JP5025232B2 - 変倍光学系を用いた撮像装置 - Google Patents

変倍光学系を用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025232B2
JP5025232B2 JP2006312474A JP2006312474A JP5025232B2 JP 5025232 B2 JP5025232 B2 JP 5025232B2 JP 2006312474 A JP2006312474 A JP 2006312474A JP 2006312474 A JP2006312474 A JP 2006312474A JP 5025232 B2 JP5025232 B2 JP 5025232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006312474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129222A (ja
JP2008129222A5 (ja
Inventor
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006312474A priority Critical patent/JP5025232B2/ja
Priority to US11/985,735 priority patent/US7605987B2/en
Publication of JP2008129222A publication Critical patent/JP2008129222A/ja
Publication of JP2008129222A5 publication Critical patent/JP2008129222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025232B2 publication Critical patent/JP5025232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系を用いた撮像装置に関し、特に、高変倍でありながら収納時の小型化を考慮した全長の短い変倍光学系を用いた撮像装置に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラのような電子撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。デジタルスチルカメラの発展と普及に伴い、高画質と共に、高機能、小型化への要求が強く、中でも薄型で高変倍の変倍光学系が求められている。
変倍比が3倍程度の光学系においては、第1レンズ群に負、第2レンズ群、第3レンズ群に正の屈折力を持たせた変倍光学系が広く知られている。しかし、負群先行の光学系は、変倍比を高める場合、特に望遠側に拡張する場合には、光学系の明るさを確保するのが難しいため、高変倍の光学系には、第1レンズ群を正、第2レンズ群を負、第3レンズ群、第4レンズ群を正とした正群先行の光学系が多く用いられている。
しかしながら、正群先行の光学系においても、変倍比を高めていくと、光学全長が長くなりやすい。
また、撮像装置の小型化のためには、収納時の小型化も重要な課題であり、光学系の全長だけでなく、各レンズ群の全長を薄く抑えていくことが重要となる。
これらの要求に応えるようといくつかの提案がなされている。
特許文献1では、5倍程度の変倍比の光学系が開示されている。その実施例では、レンズ枚数が9枚で各レンズ群の厚みも薄くなっている。しかし、望遠端での望遠比は1.7〜1.9であり、最大全長は長めである。
また、特許文献2では、6.6倍程度の変倍比を持つ光学系が開示されている。これらの実施例では、レンズ枚数は9〜10枚で各レンズ群の厚みも薄くなっているが、変倍比を高めつつも、望遠比は1.5程度と、さらなる高変倍、小型化を図っている。
しかしながら、これらの先行技術では、望遠比が1.5を越えており、全長の短縮という面ではまだ改善の余地がある。また、収納時の小型化のためには、全長だけでなく、各レンズ群の移動量を小さくしつつ、群間隔も小さくしていく必要がある。
特開2004−94233号公報 特開2005−181499号公報
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高変倍でありながら収納時の小型化を考慮した全長の短い変倍光学系を用いた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明の変倍光学系を用いた撮像装置は、変倍光学系と、その変倍光学系の像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備え、
前記変倍光学系が、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、広角から望遠への変倍に際して、前記第2レンズ群は広角端よりも望遠端の方が撮像面側に位置するように移動し、前記第3レンズ群は移動する変倍光学系において、前記第2レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有するレンズ成分L21を有し、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21が以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−1.0<(R21f +R21r )/(R21f −R21r )<0.1 ・・・(1)
1.5<FL21/F2 <6.0 ・・・(2)
0.55<IH/Fw ・・・(3)
0.3<F1 /Ft <0.62 ・・・(4)
−3.8≦F1 /F2 <−2.0 ・・・(5)
ただし、R21f :負の屈折力を有するレンズ成分L21の物体側の近軸曲率半径、
21r :負の屈折力を有するレンズ成分L21の撮像面側の近軸曲率半径、
2 :第2レンズ群全体の焦点距離、
FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
IH:撮像面の対角線寸法の1/2、
w :広角端での全系の焦点距離、
t :望遠端での全系の焦点距離、
1 :第1レンズ群全体の焦点距離、
レンズ成分は、単レンズ、又は、樹脂を単レンズの表面に貼り付けた複合レンズ、
である。
以下に本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
本発明においては、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、広角から望遠への変倍に際して、第2レンズ群は広角端よりも望遠端の方が撮像面側に位置するように移動し、第3レンズ群は移動する変倍光学系であり、その第2レンズ群の物体側には負の屈折力を有するレンズ成分L21を有している。
変倍比の高い光学系では、小型の変倍光学系で多く使われている、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群の3群構成の光学系のままでは、望遠側の明るさが不足しやすく、第2レンズ群の移動量が大きくなりやすい。このような光学系の場合には、望遠側の明るさを確保するためには、開口絞りを大きくする必要がある。また、第2レンズ群の移動量を小さくするためには、屈折力を高める必要があることから、光学性能の確保が難しい。また、5群以上の構成を用いる光学系もあるが、光学系の小型化、特に収納状態の小型化を考えると、駆動機構が複雑になり、コストや生産性の面で不利となる。
本発明において、第2レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有するレンズ成分L21は、単レンズ、又は、単体では形状が維持できない極薄い樹脂を単レンズの表面に貼り付けた複合レンズとしている。
条件式(1)、(2)は、小型で変倍比の高い光学系を提供するために、変倍効果と体積の大きな第2レンズ群を効果的に小型化する上で必要な条件である。
第2レンズ群の負のレンズ成分L21は、撮像面側に曲率半径の小さい凹面を向けていることが多いが、研磨加工時に周辺部の面精度が出難い上、レンズ単体が厚くなる。条件式(1)を満たすことで、変倍負担の大きい第2レンズ群の屈折力を効果的に高くすることができる。なお、レンズ成分L21は単レンズ又は単レンズの1面に薄い樹脂を貼り付けたレンズからなる。
条件式(1)の上限の0.1を上回ると、撮像面側の曲率半径が小さくなり、加工性が悪くなると共に、撮像面側で発生する広角側のコマ収差や非点収差が補正し難く、光学性能が確保できない。条件式(1)の下限の−1.0を下回ると、広角側の負の歪曲収差が大きく発生してしまう。
条件式(2)の下限の1.5を下回ると、負のレンズ成分L21の屈折力が強くなり、広角側の像面湾曲の補正が難しくなる。上限の6.0を上回ると、負のレンズ成分L21は屈折力が小さくなり、軸外光線の光線高が下げられないため、第2レンズ群の体積を小さくできない。
また、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、広角から望遠への変倍に際して、第2レンズ群は広角端よりも望遠端の方が撮像面側に位置するように移動し、第3レンズ群は移動する変倍光学系において、第2レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有するレンズ成分L21を有する構成において、条件式(3)、(4)、(5)は、レンズ一体型撮像装置に適した小型で高変倍の光学系を提供するための条件である。
条件式(3)の下限の0.55を下回ると、広角側での画角が狭くなり、レンズ一体型デジタルカメラ等の小型撮像装置としては使い難い。
条件式(4)の上限の0.62を上回ると、望遠側での全長が大きくなり、下限の0.3を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎるため、望遠側での軸上の光学性能確保が難しくなる。
条件式(5)の下限の−3.8を下回ると、入射瞳位置が奥になり、第1レンズ群のレンズ径が大きくなるため重量が増し、鏡筒部分が大きくなる。条件式(5)の上限の−2.0を越えると、変倍による収差変動が大きくなり、高変倍化が難しくなる。
以上において、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は、少なくとも何れか片方の面の硝材表面、又は、薄い樹脂を貼り付けた表面が非球面加工されていることが望ましい。
第2レンズ群は、像高により光線が分かれているため、非球面による軸外収差の改善が期待できるが、撮像面側の曲率半径が小さいレンズの場合、非球面レンズの製作が難しい。
そこで、硝材表面又は薄い樹脂を貼り付けた表面が非球面加工されていることが望ましい。
また、前記負の第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分L21、負の屈折力を有するレンズ成分L22、正の屈折力を有するレンズ成分L23から構成されていることが望ましい。
第1レンズ群を正、第2レンズ群を負、第3レンズ群、第4レンズ群を正とした正群先行の変倍光学系において、最も大きな変倍負担を持つ第2レンズ群の負のレンズを1枚で構成すると、負レンズ1枚の屈折力が大きくなり、広角側での像面湾曲が大きくなる。また、曲率半径も小さくなるため、有効径に近い部分では法線角度が大きく加工性が悪くなる。
そこで、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分L21、負の屈折力を有するレンズ成分L22、正の屈折力を有するレンズ成分L23の3枚から構成し、特に、広角側での像面湾曲を小さくすると共に、曲率半径が小さくなることを防止している。
さらに、負の屈折力を有するレンズ成分L21の屈折力を条件式(1)、(2)を満たすことで、軸外収差を効果的に補正しつつ光線高を下げ、第2レンズ群の体積を減らしつつ屈折力を全体として強くすることができる。
また、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21と前記負の屈折力を有するレンズ成分L22は以下の条件式を満足することが望ましい。
1.8<FL21/FL22<3.0 ・・・(6)
ただし、FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
FL22:負の屈折力を有するレンズ成分L22の焦点距離、
である。
条件式(6)は、変倍効果の大きい負の第2レンズ群の屈折力を効果的に高め、小型で比較的変倍比の高い光学系を提供するための条件である。第2レンズ群は、変倍比を高める上で屈折力を高める必要があるが、広角側で高次の軸外収差が発生しやすくなる。条件式(6)を満たすことで、第2レンズ群の屈折力を効果的に高めることができる。条件式(6)の下限の1.8を下回ると、レンズ成分L21の屈折力が強くなり、広角側での非点収差の補正が難しく、条件式(6)の上限の3.0を上回ると、広角側の入射瞳位置が遠くなり、第1レンズ群のレンズ径が大きくなってしまう。
また、前記第3レンズ群は、開口絞りと一体で移動することが望ましい。
小型の撮像装置に内蔵する変倍光学系においては、開口絞りと第3レンズ群を一体に駆動することにより、開口絞り機構を独立に移動又は独立に固定する場合に比べると、機構が簡略化できる。
本発明は、さらに別の変倍光学系は、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、広角から望遠への変倍に際して、第1レンズ群は広角端より望遠端においてより物体側に位置するように移動し、第2レンズ群は望遠端において広角端よりも撮像面側に位置するように移動し、第3レンズ群は移動する変倍光学系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分L21、負の屈折力を有するレンズ成分L22、正の屈折力を有するレンズ成分L23からなり、レンズ成分L21とレンズ成分L22が以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
1.8<FL21/FL22<6.0 ・・・(6)’
ただし、FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
FL22:負の屈折力を有するレンズ成分L22の焦点距離、
である。
また、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、広角から望遠への変倍に際して、第1レンズ群は広角端より望遠端においてより物体側に位置するように移動し、第2レンズ群は望遠端において広角端よりも撮像面側に位置するように移動し、第3レンズ群は移動する変倍光学系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分L21、負の屈折力を有するレンズ成分L22、正の屈折力を有するレンズ成分L23からな構成において、条件式(6)’は、変倍効果の大きい負の第2レンズ群の屈折力を効果的に高め、小型で比較的変倍比の高い光学系を提供するための条件である。第2レンズ群は、変倍比を高める上で屈折力を高める必要があるが、広角側で高次の軸外収差が発生しやすくなる。条件式(6)’を満たすことで、第2レンズ群の屈折力を効果的に高めることができる。条件式(6)’の下限の1.8を下回ると、レンズ成分L21の屈折力が強くなり、広角側での非点収差の補正が難しく、条件式(6)’の上限の6.0を上回ると、広角側の入射瞳位置が遠くなり、第1レンズ群のレンズ径が大きくなってしまう。
この場合に、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は以下の条件式を満足することが望ましい。
−1.0<(R21f +R21r )/(R21f −R21r )<0.1 ・・・(1)
ただし、R21f :負の屈折力を有するレンズ成分L21の物体側の近軸曲率半径、
21r :負の屈折力を有するレンズ成分L21の撮像面側の近軸曲率半径、
2 :第2レンズ群全体の焦点距離、
FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
である。
第2レンズ群の最も物体側の負のレンズ成分は、撮像面側に曲率半径の小さい凹面を向けていることが多いが、研磨加工時に周辺部の面精度が出難い上、厚みが大きくなる。なお、レンズ成分L21は単レンズ又は単レンズの1面に薄い樹脂を貼り付けたレンズからなる。
条件式(1)の上限の0.1を上回ると、撮像面側の曲率半径が小さくなり、加工性が悪くなると共に、撮像面側で発生する広角側のコマ収差や非点収差が補正し難く、光学性能が確保できない。条件式(1)の下限の−1.0を下回ると、広角側の負の歪曲収差が大きく発生してしまう。
また、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は、少なくとも物体側の面に非球面を有することが望ましい。
条件式(6)’、(1)を満たしたレンズ形状であれば、面の局所法線角度が小さいので非球面加工の難易度が低く、部材費を抑えることができる。
以上の変倍光学系において、正の第4レンズ群でフォーカシングを行い、以下の条件式を満足することが望ましい。
0.6<MGt4<0.85 ・・・(7)
ただし、MGt4:望遠端における第4レンズ群の横倍率、
である。
正の第4レンズ群は、レンズ群として重量が小さいことから、フォーカス機構に向いている。フォーカシングを行うためには、第4レンズ群の倍率変化が等倍を含まない必要がある。また、等倍を含まない場合も、等倍に近いと近距離に合焦する際の移動量が大きくなる。条件式(7)の上限の0.85を上回ると、フォーカス時の移動量が大きくなるためフォーカス機構が大型化し、最至近撮影距離を近づけられなくなる。条件式(7)の下限の0.6を下回ると、合焦時の移動量は少ないが、フォーカス群よりも物体側の合成焦点距離を長くする必要があり、性能確保のためには光学系の全長が長くなってしまう。
この場合に、前記正の第4レンズ群は、プラスチック材料からなる非球面を有する単レンズで構成されることが望ましい。
プラスチックレンズは、温湿度特性や表面硬度等でガラス材料より不利な面があるものの、量産性や重量、コストの面ではガラス材料よりも有利である。さらに、非球面レンズとしての製造コストは、ガラス材料よりも大幅に低く有利である。また、材料として比重が小さいため、フォーカス群をプラスチックレンズで構成することにより、駆動機構への負担を減らすことができる。
また、前記第2レンズ群の最も物体側に配置される負の屈折力を有するレンズ成分L21は、プラスチック材料で形成され、非球面を有することが望ましい。
プラスチックレンズは、温湿度特性や表面硬度等でガラス材料より不利な面があるものの、量産性や重量、コストの面ではガラス材料よりも有利である。さらに、非球面レンズとしての製造コストは、ガラス材料よりも大幅に低く有利である。
また、前記第2レンズ群の正の屈折力を有するレンズ成分L23は、以下の条件式を満足することが望ましい。
−1.2<(R23f +R23r )/(R23f −R23r )<0 ・・・(8)
ただし、R23f :正の屈折力を有するレンズ成分L23の物体側の近軸曲率半径、
23r :正の屈折力を有するレンズ成分L23の撮像面側の近軸曲率半径、
である。
条件式(8)は、広角側における非点収差の低次収差と高次収差をバランス良く補正するための条件である。条件式(8)の下限の−1.2を下回ると、像面が物体側へ倒れやすくなり、上限の0を越えると、物体側とは反対の方向へ倒れやすくなる。
本発明は、以上の変倍光学系と、その変倍光学系の像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置を含むものである。
この場合に、前記変倍光学系と前記撮像素子との間にローパスフィルターを配置することが望ましい。
以上の本発明によると、高変倍でありながら収納時の小型化を考慮した全長の短い変倍光学系とそれを用いた撮像装置を得ることができる。
以下、本発明のズームレンズ(変倍光学系)の実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、IRカットコートを施したローパスフィルター等を構成する平行平板はF、電子撮像素子(CCDやC−MOS)のカバーガラスの平行平板はC、像面(電子撮像素子の受光面)はIで示してある。なお、カバーガラスGの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスGにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズと第4レンズ群G4の両凸正レンズはプスチックからなる。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズと第4レンズ群G4の両凸正レンズはプスチックからなる。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、第4レンズ群G4の両凸正レンズはプスチックからなる。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた薄いプラスチック層からなる負メニスカスレンズと両凹負レンズの接合負レンズ(両凹負レンズの物体側の面に薄いプラスチック層が貼り付けられてなる。)と、両凹負レンズと、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。なお、第2レンズ群G2の接合負レンズが、第2レンズ群G2の物体側の負の屈折力を有するレンズ成分L21を構成している。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の接合負レンズの最も物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた薄いプラスチック層からなる負メニスカスレンズと両凹負レンズの接合負レンズ(両凹負レンズの物体側の面に薄いプラスチック層が貼り付けられてなる。)と、両凹負レンズと、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。なお、第2レンズ群G2の接合負レンズが、第2レンズ群G2の物体側の負の屈折力を有するレンズ成分L21を構成している。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の接合負レンズの最も物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、第4レンズ群G4の両凸正レンズはプスチックからなる。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、開口絞りS、正屈折力の第3レンズ群G3、正屈折力の第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間隔を広げながら像側に移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に第2レンズ群G2との間隔を縮めながら物体側に移動する。第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸正レンズとからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の5面に用いている。
なお、以上の実施例1〜7においては、フォーカシングは第4レンズ群G4を物体側へ繰り出すことで、近距離物点へフォーカシングしている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010+A1212
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。

実施例1
1 = 50.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 26.814 d2 = 0.15
3 = 16.614 d3 = 3.55 nd2 =1.69350 νd2 =53.20
4 = -38.271 (非球面) d4 = (可変)
5 = -18.680 (非球面) d5 = 0.90 nd3 =1.80610 νd3 =40.92
6 = 31.457 d6 = 1.52
7 = -11.781 d7 = 0.65 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
8 = 11.281 d8 = 0.30
9 = 15.787 d9 = 1.93 nd5 =1.94595 νd5 =17.98
10= -47.915 d10= (可変)
11= ∞(絞り) d11= 0.50
12= 4.360 (非球面) d12= 2.57 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= -19.946 (非球面) d13= 0.15
14= 5.690 d14= 1.08 nd7 =1.48749 νd7 =70.44
15= 6.517 d15= 0.45 nd8 =2.00069 νd8 =25.46
16= 3.303 d16= (可変)
17= 20.215 (非球面) d17= 2.83 nd9 =1.58313 νd9 =59.46
18= -21.822 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞ d20= 0.50
21= ∞ d21= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
22= ∞ d22= 0.37
23= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 4.75351×10-5
6 = -1.00754×10-7
8 = 3.89832×10-10
10= -1.49785×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 4.13548×10-4
6 = -3.58791×10-6
8 = 7.64333×10-8
10= -4.12916×10-10
第12面
K = 0.000
4 = -1.01928×10-3
6 = -1.59341×10-5
8 = -2.39747×10-6
10= 2.31909×10-7
第13面
K = 0.000
4 = 7.79518×10-4
6 = 2.44400×10-5
8 = -3.75874×10-6
10= 6.63439×10-7
第17面
K = 0.000
4 = 1.96520×10-4
6 = 9.10322×10-6
8 = -4.54522×10-7
10= 1.25377×10-8
12= -1.61015×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.62 17.15 45.60
NO 3.43 4.32 4.98
2ω(°) 66.45 25.80 9.83
4 0.52 6.18 11.09
10 15.36 7.81 0.76
16 4.25 9.14 14.03
18 5.35 6.32 3.20 。

実施例2
1 = 48.780 d1 = 0.79 nd1 =1.92286 νd1 =20.88
2 = 23.393 d2 = 0.15
3 = 16.249 d3 = 3.55 nd2 =1.69350 νd2 =53.20
4 = -35.464 (非球面) d4 = (可変)
5 = -13.697 (非球面) d5 = 0.90 nd3 =1.52542 νd3 =55.78
6 = 24.869 d6 = 1.53
7 = -11.220 d7 = 0.65 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
8 = 12.355 d8 = 0.25
9 = 17.922 d9 = 1.73 nd5 =1.94595 νd5 =17.98
10= -52.553 d10= (可変)
11= ∞(絞り) d11= 0.50
12= 4.180 (非球面) d12= 2.50 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= -20.541 (非球面) d13= 0.15
14= 5.398 d14= 0.90 nd7 =1.48749 νd7 =70.44
15= 6.090 d15= 0.45 nd8 =2.00069 νd8 =25.46
16= 3.199 d16= (可変)
17= 19.649 (非球面) d17= 3.14 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
18= -17.808 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞ d20= 0.50
21= ∞ d21= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
22= ∞ d22= 0.37
23= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 4.76967×10-5
6 = -9.03295×10-8
8 = 5.74061×10-10
10= -3.25169×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 6.61548×10-4
6 = -6.48944×10-6
8 = 1.04474×10-7
10= -4.14549×10-10
第12面
K = 0.000
4 = -1.12574×10-3
6 = -1.51196×10-5
8 = -3.78767×10-6
10= 3.60740×10-7
第13面
K = 0.000
4 = 8.69087×10-4
6 = 4.01657×10-5
8 = -6.48254×10-6
10= 1.05570×10-6
第17面
K = 0.000
4 = 2.26505×10-4
6 = 5.26489×10-6
8 = 3.26670×10-9
10= -8.79532×10-9
12= 1.86304×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.62 17.07 45.63
NO 3.40 4.38 5.04
2ω(°) 66.36 26.04 9.83
4 0.52 6.36 11.56
10 14.73 7.76 0.74
16 4.18 9.77 14.11
18 5.05 5.55 3.01 。

実施例3
1 = 50.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 25.384 d2 = 0.15
3 = 17.780 d3 = 3.27 nd2 =1.74330 νd2 =49.33
4 = -43.588 (非球面) d4 = (可変)
5 = -16.052 (非球面) d5 = 0.90 nd3 =1.52542 νd3 =55.78
6 = 23.822 d6 = 1.59
7 = -12.053 d7 = 0.65 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
8 = 11.258 d8 = 0.26
9 = 14.897 d9 = 1.80 nd5 =1.94595 νd5 =17.98
10= -129.545 d10= (可変)
11= ∞(絞り) d11= 0.50
12= 4.388 (非球面) d12= 2.26 nd6 =1.58313 νd6 =59.46
13= -20.810 (非球面) d13= 0.15
14= 6.227 d14= 1.00 nd7 =1.48749 νd7 =70.44
15= 6.990 d15= 0.45 nd8 =2.00069 νd8 =25.46
16= 3.277 d16= (可変)
17= 21.235 (非球面) d17= 2.90 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
18= -15.314 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞ d20= 0.50
21= ∞ d21= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
22= ∞ d22= 0.37
23= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 3.39461×10-5
6 = -3.65869×10-8
8 = -1.82128×10-10
10= 1.98803×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 5.46881×10-4
6 = -5.76790×10-6
8 = 9.86193×10-8
10= -4.64292×10-10
第12面
K = 0.000
4 = -1.08257×10-3
6 = 2.98331×10-6
8 = -5.81809×10-6
10= 5.17844×10-7
第13面
K = 0.000
4 = 6.93580×10-4
6 = 4.92321×10-5
8 = -9.09965×10-6
10= 1.09484×10-6
第17面
K = 0.000
4 = 1.46053×10-4
6 = 9.29281×10-6
8 = -4.66440×10-7
10= 1.39988×10-8
12= -2.18032×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.62 17.07 45.31
NO 3.35 4.33 5.08
2ω(°) 66.53 25.82 9.86
4 0.51 6.44 11.68
10 14.63 7.65 0.89
16 4.40 9.94 14.45
18 4.78 5.28 2.97 。

実施例4
1 = 35.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 21.519 d2 = 0.15
3 = 15.856 d3 = 3.34 nd2 =1.69350 νd2 =53.20
4 = -42.740 (非球面) d4 = (可変)
5 = -21.157 (非球面) d5 = 0.90 nd3 =1.83481 νd3 =42.71
6 = 32.306 d6 = 1.47
7 = -12.236 d7 = 0.65 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
8 = 10.974 d8 = 0.32
9 = 15.031 d9 = 1.84 nd5 =1.94595 νd5 =17.98
10= -72.029 d10= (可変)
11= ∞(絞り) d11= 0.50
12= 4.559 (非球面) d12= 2.45 nd6 =1.58313 νd6 =59.46
13= -21.705 (非球面) d13= 0.30
14= 6.006 d14= 1.00 nd7 =1.48749 νd7 =70.44
15= 7.342 d15= 0.45 nd8 =2.00069 νd8 =25.46
16= 3.305 d16= (可変)
17= 18.458 (非球面) d17= 2.70 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
18= -18.780 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞ d20= 0.50
21= ∞ d21= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
22= ∞ d22= 0.37
23= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 4.16555×10-5
6 = -5.40884×10-8
8 = -3.76030×10-10
10= 4.65046×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 3.66070×10-4
6 = -3.46967×10-6
8 = 7.73761×10-8
10= -3.63463×10-10
第12面
K = 0.000
4 = -9.01805×10-4
6 = -1.02157×10-5
8 = -2.50416×10-6
10= 2.54415×10-7
第13面
K = 0.000
4 = 7.34153×10-4
6 = 1.94697×10-5
8 = -3.89976×10-6
10= 6.17204×10-7
第17面
K = 0.000
4 = 2.00092×10-4
6 = 1.85808×10-5
8 = -1.39689×10-6
10= 5.59649×10-8
12= -9.13926×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.61 17.07 45.43
NO 3.39 4.26 4.92
2ω(°) 66.76 25.90 9.89
4 0.51 6.16 11.11
10 15.31 7.76 0.82
16 4.18 8.58 13.41
18 5.02 6.11 3.09 。

実施例5
1 = 25.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 17.159 d2 = 0.15
3 = 14.915 (非球面) d3 = 3.51 nd2 =1.69350 νd2 =53.20
4 = -47.815 (非球面) d4 = (可変)
5 = -16.138 d5 = 0.05 nd3 =1.52288 νd3 =52.50
6 = -40.492 d6 = 0.75 nd4 =1.83481 νd4 =42.71
7 = 25.804 d7 = 1.49
8 = -12.406 d8 = 0.65 nd5 =1.88300 νd5 =40.76
9 = 11.312 d9 = 0.48
10= 16.986 d10= 1.85 nd6 =1.94595 νd6 =17.98
11= -50.960 d11= (可変)
12= ∞(絞り) d12= 0.50
13= 4.402 (非球面) d13= 2.54 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
14= -18.772 (非球面) d14= 0.15
15= 5.696 d15= 1.01 nd8 =1.48749 νd8 =70.44
16= 6.606 d16= 0.45 nd9 =2.00069 νd9 =25.46
17= 3.368 d17= (可変)
18= 21.508 (非球面) d18= 2.50 nd10=1.58313 νd10=59.46
19= -21.022 d19= (可変)
20= ∞ d20= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.50
22= ∞ d22= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
23= ∞ d23= 0.37
24= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 3.59203×10-5
6 = -4.72285×10-8
8 = -3.21644×10-11
10= 1.24013×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 6.57952×10-4
6 = -8.50187×10-6
8 = 1.78708×10-7
10= -1.22119×10-9
第13面
K = 0.000
4 = -1.06776×10-3
6 = -1.41521×10-5
8 = -2.73899×10-6
10= 2.07446×10-7
第14面
K = 0.000
4 = 6.77095×10-4
6 = 2.56673×10-5
8 = -4.33897×10-6
10= 5.88569×10-7
第18面
K = 0.000
4 = 1.54460×10-4
6 = 9.65081×10-6
8 = -6.32991×10-7
10= 2.45318×10-8
12= -4.09182×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.62 17.11 45.35
NO 3.39 4.33 5.03
2ω(°) 66.41 25.73 9.83
4 0.52 5.99 10.73
11 14.87 7.66 0.77
17 4.34 9.81 14.71
19 5.59 6.28 3.41 。

実施例6
1 = 28.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 19.012 d2 = 0.15
3 = 16.116 (非球面) d3 = 3.28 nd2 =1.69350 νd2 =53.21
4 = -48.983 (非球面) d4 = (可変)
5 = -20.896 d5 = 0.10 nd3 =1.52288 νd3 =52.50
6 = -35.220 d6 = 0.75 nd4 =1.83481 νd4 =42.71
7 = 21.537 d7 = 1.44
8 = -15.020 d8 = 0.65 nd5 =1.88300 νd5 =40.76
9 = 11.701 d9 = 0.70
10= 17.256 d10= 1.76 nd6 =1.94595 νd6 =17.98
11= -76.194 d11= (可変)
12= ∞(絞り) d12= 0.30
13= 4.805 (非球面) d13= 2.44 nd7 =1.58913 νd7 =61.28
14= -23.494 (非球面) d14= 0.15
15= 6.157 d15= 1.12 nd8 =1.48749 νd8 =70.23
16= 7.544 d16= 0.45 nd9 =2.00069 νd9 =25.46
17= 3.458 d17= (可変)
18= 17.573 (非球面) d18= 2.50 nd10=1.52542 νd10=55.78
19= -21.811 d19= (可変)
20= ∞ d20= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.50
22= ∞ d22= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
23= ∞ d23= 0.37
24= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 3.09667×10-5
6 = -1.81441×10-8
8 = -7.60813×10-10
10= 7.49426×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 4.66246×10-4
6 = -7.42642×10-6
8 = 1.84217×10-7
10= -1.81602×10-9
第13面
K = 0.000
4 = -8.38825×10-4
6 = -1.18444×10-5
8 = -2.04327×10-6
10= 1.19990×10-7
第14面
K = 0.000
4 = 4.65722×10-4
6 = 9.18166×10-6
8 = -2.98004×10-6
10= 3.08947×10-7
第18面
K = 0.000
4 = 8.45223×10-5
6 = 1.71828×10-5
8 = -1.27264×10-6
10= 5.17279×10-8
12= -8.50832×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.62 17.25 45.68
NO 3.33 4.29 5.09
2ω(°) 66.53 25.30 9.70
4 0.52 6.32 11.33
11 15.98 8.04 0.86
17 4.62 10.07 15.39
19 5.19 5.90 3.31 。

実施例7
1 = 30.000 d1 = 0.80 nd1 =1.94595 νd1 =17.98
2 = 19.427 d2 = 0.15
3 = 15.261 d3 = 3.25 nd2 =1.69350 νd2 =53.20
4 = -46.728 (非球面) d4 = (可変)
5 = -25.340 (非球面) d5 = 0.90 nd3 =1.83481 νd3 =42.71
6 = 22.000 d6 = 1.42
7 = -15.101 d7 = 0.65 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
8 = 10.029 d8 = 0.43
9 = 12.988 d9 = 1.83 nd5 =1.94595 νd5 =17.98
10= -444.889 d10= (可変)
11= ∞(絞り) d11= 0.50
12= 4.675 (非球面) d12= 2.30 nd6 =1.58313 νd6 =59.46
13= -22.162 (非球面) d13= 0.15
14= 5.902 d14= 1.25 nd7 =1.48749 νd7 =70.44
15= 7.682 d15= 0.50 nd8 =2.00069 νd8 =25.46
16= 3.311 d16= (可変)
17= 17.539 (非球面) d17= 2.70 nd9 =1.52542 νd9 =55.78
18= -18.997 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞ d20= 0.50
21= ∞ d21= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
22= ∞ d22= 0.37
23= ∞(像面)
非球面係数
第4面
K = 0.000
4 = 3.91299×10-5
6 = -2.37241×10-8
8 = -9.74933×10-10
10= 9.42297×10-12
第5面
K = 0.000
4 = 2.89020×10-4
6 = -3.84414×10-6
8 = 1.02143×10-7
10= -1.03098×10-9
第12面
K = 0.000
4 = -7.85176×10-4
6 = -1.27107×10-5
8 = -2.05000×10-6
10= 3.09824×10-7
第13面
K = 0.000
4 = 7.37881×10-4
6 = 7.72037×10-6
8 = -2.42546×10-6
10= 5.98491×10-7
第17面
K = 0.000
4 = 1.47559×10-4
6 = 2.22902×10-5
8 = -1.71059×10-6
10= 6.96801×10-8
12= -1.13462×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.59 17.07 44.66
NO 3.38 4.25 4.91
2ω(°) 66.84 25.86 10.02
4 0.51 6.10 10.94
10 15.31 7.69 0.96
16 4.33 8.70 13.38
18 4.79 5.90 2.97 。
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“ω”は半画角を示す。
上記実施例1〜7の条件式(1)〜(8)の値は次の通りである。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7
(1) -0.25 -0.29 -0.19 -0.21 -0.23 -0.02 0.07
(2) 2.06 2.36 2.53 2.18 3.64 4.02 2.02
(3) 0.58 0.58 0.58 0.58 0.58 0.58 0.58
(4) 0.52 0.54 0.56 0.52 0.51 0.54 0.53
(5) -3.36 -3.47 -3.52 -3.41 -3.40 -3.37 -3.41
(6) 2.24 2.54 2.78 2.35 3.77 4.01 2.07
(7) 0.69 0.70 0.70 0.70 0.69 0.70 0.70
(8) -0.50 -0.49 -0.79 -0.65 -0.50 -0.63 -0.94
以上の本発明の変倍光学系においては、第2レンズ群G2は広角端よりも望遠端の方が撮像面側に位置し、第3レンズ群G3は移動することを特徴としている。本発明において、第2レンズ群G2は最も大きな変倍効果を持っているため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を大きく取ることで高変倍化しやすい。望遠側での全長を短縮しつつ、より望遠側の焦点距離を長くするためには、第2レンズ群G2の位置は、第1レンズ群G1からできるだけ離すことが望ましい。
また、第3レンズ群G3は移動することにより第2レンズ群G2と共に変倍を負担している。第3レンズ群G3を固定している光学系では、変倍における入射瞳位置の変動が大きく、第1レンズ群G1のレンズ径が大きくなってしまい、全系の小型化、収納時の小型化が難しい。
その上で、第2レンズ群G2の最も物体側に負のレンズ成分を配置している。第2レンズ群G2の主点位置をできるだけ第1レンズ群G1に近づけることで、小型化や高変倍化がしやすいことから、従来の発明においても、第2レンズ群G2の最も物体側には負のレンズ成分が配置されているものが多いが、その多くは、有効径が大きく、撮像面側に深い曲面を有するレンズ成分となっている。深い曲面はレンズ周辺部の面精度が出し難く、広角端の軸外性能確保が難しくなる。また、体積が大きくなるため、小型化、特に収納時の小型化の障害となる。第2レンズ群G2中の負レンズ成分との配分を適切にすることで、加工性を確保しつつ、小型化と光学性能を両立させている。
本発明の変倍光学系は、上記のように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有する小型で変倍比の高い光学系に関するものであり、収納時には第1〜4レンズ群は少なくとも光軸に沿って撮像面側に移動することで全長を縮めて収納される。また、一部のレンズ群を光軸から離れた位置に移動し、光軸上の厚みを減らしてより薄く収納することも可能である。
また、以上の実施例においては、撮像面近傍に平行平板であるカバーガラスGや光学的ローパスフィルターFを配置しているが、これらのフィルタ類に曲率を持たせてコンデンサレンズやフィールドフラットナーとしてもよい。
ところで、本発明のズームレンズ(変倍光学系)を用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図15に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r' (ω)となるように同心円状に移動させることで補正する。例えば、図15において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r1 (ω)の円周上の点P1 は、円の中心に向けて補正すべき半径r1'(ω)円周上の点P2 に移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r2 (ω)の円周上の点Q1 は、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r2'(ω)円周上の点Q2 に移動させる。ここで、r' (ω)は次のように表わすことができる。
r' (ω)=αftanω (0≦α≦1)
ただし、ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明では、変倍光学系)の焦点距離である。
ここで、前記半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/ftanω
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であり、すなわち歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。したがって、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r' (ω)となるように同心円状に移動させることで補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。したがって、厳密には光学像上に描かれる上記半径Rの円も、電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、上記倍率を固定できる円は存在しない。そこで、各画素(Xi ,Yj )毎に、移動先の座標(Xi ' ,Yj ' )を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi ' ,Yj ' )に(Xi ,Yj )の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi ' ,Yj ' )の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特に変倍光学系を有する電子撮像装置において光学系や電子撮像素子の製造誤差等のために光軸に対して歪みが著しく、前記光学像上に描かれる上記半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、撮像素子あるいは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪み等が発生する場合等の補正に有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r' (ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)すなわち半画角と像高との関係、あるいは、実像高rと理想像高r' /αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としてもよい。
なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、前記半径Rが、次の条件式を満足するのがよい。
0≦R≦0.6Ls
ただし、Ls は有効撮像面の短辺の長さである。
好ましくは、前記半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls ≦R≦0.6Ls
さらには、前記半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画像数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、いくつかの焦点ゾーンに分割する。そして、該分割された焦点ゾーン内の望遠端近傍で略
r' (ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。ただし、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。そして、前記分割されたゾーン内の望遠鏡近傍で略
r' (ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。ただし、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明では変倍光学系)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
図16〜図18は、以上のような変倍光学系(ズームレンズ)を撮影光学系41に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図16はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図17は同後方正面図、図18はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図16と図18においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、ファインダー用光路44上に位置するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図18の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の変倍光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルターFとカバーガラスCを介してCCD49の撮像面(光電変換面)上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と正立プリズム55a、55b、55cからなる正立プリズム系55とから構成され、撮影光学系41の変倍光学系に連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム系55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム系55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
図19は、上記デジタルカメラ40の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段51は例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等からなり、記憶手段52は例えば記憶媒体部19等からなる。
図19に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21はバス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部12を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ40全体を制御する回路である。
CCD49は、本発明による撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅しかつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニター47を備え、その液晶表示モニター47に画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が、本発明により、十分な広角域を有し、コンパクトな構成としながら、高変倍で全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。そして、広角側、望遠側での速い合焦動作が可能となる。
本発明は、以上のような一般的な被写体を撮影する所謂コンパクトデジタルカメラだけでなく、広い画角が必要な監視カメラや、レンズ交換式のカメラに適用してもよい。
本発明の変倍光学系の実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明の変倍光学系の実施例2の図1と同様の図である。 本発明の変倍光学系の実施例3の図1と同様の図である。 本発明の変倍光学系の実施例4の図1と同様の図である。 本発明の変倍光学系の実施例5の図1と同様の図である。 本発明の変倍光学系の実施例6の図1と同様の図である。 本発明の変倍光学系の実施例7の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念を説明するための図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図16のデジタルカメラの後方斜視図である。 図16のデジタルカメラの断面図である。 図16のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…明るさ絞り
F…ローパスフィルター等を構成する平行平板
C…カバーガラスの平行平板
I…像面
E…観察者眼球
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム系
55a、55b、55c…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (12)

  1. 変倍光学系と、その変倍光学系の像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記変倍光学系が、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、広角から望遠への変倍に際して、前記第2レンズ群は広角端よりも望遠端の方が撮像面側に位置するように移動し、前記第3レンズ群は移動する変倍光学系において、前記第2レンズ群の最も物体側には負の屈折力を有するレンズ成分L21を有し、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21が以下の条件式を満足することを特徴とする撮像装置
    −1.0<(R21f +R21r )/(R21f −R21r )<0.1 ・・・(1)
    1.5<FL21/F2 <6.0 ・・・(2)
    0.55<IH/F w ・・・(3)
    0.3<F 1 /F t <0.62 ・・・(4)
    −3.8≦F 1 /F 2 <−2.0 ・・・(5)
    ただし、R21f :負の屈折力を有するレンズ成分L21の物体側の近軸曲率半径、
    21r :負の屈折力を有するレンズ成分L21の撮像面側の近軸曲率半径、
    2 :第2レンズ群全体の焦点距離、
    FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
    IH:撮像面の対角線寸法の1/2、
    w :広角端での全系の焦点距離、
    t :望遠端での全系の焦点距離、
    1 :第1レンズ群全体の焦点距離、
    レンズ成分は、単レンズ、又は、樹脂を単レンズの表面に貼り付けた複合レンズ、
    である。
  2. 前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は、少なくとも何れか片方の面の硝材表面、又は、樹脂を貼り付けた表面が非球面加工されていることを特徴とする請求項記載の撮像装置
  3. 前記負の第2レンズ群は、物体側から順に、前記負の屈折力を有するレンズ成分L21、負の屈折力を有するレンズ成分L22、正の屈折力を有するレンズ成分L23から構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置
  4. 前記負の屈折力を有するレンズ成分L21と前記負の屈折力を有するレンズ成分L22は以下の条件式を満足することを特徴とする請求項記載の撮像装置
    1.8<FL21/FL22<3.0 ・・・(6)
    ただし、FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
    FL22:負の屈折力を有するレンズ成分L22の焦点距離、
    である。
  5. 前記第3レンズ群は、開口絞りと一体で移動することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像装置
  6. 前記負の屈折力を有するレンズ成分L21前記負の屈折力を有するレンズ成分L22が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3記載の撮像装置
    1.8<FL21/FL22<6.0 ・・・(6)’
    ただし、FL21:負の屈折力を有するレンズ成分L21の焦点距離、
    FL22:負の屈折力を有するレンズ成分L22の焦点距離、
    である。
  7. 前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は、少なくとも物体側の面に非球面を有することを特徴とする請求項記載の撮像装置
  8. 前記正の第4レンズ群でフォーカシングを行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像装置
    0.6<MGt4<0.85 ・・・(7)
    ただし、MGt4:望遠端における第4レンズ群の横倍率、
    である。
  9. 前記正の第4レンズ群は、プラスチック材料からなる非球面を有する単レンズで構成されることを特徴とする請求項記載の撮像装置
  10. 前記第2レンズ群の最も物体側に配置される前記負の屈折力を有するレンズ成分L21は、プラスチック材料で形成され、非球面を有することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像装置
  11. 前記第2レンズ群の正の屈折力を有するレンズ成分L23は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3又は4記載の撮像装置
    −1.2<(R23f +R23r )/(R23f −R23r )<0 ・・・(8)
    ただし、R23f :正の屈折力を有するレンズ成分L23の物体側の近軸曲率半径、
    23r :正の屈折力を有するレンズ成分L23の撮像面側の近軸曲率半径、
    である。
  12. 前記変倍光学系と前記撮像素子との間にローパスフィルターを配置したことを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の撮像装置。
JP2006312474A 2006-11-20 2006-11-20 変倍光学系を用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP5025232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312474A JP5025232B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 変倍光学系を用いた撮像装置
US11/985,735 US7605987B2 (en) 2006-11-20 2007-11-16 Zoom optical system and imaging apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312474A JP5025232B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 変倍光学系を用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008129222A JP2008129222A (ja) 2008-06-05
JP2008129222A5 JP2008129222A5 (ja) 2009-10-22
JP5025232B2 true JP5025232B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39555111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312474A Expired - Fee Related JP5025232B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 変倍光学系を用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605987B2 (ja)
JP (1) JP5025232B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917985B2 (en) 2007-08-29 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
US7817347B2 (en) * 2007-08-30 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
US7911708B2 (en) * 2007-11-22 2011-03-22 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP5460228B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) * 2009-08-03 2014-10-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5445097B2 (ja) * 2009-12-15 2014-03-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
EP2341382B1 (en) 2009-12-15 2015-09-09 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
JP5640714B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-17 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6221451B2 (ja) 2013-07-19 2017-11-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6390697B2 (ja) * 2014-03-19 2018-09-19 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens
JPS6014212A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6079319A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JPS61236516A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ系
JP3384893B2 (ja) * 1994-10-20 2003-03-10 株式会社リコー 実像式変倍ファインダー光学系
JP4068765B2 (ja) * 1999-06-30 2008-03-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4813670B2 (ja) * 2001-01-30 2011-11-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3720767B2 (ja) * 2002-01-25 2005-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4212427B2 (ja) 2002-08-13 2009-01-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2005181499A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006276808A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129222A (ja) 2008-06-05
US7605987B2 (en) 2009-10-20
US20080259465A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4936437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5013599B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP5025232B2 (ja) 変倍光学系を用いた撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008146016A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011123464A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008122880A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010049189A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2009092836A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008122879A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010054722A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees