JPH0470706A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0470706A
JPH0470706A JP18334390A JP18334390A JPH0470706A JP H0470706 A JPH0470706 A JP H0470706A JP 18334390 A JP18334390 A JP 18334390A JP 18334390 A JP18334390 A JP 18334390A JP H0470706 A JPH0470706 A JP H0470706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
groups
refractive power
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18334390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18334390A priority Critical patent/JPH0470706A/ja
Publication of JPH0470706A publication Critical patent/JPH0470706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、特に広角端(短焦点)の
撮影画角が約63度と広画角て変倍比(ズーム比)3程
度と高変倍比の全変倍範囲にわたり高い光学性能を有し
た簡易なレンズ構成の小型の35mm−眼レフレックス
カメラやビデオカメラ等に好適なズームレンズに関する
ものである。
(従来の技術) 一般に短焦点側の撮影画角が63度程度で、ズーム比が
2倍程度のズームレンズでは負の第1群と正の第2群か
ら構成されるズームレンズ若しくは第2群の像面側に弱
い負の屈折力を有した固定のレンズ群を配置したズーム
レンズがほとんとてあり、コンパクト化の為に各群の移
動量を抑えたままズーム比か2倍を越え3倍程度になる
と各群の屈折力が強くなり収差補正が困難となりレンズ
枚数が増えてくるという欠点かある。
逆に各群の屈折力を弱くすると移動量が増えレンズ系が
大型化するという欠点がある。従ってこの様なレンズタ
イプ(以後2群タイプと呼ぶ)ではせいぜいズーム比2
倍程が限度である。
この問題を解決する為に従来より負の屈折力の第1群、
正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群より構成した
ズームレンズか種々提案されている。このレンズタイプ
は(以後3群タイプ)は各群をバラバラに移動させ2群
タイプにくらべて高変倍を達成している。
3群タイプは更に第2群と第3群の相対的な移動によっ
て、更に次の2タイプに分類できる。短焦点側から長焦
点側へのズーミングに際して(イ)第2群、第3群か物
体側へ移動しつつ間隔を減少させるタイプ (ロ)第2群、第3群か物体側へ移動しつつ間隔を増加
させるタイプ 以下この2タイプの特徴を述へる。
第2群と第3群の合成系を考えると(イ)のタイプはズ
ーミングに伴い合成系の正の屈折力は弱まってくるか合
成系の前側主点か物体側へ増加し結果的に高変倍を得る
タイプである。このタイプの主変倍は第3群にあり従っ
て第3群の負の屈折力が強く、レンズ構成が複雑になる
と伴にペッツバール和も負の方向へなりやすい。又長焦
点側でテレフォトタイプとなりにくい為、長焦点側の光
学全長か長くなる等の欠点がある。
(ロ)のタイプはズーミングに伴い合成系の前側主点は
物体側へ増加しにくいか、合成系の正の屈折力が強まり
、結果的に高変倍を得るタイプである。このタイプの主
変倍は第2群にあり、従って第3群の負の屈折力が比較
的弱く(イ)のタイプにくらべて有利となる。又長焦点
側でテレフォトタイプとなり(ロ)のタイプにくらべて
長焦点側の光学全長を小さくすることができる利点があ
る。
(ロ)のタイプに特開昭57−5023号公報かあるか
レンズ構成枚数が多くFナンバーを暗くしてもレンズ枚
数を減らすには限度があった。又比較的簡易なレンズ構
成なものに米国特許第4.8]8,082号公報がある
か充分な性能とは言えなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は所定の屈折力を有する3つのレンズ群よりズー
ムレンズを構成し、各レンズ群のレンズ構成及び変倍に
伴う移動条件を適切に設定することにより、レンズ構成
の簡素化及びレンズ系全体の小型化を図りつつ、撮影画
角か63度、変倍比3程度と広画角、高変倍の全変倍範
囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズの提供を
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のズームレンズは、物体側より順に負の屈折力の
第1群、正の屈折力の第2群、絞りそして負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への
変倍を該第1群と第2群の空気間隔が減少し、該第2群
と第3群の空気間隔が増加するように少なくとも該第2
群を物体側へ、該第3群を絞りと一体的に物体側へ移動
させて行い、該第1群は像面側に強い屈折力の凹面を向
けた負の第11レンズと物体側に強い屈折力の凸面を向
けた正の第12レンズの2群2枚のレンズより成り、該
第2群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の
負レンズを有し、該第3群は物体側に強い屈折力の凸面
を向けた正の第31レンズと像面側へ凹面を向けた負の
第32レンズそして正の第33レンズの3群3枚のレン
ズより成ると共に、該第32レンズと第33レンズとの
間に空気レンズを形成し、広角端における全系の焦点距
離なfw、広角端における第3群の撮影倍率をβ3W、
該第1群の焦点距離なf1、広角端における該第2群と
第3群の主点間隔なe2wとするとき 1.2  <1fll/fw  <2  ・・・・・・
(1)1   〈  β3w    <1.5  ・・
(2)0.55<  e2w/fw  <3  −(3
)なる条件を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1図〜第3図は各々本発明の数値実施例1〜3のレン
ズ断面図である。
図中Iは負の屈折力の第1群、■は正の屈折力の第2群
、■は負の屈折力の第3群、SPは絞りである。
本実施例では同図の矢印で示すように広角端から望遠端
への変倍に際して第1群と第2群の間隔か減少し、第2
群と第3群の間隔か増大するように第1群を像面側に凸
状の軌跡を有するように、又第2群と第3群を共に物体
側へ独立して移動させている。尚このとき第3群は絞り
SPと一体的に移動させている。そして3つのレンズ群
の屈折力及びレンズ構成を前述の如く構成し、又条件式
(1)〜(3)を満足させるレンズ構成とすることによ
り、レンズ構成の簡素化及びレンズ系全体の小型化を図
りつつ全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した撮影画
角63度、変倍比3程度のズームレンズを達成している
特に第3群中の第32レンズと第33レンズとの間に負
の屈折力の空気レンズを形成することにより、主に球面
収差、非点収差そしてコマ収差を良好に補正している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第1群の焦点距離に関し、主にレンズ系
全体をコンパクト化し、かつ第1群を簡易なレンズ構成
に抑えつつ諸収差を良好に補正するだめの条件である。
条件式(1)の上限値を越えて第1群の焦点距離が長く
なりすぎるとレンズ構成枚数及び語数差補正の点で特に
短焦点側(広角端側)の非点収差と歪曲収差の補正に有
利となるか、短焦点側の光学全長が長くなってくるので
良くない。下限値を越え第1群の焦点距離か短くなりす
きると逆に短焦点側の光学全長は短くなるが、第1群を
簡易なレンズ構成のまま諸収差を良好に補正することが
困難となってくる。
条件式(2)は短焦点側における第3群の撮影倍率に関
し、条件式(1)のもとてレンズ系全体のコンパクト化
とレンズ構成の簡易化そして高性能化を得るための条件
である。
条件式(2)の上限値を越えて撮影倍率が高くなりすぎ
ると第3群と第2群の屈折力が強くなり収差補正困難と
なり、レンズ構成が複雑になるとともに、所定のバック
フォーカスを確保するために短焦点側と長焦点側の双方
に右いて第1群と第2群の主点間隔を増大させる必要が
あり、この結果レンズ系全体が大型化するので良くない
逆に下限値を越えて撮影倍率が低くなりすぎると、収差
補正には有利となるか第2群の変倍分担が大きくなりす
ぎ、その結果第2群の変倍に伴う移動量か大きくなり、
第1群と機械的に干渉させないようレンズ群間隔を予め
広くしておく必要があり、レンズ系全体のコンパクト化
を達成するのが困難となってくるので良くない。
条件式(3)は短焦点側の第2群と第3群の主点間隔に
関し、条件式(1)、(2)のもとてさらにレンズ系全
体のコンパクト化とレンズ構成の簡易化と光学性能の高
性能を得るための条件である。
条件式(3)の上限値を越えて主点間隔か広くなりすぎ
ると第2群の屈折力は弱くなり収差補正しやすく、かつ
構成的にも有利となるが変倍に伴う第2群と第3群の移
動量が多くなると同時に、短焦点側と長焦点側の双方の
ズーム位置において第1群と第2群の主点間隔が広くな
りすぎレンズ系全体が大型化するので良くない。逆に下
限値を越えて主点間隔が短くなるとレンズ系全体はコン
バクトになるか第2群の屈折力か強くなりすき収差補正
が困難となるので良くない。
本発明の目的とするズームレンズは以上の諸条件を満足
することにより達成されるが、全変倍範囲にわたり語数
差、特に歪曲収差と非点収差をバランス良く補正するに
は第1群中の第11レンズの像面側のレンズ面に光軸か
ら遠ざかるに従い負の屈折力か弱くなる形状の非球面を
施すのが良い。
又、変倍に伴う球面収差とコマ収差の変動を良好に補正
するには第2群を2枚の正レンズと負レンズより構成す
るのが良い。更に変倍に伴う色収差の補正を良好に行う
には第2群中の2枚の正レンズの一方と負レンズとを接
合した貼り合わせレンズより構成するのか良い。
尚、本実施例において像面側(物体側)に強い屈折力と
は物体側(像面側)のレンズ面の屈折力に比べてという
意味である。
本発明のズームレンズにおいてフォーカスは第1群を物
体側へ繰り出すことにより行なっている。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とυiは各々物体側より順に第i番目のレンズのカラス
の屈折率とアラへ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半経、A、B、C,
D、Eを各々非球面係数としたとき +  DI48十  EH’。
なる式で表わしている。
又、前述の各条件式と数値実施例における語数値との関
係を表−1に示す。
数値実施例 1 f−38,30 Rl−285,52 R2−21,96 R3−39,80 R4濾2634.88 R5−29゜96 R8−245,34 R7−54,90 R8−−51,3] R9−176,92 RIO−(絞り) R11−21,13 R12−85,09 Ri3霞−6973 R]4− 19.86 R15−383,31 R15−−24,80 〜101.+8 D 1霧 2,00 D  2− 5.81 D 3滅 4.80 D4−可変 D 5−3.00 D6寥0,15 D7霞3.70 D  8− 1.40 D9・可変 DIO〜0.20 Dll−3,73 012−3,94 DI:l−1,00 DI4〜1.44 0+5−可変 F/:1.8〜6.6 N  I−1,83400ν 1零37.2N 2婁1
.805+8  ν 2−25.4N 3〜1.487
49  ν 3−70.2N  4−1.64000 
 ν 4〜60゜IN  5111.84666  v
  S額23.9N 6〜1.48749  ν 6−
70.2N 7・] 、80400  ν 7−46.
6N  8−1.50137  ν 8−56.4E2
面 41球面係数 A=OB・−8,61X IO−’ D・−2,79x10 (ニー−7,81x 1O−9 E−−4,26x  10 数値実施例 f−36,:10 R]−232,10 R2−27,99 R3−48,80 R4−737,27 R5−56,50 R6−−48,26 R7−246,22 R8−677,12 R9−−54,4O RIO−(絞り) R11−16,22 R12−47,36 R13〜 −65,51 R]4〜 17.02 R]5−  49.68 Ri6− −39.25 〜I012 D  I−2,00 D 2・ 6.62 D  3− 4.50 D4・可変 D 5−3.91 D 6−1.40 DI・0.15 D8寥300 D9−可変 010−0.20 Dll−4,02 DI2−8.24 DI3−1.00 DI4−0.75 D15=可変 F/4〜66 N  l−1,83400ν I・37.2N  21
.805+8  v  2−25.4N  3−1.8
4000  v  3=−60,1N  4−1.84
666  ν 4−23.9N 5〜1.53256 
 ν 5−45.9N  6−1.48749  v 
 6−70.2N  7−1.80400  ν 7−
45.6N  8−1.50137  υ 8−56.
4R11− Rl2− RI4寧 R15〜 48.72 52.50 27.85 DIl〜 I3− 1.00 0.50 2.80 7−1.80400 8−1.50137 8鍬56 R2面 非球面係数 A〜 OB−−3,74xlO−6 D・−2,23xlO C−3,94X  10−’ E−1,20X  10 数値実施例 3 f〜36.30 〜1012 R]−−222,58D  I−2,00R2−28,
8102−6,58 83−51,58D  3− 4.5084−985.
22   D 4〜可変R5−48,08D  5− 
5.47R6−−49,6906−1,40 R7−242,88D  7− 3.00R8−−50
,39D 8・可変 R9−(絞り)   D 9−0.20RIO1−15
,29DIO−4,22F/4〜66 N  l−1,83400 1)  1−37.2 2−1.805+8  v  2−25.4N  3−
1.64000  v  3+−εOIN  4−1.
84666  v  4−23.9N  5−1.53
256  ν 5〜45,96・1.48749  v
  6−70.2R2面:非球面係数 A−OB−−1,80x 10−’ D−1,62xlO−’ 表−1 C−−6,66x 1O−9 E−−3,26x lθ−14 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く3つのレンズ群の屈折力やレ
ンズ構成を特定することにより、レンズ構成の簡素化及
びレンズ全系の小型化を図りつつ撮影画角63度、変倍
比3程度と広画角、高変倍の全変倍範囲にわたり良好な
る光学性能を有したズームレンズを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は各々本発明の数値実施例1〜3のレン
ズ断面図、第4図〜第6図は各々本発明の数値実施例1
〜3の語数差図である。レンズ断面図においてr、n、
mは順に第1群、第2群。 第3群、矢印は広角端から望遠端への変倍における各レ
ンズ群の移動方向、収差図において(A)。 (B)は各々広角端、望遠端での収差、dはd線、gは
g線、S、Cは正弦条件、ΔSはサジタル像面、6Mは
メリディオナル像面である。 国

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群、絞りそして負の屈折力の第3群の3つのレン
    ズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を該第1群と第
    2群の空気間隔が減少し、該第2群と第3群の空気間隔
    が増加するように少なくとも該第2群を物体側へ、該第
    3群を絞りと一体的に物体側へ移動させて行い、該第1
    群は像面側に強い屈折力の凹面を向けた負の第11レン
    ズと物体側に強い屈折力の凸面を向けた正の第12レン
    ズの2群2枚のレンズより成り、該第2群は少なくとも
    1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し、該
    第3群は物体側に強い屈折力の凸面を向けた正の第31
    レンズと像面側へ凹面を向けた負の第32レンズそして
    正の第33レンズの3群3枚のレンズより成ると共に、
    該第32レンズと第33レンズとの間に空気レンズを形
    成し、広角端における全系の焦点距離をfw、広角端に
    おける第3群の撮影倍率をβ3w、該第1群の焦点距離
    をf1、広角端における該第2群と第3群の主点間隔を
    e2wとするとき 1.2<|f1|/fw<2 1<β3w<1.5 0.55<e2w/fw<3 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)前記第11レンズの像面側のレンズ面に光軸から
    遠ざかるにつれて負の屈折力が弱くなる形状の非球面を
    設けたことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. (3)前記第2群は2枚の正レンズと負レンズより成り
    、該2枚の正レンズの一方と該負レンズは接合されてい
    ることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
JP18334390A 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ Pending JPH0470706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18334390A JPH0470706A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18334390A JPH0470706A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470706A true JPH0470706A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16134069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18334390A Pending JPH0470706A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
US6853497B2 (en) 2002-08-22 2005-02-08 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2007171743A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
US6853497B2 (en) 2002-08-22 2005-02-08 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2007171743A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH04116613A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3347454B2 (ja) ズームレンズ
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0470706A (ja) ズームレンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ