JPH0656453B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH0656453B2
JPH0656453B2 JP60294771A JP29477185A JPH0656453B2 JP H0656453 B2 JPH0656453 B2 JP H0656453B2 JP 60294771 A JP60294771 A JP 60294771A JP 29477185 A JP29477185 A JP 29477185A JP H0656453 B2 JPH0656453 B2 JP H0656453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60294771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153913A (ja
Inventor
豊 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP60294771A priority Critical patent/JPH0656453B2/ja
Publication of JPS62153913A publication Critical patent/JPS62153913A/ja
Publication of JPH0656453B2 publication Critical patent/JPH0656453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145519Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、3個の可動レンズ群を持つズームレンズに関
し、特に広角領域での撮影に適したズームレンズに関す
る。
〔発明の背景〕
従来この種のズームレンズとしては、特開昭50-126441
号公報、USP.3,705,759号公報、USP.3,532,415
号公報等が知られている。これらは共に、変倍部が物体
側より順に負、正、負そして正の4個のレンズ群より成
り立っており、ズーミングに際しては第2、3、4レン
ズ群が移動する構成となっている。しかしながら、この
種のズームレンズは、ズーム比が3倍と小さかったり
(USP.3,532,415号公報)、明るさがFナンバーFN
o.=2.8と暗かったり(USP.3,705,759号公報)、ま
た、バックフォーカスがBf=23.5mm(特開昭50-12644
1号公報)と短かかったりというような欠点を有してい
た。
〔発明の目的〕 本発明はこれらの欠点を解決して、広角端の画角が85
゜を上まわる広角領域を含み、大ズーム比、大口径比で
あって、空気換算バックフォーカスが長いにもかかわら
ず全長が短かく、しかも前玉径の小さいズームレンズを
得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によるズームレンズは、物体側より順に、負屈折
力の第1レンズ群G、正屈折力の第2レンズ群G
負屈折力の第3レンズ群G、負屈折力の第4レンズ群
及び正屈折力の第5レンズ群Gよりなり、広角側
から望遠側への変倍に際して、前記第2レンズ群G
物体側へ、前記第3レンズ群Gはこれとは逆に像側
へ、前記第4レンズ群Gは物体側に凸の軌跡を描くよ
うにそれぞれ移動し、前記第1レンズ群G及び前記第
5レンズ群Gは変倍に際して共に固定されているもの
である。
本発明のこのようなズーミングに際しての移動方式をさ
らに詳しく説明するために、ズームレンズの骨組みを示
す薄肉レンズ系の構成図を第1図に示す。図示の如く、
広角側から望遠側へのズーミングに際して、正屈折力の
第2レンズ群Gは物体側へ、負屈折力の第3レンズ群
はこれとは逆に像側へ、また負屈折力の第4レンズ
群Gは物体側へ凸形状の軌跡を描くように、それぞれ
異なる軌跡で移動し、この間負屈折力の第1レンズ群G
と正屈折力の第5レンズ群Gとは像面に対して固定
されている。
このような本発明によるズームレンズにおいては、リレ
ーレンズ群としての第5レンズ群Gを、正屈折力の前
群G5Fと同じく正屈折力の後群G5Rとで構成し、該
前群と後群との間の光束がアフォーカル(平行光束)に
なるように構成することが望ましい。
第1図において、第1レンズ群G〜第4レンズG
び第5レンズ群Gの前群G5F、後群G5Rは各レン
ズ群の薄肉レンズ表示であって、それらの薄肉レンズの
焦点距離がそれぞれf、f、f、f、f5F
5Rであり、これらの薄肉レンズ同志の間の主点間隔
がd、d、d、d、dであるとする。広角側
から望遠側へのズーミングに際して各レンズ群は実線で
示されたように移動する。
また、光軸上に示された1から5の数字は無限遠物点が
各薄肉レンズとして示した第1レンズ群G〜第5レン
ズ群Gによってそれぞれ作られる近軸像点を示し、破
線はこの近軸像点のズーミングに際しての移動軌跡を示
している。即ち、図示されていない無限遠物点からの光
束は図中左方より第1レンズ群Gに入射し、その像点
が1に作られる。第1レンズ群Gによる像点1は今度
は第2レンズ群Gに対する物点となり、第2レンズ群
によって2にその像点が作られる。第2レンズ群G
による像点2は今度は第3レンズ群Gに対する物点
となり、以下同様に順次結像されていく。第5レンズ群
の前群G5Fに対する物点4は前群G5Fと後群G
5Rとの間がアフォーカルであるために後群G5Rによ
って直ちに5に結像され、この第5レンズ群Gの後群
5Rによる像点5が全レンズ系の像点となる。従っ
て、後群G5Rと像面Iとの距離dは薄肉レンズとし
ての全レンズ系のバックフォーカルBfとなり、前群と
後群との間がアフォーカルであるために、薄肉系では直
接f5Rと等しくなる。
即ち、d=f5Rである。
図中の薄肉レンズとしての変倍のための移動曲線及び近
軸像点の軌跡から、ズーミング中における各薄肉レンズ
の倍率βの変化のしかたを良く理解することができる。
各薄肉レンズの倍率βとは、各レンズからの像点までの
距離を符号を含めて物点までの距離で除した値である。
即ち、第1レンズ群Gは無限遠物点をズーミング中つ
ねに固定点1に結像しており、変倍には寄与していな
い。第2レンズ群Gは像点1を像点2に結像し、しか
も像点2が動くよりも早く第2レンズ群G自体が1の
方へ動いているので、広角から望遠へのズーミングにわ
たって一様に倍率をかせいでいることがわかる。同様に
第3レンズ群Gも像点2を像点3へ結像しながら像点
2へ近づいているのでズーミング中一様に倍率をかせい
でいることがわかる。従って、第2レンズ群Gと第3
レンズ群Gは共に変倍群である。
一方、第4レンズ群Gは第5レンズ群Gに対して固
定像点となる像点4へ第3レンズ群Gによる像点3を
結像しているが、像点3が像界側へ凸形状の軌跡を描く
ようにUターンしているので、倍率は一様でなく、増加
減少となってほぼ一定な値を保っている。従って、第4
レンズ群Gは補正群である。第5レンズ群Gは前述
のように前群G5Fと後群G5Rとによって固定の像点
4を固定点5へ結像しているにすぎないので変倍には寄
与していない。
以上より第1レンズ群Gから第4レンズ群Gを変倍
系、第5レンズ群Gをリレーレンズとみなすこともで
きるし、また第1レンズ群Gから第5レンズ群G
前群G5Fまでををアフォーカル変倍系とし、第5レン
ズ群Gの後群G5Rをマスターレンズとみることもで
きる。
図中、第3レンズ群Gによる像点3の軌跡からもわか
る如く、像点3は広角端及び望遠端の状態で光軸上ほぼ
同一位置にあり、ほぼ完全なUターンをするように設定
されている。このことは第2レンズ群Gと第3レンズ
群Gとが共に少ない移動量で大きな倍率変化を達成し
ていることを示すものである。またこのことは、第4レ
ンズ群Gが第3レンズ群Gの変倍空間を利用してG
3と干渉することなく補正群の機能をはたしうることも
示しており、同時に図示の第4レンズ群Gの移動曲線
の如く非常に少ない第4レンズ群Gの移動量によって
補正可能であることをも示している。
また、第3レンズ群Gによる像点3の軌跡は第2レン
ズ群Gの移動に伴う像点2の軌跡と第3レンズ群G
の移動とによって決定されるものである。本発明におい
ては、第2レンズ群Gによる像点2の軌跡は望遠近傍
で若干Uターンしているにすぎないが、この像点2の軌
跡を完全Uターンにした場合でも、第3レンズ群G
よる像点3の軌跡を完全Uターンにすることは可能であ
って、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとのそれぞ
れがが取りうる倍倍率範囲の多様性を示していることに
もなる。
第2レンズ群G、第3レンズ群G及び第4レンズ群
の倍率をそれぞれβ、β、βとし、全系の焦
点距離をFとしたとき、これらの間には なる関係がある。
上述した本発明による各群の移動方式及び各群の倍率変
化の特徴をさらに詳細に説明するために、第2図に本発
明によるズームレンズの構成を、また第3図に前記の特
開昭50-126441号公報によって公知のものの構成を、そ
れぞれ薄肉レンズ系で示した。
これらの図は近軸像点の結像関係を示すために、近軸周
辺光線を記入したものであって、共に広角端の変倍位置
のものである。図において、G〜Gはそれぞれ第1
〜5レンズ群を、また1〜5は各レンズ群による近軸像
点位置を示していることは第1図と同様である。本発明
の構成と公知例との本質的な相違点は、第4レンズ群G
の結像関係にある。即ち、第4レンズ群Gによって
作られる像点4は、本発明においては第3レンズ群G
による像点3と同じく物体側に形成されるが、従来例に
おいては、第3レンズ群Gによる像点3とは反対側に
形成されていることである。このため本発明において
は、第4レンズ群Gの担う倍率βは正となるが、従
来例においてβは負となっている。また、図からわか
る如く、本発明においては補正群としての第4レンズ群
の変倍のための移動量は小さいが、従来例において
はその移動量は大きい。さらに、第4レンズ群Gの倍
率βが正であるか負であるかの違いによって、第4レ
ンズ群Gに続く第5レンズ群Gの倍率の正負も逆転
するが、第5レンズ群Gを構成する前群G5Fと後群
5Rとの間を共にアフォーカルにしたときには、後群
5Rの焦点距離f5Rに大きな差が出ることになる。
即ち、本発明においては、第4レンズ群Gの倍率が正
であるために、第5レンズ群Gの後群G5Rの焦点距
離f5Rが長いのに対し、第4レンズ群Gの倍率が負
の従来例では、第5レンズ群Gの後群G5Rの焦点距
離は短い。従って、本発明の構成の方が、バックフォー
カスBfを長く確保するためにも有利となっている。
以上の如き本発明の基本構成において、変倍系を構成す
る各レンズ群について、以下の条件式を満たすことが望
ましい。
0.67<|f|/Ft<1.50 (1) 0.50< f /Ft<1.13 (2) 0.21<|f|/Ft<0.47 (3) 0.44<|f|/Ft<0.99 (4) 但し、f、f、f、fは第1、第2、第3、第
4レンズ群の焦点距離であり、Ftは全系の望遠端にお
ける焦点距離である。これらの条件式は変倍系を構成す
る各レンズ群の焦点距離を規定する式であって、ズーム
レンズの変倍系のスケーリングに関する一般的性質は全
て包含すると同時に、さらに本発明の特徴とする広角か
ら始まる高倍ズームレンズであって、しかもFナンバー
が小さく明るいという特性が付加される。
即ち(1)式の下限を越える場合には広角側では歪曲収差
の増大を招き、又望遠側では正絃条件の悪化をもたら
し、コマ収差が増大する。(2)式の下限を越える場合に
は、ズーミングに伴う中間位置での像面湾曲の変動が増
大する。(3)式の下限を越える場合には、ズーミングに
よる諸収差の変動、とりわけ広角側でのコマ収差と望遠
側での正弦条件が補正しきれなくなる。(4)式の下限を
越える場合には望遠端における第3群と第4群間のつな
ぎ間隔がとれなくなる。また(1)〜(4)式の上限を越える
場合には、全長の増大及びこれに伴う前玉径の増大を招
き、コンパクトにまとめ上げることができなくなる。
〔実施例〕
以下に、本発明によるズームレンズについての実施例に
ついて説明する。
第3図は本発明の実施例のレンズ構成図である。図示の
とおり、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群
、正屈折力の第2レンズ群G、負屈折力の第3レ
ンズ群G、負屈折力の第4レンズ群G及び正屈折力
の第5レンズ群Gよりなり、レンズ群の後方には、三
色分解プリズムや各種のフィルターに相当する平行平面
ガラス板Pが配置されている。正の第5レンズ群G
正屈折力の前群G5Fと同じく正屈折力の後群G5R
に分割して構成されており、これらG5FとG5Rとの
間は、ほぼアフォーカルになるよう構成されている。
尚、第4図は広角端において無限遠物点に合焦した状態
を表しており、左方が物界である。
図示の如く、負屈折力の第1レンズ群Gは物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
11、像側により強い曲率の面を向けた正レンズL
12、像側により曲率の強い面を向けた負レンズ
13、両凹負レンズL14及び物体側により曲率の強
い面を向けた正レンズL15から構成され、正屈折力の
第2レンズ群Gは、物体側から順に、2つの貼合せ正
レンズL21,L22、物体側により曲率の強い面を向
けた正レンズL23から構成され、負屈折力の第3レン
ズ群Gは、物体側から順に、像側により曲率の強い面
を向けた負レンズL31、負レンズL32、両凸正レン
ズL33及び物体側により曲率の強い面を向けた貼合せ
の負レンズL34から構全されており、負屈折力の第4
レンズ群Gは物体側により曲率の強い面を向けた貼合
せの負レンズLから構成されている。
そして、正屈折力の第5レンズ群Gの前群G5Fは物
体側から順に、像側により強い曲率の面を向けた正レン
ズL51、2つの貼合せ正レンズL52,L53からな
り、第5レンズ群Gの後群G5Rは、物体側から順
に、負レンズL54、像側により強い曲率の面を向けた
正レンズL55、2つの貼合せの正レンズL56,L
57及び物体側により曲率の強い面を向けた正レンズL
58から構成されている。
本実施例は、2/3インチサイズ(8.8mm×6.6mm)のテ
レビカメラ用撮影レンズとして設計されており、イメー
ジサークルIは11mmφである。表1に本実施例のレン
ズデータを示し、表2には各焦点距離におけるつなぎの
間隔及び絞り径を示す。Pは平行平面板であって、イメ
ージサークルIに対して常に固定しているので、第1レ
ンズ群G〜第5レンズ群Gのズームレンズ系に対し
ては、諸収差の平行移動的な働きしかなく、上記した本
発明の構成において本質的なものではなく、諸収差の補
正上考慮すれば十分である。
尚、本実施例について、広角、望遠を含む4つのズーミ
ング位置における薄肉レンズ系の諸元を表3に示し、各
レンズ群の担う倍率の値を票4に示す。
以下の表1に示す諸元表においては、左端の数字は物体
側からの順序を表し、屈折率はe線(λ=546.1nm)に
対する値であり、アッベ数はd線(λ=587.6nm)を基
準とする値である。
上記実施例について、前述した条件(1)〜(4)の対応値
は、以下のとおりである。
|f|/Ft=1.030 f /Ft=0.778 |f|/Ft=0.322 |f|/Ft=0.679 (但し、Ft=46.620) また上記実施例についての諸収差図を、第4図〜第7図
に示す。
第4図は全系の焦点距離f=6.211mm、第5図はf=11.
950mm、第6図はf=23.560mm、第7図はf=46.620mm
の各変倍状態における収差図であり、e線(λ=546.1n
m)についての収差量を示す。
これらの収差図から、本発明による実施例としてのズー
ムレンズが最大画角87.6゜という広角領域を含み、ズー
ム比7.5という広い変倍域を有するにもかかわらず、長
いバックフォーカスを維持しつつ、全変倍域にわたって
極めて優れた結像性能を維持していることが分かる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、広角端の画角が87.6゜、
ズーム比7.5倍、Fナンバー1.6〜1.9、空気換算のバッ
クフォーカスBf=39.8mm、バックフォーカスを空気換
算した場合の全長が203.0mmという仕様を持ち、前玉径
が73mmφという小型な構成であって、しかも広い変倍
域において常に優れた結像性能を維持するという今迄に
類例を見ないコンパクトな広角ズームレンズを実現する
ことが可能となる。
尚、本発明によるズームレンズはテレビカメラ用のズー
ムレンズとして好適であるが、その他の用途にも用いる
ことが可能であることは言うまでもない。また、本発明
においては第1レンズ群は変倍に際して固定であるが、
先頭群であるので従来公知のズームレンズと同様に第1
レンズ群Gをフォーカシングに利用し得ることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるズームレンズの変倍のための基本
構成を示す薄肉系の構成図であり、第2図は本発明にお
ける各群の像点の関係を説明するための薄肉系の構成
図、第3図は公知例の薄肉系構成図、第4図は本発明に
よる実施例のレンズ構成図、第5図〜第8図は本発明に
よる実施例についての各変倍状態における諸収差図であ
り、第5図は全系の焦点距離f=6.211mm、第6図はf
=11.950mm、第7図はf=23.560mm、第8図はf=46.6
20mmの各変倍状態における収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G……第1レンズ群、G……第4レンズ群 G……第2レンズ群、G……第5レンズ群 G……第3レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群
    、正屈折力の第2レンズ群G、負屈折力の第3レ
    ンズ群G、負屈折力の第4レンズ群G及び正屈折力
    の第5レンズ群Gよりなり、広角側から望遠側への変
    倍に際して、前記第2レンズ群Gは物体側へ、前記第
    3レンズ群Gはこれとは逆に像側へ、前記第4レンズ
    群Gは物体側に凸の軌跡を描くようにそれぞれ移動
    し、前記第1レンズ群G及び前記第5レンズ群G
    変倍に際して共に固定されていることを特徴とするズー
    ムレンズ。
JP60294771A 1985-12-27 1985-12-27 ズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0656453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294771A JPH0656453B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294771A JPH0656453B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153913A JPS62153913A (ja) 1987-07-08
JPH0656453B2 true JPH0656453B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17812081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294771A Expired - Lifetime JPH0656453B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656453B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226297B2 (ja) * 1991-06-29 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
JP3373913B2 (ja) * 1993-11-16 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5870231A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP4530259B2 (ja) * 2003-03-26 2010-08-25 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6485015B2 (ja) * 2014-12-01 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JP6840661B2 (ja) * 2017-12-22 2021-03-10 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153913A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
CN104620150B (zh) 变焦透镜系统和使用该变焦透镜系统的电子成像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0656453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP2707766B2 (ja) ズームレンズ
JP4447703B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000284173A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JP2581199B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4378001B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000180724A (ja) ズ―ムレンズ
JP2832370B2 (ja) コンパクトな高倍率ズームレンズ系
JP2738111B2 (ja) ズームレンズ