JPS5888717A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS5888717A
JPS5888717A JP56186871A JP18687181A JPS5888717A JP S5888717 A JPS5888717 A JP S5888717A JP 56186871 A JP56186871 A JP 56186871A JP 18687181 A JP18687181 A JP 18687181A JP S5888717 A JPS5888717 A JP S5888717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
groups
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151293B2 (ja
Inventor
Toshihiro Imai
今井 利廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56186871A priority Critical patent/JPS5888717A/ja
Priority to US06/442,414 priority patent/US4506958A/en
Publication of JPS5888717A publication Critical patent/JPS5888717A/ja
Publication of JPS6151293B2 publication Critical patent/JPS6151293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイドからテレまでのズーム比の大きいコンパ
クトな写真用ズームレンズに関するものである。
交・喚レンズで最も多く使用される焦点距離の範囲は、
ライカ版フィルムサイズ換算で35ミリから100ミリ
である。しだがってこの範囲をカバーするズームレンズ
の要望は強い。このようにズーム比が2.8で画角が2
ω−62°〜24°の範囲でしかも小型軽量のコンパク
トなズームレンズは市場における要望度の高いものであ
る。
この種のズームレンズの従来例として特開昭5oirt
r 4−坤H号、同55−156912号、同56−(3) 48607号等が知られているが、いずれも先玉径が犬
六く全長もやや長めであり、コンパクト性に欠けだもの
であった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、コンパ
クト性に重点がおかれたズーム比が2.8゜画角が24
°〜62°の3群構成の写真用ズームレンズを提供する
ものである。
本発明ズームレンズは、第1図に示す通りの基本構成の
レンズ系で正のパワーを有する第1群(1)と、負のパ
ワーを有する第2群(n)と、正のパワーを有する第3
群(III )とからなり、広角端から望遠端へのズー
ミングに際して第1群と第3群を夫々物体側へ移動させ
、第2群は像面に対して固定されている。このようにし
てズーミングを行なうようにして、鏡枠を簡単に出来る
と共に、偏心による悪影響の最も大きい第2群を像面に
固定したことによって調整が楽になり製作上極めて有利
にしたものである。
本発明ズームレンズは、上述のような移動方式としたの
で従来例(例えば特開昭56−48607(4) 号公報)のようにズーミング中第1而を像面に対し固定
する方式に比べて広角端での全長を短く出来、かつ設計
時の自由度が増加する。又無限遠から近距離までのフォ
ーカシングは第1群を物体側へ移動することによって行
なうようにした。
本発明ズームレンズは、は上のようなズーム型式を4本
型式とした上に史に、先玉径を小さくするためにズーミ
ングの際に明るさ絞りを第2群と第3群との間で他とは
独立して移動ばせるようにしたことを特徴とするもので
ある。
又高度倍率ズームレンズでは各群で負担する倍率変化の
幅が大きいために、広角端、望遠端の夫々においてレン
ズ群相互の主点間隔が大きい群が存在し、これによつ−
(−光束の振舞いが変倍操作に伴なって各状態で大きく
変化する。例えば、絞りを第2群の直後に設けた場合、
広角端においては軸外光束に関して先玉径が小さくとも
よいが、第3群で光束がレンズの端を通るので、画面中
心部の性能と軸外部の性能とのバランスをとることが非
常に困難となる。又教りを第3群の直前に置い(5) た場合、先玉径を非常に太きくしなければならなくなり
、又軸外光は広角端において第2群の周辺部を通過する
ために収差補正が困難になる。
以−1−のことから広角端において軸外光束が収差補正
上もつとも良好な高さで各群を通過するように絞り位置
を決めることが性能を向上させる上で効果のある手段と
なる。
更に、ズーミングのだめのレンズ群の移動に伴って明る
さ絞りの位置を動かすことが、レンズ径が大きくなるの
を防ぎしかも収差のバランスをとる上で極めて効果的で
ある。
本発明レンズ系では、明るさ絞りを第2群と第3群のほ
ぼ中間に位置するようにすると共に、ズーミングにより
変化する各焦点距離に対して上記状態(第2群と第3群
のほぼ中間)を維持するために、前述のように明るさ絞
りを各レンズ群とは独立して第1群と第3群の移動と同
じ向きにこれらレンズ群の移動量よりも少ない移動量(
移動置火に本発明ズームレンズ(/〕ような構成のレン
ズ(6) 系の焦点距離fは、flを第1群の焦点距離、β2を第
2群の倍率、β3を第3群の倍率とした時、次の式(1
)にて表わすことができる。
f = f、・β1: β2(1) 又第1群と第2群の主点間隔H42は、β2を第2群の
焦点距離とすると下記の式(11)で表わせる。
第3群の焦点距離とすると式(iii )の通りである
広角端における値に対してはサフィックスWを付し又望
遠端における値に対してはサフィックスTを付して表わ
すと、第1群と第2群の主点間隔の両端における変化量
△H12は次の式(1v)の通りになる。
同様にして第2群と第3群の変化量△H23は式%式% (7) ) を知くする)ためと、ズーミングにおける収差変動を抑
制するためとからは、ΔH1□、△H23は小さい方が
望ましい。
しかしながら△H12等は以下に述べる伸出からあまり
小さくすることが出来ない。
式(1v)において△H12を小さくするだめには、す
る場合、レンズはそのままでβ2wとβ2Tの差を小さ
くすることを意味するので、広角端と望遠端の倍率の差
を小さくすることになり、つまりズーム比を小さくする
ことを意味する。したがって高変倍率ズームレンズの基
本的要請(ズーム比をなるべく大きくとる)に反するこ
とになる。
(8) ズーム比を大きく減少させることがない点では好ましい
が、第2群のパワーが強くなりこの肝での収走補正を著
しく困難にする。この場合第2群の収差の劣化をこの群
のレンズの枚数を増加させることによって補正すること
が考えられるが、レンズ枚数の増加は、隣接する群との
間の実空間が小さくなり、そのだめレンズ群を大きく移
動させることが不可能になり、したがってズーム叱を大
きくとることが出来なくなる。
以上と同様のことけ△H23についてもいえる。
つまり△H,,3,f、、 、 f31β2Tlβ2W
’β3TIβ3wの値の間には前述と同じことがいえる
したがって本発明の目的である比較的高変率倍で、全系
をコンパクトにし、しかも良好に収差補正されたズーム
レンズを実現するためには、各群の焦点距離とズーム負
担部である第2群と第3群の倍率範囲をバランスさせる
ことが極めて重要である。
以上の四点から、−に記構成の本発明ズームレンズにお
いては、下記の竹条件を1に足するようにす(9) ることか有効である。
ある。この条件は条件f8+ 、 (51と合わせて、
画角2ω−62°〜24°の範囲(ライカ版フィルムサ
イズで焦点距離36ミリ〜IOIミIJの範囲)をカバ
ーするズームレンズでコンパクトに構成するために必要
な条件である。この条件の上限、下限ともいずれからは
ずれても諸収差が悪化するとともに、βT β3に負担がかかり次に説明するような群間隔のバラン
スが悪くなる。つまり本発明レンズ系のよう(10) な構成のズームレンズではワイド側では第1群(1)と
第2群(n)とが近く、テレ側では第2群(It)と第
3群(1■)とが近くなっている。このように第1群と
第3群とを移動させた時に固定群(第2群)を中心に反
転させたものが移動前と大体同じ形になっていることが
好ましい。例えばワイド側の第1群と第2群との間隔が
テレ側の第2群と第3群の間隔と大体同じになるような
移動のしかたが収差や各群のパワーのバランスをとる等
のだめから好ましい。したがってこれを群間隔のバラン
スがとれていると云う。
条件(2)は条件(8)と関係のある条件で、前述の式
(1v)で示す△H12の範囲を定める条件である。こ
の条件の下限を越えると△H12が大きくなり、逆に上
限を越えると、第2群のパワーが強くなりすぎて第2群
で発生する収差が大になる。
条件(3)は式(1v)より明らかなように条件(2)
と関係するものである。この条件の下限を越えると△H
12が犬になり、コンパクトになし得なくなり、逆に上
限を越えるとΔH1□は小になるがズーム比を大きくで
きなくなる。
条件(4)は次の条件(5)と関係するもので、第2群
と第3群の間隔を決める条件である。この条件で下限を
こえると第3群のパワーが強くなりすぎるため収差補正
上好ましくなく、かつ、上述の意味の群間隔のバランス
がくずれる。逆に上限をこえると△H23の値が大きく
なり、又レンズより像面までの距離も大きくなりすぎ、
コンパクトなレンズ系になし得ない。
条件(5)は条件(4)と式(V)との関係にもとづき
範囲を定めた。この条件の上限をこえるとコンパクトに
なし得なくなり、父第3群の周辺を軸外光線が通過する
ことになるので、収差が悪化する。逆に下限をこえると
ズーム比がとれなくなる。
次に以上説明した本発明の実施例について述べる。その
レンズ構成は第2図に示す11T1りでめって、第1群
は接合レンズL、 、 L2と正のメニスカスレンスL
2トよりなり、第2群は負のメニスカスレンズL4と二
つの接合レンズL、、L6およびL7. L8とよりな
り、第3群レンズは3枚の正しノンズL91LIO1L
3.(この正レンズは2枚でもよい)と凹面を物体側に
向けた負のメニスカスレンズL、2と凹面を像側K 向
ケた負のメニスカスレンズL13ト2枚ノ正レンズL1
41 Li2とよりなっていて、このようなレンズ構成
として収差のバランスをとるようにしである。
以上のレンズ構成のうち、第3群について更に詳しく述
べる。この第3群は基本形式としてはトリプレットタイ
プであるが、収差補正能力を増すためにトリプレットタ
イプのレンズ系の各レンズの枚数を増加した。その中で
負のレンズ成分が重要であって、それは物体側に凹面を
向けた負のメニスカスレンズL12とその物体側に配置
した物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL13
1トよりなっている。そのうちレンズL1□の物体側の
面(r21)を軸外光束の対称性を保つために強い負の
而にし、第2群と上記強い負の面r21にて発生する補
正過剰の球面収差を補正するために、画質のメニスカス
レンズ”+21 L13の間に強い正のパワーの空気レ
ンズを設けた構成とした。更にと(13) の負のレンズ成分中のレンズL13の像側の面の曲率半
径R(第2図)r24)オヨヒレ7XL12L13の全
体の厚さD(第2図のd21+d23)を下記の条件を
満足する範囲内に設定して、ちる。
は、第3群の主点位置を面r15より像側へ第3群端に
おけるH23を出来る限り大きく保てるようにするため
であり、また下限の0.7よシ大きくしたのは、球面収
差とコマ収差を良好に補正するためである。
更にDを条件(7)の範囲内にするのは、第1群。
第2群で発生する非点隔差を補正するためであるこの条
件(7ンで上限をこえるとコンパクト性を保ちかつ軸外
収差、歪曲収差を押えることができなくなり、下限をこ
えると非点隔差を小さく保てなくなる。
(14) 次に以上の構成の実施例の各値を示す。
実施例1 r、 =1.36.988 d、 =2,5  n、 =1.80518  v、 
=25.43r2=53.184 d2=9  n2=1.51633  シ2=64.1
5r3=−104,043 d3=0.1 r4−30.479 d4−4.8n3=1.6516o  シ3−58,6
7r5=56.486 d5=J、  (0,764〜9.901〜]−7,3
77)r6:252.644 d6=L 5  n4=1.77250  ν、 =4
9.66r7=16.297 d7=3.2 r8=1−52.848 d8=3   n、、=L 72825  115=2
8゜46r、ニー40. B!5 d、=I  n6=1.、72  シロ=50.25r
、o =76.052 dlo””、8 r 、 、  −−17,4,23 d、 、 =1   n7=1.66671  1/7
=57.33r1□=27,345 d、2 =3.2   n8=1,83400  ’ 
 V8=37.16r13−〜55,989 d、3−12.(7,673〜2.376〜o、548
)rl4−(1) (絞り) d、4−j2□(10,418〜7.184〜0.29
3)r、5=3L 182 d、、−5,14n9=1.4,874.9   シ9
=70.15r、6=−80,213 d、6=2 r、 7=957,849 d、□=3.3   n、o=1.48749   シ
、o=70.15r、8 =−61,4,12 d、8=0.11 r、9 =100.245 d、、==3   n、、=1.6]7   ν1゜=
62.79r2o =−1,31,354 d2o=4.25 r2+  = 22.8713 d2□=2  n、□=1.84666  ν、 2=
23.88r2.、=−35,645 d22−0.2 r23=68,089 d23−8.C)5n13−1.8o518ν、3−2
5.43r、、4 =30.546 d24=3.4−7 r、、、=15585.232 d25=4−  n、4=1.6192]  シ、4=
60.27r26 ==−4,5,091 d26=0.11 r2□ =51゜892 d、、7=5.08  n、5=1,559fiOシ、
5=58.63r28 =133.727 、−/ o /、 2P t t = 36.23)−、F 4.1 (17) β2w−0,5091、β2S−0,6894、β2T
 =−0,9707β3W=−1,、Mol 、β =
=1.4033.β3T=−1,6723S rl =325.502 d、 =2.5  n、 ==]、 81379  v
、−35,4r2=50,724 d2−902=1゜51633  V、、 −=68.
96r3=−85,321 d3−0.1 r4 =35,934 d、 =5.2  n3=1.834.  v3=40
.62r5=56,505 d5−f’+  (1,531〜16,459〜27.
537 )r6=65.784 (18) d6=1.5   n4=1.834  2=47.7
2r7=16.44.6 d7−3.2 r8=−93,764 d8=3.6   n5=1.、48749  115
=46.35r、=−4,4,124 d、=1   n6=1゜83481  ジロー46.
83r、o=−77,685 d、。=2.8 r、、=−18,935 d、、 =1   n7=1.66259   v7=
61.89r、2=27.100 d、□−3n8=1.83481   Li8=36.
61r、 3=−45,231 d、3−J2.(6,82〜1.522〜0.25 )
1”、4−00  (絞り) c+、4−A’2゜(10,418〜7.707〜0.
6 )rl、=28,716 d、、=5.14   n9=1.48749   シ
、=70.15r、6=−161,540 (19) d、6=2.3 r1□ =558.626 d1□;3.3n1o=1.56873   ν、。=
68.78r 1s ”= 64.622 d、8=0.11 rl9 =92.049 d、9 =3   n、、=1.63306  1/、
、=63.26r2o =−137,918 d2o=4.25 r2+  = 24.097 d、、、 =2  n、2=1゜828B9   +/
、 □=20.34r22 =−42,366 d22=(1,2 r23:100.979 d23=8,16  n、3=1.83641   ν
、 3=31.52r24 =30.921 d24=3.47 r25””345,629 d、、5−4n、、 =1.62026   v、4=
59.37r26  ニー56,495 dλも 、、o、I    (20) r27=63,594 d2.=5.08   n15=1.56873   
Ul。=57.74r28=−291,508 f = 36.22〜101..307  、  F 
 4..1β2W=−0,3876、β2S−−o。5
436 、β2T=−0,7752実施例3 r、 =148.501 d、 =2.5   n、 =1.8051.8   
M、 =25.43r2=58.233 d、、 =9  n2=1.51633   v2=6
4.15(21) r3 ニー106,930 d3=O,] r4=31゜261 d4=5.2   n3=1.72916  1’3=
54.68r5=56.152 d5−J、  (0,55〜1.0.49〜1.6.6
2 )r6=53,077 d6=1.5   n4=1.7725   シ4=4
9.66r7=15,7]2 d7=3.2 r8=139,937 d8=3.4  n5=1.60342   V5=3
8.01r9=−29,521 d9−1n6=1゜804  1/6=46.57r、
o=207.838 dlo−2,8 rl、=−18,409 dl、=1   n7==L 66687  1/7=
57.33r1□=28,284 d、□=3.2  n8=1.834   v8=37
.16(22) r + 3−54 、 Ofi 2 d、3=flH(7,4〜1.402〜0.274 )
r14−(1) (絞り) d14−y22(10,42〜7〜o、4)r、5=3
1,123 d   =5. +4   n9=L 4874.9 
  v9=70.155 r、6=−76,63] d、6=2. (+2 r、 7 =1490.2 d、□=3.3  r+、o=]、 48749  シ
、o=70.15r、8 = −60,161 d、8=0.1 r、 9−1.09,458 d、9 =3   n、、=1.617   v、、=
62.79r2o −−140,632 d2o−4,25 r21 =−22,961 d2.=2  n、□=1.84666   ν1゜=
23.88r2□=35.748 d22−0.2 d23=8.15  n、3=1.805]8   シ
、3=25.43r24−30.118 d24=3.4−7 r25=−1,582,82 d2.=4  n、4=1.61941   シ、4=
60.27r26=−43,736 d26 ”0.11 r2□=45,619 d27=5.08   n、、=1,56101   
ν、 5=58,63r28−108.887 f = 36.22〜1旧。35.F4.まただしr 
 、r  、・・・、r28はレンズ各面の曲2 率半径、d、 、 d、、 、・・・、d27は各レン
ズの肉厚および空気間隔、n、 、 n2;・・・、n
l、は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・、ν15
は各レンズの7ツベ数、fはワ・「ド端での全系の焦点
距離、β2W、β 、β は夫々ワイド、スタンダード
、テレ28    2T における第2群の倍率、β 、β 、β は夫々3w 
    38     3T ワイド、スタンダード、テレにおける第3群の倍率であ
る。
上記各実施例においては、第2群を像面に対し固定し、
第1群と第3群および絞りを移動するので、間隔d5=
J、 l d13””211 d14””’22(d1
3は第2群と絞りとの、d14は絞りと第3群との間隔
)が変化する。これら変化する間隔のワイド、スタンダ
ード、テレにおける値は実施例数値中の括弧内に示しで
ある。
【図面の簡単な説明】
(25) 第1図は本発明ズームレンズの基本構成を示す図、第2
図は本発明ズームレンズの断面図、第3図乃至第5図は
実施例1の夫々f =36.23 、60.5 。 101゜3における収差曲線図、第6図乃至第8図は実
施例2のf =36.22 、60.5 、1.01.
3における収差曲線図、第9図乃至第11図は実施例3
のf=36、22 、64.35 、101.35  
における収差曲線図である。 出願人  オリンパス光学工業株式会社代理人    
   向   寛 二 (26) 第11図 球面収差  非点収差 −0,50,5−0,50,5 歪曲収差 −5++ 5 121−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有す
    る第2群と、正の屈折力を有する第3群とよりなり、前
    記第2群を像面に対し固定し第1群と第3群を夫々像面
    から離れる方向に移動させることによって広角から望遠
    へのズーミングを行ない、又、第1群のみを像面よシ離
    れるように移動させて無限遠から近距離までのフォーカ
    シングを行なうようにしたズームレンズ。 (2)第2群と第3群の間に配置されズーミングに際し
    て各群の移動とは独立して移動するようにした明るさ絞
    りを有する特許請求の範囲(1)のズームレンズ。 (8)下記条件(1)乃至条件(5)を満足する特許請
    求の範囲(2)又は(8)のズームレンズ。 (1) ただしfはワイド側の全系の焦点距離、f、 、 β2
    W 、fは夫々第1群、第2群、第3群の焦点距離、β2T
     l ’2W は夫々テレ側およびワイド側における第
    2群の倍率、β37.β3Wは夫々テレ側およびワイド
    側における第3群の倍率である。 (4)第3群が物体側に凹面を有する負のメニスカスレ
    ンズとこれと隣接して像側に配置された物体側に凸面を
    有する負のメニスカスレンズとを含んでおり、次の条件
    (6)および(7)を満足する特許請求の範囲(8)の
    ズームレンズ。 (2) (6)   0.’7  <  −<  1,2f3 ただしRは前記の物体側に凸面を有する負のメニスカス
    レンズの像側の面の曲率半径、Dは前記の両頁のメニス
    カスレンズの全体の肉厚である。
JP56186871A 1981-11-24 1981-11-24 ズ−ムレンズ Granted JPS5888717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186871A JPS5888717A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ズ−ムレンズ
US06/442,414 US4506958A (en) 1981-11-24 1982-11-17 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186871A JPS5888717A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888717A true JPS5888717A (ja) 1983-05-26
JPS6151293B2 JPS6151293B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=16196125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186871A Granted JPS5888717A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4506958A (ja)
JP (1) JPS5888717A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS6169017A (ja) * 1984-07-09 1986-04-09 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61109012A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61241718A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS62910A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPS63318513A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696553A (en) * 1982-03-04 1987-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a large zoom ratio
JPS5952213A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 Canon Inc 可動絞りを有するズ−ムレンズ
JPS59198416A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60178421A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc コンパクトなズ−ムレンズ
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JP2816735B2 (ja) * 1990-02-15 1998-10-27 旭光学工業株式会社 ズームレンズの絞り機構
US6028717A (en) * 1997-06-13 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
EP1094350A3 (en) 1999-10-21 2001-08-16 Carl Zeiss Optical projection lens system
US7154676B2 (en) 2002-03-01 2006-12-26 Carl Zeiss Smt A.G. Very-high aperture projection objective
US8081380B2 (en) * 2007-10-10 2011-12-20 Mckinley Harry R Stereoscopic zoom endoscope

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908199A (en) * 1957-05-03 1959-10-13 Edward K Kaprelian Variable focal length lens system
JPS6035649B2 (ja) * 1977-05-18 1985-08-15 キヤノン株式会社 光学補正型ズ−ムレンズ
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
US4299454A (en) * 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS5648607A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Canon Inc Wide-angle zoom lens

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPH0431092B2 (ja) * 1984-04-23 1992-05-25
JPS6169017A (ja) * 1984-07-09 1986-04-09 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61109012A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH0545001B2 (ja) * 1984-11-01 1993-07-08 Canon Kk
JPS61241718A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPS62910A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPH0473926B2 (ja) * 1985-06-27 1992-11-25
JPS63318513A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151293B2 (ja) 1986-11-08
US4506958A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088169A (en) Wide-angle zoom lens
JPS5888717A (ja) ズ−ムレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0933810A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US4452513A (en) Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH04149402A (ja) ズームレンズ
JPH08179213A (ja) ズームレンズ