JPH07140388A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07140388A
JPH07140388A JP5308574A JP30857493A JPH07140388A JP H07140388 A JPH07140388 A JP H07140388A JP 5308574 A JP5308574 A JP 5308574A JP 30857493 A JP30857493 A JP 30857493A JP H07140388 A JPH07140388 A JP H07140388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens unit
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5308574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373913B2 (ja
Inventor
Hirotoku Shibata
広徳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30857493A priority Critical patent/JP3373913B2/ja
Priority to US08/341,908 priority patent/US5631775A/en
Publication of JPH07140388A publication Critical patent/JPH07140388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373913B2 publication Critical patent/JP3373913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、広角端の画角が75°、変倍比
8クラスの小型なレンズ系でズーム全域および無限遠か
ら近距離まで良好な結像性能を有するビデオカメラ用等
に適したズームレンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明のズームレンズは、負の第1群、正
の第2群、負の第3群、絞り、正の第4群、正の第5群
を含む構成で、広角端から望遠端にかけてのズーミング
時に、第1群は固定、第2群と第3群は互いの間隔が広
くなるように又第3群と第4群は互いの間隔が狭くなる
ように移動し、下記条件を満足するように構成されてい
る。 (1) 0.02<|f /f |<0.22 (2) 0.20<|f /f |<0.42

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子等を用い
たビデオカメラ等に用いられるズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ズームレンズは、画角が広くな
ると、特に前玉への軸外入射光線が高くなり、そのため
前玉径が大になるために、負先行タイプのレンズ系を用
いることが多く、更に高変倍比を得るためには、4群以
上の群構成である。
【0003】このようなズームレンズの従来例として、
特開昭59−208519号、特開昭62−15391
3号等の各公報に記載されたものが知られている。
【0004】又この種のズームレンズのフォーカシング
方法として、前群繰り出しが一般的である。又可動群の
重量を軽くするために、前群を更に分割しその一部を移
動させてフォーカシングを行なうものとして、特開昭5
2−84755号公報に記載されたもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来のズームレ
ンズは、ズーミングのための移動やパワー配分が適当で
ないために前玉径を小さくすることが難しく、又ズーミ
ングの全領域で良好な画像が得られるものではない。
【0006】また特開昭52−84755号のフォーカ
シング方法は、フォーカシング群の構成やフォーカシン
グレンズの形状等が適当なものではなく、フォーカシン
グ群の小型化や近距離撮影時の結像性能等の点で充分で
あるとは言えない。
【0007】本発明は、広角端での画角が75°と広角
でかつ変倍比が8クラスの高変倍比であるにもかかわら
ず小型で、更にズーム全領域および無限遠物体から近距
離の物体まで良好な結像性能を有するズームレンズを提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の
屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第3群と、絞
りと、正の屈折力を持つ第4群と、正の屈折力を持つ第
5群とを含むレンズ系で、広角端から望遠端にかけての
ズーミング時に第1群が固定で第2群と第3群が相互の
間隔を広げるように又第3群と第4群が相互の間隔を狭
めるように夫々のレンズ群を移動し、下記の条件
(1),(2)を満足することを特徴としている。
【0009】 (1) 0.02<|f3 /f1 |<0.22 (2) 0.20<|f3 /f4 |<0.42 ただし、f1 ,f3 ,f4 は、夫々第1群,第3群およ
び第4群の焦点距離である。
【0010】一般に広角端の画角が広いズームレンズに
おいては、負の群を先行させるタイプの方が正の群を先
行させるタイプに比べると、前玉の軸外光線の入射高を
低くすることができるので、前群を小型化出来る利点が
ある。
【0011】本発明は、レンズ系を一層小型にするため
に正の群である第2群と負の群である第3群を、広角端
から望遠端にかけて両群間の間隔を広げるように移動さ
せるようにした。
【0012】ズーミングの際に、上記のように移動させ
ることにより、第2群への入射光線高は、軸外光線が物
体側に行くほど大きく広がる広角端にて低くなるため
に、この群の径ひいては凸レンズの縁肉厚等に余裕がで
てくるためにレンズの中肉厚を薄くすることが出来る。
【0013】更に広角端から望遠端にかけ絞りを挟んで
第3群と第4群とを相互の間隔が狭くなるように移動さ
せることによって第4群が望遠側でのマージナル光線高
を制限する。
【0014】以上の理由から、通常は大になる第1,第
2群への光線高を低く抑えることが出来、これら群の径
の増大を防ぐことが出来る。
【0015】また本発明のズームレンズは、第2群から
第5群の少なくとも一つの群にコンペンセーターの役割
を持たせることによって小型化をなし得たものである
が、最も大きくなりがちな第1群を固定することにより
ズーミングのための駆動力が少なくてすみ省電力や操作
性の向上をなし得たものである。
【0016】以上述べたように特に大型になりがちな負
の第1群,正の第2群を大幅に小型化し得たものであ
る。
【0017】又、本発明は、上記条件(1),(2)を
満足せしめることにより、小型でかつ結像性能を向上さ
せるようにした。
【0018】条件(1)は、負の屈折力を持つレンズ群
の第1群と第3群の焦点距離の比に関するものである。
一般にズームレンズの小型化のためには変倍群のパワー
を強くすればよい。しかし負先行タイプのズームレンズ
は、特に正の第2群が第1群からの発散光線を収束させ
るために強いパワーになる。そのために収差の発生量が
大になり又ズーミング時の収差の変動量が大になり、良
好な結像性能が得られなくなるか、あるいは収差補正の
ためにレンズの枚数を大幅に増大させなければならな
い。つまり第1群について上記の点が問題になる。これ
を解消するために本発明では、第1群と第3群のパワー
を条件(1)を満足するように第3群のパワーを強く第
1群のパワーを弱くしている。これにより第2群のパワ
ーをほとんど変化させずに入射瞳を浅くして第1群へ入
射する光線の光線高を低くすることが出来る。
【0019】条件(1)の上限の0.22を越えるとそ
の効果がほとんどなく第1群,第2群のパワーが強くな
る。逆に下限の0.02を越えると第3群のパワーが強
くなりすぎて負の球面収差や正の像面湾曲等の諸収差が
悪化し構成枚数を増加させねばならない等の悪い効果を
もたらすことになる。
【0020】条件(2)は、第3群と第4群のパワーの
比に関するものである。前述のように第4群は、広角端
から望遠端にかけ絞りを挟んで第3群との間隔が狭くな
るように移動するが、主として結像に携わる第5群に入
射する光線をほぼアフォーカルな適当な角度で入射させ
て結像させるようにすれば、特に第5群又は5群以降で
の光線高がズーミングによりあまり変化せずに5群又は
それ以降の収差の変化を最小限に抑えることが出来る。
そのために設けたのがこの条件(2)である。
【0021】条件(2)の上限の0.20を越えると第
4群のパワーが相対的に強くなりすぎて、第4群から出
射する光線が強い収束光になり好ましくない。又下限の
0.42を越えると逆に第4群のパワーが弱くなりすぎ
て、レンズ系のバックフォーカスが長くなったり、第5
群の光線高が高くなりレンズ枚数増につながる等レンズ
系の小型化にとって好ましくない。
【0022】またズーミングの際、第2群〜第4群を単
調に移動させ第5群にコンペンセーターの機能を持たせ
ると鏡枠構成等が簡単になり小型化にとって好ましい。
【0023】以上述べた条件(1),(2)は、そのう
ちのいずれか一方のみを満足しても、本発明の目的を達
成し得る。しかし条件(1),(2)の両方共満足すれ
ばより望ましい。
【0024】又、本発明は、物体側より順に、正の屈折
力を持つ第1群、負の屈折力を持つ第2群を含むレンズ
系で、少なくともこれら第1群,第2群間の間隔を変化
させてズーミングを行なうもので、第1群はズーミング
中固定であり、又この群を負の前部レンズ群と正の後部
レンズ群とにて構成し、正の後部レンズ群を像側に移動
させてフォーカシングを行なうもので、次の条件(3)
を満足するズームレンズに関するものである。
【0025】 (3) 0.7<r1FR /r1RF <1.5 ただし、r1FR は第1群の前部レンズ群の像側の面の曲
率半径、r1RF は第1群の後部レンズ群の最も物体側の
面の曲率半径である。
【0026】一般に、第1群の一部分を移動させてフォ
ーカシングを行なう場合、最も物体側の部分群を可動と
する場合より、像側の部分群を可動にする方がメリット
が大である。それは、像側の部分群の方が一般に小型で
あり、又フォーカシングの際にレンズ系の全長が変化し
ないこと等がその理由である。
【0027】また負の第1群を二つに分割する場合負,
負と、正,負と、負正との三つのタイプが考えられる。
この三つのタイプのうち後群をフォーカシング時に可動
にすることを考えると、負,負のタイプはパワーが弱く
なり繰り出し量が大きくなりやすく小型になし得ない。
又正,負のタイプは、物体側が正の群であるため像側の
負の群のパワーが強くなり、収差変動が大きくこれを抑
えるためにはレンズ枚数が多くなる。更に負,正のタイ
プは、正の群が拡大倍率であるために、フォーカシング
群が近距離物点に対して像側に移動することになり、又
パワー配置が適当なために構成が簡単でかつ繰り出し量
も適当になる。
【0028】しかし負,正の構成の場合、負の群を前方
に繰り出しても、正の群を後方に繰り下げても、特に広
角側での非点収差の変動が大きく、画角の周辺でサジタ
ル方向とメリジオナル方向のピント位置の差が大きくな
り、良好な結果が得られなくなる。
【0029】これを解決するために、広角側で第2群を
像側に位置させるようにした。これにより第2群への軸
外光の入射光線高を低くし小型化になし得ると共に、第
2群での軸外収差の発生量が少なくなり、しかもその発
生の方向が近距離にフォーカシングした時の非点収差の
発生を相殺する方向と一致するため非点収差の変化を小
さくすることが出来る。この場合、上記の条件(3)を
満足すれば一層画質を良好になし得る。
【0030】条件(3)は、第1群の前群と後群の間の
空気レンズの形状に関するものである。フォーカシング
群を小型にするためにも、r1FR /r1RF の値を1に近
づけることは、機械的に両面が接近できるため有利であ
り、それに加えて諸収差が両面で相殺され光線高の高い
ワイド側の軸外結像性能を良好に維持できる。
【0031】この条件(3)の上限の1.5を越えると
後群の面のパワーが強くなりすぎ、又下限の0.7を越
えると前群の面のパワーが強くなりすぎ、その面で発生
する高次の収差等を打ち消すことが出来なくなる。又上
下限を越えるといずれもフォーカシング群の移動距離を
大きく出来なくなる。
【0032】又、物体側より順に、負の屈折力を持つ第
1群、正の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を持つ第3
群を含む構成のレンズ系や、物体側より順に負の屈折力
を持つ第1群、正の屈折力を持つ第2群、負の屈折力を
持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群を含んでいるレン
ズ構成のレンズ系であって、第1群と第2群、第2群と
第3群の間、又は更に第3群と第4群との間の間隔のう
ちのいずれか複数の間隔を変化させてズーミングを行な
うズームレンズに対しても、第1群を負の前部レンズ群
と正の後部レンズ群にて構成し、そのうちの後部レンズ
群を像側に移動させてフォーカシングを行なうことが、
小型であって収差変動の少ないズーミングを可能にす
る。
【0033】この場合も、前記の条件(3)を満足する
ことが既に述べた条件(3)の説明と同じ理由で望まし
い。
【0034】また本発明は、前記のような5群構成のズ
ームレンズにおいて前述のような望ましいフォーカシン
グ方式を採用した点も特徴としている。即ち、物体側よ
り順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ
第2群と、負の屈折力を持つ第3群と、絞りと、正の屈
折力を持つ第4群と、正の屈折力を持つ第5群とよりな
り、広角端から望遠端にかけてズーミング時に第1群が
固定で第2群と第3群が相互の間隔を広げ、第3群と第
4群が相互の間隔を狭めるように移動するレンズ系で、
ズーミング中固定の第1群を負の前部レンズ群と正の後
部レンズ群とにて構成し、正の後部レンズ群を像側へ移
動させてフォーカシングを行なうズームレンズで、前記
の条件(3)を満足する構成とすればよい。
【0035】又、上記のフォーカシング方式を採用した
上記構成の5群ズームレンズで、前述の条件(1),
(2)を満足することは、前述の理由と同様望ましい。
【0036】また本発明のズームレンズにおいて、全撮
影状態(ズーミングの全状態並びにフォーカシングの全
状態)において良好な結像性能を維持するためには、特
に正のレンズ群の正レンズに正の異常分散性の大きなガ
ラスを用いて2次スペクトルを減少させることが好まし
い。フォーカシング群は少なくとも1枚の負レンズと正
レンズを用いて色消しにすると、フォーカシングの際の
色収差の変動を小さく出来好ましい。
【0037】以上のような構成にし条件を満足せしめる
ことによって、無限遠から至近距離まで収差変動の少な
いレンズを得ることができる。又、次の条件(4)を満
足すれば効果的である。
【0038】 (4) 0.4<|f1 /f1R|<0.7 ただし、f1Rは第1群の後部レンズ群の焦点距離であ
る。
【0039】条件(4)は、第1群全体の焦点距離と第
1群の後部レンズ群の焦点距離の比を規定したものであ
る。第1群全体の焦点距離は、前部レンズ群と後部レン
ズ群の焦点距離と、主点間隔とにより決まる。ここで第
1群中の全体として正のパワーを持つ後部レンズ群のパ
ワーを弱めf1Rを大きくすることにより、第1群中の全
体として強い負のパワーを持つ前部レンズ群のそのパワ
ーを変化させずに第1群全体の負のパワーを強くするこ
とが出来る。これによって、全体として負のパワーを有
する第1群全体の焦点距離f1 を小さくすることが出来
小型化のためには望ましい。またf1R を大きくするこ
とは、フォーカシングの際の後部レンズ群の繰り出し量
の増加につながるが、|f1 /f1R|を小さく保つため
には主点間隔dも小さくなるため小型化に反することに
はならない。このようにf1Rを大にすれば、可動群であ
る後部レンズ群のパワーが強くなる(f1Rが小になる)
ことによる収差変動をさけられ、収差変動の少ないレン
ズ系を構成し得る。
【0040】条件(4)の上限を越えるとf1Rが小にな
り収差変動を抑えることが困難になり、下限を越えると
フォーカシングの際の繰り出しのスペースを確保するの
が難しくなる。
【0041】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=5.2 〜14.7〜41.6,F/2 〜2.3 ,2ω=75.1°〜11° r1 =104.7575 d1 =1.500 n1 =1.69979 ν1 =55.52 r2 =43.8923 d2 =22.000 r3 =-102.0966 d3 =1.500 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =108.1695 d4 =0.150 r5 =69.2774 d5 =5.000 n3 =1.81265 ν3 =25.43 r6 =143.8087 d6 =0.800 r7 =156.5254 d7 =1.500 n4 =1.81265 ν4 =25.43 r8 =77.5399 d8 =8.900 n5 =1.62033 ν5 =63.38 r9 =-355.5114 d9 =D1 (可変) r10=211.4369 d10=1.200 n6 =1.62058 ν6 =36.63 r11=42.2932 d11=11.200 n7 =1.49845 ν7 =81.61 r12=-142.1304 d12=0.100 r13=70.1934 d13=5.800 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r14=-256.0160 d14=0.150 r15=48.4525 d15=4.500 n9 =1.48915 ν9 =70.20 r16=179.3501 d16=D2 (可変) r17=61.6137 d17=1.000 n10=1.69974 ν10=56.49 r18=11.9154 d18=5.820 r19=-205.6944 d19=1.000 n11=1.61992 ν11=54.04 r20=25.4345 d20=0.150 r21=17.7766 d21=3.200 n12=1.81265 ν12=25.43 r22=46.8536 d22=2.130 r23=122.0583 d23=1.500 n13=1.69979 ν13=55.52 r24=67.2148 d24=D3 (可変) r25=∞(絞り) d25=D4 (可変) r26=186.1040 d26=1.500 n14=1.82017 ν14=46.62 r27=-101.3449 d27=0.700 r28=-18.3936 d28=0.900 n15=1.53430 ν15=48.90 r29=24.2057 d29=0.500 r30=42.9796 d30=2.150 n16=1.82017 ν16=46.62 r31=-107.1809 d31=2.590 r32=25.4105 d32=1.300 n17=1.72311 ν17=29.51 r33=20.5253 d33=2.810 n18=1.49845 ν18=81.61 r34=68.6450 d34=4.180 r35=56.6063 d35=2.300 n19=1.48915 ν19=70.20 r36=-42.9791 d36=D5 (可変) r37=-234.5441 d37=1.800 n20=1.77620 ν20=49.66 r38=-134.0375 d38=0.200 r39=32.1197 d39=3.000 n21=1.49845 ν21=81.61 r40=-42.8673 d40=0.150 r41=17.8524 d41=4.000 n22=1.60520 ν22=65.48 r42=-50.6161 d42=0.996 n23=1.60718 ν23=38.01 r43=40.0275 d43=1.610 r44=-40.9076 d44=1.000 n24=1.85501 ν24=23.88 r45=40.0765 d45=1.800 n25=1.60520 ν25=65.48 r46=-1542.0944 f 5.2 14.7 41.6 D1 16.9553 13.3200 8.5475 D2 0.8190 25.5648 41.7820 D3 35.0553 13.9448 2.5000 D4 8.8341 5.5214 2.0000 D5 8.3005 10.4894 17.2889 1mの物点にフォーカシングした時の間隔(d6 ,d9 ) f 5.2 14.7 41.6 d6 8.545 8.545 8.545 d9 9.211 5.576 0.803 |f3 /f1 | =0.14,|f3 /f4 | =0.40,r1FR /r1RF =0.92 |f1 /f1R|=0.58
【0042】実施例2 f=6 〜17〜48,F/2 〜2.3 ,2ω=67.4°〜9.5 ° r1 =101.3208 d1 =1.500 n1 =1.69979 ν1 =55.52 r2 =41.8728 d2 =24.000 r3 =-76.3250 d3 =1.500 n2 =1.48915 ν2 =70.20 r4 =596.8501 d4 =0.100 r5 =79.1635 d5 =5.000 n3 =1.81265 ν3 =25.43 r6 =151.5921 d6 =0.800 r7 =164.0012 d7 =1.500 n4 =1.81265 ν4 =25.43 r8 =109.0124 d8 =0.150 r9 =108.8846 d9 =11.000 n5 =1.62033 ν5 =63.38 r10=-135.7770 d10=D1 (可変) r11=322.6634 d11=1.200 n6 =1.62058 ν6 =36.63 r12=39.5509 d12=11.5000 n7 =1.49845 ν7 =81.61 r13=-204.2896 d13=0.100 r14=62.1166 d14=5.500 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r15=-627.0140 d15=0.150 r16=50.7693 d16=4.500 n9 =1.48915 ν9 =70.20 r17=146.3386 d17=D2 (可変) r18=87.9967 d18=1.000 n10=1.69974 ν10=56.49 r19=12.2159 d19=5.100 r20=-336.6204 d20=1.000 n11=1.61992 ν11=54.04 r21=28.2685 d21=0.150 r22=17.7647 d22=3.000 n12=1.76260 ν12=25.07 r23=40.8192 d23=2.130 r24=101.8674 d24=1.500 n13=1.69979 ν13=55.52 r25=79.9427 d25=D3 (可変) r26=∞(絞り) d26=D4 (可変) r27=138.1307 d27=1.500 n14=1.82017 ν14=46.62 r28=-140.4265 d28=0.700 r29=-18.3224 d29=0.900 n15=1.53430 ν15=48.90 r30=24.6924 d30=0.500 r31=41.1549 d31=2.130 n16=1.82017 ν16=46.62 r32=-104.2509 d32=2.500 r33=25.5225 d33=1.300 n17=1.72311 ν17=29.51 r34=20.6084 d34=2.800 n18=1.49845 ν18=81.61 r35=66.4713 d35=2.930 r36=57.7726 d36=2.300 n19=1.48915 ν19=70.20 r37=-47.2622 d37=D5 (可変) r38=-321.5152 d38=1.800 n20=1.77620 ν20=49.66 r39=-112.8720 d39=0.200 r40=35.6666 d40=3.000 n21=1.49845 ν21=81.61 r41=-40.1541 d41=0.150 r42=17.9270 d42=4.000 n22=1.60520 ν22=65.48 r43=423.9130 d43=0.800 n23=1.60718 ν23=38.01 r44=38.6021 d44=1.630 r45=-39.8677 d45=1.000 n24=1.85501 ν24=23.88 r46=36.6759 d46=1.800 n25=1.60520 ν25=65.48 r47=284.3932 f 6 17 48 D1 18.4336 14.7163 12.0130 D2 0.8190 26.1191 41.5662 D3 36.8267 15.2438 2.5000 D4 8.1729 6.0173 2.0000 D5 8.3638 9.4596 17.9544 0.5mの物点にフォーカシングした時の間隔(d6 ,d10) f 6 17 48 d6 12.012 12.012 12.012 d10 7.222 3.504 0.801 |f3 /f1 | =0.046 ,|f3 /f4 |=0.39,r1FR /r1RF =0.92 |f1 /f1R|=0.65 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0043】実施例1は、図1に示す構成で5群ズーム
レンズである。又図2に示すようにズーミングの際間隔
中d9 ,d16,d24,d25,d36(D1 〜D5 )が可変
で、広角端から望遠端へかけ第2群と第3群の間隔d16
(D2 )が大になり、又第3群と第4群の間隔d24,d
25(D3 ,D4 )が次第に小になっている。又第1群
(r1 〜r8 )は、負の前部レンズ群G11と正の後部レ
ンズ群G12とよりなり、後部レンズ群G12を像側に移動
させ(d6 とd9 を変化させ)フォーカシングを行なっ
ている。物点距離1mの物体にフォーカシングした時の
6 ,d9 の値はデーター中に示す通りである。尚図2
中W(∞),T(∞)は夫々無限遠におけるワイド,テ
レ、T(1m)は物点距離1mにおけるテレビの構成で
ある。
【0044】この実施例1の無限遠物点に対する収差状
況は、図5〜図7に、又物点距離1mに対する収差状況
は図8〜図10に示す通りである。
【0045】実施例2は、図3に示す構成のレンズ系
で、5群ズームレンズである。図4に示すようにこの実
施例は、d10,d17,d25,d26,d37(D1 ,D2
3,D4 ,D5 )を変化させてズーミングを行なって
いる。又第1群は負の前部レンズ群G11(r1 〜r6
と負の後部レンズ群G12(r7 〜r10)とよりなり、後
部レンズ群G12を像側へ移動させてフォーカシングを行
なう。この実施例2の0.5mの物点にフォーカシング
した時の間隔d6 ,d10の変化はデーター中に示す通り
である。尚図4中W(∞),T(∞)は無限遠における
ワイド,テレ、T(0.5m)は物点距離0.5mにお
けるテレビの構成である。
【0046】この実施例2の無限遠物点に対する収差状
況は、図11〜図13、又0.5mの物点に対する収差
状況は、図14〜図16に示す通りである。
【0047】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、広角端での画
角が75°と広角でかつ変倍比が8の高変倍比でかつ小
型であり、しかもズーム全領域および無限から至近距離
までの全撮影状態において良好な結像性能を有するレン
ズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】上記実施例1のワイド,テレおよびテレで近距
離合焦時の構成を示す図
【図3】本発明の実施例2の断面図
【図4】上記実施例2のワイド,テレおよびテレで近距
離合焦時の構成を示す図
【図5】本発明の実施例1の無限遠合焦時の広角端にお
ける収差曲線図
【図6】本発明の実施例1の無限遠合焦時の中間焦点距
離における収差曲線図
【図7】本発明の実施例1の無限遠合焦時の望遠端にお
ける収差曲線図
【図8】本発明の実施例1の1mの物体への合焦時の広
角端における収差曲線図
【図9】本発明の実施例1の1mの物体への合焦時の中
間焦点距離における収差曲線図
【図10】本発明の実施例1の1mの物体への合焦時の
望遠端における収差曲線図
【図11】本発明の実施例2の無限遠合焦時の広角端に
おける収差曲線図
【図12】本発明の実施例2の無限遠合焦時の中間焦点
距離における収差曲線図
【図13】本発明の実施例2の無限遠合焦時の望遠端に
おける収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の0.5mの物体への合焦
時の広角端における収差曲線図
【図15】本発明の実施例2の0.5mの物体への合焦
時の中間焦点距離における収差曲線図
【図16】本発明の実施例2の0.5mの物体への合焦
時の望遠端における収差曲線図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負の屈折力を持つ第1群
    と、正の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第3
    群と、絞りと、正の屈折力を持つ第4群と、正の屈折力
    を持つ第5群とを含む構成であって、広角端から望遠端
    にかけてのズーミング時に第1群が固定で第2群と第3
    群が相互の間隔を広げ又第3群と第4群が相互の間隔を
    狭めるようにそれぞれ移動し、以下の条件を満足するこ
    とを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.02<|f3 /f1 |<0.22 (2) 0.20<|f3 /f4 |<0.42 ただし、f1 ,f3 ,f4 はそれぞれ第1群,第3群,
    第4群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
    群と、正の屈折力を有する第2群を含みズーミングの際
    に前記第1群と第2群との間隔が少なくとも可変である
    ズームレンズで、前記第1群がズーミング中固定であり
    又負の前部レンズ群と正の後部レンズ群とよりなり、前
    記後部レンズ群を像側に移動させてフォーカシングを行
    なうレンズ系で、下記の条件(3)を満足するズームレ
    ンズ。 (3) 0.7<r1FR /r1RF <1.5 ただし、r1FR は前記前部レンズ群の最も像側の面の曲
    率半径、r1RF は前記後部レンズ群の最も物体側の面の
    曲率半径である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、負の屈折力を持つ第1群
    と、正の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第3
    群を含みズーミングの際に前記第1群と第2群と第2群
    と第3群との間隔が少なくとも可変であるズームレンズ
    で、前記第1群がズーミング中固定であり又負の前部レ
    ンズ群と正の後部レンズ群とよりなり、前記後部レンズ
    群を像側に移動させてフォーカシングを行なうレンズ系
    で、下記の条件(3)を満足するズームレンズ。 (3) 0.7<r1FR /r1RF <1.5 ただし、r1FR は前記前部レンズ群の最も像側の面の曲
    率半径、r1RF は前記後部レンズ群の最も物体側の面の
    曲率半径である。
  4. 【請求項4】物体側より順に、負の屈折力を持つ第1群
    と、正の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第3
    群と、正の屈折力を持つ第4群を含みズーミングの際に
    前記第1群と第2群と第2群と第3群との間隔が少なく
    とも可変であるズームレンズで、前記第1群がズーミン
    グ中固定であり又負の前部レンズ群と正の後部レンズ群
    とよりなり、前記後部レンズ群を像側に移動させてフォ
    ーカシングを行なうレンズ系で、下記の条件(3)を満
    足するズームレンズ。 (3) 0.7<r1FR /r1RF <1.5 ただし、r1FR は前記前部レンズ群の最も像側の面の曲
    率半径、r1RF は前記後部レンズ群の最も物体側の面の
    曲率半径である。
  5. 【請求項5】物体側から順に、負の屈折力を持つ第1群
    と、正の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第3
    群と、正の屈折力を持つ第4群と、正の屈折力を持つ第
    5群とを含む構成であって、広角端から望遠端にかけて
    のズーミング時に第1群が固定で第2群と第3群が相互
    の間隔を広げ又第3群と第4群が相互の間隔を狭めるよ
    うにそれぞれ移動し、前記第1群がズーミング中固定で
    あり又負の前部レンズと正の後部レンズ群とよりなり、
    前記第1群の後部レンズ群を像側に移動させてフォーカ
    シングを行なうレンズ系で、下記条件(3)を満足する
    ズームレンズ。 (3) 0.7<r1FR /r1RF <1.5 ただし、r1FR は前記前部レンズ群の最も像側の面の曲
    率半径、r1RF は前記後部レンズ群の最も物体側の面の
    曲率半径である。
  6. 【請求項6】下記条件(1),(2)を満足する請求項
    5のズームレンズ。 (1) 0.02<|f3 /f1 |<0.22 (2) 0.20<|f3 /f4 |<0.42 ただしf1 ,f3 ,f4 はそれぞれ第1群,第3群,第
    4群の焦点距離である。
JP30857493A 1993-11-16 1993-11-16 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3373913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857493A JP3373913B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ズームレンズ
US08/341,908 US5631775A (en) 1993-11-16 1994-11-15 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30857493A JP3373913B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304008A Division JP3799006B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140388A true JPH07140388A (ja) 1995-06-02
JP3373913B2 JP3373913B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17982673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30857493A Expired - Fee Related JP3373913B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631775A (ja)
JP (1) JP3373913B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174704A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006113554A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
WO2018078888A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152552A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nikon Corp ズームレンズ
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
US5999329A (en) * 1995-12-26 1999-12-07 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
US6285509B1 (en) * 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
JP4206769B2 (ja) * 2003-02-10 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
CN107430261B (zh) * 2015-01-30 2020-07-17 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232342A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Canon Inc Variable magnification optical unit
JPS5241068A (en) * 1975-09-27 1977-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Simple shower unit
JPS594686B2 (ja) * 1975-12-04 1984-01-31 キヤノン株式会社 カヘンシヨウテンキヨリレンズ
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS5614212A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS59208519A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Ricoh Co Ltd マクロズ−ムレンズ
JPH0642018B2 (ja) * 1984-10-11 1994-06-01 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0656453B2 (ja) * 1985-12-27 1994-07-27 株式会社ニコン ズ−ムレンズ
JPH0656454B2 (ja) * 1985-12-27 1994-07-27 株式会社ニコン ズ−ムレンズ
US5175648A (en) * 1990-01-18 1992-12-29 Konica Corporation Zoom lens
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174704A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2006113554A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
WO2018078888A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム
JPWO2018078888A1 (ja) * 2016-10-31 2018-11-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373913B2 (ja) 2003-02-04
US5631775A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3373913B2 (ja) ズームレンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07311341A (ja) ズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JP3647237B2 (ja) ズーム光学系
JP2899019B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees