JPH0843734A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0843734A
JPH0843734A JP6197233A JP19723394A JPH0843734A JP H0843734 A JPH0843734 A JP H0843734A JP 6197233 A JP6197233 A JP 6197233A JP 19723394 A JP19723394 A JP 19723394A JP H0843734 A JPH0843734 A JP H0843734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
telephoto end
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197233A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6197233A priority Critical patent/JPH0843734A/ja
Priority to US08/503,338 priority patent/US5666229A/en
Publication of JPH0843734A publication Critical patent/JPH0843734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成レンズ枚数が少なく、結像性能に優れ、
且つ高変倍化が可能なズームレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4
と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備え、広
角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G
1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大し、前記
第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との空気間隔
は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G
5との空気間隔は減少するように、少なくとも前記第1
レンズ群G1および前記第5レンズ群G5が物体側に移
動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第3レンズ群G3と前記第5レンズ群
G5とが一体的に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
にレンズシャッター式のカメラ等に適したズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラでは、ズー
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に、
近年の鏡筒技術の進歩等に伴い、3つ以上の可動レンズ
群により構成されるいわゆる多群ズームレンズを用いて
高変倍化・高性能化を図ったズームレンズが、種々提案
されている。
【0003】一般的に、多群ズームレンズでは、変倍に
際する各レンズ群の軌道に選択の自由度が増えるため、
収差補正上の自由度が増加する。また、変倍を担うレン
ズ群が増えるため、各レンズ群の変倍負担の均等化を図
ることができ、高変倍化と高性能化との両立が可能にな
る。さらに、近年の鏡筒技術の進歩等により、可動部分
の増加に伴う鏡筒構造の複雑化等の問題も、ある程度克
服されてきている。
【0004】従来より、バックフォーカスに制約のない
ズームレンズでは、レンズ系の最も像側に負レンズ群を
配置し、最も物体側に正レンズ群を配置して、広角端か
ら望遠端への変倍に際するレンズ全長の変化およびバッ
クフォーカスの変化を大きくすることにより、変倍を効
果的に行い、レンズ全長の短縮化およびレンズ径の小型
化を図っていた。以上のことから、具体的に高変倍化お
よび小型化に適した多群ズームレンズとして、正正負3
群ズームレンズや正負正負4群ズームレンズなどのズー
ムレンズに関して種々の提案がなされている。
【0005】正正負3群ズームレンズは、物体側より順
に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ
群と、負屈折力の第3レンズ群とから構成され、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レン
ズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ
群との空気間隔が減少するように、各レンズ群が物体側
に移動する(たとえば、特開平2−256015号公
報)。
【0006】一方、正負正負4群ズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第
2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の
第4レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変
倍に際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
気間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レ
ンズ群との空気間隔は減少するように構成されている
(たとえば特開昭60−57814号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−256015号公報に開示されているような正正負
3群ズームレンズでは、レンズ系全体での変倍に対して
第3レンズ群が負担する割合が大きい。このため、高変
倍化を図ろうとする場合、変倍に際して第3レンズ群で
発生する軸外収差の変動が大きくなってしまうという不
都合があった。
【0008】また、特開昭60−57814号公報に開
示されているような正負正負4群ズームレンズでは、正
正負3群ズームレンズに比べて望遠端でのレンズ全長の
短縮化を図ることができ、高変倍化に適している。しか
しながら、第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力
が負に小さいので、発散作用が弱く、広角端において十
分なバックフォーカスを得ることができず、後玉有効径
が大型化してしまうという不都合があった。
【0009】以上のように、従来の多群ズームレンズで
は、広角化、高変倍化および小型化を図りながら、少な
い構成枚数で優れた結像性能を同時に得ることができな
かった。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので
あり、構成レンズ枚数が少なく、結像性能に優れ、且つ
高変倍化が可能なズームレンズを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠
端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、前記第3レンズ群
G3と前記第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、前
記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気間
隔は減少するように、少なくとも前記第1レンズ群G1
および前記第5レンズ群G5が物体側に移動するズーム
レンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第3レンズ群G3と前記第5レンズ群G5とが一体
的に移動することを特徴とするズームレンズを提供す
る。
【0011】本発明の好ましい態様によれば、前記第3
レンズ群G3の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群
G4の焦点距離をf4とし、広角端における前記第2レ
ンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔を
d23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前
記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をd23t とし、広
角端における前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群
G4との軸上空気間隔をd34w とし、望遠端における前
記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との軸上空
気間隔をd34t としたとき、 0.2<(f4−f3)/(f4+f3)<0.8 1<(d23t −d23w )/(d34t −d34w )<3 の条件を満足する。
【0012】また、本発明の別の局面によれば、物体側
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有
する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを
備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との
空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レ
ンズ群G5との空気間隔は減少するように、少なくとも
前記第1レンズ群G1および前記第5レンズ群G5が物
体側に移動するズームレンズにおいて、望遠端における
前記第3レンズ群G3の使用倍率をβ3tとしたとき、 −3<β3t<−1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0013】
【作用】本発明によるズームレンズでは、物体側より順
に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レ
ンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折
力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5
とから構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大
し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増
大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は
減少するように、少なくとも第1レンズ群G1と第5レ
ンズ群G5を物体側に移動させる基本的構成を有する。
【0014】そして、上記基本的構成に加えて、広角端
から望遠端への変倍に際して、前記第3レンズ群G3と
前記第5レンズ群G5とを一体的に移動させるか、ある
いは望遠端における前記第3レンズ群G3の使用倍率を
β3tとしたとき、−3<β3t<−1の条件を満足させる
ことにより、小型化、簡易構成化および高変倍化を同時
に図ったズームレンズを達成している。なお、開口絞り
Sは、レンズ系(最も物体側の面から最も像側の面ま
で)のほぼ中央に配置することが望ましい。特に、第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3との間、第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4との間、あるいは第4レンズ群
G4と第5レンズ群G5との間に配置するのが好まし
い。
【0015】本発明によるズームレンズの構成について
説明する。前述のとおり、レンズシャッター式カメラに
用いられるズームレンズでは、最も像面寄りに負レンズ
群を配置している。したがって、本発明のズームレンズ
においても、従来のバックフォーカスに制限のないズー
ムレンズと同様に、最も像側に配置される第5レンズ群
G5は負屈折力を有する。また、広角化を図るため、広
角端におけるバックフォーカスをある程度短くして、第
5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さを光軸から離
すことによって、画角によるコマ収差の変動を抑えてい
る。ただし、広角端におけるバックフォーカスを短くし
すぎると、第5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さ
が光軸より離れてレンズ径が大型化してしまうため、広
角端でのバックフォーカスを適切な値にすることが望ま
しい。
【0016】そして、広角端から望遠端への変倍時にお
けるバックフォーカスの変化を大きくして、第5レンズ
群G5を通過する軸外光束の高さを変倍に伴って変化さ
せることによって、変倍によるコマ収差の変動を良好に
補正している。また、望遠端に比べ広角端でのレンズ全
長を短くすることで変倍時におけるレンズ全長(最も物
体側のレンズ面から像面までの距離)の変化を大きくし
て、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光
束の高さを光軸に近づけることによって、前玉有効径
(第1レンズ群G1のレンズ径)の小型化を図ってい
る。
【0017】本発明のズームレンズにおいては、高性能
化と高変倍化との両立化を図るために、最も像面寄りに
配置される第5レンズ群G5が担う変倍作用の割合を軽
減し、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4において
変倍作用を担っている。特に、本発明においては、第2
レンズ群G2および第3レンズ群G3に変倍作用を多く
担わせている。
【0018】広角端においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2とをできるだけ近づけて、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が強い負屈折力
になるようにし、且つ第1レンズ群G1および第2レン
ズ群G2を像面から離れた位置に配置することによっ
て、十分なバックフォーカスを確保している。また、正
屈折力の第3レンズ群G3と正屈折力の第4レンズ群G
4とを近づけることによって、合成屈折力として強い正
屈折力を得ている。逆に、望遠端においては、正屈折力
の第1レンズ群G1を物体側に移動させて、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることによ
り、収斂作用を強めてレンズ全長の短縮化を図ってい
る。また、正屈折力の第3レンズ群G3を物体側に移動
させて、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔
を狭めることにより、さらにレンズ全長の短縮化につな
げている。
【0019】本発明においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との合成屈折力が変倍中常に負であり、
広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔が増大する。このよう
に、第2レンズ群G2が増倍に用いられているので、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力は、
広角端に比べて望遠端の方が負に小さくなる。また、広
角端における第2レンズ群G2の使用倍率β2wを−1<
β2w<0とすることにより、広角端において十分なバッ
クフォーカスを得るとともに、第1レンズ群G1を通過
する軸外光束の高さを光軸により近づけて前玉有効径
(第1レンズ群G1の有効径)の小型化につなげてい
る。
【0020】なお、前述のとおり、近年の鏡筒技術の向
上により、複数のレンズ群を変倍に際して互いに独立に
移動させることも可能になってきている。しかしなが
ら、鏡筒構造が複雑化しすぎると低コスト化の要請に反
するため、本発明においては、第3レンズ群G3と第5
レンズ群G5とを変倍中常に一体に移動させることによ
り、鏡筒構造の簡易構成化を図り、鏡筒の複雑化を抑え
ている。
【0021】以下、本発明の各条件式について説明す
る。請求項1に記載の本発明のズームレンズでは、次の
条件式(1)および(2)を満足するのが好ましい。 0.2<(f4−f3)/(f4+f3)<0.8 (1) 1<(d23t −d23w )/(d34t −d34w )<3 (2) ここで、 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 f4 :第4レンズ群G4の焦点距離 d23w :広角端における第2レンズ群と第3レンズ群と
の軸上空気間隔 d23t :望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群と
の軸上空気間隔 d34w :広角端における第3レンズ群と第4レンズ群と
の軸上空気間隔 d34t :望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群と
の軸上空気間隔
【0022】条件式(1)は、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との間で焦点距離の大きさのバランスを図
るための条件式であり、各レンズ群の変倍を担う割合の
平均化を図るものである。条件式(1)の上限値を上回
る場合、第4レンズ群G4の焦点距離が第3レンズ群G
3の焦点距離に比べて正に大きくなる。その結果、第2
レンズ群G2および第3レンズ群G3の使用倍率が大き
く変化して、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3
の変倍を担う割合が大きくなる。このため、変倍に際し
て第2レンズ群G2および第3レンズ群G3において発
生する諸収差の変動を抑えることができず、高変倍化を
図ることができなくなくなってしまう。
【0023】逆に、条件式(1)の下限値を下回る場
合、第4レンズ群G4の焦点距離が第3レンズ群G3の
焦点距離に比べて正に小さくなり、第5レンズ群G5の
変倍を担う割合が大きくなる。このため、変倍に際して
第5レンズ群G5において発生する軸外収差の変動を抑
えることができなくなってしまうので、好ましくない。
【0024】条件式(2)は、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との間の変倍に際する軸上間隔の変化量D
23(すなわちd23t −d23w )と、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間の変倍に際する軸上間隔の変化
量D34(すなわちd34t −d34w )との比について適切
な範囲を規定しており、所定の変倍比を得る際に高性能
化を図るための条件式である。条件式(2)の上限値を
上回る場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
間の変倍に際する軸上間隔の変化量D23が、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との間の変倍に際する軸上間
隔の変化量D34に比べて大きくなりすぎる。その結果、
広角端において第2レンズ群G2を通過する軸外光束の
高さが光軸より離れてしまい、画角によるコマ収差の変
動を抑えられなくなってしまう。
【0025】逆に、条件式(2)の下限値を下回る場
合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の変倍
に際する軸上間隔の変化量D23が、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間の変倍に際する軸上間隔の変化
量D34に比べて小さくなりすぎる。その結果、変倍時に
第4レンズ群G4において発生する軸外収差の変動が大
きくなってしまうので、好ましくない。
【0026】さらに、請求項1に記載の発明において
は、次の条件式(3)および(4)を満足することが望
ましい。 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 (3) 0.3<(β5t/β5W)/(ft/fw)<0.8 (4)
【0027】ここで、 Bfw:広角端におけるバックフォーカス Bft:望遠端におけるバックフォーカス fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離 β5w :広角端における第5レンズ群G5の使用倍率 β5t :望遠端における第5レンズ群G5の使用倍率
【0028】条件式(3)は、レンズ系全体の焦点距離
の変倍に際する変化量に対するバックフォーカスの変倍
に際する変化量の割合を規定するもので、第5レンズ群
G5の変倍を担う割合を規定するものである。条件式
(3)の上限値を上回る場合、レンズ系全体での変倍に
対する第5レンズ群G5の変倍を担う割合が大きくなり
すぎる。その結果、第5レンズ群G5において変倍時に
発生する軸外収差の変動を抑えることが困難となってし
まうので、好ましくない。
【0029】逆に、条件式(3)の下限値を下回る場
合、レンズ系全体での変倍に対する第5レンズ群G5の
変倍を担う割合が小さくなり、第1レンズ群G1乃至第
4レンズ群G4で変倍を担う割合が大きくなりすぎる。
このため、レンズ系の簡易構成化を図ることができず、
本発明の主旨に反するので好ましくない。なお、本発明
においては、さらに高変倍化を図るために、条件式
(3)の上限値を0.7とすることが好ましい。
【0030】ところで、前述の通り、従来のバックフォ
ーカスに制約のないズームレンズにおいては、最も像面
寄りに配置される負レンズ群の変倍を担う割合をある程
度大きくして、効率的に変倍を行っている。しかしなが
ら、高変倍化と高性能化との両立を図るためには、最も
像面寄りに配置される第5レンズ群G5の変倍の負担を
軽減して、他のレンズ群に変倍を負担させることが肝要
である。また、最も像面寄りに配置される負レンズ群
(本発明では第5レンズ群G5)の使用倍率をβとする
と、負レンズ群が微小量δだけ光軸方向に移動した時の
近軸像面の光軸方向の移動量Δは、次の式(a)で表わ
される。 Δ=δ・β2 (a)
【0031】条件式(4)は、広角端における第5レン
ズ群G5の使用倍率と望遠端における第5レンズ群G5
の使用倍率との比を規定するもので、レンズ系全体での
変倍に対する第5レンズ群G5の変倍を担う割合を規定
する条件式である。条件式(4)の上限値を上回る場
合、レンズ系全体での変倍に対する第5レンズ群G5の
変倍を担う割合が大きくなりすぎて、変倍時に第5レン
ズ群G5において発生する軸外収差の変動を良好に抑え
ることができなくなってしまう。また、上述したよう
に、第5レンズ群G5が微小量δだけ光軸方向に移動し
たときの近軸像面位置の移動量Δは、第5レンズ群G5
の使用倍率βの2乗に比例するので、望遠端における第
5レンズ群G5の使用倍率β5tが正に大きくなりすぎる
と、製造時に像面位置がフィルム面位置に対して大きく
変動してしまい、設計時の性能に対して製造時の性能が
急激に劣化してしまう。
【0032】逆に、条件式(4)の下限値を下回る場
合、レンズ系全体での変倍に対する第5レンズ群G5の
変倍を担う割合が小さくなりすぎて、各レンズ群の変倍
を担う割合の均等化を図ることができなくなる。特に、
第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の変倍を担う
割合が増加するため、第2レンズ群G2および第3レン
ズ群G3において発生する軸外収差の変動を抑えること
が困難となってしまうので好ましくない。なお、各レン
ズ群の簡易構成化を図るには、条件式(4)の下限値を
0.4とすることが好ましい。さらに高性能化を図るに
は、条件式(4)の上限値を0.7とすることが望まし
い。
【0033】また、請求項4に記載の発明においては、
次の条件式(5)を満足することによって、高性能化と
高変倍化との両立を図ることができる。 −3<β3t<−1 (5) ここで、 β3t:望遠端における第3レンズ群G3の使用倍率
【0034】条件式(5)は、望遠端における第3レン
ズ群G3の使用倍率を規定するものであり、望遠端にお
けるレンズ全長の短縮化を図るための条件式である。条
件式(5)の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1乃
至第3レンズ群G3の合成屈折力が正に小さくなる。こ
のため、望遠端におけるレンズ全長を短縮化することが
できず、小型化の要請に反するので好ましくない。
【0035】逆に、条件式(5)の下限値を下回る場
合、第1レンズ群G1乃至第3レンズ群G3の合成屈折
力が正に大きくなりすぎて、レンズ系全体での屈折力配
分の対称性が大きく崩れてしまう。このため、正の歪曲
収差を抑えることができなくなってしまうので好ましく
ない。
【0036】また、本発明においては、少なくとも1面
の非球面を導入することにより、より高性能な結像性能
を得ることや簡易構成化を図ることが可能である。さら
に、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を光軸とほ
ぼ直交する方向に適宜移動(偏心)させることにより、
手振れ等に起因する像位置の変動の補正をして、いわゆ
る防振効果を得ることも可能である。加えて、フォーカ
シング(合焦)に際して、第1レンズ群より像側に配置
されるレンズ群(第2乃至第5レンズ群)のうちのいづ
れか1つのレンズ群を移動させたり、あるいは複数のレ
ンズ群を一体的にまたは互いに異なる速度で移動させる
ことにより、遠距離から近距離に至る被写体位置に対し
て良好な結像性能を得ることが可能である。
【0037】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの屈折力配分および広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図1に示すように、本発明の各実施例にか
かるズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を
有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠端へ
の変倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レン
ズ群G2との空気間隔は増大し、前記第3レンズ群G3
と前記第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、前記第
4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気間隔は
減少するように、各レンズ群が移動する。
【0038】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
2のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合正レンズL1からなる第
1レンズ群G1と、両凹レンズL21、両凸レンズL2
2および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2
3からなる第2レンズ群G2と、両凸レンズL31、お
よび両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズL32から
なる第3レンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL4からな
る第4レンズ群G4と、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合レンズL51、および物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL52からなる第5レンズ群G5とか
ら構成されている。
【0039】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図2は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。なお、第3レンズ群
G3と第5レンズ群G5とは、変倍に際して一体的に移
動する。次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の値
を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOは
Fナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカス
を表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数
はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示
している。
【0040】
【表1】 f=38.80〜75.35〜134.37mm FNO=4.0〜6.1〜9.0 2ω=60.4〜31.0〜17.8° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 102.3695 1.38 23.01 1.86074 2 45.7870 4.40 69.98 1.51860 3 -60.9915 (d3= 可変) 4 -43.7761 1.26 46.54 1.80411 5 19.8936 0.88 6 20.8266 2.76 25.80 1.78472 7 -242.4147 1.13 8 -27.4354 1.26 52.30 1.74810 9 -166.9688 (d9= 可変) 10 46.8910 1.88 61.09 1.58913 11 -69.7480 0.13 12 20.6174 2.51 61.09 1.58913 13 -59.5192 1.26 28.56 1.79504 14 436.9679 (d14=可変) 15 ∞ 1.88 (開口絞りS) 16 53.8202 2.51 60.23 1.51835 17 -16.8025 1.26 25.35 1.80518 18 -44.6622 (d18=可変) 19 -83.6953 2.89 25.35 1.80518 20 -18.0993 1.26 45.35 1.84042 21 -81.1007 4.63 22 -11.1111 1.51 49.45 1.77279 23 -24.8181 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8046 75.3488 134.3721 d3 2.2273 8.0410 16.1664 d9 10.8513 4.6265 1.2558 d14 3.7674 6.5729 8.7907 d18 7.5349 4.7295 2.5116 Bf 16.1663 35.0513 62.2809 (条件対応値) f3=22.6046 f4=93.7799 β5W= 1.7128 β5t= 3.4910 (1)(f4−f3)/(f4+f3) = 0.612 (2)(d23t −d23w )/(d34t −d34w )= 1.910 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.483 (4)(β5t/β5W)/(ft/fw) = 0.589 (5)β3t =−1.363
【0041】図3乃至図5は実施例1の諸収差図であ
る。図3は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図4は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図5は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0042】〔実施例2〕図6は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
6のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合正レンズL1からなる第
1レンズ群G1と、両凹レンズL21、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL22および物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL23からなる第2レンズ群
G2と、両凸レンズL31、および両凸レンズと両凹レ
ンズとの接合レンズL32からなる第3レンズ群G3
と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズL4からなる第4レンズ群G4
と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズL5
1、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL
52からなる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0043】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図6は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。なお、第3レンズ群
G3と第5レンズ群G5とは、変倍に際して一体的に移
動する。次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値
を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、FNOは
Fナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカス
を表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った
物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数
はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示
している。
【0044】
【表2】 f=38.80〜75.33〜146.85mm FNO=3.9〜6.1〜9.7 2ω=60.4〜31.0〜16.4° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 120.2315 1.38 23.01 1.86074 2 43.7628 4.40 69.98 1.51860 3 -53.8968 (d3= 可変) 4 -40.1762 1.26 52.30 1.74809 5 20.8189 0.88 6 21.3856 2.76 25.50 1.80458 7 1851.4159 1.60 8 -21.7157 1.26 45.37 1.79668 9 -52.5487 (d9= 可変) 10 27.3726 1.88 60.14 1.62041 11 -52.4243 0.13 12 30.8175 2.51 60.69 1.56384 13 -30.7809 1.26 40.90 1.79631 14 125.5814 (d14=可変) 15 ∞ 1.88 (開口絞りS) 16 38.5145 2.51 60.23 1.51835 17 -15.3596 1.26 25.35 1.80518 18 -40.1933 (d18=可変) 19 109.9525 2.89 25.80 1.78472 20 -24.7439 1.26 45.37 1.79668 21 617.7218 4.63 22 -12.9093 1.51 45.37 1.79668 23 -57.6176 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.7990 75.3280 146.8528 d3 2.2273 7.6100 14.7855 d9 9.7152 4.4285 1.2558 d14 3.7674 7.3613 10.3543 d18 7.6555 4.0613 1.0687 Bf 14.8873 34.1176 67.8124 (条件対応値) f3=25.1163 f4=67.3242 β5W= 1.5980 β5t= 3.7098 (1)(f4−f3)/(f4+f3) = 0.457 (2)(d23t −d23w )/(d34t −d34w )= 1.284 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.490 (4)(β5t/β5W)/(ft/fw) = 0.613 (5)β3t =−1.667
【0045】図7乃至図9は実施例2の諸収差図であ
る。図7は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差
図であり、図8は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図9は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0046】〔実施例3〕図10は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図10のズームレンズは、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの接合正レンズL1からな
る第1レンズ群G1と、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの接合レンズL21、および
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22からな
る第2レンズ群G2と、両凸レンズL31、および両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
接合レンズL32からなる第3レンズ群G3と、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズL4からなる第4レンズ群G4と、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合レンズL51、および物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52からなる
第5レンズ群G5とから構成されている。
【0047】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図10は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。なお、第3レンズ
群G3と第5レンズ群G5とは、変倍に際して一体的に
移動する。次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の
値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0048】
【表3】 f=38.79〜75.41〜134.30mm FNO=4.1〜6.2〜9.0 2ω=62.2〜31.2〜17.8° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 87.6549 1.38 23.01 1.86074 2 39.2015 4.40 69.98 1.51860 3 -62.7175 (d3= 可変) 4 -45.9030 1.26 53.93 1.71300 5 19.5941 3.27 25.50 1.80458 6 178.9901 1.51 7 -22.5805 1.26 45.37 1.79668 8 -73.6686 (d8= 可変) 9 79.3709 1.88 61.09 1.58913 10 -67.2061 0.13 11 20.4984 2.51 61.09 1.58913 12 -49.3638 1.26 33.89 1.80384 13 -153.4973 (d13=可変) 14 ∞ 1.88 (開口絞りS) 15 34.0595 2.51 60.23 1.51835 16 -18.5751 1.26 25.35 1.80518 17 -76.0016 (d17=可変) 18 -67.5899 2.89 25.35 1.80518 19 -16.3010 1.26 45.35 1.84042 20 -92.0923 4.63 21 -11.0898 1.51 49.45 1.77279 22 -22.1015 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.7886 75.4066 134.3033 d3 2.2273 8.0410 14.2816 d8 10.8513 4.6265 1.2558 d13 3.7674 6.5729 8.7907 d17 7.5349 4.7295 2.5116 Bf 15.1356 33.5467 59.9424 (条件対応値) f3=22.1200 f4=95.3080 β5W= 1.7054 β5t= 3.4478 (1)(f4−f3)/(f4+f3) = 0.623 (2)(d23t −d23w )/(d34t −d34w )= 1.910 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.469 (4)(β5t/β5W)/(ft/fw) = 0.584 (5)β3t =−1.357
【0049】図11乃至図13は実施例3の諸収差図で
ある。図11は広角端(最短焦点距離状態)における諸
収差図であり、図12は中間焦点距離状態における諸収
差図であり、図13は望遠端(最長焦点距離状態)にお
ける諸収差図である。各収差図において、FNはFナン
バーを、Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線
の入射角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面Sを示し、破線はメ
リディオナル像面Mを示している。各収差図から明らか
なように、本実施例では、各焦点距離状態において諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0050】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、構成レ
ンズ枚数の少ない簡易構成を有し、高変倍化が可能で、
結像性能の優れたズームレンズを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折
力配分および広角端から望遠端への変倍時における各レ
ンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端における諸収差図である。
【図4】実施例1の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図5】実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図7】実施例2の広角端における諸収差図である。
【図8】実施例2の中間焦点距離における諸収差図であ
る。
【図9】実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図11】実施例3の広角端における諸収差図である。
【図12】実施例3の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
【図13】実施例3の望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との空気間隔は増大し、前記第3レ
    ンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は増大し、前記
    第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は減少す
    るように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第5
    レンズ群が物体側に移動するズームレンズにおいて、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第3レンズ群
    と前記第5レンズ群とが一体的に移動することを特徴と
    するズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の焦点距離をf3と
    し、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、広角端に
    おける前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との軸上空
    気間隔をd23w とし、望遠端における前記第2レンズ群
    と前記第3レンズ群との軸上空気間隔をd23t とし、広
    角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との
    軸上空気間隔をd34w とし、望遠端における前記第3レ
    ンズ群と前記第4レンズ群との軸上空気間隔をd34t と
    したとき、 0.2<(f4−f3)/(f4+f3)<0.8 1<(d23t −d23w )/(d34t −d34w )<3 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端におけるバックフォーカスをBf
    wとし、望遠端におけるバックフォーカスをBftと
    し、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、
    望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離をftとし、広
    角端における前記第5レンズ群の使用倍率をβ5Wとし、
    望遠端における前記第5レンズ群の使用倍率をβ5tとし
    たとき、 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 0.3<(β5t/β5W)/(ft/fw)<0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを
    備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との空気間隔は増大し、前記第3レ
    ンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は増大し、前記
    第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は減少す
    るように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第5
    レンズ群が物体側に移動するズームレンズにおいて、 望遠端における前記第3レンズ群の使用倍率をβ3tとし
    たとき、 −3<β3t<−1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端におけるバックフォーカスをBf
    wとし、望遠端におけるバックフォーカスをBftと
    し、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、
    望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離をftとしたと
    き、 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項4に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第3レンズ群と前記第5レンズ群とが一体的に移動す
    ることを特徴とする請求項4または5に記載のズームレ
    ンズ。
JP6197233A 1993-07-12 1994-07-29 ズームレンズ Pending JPH0843734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197233A JPH0843734A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ
US08/503,338 US5666229A (en) 1993-07-12 1995-07-17 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197233A JPH0843734A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843734A true JPH0843734A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16371065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197233A Pending JPH0843734A (ja) 1993-07-12 1994-07-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843734A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
CN100412601C (zh) * 2005-05-26 2008-08-20 索尼株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2013037105A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2013191295A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015210386A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9274324B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9316821B2 (en) 2012-03-14 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN108292028A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
CN100412601C (zh) * 2005-05-26 2008-08-20 索尼株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2013037105A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8837056B2 (en) 2011-08-05 2014-09-16 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
US9274324B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9316821B2 (en) 2012-03-14 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9285571B2 (en) 2012-06-22 2016-03-15 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device incorporating the same
JP2014006354A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2013191295A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9477069B2 (en) 2012-06-22 2016-10-25 Tamron Co., Ltd Zoom lens and camera device incorporating the same
JP2015210386A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10254520B2 (en) 2014-07-30 2019-04-09 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and manufacturing method for variable power optical system
JP2019139251A (ja) * 2014-07-30 2019-08-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN108292028A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP4967288B2 (ja) 共通ズーム光学系、ズームレンズ、及びレンズシステム
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0833515B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ