) 2008-10-30 2010-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Trunk liner method and apparatus
JP2013097324A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013097322A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013097323A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
CN104508532A (zh) 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP4789349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器