JPH10133115A - 小型ズームレンズ - Google Patents

小型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10133115A
JPH10133115A JP9014308A JP1430897A JPH10133115A JP H10133115 A JPH10133115 A JP H10133115A JP 9014308 A JP9014308 A JP 9014308A JP 1430897 A JP1430897 A JP 1430897A JP H10133115 A JPH10133115 A JP H10133115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
positive
group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9014308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451471B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koizumi
小泉  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01430897A priority Critical patent/JP3451471B2/ja
Priority to US08/922,181 priority patent/US5969878A/en
Publication of JPH10133115A publication Critical patent/JPH10133115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451471B2 publication Critical patent/JP3451471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テレセントリック性に優れ、広画角で明るく、
性能良好で、3倍程度の大きい変倍比が可能な小型ズー
ムレンズを実現する。 【解決手段】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
3群を配して成り、第1群GIは負の屈折力を有し、第
2群GIIおよび第3群GIIIは正の屈折力を有し、第2
群GIIの物体側に、ズーミング時に第2群と一体に移動
する開口絞りSを有し、広角端から望遠端へのズーミン
グに際し、第1群は、光軸上を先ず像側へ移動し、途中
で移動方向を物体側へ反転することにより、像側に凸の
凸弧状に移動して焦点位置の変動を補正し、第2群は光
軸上を物体側へ単調に移動して変倍を行ない、第3群
は、光軸上を先ず物体側へ移動し、途中で移動方向を像
側へ反転することにより、物体側に凸の凸弧状に移動し
て変倍を行ない、第I群(I=1〜3)の焦点距離:f
I、望遠端における全系の合成焦点距離:fW、広角端に
おけるバックフォーカス:bFWが、条件(1)〜
(4)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は小型ズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等の固体撮像素子を用いる従来か
らのビデオカメラに加え、近来、デジタルスチルカメラ
が普及してきている。これらビデオカメラやデジタルス
チルカメラに用いる固体撮像素子は、フルカラーの画像
を取り込めるように、1枚を複数の色に塗分けられた色
分解用のカラーフィルタが配備されているものが多い。
【0003】この型のカラー画像用の固体撮像素子では
「CCD」に代表されるように、受光面とカラーフィル
タとの間に隙間があるので、結像光束が斜めから入射す
ると、受光面に達する光がフィルタにケラれて実質的な
開口効率が低下したり、フィルタ画素と受光素子との対
応関係がずれて「色ずれ」の原因になったりする。
【0004】このため、このようなカラー画像用の固体
撮像素子に結像を行なうレンズ系では、射出瞳位置を像
面から十分に離すことにより「テレセントリック性」を
高める必要がある。このようにして、テレセントリック
性を高めると、レンズ最終面から像面に至る空間におい
て「結像光束の断面積」として、固体撮像素子の受光面
相当の面積が必要になる。従って、レンズ最終面と像面
との間の空間において半透鏡等の光学素子で、光路分割
や光路切り換えを行なうためには、上記光学素子におけ
るミラー面の面積は、その像面への射影面積が上記受光
面に相当するものとなるから、このような光学素子を配
備できるためには、バックフォーカスが十分に長く確保
されねばならない。
【0005】従来から広く知られた2群ズームレンズ
は、負の屈折力を有する第1群を物体側に、正の屈折力
を持つ第2群を像側に配して構成されるが、これらの多
くは射出瞳位置が像面に近いためテレセントリック性が
低く、カラー画像用の固体撮像素子に撮影対象を結像さ
せるレンズとしては好ましくない。
【0006】上記2群ズームレンズの像側に、正の屈折
力を持つ第3群を配することにより射出瞳位置を像面か
ら離すことが考えられる。このような3群ズームレンズ
は、1眼レフスチルカメラ用に知られているが(特公平
3−20735号公報等)、これらは一般に、第3群の
屈折力が極めて弱く、ために射出瞳位置を像面から大き
く離すことはできない。
【0007】また、3群ズームレンズで、射出瞳位置を
像面から大きく離すようにしたものとして、特開平6−
94996号公報開示ものが知られているが、このレン
ズでは、射出瞳位置を像面から遠ざけるために「絞り」
を、第1,第2群間に固定しているため、第1,第2群
の移動が絞りによる制約を受け、変倍比が2倍弱程度に
留まっている。勿論、ズームレンズは小型であることが
望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑み、射出瞳位置を像面から十分に離すことができ
るとともに十分に長いバックフォーカスを確保でき、広
画角で明るく、性能良好であり、なおかつ3倍程度の大
きい変倍比が可能で、デジタルスチルカメラやビデオカ
メラの撮影用レンズに適した広角で明るい小型ズームレ
ンズの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の小
型ズームレンズは、図1に示すように、物体側(図の左
方)から像側へ向かって順次、第1〜第3群を配して成
る。第1群GIは「負の屈折力」を有し、第2群GIIは
「正の屈折力」を有し、第3群GIIIは「正の屈折力」
を有する。第2群GIIの物体側に設けられた開口絞りS
は、ズーミング時に第2群GIIと一体に移動する。
【0010】広角端(図1(a))から望遠端(図1
(b))へのズーミングに際し、第1群GIは、光軸上を
先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反転する
ことにより「像側に凸の凸弧状に移動」して焦点位置の
変動を補正し、第2群GIIは、光軸上を「物体側へ単調
に移動」して変倍を行なう。また、第3群GIIIは、光
軸上を先ず物体側へ移動し、途中で移動方向を像側へ反
転することにより「物体側に凸の凸弧状に移動」して変
倍を行なう。
【0011】開口絞りSはズーミングに際して、第2群
GIIと一体に移動するので、開口絞りにより第2群GII
の移動が妨げられることがない。
【0012】第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI
広角端における全系の合成焦点距離をfW、広角端にお
ける第3群の最終レンズ面と像面との距離をbfW(広
角端におけるバックフォーカス長)とするとき、これら
は条件: (1) 2.4<|f1|/fW<2.6(f1<0) (2) f3/fW<6.8(f3>0) (3) 0.37<f2/f3<0.41(f2>0,f3>0) (4) 1.75<bfW/fW を満足する。
【0013】条件(1)は、全系を小型化し、収差を良
好に補正するため、第1群の焦点距離:f1の範囲を規
制する条件であり、下限を越えると、第1群の負の屈折
力が強く成りすぎ、レンズ全系の小型化には有利である
が、球面収差を始めとする諸収差が悪化するため好まし
くない。また条件(1)の上限を越えると、収差は良好
になるが、レンズ全系を小型化することが困難になる。
【0014】条件(2)は、第3群の正の屈折力を規制
する条件であり、上限を越えると、第3群の正のパワー
が不十分となって射出瞳位置が像面に近づき、テレセン
トリック性が失われる。
【0015】条件(3)は、共に正の屈折力を持つ第
2,第3群の屈折力の配分を規制する条件であり、第
2,第3群の構成枚数を少なく保って小型化を容易に
し、なおかつ収差を良好に補正するための条件である。
条件(3)の下限を越えると、第3群の屈折力が不十分
となって第3群を用いる効果が少なく、第3群の屈折力
不足を補うために、第2群の屈折力負担が過大となって
球面収差が悪化し、像の平坦性も悪くなる。
【0016】条件(3)の上限を越えると、第3群の屈
折力負担が大きくなり、第2群の屈折力負担が緩和さ
れ、収差が良好となり、像の平坦性も良好になるが、負
の第1群、正の第2群双方の屈折力が弱くなる傾向とも
合致し、レンズ全系の小型化が困難になる。
【0017】条件(4)は、バックフォーカスに関する
ものであり、下限を越えると、光路分割や光路切り換え
に用いる光学素子を配備することが困難になる。
【0018】上記請求項1記載の小型ズームレンズにお
いて、望遠端における第2群の結像倍率をm(2T)とする
と、m(2T)は、条件: (5)1.52<|m(2T)|<1.65(m(2T)<0) を満足することが好ましい(請求項2)。「望遠端にお
ける第2群の結像倍率:m(2T)」は、望遠端における群
配置で、第1群の像点を物点とする第2群の結像倍率を
言う。
【0019】変倍比:3程度を実現しようとする場合
に、条件(5)の上限を越えると、望遠端においてバッ
クフォーカスが長くなりすぎて小型化に不利であるし、
下限を越えると、望遠端では全長が短くなるが、これに
伴い、望遠端で所定の全系焦点距離を確保するために第
1群の屈折力が弱くなり、第1群の移動量が増大してし
まう。
【0020】なお、図1において、符号CGは、第3群
GIIIと像面との間に位置する固体撮像素子のカバーガ
ラスを示し、符号Fは赤外光遮断フィルタ(IRCF)
とロウパスフィルタ(LPF)を合わせたフィルタを示
す。像面の位置には固体撮像素子の受光面が位置する。
前述のカラーフィルタはフィルタFと像面との間に配備
される。
【0021】請求項1または2記載の小型ズームレンズ
において、第1群GIを「物体側から像側へ向かって順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像面に
強い屈折面を向けた負レンズ、正レンズを配し」て構成
し、第2群GIIを「物体側から像側へ向かって順に、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、正レンズ、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズを配し」て構成することができる(請
求項3)。
【0022】このように、第1群GIにおいて、負レン
ズを物体側に配することにより、ズームレンズのレンズ
外径を小さくすることが可能となる。また、第2群GII
で発生する球面収差、コマ収差、非点収差を補正するた
め、第2群GIIにおける物体側の2枚の正レンズ(正メ
ニスカスレンズ)とにより球面収差の発生を極力抑えて
正の屈折力を得、続いて、負メニスカスレンズにより補
正過剰とし、続く2枚の正レンズで各収差の画角差を平
均化するのである。
【0023】上記請求項3記載の小型ズームレンズにお
いて、第1群の正レンズ(請求項3のレンズ構成では第
1群で最も像側に配備される正レンズ)の物体側のレン
ズ面を「光軸を離れるに従い正の屈折力が強くなる形状
をした非球面」とすることができる(請求項4)。この
ような非球面の採用により、特に短焦点側距離で増大す
る負の歪曲収差の補正が容易になる。
【0024】上記請求項1〜4の任意の1に記載の小型
ズームレンズにおいて、第2群において最も物体側に配
備される正レンズ(請求項3記載のレンズ構成では正メ
ニスカスレンズ)の物体側の面を「光軸を離れるに従い
正の屈折力が弱くなる形状をした非球面」とすることが
できる(請求項5)。このような非球面の採用により、
補正不足となりがちな球面収差を良好に補正することが
可能となる。
【0025】上記請求項1〜5の任意の1に記載の小型
ズームレンズにおいては、第3群を「屈折力の強い凸面
を物体側にした、正メニスカスレンズもしくは両凸レン
ズ」とすることができる(請求項6)。ズームレンズを
小型化するためには、第3群のレンズ枚数も成るべく少
ないことが望ましく、請求項6記載の発明のように、第
3群を単一のレンズで構成することにより、第3群の付
加が小型化に対する妨げとならないようにできる。その
場合、第3群GIIIのレンズの「屈折力の強い凸面を物
体側に向ける」ことにより、テレセントリック性を高め
ることができる。
【0026】上記請求項3記載の小型ズームレンズにお
いては、第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈
折面を向けた負レンズを「両凹レンズ」、物体側から第
3枚目の正レンズを「両凸レンズ」とし、第2群の、物
体側から第4枚目の正レンズを「像側に凸面を向けた正
メニスカスレンズもしくは両凸レンズ」とすることがで
きる(請求項7)。勿論、この請求項7記載のレンズ構
成においても、請求項4または5または6の特徴を備え
ることができる。
【0027】上記の条件(1)〜(4)は互いに有機的
に関連しあって「性能の良好性を確保しつつ小型化と高
いテレセントリック性」を実現している。上記請求項1
〜7記載の発明の小型ズームレンズに対し、高いテレセ
ントリック性を「より実現し易くした」のが、請求項8
記載の発明の小型ズームレンズである。請求項8記載の
発明の小型ズームレンズは、請求項1記載の発明の小型
ズームレンズと同様に、物体側から像側へ向かって順
次、第1〜第3群を配して成り、第1群は負の屈折力、
第2群は正の屈折力、第3群は正の屈折力を有し、第2
群の物体側に「ズーミング時に第2群と一体に移動する
開口絞り」を有する。
【0028】広角端から望遠端へのズーミングに際し、
第1群は、光軸上を先ず像側へ移動し、途中で移動方向
を物体側へ反転することにより、像側に凸の凸弧状に移
動して焦点位置の変動を補正し、第2群は光軸上を物体
側へ単調に移動して変倍を行ない、第3群は、光軸上を
先ず物体側へ移動し、途中で移動方向を像側へ反転する
ことにより、物体側に凸の凸弧状に移動して変倍を行な
う。
【0029】第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI
広角端における全系の合成焦点距離をfW、広角端にお
ける第3群の最終レンズ面と像面との距離をbfWとす
るとき、これらが条件: (1a) 2.3<|f1|/fW<2.5(f1<0) (2a) f3/fW<6.1(f3>0) (3a) 0.40<f2/f3<0.44(f2>0,f3>0) (4a) 1.7<bfW/fW を満足する。
【0030】条件(1a),(2a),(4a)を、条
件(1),(2),(4)とそれぞれ比較すると、条件
(1a),(2a),(4a)は、その上限値及び/ま
たは下限値が条件(1),(2),(4)よりも「小さ
い側へずれている」ことが分かる。これらの条件におい
ては、パラメータの分母が共通して「fW」であるの
で、このことは条件(1a),(2a),(3a)で
は、条件(1),(2),(3)に比して、広角端にお
ける焦点距離:fWを「請求項1〜7記載の発明におけ
るよりも大きくできる」ことを意味し、請求項1〜7記
載の発明の小型ズームレンズに対し、高いテレセントリ
ック性が「より実現し易い」のである。
【0031】条件(1a),(2a),(4a)が満足
される場合には、パラメータ:f2/f3の範囲は条件
(3a)の範囲である。
【0032】条件(1a)〜(4a)の組合せにおいて
は、条件(1a)を満足することにより、全系を小型化
して収差を良好に補正でき、条件(2a)を満足するこ
とにより、良好なテレセントリック性を確保でき、条件
(3a)を満足することにより、第2,第3群の構成枚
数を少なく保って小型化を容易にし、なおかつ収差を良
好に補正でき、条件(4a)を満足することにより、光
路分割や光路切り換えに用いる光学素子を配備するのに
必要なバックフォーカスを確保できる。
【0033】また、条件(1a)〜(4a)の組合せが
満足される場合には、変倍比:3程度を実現しようとす
る場合に、小型化を達成し、第1群の移動量を増大させ
ないためには、望遠端における第2群の結像倍率:m(2
T)は、条件(5)の代わりに、条件: (5a)1.70<|m(2T)|<1.74(m(2T)<
0) を満足することが望ましい(請求項9)。
【0034】図18は、請求項8記載の発明の小型ズー
ムレンズのレンズ構成の1例を、図1に倣って示してい
る。第1群GIは、物体側から像側へ向かって順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈
折面を向けた負レンズ、正レンズを配して構成し、第2
群GIIを、物体側から像側へ向かって順に、物体側に強
い屈折面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ、正レンズ、物体側に強い屈折面を向けた正レンズ
を配して構成することができる(請求項10)。
【0035】即ち、第1群GIにおいて、負レンズを物
体側に配することにより、ズームレンズのレンズ外径を
小さくすることが可能となり、第2群GIIで発生する球
面収差、コマ収差、非点収差を補正するため、第2群G
IIにおける物体側の2枚の正レンズ(正レンズと正メニ
スカスレンズ)とにより球面収差の発生を極力抑えて正
の屈折力を得、続いて、負メニスカスレンズにより補正
過剰とし、続く2枚の正レンズで各収差の画角差を平均
化する。
【0036】請求項10記載の小型ズームレンズにおい
て、第1群GIにおける正レンズの物体側のレンズ面を
「光軸を離れるに従い正の屈折力が強くなる形状をした
非球面」とすることができ(請求項11)、これにより
特に短焦点距離側で発生する負の歪曲収差を良好に補正
できる。
【0037】また、請求項8または9または10または
11記載の小型ズームレンズにおいて、第2群GIIにお
いて、最も物体側に配備される正レンズの物体側のレン
ズ面を「光軸を離れるに従い正の屈折力が弱くなる形状
をした非球面」とすることができ(請求項12)、これ
により主として球面収差が補正不足となるのを防止する
ことができる。請求項8〜12の任意の1に記載の小型
ズームレンズにおいても、第3群GIIIを「両凸レン
ズ」とすることにより(請求項13)、第3群の付加が
小型化に対する妨げとならないようにでき、第3群GII
Iのレンズの「屈折力の強い凸面を物体側に向ける」こ
とにより、テレセントリック性を有効に高めることがで
きる。
【0038】請求項10〜13の任意の1に記載の小型
ズームレンズにおいて、第1群の、物体側から2枚目
の、像面に強い屈折面を向けた負レンズを「両凹レン
ズ」、物体側から第3枚目の正レンズを「正メニスカス
レンズ」、第2群の、物体側から第1枚目の正レンズを
物体側に凸面を向けた「凸平レンズ」、物体側から第4
枚目の正レンズを「両凸レンズ」、物体側から5枚目の
物体側に強い屈折面を向けた正レンズを「正メニスカス
レンズ」とすることができる(請求項14)。
【0039】また、請求項10〜13の任意の1に記載
の小型ズームレンズにおいて、第1群の、物体側から2
枚目の、像面に強い屈折面を向けた負レンズを「負メニ
スカスレンズ」、物体側から第3枚目の正レンズを「正
メニスカスレンズ」とし、第2群の、物体側から第1枚
目の正レンズを「両凸レンズ」、物体側から第4枚目の
正レンズを凸面を像側に向けた「正メニスカスレン
ズ」、物体側から5枚目の物体側に強い屈折面を向けた
正レンズを「両凸レンズ」とすることができる(請求項
15)。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態を説明
する。図1〜図4はそれぞれ、以下に挙げる実施例1〜
4のレンズ構成を示す。実施例1〜4において、第1群
GIは3枚のレンズで構成され、第2群GIIは5枚のレ
ンズで構成され、第3群GIIIは1枚のレンズで構成さ
れている。カバーガラスCGおよびフィルタFは、実施
例1〜4においては第3群GIIIの直後に配備したが、
これらカバーガラスCGとフィルタFは、第3群GIII
と像面との間のどこに在っても良い。従って、第3群の
像側にハーフミラー等の光路分割用もしくは光路切り換
え用の光学素子を用いる場合には、図5に示すようにカ
バーガラスCGとフィルタFを像面側によせて、カバー
ガラスCGと第3群GIIIとの間にスペースを設け、こ
の部分にハーフミラーH.M等の光学素子を配備するこ
とができる。このようなことが可能なのは、この発明の
小型ズームレンズでは、上記光学素子を配備できるよう
に十分なバックフォーカス長が確保されているからであ
る。
【0041】図18〜図20はそれぞれ実施例5〜7の
レンズ構成を示す。実施例5〜7においても、第1群G
Iは3枚、第2群GIIは5枚、第3群GIIIは1枚のレ
ンズでそれぞれ構成されており、カバーガラスCGおよ
びフィルタFは実施例1〜4と同様、第3群GIIIの直
後に配備したが、これらカバーガラスCGとフィルタF
は、第3群GIIIと像面との間のどこに在っても良く、
図21に示すように、カバーガラスCGとフィルタFを
像面側によせて、カバーガラスCGと第3群GIIIとの
間にスペースを設け、この部分にハーフミラーH.M等
の「光路分割用もしくは光路切り換え用の光学素子」を
配備できる。
【0042】
【実施例】各実施例において、物体側から数えて、第i
番目の面(絞りSの面および固体撮像素子のカバーガラ
スCG、フィルタFの面を含む)をri(i=1〜2
2)、物体側から数えて第i番目の面と第i+1番目の
面の光軸上の面間隔をdi(i=1〜21)、物体側から
数えてj番目のレンズもしくはカバーガラス・フィルタ
の屈折率およびアッベ数を、それぞれnjおよびνj(j
=1〜11;j=10はカバーガラスCG、j=11は
フィルタF)とする。フィルタFは「ロウパスフィルタ
と赤外線カットフィルタ」とで構成されている。
【0043】また、fは「全系の焦点距離」、ωは「半
画角」、F/No.は「明るさ」、Y’は「像高」、fI
(I=1〜3)は「第I群の焦点距離」、fWは「広角
端における全系の合成焦点距離」、m(2T)は「望遠端に
おける第2群の結像倍率」である。
【0044】実施例1〜7とも、第5面(i=5)及び
第8面(i=8:絞りの直後の面)に「非球面」を採用
している(請求項4,5)。非球面は周知の如く、光軸
方向にZ軸、光軸直交方向にY軸を取るとき、周知の非
球面式: Z=(Y2/r)/[1+√{1−(1+K)(Y/r)2}] +A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+.. で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面
で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係
数:A,B,C,Dを与えて形状を特定する。なお、高
次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」
は「10のべき乗」を表す。例えば「E−9」は10~9
を意味し、この数値がその直前の数値に掛かるのであ
る。
【0045】実施例1 f=5.2〜15.0mm、F/No.=2.8〜4.1、ω=33.0〜1 2.0度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 16.161 2.37 1 1.69680 55.46 2 6.633 2.39 3 −225.404 0.80 2 1.69680 55.46 4 9.846 1.88 5 18.316 1.20 3 1.82027 29.70 6 −851.455 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 9.189 1.45 4 1.69350 53.20 9 66.740 0.10 10 6.770 1.34 5 1.60311 60.69 11 8.572 1.20 12 23.789 1.63 6 1.84666 23.78 13 5.961 1.24 14 −68.280 1.14 7 1.48749 70.44 15 −11.535 0.10 16 9.699 1.37 8 1.48749 70.44 17 100.231 可変 18 15.312 1.16 9 1.48749 70.44 19 149.289 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0046】 非球面 第5面: K= 1.31712,A= 1.61687E−4, B=−5.24932E−6,C= 4.02803E−7, D=−9.24138E−9 第8面: K=−0.73713,A=−6.46089E−6, B=−3.23545E−7,C= 4.89215E−8 。
【0047】 可変量: f 5.20 8.80 14.99 d6 18.14 7.76 1.60 d17 0.60 5.31 13.63 d19 1.00 1.11 1.18 。
【0048】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.58,f3/fW=6.71, f2/f3=0.381,bfW/fW=1.812,|m(2T)|=1.531 。
【0049】実施例2 f=5.2〜15.0mm、F/No.=2.8〜4.2、ω=32.9〜1 2.0度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 14.424 1.96 1 1.69680 55.46 2 6.106 2.44 3 −73.560 0.80 2 1.69680 55.46 4 9.657 1.80 5 20.027 1.22 3 1.82027 29.70 6 −85.440 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 7.944 1.59 4 1.58313 59.46 9 109.482 0.10 10 9.802 1.42 5 1.62299 58.12 11 14.971 0.47 12 27.852 3.50 6 1.84666 23.78 13 5.860 1.10 14 −37.539 1.06 7 1.51680 64.20 15 −11.703 0.10 16 9.189 1.43 8 1.48749 70.44 17 249.631 可変 18 16.001 1.13 9 1.48749 70.44 19 −6562.634 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0050】 非球面 第5面: K= 2.34112,A= 2.04080E−4, B=−7.44541E−6,C= 6.31926E−7, D=−1.63835E−8 第8面: K=−0.87529,A=−9.21866E−6, B= 2.11793E−6,C=−9.42830E−8 。
【0051】 可変量: f 5.20 8.80 15.00 d6 16.57 7.03 1.60 d17 0.40 5.12 14.38 d19 1.00 1.30 1.02 。
【0052】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.41,f3/fW=6.30, f2/f3=0.398,bfW/fW=1.774,|m(2T)|=1.643 。
【0053】実施例3 f=5.2〜15.0mm、F/No.=2.8〜4.1、ω=33.0〜1 2.0度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 14.203 1.54 1 1.69680 55.46 2 6.333 2.42 3 −90.860 0.80 2 1.69680 55.46 4 10.036 1.85 5 18.928 1.19 3 1.82027 29.70 6 −217.602 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 7.841 1.57 4 1.62299 58.12 9 62.256 0.10 10 7.121 1.50 5 1.62299 58.12 11 8.038 1.06 12 19.797 1.51 6 1.84666 23.78 13 5.739 1.13 14 70.922 1.21 7 1.48749 70.44 15 −12.184 0.11 16 8.647 1.28 8 1.48749 70.44 17 23.057 可変 18 17.015 1.11 9 1.48749 70.44 19 −615.325 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0054】 非球面 第5面: K= 1.42417,A= 1.81723E−4, B=−7.19447E−6,C= 5.75794E−7, D=−1.44505E−8 第8面: K=−0.76096,A= 2.70796E−6, B= 1.22371E−6,C=−2.21855E−8 。
【0055】 可変量: f 5.20 8.80 15.00 d6 17.29 7.38 1.60 d17 0.65 5.25 13.79 d19 1.00 1.18 1.07 。
【0056】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.50,f3/fW=6.54, f2/f3=0.382,bfW/fW=1.771,|m(2T)|=1.564 。
【0057】実施例4 f=5.2〜15.0mm、F/No.=2.8〜4.1、ω=33.0〜1 2.0度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 14.397 1.60 1 1.69680 55.46 2 6.347 2.41 3 −140.592 0.80 2 1.69680 55.46 4 9.554 1.80 5 18.101 1.21 3 1.82027 29.70 6 −340.398 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 7.954 1.50 4 1.69350 53.20 9 43.225 0.10 10 6.751 1.25 5 1.51680 64.20 11 8.225 1.23 12 21.991 1.40 6 1.84666 23.78 13 5.741 1.15 14 −568.521 1.18 7 1.51680 64.20 15 −11.999 0.10 16 8.741 1.33 8 1.48749 70.44 17 32.594 可変 18 15.194 1.16 9 1.48749 70.44 19 223.459 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0058】 非球面 第5面: K= 1.35582,A= 1.88966E−4, B=−6.89852E−6,C= 5.65782E−7, D=−1.40667E−8 第8面: K=−0.70293,A= 6.33333E−6, B= 1.28960E−6,C=−2.94688E−8 。
【0059】 可変量: f 5.20 8.80 14.98 d6 17.14 7.32 1.60 d17 0.96 5.71 14.49 d19 1.00 1.18 1.08 。
【0060】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.48,f3/fW=6.42, f2/f3=0.393,bfW/fW=1.774,|m(2T)|=1.595 。
【0061】図6〜図8に順次、実施例1に関する収差
図を示す。図6は広角端、図7は中間焦点距離、図8は
望遠端に関するものである。図9〜図11に順次、実施
例2に関する収差図を示す。図9は広角端、図10は中
間焦点距離、図11は望遠端に関するものである。図1
2〜図14に順次、実施例3に関する収差図を示す。図
12は広角端、図13は中間焦点距離、図14は望遠端
に関するものである。図15〜図17に順次、実施例4
に関する収差図を示す。図15は広角端、図16は中間
焦点距離、図17は望遠端に関するものである。各収差
図において、「SA」は球面収差、「SC」は正弦条
件、「Ast」は非点収差、「Dist」は歪曲収差を
示す。収差図中の[dおよびg」は、収差がd線および
g線に関するものであることを示す。球面収差および正
弦条件の図において実線が球面収差、破線が正弦条件で
ある。また非点収差の図において実線はサジタル光線、
破線はメリディオナル光線を示す。
【0062】実施例1〜4とも、広角・中間・望遠の何
れにおいても、収差は良好に補正され、性能良好であ
り、明るく、広画角である。
【0063】実施例5 f=5.3〜15.6mm、F/No.=2.8〜4.1、ω=32.7〜1 1.5度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 16.752 0.80 1 1.69680 55.46 2 6.487 2.37 3 −247.640 0.80 2 1.69680 55.46 4 9.847 1.43 5 14.212 1.30 3 1.82027 29.70 6 119.878 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 10.150 1.48 4 1.58313 59.46 9 ∞ 0.10 10 5.705 1.09 5 1.69350 50.79 11 6.867 1.77 12 14.552 0.80 6 1.84666 23.78 13 5.423 1.20 14 19.326 1.40 7 1.48749 70.44 15 −13.107 0.10 16 6.626 1.13 8 1.48749 70.44 17 8.101 可変 18 21.274 1.18 9 1.48749 70.44 19 −52.058 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0064】 非球面 第5面: K= 0.90292,A= 1.29148E−4, B=−3.20515E−6,C= 2.417E−7, D=−5.44885E−9 第8面: K=−0.60047,A= 9.4783E−6, B=−3.25212E−5,C= 3.91974E−6 D=−1.67937E−7 。
【0065】 可変量: f 5.30 8.80 15.60 d6 16.29 7.13 1.60 d17 1.15 5.30 15.64 d19 1.00 1.61 1.23 。
【0066】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.37,f3/fW=5.87, f2/f3=0.416,bfW/fW=1.735,|m(2T)|=1.739 。
【0067】実施例6 f=5.2〜15.0mm、F/No.=2.8〜4.0、ω=33.3〜1 1.8度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 17.091 0.80 1 1.69680 55.46 2 6.455 2.47 3 132.708 0.80 2 1.69680 55.46 4 9.063 1.06 5 11.341 1.43 3 1.82027 29.70 6 43.745 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 10.324 1.57 4 1.58313 59.46 9 −49.518 0.10 10 5.529 1.12 5 1.74400 44.90 11 6.711 1.31 12 16.475 0.80 6 1.80835 22.62 13 5.254 1.33 14 −15.225 1.03 7 1.48749 70.44 15 −9.451 0.10 16 10.330 1.41 8 1.48749 70.44 17 −1127.040 可変 18 24.171 1.23 9 1.48749 70.44 19 −35.417 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0068】 非球面 第5面: K= 0.89517,A= 1.18073E−4, B=−6.5843E−6,C= 4.00323E−7, D=−8.35432E−9 第8面: K=−0.68465,A=−1.158357E−5, B=−3.32933E−5,C= 4.15334E−6 D=−1.82058E−7 。
【0069】 可変量: f 5.20 8.80 15.19 d6 16.08 6.38 1.60 d17 0.47 4.00 14.91 d19 1.00 2.11 1.00 。
【0070】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.44,f3/fW=5.70, f2/f3=0.434,bfW/fW=1.820,|m(2T)|=1.708 。
【0071】実施例7 f=5.2〜15.2mm、F/No.=2.8〜4.1、ω=33.2〜1 1.8度、Y’=3.15 i rii j nj νj 1 15.184 0.80 1 1.69680 55.46 2 6.196 2.55 3 183.634 0.80 2 1.69680 55.46 4 8.941 0.99 5 10.907 1.43 3 1.82027 29.70 6 39.389 可変 7 ∞(絞り) 0.50 8 10.271 1.58 4 1.58313 59.46 9 −41.589 0.10 10 5.695 1.11 5 1.78590 43.93 11 7.037 1.30 12 23.198 0.80 6 1.84666 23.78 13 5.557 1.28 14 −21.659 1.01 7 1.48749 70.44 15 −11.793 0.10 16 12.022 1.49 8 1.48749 70.44 17 −32.408 可変 18 28.159 1.19 9 1.48749 70.44 19 −33.003 可変 20 ∞ 2.00 10 1.51680 64.20 21 ∞ 1.10 11 1.54072 47.20 22 ∞ 。
【0072】 非球面 第5面: K= 1.04284,A= 1.07502E−4, B=−8.06248E−6,C= 4.81929E−7, D=−1.05942E−8 第8面: K=−0.57772,A=−1.17349E−5, B=−3.33487E−5,C= 4.24926E−6 D=−1.88087E−7 。
【0073】 可変量: f 5.20 8.80 15.20 d6 15.98 6.30 1.60 d17 0.40 3.63 14.73 d19 1.00 1.30 1.03 。
【0074】 条件式のパラメータの値: |f1|/|fW|=2.40,f3/fW=6.04, f2/f3=0.407,bfW/fW=1.860,|m(2T)|=1.711 。
【0075】図22〜図24に順次、実施例5に関する
収差図を示す。図22は広角端、図23は中間焦点距
離、図24は望遠端に関するものである。図25〜図2
7に順次、実施例6に関する収差図を示す。図25は広
角端、図26は中間焦点距離、図27は望遠端に関する
ものである。図28〜図30に順次、実施例7に関する
収差図を示す。図28は広角端、図29は中間焦点距
離、図30は望遠端に関するものである。図6〜図17
におけると同様「SA」は球面収差、「SC」は正弦条
件、「Ast」は非点収差、「Dist」は歪曲収差を
示し、「dおよびg」は収差がd線およびg線に関する
ものであることを示す。球面収差および正弦条件の図に
おいて実線が球面収差、破線が正弦条件である。また非
点収差の図において実線はサジタル光線、破線はメリデ
ィオナル光線を示す。
【0076】実施例5〜7とも、広角・中間・望遠の何
れにおいても、収差は良好に補正され、性能良好であ
り、明るく、広画角である。
【0077】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な小型ズームレンズを提供できる。この発明の小
型ズームレンズは、上記の如く、射出瞳位置を像面から
十分に離すことができるためテレセントリック性に優
れ、カラー画像用の固体撮像素子における色分解用のフ
ィルターによるケラれや、色ずれを有効に軽減できる。
また、開口絞りが移動群の移動を制限しないので、上記
各実施例に見られるように3倍以上の変倍比が可能であ
る。
【0078】レンズ全長が最大と成る広角端におけるレ
ンズ全長は、実施例1で48.03mm、実施例2で4
6.81mm、実施例3で46.03mm、実施例4で
46.04mmであり、実施例5で44.09mm、実
施例6で43.07mm、実施例7で43.08mmで
ありコンパクトである。特に、請求項8〜15記載の発
明の小型ズームレンズでは、上記の実施例5〜7に示す
ように一段とコンパクトである。
【0079】また、各実施例に見られるように、明るく
広画角で良好な性能を実現でき、特に、請求項8〜15
記載の発明の小型ズームレンズは、テレセントリック性
を一段と高めるのが容易である。またこの発明の小型ズ
ームレンズは第3群を移動させるので、第3群を固定す
る場合よりも像面を一定に保ちやすく、収差の補正が容
易である。この発明の小型ズームレンズはこのような効
果を有するため、デジタルスチルカメラやビデオカメラ
の撮影用ズームレンズとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の小型ズームレンズのレンズ構成と変
倍動作を説明するための図であり、実施例1のレンズ構
成を示す図である。
【図2】実施例2のレンズ構成と変倍動作を示す図であ
る。
【図3】実施例3のレンズ構成と変倍動作を示す図であ
る。
【図4】実施例4のレンズ構成と変倍動作を示す図であ
る。
【図5】第3群と像面との間に光路分割用の光学素子
(半透鏡)を配備した例を示す図である。
【図6】実施例1に関する広角端の収差図である。
【図7】実施例1に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図8】実施例1に関する望遠端の収差図である。
【図9】実施例2に関する広角端の収差図である。
【図10】実施例2に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図11】実施例2に関する望遠端の収差図である。
【図12】実施例3に関する広角端の収差図である。
【図13】実施例3に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図14】実施例3に関する望遠端の収差図である。
【図15】実施例4に関する広角端の収差図である。
【図16】実施例4に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図17】実施例4に関する望遠端の収差図である。
【図18】実施例5のレンズ構成と変倍動作を示す図で
ある。
【図19】実施例6のレンズ構成と変倍動作を示す図で
ある。
【図20】実施例7のレンズ構成と変倍動作を示す図で
ある。
【図21】実施例6のレンズ構成において、第3群と像
面との間に光路分割用の光学素子(半透鏡)を配備した
例を示す図である。
【図22】実施例5に関する広角端の収差図である。
【図23】実施例5に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図24】実施例5に関する望遠端の収差図である。
【図25】実施例6に関する広角端の収差図である。
【図26】実施例6に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図27】実施例6に関する望遠端の収差図である。
【図28】実施例7に関する広角端の収差図である。
【図29】実施例7に関する中間焦点距離の収差図であ
る。
【図30】実施例7に関する望遠端の収差図である。
【符号の説明】
GI 第1群 GII 第2群 GIII 第3群 S 開口絞り

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
    3群を配して成り、 第1群は、負の屈折力を有し、 第2群は、正の屈折力を有し、 第3群は、正の屈折力を有し、 上記第2群の物体側に、ズーミング時に第2群と一体に
    移動する開口絞りを有し、 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群は、光
    軸上を先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反
    転することにより、像側に凸の凸弧状に移動して焦点位
    置の変動を補正し、第2群は光軸上を物体側へ単調に移
    動して変倍を行ない、第3群は、光軸上を先ず物体側へ
    移動し、途中で移動方向を像側へ反転することにより、
    物体側に凸の凸弧状に移動して変倍を行ない、 第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI、広角端におけ
    る全系の合成焦点距離をfW、広角端における第3群の
    最終レンズ面と像面との距離をbfWとするとき、これ
    らが条件: (1) 2.4<|f1|/fW<2.6(f1<0) (2) f3/fW<6.8(f3>0) (3) 0.37<f2/f3<0.41(f2>0,f3>0) (4) 1.75<bfW/fW を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の小型ズームレンズにおい
    て、 望遠端における第2群の結像倍率:m(2T)が、条件: (5)1.52<|m(2T)|<1.65(m(2T)<0) を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の小型ズームレンズ
    において、 第1群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズ、正レンズを配してなり、 第2群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸
    面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカ
    スレンズ、正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカ
    スレンズを配して成ることを特徴とする小型ズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】請求項3記載の小型ズームレンズにおい
    て、 第1群における正レンズの物体側のレンズ面が、光軸を
    離れるに従い正の屈折力が強くなる形状をした非球面で
    あることを特徴とする小型ズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    小型ズームレンズにおいて、 第2群において最も物体側に配備される正レンズの物体
    側のレンズ面が、光軸を離れるに従い正の屈折力が弱く
    なる形状をした非球面であることを特徴とする小型ズー
    ムレンズ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の小型ズー
    ムレンズにおいて、 第3群が、屈折力の強い凸面を物体側にした、正メニス
    カスレンズもしくは両凸レンズであることを特徴とする
    小型ズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項3または4または5または6記載の
    小型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズが両凹レンズ、物体側から第3枚目の正レ
    ンズが両凸レンズであり、 第2群の、物体側から第4枚目の正レンズが、像側に凸
    面を向けた正メニスカスレンズもしくは両凸レンズであ
    ることを特徴とする小型ズームレンズ。
  8. 【請求項8】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
    3群を配して成り、 第1群は、負の屈折力を有し、 第2群は、正の屈折力を有し、 第3群は、正の屈折力を有し、 上記第2群の物体側に、ズーミング時に第2群と一体に
    移動する開口絞りを有し、 広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1群は、光
    軸上を先ず像側へ移動し、途中で移動方向を物体側へ反
    転することにより、像側に凸の凸弧状に移動して焦点位
    置の変動を補正し、第2群は光軸上を物体側へ単調に移
    動して変倍を行ない、第3群は、光軸上を先ず物体側へ
    移動し、途中で移動方向を像側へ反転することにより、
    物体側に凸の凸弧状に移動して変倍を行ない、 第I群(I=1〜3)の焦点距離をfI、広角端におけ
    る全系の合成焦点距離をfW、広角端における第3群の
    最終レンズ面と像面との距離をbfWとするとき、これ
    らが条件: (1a) 2.3<|f1|/fW<2.5(f1<0) (2a) f3/fW<6.1(f3>0) (3a) 0.40<f2/f3<0.44(f2>0,f3>0) (4a) 1.7<bfW/fW を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  9. 【請求項9】請求項8記載の小型ズームレンズにおい
    て、望遠端における第2群の結像倍率:m(2T)が、条
    件: (5a)1.70<|m(2T)|<1.74(m(2T)<
    0) を満足することを特徴とする小型ズームレンズ。
  10. 【請求項10】請求項8または9記載の小型ズームレン
    ズにおいて、 第1群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズ、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズ、正レンズを配してなり、 第2群が、物体側から像側へ向かって順に、物体側に強
    い屈折面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズ、正レンズ、物体側に強い屈折面を向けた正レンズ
    を配して成ることを特徴とする小型ズームレンズ。
  11. 【請求項11】請求項10記載の小型ズームレンズにお
    いて、 第1群における正レンズの物体側のレンズ面が、光軸を
    離れるに従い正の屈折力が強くなる形状をした非球面で
    あることを特徴とする小型ズームレンズ。
  12. 【請求項12】請求項8または9または10または11
    記載の小型ズームレンズにおいて、 第2群において最も物体側に配備される正レンズの物体
    側のレンズ面が、光軸を離れるに従い正の屈折力が弱く
    なる形状をした非球面であることを特徴とする小型ズー
    ムレンズ。
  13. 【請求項13】請求項8〜12の任意の1に記載の小型
    ズームレンズにおいて、 第3群が、屈折力の強い凸面を物体側にした両凸レンズ
    であることを特徴とする小型ズームレンズ。
  14. 【請求項14】請求項10〜13の任意の1に記載の小
    型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズが両凹レンズ、物体側から第3枚目の正レ
    ンズが正メニスカスレンズであり、 第2群の、物体側から第1枚目の正レンズが、物体側に
    凸面を向けた凸平レンズ、物体側から第4枚目の正レン
    ズが両凸レンズ、物体側から5枚目の物体側に強い屈折
    面を向けた正レンズが正メニスカスレンズであることを
    特徴とする小型ズームレンズ。
  15. 【請求項15】請求項10〜13の任意の1に記載の小
    型ズームレンズにおいて、 第1群の、物体側から2枚目の、像面に強い屈折面を向
    けた負レンズが負メニスカスレンズ、物体側から第3枚
    目の正レンズが正メニスカスレンズであり、 第2群の、物体側から第1枚目の正レンズが両凸レン
    ズ、物体側から第4枚目の正レンズが凸面を像側に向け
    た正メニスカスレンズ、物体側から5枚目の物体側に強
    い屈折面を向けた正レンズが両凸レンズであることを特
    徴とする小型ズームレンズ。
JP01430897A 1996-09-09 1997-01-28 小型ズームレンズ Expired - Fee Related JP3451471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01430897A JP3451471B2 (ja) 1996-09-09 1997-01-28 小型ズームレンズ
US08/922,181 US5969878A (en) 1996-09-09 1997-09-02 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23767296 1996-09-09
JP8-237672 1996-09-09
JP01430897A JP3451471B2 (ja) 1996-09-09 1997-01-28 小型ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133115A true JPH10133115A (ja) 1998-05-22
JP3451471B2 JP3451471B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26350239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01430897A Expired - Fee Related JP3451471B2 (ja) 1996-09-09 1997-01-28 小型ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5969878A (ja)
JP (1) JP3451471B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090625A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
US6999242B2 (en) 1999-08-31 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7046452B2 (en) 2003-09-11 2006-05-16 Fujinon Corporation Three-group zoom lens
US7586691B2 (en) 2006-01-19 2009-09-08 Fujinon Corporation Variable-power imaging optical system and imaging device
CN102483515A (zh) * 2009-08-28 2012-05-30 宾得理光映像有限公司 变焦透镜系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433734B2 (ja) * 2000-03-29 2003-08-04 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP3920754B2 (ja) * 2002-10-21 2007-05-30 株式会社リコー レンズ鏡胴およびカメラ
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2004325975A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
GB2403300B (en) * 2003-06-27 2005-08-03 Nucam Corp Three group zoom lens system with aspheric surface
JP2005049536A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4371304B2 (ja) * 2003-09-11 2009-11-25 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) * 2004-05-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5568923B2 (ja) * 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5730671B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-10 オリンパス株式会社 ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡
CN104937472A (zh) * 2013-02-19 2015-09-23 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
US10890699B2 (en) * 2016-09-07 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly, image capturing apparatus and electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035651B2 (ja) * 1977-02-23 1985-08-15 オリンパス光学工業株式会社 小型な広角ズ−ムレンズ
US4465343A (en) * 1980-05-10 1984-08-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS61170716A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Asahi Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
JP2582435B2 (ja) * 1989-04-29 1997-02-19 オリンパス光学工業株式会社 撮像光学系
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5270863A (en) * 1990-04-05 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH0694996A (ja) * 1991-01-09 1994-04-08 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
US5262897A (en) * 1991-12-13 1993-11-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
JP3102200B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5568323A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH07311339A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Minolta Co Ltd コンパクトなズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999242B2 (en) 1999-08-31 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7023625B2 (en) 1999-08-31 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7113347B2 (en) 1999-08-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7113348B2 (en) 1999-08-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7227701B2 (en) 1999-08-31 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7450318B2 (en) 1999-08-31 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2002090625A (ja) * 2000-07-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
US7046452B2 (en) 2003-09-11 2006-05-16 Fujinon Corporation Three-group zoom lens
US7586691B2 (en) 2006-01-19 2009-09-08 Fujinon Corporation Variable-power imaging optical system and imaging device
CN102483515A (zh) * 2009-08-28 2012-05-30 宾得理光映像有限公司 变焦透镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451471B2 (ja) 2003-09-29
US5969878A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP2004246043A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JPH07311341A (ja) ズームレンズ
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees