JPS63221313A - ズ−ムフアインダ− - Google Patents

ズ−ムフアインダ−

Info

Publication number
JPS63221313A
JPS63221313A JP62053993A JP5399387A JPS63221313A JP S63221313 A JPS63221313 A JP S63221313A JP 62053993 A JP62053993 A JP 62053993A JP 5399387 A JP5399387 A JP 5399387A JP S63221313 A JPS63221313 A JP S63221313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
chromatic aberration
ratio
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62053993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kikuchi
菊池 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62053993A priority Critical patent/JPS63221313A/ja
Priority to US07/166,552 priority patent/US4854680A/en
Publication of JPS63221313A publication Critical patent/JPS63221313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームファインダーで、特に写しメラ、ビデオ
カメラ等のファインダーにおいて好適なファインダー視
度を一定に保ちつつ視野倍率の変倍を行なうズームファ
インダーに関するものである。
〔従来の技術〕
従来よシ、撮影系とファインダー系が別体に構成されて
いるカメラは、撮影系が変倍系の場合は、撮影系の倍率
の変化に伴い視野倍率の変化する構成のファインダーが
撮影上好ましい。又カメラに組込まれることから小型で
しかも所定のズーム比が容易に得られる構成のものが望
ましい。
従来知られているズームファインダーのウチ、特公昭3
3−9389号に記載されたものは、物体側よシ順に負
の第ルンズ、正の第2レンズ。
負の第3レンズの3枚構成のガリレオ形望遠鏡であシ、
第2レンズを移動することによシズーミングを行ない第
3レンズを移動して視度補正を行なう。又この公報には
近軸量についての記載があるのみで収差補正については
全く記載されていない。
次に特開昭61−167919号に記載されたファイン
ダーは、負の第ルンズ群と正の第2レンズ群と、負の第
3レンズ群の3群構成のガリレオ形望遠鏡であシ、第2
レンズ群を移動させてズーミングを行ない、第ルンズ群
あるいは第3レンズ群を移動させて視度補正を行なうも
のである。
このズームファインダーは、ズーム比が約1.5で低く
、しかも最大倍率が0.95倍〜1.09倍と高いので
非常に大きなファインダーに々っている。
又このような倍率範囲を選んだことによって倍率の色収
差は良好に補正されているが結像位置の色収差は補正さ
れておらずフレアがかった像になる。
特開昭61−213817号公報のファインダーは物体
側より順に負の第1群と正の第2群と負の第3群とより
構成されたガリレオ型望遠鏡であシ各群の間隔を相対的
に変化させることによってズーミングと同時に視度補正
を行なうものである。
このズームファインダーの実施例にアツベ数の記載がな
く色収差は全く考慮されていないと推定される。仮シに
同じ屈折率の硝材が同じアツベ数である(同一のガラス
である)とし、そのアツベ数が25〜80の範囲内であ
るとすると、どのような材料(アツベ数)をえらんでも
結像位置の色収差と倍率の色収差が同時に大量に発生す
るものと思われる。
ズームレンズにおいて色収差を除するための手法として
、一般には各群毎に色収差を除去する方法がある。この
方法は、極めて良好に色収差を除去出来るがレンズ構成
枚数が増えるために全長が長くなシコストアップにつな
がる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、各群ごとに色収差
を補正することなしに全系の色収差を良好に補正ししか
も他の性能は良好に維持しレンズ系全体を大きくするこ
となく低コストになし得るズームファインダーを提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のズームレンズは、上記の問題点を解決するため
に、複数のレンズ群よ多構成されていて、次の条件(1
) 、 (2)を満足するようにしたものである。
(2)  P(Δ7)min < O< P(Δγ)r
naχただしZはズーム比、νmax yνminは夫
々各しンズ群のアツベ数のうちの最大、最小のもの、P
(Δγ)max、 P(Δγ)minは夫々角倍率の色
収差の角倍率に対する百分比の最大と最小のものである
本発明のズームファインダーは、その−例として第1図
のような基本構成、即ち負の第ルンズ群と正の第2レン
ズ群と、負の第3レンズ群とよシなシ、各群のパワー配
分に応じて各群のアツベ数を適切に選択することによっ
て少ないレンズ枚数でレンズ系全体の色収差を良好に補
正するようにしたものである。ここで群のアツベ数ν。
とはその群のd線、FM、C線でのパワーを夫々ψd。
ψ1.ψ。とした時ν。=ψ((py−9,(H)にて
表わされるものである。
本発明における色収差の補正方法は、ズーミングのすべ
ての状態(高い倍率から低い倍率まで)において色収差
が極めて小さくなるようにするのではなく、ファインダ
ーのd線、F線、C線でのディオプターのうち最大値を
Dmax 、最小値をDminとした時1ΔDI = 
Dmax  Dminにて与えられるΔDをディオプタ
ーの色収差とし、上記各波長での角倍率を夫々γd、γ
2.γ。としそれらのうちの最大のものと最小のものを
夫々γm&工、γmlユとしだ時Δγ=γmax=γm
inにて与えられるΔγを角倍率の色収差とすると、ズ
ーミングのある状態においてはディオプターの色収差を
除去し、他のある状態においては角倍率の色収差を除去
し、残シの状態では色収差の値が像を悪化させない程度
に小さくした。
ファインダーの射出側のNAは小さいので、基準波長で
の諸収差を補正し、ディオプターの色収差と角倍率の色
収差を前述のように補正すると色の球面収差なども小さ
く抑え得る。
ディオプターの色収差ΔDと角倍率γの色収差Δγは、
差分をとることによって下記の式のように表わされる。
ただしDは基準波長でのディオプターをアイポイントか
ら測った値、ψtは基準波長での全系のパワー、P(Δ
γ)=セフ、 X 100〜である。
又ψ1.ψ2.ψ3は夫々各群のパワー、elは第1群
と第2群の主点間隔、e2は第2群と第3群の主点間隔
、e、は第3群の後側主点位置からアイポイン) (E
、 P、) tでの距離である。
今ワイド状態、スタンダード状態、テレ状態を夫々第1
の状態、第2の状態、第3の状態と呼ぶことにし、第2
の状態の角倍率が第1の状態の角倍率と第3の状態の角
倍率の相乗平均になるように設定する。
jの状態の各色収差を夫々ΔDj、P(Δγj)とし、
群の番号をiとすると、全系の色収差は次の式で表わさ
れる。
ココで行列A=(aij)、B= (bij) (i=
1.2.3、j=1.2.3)を考えると上記゛の三つ
の状態で色収差がない条件は、次の過多である。
以上の条件を満足するためには号=’j7.  =at
     G。
ならない。
を行なうことに対応する。したがって前述のようにコス
トアップをまねく。又A、Bが特殊な条件を満たすこと
は、ズーミングを行なう必要上不可能である。
そこで実施例について具体的にAと日の要素の値を計算
すると次のような関係があることがわかる。
これは を満足するシ!、シ2.シ3ならば、ワイドの時のディ
オプターの色収差をΔDI P角倍率の色収差をP(Δ
γ1)とすると次の式(9)のようになる。
これはスタンダード状態で色収差を0としワイド状態と
テレ状態では絶対値が等しく符号が逆にできることを意
味している。
式(8)を満足するようなり。8.シQ2tシ0.は、
これらアツベ数(各群のアツベ数)の関係が比で決まっ
ているので、一つの群のアツベ数を決めれば残シの二つ
の群のアツベ数はきまる。
また式(3) 、 (4)の形かられかるように各群の
アツベ数を大きな値にすればその分色収差は小さくなる
ところで式(8)をそのまま解くとアツベ数の比が現存
する硝材の範囲を越えることがある。
この場合、ディオプターの色収差の変動が少ないことを
利用して、ディオプターの色収差が第1の状態で0又角
倍率の色収差は第2の状態で0になるようにアツベ数を
決めれば、解のアツベ数の比が現存する硝材の範囲にお
さまることがある。
それは次の式(10)にて示す方程式を解くことに相自
する。
またパワー配分によってはディオプターの色収差を第3
の状態でOになるようにしてアツベ数の比を設定する必
要がおこることもある。
本発明のズームファインダーは、以上のような手法を用
いて色収差を十分除去したものである。
即ち各群のアツベ数に差をつけることによって色収差を
除去するものである。したがって群のアツベ数の最大と
最小は一定以上の差がなければならないがすべての群の
アツベ数を大きくすればその差は小さくともよい。
各群のアツベ数のうち最大のものをν  、最小ax のものをνminとすると(シm1x−シmin ) 
Il’minが、定になればよい。
しかしズーム比を2とすると、このズーム比Zが大にな
るにつれて(シmax−シm1n)・輻inは大きくす
る必要があシ、その程度はズーム比2の7乗に比例する
したがってこのズーム比の変化をも考慮すれば前記の条
件(1)を満足する必要がある。
この条件(1)の下限を越えると色収差除去が不十分に
な夛、又上限を越えると群のアツベ数の大きなものが増
えることになシ、それは高価な硝材を用いるか接合レン
ズを多用しなければならなく々クコストアツブにつなが
るため好ましくない。
条件(2)は、角倍率の色収差の変化量が大きいまま絶
対値を実用上さしつかえないレベルに保っための条件で
ある。
P(Δγ)max −P(Δγ)minが一定であると
考えるとO<P(Δ7)mfn < P(Δγ)max
の場合もP(Δγ)min <P(Δγ)max < 
Oの場合も、 p(Δγ)min < O< P(Δ7
)maxの場合に比べてP(Δγ)の絶対値の最大の値
は大きくなる。またP(Δγ)max −P(Δγ)m
inを小さくするためには分散の小さい硝材又は接合レ
ンズを用いなければならずコスト高になシ好ましくない
。更にP(Δγ)max中−P(Δγ)minになるよ
うアツベ数比を設定すればよシ効果的である。
本発明のズームファインダーの具体的なレンズ構成の一
例として、物体側よシ順に負のレンズ群と、正のレンズ
群と、正のレンズ群と、負のレンズ群とよりなシ、ズー
ミング中物体側の負のレンズ群と像側の負のレンズ群は
固定であって、二つの正レンズ群が相互の間隔を変えな
がら全体として物体側へ移動させることによって極度を
一定に保ちながら角倍率を上げるようにしたものが考え
られる。
又像側の負のレンズ群には1枚の負レンズが含まれてい
てこの負レンズのアイポイント側にハーフミラ−が設け
られ平行平面板上に形成された光枠などの像をアルバダ
ファインダーの方式にて形成するようにしである。
このズームファインダーにおいては、前記の可動の二つ
の正レンズ群の合成焦点距離のうちの最ミングの際に二
つの正のレンズ群がほとんど一諸に動いているとみなせ
る。したがってこれら二つの正のレンズ群は一つの群と
みなし得て3群にて構成されていると考えられる。
以上のような単純なレンズ構成の場合角倍率。
全長、レンズの径等を合わせるとパワー配分は可成り制
限され、基準波長(d線)での諸収差を補正するだけで
パラメーターr p d p nがかなり制限されパワ
ー配分はほとんど決まってしまう。つまり前述の行列A
、Bがほとんど決まってしまう。
以上のように本発明のズームファインダーは、いわば各
群のパワー配分に応じて各群のアツベ数を夫々異なった
値にし各群毎に色収差が良好になるように補正するので
はなく、レンズ系全体として色収差補正を行なうもので
ある。そのためには各群のうちアツベ数の最大な群と最
小の群とでアツベ数が大きく異なることが望ましく、最
大と最小の比が1.4を越えることが望ましい。又最小
のアツベ数が40より小さくなるようにすれば少ない枚
数で色収差を良好に補正し得る。
又後に示す実施例では、群のアツベ数の最小値νmin
はνmlユく60になっている。これはアツベ数最小の
群が、接合レンズを用いたり特殊な低分散ガラスを用い
たシしなくともよいためである。
同様の理由からνmlo〉25にしである。
〔実施例〕
次に本発明のズームファインダーの各実施例を示す。
実施例1 r、= 37.787 d1=1     nt =1.7725  3’t 
=49.66r2 = 20.512 d2=職 r3=■ d3=3.7      n2=1.50137   
ν! = 56.4r+=  24.001 d+=可変 ri=27.047 da =3.97     ns =1.72916 
  νs =54.68ra= 119.184 da”可変 rフ =−146,355 dy=1.o     n+=1.59270   ν
+=35.29rg=20.997 d8=10.44 r、=ω do=0.8     n==1.50137   シ
、=55.4rlO:ω dxo=15 rll ”アイポイント ’43=−30,913 シG、=49.66  、  シG2.=56.09 
 、  ν。2.=56.56シG23=56.13 
 、  シG、=35.29第1の状態 第2の状態第
3の状態 角倍率 0,450  0.535  0.636d2
 21−10  17.44  14.51   (f
i)d40−49   1.11   0.54   
(ts)da0−50   3.54   7.04 
  (”)ΔD  −0・01   0.10   0
.22   (ディオプター)P(Δγ)−〇・93 
−0.31  0.40   (%)実施例2 rt = 34.624 (L =1.189   m+ =1.72916  
シt=54.68rz=19.737 d2=畷 rs=881.098 ds ”4.184   n2=1.50187  W
t =56.4r+ニー23.402 d+=可変 rs = 29.848 ds ”4.3      ns = 1.7725 
  9s =49.66re 兆6.202 da”可変 ry=  232.233 dy ”0.9     nt =1.59028  
 $74 =30.9rs=19.831 d、=9.56 r9=ω do =0.86    ns =1.50137  
2g = 56.4r+o=ω dso=15 r11=アイポイント 胤=−17,083、与2.=18.890ン =19
.041  、 !/;23=18.904ψ22 ’l、、、=−30,91a シG1=54.68  、  νGZ、=52.81 
 、  シG、、=53.23シG、=52.84  
、  νG、=30.9第4の状態第2の状態第3の状
態 角倍率 0.450 0.535  0.636a、 
 20.658 17.251 14.065   (
襲)d、   0.487  1.104  0.54
4   (簡)do   O,4983,2s 7  
7.034   (刑)ΔD  −0,040,070
,23(ディオプター)P(Δγ)−0,89−0,2
40,63(%)実施例3 rl =942.099 d+ =1     n+ =1.58144  シ、
=40.75r2=17.407 d2=1.938 rs−153,024 da”1     nz =1.58144 92=4
0.75r+=24.249 d、=可変 rl ” 54.9 ’14 ds”3.707    n5=1.72916  1
/3=54.68ra ”−30,700 da”可変 r7= 24.84 d7=2.752   1+=1.72916   シ
4=54.68rg=131.787 ds”可変 re= 52.270 do  =1             ns  =1
.59551      ν5=39.21r1゜=2
0.389 d+o=10 rll :″) do =0.8     n6=1.50137   
シa=56.40r12:ω d12=15 r、3=アイポイント ン=−15,9078、”/2.=is、52ssψl し =17.3357 、3□、=17.1298ψ2
2 鴇=−24,5044 ν −39,41ν −55,68、νG2□= 57
.49Gl−’   G21− シG23=56.74  、  シG、=39.21第
1の状態 第2の状態第3の状態 角倍率  0.450  0.595  0.788d
、   21.349 15.778 11.25L 
 (鴎)do    O,712,7091,916(
朋)da0.899  4.472  9.792  
(襲)ΔD    O,070,2230,41(ディ
オプター)P(Δγ)  −1,00−0,021,1
0(%)実施例4 rl=494.598 d+ = 1    1t = 1.804   シ1
=46.57r2=38.387 d2= 3.752 rs= 53.422 d3=1     nz =1.55963 3’2 
=61.17r4=33.062 d+=可変 rs=100.077 ds =2.397    ms =1.80518 
  シ、=25.43rs=30.804 da ”7.088    n+ =1.72916 
 1/4 =54.68rt =−49,534 dw=可変 rl = 36.010 as =4.301    ns =1.883   
  Va =40.78ro:  196.828 do”可変 r+o=  95.438 dso ”1      n6 =1.58913  
 シe=60.97rtt = 23.210 dos = 10.9 1”12=’″ dlt =0.8     n7=1.50137  
1’? =56.4で、3=OO dos = 14.1 r14=アイポイント 胤=−20,4108、’l、□、=21.2184し
 =21.96496  、  し =21.3175
3ψ22             ψ23胤=−31
,59240 シo、=51.74  、  νG21=66.95 
 、  νG2□= 68.52ν =66.95  
、  シo3=60.87第1の状態第2の状態第3の
状態 角倍率  0.45  0.636  0.9cL  
 23.108 14.095  8.313  (鴎
)d7o、り     3.309   o、s   
(關)do    O,87,34416,015(M
s)ΔD    O,190,340,50(ディオプ
ター)P(Δγ)  −0,410,621,72(%
)ただしrlyr2+・・・はレンズ各面のアツベ数、
dl、d2.・・・は各レンズ肉厚および空気間隔、n
t p nZ、・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2
.・・・は各レンズのアツベ数、ψ1.ψ3は夫々第1
群、第3群のパワー、ψo21.ψo22.ψG23は
夫々第2群の第1の、状態。
第2の状態、第3の状態におけるパワー、シQ、pνo
3は夫々第1群、第3群のアツベ数、νo21゜シG2
□、シG23は夫々第2群の第1の状態、第2の状態、
第3の状態のアツベ数である。
上記各実施例のうち実施例1は第2図に示すレンズ構成
で負の第1群と、2枚の正レンズよシなる正の第2群と
、負の第3群とよシなシ第2群を両正レンズの間隔を僅
かに変化させながら移動してズーミングを行なう。この
実施例のパワー配分では、第2の状態でディオプターの
色と角倍率の色収差を0にするためには、各群のアツベ
数ν。1゜シQ、pν。3の比をシG1ニジG2ニジo
3中3:2:1にしなければならない。しかしこれを満
足する硝材は存在しない。そのため第1の状態でディオ
プターの色収差とそして第2の状態で角倍率の色収差を
夫々−〇にするように各群のアツベ数の比を決めるとシ
0□ニジo2ニジ0.中1.7 : 1.7 : 1に
なる。ここと一番屈折率の高い硝材が必要なのは第2群
であるので、この第2群の硝材を決めそのアツベ数ν。
2を約56とすると、第1群と第3群のアツベ数ν。1
.νG2の目標値はν。1z56.νG3z33となる
。この目標値に近いアツベ数の硝材を用い微調整したの
が実施例1のズームファインダーである。この実施例の
ワイド、スタンダード、テレの各状態における収差状況
は夫々第6図、第7図、第8図に示す通シである。
実施例2は第31図に示すような構成のレンズ系で、パ
ワー配分が実施例1とほぼ同じであるのでディオプター
の色収差は第1の状態で又角倍率の色収差は第2の状態
で0になるように群のアツベ数比にしである。この実施
例は第3群にポリスチレンを用いて低コスト化をはかつ
ている。この実施例のワイド、スタンダード、テレの収
差状況は第9図、第10図、第11図に示す通シである
実施例3は第4図に示す通シのレンズ構成で、第1群が
二枚の負レンズよシなっている。この実施例では実施例
1.実施例2よシも変倍比を大きくしである。この実施
例3のパワー配置では、第2の状態でディオプターの色
収差と角倍率の色収差を共にOにするように群のアツベ
数比をとるとシo1ニジo2ニジG3=2:2:1であ
る。又第1の状態でディオプターの色収差を0とし、第
2の状態で角倍率の色収差をOとするように群のアツベ
数比をとるとν。1ニジo、ニジo、=1: 1.4 
: 1である。したがっていずれも現在存在する硝材で
選択可能である。しかしν。2の値を一定にして色収差
量を比較するとν。1ニジo、ニジo、=2:2:1の
方がν。1ニジo2ニジo、=1 : 1.4 : 1
に比べて色収差が大きくなることが近軸計算上わかるの
でν。1ニジ。2ニジ。、=1:1.4 : 1を目標
値とした。この目標値にもとづき実施例1の説明で述べ
たと同じ方法で各群の硝材を選び微調整したのがこの実
施例3である。この実施例のワイド、スタンダード、テ
レの収差状況は第12図、第13図、第14図に示す通
シである。
実施例4は、第5図に示すレンズ構成であって、第1群
は二枚の負レンズ、第2群は正の接合レンズ、第3群は
負レンズである。この実施例は実施例3よシも更に変倍
比を大きくしたものである。
この実施例のパワー配置の場合、実施例3とほぼ同じ群
のアツベ数比になるが変倍比が大きくなるにつれて色収
差の絶対値が大きくなって行くので一部に接合レンズを
用いてアツベ数比を保ちなから各群のアツベ数を大きく
した。第3群のアツベ数ν。、は約50が近軸計算上望
ましいが、屈折率n= 1.589ではそのアツベ数付
近に耐酸性の悪い硝材が多いためにν。3=60.87
としたが、全体にアツベ数を大きくしたことによって色
収差は問題にならないレベルに補正されている。この実
施例の収差状況は第15図、第16図、第17図の通り
である。
この実施例4は、第2群が厚いので、全系を3群として
計算した色収差と実際の色収差との差が大きくなる。こ
の実施例において第2群を接合レンズと単レンズの二つ
の群とし全系を4群として差分計算すれば、差分計算し
た色収差と実際の色収差の差は少なくなる。
尚前記の各群のアツベ数比は近軸的計算で定めることが
出来る。
断面図中Fは光枠を設けた平行平面板、g、 p。
はアイポイントである。収差カーブ中球面収差。
コマ収差はアイポイントで子午面内で測った光線高を縦
軸にとっている。
〔発明の効果〕
本発明のズームファインダーは、各群のアツベ数の配分
をパワー配分に合わせて行なうことによって超低分散ガ
ラスや接合レンズを用いるととなしに全系の色収差をズ
ーミングのすべての状態において良好に補正されている
【図面の簡単な説明】
第1図は一例として3群ズームファインダーを用いての
本発明の詳細な説明のための近軸配置図、第2図乃至第
5図は夫々実施例1乃至実施例4の断面図、第6図乃至
第8図は実施例1の収差状況を示す図、第9図乃至第1
1図は実施例2の収差状況を示す図、第12図乃至第1
4図は実施例3の収差状況を示す図、第15図乃至第1
7図は実施例4の収差状況を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレンズ群よりなりそのうちの一部の群を移
    動させてズーミングを行なうファインダー光学系におい
    て、ズーム比をZ、各群毎のアツベ数のうち最大のもの
    をν_m_a_x、最小のものをν_m_i_n、角倍
    率の色収差の角倍率に対する百分比の最大をP(Δγ)
    max、最小をP(Δγ)minとする時次の条件(1
    )、(2)を満足するズームファインダー。 (1)1000>[(ν_m_a_x−ν_m_i_n
    )・ν_m_i_n]/√Z>500(2)P(Δγ)
    min<0<P(Δγ)maxただしズーミング全域に
    おいて隣り合つた群同志の合成焦点距離の最大と最小の
    比をYとした時Y<Z^0^.^1の場合は一つの群と
    みなす。
  2. (2)負の第1群と、正の第2群と、負の第3群とより
    なる特許請求の範囲(1)のズームファインダー。
  3. (3)第2群が複数のレンズよりなり、ズーミングの際
    に第1群と第2群は固定で第3群を全体として移動させ
    ると共に第2群中のレンズを動かして視度補正を行なう
    特許請求の範囲(2)のズームファインダー
JP62053993A 1987-03-11 1987-03-11 ズ−ムフアインダ− Pending JPS63221313A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053993A JPS63221313A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ズ−ムフアインダ−
US07/166,552 US4854680A (en) 1987-03-11 1988-03-10 Zoom view finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053993A JPS63221313A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ズ−ムフアインダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221313A true JPS63221313A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12958136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053993A Pending JPS63221313A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ズ−ムフアインダ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4854680A (ja)
JP (1) JPS63221313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338598A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102650515A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 株式会社三丰 带扩展的测量范围的彩色共焦点传感器光笔

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225927A (en) * 1988-10-28 1993-07-06 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Real image type finder having cemented lens with at least one resin lens element
US5193030A (en) * 1988-10-28 1993-03-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom finder system
US4992809A (en) * 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
JP3365780B2 (ja) * 1991-08-23 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP2577264Y2 (ja) * 1991-04-16 1998-07-23 旭光学工業株式会社 カメラのファインダー
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
EP0564634B1 (en) * 1991-10-28 1996-01-03 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder
US5335034A (en) * 1992-09-01 1994-08-02 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder with non-rectangular window
US5300977A (en) * 1992-09-01 1994-04-05 Eastman Kodak Company Zoom viewfinder with fixed size moving window
US5173727A (en) * 1991-10-28 1992-12-22 Lewis Alan E Zoom viewfinder
US5410430A (en) * 1991-11-25 1995-04-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power view finder
US5247324A (en) * 1991-12-13 1993-09-21 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
US5442481A (en) * 1992-08-18 1995-08-15 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Finder optical system in camera
JP3585258B2 (ja) * 1994-04-22 2004-11-04 オリンパス株式会社 視度調節可能な一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPH1048702A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nikon Corp ケプラー式変倍ファインダー
JPH11237549A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易広角ズームレンズ
JP2000267002A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP2000338425A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易変倍ファインダ
US7626705B2 (en) 2007-03-30 2009-12-01 Mitutoyo Corporation Chromatic sensor lens configuration
AU2009213090B2 (en) * 2008-09-15 2012-01-12 Playtech Software Limited A gaming system and a method of gaming
US8134691B2 (en) * 2010-03-18 2012-03-13 Mitutoyo Corporation Lens configuration for a thermally compensated chromatic confocal point sensor
TWI582457B (zh) 2016-04-20 2017-05-11 大立光電股份有限公司 取像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051052A (en) * 1959-08-31 1962-08-28 Bergstein Leonard Varifocal lens system with four points of exact image shift compensation
DE1187034B (de) * 1963-11-20 1965-02-11 Leitz Ernst Gmbh Pankratisches optisches System
JPS523584B1 (ja) * 1971-07-19 1977-01-28
CH580821A5 (ja) * 1974-06-13 1976-12-15 Bertele Ludwig
AT339067B (de) * 1975-08-11 1977-09-26 Eumig Afokaler vorsatz
JPS61167919A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS61213817A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Ricoh Co Ltd ズ−ムフアインダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338598A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8085476B2 (en) 2004-05-28 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
CN102650515A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 株式会社三丰 带扩展的测量范围的彩色共焦点传感器光笔

Also Published As

Publication number Publication date
US4854680A (en) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63221313A (ja) ズ−ムフアインダ−
EP3026476B1 (en) Wide-angle projecting optical system
US7113348B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP5300467B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US4842395A (en) Finder of variable magnification
EP2128676B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US6633436B2 (en) Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
US4647160A (en) Small-sized wide angle zoom objective
JPS63123009A (ja) 変倍レンズ系
JPS63153511A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US6285509B1 (en) Zoom lens and display apparatus having the same
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
US20150316754A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPS5888717A (ja) ズ−ムレンズ
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US4147410A (en) Two group wide angle zoom lens system
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPS6119967B2 (ja)
JP3667054B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPS6229768B2 (ja)
EP3252517A1 (en) Variable power optical system, optical device, and method for producing variable power optical system
JPH0743613A (ja) ズームレンズ