JP4708734B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708734B2
JP4708734B2 JP2004159450A JP2004159450A JP4708734B2 JP 4708734 B2 JP4708734 B2 JP 4708734B2 JP 2004159450 A JP2004159450 A JP 2004159450A JP 2004159450 A JP2004159450 A JP 2004159450A JP 4708734 B2 JP4708734 B2 JP 4708734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338598A (ja
Inventor
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004159450A priority Critical patent/JP4708734B2/ja
Priority to US11/139,379 priority patent/US7589906B2/en
Publication of JP2005338598A publication Critical patent/JP2005338598A/ja
Priority to US12/476,813 priority patent/US8085476B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4708734B2 publication Critical patent/JP4708734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、デジタルスチルカメラの撮影光学系に好適なものである。
近年、CCDセンサ等の固体撮像素子を用いて静止画を撮影する、所謂デジタルスチルカメラが注目を集めている。デジタルスチルカメラ用の撮影光学系としては、カメラのコンパクト化を実現するため、レンズ全長の極めて短い光学系が要求されている。又、静止画の特性上、広画角であることが望ましい。
コンパクト化を追求したデジタルスチルカメラの撮影光学系として用いられるズームレンズとしては、負群が先行するネガティブリードタイプのレンズ系が知られている。ネガティブリードタイプのレンズ系の例として、特許文献1〜6には、最も物体側に配置された負の屈折力のレンズ群の像側に、1〜3つの正の屈折力のレンズ群が配置されたズームレンズが開示されている。
デジタルスチルカメラに用いられる撮影光学系は、固体撮像素子に起因したシェーディングを少なくするために、最も像側に正の屈折力のレンズ群を配置し、テレセントリックな光学特性とするレンズ配置が主流である。しかし、近年の固体撮像素子の進歩により、射出瞳距離が従来に比して短いレンズ系であってもシェーディング特性が良好な固体撮像素子が出現しつつある。このような固体撮像素子に用いるレンズ系を想定した場合、最も像側のレンズ群を正の屈折力としなければならないという制限から開放され、更にコンパクトなレンズ系を実現できる可能性がある。
最も像側のレンズ群が負の屈折力であるネガティブリードタイプのレンズ系として、例えば特許文献7〜13に、物体側より順に、負、正、負の屈折力の3つレンズ群を有するズームレンズが開示されている。
特公平6−66008号公報 特公平7−52256号公報 米国特許5434710号明細書 特開昭60−31110号明細書 特開平10−104520号公報 特開平11−23967号公報 特開平2−63007号公報 特開平7−77655号公報 特開平8−179209号公報 特開平11−211985号公報 特開平9−113809号公報 米国特許4936661号明細書 特開平8−320435号公報
しかしながら、特許文献7〜12に開示されたズームレンズは、フィルムカメラ用の撮影光学系であり、射出瞳が像面から相当に近い構成になっている。したがって、いくらシェーディング特性が良好な固体撮像素子に使用することを想定するとはいえ、固体撮像素子に入射する軸外光線の角度がきつくなり過ぎて、デジタルスチルカメラ用の撮影光学系としては不向きである。また、これらに開示されたズームレンズは、レンズ枚数が比較的多く、コンパクトな構成には限界がある。
一方、特許文献13に開示されたズームレンズは、固体撮像素子上に像を形成するためのレンズ系であるが、第3レンズ群の負の屈折力が弱く、短い射出瞳距離を許容する固体撮像素子を想定した場合には、まだまだ小型化の余地が残る。
本発明は、シェーディングの特性の改善された固体撮像素子を想定し、その固体撮像素子用の光学系として好適で、非常にコンパクトなズームレンズを実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群をより構成され、又は、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2aレンズ群と正の屈折力の第2bレンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔が変化するように構成された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群をより構成され、ズーミングに際し前記第1、2、3レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、望遠端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2T、広角端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2W、望遠端での前記第3レンズ群の結像倍率をβ3T、広角端での前記第3レンズ群の結像倍率をβ3W、広角端での全系の焦点距離をfW、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、望遠端から広角端までの全ズーム範囲において、
0.40<Z3/Z2<0.82
−0.67<fW/f3<−0.53
−0.9<f2/f3≦−0.644
但し、Z2=β2T/β2W
Z3=β3T/β3W
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、非常にコンパクトなズームレンズを実現できる。
以下に図面を用いた本発明の実施例について説明する。
図1,3,5,7,9はそれぞれ実施例1〜5のズームレンズの断面図である。図2,4,6,8,10はそれぞれ実施例1〜5のズームレンズの収差図であり、(a)が広角端の状態、(b)が中間のズーム位置の状態、(c)が望遠端での状態である。
各レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。L2a,L2bはそれぞれ第2レンズ群L2を構成する正の屈折力の第2aレンズ群、正の屈折力の第2bレンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の前方に配置している。Gは光学的ローパスフィルター、赤外カットフィルター、カバーガラス等の光路中に存在する平行平板に対応して設計上設けたガラスブロックである。
収差図において、d,gは各々d線及びg線、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
各実施例のズームレンズは、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きくなるように、広角端から望遠端のズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側凸状の軌跡の一部を描くように、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は物体側に移動している。
各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群の略往復運動及び第3レンズ群の物体側への移動により変倍に伴う像点の移動を補正している。
また、開口絞りSPを第2レンズ群L2の最も物体側に置き、広角端側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの外径の増大を抑えると共に、開口絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3とで軸外の収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
各実施例のズームレンズは、第1レンズ群が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有し、第2レンズ群L2が、物体側より順に、正レンズと負レンズの接合した全体として正の屈折力の接合レンズ、正レンズを有し、第3レンズ群が2枚の負の接合レンズを有している。
次に各実施例毎に各レンズ群の具体的な構成について説明する。
実施例1〜4では、第1レンズ群L1を、物体側から像側へ順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG1、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG2の2枚で構成している。正の屈折力の第2レンズ群L2を、物体側から像側へ順に、物体側が凸面の正レンズG3と像側が凹面の負レンズG4とを接合した接合レンズ、両凸形状の正レンズG5の3枚で構成している。第3レンズ群L3を、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズG6と物体側が凹形状の負レンズG7とを接合した接合レンズで構成している。
実施例5では、実施例1〜4と同様の第1レンズ群L1〜第3レンズ群L3に加え、第4レンズ群L4を正の単レンズG8で構成している。
以上のように、各実施例のズームレンズにおいては、各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正を両立するレンズ構成とすることにより良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系全体のコンパクト化を達成している。
次に各実施例全体にわたる一般的な特徴について説明する。
第1レンズ群L1は、軸外主光線を開口絞りSPの中心に結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生しやすい。そこで、各実施例では、通常の広角レンズと同様、第1レンズ群L1を最も物体側のレンズ径の増大が抑えられる負レンズG1と正レンズG2の構成としている。そして必要に応じて負レンズG1の像側のレンズ面をレンズ周辺で負の屈折力が弱くなる形状の非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚という少ないレンズ枚数で第1レンズ群L1を構成し、レンズ全体のコンパクト化に寄与している。
次に第2レンズ群L2は、そのレンズ群中の最も物体側に相対的に屈折力が強い(像側に比して強い)凸面を有する両凸形状の正レンズG3を配置し、第1レンズ群L1を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差の発生が少ないレンズ形状としている。この正レンズG3は軸上光線の通る高さが高いレンズであり、主に球面収差コマ収差の補正に関与しているレンズである。
また、各実施例においては、正レンズG3の物体側のレンズ面をレンズ周辺で正の屈折率が弱くなる形状の非球面としている。これによれば、球面収差、コマ収差を良好に補正することが容易になる。
次に正レンズG3の像側に接合して配置された負レンズG4は像側を凹面としている。そしてこの負レンズG4に続いて像側に配置された正レンズG5の物体側レンズ面を凸面とすることにより、球面収差の補正を行なっている。この構成は所謂トリプレットタイプであり、この構成にすることにより収差を良好に補正している。さらに、両凸形状の正レンズG3と両凹形状の負レンズG4とを接合レンズとすることにより、沈胴時のレンズ全長の短縮に寄与している。
次に第3レンズ群L3は物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズG6と物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズG7とを接合した接合レンズとすることにより光線を極端に屈折させることなく、ズーム全域での諸収差の補正に寄与している。特に接合レンズとすることにより、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正すると共に、沈胴時のレンズ全長の短縮に寄与している。
また、フォーカスは第3レンズ群L3を移動させて行っている。第3レンズ群L3は、小型軽量のため迅速なるフォーカスを容易にし、かつ、レンズ構成を適切に設定することにより、フォーカスの際の収差変動を少なくなるようにしている。
本実施例では第2レンズ群を1つのレンズ群として取り扱っているが、実施例4では第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bとの間隔がズーミングに際して変化している。このような場合、物体側から順に、負、正、正、負の屈折力の4つのレンズ群より成るズームレンズとして考えることもできる。
次に各実施例が満足している好ましい条件について説明する。
望遠端での第2レンズ群L2の結像倍率をβ2T、広角端での第2レンズ群L2の結像倍率をβ2W、望遠端での第3レンズ群L3の結像倍率をβ3T、広角端での第3レンズ群L3の結像倍率をβ3W、広角端での全系の焦点距離をfW、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径をR1a、最も像側の面の曲率半径をR2bとするとき、望遠端から広角端までの全ズーム範囲において、
0.40<Z3/Z2<0.82 …(1)
−0.67<fW/f3<−0.53 …(2)
−0.9<f2/f3≦−0.644 …(3)
−4<(R1a+R2b)/(R1a−R2b)<0…(4)
なる条件を満足している。
但し、Z2=β2T/β2W
Z3=β3T/β3W
であり、実施例4のようにズーミングに際し、第2aレンズ群L2aと第2bレンズ群L2bの間隔が変化する場合には、
β2W=β2aW・β2bW
β2T=β2aT・β2bT、
である。また、条件式(3)中のf2は広角端での第2レンズ群L2の焦点距離である。
条件式(1)は、第2レンズ群L2の結像倍率と第3レンズ群L3の結像倍率に関し、ズーミングに伴う収差変動を少なくしつつ所定のズーム比を効果的に得るためのものである。条件式の上限値を超えて第3レンズ群L3の結像倍率と第2レンズ群L2の結像倍率の比が大きくなると、第3レンズ群L3の移動量が増大するため、コンパクト化が困難となる。また条件式の上限値を超えて第3レンズ群L3の結像倍率と第2レンズ群L2の結像倍率の比が小さくなると、第3レンズ群L3の移動量が減少し、それに伴い所定のズーム比を確保するために第2レンズ群L2の屈折力を大きくしなければならなくなるため、諸収差が大きく発生し、補正困難となる。
条件式(1)を更に好ましくは次のごとく設定するのが良い。
0.60 < Z3/Z2 < 0.78 …(1a)
条件式(2)は、第3レンズ群L3の焦点距離を規定するものである。上限を越えて第3レンズ群L3の屈折力が強くなると、第3レンズ群L3で発生する諸収差の補正が困難となるため良くない。また下限を超えて第3レンズ群L3の屈折力が弱くなると、第3レンズ群L3の移動量が増大するため、コンパクト化が困難となるため良くない。
条件式(3)は、第3レンズ群L3に対する第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定するものである。下限を越えると、第2レンズ群L2の相対的な屈折力が強くなるため、第2レンズ群で発生する諸収差が増大し、これを補正するために第3レンズ群L3のレンズ構成枚数を多くする必要がある。また、広角端でのバックフォーカスを含むレンズ全長を短くすることが困難となり、コンパクト化に不向きとなる。上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなるため、所定のズーム比を稼ぐための第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、コンパクト化にするには困難となる。
条件式(3)を更に好ましくは次のごとく設定するのが良い。
−0.80<f2/f3≦−0.644 …(3a)
条件式(4)は、第3レンズ群L3のレンズ形状と規定するものである。下限値を超えてR1,R2の曲率が緩く(曲率半径が大きく)なると、第1レンズ群L1で発生した非点収差を補正するのが困難となると共に、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなるため所定のズーム比を稼ぐための第2レンズ群L2の移動量が大きくなりコンパクト化が困難となる。また、上限値を超えると、第3レンズ群L3の屈折力が増大するため、諸収差が増大し、補正が困難である。
条件式(4)を更に好ましくは次のごとく設定するのが良い。
−3.3 <(R1a+R2b)/(R1a−R2b)< −1.0…(4a)
次に実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5の数値データを示す。数値実施例において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。iは物体側より数えた順序を示し、Riは第i番目の面の曲率半径、Diは第i番目の面と第(i+1)番目の面との軸上間隔、Niとνiは各々第i番目の材料のd線を基準とした屈折率とアッベ数である。
非球面形状は、光の進行方向を正とし、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B〜Eを各々非球面係数とするとき、
Figure 0004708734
なる式で表している。なお「e±Z」は「×10±Z」を意味する。
又前述の各条件式と数値実施例の関係を表1に示す。
(数値実施例1)
f=7.90〜22.80 Fno=2.88〜5.40 2ω=58.2°〜21.8°

R 1 = 43.162 D 1 = 1.60 N 1 = 1.882997 ν1 = 40.8
R 2 = 5.884 D 2 = 1.77
R 3 = 9.236 D 3 = 2.00 N 2 = 1.846659 ν2 = 23.8
R 4 = 22.079 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.80
R 6 = 10.245 D 6 = 1.85 N 3 = 1.730770 ν3 = 40.5
R 7 = -14.052 D 7 = 1.49 N 4 = 1.805181 ν4 = 25.4
R 8 = 16.243 D 8 = 0.65
R 9 = 9.399 D 9 = 2.19 N 5 = 1.487490 ν5 = 70.2
R10 = -8.783 D10 = 可変
R11 = -8.609 D11 = 2.00 N 6 = 1.683780 ν6 = 31.1
R12 = -4.707 D12 = 0.90 N 7 = 1.834807 ν7 = 42.7
R13 = -28.336 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 2.50 N 8 = 1.516330 ν8 = 64.1
R15 = ∞

焦点距離 7.90 19.54 22.80
可変間隔
D 4 15.67 2.84 1.62
D10 5.29 5.41 5.42
D13 2.32 9.85 12.01

非球面係数
第2面
K=-2.10511e+00 B=1.02674e-03 C=-8.05830e-06 D=1.81985e-07 E=-1.88503e-09
第6面
K=-2.74577e+00 B=-6.96190e-05 C=-6.50190e-06 D=-3.97618e-07 E=4.13964e-09
第11面
K=0.00000e+00 B=-7.30352e-04 C=-9.64426e-05 D=1.19573e-05 E=-8.58288e-07
(数値実施例2)
f=7.90〜22.80 Fno=2.88〜5.35 2ω=58.2°〜21.8°

R 1 = 94.602 D 1 = 1.60 N 1 = 1.882997 ν1 = 40.8
R 2 = 5.999 D 2 = 1.45
R 3 = 9.486 D 3 = 2.00 N 2 = 1.805181 ν2 = 25.4
R 4 = 37.373 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.80
R 6 = 10.658 D 6 = 1.82 N 3 = 1.802380 ν3 = 40.6
R 7 = -28.466 D 7 = 1.51 N 4 = 1.846660 ν4 = 23.9
R 8 = 13.869 D 8 = 0.69
R 9 = 8.936 D 9 = 2.35 N 5 = 1.487490 ν5 = 70.2
R10 = -8.791 D10 = 可変
R11 = -6.441 D11 = 2.00 N 6 = 1.683780 ν6 = 31.1
R12 = -4.141 D12 = 0.90 N 7 = 1.882997 ν7 = 40.8
R13 = -13.262 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 2.50 N 8 = 1.516330 ν8 = 64.1
R15 = ∞

焦点距離 7.90 19.51 22.80
可変間隔
D 4 16.01 2.72 1.42
D10 5.77 5.96 6.00
D13 1.64 8.88 10.94

非球面係数
第2面
K=-2.68398e+00 B=1.26038e-03 C=-2.08003e-05 D=4.46814e-07 E=-4.86921e-09
第6面
K=-2.42518e+00 B=-1.05442e-04 C=-4.69148e-06 D=-4.69208e-07 E=9.88667e-09
第11面
K=0.00000e+00 B=-3.66437e-04 C=-1.18989e-04 D=1.57970e-05 E=-1.05192e-06
(数値実施例3)
f=7.90〜22.80 Fno2.88〜5.29 2ω==58.2°〜21.8°

R 1 = 63.389 D 1 = 1.60 N 1 = 1.882997 ν1 = 40.8
R 2 = 6.039 D 2 = 1.44
R 3 = 9.501 D 3 = 2.00 N 2 = 1.846660 ν2 = 23.8
R 4 = 26.526 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.80
R 6 = 10.550 D 6 = 1.82 N 3 = 1.802380 ν3 = 40.6
R 7 = 133.792 D 7 = 1.51 N 4 = 1.922860 ν4 = 18.9
R 8 = 14.577 D 8 = 0.48
R 9 = 8.396 D 9 = 2.35 N 5 = 1.487490 ν5 = 70.2
R10 = -9.786 D10 = 可変
R11 = -6.069 D11 = 2.00 N 6 = 1.683780 ν6 = 31.1
R12 = -3.987 D12 = 0.90 N 7 = 1.834807 ν7 = 42.7
R13 = -11.791 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 2.50 N 8 = 1.516330 ν8 = 64.1
R15 = ∞

焦点距離 7.90 19.49 22.80
可変間隔
D 4 16.03 2.85 1.54
D10 5.74 6.11 6.18
D13 1.87 9.02 11.08

非球面係数
第2面
K=-2.63008e+00 B=1.21282e-03 C=-1.64397e-05 D=3.12136e-07 E=-2.90239e-09
第6面
K=-1.91705e+00 B=-1.12797e-04 C=-2.09017e-06 D=-4.86205e-07 E=1.33694e-08
第11面
K=0.00000e+00 B=-3.67767e-04 C=-1.46352e-04 D=2.15093e-05 E=-1.46210e-06
(数値実施例4)
f=8.04〜22.80 Fno=2.88〜5.09 2ω=57.2°〜21.2°

R 1 = 58.708 D 1 = 1.60 N 1 = 1.882997 ν1 = 40.8
R 2 = 6.061 D 2 = 1.45
R 3 = 9.198 D 3 = 2.00 N 2 = 1.805181 ν2 = 25.4
R 4 = 30.260 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.80
R 6 = 10.872 D 6 = 1.82 N 3 = 1.802380 ν3 = 40.6
R 7 = -36.014 D 7 = 1.51 N 4 = 1.846660 ν4 = 23.9
R 8 = 13.203 D 8 = 可変
R 9 = 8.162 D 9 = 2.35 N 5 = 1.487490 ν5 = 70.2
R10 = -9.376 D10 = 可変
R11 = -6.601 D11 = 2.00 N 6 = 1.683780 ν6 = 31.1
R12 = -3.983 D12 = 0.90 N 7 = 1.882997 ν7 = 40.8
R13 = -13.094 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 2.50 N 8 = 1.516330 ν8 = 64.1
R15 = ∞

焦点距離 8.04 19.40 22.80
可変間隔
D 4 17.44 3.04 1.49
D 8 0.62 0.36 0.29
D10 5.68 6.10 6.23
D13 1.85 8.10 9.84

非球面係数
第2面
K=-2.54963e+00 B=1.21177e-03 C=-1.95420e-05 D=4.86533e-07 E=-5.63819e-09
第6面
K=-2.32550e+00 B=-9.91472e-05 C=-4.78380e-06 D=-4.19265e-07 E=1.01218e-08
(数値実施例5)
f=7.90〜22.80 Fno2.88〜5.36 2ω=58.2°〜21.8°

R 1 = 87.929 D 1 = 1.60 N 1 = 1.882997 ν1 = 40.8
R 2 = 6.087 D 2 = 1.44
R 3 = 9.451 D 3 = 2.00 N 2 = 1.805181 ν2 = 25.4
R 4 = 36.058 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.80
R 6 = 11.016 D 6 = 1.82 N 3 = 1.802380 ν3 = 40.6
R 7 = -27.412 D 7 = 1.51 N 4 = 1.846660 ν4 = 23.9
R 8 = 14.369 D 8 = 0.71
R 9 = 8.875 D 9 = 2.35 N 5 = 1.487490 ν5 = 70.2
R10 = -8.925 D10 = 可変
R11 = -6.384 D11 = 2.00 N 6 = 1.683780 ν6 = 31.1
R12 = -4.063 D12 = 0.90 N 7 = 1.882997 ν7 = 40.8
R13 = -13.262 D13 = 可変
R14 = 164.676 D14 = 1.00 N 8 = 1.544270 ν8 = 70.6
R15 = -221.430 D15 = 0.50
R16 = ∞ D16 = 2.10 N 9 = 1.516330 ν9 = 64.1
R17 = ∞

焦点距離 7.90 19.51 22.80
可変間隔
D 4 16.28 2.77 1.45
D10 5.85 6.00 6.03
D13 0.91 8.23 10.31

非球面係数
第2面
K=-2.79410e+00 B=1.27480e-03 C=-2.16773e-05 D=4.67321e-07 E=-4.93431e-09
第6面
K=-2.02521e+00 B=-1.55242e-04 C=-4.67749e-06 D=-4.59994e-07 E=1.07536e-08
第11面
K=0.00000e+00 B=-3.79452e-04 C=-9.23099e-05 D=1.12599e-05 E=-7.53575e-07
Figure 0004708734
次に実施例1〜4のズームレンズを撮影光学系として用いた光学機器の実施例を、図11を用いて説明する。
図11は、本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラに用いた例である。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの諸収差図である。 実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの諸収差図である。 実施例3のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの諸収差図である。 実施例4のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの諸収差図である。 実施例5のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの諸収差図である。 デジタルスチルカメラの要部概略図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群をより構成され、又は、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2aレンズ群と正の屈折力の第2bレンズ群より構成され、ズーミングに際して該第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔が変化するように構成された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群をより構成され、ズーミングに際し前記第1、2、3レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    望遠端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2T、広角端での前記第2レンズ群の結像倍率をβ2W、望遠端での前記第3レンズ群の結像倍率をβ3T、広角端での前記第3レンズ群の結像倍率をβ3W、広角端での全系の焦点距離をfW、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、望遠端から広角端までの全ズーム範囲において、
    0.40<Z3/Z2<0.82
    −0.67<fW/f3<−0.53
    −0.9<f2/f3≦−0.644
    但し、Z2=β2T/β2W
    Z3=β3T/β3W
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群は、正の屈折力の第2aレンズ群と正の屈折力の第2bレンズ群より構成されることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2aレンズ群は正レンズと負レンズの接合レンズより成ることを特徴とする請求項2のズームレンズ。
  4. 前記第2bレンズ群は単レンズより成ることを特徴とする請求項2又は3のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径をR1a、最も像側の面の曲率半径をR2bとするとき、
    −4<(R1a+R2b)/(R1a−R2b)<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜4いずれかのズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、非球面負レンズと正レンズよりなることを特徴とする請求項1〜5いずれかのズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は接合レンズから成ることを特徴とする請求項1〜6いずれかのズームレンズ。
  8. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2004159450A 2004-05-28 2004-05-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4708734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159450A JP4708734B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/139,379 US7589906B2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
US12/476,813 US8085476B2 (en) 2004-05-28 2009-06-02 Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159450A JP4708734B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338598A JP2005338598A (ja) 2005-12-08
JP4708734B2 true JP4708734B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35448439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159450A Expired - Fee Related JP4708734B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7589906B2 (ja)
JP (1) JP4708734B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708734B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4758134B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 オリンパスイメージング株式会社 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4840909B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5443912B2 (ja) * 2009-09-14 2014-03-19 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5542639B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP6192350B2 (ja) * 2012-06-21 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134178B2 (en) 2012-07-27 2015-09-15 Imax Corporation Observer metameric failure compensation method
JP6192338B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111736302B (zh) * 2020-07-09 2020-11-13 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
KR102620532B1 (ko) 2020-12-23 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2022151353A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 欧菲光集团股份有限公司 光学变焦系统、摄像模组及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031110A (ja) 1983-07-29 1985-02-16 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4687302A (en) * 1983-06-01 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0666008B2 (ja) 1984-01-18 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 大口径ズームレンズ
JPH0752256B2 (ja) 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
US5270866A (en) * 1986-07-18 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPS63221313A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムフアインダ−
US4936661A (en) * 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length
JP2702520B2 (ja) 1988-08-30 1998-01-21 株式会社リコー 小型ズームレンズ
JPH04218013A (ja) * 1990-05-28 1992-08-07 Ricoh Co Ltd 高変倍ズームレンズ
US5182673A (en) * 1990-05-28 1993-01-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens having high variable magnification
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JPH0777655A (ja) 1993-07-12 1995-03-20 Canon Inc ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) 1994-05-25 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3363571B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3352265B2 (ja) 1994-12-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
DE69628960T2 (de) * 1995-02-20 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Zoomobjektiv und Videokamera mit einem derartigen Objektiv
JP3428800B2 (ja) 1995-02-20 2003-07-22 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH08320435A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
KR100363959B1 (ko) * 1995-10-11 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 대구경광각줌렌즈
JPH10104520A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP3988214B2 (ja) 1997-06-30 2007-10-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH10206735A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Minolta Co Ltd ズームレンズ系及び変倍結像光学系
JPH11211985A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Canon Inc ズームレンズ
JP3962481B2 (ja) 1998-04-23 2007-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6166864A (en) * 1998-03-10 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP4502341B2 (ja) * 2000-02-16 2010-07-14 フジノン株式会社 ズームレンズ
US6771430B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-03 Nikon Corporation Zoom lens system
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2004264449A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 高倍率4群ズームレンズ
JP4513049B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-28 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338598A (ja) 2005-12-08
US20090237806A1 (en) 2009-09-24
US7589906B2 (en) 2009-09-15
US8085476B2 (en) 2011-12-27
US20050270400A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8085476B2 (en) Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142902B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2008058845A (ja) ズームレンズ
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP2010072051A5 (ja)
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP4921215B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees