JPH04149402A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH04149402A JPH04149402A JP2274474A JP27447490A JPH04149402A JP H04149402 A JPH04149402 A JP H04149402A JP 2274474 A JP2274474 A JP 2274474A JP 27447490 A JP27447490 A JP 27447490A JP H04149402 A JPH04149402 A JP H04149402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- focal length
- short
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 19
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000893859 Matelea Species 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
11L上匝五月上1
本発明は、ズームレンズに関するものであり、更に詳し
くは、例えば一眼レフカメラ等に写真レンズとして用い
られるズームレンズに関するものである。
くは、例えば一眼レフカメラ等に写真レンズとして用い
られるズームレンズに関するものである。
交」LのJlu
ズーム領域が広角域から中望遠・望遠域までを含むズー
ムレンズにおいて、近年、高倍率化・コンパクト化を図
る試みがなされている(特開昭57−168209号,
同57−169716号, 同63−66522号,
同63ー66523号,同60ー178421号,特
開平2−66509号等参照)。
ムレンズにおいて、近年、高倍率化・コンパクト化を図
る試みがなされている(特開昭57−168209号,
同57−169716号, 同63−66522号,
同63ー66523号,同60ー178421号,特
開平2−66509号等参照)。
と
しかし、高倍率化とコンパクト化とは収差補正を考慮す
ると和瓦する条件であり、両立させるのは困難である.
つまり、ズームレンズの高倍率化を進めると、収差補正
が困難になり大型化は避けられないという問題がある。
ると和瓦する条件であり、両立させるのは困難である.
つまり、ズームレンズの高倍率化を進めると、収差補正
が困難になり大型化は避けられないという問題がある。
一方、ズームレンズのフォーカシングは、第1群を繰り
出す前玉繰り出し方式が一般的である。
出す前玉繰り出し方式が一般的である。
しかし、第1群が正の屈折力を有するタイプであって、
且つ広角域を含むズームレンズにこの方式を採用すると
、前玉を繰り出した際の周辺光量確保のために前玉径が
大きくなったり、最短焦点距離を短縮化できない等の問
題がある。
且つ広角域を含むズームレンズにこの方式を採用すると
、前玉を繰り出した際の周辺光量確保のために前玉径が
大きくなったり、最短焦点距離を短縮化できない等の問
題がある。
そこで本発明では、高い光学性能を維持しつつ、広角域
を含む高倍率化及びコンパクト化が達成され、しかも最
短撮影距離の短いズームレンズを提供することを目的と
する。
を含む高倍率化及びコンパクト化が達成され、しかも最
短撮影距離の短いズームレンズを提供することを目的と
する。
ための
上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1群。
負の屈折力を有する第2群及び正の屈折力を有する第3
群から成り、 短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群及び第
3群がそれぞれ物体側へ移動し、無限遠側から近接側へ
のフォーカシングに際し第3群が像側へ移動し、 以下の条件式の.■.■を満足することを特徴としてい
る。
群から成り、 短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群及び第
3群がそれぞれ物体側へ移動し、無限遠側から近接側へ
のフォーカシングに際し第3群が像側へ移動し、 以下の条件式の.■.■を満足することを特徴としてい
る。
0、 4< l fe l / fv< 0. 5
・・・・・・■−1.8<βsv<−1.
4 ・・・・・・■0、35<h/
(f,fy)”’<0.47 ・・・・・・■但
し、 f2:第2群の合成焦点距離 f3:第3群の合成焦点距離 β.:第3群の短焦点端での合成倍率 f3:短焦点端における全系の合成焦点距離f■:長焦
点端における全系の合成焦点距離である。
・・・・・・■−1.8<βsv<−1.
4 ・・・・・・■0、35<h/
(f,fy)”’<0.47 ・・・・・・■但
し、 f2:第2群の合成焦点距離 f3:第3群の合成焦点距離 β.:第3群の短焦点端での合成倍率 f3:短焦点端における全系の合成焦点距離f■:長焦
点端における全系の合成焦点距離である。
尚、第2群は変倍に際して固定でもよく、また可動であ
ってもよい。
ってもよい。
前記したように、一般にズームレンズにおいてフォーカ
シングは、前玉を繰り出すことによって行なわれる.こ
の場合、ズーミングの位置にかがわらず繰り出し量が一
定であるという利点があるが、描写性能・像面照度の点
から至近撮影距離を短くできないという欠点がある.つ
まり、前玉を繰り出すとその繰り出し量に応じて軸外光
束がケラれてしまう.その結果、照度が低下するので至
近撮影距離を短縮することはできない.尚、軸外光束の
ケラレを防ぐために前玉径を大きくすると、レンズが大
型化してしまう。
シングは、前玉を繰り出すことによって行なわれる.こ
の場合、ズーミングの位置にかがわらず繰り出し量が一
定であるという利点があるが、描写性能・像面照度の点
から至近撮影距離を短くできないという欠点がある.つ
まり、前玉を繰り出すとその繰り出し量に応じて軸外光
束がケラれてしまう.その結果、照度が低下するので至
近撮影距離を短縮することはできない.尚、軸外光束の
ケラレを防ぐために前玉径を大きくすると、レンズが大
型化してしまう。
本発明では、無限遠側から近接側へのフォーカシングに
際し第3群を像側へ移動させている(リアーフォーカシ
ング)ので、上記前玉繰り出しによる軸外光束のケラレ
がない.従って、至近撮影距離の短縮化を図ることが可
能になる.また、このように構成すれば(特に、広角端
において)フォーカシング移動量を少なくすることがで
き、全系をコンパクトに構成することができる。更に、
前玉径を大きくしなくても周辺光量を確保することがで
きるので像面照度が低下しない、また、無限遠側から近
接側ヘフオーカシングするとき球面収差と像面湾曲の変
動の方向が揃い、収差補正上も有利である。上記第3群
のフォーカシング移動によれば、無限遠物点に対して球
面収差及び像面湾曲を補正したフォーカシング状態から
近接物点に対してフォーカシングを行なっても、球面収
差と像面湾曲とは同一方向に変動する。その結果、収差
補正を有利に行えるため、至近撮影距離の短縮化にも有
効となるのである。
際し第3群を像側へ移動させている(リアーフォーカシ
ング)ので、上記前玉繰り出しによる軸外光束のケラレ
がない.従って、至近撮影距離の短縮化を図ることが可
能になる.また、このように構成すれば(特に、広角端
において)フォーカシング移動量を少なくすることがで
き、全系をコンパクトに構成することができる。更に、
前玉径を大きくしなくても周辺光量を確保することがで
きるので像面照度が低下しない、また、無限遠側から近
接側ヘフオーカシングするとき球面収差と像面湾曲の変
動の方向が揃い、収差補正上も有利である。上記第3群
のフォーカシング移動によれば、無限遠物点に対して球
面収差及び像面湾曲を補正したフォーカシング状態から
近接物点に対してフォーカシングを行なっても、球面収
差と像面湾曲とは同一方向に変動する。その結果、収差
補正を有利に行えるため、至近撮影距離の短縮化にも有
効となるのである。
本発明のように正負正の3群構成の場合、負の屈折力を
有する第2群が変倍時に重要な役割を果たす、この第2
群のパワーを規定するのが条件式条件式■の下限をこえ
ると、第2群のパワーが強くなりすぎるため、収差補正
上望ましくない。
有する第2群が変倍時に重要な役割を果たす、この第2
群のパワーを規定するのが条件式条件式■の下限をこえ
ると、第2群のパワーが強くなりすぎるため、収差補正
上望ましくない。
特に球面収差が補正過剰となりがちで、短焦点側での負
の歪曲収差も大きくなる。また、上限をこえると、第2
群のパワーが弱くなり、第2群の変倍時の移動量が大き
くなり全系が大塵化してしまう。
の歪曲収差も大きくなる。また、上限をこえると、第2
群のパワーが弱くなり、第2群の変倍時の移動量が大き
くなり全系が大塵化してしまう。
条件式■の下限をこえると、フォーカシングに必要なバ
ックフォーカスの確保には有利であるが、第1群と第2
群との合成パワーが強くなりすぎるため、収差補正上は
不利である。また、上限をこえると、フォーカシング移
動量が大きくなり、フォーカシングに必要なバックフォ
ーカスの確保が不十分となりコンパクト化が困難となる
。
ックフォーカスの確保には有利であるが、第1群と第2
群との合成パワーが強くなりすぎるため、収差補正上は
不利である。また、上限をこえると、フォーカシング移
動量が大きくなり、フォーカシングに必要なバックフォ
ーカスの確保が不十分となりコンパクト化が困難となる
。
条件式■の下限をこえると、第3群のパワーが強くなり
、フォーカシング移動量は減少するが、収差補正が困難
となる。また、上限をこえると、フォーカシング移動量
が大きくなり、コンパクト化が困難となる。
、フォーカシング移動量は減少するが、収差補正が困難
となる。また、上限をこえると、フォーカシング移動量
が大きくなり、コンパクト化が困難となる。
更に本発明では、前記第3群が前群及び後群から成り、
短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記前群及び後群
をそれぞれ独立に移動させること(例えば、前群と後群
のズーミング移動量が異なる値をとるようにすること)
によって変倍に伴う像面湾曲の変動を補正し、以下の条
件式■を満足する構成とするのが望ましい。
短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記前群及び後群
をそれぞれ独立に移動させること(例えば、前群と後群
のズーミング移動量が異なる値をとるようにすること)
によって変倍に伴う像面湾曲の変動を補正し、以下の条
件式■を満足する構成とするのが望ましい。
0、4< dsa/ die< 0.9 ・・・・
・・■但し、 dsn:第3群前群のズーミング移動量d、:第3群後
群のズーミング移動量 である。
・・■但し、 dsn:第3群前群のズーミング移動量d、:第3群後
群のズーミング移動量 である。
条件式■の下限をこえると、コンパクト化が困難となり
、上限をこえると、像面湾曲の補正を十分に行なうこと
ができない。
、上限をこえると、像面湾曲の補正を十分に行なうこと
ができない。
次に、本発明に非球面を導入する場合について説明する
。広角域を含むズームレンズのコンパクト化を図る場合
、短焦点端から中間焦点距離にかけてのサジタルフレア
が問題となる0本発明においては、前記第3群中に非球
面を少なくとも1面導入することによって、この問題を
解決することができる。特に、軸外光束が有効径の高い
位置を通過する第3群後群中に、非球面を少なくとも1
面設けるのが望ましい。
。広角域を含むズームレンズのコンパクト化を図る場合
、短焦点端から中間焦点距離にかけてのサジタルフレア
が問題となる0本発明においては、前記第3群中に非球
面を少なくとも1面導入することによって、この問題を
解決することができる。特に、軸外光束が有効径の高い
位置を通過する第3群後群中に、非球面を少なくとも1
面設けるのが望ましい。
上記第3群中に設ける非球面が次の条件式■を満足する
ものであるのが好ましい。
ものであるのが好ましい。
dφ/ dH< O・・・・・・■
但し、dφ/di(:非球面の光軸からの高さ(H)に
おける局所的なパワーの変化率 である。
おける局所的なパワーの変化率 である。
この条件は、非球面の局所的なパワーが光軸から離れる
ほど負に強くなることを示している。即ち、正のパワー
を有する第3群で発生する正の収差(補正不足の球面収
差や像面湾曲)は、光軸から離れるに従い強くなる傾向
にあるが、条件式〇を満足する構成とすることによって
、光軸から離れた位置では相対的に緩いパワーを持たせ
ることができる。その結果、ズーム全域での球面収差と
サジタルフレアとをバランスよく補正することができる
。
ほど負に強くなることを示している。即ち、正のパワー
を有する第3群で発生する正の収差(補正不足の球面収
差や像面湾曲)は、光軸から離れるに従い強くなる傾向
にあるが、条件式〇を満足する構成とすることによって
、光軸から離れた位置では相対的に緩いパワーを持たせ
ることができる。その結果、ズーム全域での球面収差と
サジタルフレアとをバランスよく補正することができる
。
また、第1群が正の屈折力を有し、第2群が負の屈折力
を有するタイプの広角域を含む高倍率ズームレンズにお
いて、第2群の構成は従来負負正負の構成が一般的であ
る。しかし、コンパクト化及び最短撮影距離の短縮化を
図ろうとすると、第2群の負のパワーが強くなりがちで
ある。よって、収差補正のためには、1枚の正成分にも
大きく負担がかかり、また、コンパクト化も困難である
。
を有するタイプの広角域を含む高倍率ズームレンズにお
いて、第2群の構成は従来負負正負の構成が一般的であ
る。しかし、コンパクト化及び最短撮影距離の短縮化を
図ろうとすると、第2群の負のパワーが強くなりがちで
ある。よって、収差補正のためには、1枚の正成分にも
大きく負担がかかり、また、コンパクト化も困難である
。
本発明において、第2群を負正負正負の構成として正成
分を2枚に分割し、且つ2枚目、3枚目の正負を接合レ
ンズとすることにより、コンパクトさを保ちつつ、かか
る困難を解決することが可能である1例えば、第2群を
物体側より順に、像側に凹の負メニスカスレンズと、像
側に凸の正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レ
ンズと。
分を2枚に分割し、且つ2枚目、3枚目の正負を接合レ
ンズとすることにより、コンパクトさを保ちつつ、かか
る困難を解決することが可能である1例えば、第2群を
物体側より順に、像側に凹の負メニスカスレンズと、像
側に凸の正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レ
ンズと。
正レンズと、負レンズとから構成するのが望ましい。
笑】1」
す。
但し、各実施例において、rl (t=i、 2.3.
、 、 、 )は物体側から数えて1番目の面の曲率
半径、dI(i:1.2゜3、、、、)は物体側から数
えて1番目の軸上面間隔を示し、N+ (i=1.2.
31 、、、 )tν+(i:1.2,3.、、、)は
物体側から数えて1番目のレンズのd線に対する屈折率
。
、 、 、 )は物体側から数えて1番目の面の曲率
半径、dI(i:1.2゜3、、、、)は物体側から数
えて1番目の軸上面間隔を示し、N+ (i=1.2.
31 、、、 )tν+(i:1.2,3.、、、)は
物体側から数えて1番目のレンズのd線に対する屈折率
。
アツベ数を示す、また、fは全系の焦点距離、Fsoは
開放Fナンバーを示す。
開放Fナンバーを示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
光軸方向の基準面からの偏位量
基準曲率半径
光軸と垂直な方向の高さ
i次の非球面係数
2次曲面パラメーター
である。
〈実施例1〉
f=28.8〜50.3〜102.5
JLtlL]LL厘1■1
FNO=3.6〜4.25〜4.65
屈Jfh卒、 ア」ば又敷
dIat3.υυ′!
i1
1.61どυυ
fi、5.5Fj
rzs 77.273
弁」l」孫1し
r2.:ε=0.10000X 10
A、=−0,49785X 10す
As”−0,87469X 10−’
As”−0,31753X10−”
A2口=−0,13287X 1O−12A+2=0.
14630X10−” 〈実施例2〉 f=28.8〜50.3〜102.5 FNO=3.
6〜4.25〜4.851監主IJf、il口υ【 糺
L! ヱL玉10.1υυ 62sZ、UIJυ N+ai、15υbυυ ν144υ、υ1 r2a 93.792 弁n保lL r22 : t =o、1oooox 10Aa”−
0,47302X 10−’ Ae=−0.73562X 1O−7 Asニー0.26356X10−’ A+1=−0,18552X 1叶12/h2=o、1
2643X 10−” 〈実施例3〉 f ”28.8〜61.5〜131.5 F N0=
4.1〜4.8〜5.7JLI生1]uJロ引」 乳り
蔓 LLぺ1T2a 47.827 弁」11係lL r22 : ε=o、xoooox 10ha=−0
,46689x 10−’ Aeニー0.84162X10−’ A@=−0,36124X10−” A+*=−0,40846X 1O−12A+2=0.
15673X 10−13〈実施例4〉 f=28.8〜50.3〜102.5 FNO=3.
6〜4.25〜4.651](も旦−1止里■4 mJ
fiJ 二二烈1d+s3.’/11 1、ti16υυ νe ti、j、 tllj r+? 28.909 d+v6.089 N+s1.61800 シ+m63.39 r+s 49.127 d+*12.077〜5.802〜4.452r2a
64.147 弁JLiL係lL r2a : t =O,100OOX10Aa=−0
,48119X10−’ Aa;−0.77751X10−’ As=−0,23297X 10−” A+++=0.57454X 10−”A+2=0.1
9505X 10−” 第1図〜第4rMは、前記実施例1〜4にそれぞれ対応
するレンズ構成図であり、図中の゛矢印(帽)、 (W
ig)、 (13F)及び(1.、)は第1群(I)、
第2群(■)。
14630X10−” 〈実施例2〉 f=28.8〜50.3〜102.5 FNO=3.
6〜4.25〜4.851監主IJf、il口υ【 糺
L! ヱL玉10.1υυ 62sZ、UIJυ N+ai、15υbυυ ν144υ、υ1 r2a 93.792 弁n保lL r22 : t =o、1oooox 10Aa”−
0,47302X 10−’ Ae=−0.73562X 1O−7 Asニー0.26356X10−’ A+1=−0,18552X 1叶12/h2=o、1
2643X 10−” 〈実施例3〉 f ”28.8〜61.5〜131.5 F N0=
4.1〜4.8〜5.7JLI生1]uJロ引」 乳り
蔓 LLぺ1T2a 47.827 弁」11係lL r22 : ε=o、xoooox 10ha=−0
,46689x 10−’ Aeニー0.84162X10−’ A@=−0,36124X10−” A+*=−0,40846X 1O−12A+2=0.
15673X 10−13〈実施例4〉 f=28.8〜50.3〜102.5 FNO=3.
6〜4.25〜4.651](も旦−1止里■4 mJ
fiJ 二二烈1d+s3.’/11 1、ti16υυ νe ti、j、 tllj r+? 28.909 d+v6.089 N+s1.61800 シ+m63.39 r+s 49.127 d+*12.077〜5.802〜4.452r2a
64.147 弁JLiL係lL r2a : t =O,100OOX10Aa=−0
,48119X10−’ Aa;−0.77751X10−’ As=−0,23297X 10−” A+++=0.57454X 10−”A+2=0.1
9505X 10−” 第1図〜第4rMは、前記実施例1〜4にそれぞれ対応
するレンズ構成図であり、図中の゛矢印(帽)、 (W
ig)、 (13F)及び(1.、)は第1群(I)、
第2群(■)。
第3群(m)の前群(UF)及び第3群(I[I)(7
)後群(mR)の広角端(1)から望遠端(T)にかけ
ての移動を模式的に示している。尚、第4図中の第2群
(II)の移動を示す破線の矢印(m2)は、第2群(
IF)が移動せず固定されていることを示している。矢
印(9)は第3群の無限遠から近接側へのフォーカシン
グにおける移動を模式的に示している。
)後群(mR)の広角端(1)から望遠端(T)にかけ
ての移動を模式的に示している。尚、第4図中の第2群
(II)の移動を示す破線の矢印(m2)は、第2群(
IF)が移動せず固定されていることを示している。矢
印(9)は第3群の無限遠から近接側へのフォーカシン
グにおける移動を模式的に示している。
実施例1においては、物体側より順に、正の第1群(I
)は像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、負の第2
群(It)は像側に凹の負メニスカスレンズ、両凹の負
レンズ、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカス
レンズから成り、正の第3群(III)は2枚の両凸の
正レンズ及び両凹の負レンズより成る前群(I[IF)
並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る後群
(mu)から成っている。尚、第3群(III)後群(
m R)の両凹の負レンズの物体側の面は非球面である
。
)は像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、負の第2
群(It)は像側に凹の負メニスカスレンズ、両凹の負
レンズ、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカス
レンズから成り、正の第3群(III)は2枚の両凸の
正レンズ及び両凹の負レンズより成る前群(I[IF)
並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る後群
(mu)から成っている。尚、第3群(III)後群(
m R)の両凹の負レンズの物体側の面は非球面である
。
実施例2〜4においては、物体側より順に、正の第1群
(1)は像側に凹の負メニスカスレンズ。
(1)は像側に凹の負メニスカスレンズ。
両凸の正レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成り、負の第2群(II)は像側に凹の負メニスカス
レンズ、像側に凸の正メニスカスレンズ。
ら成り、負の第2群(II)は像側に凹の負メニスカス
レンズ、像側に凸の正メニスカスレンズ。
両凹の負レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
物体側に凹の負メニスカスレンズから成り、正の第3群
(m)は2枚の両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより
成る前群(I[IF)並びに両凸の正レンズ及び両凹の
負レンズより成る後群(m *)から成っている。尚、
実施例2〜4のいずれについても、第3群(III)後
群(m R)の両凹の負レンズの物体側の面は非球面で
ある。
物体側に凹の負メニスカスレンズから成り、正の第3群
(m)は2枚の両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより
成る前群(I[IF)並びに両凸の正レンズ及び両凹の
負レンズより成る後群(m *)から成っている。尚、
実施例2〜4のいずれについても、第3群(III)後
群(m R)の両凹の負レンズの物体側の面は非球面で
ある。
第5図〜第8図は、前記実施例1〜4にそれぞれ対応す
る収差図である。各図中、(賢)は広角端焦点距離、(
M)は中間焦点圧II、 (T)は望遠端焦点距離で
の収差を示している。また、実線(d)はd線に対する
収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす、更に
破線(DI)と実線(DS)はメリディオナル面とサジ
タル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
る収差図である。各図中、(賢)は広角端焦点距離、(
M)は中間焦点圧II、 (T)は望遠端焦点距離で
の収差を示している。また、実線(d)はd線に対する
収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす、更に
破線(DI)と実線(DS)はメリディオナル面とサジ
タル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
尚、第1表に実施例1〜4における条件式■中のl f
2 l #1.l及び条件式■中のβsvを示し、第2
表に実施例1〜4における条件式■中のfs/(f+t
f□)■・2及び条件式■中のdsn/digを示す。
2 l #1.l及び条件式■中のβsvを示し、第2
表に実施例1〜4における条件式■中のfs/(f+t
f□)■・2及び条件式■中のdsn/digを示す。
第1表
(各実施例の条件式■■に対する値)
第2表
(各実施例の条件式■■に対する値)
丑」[Ω」1」
以上説明したように本発明によれば、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群
及び正の屈折力を有する第3群から成り、 短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群及び第
3群がそれぞれ物体側へ移動し、無限遠側から近接側へ
のフォーカシングに際し第3群が像側へ移動し、 前記条件式〇〜■を満足するように構成されているので
、高い光学性能を維持しつつ、広角域を含む高倍率化及
びコンパクト化が達成され、しかも最短撮影距離の短い
ズームレンズを実現することができる。
正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群
及び正の屈折力を有する第3群から成り、 短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群及び第
3群がそれぞれ物体側へ移動し、無限遠側から近接側へ
のフォーカシングに際し第3群が像側へ移動し、 前記条件式〇〜■を満足するように構成されているので
、高い光学性能を維持しつつ、広角域を含む高倍率化及
びコンパクト化が達成され、しかも最短撮影距離の短い
ズームレンズを実現することができる。
更に、前記第3群が前群及び後群から成り、短焦点側か
ら長焦点側への変倍に際し前群及び後群がそれぞれ独立
に移動し、前記条件式■を満足するように構成すると、
変倍に伴う像画湾曲の変動を補正しつつ、更なるコンパ
クト化を達成することができる。
ら長焦点側への変倍に際し前群及び後群がそれぞれ独立
に移動し、前記条件式■を満足するように構成すると、
変倍に伴う像画湾曲の変動を補正しつつ、更なるコンパ
クト化を達成することができる。
また、前記第3群中に非球面を少なくとも1面有し、且
つ前記条件式〇を満足する構成とした場合、上記光学性
能をより高く維持することができる。
つ前記条件式〇を満足する構成とした場合、上記光学性
能をより高く維持することができる。
第1図、第2図、第3図及び第4図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応するレンズ構成図である。 第5図、第6図、第7図及び第8図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応する収差図である。 出願人 ミノルタカメラ株式会社
の実施例1〜4に対応するレンズ構成図である。 第5図、第6図、第7図及び第8図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応する収差図である。 出願人 ミノルタカメラ株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、正の屈折力を有する第1群、負
の屈折力を有する第2群及び正の屈折力を有する第3群
から成り、 短焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群及び第
3群がそれぞれ物体側へ移動し、無限遠側から近接側へ
のフォーカシングに際し第3群が像側へ移動し、 以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.4<|f_2|/f_W<0.5 −1.8<β_3_W<−1.4 0.35<f_3/(f_Wf_T)^1^/^2<0
.47但し、 f_2:第2群の合成焦点距離 f_3:第3群の合成焦点距離 β_3_W:第3群の短焦点端での合成倍率f_W:短
焦点端における全系の合成焦点距離f_T:長焦点端に
おける全系の合成焦点距離である。 (2)前記第3群が前群及び後群から成り、短焦点側か
ら長焦点側への変倍に際し前記前群及び後群がそれぞれ
独立に移動し、以下の条件を満足することを特徴とする
第1請求項に記載のズームレンズ; 0.4<d_3_A/d_3_B<0.9 但し、 d_3_A:第3群前群のズーミング移動量d_3_B
:第3群後群のズーミング移動量である。 (3)前記第3群中に非球面を少なくとも1面有し、以
下の条件を満足することを特徴とする第2請求項に記載
のズームレンズ; dφ/dH<0 但し、 dφ/dH:非球面の光軸からの高さ(H)における局
所的なパワーの変化率 である。 (4)前記第2群が物体側より順に、像側に凹の負メニ
スカスレンズと、像側に凸の正メニスカスレンズと両凹
レンズとの接合負レンズと、正レンズと、負レンズとか
ら構成されていることを特徴とする第1請求項に記載の
ズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274474A JPH04149402A (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274474A JPH04149402A (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04149402A true JPH04149402A (ja) | 1992-05-22 |
Family
ID=17542197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2274474A Pending JPH04149402A (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04149402A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734508A (en) * | 1994-09-26 | 1998-03-31 | Nikon Corporation | High-magnification wide-angle zoom lens |
US6128140A (en) * | 1998-06-16 | 2000-10-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
US6353505B1 (en) | 1999-05-25 | 2002-03-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JP2011090185A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011090186A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2015191060A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法 |
US10466454B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-11-05 | Nikon Corporation | Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system |
-
1990
- 1990-10-12 JP JP2274474A patent/JPH04149402A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734508A (en) * | 1994-09-26 | 1998-03-31 | Nikon Corporation | High-magnification wide-angle zoom lens |
US6128140A (en) * | 1998-06-16 | 2000-10-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
US6353505B1 (en) | 1999-05-25 | 2002-03-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JP2011090185A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011090186A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2015191060A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法 |
US10466454B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-11-05 | Nikon Corporation | Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system |
US11428911B2 (en) | 2014-03-27 | 2022-08-30 | Nikon Corporation | Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3155884B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2924116B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2924117B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033149B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033141B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033137B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0627377A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05215966A (ja) | 大口径比望遠ズームレンズ | |
JP3033138B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3369598B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH05107477A (ja) | 5群構成の望遠ズームレンズ | |
JP2004061681A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP3033148B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH04149402A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH0560971A (ja) | リヤーフオーカス式ズームレンズ | |
JP3087303B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH07318798A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2924153B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH08179213A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08278446A (ja) | ズームレンズ |