JP2001116999A - リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP2001116999A
JP2001116999A JP30092499A JP30092499A JP2001116999A JP 2001116999 A JP2001116999 A JP 2001116999A JP 30092499 A JP30092499 A JP 30092499A JP 30092499 A JP30092499 A JP 30092499A JP 2001116999 A JP2001116999 A JP 2001116999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30092499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378001B2 (ja
JP2001116999A5 (ja
Inventor
Akinaga Horiuchi
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30092499A priority Critical patent/JP4378001B2/ja
Priority to US09/482,958 priority patent/US6344932B1/en
Publication of JP2001116999A publication Critical patent/JP2001116999A/ja
Publication of JP2001116999A5 publication Critical patent/JP2001116999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378001B2 publication Critical patent/JP4378001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全ズーム域・全物体距離にわたって良好な性
能を有する高変倍比のリアフォーカス式ズームレンズ及
びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像
面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変
倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共
に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の
物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向
けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス
状の負レンズの2枚で構成したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアフォーカス式
ズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関し、特に高
変倍比でありながら、大口径比で構成レンズ枚数が少な
いビデオカメラ,デジタルカメラ等の光学機器に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラな
どに使われるズームレンズにおいて、物体側の第1群よ
り後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわ
ゆるリアフォーカス方式を採用した例が色々と提案され
ている。これは、リアフォーカス方式がフォーカスの際
に比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ
群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせが
できるのでオートフォーカスシステムとの相性がいい等
の特徴があるためである。
【0003】例えば、特開昭62−206516号公報
や特開昭62−24213号公報や特開昭63−247
316号公報、そして特開平4−43311号公報で
は、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4
群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて補正す
ると共にフォーカスを行っている。
【0004】特開昭63−29718号公報では、物体
側より順に正の屈折力の第1群と、負レンズ、負レン
ズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され全体として負
の屈折力で変倍時に可動であって主として変倍をつかさ
どる第2群と、正の屈折力を有し非球面を含む第3群
と、少し大きな空気間隔をあけて正の屈折力を有し変倍
に伴う像面変動を補正し、合焦のために移動する第4群
より構成したズームレンズを開示している。
【0005】特開平5−72472号公報では、物体側
より順に正の屈折力を持ち固定の第1群、負の屈折力を
持ち変倍のための第2群、固定で集光作用を有し正の屈
折力の第3群、像面位置を維持するために光軸上を移動
する正の屈折力の第4群と非球面を有するズームレンズ
を開示している。これは、第2群はメニスカス状の負レ
ンズと両凹レンズと正レンズを配し、第3群は1面以上
の非球面である単レンズから構成され、第4群は1面以
上の非球面を有するレンズで構成されている。
【0006】米国特許明細書第4299454では、物
体側より順に第1正レンズ群、第2負レンズ群、後方の
正レンズ群より構成され、負レンズ群を含む少なくとも
2つのレンズ群を移動させて変倍を行い、第2負レンズ
群は物体側から第1、第2の負レンズと正のタブレット
から成るズームレンズが開示されている。
【0007】また、所用4群リアフォーカス式ズームレ
ンズにおいて、変倍用の第2群の屈折力を強めて所定の
変倍比を確保するための第2群の光軸方向の移動量を少
なくする方法がある。
【0008】上記のような構成にすると、変倍系である
レンズ群の第1群と第2群の間隔が短くなり、又絞りか
ら第1群までの距離が短くなるので前玉径が小さくな
る。それによって第1群の厚さを薄くすることが可能に
なるので、レンズ系全体の小型化が容易になる。
【0009】また、結像系である第3群と第4群を小型
化する方法として、具体的に、第3群を物体側から順に
正レンズと負レンズで構成し、第3群を所謂望遠レンズ
タイプとして第3群の主点位置を物体側に移動させて第
3群と第4群の実距離間隔を短くして小型化を図る方法
がある。このような構成のズームレンズが、例えば特開
平5−19165号公報、特開平5−297275号公
報、特開平5−60973号公報、特開平5−6097
4号公報、特開平5−107473号公報、特開平6−
130297号公報、特開平8−292369号公報、
特開平8−304700号公報、USP5189558
号公報、USP5396367号公報等で提案されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リアフォー
カス方式を採用しレンズ系全体を小型化し、迅速なフォ
ーカスを可能とし、かつ第1群がズーミング時固定でメ
カ機構が簡単で、高変倍比にもかかわらず高い光学性能
を有し、かつ大口径比でありながら、レンズの構成枚数
が少ないリアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用い
た光学機器の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のリヤフ
ォーカス式ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端へ
の変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動さ
せて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを
行い、該第1群は2枚以上の正レンズを有し、該第3群
の物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を
向けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカ
ス状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強
い凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端及び望遠
端における全系の焦点距離を各々fw、ft、広角端の
FナンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
【0012】
【数7】
【0013】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0014】請求項2の発明のリヤフォーカス式ズーム
レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折
力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側
へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に
伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該
第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体
側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた
正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の
負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面
を向けた正の単レンズで構成し、広角端及び望遠端にお
ける全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバー
をFNoW、第i群の焦点距離をfi、
【0015】
【数8】
【0016】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 0.6<f3/f4<1.25 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0017】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、前記第i群の焦点距離をfiとしたとき、 0.6<f3/f4<1.25 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0018】請求項4の発明のリヤフォーカス式ズーム
レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折
力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側
へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に
伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該
第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の物体
側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた
正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の
負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面
を向けた正の単レンズで構成し、該第2群の最も物体側
の負レンズの媒質の屈折率をN2fとおいたとき、 1.80<N2f<1.95 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0019】請求項5の発明は請求項4の発明におい
て、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、
ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2群の焦点距
離をf2、
【0020】
【数9】
【0021】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0022】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、前記第3群の最も像面側に配置
されたメニスカス状の負レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径をRr、該第3群の最も像面側に配置されたメニ
スカス状の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の
最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの
光軸上の距離をD3、広角端のFナンバーをFNoW、
広角端と望遠端の全系の焦点距離をfw、ft、
【0023】
【数10】
【0024】としたとき、 0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7
【0025】
【数11】
【0026】の条件を満足することを特徴としている。
【0027】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において、前記第2群は2枚以上の負レン
ズと1枚の正レンズから構成されていることを特徴とし
ている。
【0028】請求項8の発明は請求項7の発明におい
て、前記第2群は、物体側より順に像面側に強い凹面を
向けた負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第2
2レンズ、物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズ
により構成されることを特徴としている。
【0029】請求項9の発明は請求項8の発明におい
て、前記第2群の両レンズ面が凹面の負の第22レンズ
と物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズは接合さ
れていることを特徴としている。
【0030】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において、前記第2群は非球面を有して
いることを特徴としている。
【0031】請求項11の発明は請求項10の発明にお
いて、前記第2群の非球面の光軸近傍での曲率半径をR
0、該第2群の焦点距離をf2としたとき、 1.0<|R0/f2|<4.0 の条件式を満足することを特徴としている。
【0032】請求項12の発明は請求項1から11のい
ずれか1項の発明において、前記第3群または前記第4
群は非球面を有していることを特徴としている。
【0033】請求項13の発明は請求項1から12のい
ずれか1項の発明において、広角端と望遠端における全
系の焦点距離を各々fw、ft、
【0034】
【数12】
【0035】とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面
までの距離をLとおいたとき(ただし、最も像面側に配
置したローパスフィルター等のダミーガラスは、空気に
換算した値である。)、 2.7<L/fA<3.9 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0036】請求項14の発明の光学機器は請求項1か
ら13のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ
を有することを特徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】図1〜図16は本発明のリヤフォ
ーカス式ズームレンズの実施形態における説明図であ
る。具体的には、図1は本発明のリアフォーカス式ズー
ムレンズの数値実施1の要部断面図、図2,図3,図4
は数値実施1の広角端,中間,望遠端のズーム位置にお
ける収差図である。図5は本発明のリアフォーカス式ズ
ームレンズの数値実施2の要部断面図、図6,図7,図
8は数値実施2の広角端,中間,望遠端のズーム位置に
おける収差図である。図9は本発明のリアフォーカス式
ズームレンズの数値実施3の要部断面図、図10,図1
1,図12は数値実施3の広角端,中間,望遠端のズー
ム位置における収差図である。図13は本発明のリアフ
ォーカス式ズームレンズの数値実施4の要部断面図、図
14,図15,図16は数値実施4の広角端,中間,望
遠端のズーム位置における収差図である。
【0038】図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負
の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は
正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第
3群L3の前方に配置している。Gは色分解プリズムや
フェースプレートやフィルター等のガラスブロックであ
る。IPは像面であり、CCD等の撮像素子が配置され
ている。
【0039】本発明のリアフォーカス式ズームレンズの
実施形態では広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移動
させて補正している。
【0040】また、第4群を光軸上移動させてフォーカ
スを行うリアフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための
移動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及び
フォーカスの際固定である。
【0041】又、本発明においては、第4群を移動させ
て変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動
させてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲
線4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に
際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させてい
る。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図
り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0042】本発明において、例えば望遠端において無
限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同図
の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すことに
より行っている。そして、本発明のリアフォーカス式ズ
ームレンズは、該第3群の最も物体側に絞りを有してい
る。そして、第3群は物体側に強い(像面側に比べての
意味であり、以下全て同じ)凸面を向けた正レンズと、
像面側に強い(物体側に比べての意味であり、以下全て
同じ)凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構
成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた正の単レン
ズで構成していることを基本構成としている。これによ
って全変倍範囲にわたり収差変動の少ない、高い光学性
能を維持している。
【0043】本発明のリアフォーカス式ズームレンズは
以上の基本構成の基で、 (ア-1)第1の発明としては、該第1群は2枚以上の正レ
ンズを有し、広角端及び望遠端における全系の焦点距離
を各々fw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第
2群の焦点距離をf2、
【0044】
【数13】
【0045】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1a) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0046】(ア-2)第2の発明としては、広角端及び望
遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のF
ナンバーをFNoW、第i群の焦点距離をfi、
【0047】
【数14】
【0048】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1b) 0.6<f3/f4<1.25…(2b) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0049】(ア-3)第3の発明としては、該第2群の最
も物体側の負レンズの媒質の屈折率をN2fとおいたと
き、 1.80<N2f<1.95…(3c) なる条件式を満足することを特徴としている。
【0050】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0051】本発明の4群タイプのズームレンズにおい
ては、変倍に大きく寄与する第2群を上記のようなレン
ズ構成にすることにより、第2群の屈折力(1/f2)
を強くすることができ、結果的に第2群の移動量を少な
くして、レンズ全長を短くしている。
【0052】このとき第2群の屈折力はズームレンズの
Fナンバーにも関係するので、このファクターを考慮す
る必要がある。Fナンバーが暗ければ焦点距離f2はい
くらでも小さくすることが可能になるが、実際そのよう
な仕様のズームレンズは製品にすることができない。
【0053】条件式(1a),(1b)の上限値を超え
て焦点距離が長くなると、収差補正上は好ましいが、所
望のズーム比を得るためには該第2群の移動量を大きく
しなくてはならず、レンズ系全体の大型化を招き好まし
くない。逆に下限値を超えるとペッツバール和が負の方
向に大きくなり、像面が倒れてくるので良好な光学性能
を保つのが困難になる。
【0054】条件式(2b)は結像系である第3群と第
4群を小型化を図るための最適な屈折力配分を表してい
る。特に第3群と第4群の間隔を最適にした時、第3群
から射出する光束を第4群に略アフォーカルで入射さ
せ、最適なバックフォーカスを確保するためのものであ
る。
【0055】条件式(2b)の上限値を超えると第3群
から射出する光束がアフォーカルから逸脱し、第4群が
大型化してくる、また第4群の移動に伴う収差変動が大
きくなり好ましくない。逆に下限値を越えると第4群の
屈折力が弱くなり、フォーカスのための移動量が大きく
なり全長が長くなってくる。
【0056】条件式(3c)はペッツバール和に関係
し、像面湾曲をバランスよく補正する条件である。
【0057】条件式(3c)の上限値を超えると像面湾
曲は有利になるが、実際に使用可能な硝材を考慮すると
アッベ数が小さくなり、色収差の補正が困難になってく
る。逆に下限値を超えると像面が物体側に凹となるよう
に湾曲し好ましくない。
【0058】この他前述の各発明においては次の如く構
成するのが良い。
【0059】(イ-1)第1発明において、 前記第i群の
焦点距離をfiとしたとき、 0.6<f3/f4<1.25…(2a) なる条件式を満足させるのが良い。
【0060】この条件式(2a)の技術的意味は前述の
条件式(2b)と同じである。
【0061】(イ-2)第3発明において、広角端及び望遠
端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナ
ンバーをFNoW、第2群の焦点距離をf2、
【0062】
【数15】
【0063】としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52…(1c) なる条件式を満足させるのが良い。
【0064】この条件式(1c)の技術的意味は前述の
条件式(1a),(1b)と同じである。
【0065】(イ-3)第1〜第3発明においては、前記第
3群の最も像面側に配置されたメニスカス状の負レンズ
の像面側のレンズ面の曲率半径をRr、該第3群の最も
像面側に配置されたメニスカス状の負レンズの媒質の屈
折率をNr、該第3群の最も物体側のレンズ面から最も
像面側のレンズ面までの光軸上の距離をD3、広角端の
FナンバーをFNoW、広角端と望遠端の全系の焦点距
離をfw、ft、
【0066】
【数16】
【0067】としたとき、 0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7…(4)
【0068】
【数17】
【0069】の条件を満足させるのが良い。
【0070】条件式(4)の上限値を超えると第3群で
の望遠タイプの効果が小さくなり、バックフォーカスが
短くなってくるので好ましくない。逆に下限値を超える
と曲率半径が小さくなりすぎて、該面で発生する収差が
大きくなり、第3群で補正するのが困難になると同時
に、第4群との距離が狭くなり、第4群と干渉してく
る。
【0071】条件式(5)の上限値を超えると全長の増
大化を招き、逆に下限値を超えると全長は有利である
が、Fナンバーの大口径化が難しくなってくる。
【0072】(イ-4)第1〜第3発明においては、前記第
2群は2枚以上の負レンズと1枚の正レンズから構成さ
れていることである。
【0073】尚、このときの負レンズと正レンズは独立
又は接合になっていてもいい。
【0074】(イ-5)第1〜第3発明においては、前記第
2群は、物体側より順に像面側に強い凹面を向けた負の
第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、
物体側に強い凸面を向けた正の第23レンズにより構成
されることである。
【0075】(イ-6)第1〜第3発明においては、前記第
2群の両レンズ面が凹面の負の第22レンズと物体側に
強い凸面を向けた正の第23レンズは接合されているこ
とである。
【0076】(イ-7)第1〜第3発明においては、前記第
2群は非球面を有していることをである。
【0077】次に前述の各構成(イ-4)〜(イ-7)について説
明する。
【0078】本発明のようなズームタイプで変倍比を上
げる場合、変倍機能に大きく寄与する第2群の移動量を
大きくするか、該第2群の焦点距離を短くする必要があ
る。
【0079】前記の方法は、ズームレンズの大型化を招
き好ましくなく、後記の方法はレンズは大きくならない
ものの第2群に負担が大きくかかり、光学性能を良好に
保つことが困難になってくる。そこで本発明では前述の
構成(イ-4)〜(イ-6)のうちの少なくとも1つを満足するよ
うに第2群を構成することにより光学性能を良好に補正
することができる。そして構成(イ-7)の如く非球面を配
置することにより軸外の光学性能を良好に補正してい
る。
【0080】(イ-8)第1〜第3発明において、前記第2
群の非球面の光軸近傍での曲率半径をR0、該第2群の
焦点距離をf2としたとき、 1.0<|R0/f2|<4.0…(6) の条件式を満足することである。
【0081】第2群に施す非球面は、曲率半径の小さい
面に配置することにより、より効果的に収差を補正する
ことが可能になる。特にこの非球面により軸外のフレア
ーを良好に補正している。
【0082】条件式(6)の上限値を超えると軸外の性
能の補正効果が少なくなり好ましくない。逆に下限値を
超えると曲率が小さく成りすぎて、非球面を製造するの
が困難になってくる。
【0083】尚、このときの非球面は、レンズの周辺部
にいくにしたがって屈折力が弱くなる形状となることが
望ましい。
【0084】(イ-9)第1〜第3発明において、前記第3
群または前記第4群は非球面を有していることである。
【0085】これによって結像系の収差を良好に補正し
ている。特に第3群に非球面を配置することにより、F
ナンバーを小さくすることが容易になってくる。
【0086】(イ-10)第1〜第3発明において、広角端と
望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、
【0087】
【数18】
【0088】とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面
までの距離をLとおいたとき(ただし、最も像面側に配
置したローパスフィルター等のダミーガラスは、空気に
換算した値である。)、 2.7<L/fA<3.9…(7) なる条件式を満足することである。
【0089】条件式(7)の上限値を超えるとレンズ全
長が長くなり良くない。逆に下限値を超えるとペッツバ
ール和が負に大きくなり、像面が倒れてくるので良好な
光学性能を保つのが困難になる。
【0090】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたビデオカメラの実施形態を図17を用いて説
明する。
【0091】図17において、10はビデオカメラ本
体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮
影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受
光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光
した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示
素子に表示された被写体像を観察するためのファインダ
ーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成さ
れ、撮像素子12上に形成された被写体像が表示され
る。15は、前記ファインダーと同等の機能を有する液
晶表示パネルである。
【0092】このように本発明のズームレンズをビデオ
カメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い
光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0093】以下に、本発明の数値実施例を記載する。
【0094】各数値実施例においてRiは物体側より順
に第i番目の面の曲率半径、Diは物体側より順に第i
番目の面と第(i+1)番目の面の間隔、Niとνiは
各々物体側より順に第i番目の光学部材のガラスの屈折
率とアッベ数である。
【0095】非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂
直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、各非球面係数をK,B,C,D,E,Fとしたと
き、
【0096】
【数19】
【0097】なる式で表している。また、例えば「e−
Z」の表示は「10-Z」を意味する。
【0098】前述の各条件式と数値実施例における諸数
値との関係を表−1に示す。
【0099】
【外1】
【0100】
【外2】
【0101】
【外3】
【0102】
【外4】
【0103】
【表1】
【0104】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することによって、リアフォーカス方式を採用しレン
ズ系全体を小型化し、迅速なフォーカスを可能とし、か
つ第1群がズーミング時固定でメカ機構が簡単で、高変
倍比にもかかわらず高い光学性能を有し、かつ大口径比
でありながら、レンズの構成枚数が少ないリアフォーカ
ス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成する
ことができる。
【0105】この他、本発明によれば、以上説明したよ
うに構成することにより、レンズ系全体を小型化し、迅
速なフォーカスを可能とし、かつ第1群がズーミング
時、固定でメカ機構が簡単で、ズーム比が10倍と高変
倍比にもかかわらず高い光学性能を有し、かつFナンバ
ーが1.6程度と大口径比でありながら、レンズの構成
枚数が少ないリアフォーカス式ズームレンズ及びそれを
用いた光学機器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図17】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】 L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り G ガラスブロック IP 像面 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 MA15 PA07 PA08 PA18 PA19 PB09 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA32 RA41 RA42 RA43 RA44 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA65 SA72 SA74 SB04 SB14 SB23 SB32

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
    屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像
    面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変
    倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共
    に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第1群は
    2枚以上の正レンズを有し、該第3群の物体側に絞りを
    有し、該第3群は物体側に強い凸面を向けた正レンズ
    と、像面側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズ
    の2枚で構成し、該第4群は物体側に強い凸面を向けた
    正の単レンズで構成し、広角端及び望遠端における全系
    の焦点距離を各々fw、ft、広角端のFナンバーをF
    NoW、第2群の焦点距離をf2、 【数1】 としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス
    式ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
    屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像
    面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変
    倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共
    に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の
    物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向
    けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス
    状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い
    凸面を向けた正の単レンズで構成し、広角端及び望遠端
    における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナン
    バーをFNoW、第i群の焦点距離をfi、 【数2】 としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 0.6<f3/f4<1.25 なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス
    式ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第i群の焦点距離をfiとしたと
    き、 0.6<f3/f4<1.25 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリア
    フォーカス式ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
    屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像
    面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変
    倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共
    に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群の
    物体側に絞りを有し、該第3群は物体側に強い凸面を向
    けた正レンズと、像面側に強い凹面を向けたメニスカス
    状の負レンズの2枚で構成し、該第4群は物体側に強い
    凸面を向けた正の単レンズで構成し、該第2群の最も物
    体側の負レンズの媒質の屈折率をN2fとおいたとき、 1.80<N2f<1.95 なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス
    式ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端及び望遠端における全系の焦点距
    離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNoW、第2
    群の焦点距離をf2、 【数3】 としたとき、 0.28<|f2/fA|×FNoW<0.52 なる条件式を満足することを特徴とする請求項4のリア
    フォーカス式ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3群の最も像面側に配置されたメ
    ニスカス状の負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径を
    Rr、該第3群の最も像面側に配置されたメニスカス状
    の負レンズの媒質の屈折率をNr、該第3群の最も物体
    側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上の
    距離をD3、広角端のFナンバーをFNoW、広角端と
    望遠端の全系の焦点距離をfw、ft、 【数4】 としたとき、 0.3<Rr/{(Nr−1)×fA}<0.7 【数5】 の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2群は2枚以上の負レンズと1枚
    の正レンズから構成されていることを特徴とする請求項
    1から6のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記第2群は、物体側より順に像面側に
    強い凹面を向けた負の第21レンズ、両レンズ面が凹面
    の負の第22レンズ、物体側に強い凸面を向けた正の第
    23レンズにより構成されることを特徴とする請求項7
    のリアフォーカス式ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2群の両レンズ面が凹面の負の第
    22レンズと物体側に強い凸面を向けた正の第23レン
    ズは接合されていることを特徴とする請求項8のリアフ
    ォーカス式ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第2群は非球面を有していること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項のリアフォ
    ーカス式ズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第2群の非球面の光軸近傍での曲
    率半径をR0、該第2群の焦点距離をf2としたとき、 1.0<|R0/f2|<4.0 の条件式を満足することを特徴とする請求項10のリア
    フォーカス式ズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第3群または前記第4群は非球面
    を有していることを特徴とする請求項1から11のいず
    れか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  13. 【請求項13】 広角端と望遠端における全系の焦点距
    離を各々fw、ft、 【数6】 とし、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離を
    Lとおいたとき(ただし、最も像面側に配置したローパ
    スフィルター等のダミーガラスは、空気に換算した値で
    ある。)、 2.7<L/fA<3.9 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から1
    2のいずれか1項のリアフォーカス式ズームレンズ。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項のリ
    アフォーカス式ズームレンズを有することを特徴とする
    光学機器。
JP30092499A 1999-01-19 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP4378001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092499A JP4378001B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US09/482,958 US6344932B1 (en) 1999-01-19 2000-01-14 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092499A JP4378001B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001116999A true JP2001116999A (ja) 2001-04-27
JP2001116999A5 JP2001116999A5 (ja) 2006-11-16
JP4378001B2 JP4378001B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=17890776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30092499A Expired - Fee Related JP4378001B2 (ja) 1999-01-19 1999-10-22 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378001B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484718B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-22 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 줌렌즈를 가진 카메라
JP2012063586A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN117075308A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 成都量芯集成科技有限公司 一种成像光学系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484718B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-22 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 줌렌즈를 가진 카메라
JP2012063586A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN117075308A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 成都量芯集成科技有限公司 一种成像光学系统
CN117075308B (zh) * 2023-10-17 2023-12-12 成都量芯集成科技有限公司 一种成像光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378001B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP5519928B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2010152148A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP3696966B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4365919B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4447703B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000284173A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4378001B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees