JP2007171743A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171743A
JP2007171743A JP2005371585A JP2005371585A JP2007171743A JP 2007171743 A JP2007171743 A JP 2007171743A JP 2005371585 A JP2005371585 A JP 2005371585A JP 2005371585 A JP2005371585 A JP 2005371585A JP 2007171743 A JP2007171743 A JP 2007171743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840909B2 (ja
Inventor
Tsunaki Hozumi
綱樹 穂積
Kazuya Nishimura
和也 西村
Masashi Hankawa
雅司 半川
Toru Miyajima
徹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005371585A priority Critical patent/JP4840909B2/ja
Priority to US11/639,608 priority patent/US7339745B2/en
Publication of JP2007171743A publication Critical patent/JP2007171743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840909B2 publication Critical patent/JP4840909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】光軸の折り曲げや一部のレンズ群の光軸外への待避を行わずに、適度なズーム比確保でき、小型化、光学性能の確保に有利なズームレンズとそれを用いた撮像装置。
【解決手段】負の第1群G1、正の第2群G2、負の第3群G3で構成され、第1群と第2群との間隔が変倍時に変化し、第2群と第3群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであり、広角側に対して望遠側にて、第1群と第2群との間隔が狭くなるように、少なくとも第2群、第3群が広角端から望遠端への変倍時に物体側にのみ移動し、第1群は負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、第2群は3枚以下のレンズから構成され、第3群は1枚の負レンズからなり、変倍効率上適切な全長を規定する条件式(1)と、所望の変倍比を得るための適切な第2群の変倍負担量を規定する条件式(2)とを満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関し、特に、屈折力配置が負、正、負タイプのズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラの小型化や、携帯電話への撮像機能搭載化が進み、撮像レンズもより一層の小型化、薄型化が求められている。
これらの撮影レンズには、広角端から望遠端での変倍比が2.5倍を越えるズーム倍率が望まれている。
このような薄型のズームレンズを実現するために、ズームレンズ中に反射部材を用いて光軸を垂直方向に折り曲げる方式や、ズームレンズを構成する一部のレンズ群を光軸外へ待避させる方式のズームレンズが知られている。
しかし、反射部材を用いて折り曲げる方式は、光線を折り曲げるためのスペースや、変倍比の確保のためのレンズ群を可動させるスペースが必要となる。そのため、これらのスペースはカメラ等の撮像装置の未使用時でもなくならないため、未使用時の撮像装置の体積の小型化には不利となる。また、光軸を折り曲げることで撮像装置内のレイアウトが制限される。
一方、未使用時にレンズ群の一部を待避させる方式では、レンズ群を待避させる機構を追加することになるため、光軸に対してレンズ群が偏心した際の影響を抑えることが難しい。また、レンズ群の一部を退避させるための退避駆動手段が必要となるので、未使用時の体積を抑え難く、コスト面でも不利となる。
また、通常の沈胴方式にて小型化を図ったズームレンズにおける、各群のパワー配分のタイプとして、
負、正タイプのズームレンズ、
負、正、負タイプのズームレンズ、
負、正、正タイプのズームレンズ、
が知られている。
この中、負、正タイプのズームレンズは、レンズ群数が少ないので、レンズを直接保持する鏡枠の総厚みを小さくするのには有利である。しかしながら、変倍比を確保するためには第2レンズ群を等倍結像となる領域含んで移動させることとなる。そのため、第2レンズ群でフォーカシングを行おうとすると、画角の変動、フォーカシングのための移動量、移動方向の変化が大きくなり、第2レンズ群をフォーカス群には使用できない。したがって、フォーカシングに第1レンズ群を動かすか、ズームレンズ全体を動かすことになり、フォーカシング機構も含めた鏡枠全長の増大を招き、結果として薄型化や変倍比の確保に不利となる。
それに対して、負、正、負タイプのズームレンズ、負、正、正タイプのズームレンズは、フォーカシングを第3レンズ群にて行うことで全長の増大を抑えられる点で有利となる。
その中、負、正、正タイプのズームレンズは、変倍による射出瞳の変動が大きくなりやすい。つまり、変倍時の撮像素子の周辺への入射角の変化が大きくなりやすく、周辺部での画質の変化が起こりやすい。また、前玉径が大きくなりやすく、鏡枠の外径が大きくなり小型化に不利である。
一方、負、正、負タイプのズームレンズは、射出瞳の変化が少なく、変倍時の撮像素子の周辺への入射角の変化を抑えやすい。また、負屈折力の第3レンズ群によりレンズ系の主点を物体側にずらすため、全長をコンパクトにできる。また、撮像面サイズに対して全レンズ群内の入射光線高を低く抑えやすく、特に、前玉径(第1レンズ群の径)を小さくすることに有利となる。したがって、鏡枠径の小型化にも有利である。
負、正、負タイプのズームレンズの中で、第3レンズ群が広角端に対して望遠端にて像側に動くか、ほとんど動かないタイプが一般的に知られている。しかし、このような移動方式では、望遠端での第3レンズ群の位置が像面から近い位置にあるため、第3レンズ群における軸外での光線が高くなり、レンズの径の小型化の効果を十分に得ることには不利となる。また、第3レンズ群をフォーカシング動作で移動させる構成とした場合、フォーカス感度(フォーカスレンズが単位移動量だけ動くときの像面位置の移動量)も低くなりやすい。そのため、必然的に第3レンズ群には強い負パワーが要求され、第3レンズ群での収差を抑えることが難しくなる。
構成枚数を少なくコンパクトに構成しながら、長焦点側にて第3レンズ群が物体側に動く例として、特許文献1の実施例1乃至3、特許文献2の実施例1乃至3に記載されたものが知られている。
しかしながら、何れのレンズ系も2つの焦点距離状態にて使用するもので、変倍比が2.3倍程度のものであり、十分な変倍比を得ているとは言い難い。
特開2004−294910号公報 特開2005−77692号公報
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光軸の折り曲げや一部のレンズ群の光軸外への待避を行わずに、適度なズーム比が確保でき、小型化、光学性能の確保に有利なズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の第1のズームレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
1.6<β2 (t)/β2 (w)<2.5 ・・・(2)
ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
β2 (w):広角端における第2レンズ群の横倍率、
β2 (t):望遠端における第2レンズ群の横倍率、
である。
本発明の第2のズームレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式(1)、(3)を満足することを特徴とするものである。
0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
1.0<{β2 (t)/β2 (w)}/{β3 (t)/β3 (w)}<2.5
・・・(3)
ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
β2 (w):広角端における第2レンズ群の横倍率、
β2 (t):望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β3 (w):広角端における第3レンズ群の横倍率、
β3 (t):望遠端における第3レンズ群の横倍率、
である。
本発明の第3のズームレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とするものである。
0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
1.25<|f1 /f2 |<1.86 ・・・(4)
ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
1 :第1レンズ群の焦点距離、
2 :第2レンズ群の焦点距離、
である。
以下に、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
上述の本発明のズームレンズは、共通で、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、広角端状態に対して望遠端状態にて、第1レンズと第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも第2レンズ群、第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、条件式(1)を満足するものである。
0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
である。
本発明において、最終群を負屈折力とすることによって主点位置が物体側に寄るため、レンズ全長を短くすることができ、鏡枠の薄型化に有利となる。また、広角端で軸外の光線の光線高が低く抑えられるため、前玉径の小型化を図ることができ、鏡枠径を小さくできる。また、ズーミング動作による光線射出角度の変動が小さいため、変倍に伴う画像周辺の画質の変化を抑えやすく構成できる。
そして、第3レンズ群が望遠側への変倍時に物体側に動く構成としている。このように構成すると、第3レンズ群が変倍時に固定若しくは像側に動く場合に比べて、第3レンズ群の光線高を低くできる。そのため、第3レンズ群の径の小型化にも有利となる。
特に、第3レンズ群を1枚の負レンズとしているため、最低限のレンズ枚数のシンプルな構成となり、沈胴時の小型化に有利となる。第3レンズ群をフォーカス群として使用する場合、レンズ重量が小さくなるため駆動系をコンパクトにすることが可能となる。プラスチックレンズならなお良い。
そして、第1レンズ群を上述のレンズ2枚の構成とすることで、第1レンズ群の主点を物体側寄りにして使用状態での小型化を行いつつ、色収差等の収差バランスを行いやすく構成できる。また、光学性能の維持と沈胴時の鏡枠の薄型化との両立に効果的である。
そして、第2レンズ群を、3枚以下のレンズから構成し、沈胴時の小型化を行いやすくしている。このように、各レンズ群の構成レンズ枚数を制限することで、沈胴時の小型化を行っている。
そして、上述の条件式(1)は、2.5倍以上の変倍比を確保しながらも、小型なズームレンズを実現するため、変倍効率上、適切な全長を規定する条件である。この条件式(1)の下限値の0.7を下回らないようにすることで、広角端でズームレンズ全長が長くなることを抑えられる。また、第1レンズ群での光線高を低く抑え、前玉径を小さくし、小型化の効果を得ることができる。また、上限値の1.2を上回らないようにすることで、望遠端でのズームレンズ全長が長くなることを抑えられる。このように、ズームレンズの全長を抑えることで、鏡枠全長を短くでき、鏡枠構成、沈胴厚みを小さくする上で有利となる。
そして、第1のズームレンズは、上述の条件式(2)を満足している。この条件式は、所望の変倍比を得るための適切な第2レンズ群の変倍負担量を規定するものである。
条件式(2)の下限の1.6を下回らないようにすることで、変倍比の確保を行うことに有利となる。また、この条件式の上限の2.5を上回らないようにすることで、望遠端での全長が長くなることを抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。
第2のズームレンズは、上述の条件式(3)を満足している。この条件式は、所望の変倍比を得るために適切な第2レンズ群と第3レンズ群の変倍負担割合を規定するものである。
条件式(3)の下限の1.0を下回らないようにすることで、広角端での軸外光線の射出角度が大きくなることを抑え、シェーディングを抑えることに有利となる。若しくは、望遠端での全長を抑えやすくなり、鏡枠の薄型化に有利となる。条件式(3)の上限の2.5を上回らないようにすることで、第2レンズ群での変倍負担のため移動量を抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。若しくは、第3レンズ群の移動によりフォーカシングを行う場合、第3レンズ群のフォーカス感度の維持に有利となり、近距離物点での撮影に必要な移動量を抑えて、薄型の鏡枠とすることに有利となる。
また、第3のズームレンズは、上述の条件式(4)を満足している。この条件式は、小型化を保ちつつ諸収差を良好に補正するための屈折力配分を規定するものである。
条件式(4)の下限値の1.25を下回らないようにすることで、第1、第2レンズ群の合成系による像位置が第2レンズ群から像側へ遠くなることを抑えやすくなる。そのため、全長の増大を抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。若しくは、第1レンズ群の負の屈折力を抑え、広角端での歪曲収差の発生量の低減に有利となる。
条件式(4)の上限値の1.86を上回らないようにすることで、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎることを抑え、第2レンズ群での変倍効率を確保し全長の短縮を行うことに有利となる。若しくは、結像作用を持つ第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎることを抑え、小型化を保ちつつ良好な収差補正の維持に有利となる。
そして、第1のズームレンズにおいて、第2のズームレンズの条件を同時に満足するようにしてもよい。
また、他のズームレンズにおいて、第3のズームレンズの条件を同時に満足するようにしてもよい。
また、第3レンズ群のみの移動によりフォーカシングを行うようにすることが好ましい。本発明では、第3レンズ群が望遠側程物体側に位置する。この場合、第3レンズ群におけるフォーカス感度が高くなり、第3レンズ群のパワーを緩められる。そのため、第3レンズ群の縁肉厚を薄くすることができ、沈胴時の薄型化に有利となる。
また、第3レンズ群をフォーカス群とする場合、第3レンズ群がレンズ1枚のみであり、しかもレンズの重量が抑えられるので、駆動系を簡素化することができ、鏡枠の小型化に寄与する。
また、変倍時に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化する構成とすると、変倍時における像位置調整、変倍による収差変動の抑制に効果的である。
また、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群が像側へ移動した後に物体側へ移動する構成とすることにより、第1レンズ群に主たる像位置調整機能を持たせられる。また、変倍時に第2、第3レンズ群間隔が変化する場合は、相互に移動量を調整することで、変倍による収差変動も抑えられる。
また、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.42<D1 (w)/fw <1.80 ・・・(5)
ただし、D1 (w):広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上での空気間隔、
w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
である。
この条件式(5)は、広角端状態における第1、2レンズ群間隔を特定し、小型化、高変倍比化、光学性能の確保のバランスをより良好とするための条件である。
条件式(5)の下限の1.42を越えないようにすることで、可変間隔を維持し、第1、2レンズ群の屈折力を大きくしすぎることなく、変倍比の確保を行うことに有利となる。そのため、収差補正と変倍比の維持に有利となる。また、条件式(5)の上限の1.80を越えないようにすることで、第1レンズ群での光線高が高くなることを抑え、前玉径の増大を抑えることに有利となる。若しくは、全長の増大を抑え、沈胴時の鏡枠薄型化に有利となる。
また、第3レンズ群の移動によりフォーカシング動作を行うと共に、以下の条件式(6)を満足することことが好ましい。
0.5<D2 (t)/D2 (w)<2.0 ・・・(6)
ただし、D2 (w):広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
2 (t):望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
である。
この条件式(6)は、第3レンズ群をフォーカシングレンズ群とした場合の、第2、第3レンズ群間隔の好ましい変化の条件について規定したものである。
条件式(6)の下限の0.5を越えないようにすることで、第1、2レンズ群の合成系と負屈折力の第3レンズ群とにて構成される望遠タイプの群間隔を維持し、望遠端での全長短縮に有利となる。また、条件式(6)の上限の2.0を越えないようにすることで、近距離撮影時の第3レンズ群によるフォーカス移動量を抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。
また、第3レンズ群の移動によりフォーカシング動作を行うと共に、以下の条件式(7)を満足することことが好ましい。
−0.3<(D2 (t)−D2 (w))/fw <0.25 ・・・(7)
ただし、D2 (w):広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
2 (t):望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
である。
この条件式(7)も第3レンズ群をフォーカシングレンズ群とした場合の、第2、第3レンズ群間隔の好ましい変化の条件について規定したものである。
条件式(7)の下限の−0.3を越えないようにすることで、望遠端での全長短縮に有利となり、鏡枠全長の短縮化に有利となる。また、条件式(7)の上限の0.25を越えないようにすることで、第3レンズ群の近距離撮影時のフォーカス移動量を抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。
また、第2レンズ群に正レンズと負レンズを含めることで、第2レンズ群での収差発生を抑えながら、少ないレンズ枚数の構成とすることが好ましい。特に、第2レンズ群中に正レンズと負レンズとの接合レンズを配することで、色収差や偏心の影響を低減し、保持枠の小型化にも有利となる。
そして、それらのレンズにて接合レンズを構成することで、第2レンズ群中の空気間隔をなくし、第2レンズ群自体の小型化、偏心による収差への影響の低減、第3レンズ群の移動範囲の確保に有利な構成となる。また、第2レンズ群の構成を接合レンズのみとすることにより、第2レンズ群中の何れかのレンズの少なくとも一カ所のみで保持すればよく、枠の厚みも薄くできるため、沈胴時の薄型化に有利となる。
また、第2レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成することで、第2レンズ群自体の収差の低減に有利となる。
さらには、接合レンズの入射側面を、光軸上にて正屈折力を持ち光軸から離れる程屈折力が小さくなる形状とすることで、第2レンズ群の正屈折力の確保、主点を物体側寄りにすることによる変倍比の確保を行いつつ、この面で発生しやすい球面収差補正に有利となる。
また、接合レンズの射出側面が、周辺程屈折力が小さくなる(正屈折力が弱くなるか負屈折力が強くなる)形状とすることで、像面湾曲の補正に有利となる。
また、接合レンズ中の負レンズのアッベ数が、接合レンズ中の何れかの正レンズのアッベ数よりも小さく、かつ、接合面が負レンズの凹面であり、負屈折力の接合面とすると、色収差の補正を良好に行うことができる。
つまり、接合レンズの物体側のレンズ面で主に球面収差を、真中の負レンズではその面形状よりも主にパワーとアッベ数のコントロールで色収差を、像面側のレンズ面で主に軸外収差のコントロールを実現できる。主ではないが、当然接合面での収差コントロールの効果もあるので、前記の主な効果と合わせて利用することが好ましい。
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正屈折力を持つ単レンズと、負レンズと正レンズとからなる1つの接合レンズから構成してもよい。第2レンズ群にてレンズの屈折力を対称配置とし、収差補正に有利となる。また、上述の接合レンズの効果も得やすい。
さらには、第2レンズ群の単レンズについて、像側面の屈折力よりも物体側面の屈折力が大きいレンズとすると、主点の調整による高変倍比化、軸上光束の収斂作用による第2レンズ群の小型化に有利となる。
また、接合レンズの像側面を凸面とすると、負屈折力の第3レンズ群による諸収差とのキャンセル等に有利となる。
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正屈折力を持つ単レンズと、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズから構成してもよい。この構成は、第2レンズ群の主点を物体寄りにしやすく、望遠端の全長を抑えながら高変倍比化に有利となる。また、第2レンズ群の径の小型化にも有利である。また、上述した正レンズと負レンズとを接合した効果も得られる。
さらには、第2レンズ群の単レンズについて、像側面の屈折力よりも物体側面の屈折力が大きいレンズとすると、主点の調整による高変倍比化、軸上光束の収斂作用による第2レンズ群の小型化に有利となる。
また、接合レンズの像側面を凸面とすると、負屈折力の第3レンズ群による諸収差とのキャンセル等に有利となる。
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズと、正屈折力を持つ単レンズから構成してもよい。この構成は、第2レンズ群にてレンズの屈折力を対称配置とし、収差補正に有利となる。また、上述の接合レンズの効果も得やすい。
さらには、第2レンズ群の接合レンズについて、物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすると、主点の調整による高変倍比化、軸上光束の収斂作用による第2レンズ群の小型化に有利となる。
また、単レンズの像側面を凸面とすると、負屈折力の第3レンズ群による諸収差とのキャンセル等に有利となる。
また、この単レンズを両凸レンズとすると、第2レンズ群内の空間を小さくでき厚みを小さくできる。
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズから構成してもよい。この構成は、第2レンズ群の小型化、低コスト化に有利となる。
さらには、接合レンズについて、像側面の屈折力よりも物体側面の屈折力が大きいレンズとすると、主点の調整による高変倍比化、軸上光束の収斂作用による第2レンズ群の小型化に有利となる。
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、負レンズの3枚のレンズにて構成された1つの接合レンズから構成してもよい。この構成は、第2レンズ群中の空気間隔をなくし、第2レンズ群自体の小型化、偏心による収差への影響の低減、第3レンズ群の移動範囲の確保に有利な構成となる。また、第2レンズ群の構成を接合レンズのみとすることにより、第2レンズ群中の何れかのレンズの少なくとも一カ所のみで保持すればよく、枠の厚みも薄くできるため、沈胴時の薄型化に有利となる。また、主点を物体側寄りにし変倍比の確保に有利になる。
さらには、接合レンズの入射側面を、光軸上にて正屈折力を持ち光軸から離れる程屈折力が小さくなる形状とすることで、第2レンズ群の正屈折力の確保、主点を物体側寄りにすることによる変倍比の確保を行いつつ、この面で発生しやすい球面収差補正に有利となる。
また、接合レンズの射出側面が、周辺程屈折力が小さくなる(正屈折力が弱くなるか負屈折力が強くなる)形状とすることで、像面湾曲の補正に有利となる。
また、次の条件式(8)を満足することことが好ましい。
1.2<Cj (t)/ft <1.8 ・・・(8)
ただし、Cj (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
t :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
である。
この条件式(8)は、望遠端におけるズームレンズの全長を望遠端の焦点距離で規定したものであり、全長短縮により鏡筒の構成をより簡略にし得るようにするための条件である。
条件式(8)の下限の1.2を下回らないようにすることで、広角端状態での全長増大を抑えやすくなる。若しくは、所望の変倍比を得るのが容易となる。条件式(8)の上限の1.8を上回らようにすることで、鏡枠全長を抑えやすく、小型化に有利となる。
また、第3レンズ群がフォーカシングのために移動すると共に、次の条件式(9)を満足する負レンズとすることが好ましい。
1.5<|f3 /fw |<15.0 ・・・(9)
ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
である。
この条件式(9)は、第3レンズ群の焦点距離をズームレンズの広角端での焦点距離にて規定したものである。本発明は、特に第3レンズ群の移動方式により、第3レンズ群の小型化に有利な構成としている。特に、この第3レンズ群を負レンズとすると、光学系の径方向の小型化に有利となる。そして、この第3レンズ群をフォーカスレンズ群とする場合、望遠端における第3レンズ群のフォーカス感度を大きくしやすいので、この第3レンズ群の屈折力が条件式(9)を満足するように適度に小さくでき、より小型化に有利となる。
条件式(9)の下限の1.5を下回らないようにすることで、第3レンズ群における屈折力が抑えられ、収差への影響を低減しやすくなる。また、第3レンズ群の縁肉の厚みの増大を抑え、鏡枠の薄型化に有利となる。条件式(9)の上限の15.0を上回らないようにすることで、フォーカシングにおける第3レンズ群の移動量を抑え、薄型化に有利となる。
また、第3レンズ群が適度な厚みの肉厚の負レンズとなるように以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.01<D3G/ft <0.09 ・・・(10)
ただし、D3G:第3レンズ群の軸上での肉厚、
t :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
である。
条件式(10)の下限の0.01を下回らないようにすることで、第3レンズ群に必要な負レンズの強度の確保に有利となる。その上限の0.09を上回らないようにすることで、第3レンズ群の軸上の厚みを抑え、沈胴時におけるズームレンズの小型化に有利となる。
また、第3レンズ群の移動によりフォーカシングを行う場合、第3レンズ群のフォーカス感度は、第3レンズ群の倍率に依存する。そこで、望遠端における第3レンズ群のフォーカス感度が適度になるように、以下の条件式(B)を満足することが好ましい。
−3.5<1−β3 (t)2 <−0.6 ・・・(B)
ただし、β3 (t):望遠端における第3レンズ群の横倍率、
である。
条件式(B)の下限の−3.5を下回らないようにすることで、第3レンズ群での横倍率の絶対値が小さく抑えられるので、フォーカス感度が高くなりすぎることを抑え、フォーカシングの精度の確保に有利となる。条件式(B)の上限の−0.6を上回らないようにすることで、フォーカス感度が確保できるので、フォーカス動作のための移動範囲を抑えられ、駆動機構の小型化に有利となる。
また、以下の条件式(A)を満足する構成とすることが好ましい。
2.5≦ft /fw <5.5 ・・・(A)
ただし、ft :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
である。
この条件式(A)は、ズームレンズの変倍比を規定するものである。本発明は、変倍比2.5倍以上の適度な変倍比のズームレンズとすると、全系のサイズと光学性能とのバランスがとりやすく好ましい。
条件式(A)の下限の2.5を下回らないようにすると、一般的な使用での変倍比が満足される。その上限の5.5を上回らないようにすると、収差の補正のためのレンズ枚数の増加を抑える等、低コスト化に有利となる。
また、第2レンズ群の直前に配されると共に、変倍の際に第2レンズ群と一体で移動する明るさ絞りを有する構成とすることが好ましい。それにより、第1レンズ群の径の大型化を防ぐと共に、第3レンズ群から射出する軸外主光線を光軸と平行に近づけやすくなる。また、明るさ絞りの物体側には第2レンズ群がなく、明るさ絞りの像側に第2レンズ群のレンズが集中するので、第2レンズ群内のレンズ同士の相対偏心による収差劣化も抑えた構成にできる。また、明るさ絞りの移動機構も第2レンズ群と共有でき、構成の簡略化も容易に行える。
また、上述の本発明の何れかのズームレンズと、その像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備える撮像装置とすることが好ましい。
本発明のズームレンズは、小型化、広角端での画角の確保に有利である。また、光線の撮像面への入射角の変化も抑えやすいので、上述の撮像素子を備えた撮像装置に使用することが好ましい。
上述の各構成は任意に複数を同時に満足してもよく、それにより、より良好な効果を得ることができる。
また、特定の構成に従属して記載した構成要件を他の構成に従属させた構成としてもよい。
また、各条件式についても任意に組み合わせて満足すれば、より良好な効果を得ることができる。
また、上述の効果をより良好とするため、各条件式について以下の構成とすることが好ましい、
条件式(1)について、下限値を0.75、さらには、0.78とするとより好ましい。
また、上限値を1.1、さらには、1.05とするとより好ましい。
条件式(2)について、下限値を1.7、さらには、1.75とするとより好ましい。
条件式(3)について、下限値を1.1とするとより好ましい。
また、上限値を2.3とするとより好ましい。
条件式(6)について、下限値を0.55とするとより好ましい。
また、上限値を1.7、さらには、1.5とするとより好ましい。
条件式(8)について、下限値を1.3、さらには、1.35とするとより好ましい。
また、上限値を1.7、さらには、1.5とするとより好ましい。
条件式(9)について、下限値を1.8、さらには、2.0とするとより好ましい。
また、上限値を10.0、さらには、7.0とするとより好ましい。
条件式(10)について、下限値を0.02、さらには、0.03とするとより好ましい。
また、上限値を0.07、さらには、0.055とするとより好ましい。
条件式(A)について、下限値を2.6 、さらには2.7とするとより好ましい。
また、上限値を4.5、さらには3.5とするとより好ましい。
条件式(B)について、下限値を−3.3とするとより好ましい。
また、上限値を−1.0とするとより好ましい。
以上の本発明によると、光軸の折り曲げや一部のレンズ群の光軸外への待避を行わずに、適度なズーム比確保ができ、小型化、光学性能の確保に有利なズームレンズとそれを用いた撮像装置を得ることができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜8について説明する。実施例1〜8の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図8に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、フレア絞りはFS、IRカットコートを施したローパスフィルター等を構成する平行平板はF、電子撮像素子(CCDやCMOS)のカバーガラスの平行平板はC、像面(電子撮像素子の受光面)はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に移動する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は、両凹負レンズ1枚からなる。開口絞りSは第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面より像側に位置する。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズの両面、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面、第3レンズ群G3の両凹負レンズの両面の6面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、第2レンズ群G2の最も像側の面の位置にフレア絞りFSが配置されている。広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は略固定であるが、物体側に凹の軌跡を描いて若干移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を一旦狭め次いで広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの2枚接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズの両面、2枚接合レンズの最も像側の面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、第2レンズ群G2中に開口絞りSが一体に配置されており、また、第2レンズ群G2の最も像側の面の位置にフレア絞りFSが配置されている。広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。第2レンズ群G2は開口絞りSを含んで一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの2枚接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凹負レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像側の面、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズの両面、2枚接合レンズの最も像側の面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズの両面の6面に用いている。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では中間状態より若干物体側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を一旦狭め次いで広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと両凹負レンズの2枚接合レンズと、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群G2の2枚接合レンズの最も物体側の面、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズの物体側の面の3面に用いている。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの2枚接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凹負レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像側の面、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズの物体側の面、第3レンズ群G3の両凹負レンズの両面の4面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの2枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。開口絞りSは第2レンズ群G2の2枚接合レンズの最も物体側の面より像側に位置する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像側の面、第2レンズ群G2の2枚接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面の3面に用いている。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に移動する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を一旦狭め次いで広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は、両凹負レンズ1枚からなる。開口絞りSは第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面より像側に位置する。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズの両面、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面、第3レンズ群G3の両凹負レンズの両面の6面に用いている。
実施例8のズーム光学系は、図8に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に移動する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。第3レンズ群G3は第2レンズ群G2との間隔を一旦狭め次いで広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3は、両凹負レンズ1枚からなる。開口絞りSは第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面より像側に位置する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズの像側の面、第2レンズ群G2の3枚接合レンズの最も物体側の面と最も像側の面、第3レンズ群G3の両凹負レンズの両面の5面に用いている。
なお、フォーカシングは、上記何れの実施例においても、第3レンズ群G3の移動により行う。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010+A1212
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。

実施例1
1 = 51.789 d1 = 0.70 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 5.837 d2 = 1.71
3 = 13.554 (非球面) d3 = 1.47 nd2 =1.82114 νd2 =24.06
4 = 75.183 (非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.72
6 = 3.826 (非球面) d6 = 3.00 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -19.669 d7 = 0.50 nd4 =1.92286 νd4 =18.90
8 = -133.221 d8 = 1.09 nd5 =1.69350 νd5 =53.21
9 = -23.946 (非球面) d9 = (可変)
10= -68.471 (非球面) d10= 0.80 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= 7.284 (非球面) d11= (可変)
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
15= ∞ d15= 0.41
16= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 0.000
4 = -2.90406×10-4
6 = -2.19067×10-5
8 = 1.93834×10-6
10= -3.55926×10-8
第4面
K = 0.000
4 = -6.25636×10-4
6 = -1.55735×10-5
8 = 1.40541×10-6
10= -3.74784×10-8
第6面
K = 0.000
4 = -3.84634×10-4
6 = -1.86499×10-5
8 = 9.97230×10-6
10= -5.98509×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 3.29823×10-3
6 = 2.17032×10-4
8 = -1.07505×10-5
10= 8.77866×10-6
第10面
K = 0.000
4 = 9.19324×10-4
6 = -7.15668×10-4
8 = 2.38646×10-4
10= -2.14848×10-5
第11面
K = 0.000
4 = 1.04459×10-3
6 = -5.99256×10-4
8 = 2.45269×10-4
10= -2.50329×10-5
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.80 11.62 19.67
NO 3.43 4.34 5.81
2ω (°) 60.95 35.96 21.49
4 14.53 6.17 1.12
9 1.97 2.41 3.21
11 5.80 8.08 11.34 。

実施例2
1 = 306.956 d1 = 1.10 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 5.040 (非球面) d2 = 1.54
3 = 9.556 d3 = 1.50 nd2 =2.00069 νd2 =25.46
4 = 36.055 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = 0.60
6 = 3.999 (非球面) d6 = 1.60 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = 10.418 (非球面) d7 = 1.01
8 = -2200.101 d8 = 0.50 nd4 =1.69895 νd4 =30.13
9 = 6.879 d9 = 1.70 nd5 =1.51633 νd5 =64.14
10= -5.827 (非球面) d10= 0.00
11= ∞(フレア絞り) d11= (可変)
12= 182.020 (非球面) d12= 1.00 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
13= 7.466 (非球面) d13= (可変)
14= ∞ d14= 0.86 nd7 =1.53996 νd7 =59.45
15= ∞ d15= 0.27
16= ∞ d16= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 0.74
18= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.000
4 = -7.03161×10-4
6 = -1.50900×10-5
8 = -4.72408×10-7
10= 1.39511×10-8
12= -1.68860×10-9
第6面
K = 0.000
4 = 8.07726×10-5
6 = -2.79067×10-5
8 = -5.24419×10-6
10= -7.44347×10-7
12= -1.72418×10-9
第7面
K = 0.000
4 = 2.23577×10-3
6 = 5.35251×10-5
8 = -4.17537×10-5
10= 6.40628×10-7
第10面
K = 0.000
4 = 2.01317×10-3
6 = 9.85069×10-6
8 = 2.29412×10-5
10= 7.01191×10-7
12= 1.23038×10-9
第12面
K = 0.000
4 = -6.60735×10-4
6 = 1.64911×10-4
8 = -1.96216×10-5
10= -2.96844×10-7
第13面
K = 0.000
4 = -1.52561×10-3
6 = 3.41457×10-4
8 = -4.41343×10-5
10= 1.68548×10-6
12= -6.81757×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.45 10.85 18.59
NO 2.85 4.03 5.38
2ω(°) 64.11 38.72 23.01
4 10.18 5.76 0.60
11 4.55 2.45 2.70
13 2.51 8.98 14.03 。

実施例3
1 = -50.516 d1 = 1.10 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 4.872 (非球面) d2 = 1.69
3 = 12.456 d3 = 1.53 nd2 =2.00330 νd2 =28.27
4 = 299.317 d4 = (可変)
5 = 4.767 (非球面) d5 = 2.50 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
6 = -23.383 (非球面) d6 = 0.80
7 = ∞(絞り) d7 = 0.70
8 = -251.090 d8 = 1.36 nd4 =1.49700 νd4 =81.54
9 = -6.640 d9 = 0.00 nd5 =1.56384 νd5 =60.67
10= -6.640 d10= 1.00 nd6 =1.84666 νd5 =23.78
11= -13.664 (非球面) d11= 0.00
12= ∞(フレア絞り) d12= (可変)
13= -12.713 (非球面) d13= 1.00 nd7 =1.52542 νd6 =55.78
14= 47.649 (非球面) d14= (可変)
15= ∞ d15= 0.86 nd8 =1.53996 νd7 =59.45
16= ∞ d16= 0.27
17= ∞ d17= 0.50 nd9 =1.51633 νd8 =64.14
18= ∞ d18= 0.77
19= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.000
4 = -1.04343×10-3
6 = -2.51465×10-5
8 = -6.26331×10-7
10= -3.99303×10-8
第5面
K = 0.000
4 = -1.51065×10-4
6 = 4.79803×10-5
8 = -6.32793×10-6
10= 5.41763×10-7
12= 2.13687×10-9
第6面
K = 0.000
4 = 1.46778×10-3
6 = 5.42225×10-5
8 = -7.35672×10-6
10= 7.53422×10-7
12= 1.09982×10-8
第11面
K = 0.000
4 = -3.61264×10-4
6 = 8.07394×10-5
8 = 4.24932×10-7
10= 3.94107×10-7
12= -4.22648×10-9
第13面
K = 0.000
4 = -1.07590×10-2
6 = 5.22891×10-4
8 = 4.57252×10-5
10= -6.88479×10-7
第14面
K = -0.108
4 = -8.13654×10-3
6 = 7.41557×10-4
8 = -3.42831×10-6
10= -6.60356×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.35 10.85 18.59
NO 2.75 3.71 5.35
2ω(°) 61.60 36.96 21.90
4 9.90 4.00 0.49
12 3.30 3.68 4.28
14 3.25 6.33 11.43 。

実施例4
1 = 35.218 d1 = 1.00 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 5.195 (非球面) d2 = 1.60
3 = 7.658 d3 = 1.57 nd2 =1.83297 νd2 =23.93
4 = 16.048 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = 0.00
6 = 3.663 (非球面) d6 = 2.05 nd3 =1.68754 νd3 =49.90
7 = -31.727 d7 = 0.50 nd4 =1.77797 νd4 =28.17
8 = 3.415 d8 = 0.41
9 = 6.275 d9 = 1.49 nd5 =1.73261 νd5 =43.71
10= -13.793 d10= (可変)
11= -8.238 (非球面) d11= 1.00 nd6 =1.66701 νd6 =51.50
12= -51.089 d12= (可変)
13= ∞ d13= 0.84 nd7 =1.53996 νd7 =59.45
14= ∞ d14= 0.26
15= ∞ d15= 0.49 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
16= ∞ d16= 0.59
17= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.000
4 = -3.08658×10-4
6 = -1.76184×10-5
8 = 4.93150×10-7
10= -4.70815×10-8
第6面
K = -0.273
4 = -4.17703×10-4
6 = 1.73031×10-5
8 = -4.52094×10-6
10= 2.69291×10-7
第11面
K = 0.000
4 = -1.01531×10-3
6 = -1.81385×10-4
8 = 1.37151×10-5
10= 1.33887×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.27 10.70 18.26
NO 3.39 4.34 5.90
2ω(°) 65.17 39.14 23.34
4 12.37 5.07 0.63
10 2.75 2.64 2.71
12 3.59 6.53 11.08 。

実施例5
1 = -44.698 d1 = 1.00 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 6.861 (非球面) d2 = 2.18
3 = 15.150 d3 = 1.28 nd2 =1.92286 νd2 =20.88
4 = 95.927 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = 0.00
6 = 5.624 (非球面) d6 = 1.66 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = 72.841 d7 = 0.11
8 = 8.947 d8 = 0.50 nd4 =2.00069 νd4 =25.46
9 = 5.000 d9 = 1.92 nd5 =1.52249 νd5 =59.84
10= -20.892 d10= (可変)
11= -10.378 (非球面) d11= 1.00 nd6 =1.69350 νd6 =53.21
12= 66.415 (非球面) d12= (可変)
13= ∞ d13= 0.86 nd7 =1.53996 νd7 =59.45
14= ∞ d14= 0.27
15= ∞ d15= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
16= ∞ d16= 0.59
17= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.000
4 = -3.86031×10-4
6 = 1.39087×10-5
8 = -1.86842×10-6
10= 5.37994×10-8
第6面
K = 0.000
4 = -7.33669×10-4
6 = -3.01238×10-6
8 = -6.27478×10-7
10= 0
第11面
K = -79.924
4 = -1.95090×10-2
6 = 2.53199×10-3
8 = -4.44080×10-4
10= 3.04386×10-5
第12面
K = 0.000
4 = -9.08431×10-3
6 = 7.73390×10-4
8 = -8.69894×10-5
10= 4.76551×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.82 11.62 19.70
NO 3.25 4.30 6.09
2ω(°) 60.87 36.47 21.84
4 9.86 3.85 0.39
10 7.11 7.43 7.75
12 1.00 3.59 8.06 。

実施例6
1 = -68.489 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 4.409 (非球面) d2 = 1.19
3 = 8.039 d3 = 1.67 nd2 =2.00069 νd2 =25.46
4 = 23.572 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.50
6 = 3.689 (非球面) d6 = 3.79 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -10.025 d7 = 1.00 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = -28.095 (非球面) d8 = (可変)
9 = -4.148 d9 = 0.80 nd5 =1.88300 νd5 =40.76
10= -5.287 d10= (可変)
11= ∞ d11= 0.50 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
12= ∞ d12= 0.50
13= ∞ d13= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
14= ∞ d14= 0.59
15= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.549
4 = -1.09327×10-4
6 = -1.43880×10-5
8 = 1.34815×10-7
10= -5.73863×10-9
第6面
K = -0.795
4 = 1.48463×10-3
6 = 3.05264×10-5
8 = 1.15726×10-5
10= -1.32653×10-7
第8面
K = 0.000
4 = 2.40186×10-3
6 = 2.76882×10-4
8 = -3.25134×10-5
10= 9.56196×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.28 10.70 18.20
NO 3.25 4.16 5.74
2ω(°) 68.16 39.90 23.65
4 11.19 4.99 1.50
8 3.56 4.37 4.93
10 4.21 6.63 11.70 。

実施例7
1 = -123.809 d1 = 0.70 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
2 = 6.941 d2 = 0.99
3 = 9.801 (非球面) d3 = 1.63 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 29.771 (非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.52
6 = 3.591 (非球面) d6 = 1.97 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -23.495 d7 = 0.50 nd4 =1.92286 νd4 =18.90
8 = -93.239 d8 = 1.79 nd5 =1.51633 νd5 =64.14
9 = -160.642 (非球面) d9 = (可変)
10= -16.790 (非球面) d10= 0.80 nd6 =1.50913 νd6 =56.20
11= 22.686 (非球面) d11= (可変)
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
13= ∞ d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
15= ∞ d15= 0.40
16= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 0.000
4 = -2.75036×10-4
6 = -3.07840×10-5
8 = 1.58082×10-6
10= -3.29070×10-8
第4面
K = 0.000
4 = -3.71542×10-4
6 = -3.43210×10-5
8 = 2.04735×10-6
10= -5.01217×10-8
第6面
K = 0.000
4 = -4.17928×10-4
6 = 2.46517×10-5
8 = 2.80412×10-6
10= -3.23125×10-7
第9面
K = 0.000
4 = 4.85479×10-3
6 = 4.60043×10-4
8 = -8.22251×10-6
10= 1.98515×10-5
第10面
K = 0.000
4 = -2.47640×10-3
6 = -2.34974×10-4
8 = 1.88850×10-4
10= -1.61128×10-5
第11面
K = 0.000
4 = -1.93357×10-3
6 = -1.52885×10-4
8 = 1.29934×10-4
10= -1.10625×10-5
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.81 11.60 19.75
NO 3.33 4.32 5.80
2ω (°) 65.28 36.90 21.63
4 12.84 5.76 0.92
9 3.15 2.84 3.65
11 3.85 7.17 10.57 。

実施例8
1 = -34.705 d1 = 0.95 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 7.051 (非球面) d2 = 1.54
3 = 12.304 d3 = 2.07 nd2 =2.00069 νd2 =25.46
4 = 52.168 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -1.18
6 = 4.577 (非球面) d6 = 2.64 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = 87.702 d7 = 0.60 nd4 =1.80810 νd4 =22.76
8 = 14.053 d8 = 2.21 nd5 =1.49700 νd5 =81.54
9 = -65.670 (非球面) d9 = (可変)
10= -22.159 (非球面) d10= 0.80 nd6 =1.52542 νd6 =55.78
11= 130.774 (非球面) d11= (可変)
12= ∞ d12= 0.50 nd7 =1.53996 νd7 =59.45
13= ∞ d13= 0.50
14= ∞ d14= 0.50 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
15= ∞ d15= 0.42
16= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0.000
4 = -2.39358×10-4
6 = -5.68999×10-6
8 = 1.10603×10-7
10= -4.44730×10-9
第6面
K = 0.000
4 = -2.30366×10-4
6 = 8.36646×10-7
8 = 9.08393×10-8
10= 0
第9面
K = 0.000
4 = 2.56285×10-3
6 = 2.19102×10-5
8 = 4.74149×10-5
10= -7.24474×10-6
12= 6.43200×10-7
第10面
K = 0.000
4 = 1.96811×10-4
6 = -1.09241×10-4
8 = 9.88849×10-6
10= -2.12643×10-7
第11面
K = 0.000
4 = 1.82798×10-4
6 = -4.12618×10-5
8 = -2.94854×10-7
10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 8.16 13.67 23.51
NO 2.88 3.70 5.03
2ω (°) 65.04 37.58 21.87
4 15.90 7.41 1.58
9 3.13 2.89 4.38
11 7.19 11.42 15.92 。
以上の実施例1〜8の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図9〜図16に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(B)の基礎パラメータ値と条件式(1)〜(B)の値と第2レンズ群構成とを示す。
基礎パラメータ・条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
j (w) 32.76 30.17 30.52 30.50
j (t) 26.14 30.26 30.28 26.20
β2 (w) -0.31 -0.38 -0.47 -0.33
β2 (t) -0.71 -0.68 -1.04 -0.71
β3 (w) 1.59 1.29 1.30 1.41
β3 (t) 2.04 2.07 1.73 1.91
1 -13.68 -13.23 -10.35 -13.50
2 7.49 8.09 8.17 7.27
3 -12.49 -14.85 -18.99 -14.86
1 (w) 13.81 10.78 9.90 12.37
2 (w) 1.97 4.55 3.30 2.75
2 (t) 3.21 2.70 4.28 2.71
3G 0.80 1.00 1.00 1.00
w 6.80 6.45 6.35 6.27
t 19.67 18.59 18.59 18.26
(1) 0.80 1.00 0.99 0.86
(2) 2.26 1.80 2.20 2.14
(3) 1.77 1.13 1.65 1.58
(4) 1.83 1.64 1.27 1.86
(5) 2.03 1.67 1.56 1.97
(6) 1.63 0.59 1.30 0.98
(7) 0.18 -0.29 0.15 -0.01
(8) 1.33 1.63 1.63 1.43
(9) 1.84 2.30 2.99 2.37
(10) 0.041 0.054 0.054 0.055
(A) 2.89 2.88 2.93 2.91
(B) -3.15 -3.29 -2.00 -2.65
第2レンズ群構成 正負正接合 正単 正単 正負接合
負正接合 正負接合 正単

基礎パラメータ・条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
j (w) 29.84 30.00 29.60 37.76
j (t) 28.06 29.17 24.90 33.43
β2 (w) -0.44 -0.47 -0.36 -0.41
β2 (t) -0.89 -1.16 -0.83 -1.00
β3 (w) 1.25 1.27 1.30 1.26
β3 (t) 1.80 1.50 1.66 1.50
1 -12.24 -10.46 -14.34 -15.73
2 8.40 7.71 7.75 10.08
3 -12.87 -32.52 -18.82 -36.00
1 (w) 9.86 10.69 12.32 14.72
2 (w) 7.11 3.56 3.15 3.13
2 (t) 7.75 4.93 3.65 4.38
3G 1.00 0.80 0.80 0.80
w 6.82 6.28 6.81 8.16
t 19.70 18.20 19.75 23.51
(1) 0.94 0.97 0.84 0.89
(2) 2.01 2.46 2.28 2.42
(3) 1.40 2.08 1.79 2.02
(4) 1.46 1.36 1.85 1.56
(5) 1.45 1.70 1.81 1.80
(6) 1.09 1.39 1.16 1.40
(7) 0.09 0.22 0.07 0.15
(8) 1.42 1.60 1.26 1.42
(9) 1.89 5.18 2.76 4.41
(10) 0.051 0.044 0.041 0.034
(A) 2.89 2.90 2.90 2.88
(B) -2.24 -1.26 -1.76 -1.25
第2レンズ群構成 正単 正負接合 正負負接合 正負正接合
負正接合
ところで、本発明のズームレンズ、特に実施例6、7、8のズームレンズを用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図17に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の短辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r' (ω)となるように同心円状に移動させることで補正する。例えば、図17において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r1 (ω)の円周上の点P1 は、円の中心に向けて補正すべき半径r1'(ω)円周上の点P2 に移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r2 (ω)の円周上の点Q1 は、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r2'(ω)円周上の点Q2 に移動させる。ここで、r' (ω)は次のように表わすことができる。
r' (ω)=αftanω (0≦α≦1)
ただし、ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離である。
ここで、前記半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/ftanω
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であり、すなわち歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。したがって、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させて、半径r' (ω)となるように同心円状に移動させることで補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。したがって、厳密には光学像上に描かれる上記半径Rの円も、電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、上記倍率を固定できる円は存在しない。そこで、各画素(Xi ,Yj )毎に、移動先の座標(Xi ' ,Yj ' )を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi ' ,Yj ' )に(Xi ,Yj )の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi ' ,Yj ' )の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特にズームレンズが有する電子撮像装置において光学系や電子撮像素子の製造誤差等のために光軸に対して歪みが著しく、前記光学像上に描かれる上記半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、撮像素子あるいは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪み等が発生する場合等の補正に有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r' (ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)すなわち半画角と像高との関係、あるいは、実像高rと理想像高r' /αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としてもよい。
なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、前記半径Rが、次の条件式を満足するのがよい。
0≦R≦0.6Ls
ただし、Ls は有効撮像面の短辺の長さである。
好ましくは、前記半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls ≦R≦0.6Ls
さらには、前記半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画像数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、いくつかの焦点ゾーンに分割する。そして、該分割された焦点ゾーン内の望遠端近傍で略
r' (ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。ただし、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。そして、前記分割されたゾーン内の望遠鏡近傍で略
r' (ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。ただし、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
図18〜図20は、以上のようなズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図18はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図19は同後方正面図、図20はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図18と図20においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、ファインダー用光路44上に位置するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図20の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルターFとカバーガラスCを介してCCD49の撮像面(光電変換面)上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と正立プリズム55a、55b、55cからなる正立プリズム系55とから構成され、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム系55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム系55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
図21は、上記デジタルカメラ40の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段51は例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等からなり、記憶手段52は例えば記憶媒体部19等からなる。
図21に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21はバス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部12を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ40全体を制御する回路である。
CCD49は、本発明による撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅しかつアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニター47を備え、その液晶表示モニター47に画像や操作メニュー等を表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が、本発明により、十分な広角域を有し、コンパクトな構成としながら、高変倍で全変倍域で結像性能が極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。
本発明は、以上のような一般的な被写体を撮影する所謂コンパクトデジタルカメラだけでなく、広い画角が必要な監視カメラや、レンズ交換式のカメラに適用してもよい。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例7の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例8の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念を説明するための図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図18のデジタルカメラの後方斜視図である。 図18のデジタルカメラの断面図である。 図18のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
FS…フレア絞り
F…ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム系
55a、55b、55c…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (25)

  1. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
    広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
    1.6<β2 (t)/β2 (w)<2.5 ・・・(2)
    ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    β2 (w):広角端における第2レンズ群の横倍率、
    β2 (t):望遠端における第2レンズ群の横倍率、
    である。
  2. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
    広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(1)、(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
    1.0<{β2 (t)/β2 (w)}/{β3 (t)/β3 (w)}<2.5
    ・・・(3)
    ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    β2 (w):広角端における第2レンズ群の横倍率、
    β2 (t):望遠端における第2レンズ群の横倍率、
    β3 (w):広角端における第3レンズ群の横倍率、
    β3 (t):望遠端における第3レンズ群の横倍率、
    である。
  3. 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群で構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変倍時に変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変倍時若しくはフォーカシング動作時に変化するズームレンズであって、
    広角端状態に対して望遠端状態にて、前記第1レンズと前記第2レンズ群との間隔が狭くなるように、少なくとも前記第2レンズ群、前記第3レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に物体側へのみ移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、3枚以下のレンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなり、
    以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.7<Cj (t)/Cj (w)<1.2 ・・・(1)
    1.25<|f1 /f2 |<1.86 ・・・(4)
    ただし、Cj (w):広角端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    j (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    1 :第1レンズ群の焦点距離、
    2 :第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    1.0<{β2 (t)/β2 (w)}/{β3 (t)/β3 (w)}<2.5
    ・・・(3)
    ただし、β2 (w):広角端における第2レンズ群の横倍率、
    β2 (t):望遠端における第2レンズ群の横倍率、
    β3 (w):広角端における第3レンズ群の横倍率、
    β3 (t):望遠端における第3レンズ群の横倍率、
    である。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1、2、4 の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.25<|f1 /f2 |<1.86 ・・・(4)
    ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
    2 :第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. フォーカシング時に前記第3レンズ群のみが移動することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
  7. 変倍時に前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群が広角端から望遠端への変倍時に像側へ移動した後に物体側へ移動することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
  9. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.42<D1 (w)/fw <1.80 ・・・(5)
    ただし、D1 (w):広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上での空気間隔、
    w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
    である。
  10. 前記第3レンズ群の移動によりフォーカシング動作を行うと共に、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載のズームレンズ。
    0.5<D2 (t)/D2 (w)<2.0 ・・・(6)
    ただし、D2 (w):広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
    2 (t):望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
    である。
  11. 前記第3レンズ群の移動によりフォーカシング動作を行うと共に、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
    −0.3<(D2 (t)−D2 (w))/fw <0.25 ・・・(7)
    ただし、D2 (w):広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
    2 (t):望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上での空気間隔、
    w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
    である。
  12. 前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズを含む2枚又は3枚のレンズで構成されたことを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成された1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力を持つ単レンズと、負レンズと正レンズとからなる1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  15. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力を持つ単レンズと、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  16. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズと、正屈折力を持つ単レンズからなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  17. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとからなる1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  18. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、負レンズの3枚のレンズにて構成された1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  19. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.2<Cj (t)/ft <1.8 ・・・(8)
    ただし、Cj (t):望遠端における第1レンズ群の入射面から像面までの距離、
    t :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
    である。
  20. 前記第3レンズ群はフォ−カシングのために移動し、前記第3レンズ群が、以下の条件式(9)を満足する負レンズであることを特徴とする請求項1から19の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.5<|f3 /fw |<15.0 ・・・(9)
    ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
    w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
    である。
  21. 前記第3レンズ群が、以下の条件式(10)を満足する負レンズであることを特徴とする請求項1から20の何れか1項記載のズームレンズ。
    0.01<D3G/ft <0.09 ・・・(10)
    ただし、D3G:第3レンズ群の軸上での肉厚、
    t :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
    である。
  22. 前記第3レンズ群はフォ−カシングのために移動し、前記第3レンズ群が、以下の条件式(B)を満足する負レンズであることを特徴とする請求項1から21の何れか1項記載のズームレンズ。
    −3.5<1−β3 (t)2 <−0.6 ・・・(B)
    ただし、β3 (t):望遠端における第3レンズ群の横倍率、
    である。
  23. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から22の何れか1 項記載のズームレンズ。
    2.5≦ft /fw <5.5 ・・・(A)
    ただし、ft :ズームレンズの望遠端状態での焦点距離、
    w :ズームレンズの広角端状態での焦点距離、
    である。
  24. 前記第2レンズ群の直前に配されると共に、変倍の際に前記第2レンズ群と一体で移動する明るさ絞りを有することを特徴とする請求項1から23の何れか1項記載のズームレンズ。
  25. 請求項1から24の何れか1項記載のズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2005371585A 2005-12-26 2005-12-26 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4840909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371585A JP4840909B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US11/639,608 US7339745B2 (en) 2005-12-26 2006-12-14 Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371585A JP4840909B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171743A true JP2007171743A (ja) 2007-07-05
JP4840909B2 JP4840909B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38193369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371585A Expired - Fee Related JP4840909B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339745B2 (ja)
JP (1) JP4840909B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232997A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP2008151947A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP2009098200A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013029658A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sigma Corp 結像光学系
JP2013061388A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8767310B2 (en) 2010-07-23 2014-07-01 Olympus Imaging Corp. Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
WO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
CN104459962A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 福建福光数码科技有限公司 电动2.8-12变焦、电动聚焦监控镜头及其控制方法
CN109298513A (zh) * 2018-12-04 2019-02-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11175481B2 (en) 2018-08-14 2021-11-16 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising six lenses of −+++−+ or −+++−− refractive powers

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916502B1 (ko) * 2007-08-10 2009-09-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
US7646547B2 (en) * 2007-10-12 2010-01-12 Olympus Imaging Corp. Three-unit zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5582919B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
US8218244B2 (en) * 2010-11-22 2012-07-10 A-Optronics Technology Inc. Miniature zoom lens
JP5854228B2 (ja) * 2012-09-11 2016-02-09 ソニー株式会社 結像レンズおよび撮像装置
JP6192338B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104459933B (zh) * 2014-12-17 2016-08-24 福建福光股份有限公司 电动变焦、聚焦7-22变焦监控镜头及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470706A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Canon Inc ズームレンズ
JPH0593866A (ja) * 1991-04-12 1993-04-16 Konica Corp 広角を含むズームレンズ
JP2005275280A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Inc ズームレンズを有する光学機器
JP2005338598A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294910A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 二焦点レンズ
JP3757223B2 (ja) 2003-08-29 2006-03-22 京セラ株式会社 変倍撮像レンズ
JP4747597B2 (ja) * 2005-02-15 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470706A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Canon Inc ズームレンズ
JPH0593866A (ja) * 1991-04-12 1993-04-16 Konica Corp 広角を含むズームレンズ
JP2005275280A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Inc ズームレンズを有する光学機器
JP2005338598A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232997A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP4552872B2 (ja) * 2006-02-28 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びカメラ
JP2008151947A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP2009098200A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8767310B2 (en) 2010-07-23 2014-07-01 Olympus Imaging Corp. Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2013029658A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sigma Corp 結像光学系
JP2013061388A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
CN104459962A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 福建福光数码科技有限公司 电动2.8-12变焦、电动聚焦监控镜头及其控制方法
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11175481B2 (en) 2018-08-14 2021-11-16 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising six lenses of −+++−+ or −+++−− refractive powers
CN109298513A (zh) * 2018-12-04 2019-02-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN109298513B (zh) * 2018-12-04 2024-05-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US7339745B2 (en) 2008-03-04
US20070146897A1 (en) 2007-06-28
JP4840909B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4936437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5013599B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2008209773A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008122880A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5025232B2 (ja) 変倍光学系を用いた撮像装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2007133133A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009092836A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008122879A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009133993A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4873937B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees