JP5009051B2 - 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009051B2 JP5009051B2 JP2007140280A JP2007140280A JP5009051B2 JP 5009051 B2 JP5009051 B2 JP 5009051B2 JP 2007140280 A JP2007140280 A JP 2007140280A JP 2007140280 A JP2007140280 A JP 2007140280A JP 5009051 B2 JP5009051 B2 JP 5009051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- image
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
ft/fw>3.6 ・・・(1)
ただし、
fwは3群ズームレンズの広角端での焦点距離、
ftは3群ズームレンズの望遠端での焦点距離、
である。
0<(rL11f+rL11r)/(rL11f−rL11r)<1.0 ・・・(2)
ただし、
rL11fは第1レンズ群中の両凹負レンズ成分の物体側面の近軸曲率半径、
rL11rは第1レンズ群中の両凹負レンズ成分の像側面の近軸曲率半径、
である。
その負レンズは像側の面が凹面であり、第1の正レンズ、第2の正レンズよりも小さいアッベ数をもち、且つ第2の正レンズよりも大きい屈折率をもつように構成することが好ましい。
第3レンズ群は1つのレンズ成分からなることが小型化の点で好ましい。
2.1<DL23/DL22<7.0 ・・・(3)
ただし、
DL23は第2レンズ群中の第2の正レンズの光軸上の厚さ、
DL22は第2レンズ群中の負レンズの光軸上の厚さ、
である。
0.15<1−β3T 2 <0.7 ・・・(4)
ただし、β3Tは望遠端における最遠距離物合焦時の第3レンズ群の横倍率である。
1.3<Cjmax/ft<3.0 ・・・(5)
ただし、
Cjmaxは広角端から望遠端への変倍域における3群ズームレンズ全長の最大値であり、全長は3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。
4.0<Cj(w)/fw<10.0 ・・・(6)
ただし、
Cj(w)は広角端における3群ズームレンズ全長であり、全長は3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。
1.3<Cj(t)/ft<2.5 ・・・(7)
ただし、
Cj(t)は望遠端における3群ズームレンズ全長であり、全長は3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。
−1.4<fL11/fw<−0.3 ・・・(8)
ただし、fL11は第1レンズ群の両凹負レンズ成分の焦点距離である。
2.0<fG2/IHw<4.0 ・・・(9)
ただし、
fG2は第2レンズ群の焦点距離、
IHwは広角端における像高、
である。
0.1<D1G/fw<1.5 ・・・(10)
ただし、D1Gは第1レンズ群の光軸上での厚さである。
条件式(10)の上限を上回らないようにすることで、第1レンズ群の厚さを抑え、必要以上に厚くならないようにすることが好ましい。
条件式(1)について下限値を3.7、更には3.8とすることが好ましい。
上限値を設け、5.5を上回らないようにすることで各レンズ群の屈折力を抑えやすくなり、レンズ枚数の低減などの点で好ましい。
条件式(2)について、
下限値を0.3、更には0.5とすることが好ましい。
上限値を0.96とすることが好ましい。
条件式(3)について、
下限値を3.0、更には3.5とすることが好ましい。
上限値を6.0、更には5.0とすることが好ましい。
条件式(4)について、
下限値を0.2とすることが好ましい。
上限値を0.5とすることが好ましい。
条件式(5)について、
下限値を1.6、更には1.75とすることが好ましい。
上限値を2.5、更には2.0とすることが好ましい。
条件式(6)について、
下限値を5.0、更には6.0とすることが好ましい。
上限値を9.0、更には8.5とすることが好ましい。
条件式(7)について、
下限値を1.5とすることが好ましい。
上限値を2.0とすることが好ましい。
条件式(8)について、
下限値を−1.35とすることが好ましい。
上限値を−0.5、更には−0.9とすることが好ましい。
条件式(9)について、
下限値を2.5、更には2.7とすることが好ましい。
上限値を3.5、更には3.4とすることが好ましい。
条件式(10)について
下限値を0.4、更には0.7とすることが好ましい。
上限値を1.3、更には1.1とすることが好ましい。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -234.370 0.70 1.83481 42.71
2* 5.778 2.42
3 11.366 2.00 2.00069 25.46
4 27.645 可変
5 (明るさ絞り) 0.40
6* 5.381 2.88 1.85135 40.10
7 6.887 0.70 1.84666 23.78
8 3.222 2.76 1.58313 59.46
9* 36.164 0.55
10(フレア絞り) 可変
11* 33.961 1.49 1.53113 55.80
12 -42.368 可変
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.35
像面(受光面) ∞
非球面データ
第2面
k=-0.300,A4=-2.71430e-04,A6=-5.48669e-06,A8=4.19156e-08,A10=-4.40931e-09
第6面
k=-3.415,A4=2.55760e-03,A6=-6.32878e-05,A8=3.24082e-06,A10=-9.18564e-08
第9面
k=-0.278,A4=1.66713e-03,A6=1.16596e-04,A8=-1.14917e-05,A10=1.70240e-06
第11面
k=0.000,A4=5.57083e-05,A6=6.53176e-06, A8=-1.61759e-07,A10=8.08029e-10
群焦点距離
G1 G2 G3
f1=-12.70 f2=10.80 f3=35.73
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.84 3.84 3.84
焦点距離 5.00 13.59 19.29
FNO. 2.92 4.57 6.00
画角2ω 84.36 32.23 22.93
全長 40.32 33.39 37.53
BF 5.02 7.87 4.44
d4 18.35 2.89 1.30
d10 2.97 8.65 17.81
d12 3.51 6.37 2.93
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 -37.259 0.70 1.80610 40.92
2* 5.880 1.60
3 11.297 2.00 2.00069 25.46
4 47.964 可変
5(明るさ絞り) 0.40
6* 5.606 2.56 1.85135 40.10
7 7.382 0.70 1.84666 23.78
8 3.555 3.00 1.58313 59.46
9* 35.301 0.55
10(フレア絞り) 可変
11* 29.105 1.49 1.53113 55.80
12 -63.276 可変
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.35
像面(受光面) ∞
非球面データ
第2面
k=-4.002,A4=1.79389e-03,A6=-5.26296e-05,A8=1.15306e-06,A10=-1.22438e-08
第6面
k=-3.358,A4=2.22136e-03, A6=-4.49616e-05,A8=2.03611e-06,A10=-4.19282e-08
第9面
k=-0.278,A4=1.46390e-03,A6=6.22492e-05,A8=2.84552e-06,A10=1.52230e-07
第11面
k=0.000,A4=-9.47610e-05,A6=2.61128e-05,A8=-1.53481e-06,A10=3.51661e-08
群焦点距離
G1 G2 G3
f1=-13.29 f2=11.36 f3=37.74
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.84 3.84 3.84
焦点距離 5.80 13.59 22.30
FNO. 2.80 4.06 6.00
画角2ω 76.30 32.16 19.80
全長 39.29 33.51 40.53
BF 6.18 9.83 4.42
d4 17.06 3.76 1.60
d10 2.97 6.83 21.42
d12 4.67 8.32 2.91
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -113.961 0.70 1.88300 40.76
2* 5.940 1.65
3 10.858 1.73 1.84666 23.78
4 50.171 可変
5(明るさ絞り) 0.00
6* 4.509 2.40 1.51633 64.14
7 10.100 0.54 1.90366 31.32
8 3.983 2.15 1.62263 58.16
9* -24.449 可変
10* -3.808 1.00 1.49700 81.54
11 -5.865 可変
12 ∞ 0.50 1.53996 59.45
13 ∞ 0.50
14 ∞ 0.49 1.51633 64.14
15 ∞ 0.58
像面(受光面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.53177e-04,A6=3.25017e-05,A8=-8.64611e-07,A10=8.14308e-09
第2面
k=0.000,A4=-1.03578e-03,A6=2.37354e-05,A8=-4.40077e-07,A10=-2.03801e-08
第6面
k=-0.246,A4=-1.98445e-04,A6=-1.40006e-05,A8=1.28259e-06,A10=0.000
第9面
k=13.738,A4=1.07699e-03,A6=1.12355e-05,A8=1.16855e-06,A10=6.46670e-07
第10面
k=-0.461,A4=-7.07395e-04,A6=-5.05995e-05,A8=-6.19626e-07,A10=-1.06047e-07
群焦点距離
G1 G2 G3
f1=-12.40 f2=9.28 f3=-26.06
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.84 3.84 3.84
焦点距離 5.80 11.50 22.20
FNO. 2.87 3.95 6.00
画角2ω 76.60 37.70 19.69
全長 36.66 30.71 33.96
BF 3.03 7.13 15.30
d4 16.69 6.44 1.50
d9 6.77 6.98 6.99
d11 1.30 5.40 13.58
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1* -62.729 0.70 1.88300 40.76
2* 5.852 1.51
3 11.451 1.66 2.00069 25.46
4 56.559 可変
5(明るさ絞り) 0.00
6* 4.483 2.40 1.51633 64.14
7 11.667 0.62 1.90366 31.32
8 4.172 2.15 1.62263 58.16
9* -23.523 可変
10* -4.173 1.00 1.49700 81.54
11 -6.653 可変
12 ∞ 0.50 1.53996 59.45
13 ∞ 0.50
14 ∞ 0.49 1.51633 64.14
15 ∞ 0.58
像面(受光面) ∞
非球面データ
第1面
k=0.000,A4=-5.96485e-04,A6=3.58482e-05,A8=-9.13819e-07,A10=7.87055e-09
第2面
k=0.000,A4=-1.17758e-03,A6=2.71790e-05,A8=-4.34015e-07,A10=-2.58636e-08
第6面
k=-0.271,A4=-1.55770e-04,A6=-1.24411e-05,A8=1.56677e-06,A10=0.000
第9面
k=5.238,A4=1.15790e-03,A6=1.61626e-05,A8=1.90077e-06,A10=7.47798e-07
第10面
k=-0.261,A4=-2.50820e-04,A6=-2.61630e-05,A8=-1.29687e-06,A10=4.23771e-08
群焦点距離
G1 G2 G3
f1=-12.65 f2=9.29 f3=-26.01
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.84 3.84 3.84
焦点距離 5.80 11.50 22.20
FNO. 2.89 3.95 6.00
画角2ω 76.57 37.67 19.67
全長 36.66 30.49 33.46
BF 3.03 7.10 15.13
d4 16.94 6.53 1.50
d9 6.65 6.82 6.82
d11 1.30 5.38 13.40
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.58 3.84 3.84
焦点距離 5.00 13.59 19.29
FNO. 2.92 4.57 6.00
画角2ω 79.02 32.23 22.93
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.57 3.84 3.84
焦点距離 5.80 13.59 22.30
FNO. 2.80 4.06 6.00
画角2ω 70.65 32.16 19.80
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.57 3.84 3.84
焦点距離 5.80 11.50 22.20
FNO. 2.87 3.95 6.00
画角2ω 70.87 37.70 19.69
ズームデータ
WE ST TE
像高IH 3.57 3.84 3.84
焦点距離 5.80 11.50 22.20
FNO. 2.89 3.95 6.00
画角2ω 70.91 37.67 19.67
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)ft/fw 3.86 3.85 3.86 3.85
(2)(rL11f+rL11r)/(rL11f-rL11r)
0.95 0.73 0.95 0.73
(3)DL23/DL22 3.94 4.29 3.94 4.29
(4)1-β3T 2 0.26 0.25 0.26 0.25
(5)Cjmax/ft 2.09 1.76 2.09 1.76
(6)Cj(w)/fw 8.07 6.78 8.07 6.78
(7)Cj(t)/ft 1.95 1.82 1.95 1.82
(8)fL11/fw -1.35 -1.08 -1.35 -1.08
(9)fG2/IHw 2.81 2.96 3.02 3.18
(10)D1G/fw 1.02 0.74 1.02 0.74
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)ft/fw 3.83 3.83 3.83 3.83
(2)(rL11f+rL11r)/(rL11f-rL11r)
0.90 0.83 0.90 0.83
(3)DL23/DL22 3.95 3.46 3.95 3.46
(4)1-β3T 2 - - - -
(5)Cjmax/ft 1.65 1.65 1.65 1.65
(6)Cj(w)/fw 6.32 6.32 6.32 6.32
(7)Cj(t)/ft 1.53 1.51 1.53 1.51
(8)fL11/fw -1.10 -1.04 -1.10 -1.04
(9)fG2/IHw 2.42 2.42 2.60 2.60
(10)D1G/fw 0.70 0.67 0.70 0.67
ところで、本発明のズームレンズを用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
r'(ω)=α・f・tanω (0≦α≦1)
ただし、
ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離である。
α=R/Y=R/(f・tanω)
となる。
ただし、Ls は有効撮像面の短辺の長さである。
0.3Ls≦R≦0.6Ls
さらには、半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画像数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
f=y/tanω
が成立する。
ただし、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
f>y/tanω
となる。つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
図6〜図8は、以上のようなズームレンズを撮影光学系141に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図6はデジタルカメラ140の外観を示す前方斜視図、図7は同後方正面図、図8はデジタルカメラ140の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図6と図8においては、撮影光学系141の非沈胴時を示している。デジタルカメラ140は、この例の場合、撮影用光路142を有する撮影光学系141、ファインダー用光路144を有するファインダー光学系143、シャッターボタン145、フラッシュ146、液晶表示モニター147、焦点距離変更ボタン161、設定変更スイッチ162等を含み、撮影光学系141の沈胴時には、カバー160をスライドすることにより、撮影光学系141とファインダー光学系143とフラッシュ146はそのカバー160で覆われる。そして、カバー160を開いてカメラ140を撮影状態に設定すると、撮影光学系141は図8の非沈胴状態になり、カメラ140の上部に配置されたシャッターボタン145を押圧すると、それに連動して撮影光学系141、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系141によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルタFとカバーガラスCを介してCCD149の撮像面上に形成される。このCCD149で受光された物体像は、処理手段151を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター147に表示される。また、この処理手段151には記録手段152が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段152は処理手段151と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD149に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
図9は、上記デジタルカメラ140の主要部の内部回路の構成ブロック図である。なお、以下の説明では、上記の処理手段は、例えばCDS/ADC部124、一時記憶メモリ117、画像処理部118等からなり、記憶手段は、例えば記憶媒体部119等からなる。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…明るさ絞り
FS…フレア絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
I…像面
112…操作部
113…制御部
114…バス
115…バス
116…撮像駆動回路
117…一時記憶メモリ
118…画像処理部
119…記憶媒体部
120…表示部
121…設定情報記憶メモリ部
122…バス
124…CDS/ADC部
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ
Claims (16)
- 物体側より順に、
負の屈折力をもつ第1レンズ群、
正の屈折力をもつ第2レンズ群、
屈折力をもつ第3レンズ群 を有し、
広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が狭まり、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して物体側に移動し、
前記第3レンズ群は広角端での位置に対して望遠端で増倍する位置に移動し、
前記第1レンズ群は、両凹負レンズ成分を最も物体側に有し、且つ第1レンズ群中の負レンズ成分は前記両凹負レンズ成分の1つのみであり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、第1の正レンズ、負レンズ、第2の正レンズの少なくとも3枚のレンズが光軸上にてそれぞれ接合された1つの接合レンズ成分からなり、
前記第2レンズ群中の前記負レンズは像側の面が凹面であり、前記第1の正レンズ、第2の正レンズよりも小さいアッベ数をもち、且つ前記第2の正レンズよりも大きい屈折率をもち、
前記第3レンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする3群ズームレンズ。
ft/fw>3.6 ・・・(1)
0<(rL11f+rL11r)/(rL11f-rL11r)<1.0 ・・・(2)
ただし、
fwは前記3群ズームレンズの広角端での焦点距離、
ftは前記3群ズームレンズの望遠端での焦点距離、
rL11fは前記第1レンズ群中の前記両凹負レンズ成分の物体側面の近軸曲率半径、
rL11rは前記第1レンズ群中の前記両凹負レンズ成分の像側面の近軸曲率半径、
であり、
レンズ成分は、光軸上にて空気に接する面が物体側面と像側面の2つのみのレンズであり、単レンズもしくは接合レンズを意味する。 - 前記第2レンズ群が、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の3群ズームレンズ。
2.1<DL23/DL22<7.0 ・・・(3)
ただし、
DL23は前記第2レンズ群中の第2の正レンズの光軸上の厚さ、
DL22は前記第2レンズ群中の負レンズの光軸上の厚さ、
である。 - 前記第1レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して、まず像側に移動し、その後物体側に移動し、
前記第3レンズ群は正レンズ成分からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、まず物体側に移動し、その後像側に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の3群ズームレンズ。 - 前記第3レンズ群が正レンズ成分からなり、
広角端に対して望遠端で像側に位置し、
前記第3レンズ群を物体側に移動させて遠距離物から近距離物へのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至3の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。 - 前記第3レンズ群が負レンズ成分からなり、
広角端に対して望遠端で物体側に位置し、
前記第3レンズ群を像側に移動させて遠距離物から近距離物へのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の3群ズームレンズ。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の3群ズームレンズ。
0.15<1−β3T 2 <0.7 ・・・(4)
ただし、β3Tは望遠端における最遠距離物合焦時の前記第3レンズ群の横倍率である。 - 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至6の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から順に、両凹負レンズ成分と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分からなり、それぞれのレンズ成分が単レンズであり、
前記第2レンズ群は3枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
1.3<Cjmax/ft<3.0 ・・・(5)
ただし、
Cjmaxは広角端から望遠端への変倍域における前記3群ズームレンズ全長の最大値であり、
全長は前記3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
4.0<Cj(w)/fw<10.0 ・・・(6)
ただし、
Cj(w)は広角端における前記3群ズームレンズ全長であり、
全長は前記3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
1.3<Cj(t)/ft<2.5 ・・・(7)
ただし、
Cj(t)は望遠端における前記3群ズームレンズ全長であり、
全長は前記3群ズームレンズの最も物体側のレンズの入射面から最も像側のレンズの射出面までの光軸上の厚みに、空気換算長で現したバックフォーカスを足したものとする。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
−1.4<fL11/fw<−0.3 ・・・(8)
ただし、fL11は前記第1レンズ群の前記両凹負レンズ成分の焦点距離である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
2.0<fG2/IHw<4.0 ・・・(9)
ただし、
fG2は前記第2レンズ群の焦点距離、
IHwは広角端における像高、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
0.1<D1G/fw<1.5 ・・・(10)
ただし、D1Gは前記第1レンズ群の光軸上での厚さである。 - 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面および最も像側のレンズ面がいずれも非球面であることを特徴とする請求項1乃至13の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズ。
- 3群ズームレンズと、
前記3群ズームレンズの像側に配置され、前記3群ズームレンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置であって、
前記3群ズームレンズが請求項1乃至14の少なくとも何れか一項に記載の3群ズームレンズであることを特徴とする撮像装置。 - 前記3群ズームレンズによるディストーションを含んだ前記電気信号を画像処理により前記ディストーションを補正した画像信号に変換する画像変換部を有することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140280A JP5009051B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US12/154,546 US7593167B2 (en) | 2007-05-28 | 2008-05-22 | Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus having three-unit zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140280A JP5009051B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008292911A JP2008292911A (ja) | 2008-12-04 |
JP5009051B2 true JP5009051B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40095636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007140280A Expired - Fee Related JP5009051B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7593167B2 (ja) |
JP (1) | JP5009051B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045300B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-10-10 | 株式会社ニコン | 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置 |
KR101457416B1 (ko) * | 2008-08-06 | 2014-11-03 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
WO2011001663A1 (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5455572B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2012078426A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5829751B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2015-12-09 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
WO2014041774A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6425481B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN112731636B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-10-01 | 中山联合光电研究院有限公司 | 伸缩式三群连续变焦光学镜头、成像组件及手机 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661085B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-03-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
US7319563B2 (en) | 2004-06-22 | 2008-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP4758151B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2006039180A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP4705770B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2011-06-22 | オリンパス株式会社 | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2006119319A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Konica Minolta Opto Inc | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP4747597B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-08-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ |
JP4584748B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-24 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4914575B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2012-04-11 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ系を用いた撮像装置 |
JP4758134B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-08-24 | オリンパスイメージング株式会社 | 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2007058168A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Kyocera Corp | ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末 |
JP4859186B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-01-25 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2007148137A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | 変倍撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 |
US7652826B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-01-26 | Olympus Imaging Corp. | Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus using the same |
JP2009036961A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Olympus Imaging Corp | 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2009092836A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Olympus Imaging Corp | 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US7646547B2 (en) * | 2007-10-12 | 2010-01-12 | Olympus Imaging Corp. | Three-unit zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
-
2007
- 2007-05-28 JP JP2007140280A patent/JP5009051B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-22 US US12/154,546 patent/US7593167B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080304163A1 (en) | 2008-12-11 |
JP2008292911A (ja) | 2008-12-04 |
US7593167B2 (en) | 2009-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4942091B2 (ja) | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4912828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5638889B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5062734B2 (ja) | 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2009098200A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5009051B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011123464A (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP2009036961A (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2010181787A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP5058760B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009276622A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2010091948A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009092836A (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5025232B2 (ja) | 変倍光学系を用いた撮像装置 | |
JP2010049189A (ja) | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2009020324A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2008096787A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2010054722A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5067937B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4873937B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008102166A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007286492A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5009051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |