JPS59198416A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS59198416A JPS59198416A JP58074539A JP7453983A JPS59198416A JP S59198416 A JPS59198416 A JP S59198416A JP 58074539 A JP58074539 A JP 58074539A JP 7453983 A JP7453983 A JP 7453983A JP S59198416 A JPS59198416 A JP S59198416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- negative
- magnification
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1421—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズ、特に変倍に際して収差変動が小
さく高性能なズームレンズに関する。
さく高性能なズームレンズに関する。
一般に、ズームレンズは連続的に焦点距離が変えられる
ため一定距離の物体に対して像倍率を連続的に変えるこ
とができ、極めて便利なものであるが、変倍に伴う諸収
差の変動が太きいため全変倍域にわたって優れた結像性
能を維持することが難しい。従って撮影済みフィルムの
引伸し作業や縮小(拡大)複写作業において、その撮影
倍率を変えるためには、従来固定焦点距離レンズを用い
た、次の2つの方法が採られることが多かった。
ため一定距離の物体に対して像倍率を連続的に変えるこ
とができ、極めて便利なものであるが、変倍に伴う諸収
差の変動が太きいため全変倍域にわたって優れた結像性
能を維持することが難しい。従って撮影済みフィルムの
引伸し作業や縮小(拡大)複写作業において、その撮影
倍率を変えるためには、従来固定焦点距離レンズを用い
た、次の2つの方法が採られることが多かった。
その一つは、1個の固定焦点距離レンズを用いて、物像
間距離とレンズの位置を変える方法であり、もう一つは
、複数の固定焦点距離レンズを用いて、そのレンズ個数
分の倍率を得る方法である。
間距離とレンズの位置を変える方法であり、もう一つは
、複数の固定焦点距離レンズを用いて、そのレンズ個数
分の倍率を得る方法である。
前者は物像間距離が犬きく変化するので、装置が大きく
なる等の欠点があり、後者は離散的な倍率しか得られな
い等の欠点がある。
なる等の欠点があり、後者は離散的な倍率しか得られな
い等の欠点がある。
このため近年は、それらの欠点を除去するため、引伸し
や複写用にもズームレンズを使用して上述のごときズー
ムレンズの利点を生かすことで望まれてきている。しか
しながら、引伸しや複写レンズ系に要求される性能が非
常に厳しいものとなり、歪曲収差、像面彎曲、等のみな
らずとりわけ倍率色収差を良好に補正する必要があり、
その実現は極めて困難なものであった。
や複写用にもズームレンズを使用して上述のごときズー
ムレンズの利点を生かすことで望まれてきている。しか
しながら、引伸しや複写レンズ系に要求される性能が非
常に厳しいものとなり、歪曲収差、像面彎曲、等のみな
らずとりわけ倍率色収差を良好に補正する必要があり、
その実現は極めて困難なものであった。
本発明の目的は変倍に際して諸収差の変動特に倍率色収
差の変動が小さく全変倍域にわたって優れた結像性能を
維持し得るズームレンズを提供することにあり、さらに
は、物体面と像面との距離が有限でかつ一定の時に、そ
の距離を一定に保ちながら連続的に変倍できる高性能な
有限距離用ズームレンズを得ることを目的とする。
差の変動が小さく全変倍域にわたって優れた結像性能を
維持し得るズームレンズを提供することにあり、さらに
は、物体面と像面との距離が有限でかつ一定の時に、そ
の距離を一定に保ちながら連続的に変倍できる高性能な
有限距離用ズームレンズを得ることを目的とする。
本発明は物体側より順に、正屈折力の第1群と負屈折力
の第2群及び該第2群より像面側に配置された開口絞り
を有し、全系の焦点距離が長くなるに従い第1群と第2
群との距離が大きくなると共に第2群と開口絞りとの距
離が小さくなるズームレンズにおいて、第2群を構成す
る負レンズの内少なくとも1枚のレンズを異常分散性の
材料で構成したことを特徴とするものである。従来一般
的には異常分散性の材料は正レンズに用いられ、これに
よって色収差の2次スペクトル補正に大きな役割を果し
ていたのであるが、本発明においては、負レンズ群中の
負レンズに異常分散性の材料を用いることにより、変倍
に際しての倍率色収差の変動が極めて良好に補正され得
ることを見い出したものである。
の第2群及び該第2群より像面側に配置された開口絞り
を有し、全系の焦点距離が長くなるに従い第1群と第2
群との距離が大きくなると共に第2群と開口絞りとの距
離が小さくなるズームレンズにおいて、第2群を構成す
る負レンズの内少なくとも1枚のレンズを異常分散性の
材料で構成したことを特徴とするものである。従来一般
的には異常分散性の材料は正レンズに用いられ、これに
よって色収差の2次スペクトル補正に大きな役割を果し
ていたのであるが、本発明においては、負レンズ群中の
負レンズに異常分散性の材料を用いることにより、変倍
に際しての倍率色収差の変動が極めて良好に補正され得
ることを見い出したものである。
以下、本願発明を図面に基づいて説明する。
いま、全系を構成する群の数が3以上であって、被写体
側より順に、第1群(G1)は全体として正の焦点距離
を有し、第2群(G2)は全体として負の焦点距離を有
し、開口絞り(S)は第2群(G2)より像面側に位置
し、第1群と第2群との距離は全系の焦点距離が小なる
側から大きくなるに従い長くなり、第2群と開口絞りと
の距離は、全系の焦点距離が小なる側から大きくなるに
従い短くなるようなズームレンズにおいて、画面周辺に
達する主光線について考察すると、全系の焦点距離が小
なる側では第1図のように、また全系の焦点距離が犬な
る側では第2図に示すようになる。第1図、第2図では
第2群(G2)より像側に位置するレンズ群は省略され
ている。また第1群(G、)および第2群(G2)での
倍率色収差の一般的発生状態は、それぞれ第3図、第4
図に示すように第1群(Gl)においては、第1群の焦
点距離が正であるために、像面上で短波長側(g線)が
外側に、長波長側(C線)が内側に発生する。第1群(
G、)でg線、C線に対する倍率色収差の色消しを行な
うと、一般にg線の方がC線よりも動きが犬なるために
中間波長(d線、F線)に対してg、C線が内側に来る
。第2群(G2)においては、第2群の焦点距離が負で
あるために、正の第1群とは逆に発生する。前述したよ
うなズームレンズにおいては、第2群のパワーが第1群
より大きいのが普通なので、この場合第1図で示すよう
に全系の焦点距離が小なる側では第1群(G、)、第2
群(G2)とも主光線が光軸から離れた位置を通るが、
第2群(G2)の影響の方が大きく、像面上では、g。
側より順に、第1群(G1)は全体として正の焦点距離
を有し、第2群(G2)は全体として負の焦点距離を有
し、開口絞り(S)は第2群(G2)より像面側に位置
し、第1群と第2群との距離は全系の焦点距離が小なる
側から大きくなるに従い長くなり、第2群と開口絞りと
の距離は、全系の焦点距離が小なる側から大きくなるに
従い短くなるようなズームレンズにおいて、画面周辺に
達する主光線について考察すると、全系の焦点距離が小
なる側では第1図のように、また全系の焦点距離が犬な
る側では第2図に示すようになる。第1図、第2図では
第2群(G2)より像側に位置するレンズ群は省略され
ている。また第1群(G、)および第2群(G2)での
倍率色収差の一般的発生状態は、それぞれ第3図、第4
図に示すように第1群(Gl)においては、第1群の焦
点距離が正であるために、像面上で短波長側(g線)が
外側に、長波長側(C線)が内側に発生する。第1群(
G、)でg線、C線に対する倍率色収差の色消しを行な
うと、一般にg線の方がC線よりも動きが犬なるために
中間波長(d線、F線)に対してg、C線が内側に来る
。第2群(G2)においては、第2群の焦点距離が負で
あるために、正の第1群とは逆に発生する。前述したよ
うなズームレンズにおいては、第2群のパワーが第1群
より大きいのが普通なので、この場合第1図で示すよう
に全系の焦点距離が小なる側では第1群(G、)、第2
群(G2)とも主光線が光軸から離れた位置を通るが、
第2群(G2)の影響の方が大きく、像面上では、g。
C線がd、F線に対して外側に来る。全系の焦点距離が
大なる側では第2図に示すように、第2群(G2)が第
1群(G1)から遠ざかり絞り(S)に接近するために
、第2群(G2)の影響が非常に小さくなり、第1群(
G、)の影響の方が大きくなるので、像面上では、g、
C線がd、F線に対して内側に来る。従って、変倍に伴
って倍率色収差の変動が生ずる。この倍率色収差を除去
するためには、第2群(G2)の更に後方にこの倍率色
収差の変動を打ち消す如く、群装置を工夫すればよいが
、変動そのものを十分に補正することは難しい。
大なる側では第2図に示すように、第2群(G2)が第
1群(G1)から遠ざかり絞り(S)に接近するために
、第2群(G2)の影響が非常に小さくなり、第1群(
G、)の影響の方が大きくなるので、像面上では、g、
C線がd、F線に対して内側に来る。従って、変倍に伴
って倍率色収差の変動が生ずる。この倍率色収差を除去
するためには、第2群(G2)の更に後方にこの倍率色
収差の変動を打ち消す如く、群装置を工夫すればよいが
、変動そのものを十分に補正することは難しい。
そこで本発明は、第2群に特殊な部分分散比を有するガ
ラス材料を用いて倍率色収差の変動の補正を可能とした
ものである。
ラス材料を用いて倍率色収差の変動の補正を可能とした
ものである。
すなわち波長436nm(g線)1.ig6nm(F’
線)、588nm(d線)、656nm(C線)のそれ
ぞれに対するレンズ材料の屈折率をそれぞれ、ng、n
F、nd。
線)、588nm(d線)、656nm(C線)のそれ
ぞれに対するレンズ材料の屈折率をそれぞれ、ng、n
F、nd。
ncとし、分散(アツベ数)として
νd=(nd−1)/(nF−nc )部分分散比とし
て θ= (ng−nF ) / (nF−nc )をそれ
ぞれ採用する時、負の第2群を構成する負レンズの内少
なくとも1枚を シd+596,7θ>386.5 (1)ν
d ) s s (2)の条件を満たす
ようなガラス材料を選ぶことによって倍率色収差の変動
を極めて小さく補正している。これらの条件を満たすよ
うなガラス材料を選ぶことにより、全系の焦点距離が大
なる側の倍率色収差をさほど悪化させることなく、全系
の焦点距離が小なる側の倍率色収差の二次スペクトルを
改善することができる。このようなガラス材料の使い方
は、一般に細土色収差の2次スペクトルを増大させるが
、全系の開放F値が大きい時は許容できる場合が多く、
許容できない場合には、第1、第2群以外の群において
、異常分散性を持りガラスを使用する等により回復させ
ることが可能である。(1)式の限度をはずれると、異
常分散性が小さくなり、十分な改善が期待できない。(
2)式の条件をはずれると、色収差のバランスをとるこ
とが困難となり、各レンズの屈折力の増加あるいはレン
ズ枚数の増加を招き好ましくない。
て θ= (ng−nF ) / (nF−nc )をそれ
ぞれ採用する時、負の第2群を構成する負レンズの内少
なくとも1枚を シd+596,7θ>386.5 (1)ν
d ) s s (2)の条件を満たす
ようなガラス材料を選ぶことによって倍率色収差の変動
を極めて小さく補正している。これらの条件を満たすよ
うなガラス材料を選ぶことにより、全系の焦点距離が大
なる側の倍率色収差をさほど悪化させることなく、全系
の焦点距離が小なる側の倍率色収差の二次スペクトルを
改善することができる。このようなガラス材料の使い方
は、一般に細土色収差の2次スペクトルを増大させるが
、全系の開放F値が大きい時は許容できる場合が多く、
許容できない場合には、第1、第2群以外の群において
、異常分散性を持りガラスを使用する等により回復させ
ることが可能である。(1)式の限度をはずれると、異
常分散性が小さくなり、十分な改善が期待できない。(
2)式の条件をはずれると、色収差のバランスをとるこ
とが困難となり、各レンズの屈折力の増加あるいはレン
ズ枚数の増加を招き好ましくない。
このような本発明の基本構成において、前述した正の第
1群で住する倍率色収差を小さく抑え変倍に際しての倍
率色収差の変動を一層少なくするために、更に第1群を
構成する正レンズの内少なくとも1枚のガラス材料を シd+596.7θ>395 (3)νa
>55 (4)の条件を満たす
ように選ぶことが望ましい。この条件によれば第1群に
よって発生する倍率色収差が、全系の焦点距離が大なる
側では倍率色収差が大きく改善される。(3)式の限度
′ftはずれると、ガラスの異常分散性が弱くなシ、大
きな効果は望めない。(4)式の条件をはずれると、色
収差のバランスをとることが困難となり、各レンズの屈
折力の増加、レンズ枚数の増加等を招き好ましくない。
1群で住する倍率色収差を小さく抑え変倍に際しての倍
率色収差の変動を一層少なくするために、更に第1群を
構成する正レンズの内少なくとも1枚のガラス材料を シd+596.7θ>395 (3)νa
>55 (4)の条件を満たす
ように選ぶことが望ましい。この条件によれば第1群に
よって発生する倍率色収差が、全系の焦点距離が大なる
側では倍率色収差が大きく改善される。(3)式の限度
′ftはずれると、ガラスの異常分散性が弱くなシ、大
きな効果は望めない。(4)式の条件をはずれると、色
収差のバランスをとることが困難となり、各レンズの屈
折力の増加、レンズ枚数の増加等を招き好ましくない。
以上のごとき本発明を引伸し用や複写用のズームレンズ
に応用し得る簡単な構成は、正負正の3つのレンズ群か
ら成る場合である。具体的には物体側より順に正の焦点
距離を有する第1群、負の焦点距離を有する第2群、正
の焦点距離を有する第3群の順に配置され、開口絞りは
第3群と第2群との間に第3群に接近して置かれ、第1
群と第3群とは一体となって光軸上を移動し、第2群は
第1群および第3群の移動に従属して光軸上を移動し、
全系として有限距離の物像間距離を一定に保つ、各群の
具体的構成は例えば第5図の第1実施例に示すごとく、
第1群(G1)は物体側より順に負、正、正の焦点距離
を有する3枚のレンズ(LI、L2.L3)から構成を
れ、前2者(LiL2)は貼り合わされていてもよい。
に応用し得る簡単な構成は、正負正の3つのレンズ群か
ら成る場合である。具体的には物体側より順に正の焦点
距離を有する第1群、負の焦点距離を有する第2群、正
の焦点距離を有する第3群の順に配置され、開口絞りは
第3群と第2群との間に第3群に接近して置かれ、第1
群と第3群とは一体となって光軸上を移動し、第2群は
第1群および第3群の移動に従属して光軸上を移動し、
全系として有限距離の物像間距離を一定に保つ、各群の
具体的構成は例えば第5図の第1実施例に示すごとく、
第1群(G1)は物体側より順に負、正、正の焦点距離
を有する3枚のレンズ(LI、L2.L3)から構成を
れ、前2者(LiL2)は貼り合わされていてもよい。
第2群(G2)は、物体側より順に物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ(L4)、貼り合せ負レンズ(L
、)物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(L6)
より構成されている。第3群(G、)は物体側から順に
1枚以上の正レンズ(L?)、負レンズCLs)、貼す
合せを含む1枚ないし2枚の正レンズ(L、)より構成
される。第2群(G2)中の負メニスカスレンズ(L4
)及び貼合せ負レンズ(L、)を構成する負レンズのう
ちの少なくとも一方を、前記(1) (2)式の条件を
満たす光学材料で形成することが望ましく、さらに、第
1群(G、)中の2つの正レンズ(L2.L3)のうち
の少なくとも一方を前記(3X4)式の条件を満たす光
学材料で形成することが望ましい。
た負メニスカスレンズ(L4)、貼り合せ負レンズ(L
、)物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(L6)
より構成されている。第3群(G、)は物体側から順に
1枚以上の正レンズ(L?)、負レンズCLs)、貼す
合せを含む1枚ないし2枚の正レンズ(L、)より構成
される。第2群(G2)中の負メニスカスレンズ(L4
)及び貼合せ負レンズ(L、)を構成する負レンズのう
ちの少なくとも一方を、前記(1) (2)式の条件を
満たす光学材料で形成することが望ましく、さらに、第
1群(G、)中の2つの正レンズ(L2.L3)のうち
の少なくとも一方を前記(3X4)式の条件を満たす光
学材料で形成することが望ましい。
第3群の負レンズはその前方の正レンズの中心厚tが第
3群の焦点距離f3 に対して、t)0.15f3 であれば、省略も可能である。
3群の焦点距離f3 に対して、t)0.15f3 であれば、省略も可能である。
首だ、第1#と第3群とを一体として移動させることに
よって変倍を行なうタイプの場合、物像間距離をl、第
1群の焦点距離をf12倍率ズーム比をX、第1群と第
3群との主点間隔をDとする時、それぞれが 1.1 (f、 /D (1,5、(5)0046〈D
/(lJY)〈0066 (6)の条件を満足するこ
とが望ましい。 −(5)式の下限をはずれると、第
1.第3群が倍率範囲内でその移動の向きが逆転し、そ
れをさけようとする全系の大型化を招き有効でない。(
5)式の上限をはずれると、第1.第3群の前方への移
動量が大きくなり過ぎるので、機構が複雑になるととも
に全系の大型化を招く。(6)式の下限をはずれると、
第1.第3群の移動量が大きくなり過ぎ、上限をはずれ
ると、各群の屈折力を弱くできるが、全体が大型化する
。
よって変倍を行なうタイプの場合、物像間距離をl、第
1群の焦点距離をf12倍率ズーム比をX、第1群と第
3群との主点間隔をDとする時、それぞれが 1.1 (f、 /D (1,5、(5)0046〈D
/(lJY)〈0066 (6)の条件を満足するこ
とが望ましい。 −(5)式の下限をはずれると、第
1.第3群が倍率範囲内でその移動の向きが逆転し、そ
れをさけようとする全系の大型化を招き有効でない。(
5)式の上限をはずれると、第1.第3群の前方への移
動量が大きくなり過ぎるので、機構が複雑になるととも
に全系の大型化を招く。(6)式の下限をはずれると、
第1.第3群の移動量が大きくなり過ぎ、上限をはずれ
ると、各群の屈折力を弱くできるが、全体が大型化する
。
尚、このような3群構成ズームレンズにおいて、軸上色
収差の2次スペクトルをより良好に補正するためには、
第3群中の正レンズのうち少なくとも1つのレンズを シd−4−596.70〉395 νd〉55 の条件を満足する材料で構成することが有利である。
収差の2次スペクトルをより良好に補正するためには、
第3群中の正レンズのうち少なくとも1つのレンズを シd−4−596.70〉395 νd〉55 の条件を満足する材料で構成することが有利である。
以下本発明の実施例について説明する。
本発明による第1〜第3実施例はいずれも上述した3群
構成のズームレンズであって、物像間距離1m程度にて
、フィルムサイズはブローニー判、プリントサイズは最
大11”X14”tで可能な、倍率範囲は7倍から2倍
程度、Fナンバー8の有限距離用ズームレンズである。
構成のズームレンズであって、物像間距離1m程度にて
、フィルムサイズはブローニー判、プリントサイズは最
大11”X14”tで可能な、倍率範囲は7倍から2倍
程度、Fナンバー8の有限距離用ズームレンズである。
拡大用ズームレンズではあるが、系を逆向きに使えば縮
少用ズームレンズになること(d周知のことであり、本
願の説明においては全て縮少用として用いた場合を想定
する。第1〜第3実施例のレンズ構成はそれぞれ第5〜
第7図に示したとおりである。また各実施例の諸元は次
のとおりである。但し各表中、rは各レンズ面の曲率半
径、dは各レンズの中心厚及び空気間隔、ndはd線(
λ=587.6nm)に対する屈折率、νdけ前記のと
おりd線を基準とするアツベ数、θは前記のごとき部分
分散比とする。また各表中左端の数字は入射光側からの
順序を表わす。
少用ズームレンズになること(d周知のことであり、本
願の説明においては全て縮少用として用いた場合を想定
する。第1〜第3実施例のレンズ構成はそれぞれ第5〜
第7図に示したとおりである。また各実施例の諸元は次
のとおりである。但し各表中、rは各レンズ面の曲率半
径、dは各レンズの中心厚及び空気間隔、ndはd線(
λ=587.6nm)に対する屈折率、νdけ前記のと
おりd線を基準とするアツベ数、θは前記のごとき部分
分散比とする。また各表中左端の数字は入射光側からの
順序を表わす。
第1実施例
第1実施例 (続き)
f−98,4〜235.7.Fナンバー8f、=134
.5 f2=−52,472 f、=91.296 第2実施例 第2実施例 (続き) f、=98.0〜231.6.F’ナンバー8f、=1
33.0 f2=−51,909 f3=89.027 第3実施例 第3実施例 (続き) f=987〜233.4 Fナンバー8f
H−134,5 f2=−52,232 f3=89.50 上記第1.第2.第3実施例についての倍率1/7〜1
/2−iでの各倍率ごとの諸収差図をそれぞれ第8図、
第9図、第10図に示す。各図の球面収差図中には正弦
条件違反量(S、C)を点線で示し、倍率色収差として
はd線(λ−588nm)を基準としてC線(λ= 6
.56nm ) 、 F線(λ−486nm )、g線
(λ=436nm)を示した。
.5 f2=−52,472 f、=91.296 第2実施例 第2実施例 (続き) f、=98.0〜231.6.F’ナンバー8f、=1
33.0 f2=−51,909 f3=89.027 第3実施例 第3実施例 (続き) f=987〜233.4 Fナンバー8f
H−134,5 f2=−52,232 f3=89.50 上記第1.第2.第3実施例についての倍率1/7〜1
/2−iでの各倍率ごとの諸収差図をそれぞれ第8図、
第9図、第10図に示す。各図の球面収差図中には正弦
条件違反量(S、C)を点線で示し、倍率色収差として
はd線(λ−588nm)を基準としてC線(λ= 6
.56nm ) 、 F線(λ−486nm )、g線
(λ=436nm)を示した。
各収差図からいずれの実施例もズーミングによる全変倍
域にわたって諸収差が良好に補正され、特に倍率色収差
の変動が極めて小さく補正されており、常に優れた結像
性能が保たれていることが。
域にわたって諸収差が良好に補正され、特に倍率色収差
の変動が極めて小さく補正されており、常に優れた結像
性能が保たれていることが。
分る。
以上のごとく本発明によれば、変倍に際して諸収差の変
動が少なく特に倍率色収差の変動が小さく全変倍域にわ
たって常に優れた結像性能が維持されるズームレンズが
達成され、引伸しや複写用の近距離用ズームレンズとし
ても優れた性能を有するプζめ、物像間距離を固定にし
つつ拡大又は縮少の任意の倍率において、常に色のにじ
みの少ないクリアーなカラー像を得ることが可能である
。
動が少なく特に倍率色収差の変動が小さく全変倍域にわ
たって常に優れた結像性能が維持されるズームレンズが
達成され、引伸しや複写用の近距離用ズームレンズとし
ても優れた性能を有するプζめ、物像間距離を固定にし
つつ拡大又は縮少の任意の倍率において、常に色のにじ
みの少ないクリアーなカラー像を得ることが可能である
。
第1図、第2図は本発明によるズームレンズの説明図、
第3図、第4図は倍率色収差の説明図、第5図、第6図
、第7図はそれぞれ本発明による第1.第2.第3実施
例のレンズ構成図、第8図。 第9図、第10図はそれぞれ第1.第2.第3実施例の
諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1
群G2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第
2群G3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3群S ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・開口絞り出願人 日本光学工業株式会社 代理人渡辺隆男 、21図 才2図 オで四 第4図 Xq オ’10図 If!5年色弔υ(
第3図、第4図は倍率色収差の説明図、第5図、第6図
、第7図はそれぞれ本発明による第1.第2.第3実施
例のレンズ構成図、第8図。 第9図、第10図はそれぞれ第1.第2.第3実施例の
諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1
群G2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第
2群G3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3群S ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・開口絞り出願人 日本光学工業株式会社 代理人渡辺隆男 、21図 才2図 オで四 第4図 Xq オ’10図 If!5年色弔υ(
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正屈折力の第1群と負屈折力の第2群
及び該第2群より像面側に配置された開口絞りを有し、
全系の焦点距離が長くなるに従い該第1群と該第2群と
の距離が大きくなると共に該第2群と該開口絞りとの距
離が小さくなるズームレンズにおいて波長436nm(
g線)、486nrn(F線)、588nm(d線)、
656nm(c線)のそれぞれに対するレンズ材料の屈
折率をそれぞれ、ng、nF、 nd+nc とし、 νd−(nd−t)/(nF−nc )θ= (ng−
nF )/(nF−nc )とする時、該第2群を構成
する負レンズの内少なくとも1枚のレンズを シd+596.7θ>386.5 νd〉55 の条件を満足する材料で構成したことを特徴とするズー
ムレンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58074539A JPS59198416A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | ズ−ムレンズ |
US06/602,962 US4709997A (en) | 1983-04-27 | 1984-04-23 | Zoom lens |
DE19843415789 DE3415789A1 (de) | 1983-04-27 | 1984-04-27 | Varioobjektiv |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58074539A JPS59198416A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | ズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198416A true JPS59198416A (ja) | 1984-11-10 |
JPH0358490B2 JPH0358490B2 (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=13550176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58074539A Granted JPS59198416A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | ズ−ムレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709997A (ja) |
JP (1) | JPS59198416A (ja) |
DE (1) | DE3415789A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187315A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Ricoh Co Ltd | 超小型なズ−ムレンズ |
JP2013210475A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0793979B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1995-10-11 | 高砂電器産業株式会社 | 電子ゲーム機 |
US6931207B2 (en) * | 2002-12-27 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and camera having the same |
JP4731834B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT333051B (de) * | 1972-10-16 | 1976-11-10 | Eumig | Pankratisches objektiv |
JPS5888717A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
-
1983
- 1983-04-27 JP JP58074539A patent/JPS59198416A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-23 US US06/602,962 patent/US4709997A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-27 DE DE19843415789 patent/DE3415789A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187315A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | Ricoh Co Ltd | 超小型なズ−ムレンズ |
JP2013210475A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4709997A (en) | 1987-12-01 |
JPH0358490B2 (ja) | 1991-09-05 |
DE3415789A1 (de) | 1984-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6320698B1 (en) | Zoom lens with vibration reduction function | |
US4659186A (en) | Small size zoom lens | |
WO2017195857A1 (ja) | 結像光学系及び画像投写装置 | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
CN201773216U (zh) | 投射型可变焦镜头及投射型显示装置 | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
US6987623B2 (en) | Image size changeable fisheye lens system | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JPH10253885A (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP2019144441A (ja) | マクロレンズ | |
JPH0764025A (ja) | コンパクトな防振ズームレンズ | |
US5519540A (en) | Taking lens for underwater camera | |
JPH07325272A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3033138B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3629191B2 (ja) | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 | |
JP2978283B2 (ja) | 望遠対物レンズ | |
JP3072157B2 (ja) | 変倍ファインダー | |
JPS59198416A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH09211323A (ja) | 有限距離用ズームレンズ | |
US4333711A (en) | Zoom lens for copying | |
JPS594683B2 (ja) | 小型で明るいワイドズ−ムレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
WO2022009588A1 (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JPH06337348A (ja) | ガウス型レンズ | |
JP2007003774A (ja) | ズームレンズ |