JP4378001B2 - リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4378001B2
JP4378001B2 JP30092499A JP30092499A JP4378001B2 JP 4378001 B2 JP4378001 B2 JP 4378001B2 JP 30092499 A JP30092499 A JP 30092499A JP 30092499 A JP30092499 A JP 30092499A JP 4378001 B2 JP4378001 B2 JP 4378001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
object side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30092499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001116999A5 (ja
JP2001116999A (ja
Inventor
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30092499A priority Critical patent/JP4378001B2/ja
Priority to US09/482,958 priority patent/US6344932B1/en
Publication of JP2001116999A publication Critical patent/JP2001116999A/ja
Publication of JP2001116999A5 publication Critical patent/JP2001116999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378001B2 publication Critical patent/JP4378001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関し、特に高変倍比でありながら、大口径比で構成レンズ枚数が少ないビデオカメラ,デジタルカメラ等の光学機器に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より写真用カメラやビデオカメラなどに使われるズームレンズにおいて、物体側の第1群より後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわゆるリアフォーカス方式を採用した例が色々と提案されている。これは、リアフォーカス方式がフォーカスの際に比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができるのでオートフォーカスシステムとの相性がいい等の特徴があるためである。
【0003】
例えば、特開昭62−206516号公報や特開昭62−24213号公報や特開昭63−247316号公報、そして特開平4−43311号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて補正すると共にフォーカスを行っている。
【0004】
特開昭63−29718号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群と、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され全体として負の屈折力で変倍時に可動であって主として変倍をつかさどる第2群と、正の屈折力を有し非球面を含む第3群と、少し大きな空気間隔をあけて正の屈折力を有し変倍に伴う像面変動を補正し、合焦のために移動する第4群より構成したズームレンズを開示している。
【0005】
特開平5−72472号公報では、物体側より順に正の屈折力を持ち固定の第1群、負の屈折力を持ち変倍のための第2群、固定で集光作用を有し正の屈折力の第3群、像面位置を維持するために光軸上を移動する正の屈折力の第4群と非球面を有するズームレンズを開示している。これは、第2群はメニスカス状の負レンズと両凹レンズと正レンズを配し、第3群は1面以上の非球面である単レンズから構成され、第4群は1面以上の非球面を有するレンズで構成されている。
【0006】
米国特許明細書第4299454では、物体側より順に第1正レンズ群、第2負レンズ群、後方の正レンズ群より構成され、負レンズ群を含む少なくとも2つのレンズ群を移動させて変倍を行い、第2負レンズ群は物体側から第1、第2の負レンズと正のタブレットから成るズームレンズが開示されている。
【0007】
また、所用4群リアフォーカス式ズームレンズにおいて、変倍用の第2群の屈折力を強めて所定の変倍比を確保するための第2群の光軸方向の移動量を少なくする方法がある。
【0008】
上記のような構成にすると、変倍系であるレンズ群の第1群と第2群の間隔が短くなり、又絞りから第1群までの距離が短くなるので前玉径が小さくなる。それによって第1群の厚さを薄くすることが可能になるので、レンズ系全体の小型化が容易になる。
【0009】
また、結像系である第3群と第4群を小型化する方法として、具体的に、第3群を物体側から順に正レンズと負レンズで構成し、第3群を所謂望遠レンズタイプとして第3群の主点位置を物体側に移動させて第3群と第4群の実距離間隔を短くして小型化を図る方法がある。このような構成のズームレンズが、例えば特開平5−19165号公報、特開平5−297275号公報、特開平5−60973号公報、特開平5−60974号公報、特開平5−107473号公報、特開平6−130297号公報、特開平8−292369号公報、特開平8−304700号公報、USP5189558号公報、USP5396367号公報等で提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、リアフォーカス方式を採用しレンズ系全体を小型化し、迅速なフォーカスを可能とし、かつ第1群がズーミング時固定でメカ機構が簡単で、高変倍比にもかかわらず高い光学性能を有し、かつ大口径比でありながら、レンズの構成枚数が少ないリアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のリヤーフォーカス式のズームレンズは、物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第1群は2枚の正レンズを有し、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
【数8】
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
【数9】
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0012】
請求項2の発明のリヤーフォーカス式のズームレンズは、物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第i群の焦点距離をfi、
該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
【数10】
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
0.6<f3/f4<1.25
0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
【数11】
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0013】
請求項3の発明は請求項1の発明において、前記第i群の焦点距離をfiとしたとき、
0.6<f3/f4<1.25
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0014】
請求項4の発明のリヤーフォーカス式のズームレンズは、物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、該第2群の最も物体側の負レンズの媒質の屈折率をN2f、
広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
【数12】
とおいたとき、
1.80<N2f<1.95
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
【数13】
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0015】
請求項5の発明は請求項1から4のいずれか1項の発明において、前記第2群は2枚以上の負レンズと1枚の正レンズから構成されていることを特徴としている。
【0016】
請求項6の発明は請求項5の発明において、前記第2群は、物体側より順に像面側に強い凹面を向けた負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズにより構成されることを特徴としている。
【0017】
請求項7の発明は請求項6の発明において、前記第2群の両レンズ面が凹面の負の第22レンズと物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズは接合されていることを特徴としている。
【0018】
請求項8の発明は請求項1から7のいずれか1項の発明において、前記第2群は非球面を有していることを特徴としている。
【0019】
請求項9の発明は請求項8の発明において、前記第2群の非球面の光軸近傍での曲率半径をR0、該第2群の焦点距離をf2としたとき、
1.0<|R0/f2|<4.0
の条件式を満足することを特徴としている。
【0020】
請求項10の発明は請求項1から9のいずれか1項の発明において、前記第3群または前記第4群は非球面を有していることを特徴としている。
【0021】
請求項11の発明は請求項1から10のいずれか1項の発明において、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、
【数14】
とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離をLとおいたとき(ただし、最も像面側に配置したローパスフィルター等のダミーガラスは、空気に換算した値である。)、
2.7<L/fA<3.9
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0022】
請求項12の発明の光学機器は、請求項1から11のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズを有することを特徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1〜図16は本発明のリヤフォーカス式ズームレンズの実施形態における説明図である。具体的には、図1は本発明のリアフォーカス式ズームレンズの数値実施1の要部断面図、図2,図3,図4は数値実施1の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。図5は本発明のリアフォーカス式ズームレンズの数値実施2の要部断面図、図6,図7,図8は数値実施2の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。図9は本発明のリアフォーカス式ズームレンズの数値実施3の要部断面図、図10,図11,図12は数値実施3の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。図13は本発明のリアフォーカス式ズームレンズの数値実施4の要部断面図、図14,図15,図16は数値実施4の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0038】
図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前方に配置している。Gは色分解プリズムやフェースプレートやフィルター等のガラスブロックである。IPは像面であり、CCD等の撮像素子が配置されている。
【0039】
本発明のリアフォーカス式ズームレンズの実施形態では広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移動させて補正している。
【0040】
また、第4群を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。同図に示す第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフォーカスの際固定である。
【0041】
又、本発明においては、第4群を移動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0042】
本発明において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すことにより行っている。そして、本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、該第3群の最も物体側に絞りを有している。そして、第3群は物体側に強い(像面側に比べての意味であり、以下全て同じ)凸面を向けた正レンズと、像面側に強い(物体側に比べての意味であり、以下全て同じ)凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成していることを基本構成としている。これによって全変倍範囲にわたり収差変動の少ない、高い光学性能を維持している。
【0043】
本発明のリアフォーカス式ズームレンズは以上の基本構成の基で、
(ア-1)第1の発明としては、該第1群は2枚以上の正レンズを有し、広角端及び望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
【0044】
【数13】
【0045】
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1a)
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0046】
(ア-2)第2の発明としては、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第i群の焦点距離をfi、
【0047】
【数14】
【0048】
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1b)
0.6<f3/f4<1.25…(2b)
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0049】
(ア-3)第3の発明としては、該第2群の最も物体側の負レンズの媒質の屈折率をN2fとおいたとき、
1.80<N2f<1.95…(3c)
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0050】
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0051】
本発明の4群タイプのズームレンズにおいては、変倍に大きく寄与する第2群を上記のようなレンズ構成にすることにより、第2群の屈折力(1/f2)を強くすることができ、結果的に第2群の移動量を少なくして、レンズ全長を短くしている。
【0052】
このとき第2群の屈折力はズームレンズのFナンバーにも関係するので、このファクターを考慮する必要がある。Fナンバーが暗ければ焦点距離f2はいくらでも小さくすることが可能になるが、実際そのような仕様のズームレンズは製品にすることができない。
【0053】
条件式(1a),(1b)の上限値を超えて焦点距離が長くなると、収差補正上は好ましいが、所望のズーム比を得るためには該第2群の移動量を大きくしなくてはならず、レンズ系全体の大型化を招き好ましくない。逆に下限値を超えるとペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面が倒れてくるので良好な光学性能を保つのが困難になる。
【0054】
条件式(2b)は結像系である第3群と第4群を小型化を図るための最適な屈折力配分を表している。特に第3群と第4群の間隔を最適にした時、第3群から射出する光束を第4群に略アフォーカルで入射させ、最適なバックフォーカスを確保するためのものである。
【0055】
条件式(2b)の上限値を超えると第3群から射出する光束がアフォーカルから逸脱し、第4群が大型化してくる、また第4群の移動に伴う収差変動が大きくなり好ましくない。逆に下限値を越えると第4群の屈折力が弱くなり、フォーカスのための移動量が大きくなり全長が長くなってくる。
【0056】
条件式(3c)はペッツバール和に関係し、像面湾曲をバランスよく補正する条件である。
【0057】
条件式(3c)の上限値を超えると像面湾曲は有利になるが、実際に使用可能な硝材を考慮するとアッベ数が小さくなり、色収差の補正が困難になってくる。逆に下限値を超えると像面が物体側に凹となるように湾曲し好ましくない。
【0058】
この他前述の各発明においては次の如く構成するのが良い。
【0059】
(イ-1)第1発明において、 前記第i群の焦点距離をfiとしたとき、
0.6<f3/f4<1.25…(2a)
なる条件式を満足させるのが良い。
【0060】
この条件式(2a)の技術的意味は前述の条件式(2b)と同じである。
【0061】
(イ-2)第3発明において、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
【0062】
【数15】
【0063】
としたとき、
0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1c)
なる条件式を満足させるのが良い。
【0064】
この条件式(1c)の技術的意味は前述の条件式(1a),(1b)と同じである。
【0065】
(イ-3)第1〜第3発明においては、前記第3群の最も像面側に配置されたメニスカス状の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の最も像面側に配置されたメニスカス状の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3、広角端のFナンバーをFNoW、広角端と望遠端の全系の焦点距離をfw、ft、
【0066】
【数16】
【0067】
としたとき、
0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7…(4)
【0068】
【数17】
【0069】
の条件を満足させるのが良い。
【0070】
条件式(4)の上限値を超えると第3群での望遠タイプの効果が小さくなり、バックフォーカスが短くなってくるので好ましくない。逆に下限値を超えると曲率半径が小さくなりすぎて、該面で発生する収差が大きくなり、第3群で補正するのが困難になると同時に、第4群との距離が狭くなり、第4群と干渉してくる。
【0071】
条件式(5)の上限値を超えると全長の増大化を招き、逆に下限値を超えると全長は有利であるが、Fナンバーの大口径化が難しくなってくる。
【0072】
(イ-4)第1〜第3発明においては、前記第2群は2枚以上の負レンズと1枚の正レンズから構成されていることである。
【0073】
尚、このときの負レンズと正レンズは独立又は接合になっていてもいい。
【0074】
(イ-5)第1〜第3発明においては、前記第2群は、物体側より順に像面側に強い凹面を向けた負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズにより構成されることである。
【0075】
(イ-6)第1〜第3発明においては、前記第2群の両レンズ面が凹面の負の第22レンズと物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズは接合されていることである。
【0076】
(イ-7)第1〜第3発明においては、前記第2群は非球面を有していることをである。
【0077】
次に前述の各構成(イ-4)〜(イ-7)について説明する。
【0078】
本発明のようなズームタイプで変倍比を上げる場合、変倍機能に大きく寄与する第2群の移動量を大きくするか、該第2群の焦点距離を短くする必要がある。
【0079】
前記の方法は、ズームレンズの大型化を招き好ましくなく、後記の方法はレンズは大きくならないものの第2群に負担が大きくかかり、光学性能を良好に保つことが困難になってくる。そこで本発明では前述の構成(イ-4)〜(イ-6)のうちの少なくとも1つを満足するように第2群を構成することにより光学性能を良好に補正することができる。そして構成(イ-7)の如く非球面を配置することにより軸外の光学性能を良好に補正している。
【0080】
(イ-8)第1〜第3発明において、前記第2群の非球面の光軸近傍での曲率半径をR0、該第2群の焦点距離をf2としたとき、
1.0<|R0/f2|<4.0…(6)
の条件式を満足することである。
【0081】
第2群に施す非球面は、曲率半径の小さい面に配置することにより、より効果的に収差を補正することが可能になる。特にこの非球面により軸外のフレアーを良好に補正している。
【0082】
条件式(6)の上限値を超えると軸外の性能の補正効果が少なくなり好ましくない。逆に下限値を超えると曲率が小さく成りすぎて、非球面を製造するのが困難になってくる。
【0083】
尚、このときの非球面は、レンズの周辺部にいくにしたがって屈折力が弱くなる形状となることが望ましい。
【0084】
(イ-9)第1〜第3発明において、前記第3群または前記第4群は非球面を有していることである。
【0085】
これによって結像系の収差を良好に補正している。特に第3群に非球面を配置することにより、Fナンバーを小さくすることが容易になってくる。
【0086】
(イ-10)第1〜第3発明において、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、
【0087】
【数18】
【0088】
とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離をLとおいたとき(ただし、最も像面側に配置したローパスフィルター等のダミーガラスは、空気に換算した値である。)、
2.7<L/fA<3.9…(7)
なる条件式を満足することである。
【0089】
条件式(7)の上限値を超えるとレンズ全長が長くなり良くない。逆に下限値を超えるとペッツバール和が負に大きくなり、像面が倒れてくるので良好な光学性能を保つのが困難になる。
【0090】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施形態を図17を用いて説明する。
【0091】
図17において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。15は、前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
【0092】
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0093】
以下に、本発明の数値実施例を記載する。
【0094】
各数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目の面と第(i+1)番目の面の間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材のガラスの屈折率とアッベ数である。
【0095】
非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、各非球面係数をK,B,C,D,E,Fとしたとき、
【0096】
【数19】
【0097】
なる式で表している。また、例えば「e−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
【0098】
前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
【0099】
【外1】
【0100】
【外2】
【0101】
【外3】
【0102】
【外4】
【0103】
【表1】
【0104】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように各要素を設定することによって、リアフォーカス方式を採用しレンズ系全体を小型化し、迅速なフォーカスを可能とし、かつ第1群がズーミング時固定でメカ機構が簡単で、高変倍比にもかかわらず高い光学性能を有し、かつ大口径比でありながら、レンズの構成枚数が少ないリアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【0105】
この他、本発明によれば、以上説明したように構成することにより、レンズ系全体を小型化し、迅速なフォーカスを可能とし、かつ第1群がズーミング時、固定でメカ機構が簡単で、ズーム比が10倍と高変倍比にもかかわらず高い光学性能を有し、かつFナンバーが1.6程度と大口径比でありながら、レンズの構成枚数が少ないリアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図17】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群
L2 第2群
L3 第3群
L4 第4群
SP 絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (12)

  1. 物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第1群は2枚の正レンズを有し、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
    該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
    としたとき、
    0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
    0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
  2. 物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第i群の焦点距離をfi、
    該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
    としたとき、
    0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
    0.6<f3/f4<1.25
    0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
  3. 前記第i群の焦点距離をfiとしたとき、
    0.6<f3/f4<1.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリアフォーカス式ズームレンズ。
  4. 物体側より順に配置された正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レンズで構成し、該第2群の最も物体側の負レンズの媒質の屈折率をN2f、
    広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
    該第3群の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3とし、
    とおいたとき、
    1.80<N2f<1.95
    としたとき、
    0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52
    0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
  5. 前記第2群は2枚以上の負レンズと1枚の正レンズから構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  6. 前記第2群は、物体側より順に像面側に強い凹面を向けた負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズにより構成されることを特徴とする請求項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  7. 前記第2群の両レンズ面が凹面の負の第22レンズと物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズは接合されていることを特徴とする請求項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  8. 前記第2群は非球面を有していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  9. 前記第2群の非球面の光軸近傍での曲率半径をR0、該第2群の焦点距離をf2としたとき、
    1.0<|R0/f2|<4.0
    の条件式を満足することを特徴とする請求項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  10. 前記第3群または前記第4群は非球面を有していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  11. 広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、
    とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離をLとおいたとき(ただし、最も像面側に配置したローパスフィルター等のダミーガラスは、空気に換算した値である。)、
    2.7<L/fA<3.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP30092499A 1999-01-19 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP4378001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092499A JP4378001B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US09/482,958 US6344932B1 (en) 1999-01-19 2000-01-14 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092499A JP4378001B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001116999A JP2001116999A (ja) 2001-04-27
JP2001116999A5 JP2001116999A5 (ja) 2006-11-16
JP4378001B2 true JP4378001B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=17890776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30092499A Expired - Fee Related JP4378001B2 (ja) 1999-01-19 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619178B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP5780727B2 (ja) * 2010-09-16 2015-09-16 オリンパス株式会社 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN117075308B (zh) * 2023-10-17 2023-12-12 成都量芯集成科技有限公司 一种成像光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001116999A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20060072200A1 (en) Shaking correction function-mounted zoom lens
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP4365919B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP3679502B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4447703B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4378001B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees