JP5780727B2 - 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5780727B2
JP5780727B2 JP2010207885A JP2010207885A JP5780727B2 JP 5780727 B2 JP5780727 B2 JP 5780727B2 JP 2010207885 A JP2010207885 A JP 2010207885A JP 2010207885 A JP2010207885 A JP 2010207885A JP 5780727 B2 JP5780727 B2 JP 5780727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063586A (ja
Inventor
三村 隆之
隆之 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010207885A priority Critical patent/JP5780727B2/ja
Publication of JP2012063586A publication Critical patent/JP2012063586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780727B2 publication Critical patent/JP5780727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。特に、正・負・正・正タイプの4群ズームレンズに関するものである。
従来、変倍比が確保しやすいレンズタイプの構成として、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群からなり、それぞれのレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う4群ズームレンズが知られている。
このような4群ズームレンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群中のレンズ枚数をそれぞれ3枚にて構成して高性能化を図りつつ、第3レンズ群中のレンズ枚数を2枚、第4レンズ群中のレンズ枚数を1枚として、コスト低減を図った4群ズームレンズが以下の特許文献1、2、3に開示されている。
特開2001−305427号公報 特開2002−323657号公報 特開2004−279489号公報
しかしながら、特許文献1、2、3に開示されたズームレンズは、何れも第1レンズ群が広角端から望遠端への変倍の際に固定された構成である。そのため、広角端にてレンズ全長が大きくなりやすく、広角端での画角を確保しようとすると第1レンズ群の径が大きくなってしまい小型化に不利となる。もしくは、望遠端でのレンズ全長が不足し、変倍比の確保に不利となってくる。
特許文献1に開示されたズームレンズは、変倍比は6倍程度であるが広角端での画角が小さい。
また、特許文献2に開示されたズームレンズは、変倍比が3倍程度と小さい。
さらに、特許文献3に開示されたズームレンズは、変倍比は10倍程度で十分に大きいものの、広角端での画角が小さい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、構成レンズ枚数が少なく沈胴時の小型化に有利でありながら画角と変倍比の確保にも有利な4群ズームレンズの提供を目的とする。
更には、そのような4群ズームレンズを備えた撮像装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の4群ズームレンズは、
物体側から像側に順に、
正屈折力を持つ第1レンズ群、
負屈折力を持つ第2レンズ群、
正屈折力を持つ第3レンズ群、
正屈折力を持つ第4レンズ群を有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズからなる3枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズからなる3枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる2枚のレ
ンズからなり、
前記第4レンズ群は1枚の正レンズからなり、
前記第1レンズ群は望遠端での位置に対して広角端にて像側に位置し、
前記第3レンズ群の前記正レンズは物体側に凸の正レンズであり、
前記第3レンズ群中の前記負レンズは像側に凹の負レンズであり、
以下の条件式(1)、(8−1)および(9−1)を満足することを特徴とする。
−1.00<f3G/f3GN<−0.1 (1)
0.6<(Δ1G−Δ2G)/Δ1G <1.4 (8−1)
1.0<Δ1G/Δ3G<1.7 (9−1)
ただし、
3Gは、前記第3レンズ群の焦点距離、
3GNは、前記第3レンズ群中の前記負レンズの焦点距離、
Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
Δ3Gは、前記第3レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差であり、
何れのレンズ群の移動量も物体側への移動を正符号とする。
本発明では、上述の屈折力配分の4群構成のズームレンズを基本構成としている。このように構成することで、負屈折力の第2レンズ群での変倍機能を確保し、正屈折力の第3レンズ群での結像機能と、正屈折力の第4レンズ群での射出瞳を遠ざける機能を確保できる。
また、本発明においては、広画角と高変倍比を両立しやすくするために、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ構成を上述のようにそれぞれ3枚のレンズで構成している。
一方、沈胴時の小型化やコストを考慮し、第3レンズ群を2枚のレンズ、第4レンズ群を1枚のレンズの構成としている。
このように構成するで、第1レンズ群では2つの正レンズで正屈折力を分担し、負レンズで収差をキャンセルさせる構成となる。第2レンズ群では2つの負レンズで負屈折力を分担し、正レンズで収差をキャンセルする構成となる。これにより、第1レンズ群、第2レンズ群共に屈折力の確保と高性能化の両立に有利となり、画角の確保や変倍比の確保に有利となる。
このとき、第1レンズ群は、望遠端での位置に対して広角端にて像側に位置する構成とする。これにより、第1レンズ群の移動による第2レンズ群での増倍作用の確保につながる。加えて、広角端では、ズームレンズの全長を小さく構成できるので、第1レンズ群の有効径を小さくしやすくなり、広角端での画角の確保と小型化の両立に有利となる。
更には、第3レンズ群をレンズ2枚からなる構成としており、第3レンズ群での変倍機能を確保しやすくするため、第3レンズ群を物体側に凸の正レンズと像側に凹の負レンズで構成している。
このように構成することで、第3レンズ群での屈折力の確保と収差補正を行いやすくできる。同時に、第3レンズ群の主点を物体側寄りにでき、望遠端にて第3レンズ群の主点を第2レンズ群に近づけられる。これにより、変倍比の確保と小型化の両立に有利となる。
このとき、第3レンズ群中の負レンズの屈折力が上述の条件式(1)を満足することが好ましい。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、負レンズの屈折力を抑える。これにより、第3レンズ群の正屈折力の確保に有利となり、広角端にて第1、第2レンズ群を像側に近づけられ、ズームレンズの小型化につながり好ましい。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、負レンズによる収差をキャンセルする機能と主点を物体側寄りにする機能を確保しやすくなり好ましい。
また、上述の発明にて、更に以下の各構成のいずれか、更には複数を同時に満足することが好ましい。
また、前記第3レンズ群中の前記正レンズが単レンズであり、
前記第3レンズ群中の前記負レンズがメニスカス単レンズであることが望ましい。
これにより、負レンズの物体側面が正屈折力となり、像側面が強い負屈折力となる。この結果、第3レンズ群の主点をいっそう物体寄りにでき、変倍比の確保と小型化の両立に有利となる。
また、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.3<(R3GPF−R3GNR)/(R3GPF+R3GNR)<0.1 (2)
ただし、
3GPFは、前記第3レンズ群中の前記正レンズの入射面の近軸曲率半径、
3GNRは、前記第3レンズ群中の前記負レンズの射出面の近軸曲率半径、
である。
条件式(2)は、第3レンズ群の射出面である凹面による球面収差をキャンセルする機能をいっそう良好とするための条件である。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の射出面の曲率を確保する。この結果、この面の球面収差をキャンセルする機能の確保につながる。
条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の射出面の曲率の過剰を防ぐ。この結果、球面収差補正過剰による高次の収差を抑えやすくなる。
また、第1レンズ群が、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.10<D1G/f1G<0.20 (3)
ただし、
1Gは、前記第1レンズ群の光軸に沿った入射面から射出面までの距離、
1Gは、前記第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(3)は、望遠端での小型化と高変倍比化した際に目立ちやすくなる軸上色収差の補正を両立しやすくするための条件である。
条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群の正屈折力を確保し、望遠端でのズームレンズ全長を抑えやすくすることが好ましい。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の正屈折力を抑えて軸上色収差を低減しやすくなる。
また、第1レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズと、前記第3レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズとが以下の条件式(4)、(5)を満足することが望ましい。
65<ν1GPmax<100 (4)
65<ν3GP<100 (5)
ただし、
ν1GPmaxは、前記第1レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズのアッベ数、
ν3GPは、前記第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
である。
条件式(4)、(5)は色収差を良好に補正しやすくするための好ましい条件である。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで望遠端での軸上色収差の低減に有利となる。
また、条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで広角端での倍率色収差の補正過剰による収差を抑えやすくなる。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで望遠端での軸上色収差の低減に有利となる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで望遠端での軸上色収差の補正過剰による収差を抑えやすくなる。
また、第3レンズ群は広角端での位置に対して望遠端にて物体側に位置し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して物体側への移動後像側へ移動する軌跡を含んで移動することが望ましい。
これにより、第3レンズ群の像倍作用の確保に有利となり、高変倍比化につながる。
第2レンズ群が物体側に移動することで、広角側での第1レンズ群の有効径の増大を抑えやすくなる。その後、第2レンズ群が像側に移動することで、第2レンズ群での変倍機能を確保しつつ第1レンズ群が物体側に行き過ぎないように構成でき、望遠端での小型化に有利となる。
更に、第1レンズ群の移動量と第3レンズ群の移動量とを近づけられ、第1、第3レンズ群を移動させるための各々の鏡枠の光軸方向の厚みを均一に近づけられる。このため、沈胴時の小型化につながる。
また、第4レンズ群は広角端での位置に対して望遠端にて像側に位置することが望ましい。
これにより、第4レンズ群にも増倍作用を持たせることができ、変倍比の確保に有利となる。
また、第1レンズ群は、物体側から像側に順に、前記負レンズと前記2枚の正レンズ中の一方の正レンズからなる接合レンズと、前記2枚の正レンズ中の他方の正レンズからなり、
前記接合レンズは、物体側面が像側面よりも曲率絶対値が大きく、
前記他方の正レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズであることが望ましい。
これにより、軸上収差、軸外収差、色収差の補正に有利となる。
また、第2レンズ群は、物体側から像側に順に、前記2枚の負レンズと前記正レンズからなり、
前記2枚の負レンズ中の物体側の負レンズは、像側面が物体側面よりも曲率絶対値が大きく、
前記2枚の負レンズ中の像側の負レンズは、両凹負レンズであり、
前記第2レンズ群中の前記正レンズは物体側面が像側面よりも曲率絶対値が大きい単レンズであることが望ましい。
これにより、広角側での軸外収差補正等に有利であるとともに、主点を物体側よりにでき、広角端での全長短縮化に有利となる。
また、第3レンズ群中の前記正レンズが両凸レンズであり、
前記第3レンズ群中の前記負レンズがメニスカスレンズであり、
以下の条件式(6A)、(6B)、(7)を満足することが望ましい。
−0.99<(R3GPF+R3GPR)/(R3GPF−R3GPR)<−0.3
(6A)
1.8<(R3GNF+R3GNR)/(R3GNF−R3GNR)<10.0
(6B)
40<ν3GP−ν3GN<90 (7)
ただし、
3GPFは、前記第3レンズ群中の前記正レンズの入射面の近軸曲率半径、
3GPRは、前記第3レンズ群中の前記正レンズの射出面の近軸曲率半径、
3GNFは、前記第3レンズ群中の前記負レンズの入射面の近軸曲率半径、
3GNRは、前記第3レンズ群中の前記負レンズの射出面の近軸曲率半径、
ν3GPは、前記第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
ν3GNは、前記第3レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
上述の構成とすることで、第3レンズ群の小型化や屈折力の確保、収差低減に有利となる。
条件式(6A)の下限値を下回らないようにすることで、正レンズの射出側の正屈折力を確保でき、第3レンズ群の正屈折力をこの凸面にも分担できるため好ましい。
条件式(6A)の上限値を上回らないようにして正レンズの入射側の凸面の曲率を確保することで第3レンズ群での有効径を小さくでき、小型化に有利となる。
条件式(6B)の下限値を下回らないようにすることで、負レンズの入射側の凸面を確保でき、第3レンズ群の主点の位置を物体側よりにしやすくなる。
条件式(6B)の上限値を上回らないようにすることで、負レンズの負屈折力を確保しやすくなり、色収差補正を行いやすくなる。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群中の2つのレンズのアッベ数差を確保できる。これにより、色収差の補正に有利となる。
条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで材料のコストを抑えやすくなる。
また、第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が、以下の条件式(8)、(9)を満足して移動しても良いが、条件式(8−1)、(9−1)を満足して移動することが望ましい。
0.6<(Δ1G−Δ2G)/Δ1G <1.6 (8)
1.0<Δ1G/Δ3G<2.1 (9)
0.6<(Δ1G−Δ2G)/Δ1G <1.4 (8−1)
1.0<Δ1G/Δ3G<1.7 (9−1)
ただし、
Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
Δ3Gは、前記第3レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差であり、
何れのレンズ群の移動量も物体側への移動を正符号とする。
条件式(8)は、第1レンズ群と第2レンズ群の好ましい移動量の関係を特定するものである。
条件式(8)の下限値を下回らないようにして、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量を確保する。これにより、第2レンズ群での変倍機能の確保に有利となる。
条件式(8)の上限値を上回らないようにして、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量を適度に抑える。これにより、収差変動の低減や、レンズ駆動のための鏡筒の段数もしくは鏡筒の光軸方向の厚みの低減に有利となる。
条件式(9)は、第1レンズ群と第3レンズ群の好ましい移動量の関係を特定するものである。
条件式(9)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の物体側への移動量を適度に抑えることができる。これにより、第3レンズ群の移動による収差変動を抑えやすくなる。
条件式(9)上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の物体側への移動量を確保する。この結果、第3レンズ群での変倍機能を確保しやすくなり、変倍比の確保に有利となる。
また、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
6.5< f/f <25.0 (10)
ただし、
は、望遠端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
は、広角端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
である。
条件式(10)は、好ましい変倍比を特定するものである。
条件式(10)の下限値を下回らないように変倍比を確保することで、種々の撮影シーンにおいて種々の撮影表現が楽しめる。
条件式(10)の上限値を上回らないように変倍比を適度に抑えることで、望遠側での全長短縮化や収差変更の低減に有利となる。
また、本発明に係る撮像装置は、上述の4群ズームレンズと、
前記4群ズームレンズの像側に配置され、光学像を電気信号に変換する電子撮像素子を有し、
以下の条件式(11)を満足することを特徴とする。
0.8<f/IH<1.30 (11)
ただし、
は、広角端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
IHは、前記4群ズームレンズによる最大像高
である。
正、負、正、正タイプの4群ズームレンズは、射出瞳を像面から離しやすく、電子撮像素子を撮像素子に用いてもシェーディングが発生しにくい。
条件式(11)は、好ましい広角端での焦点距離を特定するものである。
条件式(11)の下限値を下回らないようにすることで、過剰な歪曲収差の発生を抑えやすくなる。
条件式(11)の上限値を上回らないようにすることで、画角の確保に有利となる。
上述の各構成要件は、複数を同時に満足することが好ましい。
また、特に断りが無い限り、上述の各構成要件は最も遠距離の合焦状態での構成とする。
また、上述の条件式について更に以下の構成とすることが好ましい。
条件式(1)について、
下限値を−0.9、更には−0.8とすることがより好ましい。
上限値を−0.3、更には−0.6とすることがより好ましい。
条件式(2)について、
下限値を−0.2、更には−0.1とすることがより好ましい。
上限値を0.05、更には0.03とすることがより好ましい。
条件式(3)について、
下限値を0.12、更には0.13とすることがより好ましい。
上限値を0.18、更には0.17とすることがより好ましい。
条件式(4)について、
下限値を75、更には80とすることがより好ましい。
上限値を95、更には90とすることがより好ましい。
条件式(5)について、
下限値を75、更には80とすることがより好ましい。
上限値を95、更には90とすることがより好ましい。
条件式(6A)について、
下限値を−0.9、更には−0.8とすることがより好ましい。
上限値を−0.5、更には−0.6とすることがより好ましい。
条件式(6B)について、
下限値を2.3、更には3.0とすることがより好ましい。
上限値を7.0、更には5.0とすることがより好ましい。
条件式(7)について、
下限値を50、更には60とすることがより好ましい。
上限値を80、更には70とすることがより好ましい。
条件式(8)について、
下限値を0.8、更には1.0とすることがより好ましい。
上限値を1.4、更には1.2とすることがより好ましい。
条件式(9)について、
下限値を1.2、更には1.4とすることがより好ましい。
上限値を1.9、更には1.7とすることがより好ましい。
条件式(10)について、
下限値を9.5、更には11.5とすることがより好ましい。
上限値を20.0、更には15.0とすることがより好ましい。
条件式(11)について、
下限値を0.95、更には1.1とすることがより好ましい。
上限値を1.20、更には1.15とすることがより好ましい。
本発明によれば、構成レンズ枚数が少なく沈胴時の小型化に有利でありながら画角と変倍比の確保にも有利な4群ズームレンズを提供できるという効果を奏する。
更には、この4群ズームレンズを備えた撮像装置を提供できるという効果を奏する。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、第1中間状態(b)、第2中間状態(c),第3中間状態(d)、望遠端(d)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例7の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例8の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 上記デジタルカメラの後方図である。 上記デジタルカメラの断面図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜8について説明する。実施例1〜8の無限遠物点合焦時の広角端(a)、第1中間状態(b)、第2中間状態(c)、第3中間状態(d)、望遠端(d)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図8に示す。図1〜図8中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、明るさ(開口)絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、フィルターはF、電子撮像素子(CCD、C−MOSセンサー)のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCに赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
また、数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングは第4レンズ群の光軸方向への移動により行う。第4レンズ群は軽量な上、フォーカシングに伴う像の大きさの変動が少ないのでフォーカシングレンズ群に適している。
さらに、ズームデータは広角端(W)、第1中間状態(WS)、第2中間状態(S)、第3中間状態(ST)、望遠端(T)での値である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端からから望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例1の第2レンズ群G2は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例1の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。実施例1の第4レンズ群G4は像側にのみ移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた平凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた平凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、の7面に用いている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。明るさ絞りSは、第3レンズ群G3内に配置されている。
広角端から中間焦点距離状態へ変倍時、及び中間焦点距離から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例2の第2レンズ群は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例2の第3レンズ群G3は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。実施例2の第4レンズ群G4は先ず像側に移動した後に反転し物体側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの両面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの像側面と、の6面に用いている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例3の第2レンズ群G2は、先ず像側に移動した後に反転して物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例3の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例3の第4レンズ群G4は先ず像側に移動した後に反転し物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの像側面と、の5面に用いている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例4の第2レンズ群G2は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。実施例4の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例3の第4レンズ群G4は先ず像側に移動した後に反転し物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた両凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの像側面と、の5面に用いている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例5の第2レンズ群G2は、先ず像側に移動した後に反転して物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例5の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例5の第4レンズ群G4は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動し、再び反転して物体側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの像側面と、の5面に用いている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例6の第2レンズ群G2は、先ず像側に移動した後に反転して物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例6の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例6の第4レンズ群G4は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動し、再び反転して物体側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの像側面と、の5面に用いている。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例7の第2レンズ群G2は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例7の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例7の第4レンズ群G4は先ず像側に移動した後に反転し物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の両凹負レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの物体側の面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの像側の面と、の4面に用いている。
実施例8のズームレンズは、図8に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置している。
広角端から望遠端への変倍時において、
第1レンズ群G1は物体側にのみ移動する。
第1レンズ群G1の移動はこれに限らず、物体側に凸の移動やS字、またはZ時の軌跡の移動としてもよい。
第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動する軌跡を含んで移動する。広角端での位置に対して望遠端にて僅かに物体側に位置する。
実施例8の第2レンズ群G2は先ず物体側に移動した後に反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第3レンズ群G3は先ず物体側に移動し、望遠端では広角端での位置よりも物体側に位置する。
実施例8の第3レンズ群G3は物体側のみに移動する。
これらの移動に限らず、S字の軌跡の移動としてもよい。
第4レンズ群G4は、広角端での位置に対して望遠端で像側に位置するように移動する。
実施例8の第4レンズ群G4は先ず像側に移動した後に反転し物体側に移動し、再び反転して像側に移動する。
これらの移動に限らず、物体側に凸の軌跡の移動でもよい。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズからなる。
非球面は、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズの像側の面と、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、負メニスカスレンズの像側の面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの像側面と、の5面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、Wは広角端、WSは第1中間焦点距離状態、Sは第2中間焦点距離状態、STは第3中間焦点距離状態、Tは望遠端、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A2 2+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A2、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ2次、4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
像高IHは全実施例にて広角端から望遠端まで一律3.83である。
また、ディストーションの電気的画像補正は行っていない。
ディストーションの電気的画像補正を行う場合、広角端でのたる型の歪曲収差を電気的に補正するために、広角端側では有効撮像領域をたる型にし、その領域の画像を画像処理により矩形画像を現す信号に変換する。歪曲収差を完全には補正せず、3パーセントほどの歪曲収差を残すようにしてもよい。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.677 0.70 1.84666 23.78
2 23.924 2.33 1.49700 81.54
3 ∞ 0.10
4 22.416 1.58 1.77250 49.60
5 65.978 可変
6 65.978 0.40 1.88300 40.76
7 5.230 2.74
8* -17.641 0.30 1.80490 40.81
9* 14.508 0.30
10 11.376 1.48 1.94595 17.98
11 ∞ 可変
12(絞り) ∞ 0.50
13* 4.268 2.70 1.49700 81.61
14* -21.821 0.15
15 6.763 1.30 2.09800 16.71
16* 4.289 可変
17* 164.624 1.83 1.53071 55.69
18* -12.673 可変
19 ∞ 0.30 1.51633 64.14
20 ∞ 0.40
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.53
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-4.40000e-04,A6=2.43470e-05,A8=7.46510e-07,A10=-5.51850e-08
第9面
k=0.000
A4=-5.18130e-04,A6=3.18240e-05,A8=4.64840e-07,A10=-5.46470e-08
第13面
k=0.000
A4=-6.81840e-04,A6=-2.89700e-05,A8=-1.24030e-06,A10=2.75490e-07
第14面
k=0.000
A4=1.18850e-04,A6=8.17780e-05,A8=-8.68340e-06,A10=1.32820e-06
第16面
k=0.000
A4=1.64780e-03,A6=4.10530e-05,A8=2.41800e-05,A10=-1.43940e-06
第17面
k=0.000
A4=4.91980e-05
第18面
k=0.000
A4=8.34950e-05,A6=-8.22810e-06,A8=1.87350e-07,A10=-3.87350e-10

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.32 8.07 14.82 28.12 51.97
FNO. 3.10 4.15 4.96 5.90 6.03
画角2ω 91.27 51.67 28.89 15.69 8.53
BF(in air) 6.69 6.03 5.93 5.39 4.99
全長(in air) 38.63 42.28 50.12 57.40 59.88

d5 0.30 3.40 9.76 15.09 19.90
d11 12.41 7.85 5.47 3.34 0.80
d16 2.81 8.59 12.55 17.16 17.77
d18 5.17 4.58 4.50 3.98 3.50

各群焦点距離
f1=33.81 f2=-5.81 f3=9.66 f4=22.25
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 33.835 0.70 1.84666 23.78
2 18.437 2.38 1.59201 67.02
3 144.503 0.10
4 27.450 1.39 1.88300 40.80
5 125.933 可変
6 192.036 0.30 1.88300 40.76
7 5.045 2.70
8* -11.933 0.30 1.74320 49.34
9* 32.443 0.10
10 18.346 1.25 1.92286 18.90
11 -35.481 可変
12* 4.300 1.80 1.59201 67.02
13* -70.578 0.00
14(絞り) ∞ 1.00
15 8.042 1.04 2.10223 16.77
16* 4.872 可変
17 77.665 1.60 1.52542 55.78
18* -11.049 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-4.79735e-04
第9面
k=-9.713
A4=-6.87837e-04,A6=6.05294e-06
第12面
k=-1.324
A4=1.31724e-03,A6=5.34181e-05
第13面
k=0.000
A4=-4.51519e-04,A6=1.39669e-04,A8=-8.20522e-06
第16面
k=-1.938
A4=4.46977e-03,A6=5.62412e-05,A8=3.37967e-05
第18面
k=0.000
A4=2.83779e-04,A6=-2.78413e-06

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.33 8.00 14.99 28.00 52.07
FNO. 3.02 4.17 5.52 6.14 6.07
画角2ω 91.29 50.58 27.79 15.02 8.10
BF(in air) 5.67 4.35 3.98 4.28 4.65
全長(in air) 35.74 39.65 46.33 53.30 55.26

d5 0.30 3.20 7.33 13.49 18.24
d11 11.62 7.89 5.12 3.08 0.20
d16 3.49 9.55 15.24 17.78 17.51
d18 4.27 2.96 2.84 3.00 3.25

各群焦点距離
f1=31.22 f2=-5.72 f3=9.15 f4=18.52
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 31.424 0.70 1.84666 23.78
2 21.007 2.35 1.49700 81.54
3 200.000 0.10
4 26.777 1.44 1.77250 49.60
5 94.685 可変
6 86.213 0.30 1.88300 40.76
7 5.539 2.77
8* -15.199 0.30 1.80610 40.88
9 18.966 0.30
10 12.143 1.44 1.94595 17.98
11 ∞ 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.108 2.09 1.59201 67.02
14* -34.261 0.41
15 9.922 1.50 2.00170 20.60
16* 4.521 可変
17 -122.580 1.79 1.52542 55.78
18* -9.770 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=8.87958e-06,A6=1.05876e-06,A8=-8.30035e-08
第13面
k=-1.862
A4=2.54221e-03,A6=-3.09085e-05,A8=4.37346e-07
第14面
k=0.000
A4=-2.40144e-04
第16面
k=0.000
A4=3.06643e-03,A6=1.75236e-04,A8=4.43105e-05
第18面
k=0.000
A4=1.42229e-04,A6=-1.03728e-05,A8=2.95523e-07

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.32 7.80 14.80 27.51 52.10
FNO. 3.08 4.05 5.17 6.11 6.33
画角2ω 91.28 52.66 28.82 15.94 8.49
BF(in air) 5.84 5.08 5.04 4.96 4.69
全長(in air) 38.10 41.35 48.57 56.18 59.69

d5 0.30 3.66 9.06 14.82 20.27
d11 13.32 9.01 5.98 3.86 1.30
d16 3.15 8.11 12.99 17.05 17.94
d18 4.45 3.69 3.56 3.57 3.36

各群焦点距離
f1=35.20 f2=-6.03 f3=9.36 f4=20.10
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 35.183 0.70 1.92286 18.90
2 25.702 2.34 1.49700 81.54
3 -294.605 0.10
4 19.721 1.56 1.69680 55.53
5 44.779 可変
6 77.815 0.30 1.88300 40.76
7 4.878 2.41
8* -15.415 0.30 1.85135 40.10
9 15.461 0.50
10 11.854 1.38 1.94595 17.98
11 -181.329 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.103 2.13 1.58313 59.38
14* -31.387 1.00
15 15.500 1.52 2.10223 16.77
16* 6.310 可変
17 -383.150 1.75 1.52542 55.78
18* -9.861 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=1.11857e-04
第13面
k=-2.643
A4=4.12857e-03,A6=-1.17722e-04,A8=9.84282e-06
第14面
k=0.000
A4=3.87782e-04,A6=1.08452e-05,A8=5.86831e-06
第16面
k=-7.645
A4=6.63954e-03,A6=-9.85603e-05,A8=4.94058e-05
第18面
k=0.000
A4=5.48960e-05,A6=-1.09660e-06

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.32 8.00 15.00 28.00 52.10
FNO. 3.14 4.29 5.55 5.95 6.31
画角2ω 89.58 51.70 28.83 15.73 8.54
BF(in air) 5.45 4.50 5.90 5.90 4.69
全長(in air) 35.94 39.71 47.26 54.73 57.56

d5 0.30 3.02 7.02 14.12 18.50
d11 11.14 7.46 4.47 2.99 1.00
d16 3.06 8.76 13.87 15.74 17.39
d18 4.06 3.10 4.51 4.50 3.36

各群焦点距離
f1=31.87 f2=-5.29 f3=8.67 f4=19.23
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 35.537 0.70 1.92286 20.88
2 24.013 2.51 1.49700 81.54
3 1250.675 0.10
4 22.492 1.58 1.77250 49.60
5 67.892 可変
6 76.690 0.30 1.88300 40.76
7 5.367 2.90
8* -17.304 0.30 1.85135 40.10
9 16.394 0.30
10 11.896 1.54 1.94595 17.98
11 -327.334 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.351 1.59 1.49700 81.54
14* -23.839 1.10
15 6.987 1.32 2.10223 16.77
16* 4.362 可変
17 54.897 1.79 1.52542 55.78
18* -13.770 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=5.67614e-05,A6=-2.80471e-06
第13面
k=-1.517
A4=1.32870e-03,A6=9.63129e-06,A8=-2.01973e-07
第14面
k=0.000
A4=-1.40587e-04,A6=2.03285e-05
第16面
k=-2.542
A4=5.37618e-03,A6=7.51601e-05,A8=1.22000e-05
第18面
k=0.000
A4=1.57466e-04,A6=-2.07028e-05,A8=8.20275e-07,A10=-1.19825e-08

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.33 8.00 15.00 28.00 52.09
FNO. 3.17 4.24 5.44 6.16 6.03
画角2ω 91.01 52.20 28.54 15.56 8.39
BF(in air) 5.69 5.89 4.31 3.92 4.62
全長(in air) 39.90 41.58 49.73 56.38 58.22

d5 0.30 2.35 8.06 14.02 18.86
d11 13.97 8.49 6.42 4.39 1.30
d16 3.92 8.83 14.92 18.03 17.42
d18 4.01 4.50 3.00 2.50 3.49

各群焦点距離
f1=32.42 f2=-5.86 f3=9.78 f4=21.14
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 36.278 0.70 1.92286 18.90
2 26.560 2.51 1.49700 81.54
3 -320.926 0.10
4 20.618 1.52 1.72916 54.68
5 46.442 可変
6 77.469 0.30 1.88300 40.76
7 5.243 2.80
8* -14.405 0.30 1.85135 40.10
9 16.580 0.30
10 12.554 1.51 1.92286 18.90
11 -54.393 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.436 1.79 1.49700 81.54
14* -20.030 0.58
15 7.160 1.67 2.10223 16.77
16* 4.240 可変
17 46.437 1.79 1.52542 55.78
18* -12.860 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=9.53903e-05,A6=-3.69379e-06,A8=1.78430e-08
第13面
k=-2.452
A4=2.68340e-03,A6=-5.75687e-05,A8=2.32528e-06
第14面
k=0.000
A4=3.59798e-06,A6=2.22887e-05
第16面
k=-3.646
A4=7.59388e-03,A6=-1.78874e-04,A8=3.49470e-05
第18面
k=0.000
A4=1.39949e-04,A6=-9.26885e-06,A8=1.85714e-07

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.32 7.97 14.80 27.80 52.12
FNO. 3.19 4.26 5.16 6.20 6.11
画角2ω 91.22 52.29 28.72 15.71 8.41
BF(in air) 5.49 5.88 4.36 4.37 4.75
全長(in air) 39.64 41.56 50.17 56.81 58.73

d5 0.30 2.42 9.40 14.00 18.87
d11 13.70 8.32 6.75 4.28 1.30
d16 4.28 9.08 13.79 18.29 17.95
d18 4.07 4.49 2.98 2.98 3.40


各群焦点距離
f1=32.43 f2=-5.79 f3=9.76 f4=19.37
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 36.175 0.70 1.92286 20.88
2 25.604 2.66 1.49700 81.54
3 -292.940 0.10
4 20.806 1.68 1.69680 55.53
5 49.661 可変
6 64.609 0.30 1.88300 40.76
7 4.971 2.94
8* -12.607 0.30 1.85135 40.10
9 23.767 0.10
10 13.476 1.34 1.94595 17.98
11 -52.131 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 3.993 2.22 1.51633 64.14
14 -16.299 0.10
15 7.631 1.70 2.10223 16.77
16* 4.038 可変
17 507.722 1.75 1.52542 55.78
18* -9.885 可変
19 ∞ 0.50
20 ∞ 0.50 1.51633 64.14
21 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=1.34004e-04
第13面
k=-2.639
A4=3.93776e-03,A6=-1.38255e-04,A8=3.73127e-06
第16面
k=-3.881
A4=9.57105e-03,A6=-1.75932e-04,A8=4.94331e-05
第18面
k=0.000
A4=1.48899e-04,A6=-2.38933e-06

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.33 8.00 15.00 28.00 52.09
FNO. 3.08 4.23 5.34 5.89 6.35
画角2ω 88.35 51.31 28.37 15.52 8.44
BF(in air) 5.91 4.96 4.83 5.89 4.10
全長(in air) 36.32 40.24 47.89 55.11 57.65

d5 0.30 3.09 8.55 14.60 19.07
d11 11.41 7.63 5.21 3.01 1.00
d16 2.80 8.67 13.42 15.73 17.59
d18 4.51 3.57 3.46 4.49 2.97

各群焦点距離
f1=33.07 f2=-5.62 f3=8.90 f4=18.48
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 29.493 0.70 1.90200 25.10
2 20.350 2.83 1.49700 81.54
3 585.068 0.10
4 24.354 1.70 1.69680 55.53
5 86.759 可変
6 156.770 0.30 1.88300 40.76
7 5.068 2.63
8* -14.086 0.30 1.85135 40.10
9 18.245 0.20
10 12.066 1.25 1.94595 17.98
11 -91.463 可変
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.089 2.00 1.49700 81.54
14* -22.727 0.94
15 9.025 1.79 2.10223 16.77
16* 5.018 可変
17 541.707 1.75 1.52542 55.78
18* -10.480 可変
19 ∞ 0.30 1.54771 62.84
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=1.00470e-04
第13面
k=-2.507
A4=3.47974e-03,A6=-6.61593e-05,A8=7.93359e-06
第14面
k=0.000
A4=-4.23741e-05,A6=1.08931e-04
第16面
k=-4.746
A4=7.06078e-03,A6=-1.58691e-04,A8=4.38319e-05
第18面
k=0.000
A4=2.29767e-08,A6=-4.78435e-07

各種データ
W WS S ST T
焦点距離 4.34 8.00 15.00 28.00 52.09
FNO. 3.01 4.13 5.21 6.10 6.37
画角2ω 90.30 51.53 28.43 15.71 8.53
BF(in air) 5.90 4.88 4.57 5.04 4.88
全長(in air) 36.88 41.11 48.90 56.55 60.11

d5 0.30 3.26 8.84 14.17 18.90
d11 11.62 8.03 5.77 3.78 1.60
d16 2.57 8.45 13.23 17.08 18.24
d18 4.51 3.48 3.17 3.64 3.49


各群焦点距離
f1=33.01 f2=-5.37 f3=8.82 f4=19.59
以上の実施例1〜8の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図9〜図16に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は第2中間焦点距離状態、(c)は望遠端における、それぞれ球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は像高を示す。
以下に条件式対応値を掲げる。なお、“EX1”〜“EX8”は、それぞれ実施例1〜実施例8を示している。
条件式(1) f3G/f3GN
条件式(2) (R3GPF−R3GNR)/(R3GPF+R3GNR
条件式(3) D1G/f1G
条件式(4) ν1GPmax
条件式(5) ν3GP
条件式(6A) (R3GPF+R3GPR)/(R3GPF−R3GPR
条件式(6B) (R3GNF+R3GNR)/(R3GNF−R3GNR
条件式(7) ν3GP−ν3GN
条件式(8) (Δ1G−Δ2G)/Δ1G
条件式(9) Δ1G/Δ3G
条件式(10) f/f
条件式(11) f/IH

条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 条件式(5)
EX1 -0.6560 -0.0025 0.1395 81.54 81.54
EX2 -0.6751 -0.0623 0.1464 67.02 67.02
EX3 -0.9729 -0.0478 0.1306 81.54 67.02
EX4 -0.8199 -0.2120 0.1478 81.54 59.38
EX5 -0.6845 -0.0012 0.1509 81.54 81.54
EX6 -0.7252 0.0226 0.1490 81.54 81.54
EX7 -0.8601 -0.0056 0.1555 81.54 64.14
EX8 -0.6589 -0.1020 0.1614 81.54 81.54

条件式(6A) 条件式(6B) 条件式(7) 条件式(8) 条件式(9)
EX1 -0.6728 4.4673 64.90 1.079 1.601
EX2 -0.8851 4.0738 50.25 1.081 1.502
EX3 -0.7859 2.6741 46.42 1.078 1.580
EX4 -0.7688 2.3732 42.61 1.161 1.591
EX5 -0.6913 4.3234 64.77 1.016 1.454
EX6 -0.6374 3.9041 64.77 1.031 1.475
EX7 -0.6064 3.2477 47.37 1.131 1.631
EX8 -0.6950 3.5046 64.77 1.199 1.586

条件式(10) 条件式(11)
EX1 12.0324 1.1279
EX2 12.0254 1.1305
EX3 12.0602 1.1279
EX4 12.0602 1.1279
EX5 12.0323 1.1305
EX6 12.0648 1.1279
EX7 12.0323 1.1305
EX8 12.0046 1.1332

(デジタルカメラ)
図17〜図19は、以上のようなズームレンズを撮影光学系141に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図17はデジタルカメラ140の外観を示す前方斜視図、図18は同後方正面図、図19はデジタルカメラ140の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図17と図19においては、撮影光学系141の非沈胴時を示している。デジタルカメラ140は、この例の場合、撮影用光路142を有する撮影光学系141、ファインダー用光路144を有するファインダー光学系143、シャッターボタン145、フラッシュ146、液晶表示モニター147、焦点距離変更ボタン161、設定変更スイッチ162等を含み、撮影光学系141の沈胴時には、カバー160をスライドすることにより、撮影光学系141とファインダー光学系143とフラッシュ146はそのカバー160で覆われる。そして、カバー160を開いてカメラ140を撮影状態に設定すると、撮影光学系141は図19の非沈胴状態になり、カメラ140の上部に配置されたシャッターボタン145を押圧すると、それに連動して撮影光学系141、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系141によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルタFとカバーガラスCを介してCCD149の撮像面上に形成される。このCCD149で受光された物体像は、処理手段151を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター147に表示される。また、この処理手段151には記録手段152が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段152は処理手段151と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD149に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路144上にはファインダー用対物光学系153が配置してある。ファインダー用対物光学系153は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系141のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系153によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム155の視野枠157上に形成される。この正立プリズム155の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系159が配置されている。なお、接眼光学系159の射出側にカバー部材150が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ140は、撮影光学系141が本発明により、沈胴時に厚みを極めて薄く、高変倍で全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、高性能・小型化・広画角化が実現できる。
また、撮像素子を保持するカメラ本体から、ズームレンズを分離可能に構成し、ズームレンズを交換レンズとして構成しても良い。
最近では、カメラ本体内にクイックリターンミラーを備えた一眼レフレックスカメラの他に、クイックリターンミラーを排除したレンズ交換式のカメラが人気を集めている。上述した各実施例のズームレンズは、バックフォーカスが適度に短い。このため、このようなクイックリターンミラーの無いカメラの交換レンズとして用いることが好ましい。
(内部回路構成)
図20は、上記デジタルカメラ140の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部124、一時記憶メモリ117、画像処理部118等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部119等からなる。
図20に示すように、デジタルカメラ140は、操作部112と、この操作部112に接続された制御部113と、この制御部113の制御信号出力ポートにバス114及び115を介して接続された撮像駆動回路116並びに一時記憶メモリ117、画像処理部118、記憶媒体部119、表示部120、及び設定情報記憶メモリ部121を備えている。
上記の一時記憶メモリ117、画像処理部118、記憶媒体部119、表示部120、及び設定情報記憶メモリ部121は、バス122を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路116には、CCD149とCDS/ADC部124が接続されている。
操作部112は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。
制御部113は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部112を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ140全体を制御する回路である。
CCD149は、本発明による撮影光学系141を介して形成された物体像を受光する。CCD149は、撮像駆動回路116により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部124に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部124は、CCD149から入力する電気信号を増幅しかつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ117に出力する回路である。
一時記憶メモリ117は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部124から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部118は、一時記憶メモリ117に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部119に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部113から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部119は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ117から転送されるRAWデータや画像処理部118で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部120は、液晶表示モニターを備え、その液晶表示モニターに画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部121には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部112の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部121は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ140は、撮影光学系141が、本発明により、十分な広角域を有し、コンパクトな構成としながら、高変倍で全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、高性能・小型化・広画角化が実現できる。そして、広角側、望遠側での速い合焦動作が可能となる。
以上のように、本発明は、構成レンズ枚数が少なく沈胴時の小型化に有利でありながら画角と変倍比の確保にも有利な4群ズームレンズに有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…明るさ絞り
F…フィルタ
C…カバーガラス
I…像面
112…操作部
113…制御部
114…バス
115…バス
116…撮像駆動回路
117…一時記憶メモリ
118…画像処理部
119…記憶媒体部
120…表示部
121…設定情報記憶メモリ部
122…バス
124…CDS/ADC部
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ

Claims (12)

  1. 物体側から像側に順に、
    正屈折力を持つ第1レンズ群、
    負屈折力を持つ第2レンズ群、
    正屈折力を持つ第3レンズ群、
    正屈折力を持つ第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズからなる3枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズからなる3枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は物体側から順に1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる2枚のレンズからなり、
    前記第4レンズ群は1枚の正レンズからなり、
    前記第1レンズ群は望遠端での位置に対して広角端にて像側に位置し、
    前記第3レンズ群の前記正レンズは物体側に凸の正レンズであり、
    前記第3レンズ群中の前記負レンズは像側に凹の負レンズであり、
    以下の条件式(1)、(8−1)および(9−1)を満足することを特徴とする4群ズームレンズ。
    −1.00<f 3G /f 3GN <−0.1 (1)
    0.6<(Δ1G−Δ2G)/Δ1G <1.4 (8−1)
    1.0<Δ1G/Δ3G<1.7 (9−1)
    ただし、
    3G は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    3GN は、前記第3レンズ群中の前記負レンズの焦点距離、
    Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
    Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差、
    Δ3Gは、前記第3レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の差であり、
    何れのレンズ群の移動量も物体側への移動を正符号とする。
  2. 前記第3レンズ群中の前記正レンズが空気接触する光学有効面を二面有し、
    前記第3レンズ群中の前記負レンズが空気接触する光学有効面を二面有するメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1に記載の4群ズームレンズ。
  3. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の4群ズームレンズ。
    −0.3<(R 3GPF −R 3GNR )/(R 3GPF +R 3GNR )<0.1 (2)
    ただし、
    3GPF は、前記第3レンズ群中の前記正レンズの入射面の近軸曲率半径、
    3GNR は、前記第3レンズ群中の前記負レンズの射出面の近軸曲率半径、
    である。
  4. 前記第1レンズ群が、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
    0.10<D 1G /f 1G <0.20 (3)
    ただし、
    1G は、前記第1レンズ群の光軸に沿った入射面から射出面までの距離、
    1G は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  5. 前記第1レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズと、前記第3レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズとが以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
    65<ν 1GPmax <100 (4)
    65<ν 3GP <100 (5)
    ただし、
    ν 1GPmax は、前記第1レンズ群中の正レンズで最もアッベ数の大きい正レンズのアッベ数、
    ν 3GP は、前記第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
    である。
  6. 前記第3レンズ群は広角端での位置に対して望遠端にて物体側に位置し、
    前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して物体側への移動後像側へ移動する軌跡を含んで移動することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は広角端での位置に対して望遠端にて像側に位置することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側に順に、前記負レンズと前記2枚の正レンズ中の一方の正レンズからなる接合レンズと、前記2枚の正レンズ中の他方の正レンズからなり、
    前記接合レンズは、物体側面が像側面よりも曲率絶対値が大きく、
    前記他方の正レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、前記2枚の負レンズと前記正レンズからなり、
    前記2枚の負レンズ中の物体側の負レンズは、像側面が物体側面よりも曲率絶対値が大きく、
    前記2枚の負レンズ中の像側の負レンズは、両凹負レンズであり、
    前記第2レンズ群中の前記正レンズは物体側面が像側面よりも曲率絶対値が大きく、空気接触する光学有効面を二面有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の4群ズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群中の前記正レンズが両凸レンズであり、
    前記第3レンズ群中の前記負レンズがメニスカスレンズであり、
    以下の条件式(6A)、(6B)、(7)を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の4群ズームレンズ。
    −0.99<(R 3GPF +R 3GPR )/(R 3GPF −R3 GPR )<−0.3
    (6A)
    1.8<(R 3GNF +R 3GNR )/(R 3GNF −R 3GNR )<10.0
    (6B)
    40<ν 3GP −ν 3GN <90 (7)
    ただし、
    3GPF は、前記第3レンズ群中の前記正レンズの入射面の近軸曲率半径、
    3GPR は、前記第3レンズ群中の前記正レンズの射出面の近軸曲率半径、
    3GNF は、前記第3レンズ群中の前記負レンズの入射面の近軸曲率半径、
    3GNR は、前記第3レンズ群中の前記負レンズの射出面の近軸曲率半径、
    ν 3GP は、前記第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
    ν 3GN は、前記第3レンズ群中の負レンズのアッベ数、
    である。
  11. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の4群ズームレンズ。
    6.5<f /f <25.0 (10)
    ただし、
    は、望遠端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
    は、広角端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
    である。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の4群ズームレンズと、
    前記4群ズームレンズの像側に配置され、光学像を電気信号に変換する電子撮像素子を有し、
    以下の条件式(11)を満足することを特徴とする撮像装置。
    0.8<f /IH<1.30 (11)
    ただし、
    は、広角端における前記4群ズームレンズの焦点距離、
    IHは、前記4群ズームレンズによる最大像高、
    である。
JP2010207885A 2010-09-16 2010-09-16 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5780727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207885A JP5780727B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207885A JP5780727B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063586A JP2012063586A (ja) 2012-03-29
JP5780727B2 true JP5780727B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46059358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207885A Expired - Fee Related JP5780727B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016081B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754805B2 (ja) * 1996-09-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4378001B2 (ja) * 1999-10-22 2009-12-02 キヤノン株式会社 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
TW507085B (en) * 2001-04-12 2002-10-21 Ind Tech Res Inst Zoom lens
JP2010160334A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063586A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2011123464A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010091948A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9500841B2 (en) Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2009276622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5025232B2 (ja) 変倍光学系を用いた撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5635377B2 (ja) 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010134373A (ja) 撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP2010060903A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
JP5753008B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP2007316280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees