JPH05173071A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05173071A
JPH05173071A JP3342608A JP34260891A JPH05173071A JP H05173071 A JPH05173071 A JP H05173071A JP 3342608 A JP3342608 A JP 3342608A JP 34260891 A JP34260891 A JP 34260891A JP H05173071 A JPH05173071 A JP H05173071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342608A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tatsuno
亘 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3342608A priority Critical patent/JPH05173071A/ja
Priority to US07/989,585 priority patent/US5276553A/en
Publication of JPH05173071A publication Critical patent/JPH05173071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画角が90°以上、Fナンバーが2.8の広
角ズームレンズに関する。 【構成】 物体側より順に、全体で負の屈折力を持つ第
1レンズ群と、全体で正の屈折力を持つ第2レンズ群
と、全体で負の屈折力を持つ第3レンズ群と、全体で正
の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、広角端から望
遠端までの変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔
が拡大し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少
するように光軸上を移動し、かつ諸条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、35mmライカ版の一
眼レフカメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に好
適で、広角端における画角が90°以上、Fナンバーが
2.8程度の広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、広角端における画角が90°を越
える広角レンズは、特開昭57−190917号公報に
示されるような、負の屈折力を持つ前群と正の屈折力を
持つ後群とからなる2群構成のズームレンズである。ま
た前述した後群を正・負・正の3つの群に分け、全体で
4群構成のズームレンズとした特開平2−296208
号公報等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
57−190917号公報は、全実施例のFナンバーが
3.5程度であり、大口径化を図ると後群の厚肉化が進
み、バックフォーカスの確保が困難であった。また、こ
のようなズームレンズの大口径化を図るために、特開平
2−296208号公報は、後群を正・負・正の3つの
群に分け、変倍に際し、後群中の負レンズ群の移動量を
他の正レンズ群の移動量よりも少なくして後群全体の移
動量を少なくしたものである。この結果、大口径化を図
りながらある程度のバックフォーカスを確保する事に成
功している。
【0004】しかしながら超広角ズームレンズにおいて
は、入射角が大きくなるため負の屈折力を持つ前群が他
の群と比較して巨大化する傾向にあった。従って、本発
明は、大口径でありながら変倍効率が高く、十分なバッ
クフォーカスを有しつつ、小型な形状の広角ズームレン
ズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決するため
に、本発明は物体側より順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと負レンズと1枚以上の正レンズから
なり全体で負の屈折力を持つ第1レンズ群と、貼合わせ
正レンズと正レンズからなり全体で正の屈折力を持つ第
2レンズ群と、貼合わせ負レンズを有し全体で負の屈折
力を持つ第3レンズ群と、貼合わせレンズを有し全体で
正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、広角端から
望遠端までの変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間
隔が拡大し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減
少するように光軸上を移動し、かつ以下の条件を満足す
るものである。
【0006】(1) 1<|F1 /FW |<2 ;
1 <0 (2) 2<|F2,F /FW |<5 (3) 2.5< |F2,R /FW | <5.5 (4) 1.5< |F3 /FW | <3 ; F3
0 (5) 1.7< |F4 /FW | <2.5 (6) 0.17< D1 /FW <1.2 (7) 0.5<|F1,F /FW |<1.5 但し、 FW ;広角端における全系の焦点距離 F1 ;第1レンズ群の焦点距離 F1,F ;第1レンズ群中の最物体側から順に第1レンズ
と第2レンズの合成焦点距離 F2,F ;第2レンズ群中の物体側の貼り合わせレンズ群
の焦点距離 F2,R ;第2レンズ群中の像側の単レンズの焦点距離 F3 ;第3レンズ群の焦点距離 F4 ;第4レンズ群の焦点距離 D1 ;第1レンズ群中の像側の負レンズから最像側の
正レンズまでの軸上間隔 更に、最も物体側のメニスカスレンズの物体側面及び像
側面のいずれかの面が非球面であることが好ましい。
【0007】
【作用】本発明のレンズ構成は、図1に示す如く、負正
負正の4群構成である。広角端から望遠端までの変倍に
際し、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔が
減少し、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との間隔
が拡大し、第3レンズ群G3 と第4レンズ群G4 との間
隔が減少するように各レンズ群が光軸上を移動する。こ
のような移動方式を採用することにより、変倍における
変倍効率を高めると共に各群のパワー配置の自由度が増
し、大口径化に伴うバックフォーカスの不足等を第1レ
ンズ群G1 の屈折力を強くすることで解決することが出
来る。
【0008】更に、条件式(1)〜(7)を満足すれば
良好な収差補正ができる。以下に各条件式の説明をす
る。条件式(1)は、第1レンズ群G1 の屈折力に関す
るものである。条件式の上限を越えると第1レンズ群G
1 の屈折力が弱くなり、フィルター径の増大を招くこと
になる。また、変倍に際して第1レンズ群G1 の移動量
も増大するため、全長の巨大化を招き好ましくない。
【0009】逆に下限を越えると第1レンズ群G1 の屈
折力が強くなり小型化に有利となる。しかし、歪曲収差
等の増大を招き、これらを補正するために第1レンズ群
1 の構成を複雑化しなければならず、かえって第1レ
ンズ群G1 の厚肉化を招き、フィルター径も増大する結
果となり好ましくない。条件式(2)は、第2レンズ群
2 中の物体側の貼合わせレンズの屈折力に関するもの
である。
【0010】上限を越えると、第2レンズ群G2 中の物
体側の貼合わせレンズの屈折力が弱くなり、球面収差の
補正には有利であるが、その他の収差を補正することが
困難になり、好ましくない。逆に下限を越えると、第2
レンズ群G2 中の物体側の貼合わせレンズの屈折力が強
くなりすぎ、球面収差の補正が困難になるため好ましく
ない。
【0011】条件式(3)は、第2レンズ群G2 中の像
側の正レンズの屈折力に関するものである。上限を越え
ると、第2レンズ群G2 中の像側の正レンズの屈折力が
弱くなり、バックフォーカスを確保するには有利である
が、全長が長くなり、また絞り径も大きくなるためコン
パクト化に適さず、好ましくない。
【0012】逆に下限を越えると、第2レンズ群G2
の像側の正レンズの屈折力が強くなり、コンパクト化に
は有利であるが、バックフォーカスの確保が困難になり
好ましくない。条件式(4)は第3レンズ群G3 の屈折
力に関するものである。上限を越えると第3レンズ群G
3 の屈折力が弱くなり、収差補正上は有利であるが、バ
ックフォーカスの確保が困難になり好ましくない。
【0013】逆に、下限を越えると、第3レンズ群G3
の屈折力が強くなり、バックフォーカスの確保が有利に
なる。しかし、諸収差の補正が困難になる。特に変倍に
おける球面収差の変動が大きく、補正が困難となり望ま
しくない。条件式(5)は、第4レンズ群G4 の屈折力
に関するものである。上限を越えると第4レンズ群G4
の屈折力が弱くなるため、収差補正上は好ましいが、広
角端における全系の焦点距離を維持しながら、バックフ
ォーカスを確保することは困難である。
【0014】逆に、下限を越えると第4レンズ群G4
屈折力が強くなるため、バックフォーカスの確保には有
利である。しかし、諸収差の補正が困難になるため好ま
しくない。条件式(6)は、第1レンズ群G1 中におけ
る負レンズL2 から最像側の正レンズまでの軸上間隔に
関するものである。第1レンズ群G1 中の最像側の正レ
ンズは、軸上光束にあまり影響を与えずに斜光束の制御
が可能なので非点収差等、画角に対して発生する収差を
補正するのに有効である。
【0015】従って、条件式(6)の上限を越えると斜
光束を光軸方向に曲げようとする力が強くなるため、第
1レンズ群G1 の有効径を小型化や収差補正上は有利と
なるが、第1レンズ群G1 の光軸上の長さが巨大化する
ため、変倍による各レンズ群同士の干渉を避けようとし
て、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 の間隔を更に
広げる必要が生じ、全長の巨大化につながり好ましくな
い。
【0016】下限を越えた場合、第1レンズ群G1 の長
さを短くするのには有利であるが、画角による収差を補
正しようとすると、第1レンズ群G1 のレンズ構成を複
雑化する必要が生じるため、好ましくない。条件式
(7)は、第1レンズ群G1 中の負メニスカスレンズL
1 と負レンズL 2 の合成焦点距離について規定したもの
である。
【0017】上限を越えるとバックフォーカスの確保が
出来なくなる。また、バックフォーカスを確保しようと
すると、第1レンズ群G1 のレンズ構成が複雑になるた
め好ましくない。逆に、下限を越えるとバックフォーカ
スの確保やコンパクト化に有利であるが、諸収差の補正
が困難になるため好ましくない。また、諸収差の補正を
しようとすると第1レンズ群G1 のレンズ構成が複雑に
なるため好ましくない。
【0018】以上の構成に加え、第1レンズ群G1 中の
負メニスカスレンズL1 のいずれか一方の面を非球面に
することで、歪曲収差、非点収差等を良好に補正し、第
1レンズ群G1 の小型化が可能となる。
【0019】
【実施例】図1は、第1実施例のレンズ構成図である。
物体側から順に、負のメニスカスレンズL11、両凹レン
ズL12、両凸レンズL13、正のメニスカスレンズL14
らなる第1レンズ群G1 と、貼合わせレンズL21、正の
メニスカスレンズL22からなる第2レンズ群G2 と、絞
りSと、貼合わせレンズL31からなる第3レンズ群G3
と、正のメニスカスレンズL41、負のメニスカスレンズ
42、両凸レンズL 43、貼合わせレンズL44からなる第
4レンズ群G4 とから構成されている。
【0020】図5は、第2実施例のレンズ構成図であ
る。物体側から順に、負のメニスカスレンズL11、両凹
レンズL12、正のメニスカスレンズL13からなる第1レ
ンズ群G1 と、貼合わせレンズL21、正のメニスカスレ
ンズL22からなる第2レンズ群G2 と、絞りSと、貼合
わせレンズL31からなる第3レンズ群G3 と、正のメニ
スカスレンズL41、負のメニスカスレンズL42、正のメ
ニスカスレンズL43、貼合わせレンズL44からなる第4
レンズ群G4 とから構成されている。
【0021】図9は、第3実施例のレンズ構成図であ
る。物体側から順に、負のメニスカスレンズL11、両凹
レンズL12、正のメニスカスレンズL13からなる第1レ
ンズ群G1 と、貼合わせレンズL21、正のメニスカスレ
ンズL22からなる第2レンズ群G2 と、絞りSと、貼合
わせレンズL31、負メニスカスレンズL32からなる第3
レンズ群G3 と、両凸レンズL41、両凹レンズL42、正
のメニスカスレンズL43、貼合わせレンズL44からなる
第4レンズ群G4 とから構成されている。
【0022】以下の表1〜表3に、本発明の各実施例の
諸元を掲げる。各実施例の諸元表中の左端の数字は、物
体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dは
レンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=58
7.6nm)に対する値である。そして、FNはFナンバー、
2ωは画角、d0 は物体から最物体側レンズ面までの距
離、Bfはバックフォーカスに対する値である。また、
非球面の形状は以下の式によって表す。
【0023】
【数1】
【0024】但し、 h:光軸からの高さ。 X(h):光軸からの高さhにおける非球面の接平面まで
の光軸方向の距離。
【0025】r:近軸曲率半径 k:円錐定数 C2i:第2i次の非球面係数
【0026】
【表1】 第1実施例の諸元 (変倍のための可変間隔) f 20.5000 28.0000 34.0000 d0 ∞ ∞ ∞ d 8 17.8289 6.3818 1.5051 d11 3.3045 3.3045 3.3045 d13 3.5982 8.1846 11.7305 d16 9.1470 4.5606 1.0148 Bf 38.5995 45.1515 50.2170 (第1面の非球面係数) 円錐定数 : k = 0.1000×10 非球面定数 : C2 = 0.0000 C4 = 0.4780×10-5 C6 = 0.4468×10-8 C8 =-0.7609×10-11 C10= 0.1215×10-13 (条件対応値) (1) F1 /FW =−1.365 (2)F2,F /FW =2.928 (3)F2,R /FW =3.709 (4) F3 /FW =−2.445 (5) F4 /FW =1.951 (6) Df /FW =0.341 (7)F1,F /FW =0.781
【0027】
【表2】 第2実施例の諸元 (変倍のための可変間隔) f 20.4970 27.9999 33.9999 d0 ∞ ∞ ∞ d 6 17.3048 5.8691 0.9809 d 9 3.0183 3.0183 3.0183 d11 4.0061 8.5111 11.9935 d14 9.0001 4.4951 1.0127 Bf 38.5766 45.0123 49.9870 (第1面の非球面係数) 円錐定数 : k = 0.1000×10 非球面定数 : C2 = 0.0000 C4 = 0.4166×10-5 C6 = 0.4635×10-8 C8 =-0.6433×10-11 C10= 0.1160×10-13 (条件対応値) (1) F1 /FW =−1.366 (2)F2,F /FW =3.073 (3)F2,R /FW =3.415 (4) F3 /FW =−2.393 (5) F4 /FW =1.951 (6) D1 /FW =0.293 (7)F1,F /FW =0.875
【0028】
【表3】 第3実施例の諸元 (変倍のための可変間隔) f 20.5998 27.9997 33.9996 D0 ∞ ∞ ∞ d 6 16.9829 5.7705 0.9513 d 9 3.0032 3.0032 3.0032 d11 3.7664 8.7597 12.6401 d16 9.8752 4.8819 1.0015 Bf 39.0047 45.2461 50.0964 (第2面の非球面係数) 円錐定数 : k = 0.7000 非球面定数 : c 2= 0.6879×10-2 c 4= 0.4017×10-5 c 6=-0.1607×10-8 c 8= 0.1675×10-10 c10= 0.0000 (条件対応値) (1) F1 /FW =−1.359 (2)F2,F /FW =2.913 (3)F2,R /FW =3.952 (4) F3 /FW =−2.439 (5) F4 /FW =1.942 (6) D1 /FW =0.171 (7)F1,F /FW =0.771 上述した第1、第2、第3実施例の無限遠状態での諸収
差を、それぞれ図2、図3、図4、図6、図7、図8、
図10、図11、図12に示す。各収差図中の非点収差におい
てメリジオナル像面をM、サジタル像面をSとしてい
る。
【0029】各諸収差図に示すとおり、いずれの実施例
もFナンバー2.8の大口径比を有し、小型な形状を有
しつつも実用上十分な結像性能を維持していることが明
らかである。尚、上記の各実施例において、第2レンズ
群G2を2つの群に分割し、このうち物体側の群、具体
的には第2レンズ群G2 中の貼合わせレンズのみを光軸
上で移動することによって合焦を行う構成とすることが
可能である。この場合、合焦のために移動するレンズは
小さい形状で重量も小さいため、オートフォーカスの高
速化に有利である。
【0030】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、F2.8程
度の大口径でありながら変倍効率が高く、十分なバック
フォーカスを有し、広角端で90°を越える超広画角を
有しつつも小型な形状の広角ズームレンズが達成され
る。また、一般にこのタイプのレンズは、合焦に際し、
前群の一部または全部を移動することによって合焦を行
うため、オートフォーカスの高速化には不利であった
が、上記本発明においては、負の屈折力を持つ大きな前
群以外の軽量なレンズの移動により合焦を行うことが可
能であるため、オートフォーカスに有利な合焦方式を採
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図。
【図2】第1実施例の無限遠状態における広角端の諸収
差図。
【図3】第1実施例の無限遠状態における中間領域での
諸収差図。
【図4】第1実施例の無限遠状態における望遠端での諸
収差図。
【図5】本発明による第2実施例のレンズ構成図。
【図6】第2実施例の無限遠状態における広角端の諸収
差図。
【図7】第2実施例の無限遠状態における中間領域での
諸収差図。
【図8】第2実施例の無限遠状態における望遠端での諸
収差図。
【図9】本発明による第3実施例のレンズ構成図。
【図10】第3実施例の無限遠状態における広角端の諸収
差図。
【図11】第3実施例の無限遠状態における中間領域での
諸収差図。
【図12】第3実施例の無限遠状態における望遠端での諸
収差図。
【主要部分の符号の説明】
1 ・・・第1レンズ群 G2 ・・・第2レンズ群 G2F・・・第2レンズ群中の前群 G3 ・・・第3レンズ群 G4 ・・・第4レンズ群 S ・・・絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、物体側に凸面を向けた
    負メニスカスレンズと負レンズと1枚以上の正レンズか
    らなり全体で負の屈折力を持つ第1レンズ群と、貼合わ
    せ正レンズと正レンズからなり全体で正の屈折力を持つ
    第2レンズ群と、貼合わせ負レンズを有し全体で負の屈
    折力を持つ第3レンズ群と、貼合わせレンズを有し全体
    で正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、 広角端から望遠端までの変倍に際し、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ
    群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レン
    ズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように光軸
    上を移動し、かつ以下の条件を満足することを特徴とす
    る広角ズームレンズ。 (1) 1<|F1 /FW |<2 ; F1 <0 (2) 2<|F2,F /FW |<5 (3) 2.5< |F2,R /FW | <5.5 (4) 1.5< |F3 /FW | <3 ; F3
    0 (5) 1.7< |F4 /FW | <2.5 (6) 0.17< D1 /FW <1.2 (7) 0.5<|F1,F /FW |<1.5 但し、 FW ;広角端における全系の焦点距離 F1 ;第1レンズ群の焦点距離 F1,F ;第1レンズ群中の最物体側から順に第1レンズ
    と第2レンズの合成焦点距離 F2,F ;第2レンズ群中の物体側の貼り合わせレンズ群
    の焦点距離 F2,R ;第2レンズ群中の像側の単レンズの焦点距離 F3 ;第3レンズ群の焦点距離 F4 ;第4レンズ群の焦点距離 D1 ;第1レンズ群中の像側の負レンズから最像側の正
    レンズまでの軸上間隔
  2. 【請求項2】 前記広角ズームレンズにおいて、最も物
    体側のメニスカスレンズの物体側面及び像側面のいずれ
    かの面が非球面であることを特徴とする請求項1記載の
    広角ズームレンズ。
JP3342608A 1991-12-25 1991-12-25 広角ズームレンズ Pending JPH05173071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342608A JPH05173071A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 広角ズームレンズ
US07/989,585 US5276553A (en) 1991-12-25 1992-12-11 Ultra wide angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342608A JPH05173071A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173071A true JPH05173071A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18355092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342608A Pending JPH05173071A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5276553A (ja)
JP (1) JPH05173071A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
US6233099B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6298911B1 (en) 1997-10-08 2001-10-09 Daimlerchrysler Ag Method and apparatus for automatic control of motor vehicle climate control having several operating modes
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6853498B2 (en) 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
US7184221B2 (en) 2002-12-16 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera incorporating the same
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
CN102346294A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 株式会社尼康 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法
JP2012027311A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3325058B2 (ja) * 1992-11-20 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 近距離収差変動の少ないズームレンズ
US5691851A (en) * 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5568323A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5867325A (en) * 1995-01-05 1999-02-02 Nikon Corporation Zoom lens ranging to wide angles
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
US5627681A (en) * 1995-06-13 1997-05-06 Industrial Technology Research Institute Zoom lens
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
US5805351A (en) * 1997-03-13 1998-09-08 Nikon Corporation High speed wide angle zoom lens system
JP2003043350A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Pentax Corp 広角レンズ系
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4778736B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-21 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4834336B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
US7164538B1 (en) * 2006-05-22 2007-01-16 Largan Precision Co., Ltd. Zoom lens system
US20080080114A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus, systems and methods for reliably detecting faults within a power distribution system
JP5915437B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JPWO2016121939A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190917A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Canon Inc Superwide-angle zoom lens
US5000550A (en) * 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US5847875A (en) * 1995-10-20 1998-12-08 Nikon Corporation Zoom lens
US6233099B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6298911B1 (en) 1997-10-08 2001-10-09 Daimlerchrysler Ag Method and apparatus for automatic control of motor vehicle climate control having several operating modes
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US7184221B2 (en) 2002-12-16 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera incorporating the same
US7196851B2 (en) 2002-12-16 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera incorporating the same
US6853498B2 (en) 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP4586102B2 (ja) * 2009-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ
CN102346294A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 株式会社尼康 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法
JP2012027311A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US10095012B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
WO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5276553A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0519165A (ja) 小型のズームレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ