JP2007286492A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286492A
JP2007286492A JP2006115654A JP2006115654A JP2007286492A JP 2007286492 A JP2007286492 A JP 2007286492A JP 2006115654 A JP2006115654 A JP 2006115654A JP 2006115654 A JP2006115654 A JP 2006115654A JP 2007286492 A JP2007286492 A JP 2007286492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948027B2 (ja
Inventor
Yuji Kamo
裕二 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006115654A priority Critical patent/JP4948027B2/ja
Priority to US11/725,824 priority patent/US7764439B2/en
Publication of JP2007286492A publication Critical patent/JP2007286492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948027B2 publication Critical patent/JP4948027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型化と変倍比を確保でき、光学性能の確保のバランスを良好に達成できるズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正第1レンズ群G1と、負第2レンズ群G2と、正第3レンズ群G3と、正第4レンズ群G4を有し、広角端から望遠端へのズーミング時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の間隔が変化し、第1レンズ群G1は1枚の正レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなり、第2レンズ群G2の負レンズは両凹負レンズであり、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正レンズと正レンズと負レンズとからなり、望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離が負である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズに関するものである。特に、物体側から正、負、正、正の順の屈折力配置となるズームレンズに関するものである。また、このズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
フィルムに代わり、CCDやCMOSといった電子撮像素子を用いて被写体を撮影するようにしたデジタルカメラが普及してきている。デジタルカメラでは、近年、小型で薄型のタイプが好まれるようになっている。カメラの大きさのうち、厚さ方向は主に光学系の大きさに依存する。このことから、薄型化を達成するには光学系の構成が重要になってくる。
また、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出して、携帯時には光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒が一般的になっている。このため、ズームレンズの場合、沈胴時の大きさを考慮したレンズ群の配置、レンズ群内の構成が極めて重要になってくる。
一方、コンパクトタイプのデジタルカメラの変倍比は3倍程度が一般的であったが、それ以上の変倍比を持つものも求められるようになってきている。このような高変倍比を有するズームレンズに適した先行技術としては、物体側からみて、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを有するレンズタイプとなるズームレンズが知られている。
そして、第1レンズ群を正レンズ1枚の構成、第2レンズ群を負レンズと正レンズの2枚の構成とし、低コスト化、径を小型化した例として、例えば特許文献1、特許文献2に開示された構成が知られている。
特開平2003−98433号公報 特開平2004−199000号公報
しかしながら、従来技術の上述の文献に記載されているズームレンズには以下のような問題点がある。特許文献1における実施例1〜実施例4では、第1レンズ群を1枚のレンズ、第2レンズ群を2枚のレンズで構成しているが、ズーム比が3倍にとどまっている。また、全長が大きく、小型化は達成されていなかった。また、このまま変倍比を大きくしてもレンズ構成上、収差補正で不利な点も多く、必ずしも高性能を達成できるとは限らなかった。
また、特許文献2における実施例5も、同様に第1レンズ群を1枚のレンズ、第2レンズ群を2枚のレンズで構成した3倍ズームである。特許文献1と同様に全長が大きく、小型化は達成されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、小型化と変倍比を確保でき、光学性能の確保のバランスを良好に達成できるズームレンズを提供することである。また、他の目的は、沈胴時の小型化に有利なズームレンズを提供することである。さらに、他の目的は、それらのズームレンズを備えた撮像装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群を有している。
広角端から望遠端へのズーミング時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化する。
そして、前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズから構成されている。
以上の構成は、後述する発明における共通の構成要件としている。
以下に本発明の第1のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
このようなレンズ群のパワー配置とズーミング方式とすることで、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とにズーミング時の変倍機能を持たせることができる。また、正の屈折力の第4レンズ群により、第3レンズ群から射出する軸外光線を像面に対し垂直に近づくように屈折させることができる。
このようなレンズタイプでは第1レンズ群と、第2レンズ群との径が大きくなる傾向にある。このため、これらレンズ群の構成枚数を少なくすることが沈胴時の厚みやコストを抑えることに効果的である。
このため、第1レンズ群を1枚の正レンズ、第2レンズ群を物体側からみて、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズで構成した。このように構成することで、第1レンズ群、第2レンズ群での有効径を小さくでき、小径化、沈胴時の薄型化に有利となる。
そして、第1のズームレンズでは、さらに、第2レンズ群の前記負レンズは両凹負レンズであり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズからなり、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離が負であることを特徴とする。
上述したように、第2レンズ群の負レンズを両凹負レンズとした。このように構成することで、第2レンズ群の負パワーの維持に有利となる。また、物体側の負レンズの物体側面を凹面としたので、その物体側の第1レンズ群を第2レンズ群に近づけたときの第1レンズ群の位置が像面に近くでき、広角端での全長の短縮化に有利となる。
なお、さらには、第1レンズ群の像側面を像側に凸の面とすれば、広角端における第2レンズ群の入射面で発生する軸外収差の補正にも有利となる。また、沈胴時の小型化にも有利となる。
また、第2レンズ群をレンズ2枚の構成としているので、第2レンズ群と第3レンズ群で主な変倍作用を持たせる際に、第3レンズ群での変倍負担と収差補正を十分に行える構成とすると良い。このため、第3レンズ群を、物体側から順に正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズで構成すると良い。これにより、物体側の2枚の正レンズで軸上光束を収束させ、その後負レンズを配置することで、球面収差、コマ収差の収差発生量を小さくできる。また、第3レンズ群の主点も物体側寄りとなり、望遠側での第2レンズ群の主点と第3レンズ群との主点とを近づけ、高変倍比化にも有利となる。
そして、望遠端でのズームレンズ全長の増大化を抑えるために、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が負となるようにしている。このように構成すると、第1レンズ群と第2レンズ群、第3レンズ群の合成系とでテレフォトタイプのような構成となり、高変倍比化しても全長の短縮化に有利となる。
本発明の第2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群を有する。そして、広角端から望遠端へのズーミング時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなる。
そして、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズから構成されている。広角端から望遠端へのズーミング時に、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズは光軸に沿って移動し、前記第4レンズ群は物体側に移動したあと像側に移動する移動軌跡を含むことを特徴とする。
以下に本発明の第2のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1のズームレンズと同様に、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとからなる構成とした。これにより、第3レンズ群での球面収差、コマ収差の低減と、主点を物体側よりとしたことによる高変倍比化に有利となる。
また、第2のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミング時に、第1レンズ群から第4レンズ群までを移動させている。このような構成とすることで、第1レンズ群と第2レンズ群とを少ないレンズ枚数としたことによる残存収差が残る場合でも、ズーミング時の収差変動を抑えやすくなる。特に、第4レンズ群を物体側に移動したあと像側に移動する移動軌跡を含むようにすることで、残存する非点収差、ディストーションの補正に有利となる。
本発明の第3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群を有する。そして、広角端から望遠端へのズーミング時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズから構成されている。
そして、前記第2レンズ群の前記負レンズは両凹負レンズであり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとの2枚のレンズからなることを特徴とする。
以下に本発明の第3のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
第3のズームレンズ(後述する第4のズームレンズも同様)では、第1、第2のズームレンズよりも低コスト化の点を重視し、第3レンズ群の構成を物体側から正レンズ、負レンズの2枚のレンズで構成している。これにより、レンズ沈胴時の厚さ方向をレンズ1枚分小さくすることが可能になり、より小型化に有利となる。
そして、第3のズームレンズでは、第1のズームレンズと同様に、第2レンズ群の負レンズを両凹負レンズとした。第2レンズ群は変倍に大きく寄与する群であるので、小型化のためには強いパワーが必要になってくる。このように構成することで、第2レンズ群の負パワーの維持に有利となる。また、負レンズを両面とも発散作用にしてパワーを分割することにより高次収差の発生を抑えることが可能になる。これにより、高変倍比化しても非点収差を良好に補正できるようになる。
また、物体側の負レンズの物体側面を凹面としたので、その物体側の第1レンズ群を第2レンズ群に近づけたときの第1レンズ群の位置を像面に近くすることができる。これにより、広角端での全長の短縮化に有利となる。
なお、さらには、第1レンズ群の像側面を像側に凸の面とすれは、広角端における第2レンズ群の入射面で発生する軸外収差の補正にも有利となる。また、沈胴時の小型化にも有利となる。
本発明の第4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群を有する。そして、広角端から望遠端へのズーミング時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズから構成されている。
そして、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、両凹負レンズとの2枚のレンズからなることを特徴とする。
以下に本発明の第4のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
第4のズームレンズでも、第3のズームレンズと同様に、第3レンズ群を、正レンズと負レンズの2枚からなる構成とし、沈胴時の厚みを抑えやすい構成としている。ここで、第3レンズ群も第2レンズ群と同様に、変倍に大きく寄与しているうえ、さらに正の屈折力を持つため結像への影響も大きい。
しかしながら、第3レンズ群の正の屈折力を負担するレンズとしては正レンズ1枚のみとなるので、この正レンズに大きな屈折力を与えると、大きな収差が発生しやすくなる。
そこで、第4のズームレンズでは、第3レンズ群中の負レンズを両面とも発散作用を持つ両凹形状にして構成した。これにより、第3レンズ群内の収差を良好に補正することが可能になり、高変倍比化しても球面収差、コマ収差を良好に補正することができるようになる。
即ち、負レンズを像側に曲率の大きい凹面を向けたメニスカス形状としてしまうと、負レンズによる負パワーが像側面のみとなる。このとき、像側の面では軸上光束の光線高が低くなるので、球面収差の補正のためには曲率半径の小さい凹面となる。一方、レンズ面の周辺では軸外収差が出やすくなる。
そこで、負レンズの両面を凹面とし、軸上光束の入射高が低くなりすぎない位置にも負屈折力を分担させる。これにより、像側の凹面の曲率半径を大きくしやすくし、球面収差、コマ収差の補正を行いやすくすることが好ましい。また、第3レンズ群の主点位置をなるべく物体側にする機能も維持できるため、好ましい。
さらには、第3レンズ群の正レンズを両凸レンズとすることが好ましい。正のパワー(屈折力)を両面に分担することで、第3レンズ群に求められる正屈折力を確保しつつ、高次の収差を抑えやすくなる。
さらには、第3レンズ群の正レンズと負レンズとを接合させることが好ましい。第3レンズ群内の各レンズは屈折力が大きくなりやすい。このため、偏心による影響が起こりやすくなる。第3レンズ群の正レンズと負レンズとを接合させることで、偏心の影響を抑えやすくなる。
さらには、この接合面を負の屈折力の屈折面とすることが好ましい。これにより、負の屈折力を持つ射出側面の曲率を小さくしやすく、収差補正上有利となる。
なお、小型化と変倍比の確保、光学性能の確保のバランスをより良好とするために、上述の第1のズームレンズと第2のズームレンズとを双方同時に満足することがより好ましい。
また、上述の第3のズームレンズと第4のズームレンズとを双方同時に満足することがより好ましい。
また、望遠端での全長の短縮化のために、第2、第3、第4のズームレンズにおいて、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が負となる構成としても良い。
また、変倍時の収差変動をより抑えやすくするために、第3、第4のズームレンズにおいて、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズを光軸に沿って移動させ、第4レンズ群は物体側に移動したあと像側に移動する移動軌跡を含む構成としても良い。
さらに、上述の発明のいずれのズームレンズにおいても、以下の構成とすることがより好ましい。
本発明の第5のズームレンズは、第1〜第4のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群の直前に配置された明るさ絞りを有することを特徴とする。
以下に本発明の第5のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
上述の構成により、第1レンズ群、第2レンズ群の広角側の光線高を適度に抑えることができる。また、射出瞳を像面から離しやすくなる。
本発明の第6のズームレンズは、第1〜第5のズームレンズにおいて、前記ズームレンズを4群ズームレンズとしたことを特徴とする。
これにより、変倍比を確保しつつ沈胴時のコンパクト化等に有利な構成となるので好ましい。
本発明の第7のズームレンズは、第1〜第6のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が正レンズ1枚からなることを特徴とする。
第4レンズ群は、射出瞳を遠くする機能を主に担っており、第2レンズ群、第3レンズ群と比較して屈折力や変倍の負担を小さくしやすい。そのため、第4レンズ群を正レンズ1枚の構成とすることで構成を簡単にでき、また、沈胴時の薄型化にも有利となるので好ましい。
また、上述の何れのズームレンズについても以下の条件式のいずれかを満たすことが好ましい。
本発明の第8のズームレンズは、第1〜第7のズームレンズにおいて、第1レンズ群の焦点距離は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.5<fT/fg1<2.5
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
g1は第1レンズ群の焦点距離
である。
条件式(1)の上限を上回らないようにし、第1レンズ群のパワー(屈折力)を抑えることで、特に望遠端での球面収差、コマ収差の補正に有利となる。
条件式(1)の下限を下回らないようにすることで、第1レンズ群のパワーを確保し、望遠端の全長を抑えて小型化に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(1−1)を満たすのが良い。
(1−1) 0.8<fT/fg1<2.0
なお、さらに好ましくは次の条件式を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(1−2) 1.0<fT/fg1<1.5
本発明の第9のズームレンズは、第1〜第8のズームレンズにおいて、第2レンズ群の焦点距離は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) −7<fT/fg2<−2
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
g2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(2)の上限を上回らないようにして、第2レンズ群のパワーを確保し、全長の増大を抑えることが好ましい。
条件式(2)の下限を下回らないようにして、第2レンズ群のパワーを適度に抑え、広角端でのディストーション(歪曲収差)、非点収差、望遠端での球面収差、コマ収差の発生を抑えることが好ましい。
なお、好ましくは次の条件式(2−1)を満たすのが良い。
(2−1) −6<fT/fg2<−3
なお、さらに好ましくは次の条件式(2−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(2−2) −5.5<fT/fg2<−3.5
本発明の第10のズームレンズは、第1〜第9のズームレンズにおいて、第3レンズ群の焦点距離は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) 1.8<fT/fg3<6
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
g3は第3レンズ群の焦点距離
である。
条件式(3)の上限を上回らないようにして、第3レンズ群のパワーを抑えることで、特に望遠端での球面収差、コマ収差の補正に有利となる。
条件式(3)の下限を下回らないようにして、第3レンズ群のパワーを適度に確保することで、全長の短縮化に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(3−1)を満たすのが良い。
(3−1) 2.0<fT/fg3<4.5
なお、さらに好ましくは次の条件式(3−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(3−2) 2.5<fT/fg3<3.5
本発明の第11のズームレンズは、第1〜第10のズームレンズにおいて、収差バランス上等、第1レンズ群と第3レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) 1.5<fg1/fg3<3.0
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
g3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(4)の上限を上回らないようにして、第1レンズ群に適度なパワーを確保し、広角端での全長の短縮化を行うことが好ましい。また、第1レンズ群の収差補正効果の確保や、第3レンズ群の収差発生量、特に、球面収差、コマ収差の発生を抑えやすくなり好ましい。
条件式(4)の下限を下回らないようにして、バックフォーカスの確保を行うことが好ましい。また、第1レンズ群の球面収差、コマ収差等の収差発生量を抑え、第3レンズ群の変倍作用の確保を行うことが好ましい。
なお、好ましくは次の条件式(4−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(4−1) 2.0<fg1/fg3<2.8
本発明の第12のズームレンズは、第1〜第11のズームレンズにおいて、収差バランス上等、第1レンズ群と第4レンズ群は以下の条件式を満足する。
(5) 1.0<fg1/fg4<3.0
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
g4は第4レンズ群の焦点距離
である。
条件式(5)の上限を上回らないようにすると、相対的に第4レンズ群のパワーを確保し、第1レンズ群で発生するディストーションや倍率色収差の補正不足を抑えやすくなる。
条件式(5)の下限を下回らないようにすると、相対的に第4レンズ群のパワーが強くなりすぎることを抑え、同様にディストーションや倍率色収差の補正過剰を抑えやすくなる。
なお、好ましくは次の条件式(5−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(5−1) 1.2<fg1/fg4<2.5
本発明の第13のズームレンズは、第1〜第12のズームレンズにおいて、第2レンズ群と第4レンズ群は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(6) −0.7<fg2/fg4<−0.1
ただし、fg2は第2レンズ群の焦点距離、
g4は第4レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(6)の上限を上回らないようにすると、第4レンズ群のパワーを確保し、収差補正効果の確保に有利となる。また、第2レンズ群のパワーを抑え、収差発生量を抑え、特に、非点収差、ディストーション、倍率色収差のバランスを取りやすくなる。
条件式(6)の下限を下回らないようにすると、第4レンズ群でのパワーが強くなりすぎることを抑え、第4レンズ群での収差発生を抑えやすくなる。また、第2レンズ群のパワーを確保し、小型化、変倍比の確保に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(6−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(6−1) −0.6<fg2/fg4<−0.25
本発明の第14のズームレンズは、第1〜第13のズームレンズにおいて、広角端での前記第2レンズ群と、第3レンズ群との合成焦点距離が正であり、望遠端での前記第2レンズ群と、第3レンズ群との合成焦点距離が負であり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(7) −2.5<fg23W/fg23T<−0.1
ただし、fg23Wは第2、第3レンズ群の広角端での合成焦点距離、
g23Tは第2、第3レンズ群の望遠端での合成焦点距離、
である。
条件式(7)の上限を上回らないようにして、広角端での第2レンズ群と、第3レンズ群との合成系の正パワーを適度に抑えることで、非点収差やディストーションを抑えやすくなる。また、望遠端での第2レンズ群と、第3レンズ群との合成系の負のパワーを確保することで、望遠端での全長の小型化に有利となる。
条件式(7)の下限を下回らないようにすることで、広角端での第2レンズ群と、第3レンズ群との合成系の正パワーを適度に確保し、広角端での全長、バックフォーカスの増大を抑えやすくなる。また、望遠端での第2レンズ群と、第3レンズ群との合成系の負パワーを抑えることで、球面収差やコマ収差を低減しやすくなる。
なお、好ましくは次の条件式(7−1)を満たすのが良い。
(7−1) −2.0<fg23W/fg23T<−0.28
なお、さらに好ましくは次の条件式(7−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(7−2) −1.5<fg23W/fg23T<−0.35
本発明の第15のズームレンズは、第1〜第14のズームレンズにおいて、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群と3レンズ群との望遠端での合成焦点距離は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(8) −2.5<fg1/fg23T<−0.5
ただし、fg1は第1レンズ群の焦点距離、
g23Tは第2、第3レンズ群の望遠端での合成焦点距離、
である。
条件式(8)の上限を上回らないようにすることで、テレフォト効果による望遠端での全長短縮に有利となる。
条件式(8)の下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群と、第3レンズ群との合成系の負パワーが強くなりすぎることを抑え、球面収差、コマ収差、非点収差の補正に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(8−1)を満たすのが良い。
(8−1) −2.0<fg1/fg23T<−0.8
なお、さらに好ましくは次の条件式(8−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(8−2) −1.8<fg1/fg23T<−0.9
本発明の第16のズームレンズは、第1〜第15のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(9) 1.8<β2T/β2W<4.0
ただし、β2Tは第2レンズ群の望遠端での横倍率、
β2Wは第2レンズ群の広角端での横倍率、
である。
条件式(9)の上限を上回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍負担を抑え、ズーミングによる収差変動を抑えやすくなる。
条件式(9)の下限を下回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍機能を確保し、全長の小型化に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(9−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(9−1) 2.0<β2T/β2W<3.0
本発明の第17のズームレンズは、第1〜第16のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(10) 1.2<β3T/β3W<3.0
ただし、β3Tは第3レンズ群の望遠端での横倍率、
β3Wは第3レンズ群の広角端での横倍率、
である。
条件式(10)の上限を上回らないようにすることで、第3レンズ群の変倍負担を抑え、ズーミングによる収差変動を抑えやすくなる。
条件式(10)の下限を下回らないようにすることで、変倍効果を確保し全長の短縮化に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(10−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(10−1) 1.35<β3T/β3W<2.5
本発明の第18のズームレンズは、第1〜第17のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(11) 0.85<β4T/β4W<2.0
ただし、β4Tは第4レンズ群の望遠端での横倍率、
β4Wは第4レンズ群の広角端での横倍率、
である。
条件式(11)の上限を上回らないようにすることで、第4レンズ群の変倍負担を抑え、ズーミングによる収差変動の低減に有利となる。
条件式(11)の下限を下回らないようにすることで、第4レンズ群の減倍の変倍作用による他のレンズ群の変倍作用が大きくなることを抑え、レンズ群の移動量や全長を抑えることに有利となる。
なお、好ましくは次の条件式を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(11−1) 0.9<β4T/β4W<1.5
本発明の第19のズームレンズは、第1〜第18のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(12) 0.5<Dg1/D<2.0
ただし、Dg1は第1レンズ群の広角端から望遠端の移動距離、
Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。
条件式(12)の上限を上回らないようにすることで、第1レンズ群の移動距離を抑え、望遠端の全長を抑えることに有利となる。
条件式(12)の下限を下回らないようにすることで、第1レンズ群の移動によるズーミングによる収差変動を抑える機能を確保できる。また、第2レンズ群の屈折力を抑えつつ変倍負担をもたせやすく、高変倍比化に有利となる。また、相対的に望遠端よりも広角端にて全長が短くなり、ズームレンズの小径化に有利となる。
なお、好ましくは次の条件式を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(12−1) 0.8<Dg1/D<1.5
本発明の第20のズームレンズは、第1〜第19のズームレンズにおいて、各レンズ群の移動量のバランスにより全長をコンパクトにしやすくするために、前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(13) 0.65<Dg3/D<1.5
ただし、Dg3は第3レンズ群の広角端から望遠端の移動距離、
Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
である。
条件式(13)の上限を上回らないようにすることで、第3レンズ群の移動距離を適度に抑え、全長の短縮化に有利となる。また、ズーミングによる収差変動を抑えやすくなる。
条件式(13)の下限を下回らないようにすることで、第3レンズ群の移動距離を適度に確保し、物体側に配置される第2レンズ群の変倍効果が大きくなりすぎることを抑え、全長短縮に有利となる。また、第2レンズ群、第3レンズ群での収差補正のバランスを取りやすくなる。
なお、好ましくは次の条件式(13−1)を満たすのが良い。これにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(13−1) 0.75<Dg3/D<1.2
本発明の第21のズームレンズは、第1〜第20のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群中の前記負レンズを両凹レンズとし、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(14) −7<r2f/r2r<−0.5
ただし、r2fは第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
2rは第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
また、第2レンズ群中の前記負レンズを両凹レンズとし、第2レンズ群の負パワーの確保と軸上収差の低減、小型化に有利な構成とすることが好ましい。
このとき、第2レンズ群中の負レンズの物体側面、及び像側面の近軸曲率半径は条件式(14)を満たすのが良い。
条件式(14)の上限を上回らないようにすることで、物体側面の曲率が大きくなりすぎることを抑え、ディストーションや非点収差が過剰に発生することを抑えられる。また、像側面の曲率を確保することで、諸収差の補正効果を維持することが容易となる。
条件式(14)の下限を下回らないようにすることで、物体側面の曲率が小さくなりすぎることを抑え、軸上収差の補正効果をより保つことができる。また、像側の曲率を抑えて高次収差の発生を抑えやすくなる。
なお、好ましくは次の条件式(14−1)を満たすのが良い。
(14−1) −5<r2f/r2r<−1
なお、さらに好ましくは次の条件式(14−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(14−2) −4<r2f/r2r<−1.5
本発明の第22のズームレンズは、第1〜第21のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群中の前記負レンズは両凹レンズであり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(15) −4<r3f/r3r<−0.1
ただし、r3fは第3レンズ群中の負レンズの物体側曲率半径、
3rは第3レンズ群中の負レンズの像側曲率半径、
である。
また、第3レンズ群中の前記負レンズを両凹レンズとし、第3レンズ群の主点位置を物体側寄りにすることによる高変倍比化の効果、及び負パワーを負レンズの両面としたことによる収差補正の効果を得ることが好ましい。
このとき、第3レンズ群中の負レンズの両側の面の近軸曲率半径は条件式(15)を満たすのが良い。
条件式(15)の上限を上回らないようにすることで、物体側面の曲率を抑え、球面収差、コマ収差の補正過剰を抑えやすくなる。また、像側面の適度な曲率の確保により、非点収差、コマ収差の補正効果を得やすくなる。
条件式(15)の下限を下回らないようにすることで、物体側面の適度な曲率を確保し球面収差、コマ収差の補正不足を抑えやすくなる。また、像側の曲率が大きくなりすぎることを抑え、非点収差、コマ収差、ディストーションをバランス良く補正することに有利となる。
なお、好ましくは次の条件式(15−1)を満たすのが良い。
(15−1) −2.8<r3f/r3r<−0.2
なお、さらに好ましくは次の条件式(15−2)を満たすのが良い。これらにより、さらに上述の効果を効率良く奏することができる。
(15−2) −2.5<r3f/r3r<−0.3
本発明の第23のズームレンズは、第1〜第2のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(16) 4.0<fT/fW<10.0
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
Wはズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
である。
本発明の第1のズームレンズ、第2のズームレンズは、高変倍比化に有利となるのでズームレンズのズーム比を4.0より大きくすることがより好ましい。また、条件式(16)の上限10.0を上回らないようにして、収差変動や全長の大型化を抑えることがより好ましい。
本発明の第24のズームレンズは、第3〜第4のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(16’) 2.7<fT/fW<7.0
ただし、fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
Wはズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
である。
本発明の第3のズームレンズ、第4のズームレンズは、沈胴時のコンパクト化に有利なものであり、一般的に求められるズーム比2.7以上とし、条件式(16’)の上限7.0を上回らないようにして、収差変動や全長の大型化を抑え、沈胴時の鏡枠の小型化等にも有利な構成とすることが好ましい。
本発明の第25のズームレンズは、第4レンズ群の移動方式について、第4レンズ群は、広角端及び望遠端での位置に対して、中間焦点距離状態にて物体側に位置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(17) 0.1<(Dg4s−Dg4max)/Ih<1.5
ただし、Dg4sは、中間焦点距離状態での第4レンズ群の像面からの距離、
g4maxは、広角端もしくは望遠端における第4レンズ群の像面からの距離のうち大きい方の値、
Ihは最大像高、
中間焦点距離状態は、ズームレンズの全系の焦点距離が、広角端でのズームレンズの全系の焦点距離と望遠端でのズームレンズの全系の焦点距離との相乗平均となる状態である。
これにより、非点収差、ディストーションの補正と、小型化とのバランスを良好にしやすくなる。条件式(17)の上限を上回らないようにして、第4レンズ群の移動量を適度に抑え、ズームレンズの大型化を抑えることが好ましい。
条件式(17)の下限を下回らないようにして、第4レンズ群の移動量を確保してズーミング時の収差の変動を抑えやすくすることが好ましい。
なお好ましくは、次の条件式を満たすのが良い。
(17−1) 0.15<(Dg4s−Dg4max)/Ih<1.2
なお好ましくは次の条件式を満たすのが良い。
(17−2) 0.2<(Dg4s−Dg4max)/Ih<0.9
本発明の撮像装置は、上述の各発明のズームレンズを用いて、以下の構成とすることが好ましい。
ズームレンズと、その像側に配置され、前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する電子撮像素子を備え、前記ズームレンズが上述の第1〜第24の少なくとも何れか一つのズームレンズであることを特徴とする。
電子撮像素子は、撮像面に対する光線の入射角が大きいと光量不足や偽色(間違った色再現)といった現象が生じやすい。一方、本発明のズームレンズの構成は、射出瞳を像面から離す構成に好適である。このため、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する電子撮像素子を備えた撮像装置に用いることが好ましい。
また、上述の各構成は、任意に組み合わせても構わないことは言うまでもない。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
本発明によれば、小型化と変倍比の確保ができ、良好に光学性能の確保のバランスを達成できるズームレンズを提供できる。また、沈胴時の小型化に有利なズームレンズを提供できる。さらに、これらのズームレンズを備えた撮像装置を提供できる。
以下に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜5について説明する。実施例1〜5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、第1の途中状態(b)、第2の途中状態(c)、第3の途中状態(d)、望遠端(e)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。図1〜図5中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
(実施例1)
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成している。
広角端から望遠端へのズーミング時、第1レンズ群G1は一旦像側に移動した後、中間焦点距離状態より広角側で移動方向が反転して物体側に移動し、第2レンズ群G2は一旦像側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側に移動した後、中間焦点距離より望遠側で移動方向が反転し像側に移動する。
なお、中間焦点距離状態とは、広角端、望遠端の各々の焦点距離の相乗平均を焦点距離とする状態とする。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、第1両凸正レンズで構成される。第2レンズ群G2は、第2両凹負レンズと、物体側に凸を向けた第3正メニスカスレンズとで構成される。第3レンズ群G3は、第4両凸正レンズと、第5両凸正レンズと、第6両凹負レンズとで構成される。また、第5両凸正レンズと、第6両凹負レンズとが接合されている。第4レンズ群G4は、両面が非球面の第7両凸正レンズで構成される。
非球面は、第1両凸正レンズの物体側の面と、第2両凹負レンズの両面と、第4両凸正レンズの両面と、第7両凸正レンズの両面との7面に用いている。
また、本実施例のスペックは、像高は3.8mmである。焦点距離は、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、6.46〜9.93〜14.00〜20.85〜30.96mmである。Fnoは、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、2.8〜3.27〜3.43〜3.56〜4.11である。
(実施例2)
実施例2は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群とを配置して構成している。
広角端から望遠端へのズーミング時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は一旦像側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、第1両凸正レンズで構成される。第2レンズ群G2は、第2両凹負レンズと、物体側に凸を向けた第3正メニスカスレンズとで構成される。第3レンズ群G3は、第4両凸正レンズと、第5両凸正レンズと、第6両凹負レンズとで構成される。また、第5両凸正レンズと、第6両凹負レンズとが接合されている。第4レンズ群G4は、第7両凸正レンズで構成されている。
非球面は、第1両凸正レンズの両面と、第2両凹負レンズの両面と、第4両凸正レンズの両面と、第7両凸正レンズの両面との8面に用いている。
また、本実施例のスペックは、像高は3.8mmである。焦点距離は、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、6.45〜9.55〜14.13〜20.91〜30.83mmである。Fnoは、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、2.99〜3.31〜3.65〜4.05〜4.9である。
(実施例3)
実施例3は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4を配置して構成されている。
広角端から望遠端にかけてのズーミング時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は一旦像側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、第1両凸正レンズで構成される。第2レンズ群G2は、第2両凹負レンズと、物体側に凸を向けた第3正メニスカスレンズとで構成される。第3レンズ群G3は、第4両凸正レンズと、第5両凹負レンズとで構成される。また、第4両凸正レンズと、第5両凹負レンズとが接合されている。第4レンズ群G4は、両面が非球面で物体側に凸を向けた第6正メニスカスレンズで構成されている。
非球面は、第1両凸正レンズの両面と、第2両凹負レンズの両面と、第5両凹負レンズの像側の面と、第6正メニスカスレンズの両面との7面に用いている。
また、本実施例のスペックは、像高は3.8mmである。焦点距離は、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、6.72〜10.1〜15.07〜22.12〜33.05mmである。また、Fnoは、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、3.15〜3.53〜4.11〜4.33〜5である。
(実施例4)
実施例4は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成されている。
広角端から望遠端へのズーミング時に、第1レンズ群G1は一旦像側に移動した後、中間焦点距離より広角側で移動方向が反転して物体側に移動し、第2レンズ群G2は一旦像側に移動した後、中間焦点距離状態より広角側で移動方向が反転し物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側に移動した後、中間焦点距離状態より広角側で移動方向が反転し像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、第1両凸正レンズで構成される。第2レンズ群G2は、第2両凹負レンズと、物体側に凸を向けた第3正メニスカスレンズとで構成される。第3レンズ群G3は、第4両凸正レンズと、第5両凹負レンズとで構成されている。また、第4両凸正レンズと、第5両凹負レンズとが接合されている。第4レンズ群G4は、第6両凸正レンズで構成されている。
非球面は、第1両凸正レンズの物体側の面と、第2両凹負レンズの両面と、第3正メニスカスレンズの両面と、第5両凹負レンズの像側の面と、第6両凸正レンズの両面との8面を用いている。
また、本実施例のスペックは、像高は3.8mmである。焦点距離は、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、6.85〜10.09〜15.26〜22.13〜32.77mmである。Fnoは、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、2.81〜3.3〜3.41〜3.6〜4.14である。
(実施例5)
実施例5は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とを配置して構成されている。
広角端から望遠端へのズーミング時に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は一旦像側に移動した後、中間焦点距離状態より広角側で移動方向が反転し物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側に移動した後、中間焦点距離付近で移動方向が反転し像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、第1両凸正レンズで構成される。第2レンズ群G2は、第2両凹負レンズ、物体側に凸を向けた第3正メニスカスレンズとで構成される。第3レンズ群G3は、第4両凸正レンズ、第5両凹負レンズで構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸を向けた第6正メニスカスレンズで構成されている。
非球面は、第1両凸正レンズの両面と、第2両凹負レンズの両面と、第4両凸正レンズの両面と、第5両凹負レンズの像側の面と、第6正メニスカスレンズの両面との9面に用いている。
また、本実施例のスペックは、像高は3.8mmである。焦点距離は、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、6.72〜10.1〜14.97〜22.16〜33.11mmである。Fnoは、広角端〜第1の途中状態〜第2の途中状態〜第3の途中状態〜望遠端の順に、3.14〜3.57〜4.11〜4.42〜5.08である。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、ST1は第1の途中状態、ST2は第2の途中状態、ST3は第3の途中状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /R)/[1+{1−(K+1)(y/R)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010+A1212
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
実施例1
1 = 15.276(非球面) d1 = 2.900 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
2 = -44.570 d2 = (可変)
3 = -17.096(非球面) d3 = 0.706 nd2 = 1.88300 νd2 = 40.76
4 = 4.727(非球面) d4 = 1.000
5 = 8.493 d5 = 1.700 nd3 = 1.92286 νd3 = 20.88
6 = 30.000 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
8 = 5.006(非球面) d8 = 1.567 nd4 = 1.80610 νd4 = 40.92
9 = -41.194(非球面) d9 = 0.100
10= 12.074 d10= 1.473 nd5 = 1.72916 νd5 = 54.68
11= -8.311 d11= 0.627 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
12= 3.840 d12= (可変)
13= 15.436(非球面) d13= 1.800 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
14= -33.483(非球面) d14= (可変)
15= ∞ d15= 0.805 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
16= ∞ d16= 0.568
17= ∞ d17= 0.474 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
18= ∞ d18= 0.600
19= ∞受光面(像面)

非球面係数
第1面
R = 15.276
K = 0.000
4 = -2.50643e-05
6 = -1.04945e-07
8 = -3.19294e-09
10= 2.91729e-11

第3面
R = -17.096
K = 0.000
4 = -8.67993e-04
6 = 7.43878e-05
8 = -2.29563e-06
10= 2.78272e-08

第4面
R = 4.727
K = 0.000
4 = -2.06495e-03
6 = 2.48483e-05
8 = 1.36292e-06
10= -1.68529e-07

第8面
R = 5.006
K = 0.519
4 = -8.21286e-04
6 = 1.13605e-04
8 = -2.47318e-05
10= 3.75291e-06

第9面
R = -41.194
K = 0.000
4 = 8.69153e-04
6 = 2.22565e-04
8 = -4.01388e-05
10= 6.95715e-06

第13面
R = 15.436
K = 0.000
4 = -2.79359e-04
6 = -8.23673e-06

第14面
R = -33.483
K = 0.000
4 = -2.21293e-04
6 = -9.73740e-06
8 = 2.08202e-07
10= -3.09294e-09

ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.46 9.93 14 20.85 30.96
NO 2.8 3.27 3.43 3.56 4.11
2ω(゜) 68.71 43.27 30.1 20.2 13.01
2 1 1.89 4.733 7.841 10.189
6 9.739 5.248 3.395 1.387 1
12 1.8 2.126 2.703 4.993 12.756
14 5.035 7.038 7.68 7.681 4.628
実施例2

1 = 20.645(非球面) d1 = 3.100 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
2 = -40.563(非球面) d2 = (可変)
3 = -13.518(非球面) d3 = 0.800 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
4 = 5.165(非球面) d4 = 1.000
5 = 8.595 d5 = 1.700 nd3 = 1.92286 νd3 = 20.88
6 = 26.980 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.200
8 = 5.293(非球面) d8 = 1.800 nd4 = 1.80610 νd4 = 40.92
9 = -41.027(非球面) d9 = 0.100
10= 11.090 d10= 1.600 nd5 = 1.72916 νd5 = 54.68
11= -8.868 d11= 0.700 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
12= 3.921 d12= (可変)
13= 11.765(非球面) d13= 1.800 nd7 = 1.84666 νd7 = 23.78
14= -643.914(非球面) d14= (可変)
15= ∞ d15= 0.805 nd8 = 1.54771 νd8 = 62.84
16= ∞ d16= 0.568
17= ∞ d17= 0.474 nd9 = 1.51633 νd9 = 64.14
18= ∞ d18= 0.600
19= ∞受光面(像面)

非球面係数
第1面
R = 20.645
K = 0.000
4 = -8.34769e-06
6 = -2.39511e-07
8 = 1.07387e-08
10= -7.33141e-11

第2面
R = -40.563
K = 0.000
4 = -1.39373e-06
6 = 2.18516e-07
8 = 4.89856e-09
10= -5.03666e-11

第3面
R = -13.518
K = 0.000
4 = -3.50951e-04
6 = 4.80493e-05
8 = -1.56011e-06
10= 1.91666e-08

第4面
R = 5.165
K = 0.000
4 = -1.28818e-03
6 = 3.45126e-05
8 = -1.42120e-07
10= -6.95325e-08

第8面
R = 5.293
K = 0.519
4 = -6.26610e-04
6 = 8.84092e-05
8 = -1.62349e-05
10= 2.48408e-06

第9面
R = -41.027
K = 0.000
4 = 9.89234e-04
6 = 1.57976e-04
8 = -2.40891e-05
10= 4.63539e-06

第13面
R = 11.765
K = 0.000
4 = 6.00707e-05
6 = -8.23673e-06

第14面
R = -643.914
K = 0.000
4 = 1.66629e-04
6 = -1.08820e-05
8 = 2.04069e-08
10= 1.12478e-09

ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.45 9.55 14.13 20.91 30.83
NO 2.99 3.31 3.65 4.05 4.9
2ω(゜) 69.61 43.49 29.24 19.73 13.25
2 1 4.022 6.775 9.763 11.424
6 9.721 6.66 4.024 2.342 1
12 1.8 2.762 4.226 7.884 14.053
14 4.323 5.028 5.786 5.403 4.269
実施例3

1 = 22.761(非球面) d1 = 3.000 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
2 = -27.953(非球面) d2 = (可変)
3 = -11.246(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
4 = 5.463(非球面) d4 = 0.950
5 = 7.356 d5 = 1.800 nd3 = 1.92286 νd3 = 18.90
6 = 15.297 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
8 = 4.618 d8 = 3.794 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
9 = -10.974 d9 = 0.900 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
10= 9.435(非球面) d10= (可変)
11= 9.935(非球面) d11= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
12= 22.957(非球面) d12= (可変)
13= ∞ d13= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
14= ∞ d14= 0.500
15= ∞ d15= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
16= ∞ d16= 0.600
17= ∞受光面(像面)

非球面係数
第1面
R = 22.761
K = 4.871
4 = 2.40819e-05
6 = -2.61804e-06
8 = 4.73401e-08
10= -6.93734e-10

第2面
R = -27.953
K = -24.594
4 = -5.03888e-06
6 = -1.45098e-06
8 = 4.01677e-08
10= -5.89568e-10

第3面
R = -11.246
K = -20.250
4 = -4.89004e-04
6 = -2.57063e-06
8 = 2.16378e-06
10= -1.05342e-07
12= 1.57598e-09

第4面
R = 5.463
K = -1.195
4 = 1.76802e-03
6 = -1.48351e-04
8 = 1.48125e-05
10= -6.56627e-07
12= 9.59896e-09

第10面
R = 9.435
K = -2.680
4 = 3.42862e-03
6 = 2.68488e-04
8 = -1.34268e-05
10= 5.14048e-06

第11面
R = 9.935
K = -3.199
4 = 3.97971e-04
6 = 1.44767e-05
8 = -3.07455e-06
10= 7.91400e-08

第12面
R = 22.957
K = -9.550
4 = 3.13525e-04
6 = -3.56291e-06
8 = -2.92811e-06
10= 8.98009e-08

ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.72 10.1 15.07 22.12 33.05
NO 3.15 3.53 4.11 4.33 5
2ω(゜) 65.95 41.57 28.03 19.09 12.99
2 1.002 3.466 4.77 9.063 10.761
6 9.624 6.472 3.491 2.926 1
10 2.3 2.938 3.472 8.723 13.689
12 5.36 6.588 8.895 6.489 6.106
実施例4

1 = 15.917(非球面) d1 = 3.300 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
2 = -67.319 d2 = (可変)
3 = -14.932(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.78800 νd2 = 47.37
4 = 4.110(非球面) d4 = 0.861
5 = 6.353(非球面) d5 = 1.500 nd3 = 1.84666 νd3 = 23.78
6 = 16.929(非球面) d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.100
8 = 4.949 d8 = 4.326 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
9 = -7.130 d9 = 0.700 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
10= 12.328(非球面) d10 = (可変)
11= 14.123(非球面) d11= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
12= -287.298(非球面) d12= (可変)
13= ∞ d13= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
14= ∞ d14= 0.500
15= ∞ d15= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
16= ∞ d16= 0.600
17= ∞受光面(像面)

非球面係数
第1面
R = 15.917
K = -0.599
4 = 5.37009e-06
6 = -2.47696e-07
8 = 4.36761e-09
10= -3.25099e-11

第3面
R = -14.932
K = -63.368
4 = -1.50715e-03
6 = 4.10980e-05
8 = 5.35980e-07
10= -3.65971e-08
12= 4.29176e-10

第4面
R = 4.110
K = -1.532
4 = 1.49250e-03
6 = -1.54909e-04
8 = 1.87926e-05
10= -9.67597e-07
12= 2.46057e-08

第5面
R = 6.353
K = -1.178
4 = -6.07153e-04
6 = 1.65896e-04
8 = -1.24871e-06
10= -2.98130e-08

第6面
R = 16.929
K = -2.656
4 = -6.58586e-04
6 = 9.76229e-05
8 = 4.91541e-06
10= -2.06003e-07

第10面
R = 12.328
K = -13.681
4 = 3.53633e-03
6 = -5.47959e-05
8 = 5.41497e-05
10= -4.14658e-06

第11面
R = 14.123
K = 2.297
4 = 1.28881e-04
6 = -3.54485e-05
8 = 6.66687e-07
10= -2.04292e-08

第12面
R = -287.298
K = 0.000
4 = 3.16377e-04
6 = -4.21901e-05
8 = 6.80905e-07
10= -1.21921e-08

ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.85 10.09 15.26 22.13 32.77
NO 2.81 3.3 3.41 3.6 4.14
2ω(゜) 66.28 43.03 27.97 19.4 13.07
2 1 0.761 5.993 9.698 11.55
6 8.7 4.4 3.095 2.416 1
10 2.3 1.787 3.352 7.932 13.3
12 5.681 8.508 8.482 6.826 5.462
実施例5

1 = 23.111(非球面) d1 = 3.000 nd1 = 1.49700 νd1 = 81.54
2 = -28.669(非球面) d2 = (可変)
3 = -10.862(非球面) d3 = 0.900 nd2 = 1.80610 νd2 = 40.92
4 = 5.945(非球面) d4 = 1.116
5 = 7.751 d5 = 1.800 nd3 = 1.92286 νd3 = 18.90
6 = 14.939 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.226
8 = 4.395(非球面) d8 = 2.963 nd4 = 1.72916 νd4 = 54.68
9 = -10.093(非球面) d9 = 0.445
10= -10.479 d10= 0.900 nd5 = 1.84666 νd5 = 23.78
11= 6.895(非球面) d11= (可変)
12= 10.678(非球面) d12= 1.900 nd6 = 1.84666 νd6 = 23.78
13= 34.486(非球面) d13= (可変)
14= ∞ d14= 0.500 nd7 = 1.54771 νd7 = 62.84
15= ∞ d15= 0.500
16= ∞ d16= 0.500 nd8 = 1.51633 νd8 = 64.14
17= ∞ d17= 0.600
18= ∞受光面(像面)

非球面係数
第1面
R = 23.111
K = 3.867
4 = 1.41852e-05
6 = -1.82954e-06
8 = 3.31572e-08
10= -5.71417e-10

第2面
R = -28.669
K = -17.018
4 = 5.01823e-06
6 = -1.08751e-06
8 = 2.11274e-08
10= -4.04896e-10

第3面
R = -10.862
K = -24.767
4 = -5.34390e-04
6 = 2.73714e-07
8 = 1.63353e-06
10= -6.14871e-08
12= 5.82474e-10

第4面
R = 5.945
K = -0.979
4 = 2.00639e-03
6 = -1.57053e-04
8 = 8.12819e-06
10= 1.51514e-07
12= -1.55486e-08

第8面
R = 4.395
K = -0.126
4 = -2.31341e-04
6 = -3.42936e-05
8 = -2.38589e-06
10= -6.93781e-07

第9面
R = -10.093
K = -1.788
4 = 1.42181e-04
6 = -1.01877e-04
8 = -1.65182e-05
10= 1.56050e-06

第11面
R = 6.895
K = -1.541
4 = 3.87791e-03
6 = 1.24906e-04
8 = 1.22878e-04
10 = -1.45541e-05

第12面
R = 10.678
K = -2.429
4 = 1.62650e-04
6 = -4.98070e-06
8 = -7.54471e-07
10= 1.29114e-09

第13面
R = 34.486
K = 26.492
4 = -1.72971e-05
6 = -1.71981e-05
8 = -7.74088e-07
10= 1.13106e-08

ズームデータ(∞)
WE ST1 ST2 ST3 TE
f(mm) 6.72 10.1 14.97 22.16 33.11
NO 3.14 3.57 4.11 4.42 5.08
2ω(゜) 65.77 41.65 28.2 18.99 12.77
2 1 3.335 5.01 8.895 10.857
6 9.626 6.439 3.684 2.73 1
10 2.3 3.156 4.035 8.551 13.689
12 4.919 6.143 8.089 6.674 6.106
以上の実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は第2の途中状態、(c)は望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。各図中、“ω”は半画角を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(17)の値を以下に掲げる。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 1.33 1.10 1.28 1.25 1.26
(2) -4.54 -4.05 -4.86 -4.91 -4.81
(3) 2.89 3.03 3.27 3.18 3.36
(4) 2.17 2.75 2.55 2.55 2.67
(5) 1.83 2.05 1.33 1.65 1.49
(6) -0.54 -0.56 -0.35 -0.42 -0.39
(7) -1.18 -0.59 -0.47 -0.61 -0.54
(8) -1.51 -1.18 -1.04 -1.11 -1.18
(9) 2.87 2.36 2.42 2.72 2.36
(10) 1.54 2.01 2.19 1.71 2.38
(11) 1.08 1.01 0.93 1.03 0.88
(12) 0.92 1.09 0.99 1.00 1.04
(13) 0.88 0.95 0.91 0.79 0.95
(14) -3.62 -2.62 -2.06 -3.63 -1.83
(15) -2.16 -2.26 -1.16 -0.58 -1.52
(16)(16’) 4.79 4.78 4.92 4.78 4.93
(17) 0.70 0.38 0.70 0.70 0.49
図11〜図13は、以上のようなズームレンズを撮影光学系141に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図11はデジタルカメラ140の外観を示す前方斜視図、図12は同後方正面図、図13はデジタルカメラ140の構成を示す模式的な断面図である。ただし、図11と図13においては、撮影光学系141の非沈胴時を示している。デジタルカメラ140は、この例の場合、撮影用光路142を有する撮影光学系141、ファインダー用光路144を有するファインダー光学系143、シャッターボタン145、フラッシュ146、液晶表示モニター147、焦点距離変更ボタン161、設定変更スイッチ162等を含み、撮影光学系141の沈胴時には、カバー160をスライドすることにより、撮影光学系141とファインダー光学系143とフラッシュ146はそのカバー160で覆われる。そして、カバー160を開いてカメラ140を撮影状態に設定すると、撮影光学系141は図11の非沈胴状態になり、カメラ140の上部に配置されたシャッターボタン145を押圧すると、それに連動して撮影光学系141、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系141によって形成された物体像が、波長域制限コートを施したローパスフィルタFとカバーガラスCを介してCCD149の撮像面上に形成される。このCCD149で受光された物体像は、処理手段151を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター147に表示される。また、この処理手段151には記録手段152が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段152は処理手段151と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD149に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路144上にはファインダー用対物光学系153が配置してある。ファインダー用対物光学系153は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系141のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系153によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム155の視野枠157上に形成される。この正立プリズム155の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系159が配置されている。なお、接眼光学系159の射出側にカバー部材150が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ140は、撮影光学系141が本発明により、沈胴時に厚みを極めて薄く、高変倍で全変倍域で結像性能を極めて安定的であるので、高性能・小型化・広角化が実現できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、第1の途中状態状態(b)、第2の途中状態状態(c)、第3の途中状態状態(d)、望遠端(e)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図11のデジタルカメラの後方斜視図である。 図12のデジタルカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルタ
C…カバーガラス
I…像面
140…デジタルカメラ
141…撮影光学系
142…撮影用光路
143…ファインダー光学系
144…ファインダー用光路
145…シャッターボタン
146…フラッシュ
147…液晶表示モニター
149…CCD
150…カバー部材
151…処理手段
152…記録手段
153…ファインダー用対物光学系
155…正立プリズム
157…視野枠
159…接眼光学系
160…カバー
161…焦点距離変更ボタン
162…設定変更スイッチ

Claims (26)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    正の屈折力の第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミング時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群の前記負レンズは両凹負レンズであり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズからなり、
    望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離が負であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から順に、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    正の屈折力の第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミング時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズとの3枚のレンズからなり、
    広角端から望遠端へのズーミング時に、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズは光軸に沿って移動し、
    前記第4レンズ群は物体側に移動したあと像側に移動する移動軌跡を含むことを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側から順に、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    正の屈折力の第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミング時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群の前記負レンズは両凹負レンズであり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとの2枚のレンズからなることを特徴とするズームレンズ。
  4. 物体側から順に、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    正の屈折力の第4レンズ群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミング時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は1枚の正レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズとの2枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、両凹負レンズとの2枚のレンズからなることを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の直前に配置された明るさ絞りを有することを特徴とする請求項1から4の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズを4群ズームレンズとしたことを特徴とする請求項1から5の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群が1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1から6の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (1) 0.5<fT/fg1<2.5
    ただし、fTは前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
    g1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (2) −7<fT/fg2<−2
    ただし、fTは前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
    g2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (3) 1.8<fT/fg3<6
    ただし、前記fTはズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
    前記fg3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (4) 1.5<fg1/fg3<3.0
    ただし、fg1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    g3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (5) 1.0<fg1/fg4<3.0
    ただし、fg1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    g4は前記第4レンズ群の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (6) −0.7<fg2/fg4<−0.1
    ただし、fg2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    g4は前記第4レンズ群の焦点距離、
    である。
  14. 広角端での前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との合成焦点距離が正であり、
    望遠端での前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との合成焦点距離が負であり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (7) −2.5<fg23W/fg23T<−0.1
    ただし、fg23Wは前記第2レンズと、前記第3レンズ群との広角端での合成焦点距離、
    g23Tは前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との望遠端での合成焦点距離である。
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (8) −2.5<fg1/fg23T<−0.5
    ただし、fg1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    g23Tは前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群との望遠端での合成焦点距離である。
  16. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から15の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (9) 1.8<β2T/β2W<4.0
    ただし、β2Tは前記第2レンズ群の望遠端での横倍率、
    β2Wは前記第2レンズ群の広角端での横倍率、
    である。
  17. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から16の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (10) 1.2<β3T/β3W<3.0
    ただし、β3Tは前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    β3Wは前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
    である。
  18. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から17の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (11) 0.85<β4T/β4W<2.0
    ただし、β4Tは前記第4レンズ群の望遠端での横倍率、
    β4Wは前記第4レンズ群の広角端での横倍率、
    である。
  19. 前記第1レンズ群は広角端よりも望遠端において物体側に位置し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から18の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (12) 0.5<Dg1/D<2.0
    ただし、Dg1は前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動距離、
    Dは各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
    である。
  20. 前記第3レンズ群は広角端よりも望遠端において物体側に位置し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から19の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (13) 0.65<Dg3/D<1.5
    ただし、Dg3は前記第3レンズ群の広角端から望遠端までの移動距離、
    Dは前記各レンズ群ごとの入射面から射出面までの軸上距離を総和した値、
    である。
  21. 前記第2レンズ群中の前記負レンズを両凹レンズとし、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から20の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (14) −7<r2f/r2r<−0.5
    ただし、r2fは前記第2レンズ群中の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    2rは前記第2レンズ群中の負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    である。
  22. 前記第3レンズ群中の前記負レンズは両凹レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から21の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (15) −4<r3f/r3r<−0.1
    ただし、r3fは前記第3レンズ群中の前記負レンズの物体側曲率半径、
    3rは前記第3レンズ群中の前記負レンズの像側曲率半径、
    である。
  23. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (16) 4.0<fT/fW<10.0
    ただし、fTは前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
    Wは前記ズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
    である。
  24. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3または4に記載のズームレンズ。
    (16’) 2.7<fT/fW<7.0
    ただし、fTは前記ズームレンズの全系の望遠端での焦点距離、
    Wは前記ズームレンズの全系の広角端での焦点距離、
    である。
  25. 前記ズームレンズの全系の焦点距離が、広角端での前記ズームレンズの全系の焦点距離と望遠端での前記ズームレンズの全系の焦点距離との相乗平均となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
    前記第4レンズ群は、前記広角端及び前記望遠端での位置に対して、前記中間焦点距離状態にて物体側に位置し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至24の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズ。
    (17) 0.1<(Dg4s−Dg4max)/Ih<1.5
    ただし、Dg4sは、中間焦点距離状態での第4レンズ群の像面からの距離、
    g4maxは、広角端もしくは望遠端における第4レンズ群の像面からの距離のうち大きい方の値、
    Ihは最大像高、
    である。
  26. ズームレンズと、
    前記ズームレンズの像側に配置され、前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換する電子撮像素子を備え、
    前記ズームレンズが請求項1から25の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2006115654A 2006-03-22 2006-04-19 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4948027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115654A JP4948027B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US11/725,824 US7764439B2 (en) 2006-03-22 2007-03-19 Zoom lens system and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115654A JP4948027B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286492A true JP2007286492A (ja) 2007-11-01
JP4948027B2 JP4948027B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38758290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115654A Expired - Fee Related JP4948027B2 (ja) 2006-03-22 2006-04-19 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948027B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292907A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2009042271A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012203088A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8358471B2 (en) 2009-10-28 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image pickup device including the same
JP2020170102A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN117310998A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 江西联昊光电有限公司 光学系统及近眼显示设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292907A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2009042271A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8358471B2 (en) 2009-10-28 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image pickup device including the same
JP2012203088A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020170102A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263086B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11782251B2 (en) 2019-04-04 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
CN117310998A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 江西联昊光电有限公司 光学系统及近眼显示设备
CN117310998B (zh) * 2023-11-29 2024-04-05 江西联昊光电有限公司 光学系统及近眼显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948027B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4900923B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2008209773A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4906439B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4690025B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007164157A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees