JP2009092836A - 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009092836A
JP2009092836A JP2007262014A JP2007262014A JP2009092836A JP 2009092836 A JP2009092836 A JP 2009092836A JP 2007262014 A JP2007262014 A JP 2007262014A JP 2007262014 A JP2007262014 A JP 2007262014A JP 2009092836 A JP2009092836 A JP 2009092836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
negative
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092836A5 (ja
Inventor
Masahiro Katakura
正弘 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2007262014A priority Critical patent/JP2009092836A/ja
Priority to US12/286,373 priority patent/US7630146B2/en
Priority to CNA200810149895XA priority patent/CN101403820A/zh
Publication of JP2009092836A publication Critical patent/JP2009092836A/ja
Publication of JP2009092836A5 publication Critical patent/JP2009092836A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型化、高性能化に有利であり、レンズ同士の偏心の影響も抑えやすい2群ズームレンズ等を提供すること。
【解決手段】物体側より順に、負の屈折力をもつ第1レンズ群G1、正の屈折力をもつ第2レンズ群G2を有し、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が狭まり、レンズ成分を光軸上にて空気と接する面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体とするとき、前記第1レンズ群G1は物体側から順に像側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有する1つの負屈折力をもつ接合レンズである負レンズ成分からなり、前記第2レンズ群G2は少なくとも1つの負レンズ及び正レンズを持つ接合レンズであるレンズ成分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は小型のズームレンズ、及びそれを用いたコンパクトなデジタルカメラ等の撮像装置に関するものである。
従来より、デジタルカメラやビデオカメラにおいては高画質、高変倍、鏡枠の薄型化が要求されている。
例えば、米国特許出願公開2007/0121215号明細書にて、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群とからなる2群ズームレンズが知られている。
この2群ズームレンズは、第1レンズ群が物体側から順に両凹の負レンズと正レンズの接合レンズ成分で構成されている。そのため、小型化の点で優れている。
米国特許出願公開2007/0121215号明細書
しかしながら、この2群ズームレンズは、第2レンズ群内のレンズは全て単レンズで構成されており、それぞれのレンズの相対的な偏心がおこりやすくなり、偏心による収差が発生しやすい。
本発明はこのような課題に鑑み、小型化、高性能化に有利であり、レンズ同士の偏心の影響も抑えやすい2群ズームレンズ、及びそれを備えた撮像装置の提供を目的とするものである。
本発明の2群ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力をもつ第1レンズ群、正の屈折力をもつ第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が狭まる2群ズームレンズを基本構成としている。
このように、負の屈折力のレンズ群を最も物体側のレンズ群とすることで、レンズの小径化や広角端での画角の確保に有利となる。
そして、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群との間隔を変化させることで変倍を行う。
このような2群ズームレンズにてそれぞれのレンズ群を以下の構成とすることで、小型化、光学性能の確保、偏心への影響の低減が行いやすくなる。
レンズ成分を光軸上にて空気と接する面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体とするとき、第1レンズ群は物体側から順に像側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有する1つの負屈折力をもつ接合レンズである負レンズ成分で構成する。
このように、第1レンズ群を1つの負レンズ成分の構成とすることで、第1レンズ群の厚みを小さくしやすくなる。
そして、この負レンズ成分を像側に凹面を向けた負レンズと正レンズを有する構成とすることにより、第1レンズ群で発生する球面収差、色収差の低減に有利となる。各レンズ間の相対的な偏心も抑えやすく、偏心による軸外収差への影響も低減できる。
そして、第2レンズ群は、少なくとも1つの負レンズ及び正レンズを持つ接合レンズであるレンズ成分を有する構成とすることにより、第2レンズ群で発生する球面収差、色収差の低減に有利となる。また、接合レンズ成分を構成する各レンズ間の相対的な偏心も抑えられ、接合レンズ自体も肉厚が確保できることにより偏心した際の傾き量も小さくできる。よって、偏心による軸外収差への影響も低減しやすくなり、歩留まりが向上する。
また、更には以下の構成の少なくとも何れか1つを満足することがより好ましい。
第2レンズ群は、少なくとも1つの負レンズ及び複数の正レンズを有し、それらレンズのうちの少なくとも3つのレンズが隣のレンズに接合し、第2レンズ群中に含まれるレンズ成分の総数が2以下であることが好ましい。
このように、構成することで、第2レンズ群の正屈折力を複数の正レンズで分担し且つ第2レンズ群中に負レンズを持たせることで球面収差や色収差の補正に有利となる。
そして、すくなくとも3つのレンズが隣のレンズに接合し、第2レンズ群を2以下のレンズ成分で構成することにより第2レンズ群の更なる高性能化と小型化に有利となる。
また、第1レンズ群中の負レンズ成分は、非球面の接合面を有することが好ましい。
第1レンズ群中の接合面を非球面にすることによって、主に倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
また、第1レンズ群中の負レンズ成分が、球面の接合面を有する構成としてもよい。
第1レンズ群中の接合面を球面にすることによって、安価に製造することが可能である。
また、第1レンズ群の負レンズが以下の条件を満足する両凹形状であることが好ましい。
−0.95<(rL11f+rL11r)/(rL11f−rL11r)<0.95 ・・・(1)
ただし、
L11fは第1レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
L11rは第1レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(1)は2群ズームレンズの第1レンズ群の最も物体側の両凹負レンズに関するものである。
条件式(1)の下限を下回らないようにすることで、両凹負レンズの負屈折力が物体側面に集中することを抑え、軸外の収差の発生を抑えやすくなる。
条件式(1)の上限を上回らないようにすることで、両凹負レンズの像側面の曲率を抑えられ、両凹負レンズに接する正レンズが極端なメニスカス形状となることを避け、製造が容易になる。
また、第2レンズ群が、以下の条件を満足することが好ましい。
1≦Ns≦3 ・・・(2)
ただし、
s第2レンズ群中の接合面の総数、
である。
第2レンズ群の接合面を一面、二面もしくは三面にすることによって、安価でかつ光学性能の優れたズームレンズを提供することが可能となる。
また、2群ズームレンズに含まれるすべてのレンズ成分は、接合レンズであることが好ましい。これにより、偏心による影響を抑えやすくなる。また、沈胴時の小型化などに有利となる。
また、第1レンズ群が以下の条件を満足することが好ましい。
0.05<DG1/fw<0.8 ・・・(3)
ただし、
G1は第1レンズ群の光軸上の厚さ、
wは2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
条件式(3)は第1レンズ群の光軸上の好ましい厚みに関するものである。
条件式(3)の下限を下回らないようにすることで、正レンズの屈折力を確保しやすくなり、良好な光学性能を得やすくなる。
条件式(3)の上限を上回らないようにすることで、沈胴時の薄型化に有利となる。
また、第2レンズ群が以下の条件を満足することが好ましい。
0.1<DG2/fw<5.0 ・・・(4)
ただし、
G2は第2レンズ群の光軸上の厚さ、
wは2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
条件式(4)は第2レンズ群の光軸上の好ましい厚みに関するものである。
条件式(4)の下限を下回らないようにすることで、各レンズに屈折力を分担させやすくなり、主に軸外の諸収差を低減しやすくなる。
条件式(4)の上限を上回らないようにすることで、沈胴時の薄型化に有利となる。
また、第2レンズ群中の接合レンズのうち焦点距離の絶対値が最も大きな接合レンズが、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.5<|fG2a|/fw<∞ ・・・(5)
ただし、
G2aは第2レンズ群中の接合レンズのうち、焦点距離の絶対値が最も大きな接合レンズの焦点距離、
wは2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
である。
条件式(5)は第2レンズ群の屈折力に関するものである。
条件式(5)の下限を下回らないようにすることで、接合レンズの屈折力を適度に抑え、軸上、軸外の収差の発生を抑えやすくなる。
条件式(5)の上限を上回ることはない。
また、第2レンズ群が以下の条件を満足することが好ましい。
3≦NG2≦6 ・・・(6)
ただし、
G2は第2レンズ群中のレンズの総数
である。
条件式(6)の下限を下回らないようにして、第2レンズ群のレンズ枚数を確保することで光学性能を保ったまま変倍比の確保に有利となる。
条件式(6)の上限を上回らないようにすることで、コストを抑えやすく、また沈胴時の厚みも薄くしやすくなり好ましくない。
また、第1レンズ群の負レンズが以下の条件を満足することが好ましい。
ndG1L1>1.75 ・・・(7)
ただし、
ndG1L1は、第1レンズ群の負レンズの屈折率、
である。
条件式(6)を満足する場合、第1レンズ群の最も物体側のレンズに適度な曲率により十分な負屈折力を持たせることができ、小型化や収差補正上好ましい。
また、第1レンズ群の負レンズが以下の条件を満足することが好ましい。
νdG1L1>60 ・・・(8)
ただし、
νdG1L1は、第1レンズ群の負レンズのアッベ数、
である。
条件式(8)を満足する場合、第1レンズ群の色収差の補正に有利となり好ましい。
また、第1レンズ群の前記正レンズが以下の条件を満足する形状であることが好ましい。
−40.0<(rL12f+rL12r)/(rL12f−rL12r)<−1.00 ・・・(9)
ただし、
L12fは第1レンズ群中の正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
L12rは第1レンズ群中の正レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(9)は第1レンズ群の負レンズに接する正レンズに関するものである。
条件式(9)の下限を下回らないようにすることで、像側面の凹面の曲率を適度に抑えられ、主に軸外の収差の発生を抑えやすくなる。また、正レンズのパワーの確保により色収差の機能確保に有利となる。
条件式(9)の上限を上回らないようにして、メニスカス形状とすることで像側面に負の屈折力を持たせやすくなり、主に軸上の収差の発生を抑えやすくなる。
第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面は非球面であることが好ましい。
第2レンズ群の最も物体側の面を非球面にすることによって、広角端から望遠端までの全状態での球面収差を良好に補正することに有利となる。
また、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを有するレンズ成分を有することが好ましい。
このレンズ成分の対称的な屈折力配置により球面収差や軸外の諸収差の補正に有利となる。そして、それら正レンズ、負レンズ、正レンズがこの順で接合されることで、レンズ同士の相互の偏心を低減でき、第2レンズ群の屈折力を確保しやすく、高変倍比化にも有利となる。
更には、第2レンズ群は、1つのレンズ成分からなることが好ましい。これにより、第2レンズ群の小型化に有利となる。
また、第2レンズ群は、それぞれが接合面を持つ2つのレンズ成分からなる構成としてもよい。
第2レンズ群が2つの接合レンズ成分の構成とすることで、それぞれのレンズ成分での色収差が抑えられる。そして、空気に接するレンズ面が4面あることで、第2レンズ群の主点の調整や諸収差の低減に有利となる。
更には、第2レンズ群のそれぞれのレンズ成分がダブレットであることが好ましい。これにより、第2レンズ群のレンズの総数が4となるので小型化、低コスト化に有利となる。
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群が以下の条件を満足して移動することが好ましい。
0.3<ΔG2/fw<2.0 ・・・(10)
ただし、
ΔG2は第2レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変化量、
であり、物体側への変化を正符号とする。
条件式(10)はサイズと収差とのバランスを良好にする第2レンズ群の移動量に関するものである。
条件式(10)の下限を下回らないようにすることで第2レンズ群の屈折力を強くしなくても変倍の機能を得やすくなり、収差の変動の低下にも有利となる。
条件式(10)の上限を上回らないようにすることで第2レンズ群の移動量を適度に低減でき、2群ズームレンズの全長の低減に有利となる。
また、本発明の撮像装置は、2群ズームレンズと、前記2群ズームレンズの像側に配置され、前記2群ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置であって、前記2群ズームレンズが上述何れかの2群ズームレンズであることを特徴とするものである。これにより、小型で光学性能も優れた2群ズームレンズを備えた撮像装置を提供できる。
更には、2群ズームレンズによるディストーションを含んだ電気信号を画像処理によりディストーションを補正した画像信号に変換する画像変換部を有することが好ましい。
ディストーションを電気的に補正することにより、2群ズームレンズ自体の収差補正負担を軽減でき、第1レンズ群の負の屈折力の確保が容易となり小型高変倍比化に有利となる。
ディストーションの補正量を各色信号ごとに変更して倍率の色収差も画像処理により補正してもよい。
上述の構成の何れか複数を同時に満足することがより小型化、高性能化等の点でより好ましい。
また、上述の各条件式は2群ズームレンズがフォーカシング機能を持つ場合は、もっとも遠距離に合焦した状態での構成とする。
また、上述の条件式について以下のように限定するとより好ましい。
条件式(1)について
下限値を−0.5、更には−0.3とすることが好ましい。
上限値を0.5、更には0.3とすることが好ましい。
条件式(2)について
上限値を2とすることが好ましい。
条件式(3)について
下限値を0.1、更には0.15とすることが好ましい。
上限値を0.6、更には0.3とすることが好ましい。
条件式(4)について
下限値を0.3、更には0.5とすることが好ましい。
上限値を3.0、更には2.5とすることが好ましい。
条件式(5)について
下限値を0.8、更には1.0とすることが好ましい。
上限値を2000、1000、更には200として接合レンズの屈折力を持たせることで主点の調整等に有利となり好ましい。
条件式(6)について
上限値を5、更には4とすることが好ましい。
条件式(7)について
上限値は硝材の存在する範囲でよいが、20を上回ると面精度が厳しくなるので20を上回らないようにすることが好ましい。
条件式(8)について
下限値を65、更には70とすることが好ましい。
上限値も設け、95を上回らないようにすると、異常分散性による2次スペクトルへの影響を低減しやすくなる。
条件式(9)について
下限値を−20、更には−10とすることが好ましい。
上限値を−1.1、更には−1.2とすることが好ましい。
条件式(10)について
下限値を0.7、更には0.9とすることが好ましい。
上限値を1.5、更には1.3とすることが好ましい。
上述の各発明は、任意に複数を同時に満足することがより好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わな
い。また、上述の各構成は、任意に組み合わせて構わない。
本発明によれば、小型化、高性能化に有利であり、レンズ同士の偏心の影響も抑えやすい2群ズームレンズ、及びそれを備えた撮像装置を提供できる。
以下に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜5について説明する。実施例1〜5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。図1〜図5中、第1レンズ群はG1、明るさ(開口)絞りはS、第2レンズ群はG2、フレア絞りはFS、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。さらに、ズームデータは広角端(WE)、中間ズーム状態(ST)、望遠端(TE)での値である。
いずれも3倍程度の変倍比を達成し、光学性能も良好な負、正タイプの2群ズームレンズとなっている。
実施例1乃至5は全ズーム状態にて有効撮像領域は矩形で一定である。
各実施形態での条件式対応値は無限遠物点に合焦した状態での値である。全長は、レンズの入射面から射出面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、空気換算長で示している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は像側に移動後物体側に移動する。また、第2レンズ群は物体側にのみ移動する。
フォーカシングは第1レンズ群の光軸方向の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作を第1レンズ群の物体側への移動により行う。
平行平板は、IRカットコートをしたローパスフィルター、CCDカバーガラスである。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、フレア絞りFSとを配置している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側にのみ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面との4面に用いている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2とを配置している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側にのみ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面と、最も像側にある像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面との5面に用いている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2とを配置している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側にのみ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面と、最も像側にある物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面との5面に用いている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、フレア絞りFSとを配置している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側にのみ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面との5面に用いている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2とを配置している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動後物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側にのみ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの両面と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側の面と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面と、最も像側にある像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの像側の面との6面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、IHは像高、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間焦点距離状態、TEは望遠端、r1、r2…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2…は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010+A1212
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
実施例6乃至10は、それぞれ実施例1乃至5のズームレンズを用い、電気的に歪曲収差を補正する撮像装置に用いた例であり変倍時に有効撮像領域の形状が変化する。そのため、ズーム状態における像高や画角が対応する実施例と相違する。
実施例6乃至10では広角側で発生する樽型の歪曲収差を電気的に補正したうえで画像の記録や表示を行っている。
本実施例のズームレンズは矩形の光電変換面上に広角端では樽型の歪曲収差が発生する。一方中間焦点距離状態付近や望遠端では歪曲収差の発生が抑えられる。
歪曲収差を電気的に補正するために、有効撮像領域は、広角端では樽型形状とし、中間焦点距離状態や望遠端では矩形の形状となるようにしている。
そして、あらかじめ設定した有効撮像領域を画像処理により画像変換し、歪みを低減させた矩形の画像情報に変換する。
広角端での最大像高IHwは、中間焦点距離状態の最大像高IHsや望遠端での最大像高IHtよりも小さくなるようにしている。
本実施例6乃至10では、広角端にて光電変換面の短辺方向の長さが有効撮像領域の短辺方向の長さと同じになるようにし、画像処理後の歪曲収差が−3%程残るように有効撮像領域を定めている。もちろん、それよりも小さい樽型の領域を有効撮像領域として矩形に変換した画像を記録・再生するようにしてもよい。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -18.595 0.70 1.75500 52.32
2 13.016 1.03 1.63494 23.22
3* 100.000 可変
4(絞り) ∞ -0.40
5* 6.133 2.00 1.80610 40.73
6 -8.787 0.70 1.84666 23.78
7 18.518 2.10 1.49700 81.54
8* 25.852 0.74
9(∞フレア絞り) 可変
10 ∞ 0.50 1.51633 64.14
11 ∞ 0.50
12 ∞ 0.50 1.51633 64.14
13 ∞ 0.42
像面(受光面)

非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.30733e-04,A6=8.04700e-05,A8=-2.41468e-06,A10=2.49221e-08
第3面
k=0.000,A4=-9.01978e-04,A6=1.35944e-04,A8=-4.48134e-06,A10=5.17594e-08
第5面
k=-7.388,A4=3.77081e-03,A6=-6.67603e-05,A8=-2.24170e-05,A10=2.92987e-06
第8面
k=-100.000,A4=2.87287e-03,A6=3.90010e-04,A8=-9.58675e-05,A10=1.09405e-05

群焦点距離
f1=-17.66 f2=10.02

各種データ
WE ST TE
像高 3.84 3.84 3.84
焦点距離 7.51 13.50 21.62
FNO. 3.71 4.68 6.00
画角2ω 62.44 32.66 20.13
BF 10.76 14.16 18.77
全長 33.27 26.21 25.89
d3 16.38 5.92 1.00
d9 8.43 11.84 16.45
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -14.506 0.50 1.49700 81.54
2 10.856 1.15 1.84666 23.78
3* 15.277 可変
4(絞り) ∞ -0.04
5* 5.072 1.60 1.72916 54.68
6 7.779 1.20 1.49700 81.54
7* 2.734 0.50
8 6.852 1.75 1.72916 54.68
9 -6.086 1.35 1.94595 17.98
10* -11.713 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.50
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 0.40
像面(受光面)

非球面データ
第1面
k=0.000,A4=5.89517e-04,A6=-7.97026e-06,A8=1.07863e-07,A10=-7.51442e-10
第3面
k=0.000,A4=3.11742e-04
第5面
k=0.000,A4=-1.00466e-03,A6=-2.32696e-04,A8=3.58215e-05,A10=-2.14951e-06
第7面
k=0.000,A4=-4.49538e-03,A6=-2.06695e-03,A8=4.98497e-04,A10=-6.83344e-05
第10面
k=0.000,A4=-5.81625e-04,A6=8.83885e-05,A8=-1.84184e-05

群焦点距離
f1=-17.30 f2=10.93

各種データ
WE ST TE
像高 3.84 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.73 19.60
FNO. 4.07 5.12 6.00
画角2ω 67.14 32.38 22.46
BF 11.93 16.31 20.01
全長 39.69 30.03 29.61
d3 19.76 5.72 1.59
d10 10.44 14.82 18.53
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -17.815 0.50 1.49700 81.54
2 10.941 1.15 1.84666 23.78
3* 13.902 可変
4(絞り) ∞ -0.04
5* 4.551 1.83 1.72916 54.68
6 8.057 1.20 1.49700 81.54
7* 5.646 0.50
8 7.883 1.75 1.72916 54.68
9 1190.884 1.35 1.94595 17.98
10* 8.753 4.29
11 8.000 2.63 1.75520 27.51
12 13.916 可変
13 ∞ 0.40 1.54771 62.84
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.39
像面(受光面)

非球面データ
第1面
k=0.000,A4=2.93453e-04,A6=-2.64599e-06,A8=-2.24119e-08,A10=2.97856e-10
第3面
k=0.000,A4=1.13735e-04,A6=4.24332e-06,A8=-2.79169e-07,A10=2.92069e-09
第5面
k=0.000,A4=9.14199e-05,A6=-1.31362e-04,A8=3.90582e-05,A10=-4.14670e-06
第7面
k=0.000,A4=2.88368e-03,A6=-4.44459e-04,A8=1.92375e-04,A10=-2.13182e-05
第10面
k=0.000,A4=1.06607e-03,A6=3.48197e-05,A8=6.44665e-06

群焦点距離
f1=-17.56 f2=10.18

各種データ
WE ST TE
像高 3.84 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.74 19.60
FNO. 3.90 5.04 6.00
画角2ω 67.91 32.97 22.89
BF 3.28 7.31 10.70
全長 32.76 26.53 26.45
d3 19.25 5.97 2.08
d12 1.80 5.82 9.23
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -18.680 0.70 1.75500 52.32
2* 15.104 1.00 1.63494 23.22
3* 82.143 可変
4(絞り) ∞ -0.40
5* 6.141 2.00 1.80610 40.73
6 -7.921 0.70 1.84666 23.78
7 22.631 2.10 1.49700 81.54
8* 22.470 0.74
9(∞フレア絞り) 可変
10 ∞ 0.50 1.51633 64.14
11 ∞ 0.50
12 ∞ 0.50 1.51633 64.14
13 ∞ 0.42
像面(受光面)

非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-6.20263e-04,A6=8.15585e-05,A8=-2.45369e-06,A10=2.50750e-08
第2面
k=0.000,A4=3.00523e-04,A6=2.75079e-05,A8=-9.01268e-07
第3面
k=0.000,A4=-9.50787e-04,A6=1.34775e-04,A8=-4.43015e-06,A10=5.17908e-08
第5面
k=-7.363,A4=3.76149e-03,A6=-6.88591e-05,A8=-2.20188e-05,A10=2.94730e-06
第8面
k=-100.000,A4=3.18713e-03,A6=3.99294e-04,A8=-1.02805e-04,A10=1.15388e-05

群焦点距離
f1=-17.67 f2=9.99

各種データ
WE ST TE
像高 3.84 3.84 3.84
焦点距離 7.51 13.50 21.62
FNO. 3.70 4.68 6.00
画角2ω 62.57 32.66 20.13
BF 10.69 14.08 18.66
全長 33.14 26.09 25.76
d3 16.35 5.91 1.00
d9 8.37 11.76 16.35
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -14.031 0.50 1.49700 81.54
2* 11.216 1.15 1.84666 23.78
3* 17.084 可変
4(絞り) ∞ -0.04
5* 4.769 1.60 1.72916 54.68
6 7.779 1.20 1.49700 81.54
7* 2.631 0.50
8 5.876 1.75 1.72916 54.68
9 -7.129 1.35 1.94595 17.98
10* -17.837 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.50
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 0.40
像面(受光面)

非球面データ
第1面
k=0.000,A4=7.11373e-04,A6=-8.06190e-06,A8=8.20716e-08,A10=-5.91372e-10
第2面
k=1.699,A4=-1.00477e-04,A6=-3.22516e-06,A8=1.27304e-08,A10=-6.84920e-10
第3面
k=0.000,A4=4.52048e-04
第5面
k=0.000,A4=-8.71210e-04,A6=-2.03520e-04,A8=3.98750e-05,A10=-3.56969e-06
第7面
k=0.000,A4=-4.34340e-03,A6=-2.00310e-03,A8=5.09009e-04,A10=-8.25084e-05
第10面
k=0.000,A4=-4.99676e-04,A6=8.47866e-05,A8=-2.01824e-05

群焦点距離
f1=-18.47 f2=10.80

各種データ
WE ST TE
像高 3.84 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.74 19.60
FNO. 4.06 5.12 6.00
画角2ω 67.22 32.30 22.42
BF 10.93 14.98 18.41
全長 39.69 28.92 28.01
d3 20.75 5.93 1.59
d10 9.44 13.50 16.93
実施例5のズームレンズは実施例1のズームレンズに同じである。
実施例6のズームレンズは実施例2のズームレンズに同じである。
実施例7のズームレンズは実施例3のズームレンズに同じである。
実施例8のズームレンズは実施例4のズームレンズに同じである。
実施例6における像高、全画角のデータを以下に示す。
各種データ
WE ST TE
像高 3.60 3.84 3.84
焦点距離 7.51 13.50 21.62
FNO. 3.71 4.68 6.00
画角2ω 58.16 32.66 20.13
実施例7における像高、全画角のデータを以下に示す。
各種データ
WE ST TE
像高 3.59 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.73 19.60
FNO. 4.07 5.12 6.00
画角2ω 62.62 32.38 22.46
実施例8における像高、全画角のデータを以下に示す。
各種データ
WE ST TE
像高 3.57 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.74 19.60
FNO. 3.90 5.04 6.00
画角2ω 62.52 32.97 22.89
実施例9における像高、全画角のデータを以下に示す。
各種データ
WE ST TE
像高 3.60 3.84 3.84
焦点距離 7.51 13.50 21.62
FNO. 3.70 4.68 6.00
画角2ω 58.24 32.66 20.13
実施例10における像高、全画角のデータを以下に示す。
各種データ
WE ST TE
像高 3.60 3.84 3.84
焦点距離 6.80 13.74 19.60
FNO. 4.06 5.12 6.00
画角2ω 62.90 32.30 22.42
以上の実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は第2の中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“ω”は半画角を示す。
各実施例の条件式対応値を以下に掲げる。

実施例1,6 実施例2,7 実施例3,8 実施例4,9 実施例5,10
(1)(rL11f+rL11r)/(rL11f-rL11r)
0.176 0.144 0.239 0.106 0.112
(2)Ns 2 2 2 2 2
(3)DG1/fw 0.230 0.243 0.243 0.226 0.243
(4)DG2/fw 0.639 0.941 1.993 0.639 0.941
(5)|fG2a|/fw 1.330 6.510 158.940 1.330 9.430
(6)NG2 3 4 5 3 4
(7)ndG1L1 1.75500 - - 1.75500 -
(8)νdG1L1 - 81.54 81.54 - 81.54
(9)(rL12f+rL12r)/(rL12f-rL12r)
-1.299 -5.912 -8.390 -1.451 -4.823
(10)ΔG2/fw 1.067 1.189 1.091 1.062 1.101
(歪曲収差の補正)
ところで、本発明のズームレンズを用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図11に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r'(ω)となるように同心円状に移動させることで補正する。
例えば、図11において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r1(ω)の円周上の点P1は、円の中心に向けて補正すべき半径r1'(ω)円周上の点P2に移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r2(ω)の円周上の点Q1は、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r2'(ω)円周上の点Q2に移動させる。
ここで、r'(ω)は次のように表わすことができる。
r'(ω)=α・f・tanω (0≦α≦1)
ただし、
ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離である。
ここで、前記半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/(f・tanω)
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であり、すなわち歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。したがって、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r'(ω)となるように同心円状に移動させることで補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。したがって、厳密には光学像上に描かれる上記半径Rの円も、電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。
つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、上記倍率を固定できる円は存在しない。そこで、各画素(Xi,Yj)毎に、移動先の座標(Xi',Yj' )を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi',Yj')に(Xi,Yj)の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi',Yj')の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特にズームレンズが有する電子撮像装置において光学系や電子撮像素子の製造誤差等のために光軸に対して歪みが著しく、前記光学像上に描かれる上記半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、撮像素子あるいは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪み等が発生する場合等の補正に有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r’(ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)すなわち半画角と像高との関係、あるいは、実像高rと理想像高r’/αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としてもよい。
なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、前記半径Rが、次の条件式を満足するのがよい。
0≦R≦0.6Ls
ただし、Lsは有効撮像面の短辺の長さである。
好ましくは、前記半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls≦R≦0.6Ls
さらには、半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画像数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、いくつかの焦点ゾーンに分割する。そして、該分割された焦点ゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。
ただし、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。
そして、前記分割されたゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。
ただし、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
(デジタルカメラ)
図12〜図14は、以上のようなズームレンズを撮影光学系141に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図12はデジタルカメラ140の外観を示す前方斜視図、図13は同後方正面図、図14はデジタルカメラ140の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図12と図14においては、撮影光学系141の非沈胴時を示している。デジタルカメラ140は、この例の場合、撮影用光路142を有する撮影光学系141、ファインダー用光路144を有するファインダー光学系143、シャッターボタン145、フラッシュ146、液晶表示モニター147、焦点距離変更ボタン161、設定変更スイッチ162等を含み、撮影光学系141の沈胴時には、カバー160をスライドすることにより、撮影光学系141とファインダー光学系143とフラッシュ146はそのカバー160で覆われる。そして、カバー160を開いてカメラ140を撮影状態に設定すると、撮影光学系141は図14の非沈胴状態になり、カメラ140の上部に配置されたシャッターボタン145を押圧すると、それに連動して撮影光学系141、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系141によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルタFとカバーガラスCを介してCCD149の撮像面上に形成される。このCCD149で受光された物体像は、処理手段151を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター147に表示される。また、この処理手段151には記録手段152が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段152は処理手段151と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD149に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路144上にはファインダー用対物光学系153が配置してある。ファインダー用対物光学系153は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系141のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系153によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム155の視野枠157上に形成される。この正立プリズム155の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系159が配置されている。なお、接眼光学系159の射出側にカバー部材150が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ140は、撮影光学系141が本発明により、沈胴時に厚みを極めて薄く、高変倍で全変倍域で結像性能を極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。
(内部回路構成)
図15は、上記デジタルカメラ140の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部124、一時記憶メモリ117、画像処理部118等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部119等からなる。
図15に示すように、デジタルカメラ140は、操作部112と、この操作部112に接続された制御部113と、この制御部113の制御信号出力ポートにバス114及び115を介して接続された撮像駆動回路116並びに一時記憶メモリ117、画像処理部118、記憶媒体部119、表示部120、及び設定情報記憶メモリ部121を備えている。
上記の一時記憶メモリ117、画像処理部118、記憶媒体部119、表示部120、及び設定情報記憶メモリ部121は、バス122を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路116には、CCD149とCDS/ADC部124が接続されている。
操作部112は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。
制御部113は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部112を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ140全体を制御する回路である。
CCD149は、本発明による撮影光学系141を介して形成された物体像を受光する。CCD149は、撮像駆動回路116により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部124に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部124は、CCD149から入力する電気信号を増幅しかつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ117に出力する回路である。
一時記憶メモリ117は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部124から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部118は、一時記憶メモリ117に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部119に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部113から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部119は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ117から転送されるRAWデータや画像処理部118で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部120は、液晶表示モニターを備え、その液晶表示モニターに画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部121には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部112の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部121は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ140は、撮影光学系141が、本発明により、十分な広角域を有し、コンパクトな構成としながら、高変倍で全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。そして、広角側、望遠側での速い合焦動作が可能となる。
以上のように、本発明にかかる2群ズームレンズは、小型化、高性能化に有利であり、レンズ同士の偏心の影響も抑えやすい場合に有用である。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 歪曲収差の補正を説明する図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 上記デジタルカメラの後方斜視図である。 上記デジタルカメラの断面図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
S…明るさ絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
I…像面
112…操作部
113…制御部
114…バス
115…バス
116…撮像駆動回路
117…一時記憶メモリ
118…画像処理部
119…記憶媒体部
120…表示部
121…設定情報記憶メモリ部
122…バス
124…CDS/ADC部
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ

Claims (22)

  1. 物体側より順に、
    負の屈折力をもつ第1レンズ群、
    正の屈折力をもつ第2レンズ群を有し、
    広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭まり、
    レンズ成分を光軸上にて空気と接する面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体とするとき、
    前記第1レンズ群は物体側から順に像側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有する1つの負屈折力をもつ接合レンズである負レンズ成分からなり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1つの負レンズ及び正レンズを持つ接合レンズであるレンズ成分を有することを特徴とする2群ズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は少なくとも1つの負レンズ及び複数の正レンズを有し、
    それらレンズのうちの少なくとも3つのレンズが隣のレンズに接合し、
    前記第2レンズ群中に含まれるレンズ成分の総数が2以下であることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群中の前記負レンズ成分は、非球面の接合面を有することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群中の前記負レンズ成分は、球面の接合面を有することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の前記負レンズが以下の条件を満足する両凹形状であることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    −0.95<(rL11f+rL11r)/(rL11f−rL11r)<0.95 ・・・(1)
    ただし、
    L11fは前記第1レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    L11rは前記第1レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  6. 前記第2レンズ群が、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    1≦Ns≦3 ・・・(2)
    ただし、
    sは前記第2レンズ群中の接合面の総数、
    である。
  7. 前記2群ズームレンズに含まれるすべてのレンズ成分は、接合レンズであることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    0.05<DG1/fw<0.8 ・・・(3)
    ただし、
    G1は前記第1レンズ群の光軸上の厚さ、
    wは前記2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
    である。
  9. 前記第2レンズ群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    0.1<DG2/fw<5.0 ・・・(4)
    ただし、
    G2は前記第2レンズ群の光軸上の厚さ、
    wは前記2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
    である。
  10. 前記第2レンズ群中の接合レンズのうち焦点距離の絶対値が最も大きな接合レンズが、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    0.5<|fG2a|/fw<∞ ・・・(5)
    ただし、
    G2aは前記第2レンズ群中の接合レンズのうち、焦点距離の絶対値が最も大きな接合レンズの焦点距離、
    wは前記2群ズームレンズの広角端での焦点距離、
    である。
  11. 前記第2レンズ群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    3≦NG2≦6 ・・・(6)
    ただし、
    G2は前記第2レンズ群中のレンズの総数、
    である。
  12. 前記第1レンズ群の前記負レンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    ndG1L1>1.75 ・・・(7)
    ただし、
    ndG1L1は前記第1レンズ群の前記負レンズの屈折率、
    である。
  13. 前記第1レンズ群の前記負レンズが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    νdG1L1>60 ・・・(8)
    ただし、
    νdG1L1は前記第1レンズ群の負レンズのアッベ数、
    である。
  14. 前記第1レンズ群の前記正レンズが以下の条件を満足する形状であることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
    −40.0<(rL12f+rL12r)/(rL12f−rL12r)<−1.00 ・・・(9)
    ただし、
    L12fは前記第1レンズ群中の前記正レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    L12rは前記第1レンズ群中の前記正レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  15. 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面は非球面であることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  16. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズを有するレンズ成分を有することを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  17. 前記第2レンズ群は、1つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項16に記載の2群ズームレンズ。
  18. 前記第2レンズ群は、それぞれが接合面を持つ2つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1に記載の2群ズームレンズ。
  19. 前記第2レンズ群のそれぞれのレンズ成分がダブレットであることを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
  20. 広角端から望遠端への変倍の際に、前記第2レンズ群が以下の条件を満足して移動することを特徴とする請求項1に記載の3群ズームレンズ。
    0.5<ΔG2/fw<3.0 ・・・(10)
    ただし、
    ΔG2は前記第2レンズ群の広角端での位置に対する望遠端での位置の変化量、
    であり、物体側への変化を正符号とする。
  21. 2群ズームレンズと、
    前記2群ズームレンズの像側に配置され、前記2群ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置であって、
    前記2群ズームレンズが請求項1乃至20の少なくとも何れか一項に記載の2群ズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
  22. 前記2群ズームレンズによるディストーションを含んだ前記電気信号を画像処理により前記ディストーションを補正した画像信号に変換する画像変換部を有することを特徴とする請求項21に記載の撮像装置。
JP2007262014A 2007-10-05 2007-10-05 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2009092836A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262014A JP2009092836A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US12/286,373 US7630146B2 (en) 2007-10-05 2008-09-29 Two-unit zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
CNA200810149895XA CN101403820A (zh) 2007-10-05 2008-10-06 双单元变焦透镜和装备有双单元变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262014A JP2009092836A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092836A true JP2009092836A (ja) 2009-04-30
JP2009092836A5 JP2009092836A5 (ja) 2010-09-16

Family

ID=40523018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262014A Pending JP2009092836A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7630146B2 (ja)
JP (1) JP2009092836A (ja)
CN (1) CN101403820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139543A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
WO2010018839A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 株式会社ニコン ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
CN102043235A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三星电子株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的图像拾取装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009051B2 (ja) * 2007-05-28 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8369021B2 (en) * 2008-08-13 2013-02-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped therewith, and method for zooming zoom lens system
NL2006556A (en) 2010-05-13 2011-11-15 Asml Holding Nv Optical system, inspection system and manufacturing method.
US9124797B2 (en) * 2011-06-28 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Image enhancement via lens simulation
CN102360118B (zh) * 2011-10-27 2014-03-05 昆明晶华光学有限公司 一种超广角目镜光学系统
WO2013099212A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9137526B2 (en) 2012-05-07 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Image enhancement via calibrated lens simulation
US9971132B2 (en) * 2016-04-25 2018-05-15 Young Optics Inc. Zoom lens
TWI656377B (zh) 2018-03-28 2019-04-11 大立光電股份有限公司 取像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN110609381B (zh) * 2019-09-27 2021-08-27 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519164A (ja) * 1990-11-28 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JPH08234101A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007155836A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496308B2 (en) * 2000-06-13 2002-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Relay optical system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519164A (ja) * 1990-11-28 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JPH08234101A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007155836A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139543A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
WO2010018839A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 株式会社ニコン ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
CN102043235A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三星电子株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的图像拾取装置
CN102043235B (zh) * 2009-10-14 2015-05-06 三星电子株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的图像拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7630146B2 (en) 2009-12-08
CN101403820A (zh) 2009-04-08
US20090091845A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009098200A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2009092836A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2011123464A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007171743A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009276622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010054722A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4873937B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010107566A (ja) 撮像装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4932334B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121226