JPH10253885A - 広角ズームレンズ系 - Google Patents

広角ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH10253885A
JPH10253885A JP10050555A JP5055598A JPH10253885A JP H10253885 A JPH10253885 A JP H10253885A JP 10050555 A JP10050555 A JP 10050555A JP 5055598 A JP5055598 A JP 5055598A JP H10253885 A JPH10253885 A JP H10253885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050555A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hayashi
清志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPH10253885A publication Critical patent/JPH10253885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】2倍の大きいズーム比、および広角の84゜の
画角でF/2.8程の明るさにかかわらず、優れた結像
性能を達成する。 【解決手段】 4つのレンズ群から成る大口径広角ズー
ムレンズ系。4つのレンズ群は、物体側から順に、負の
屈折力を有する第1群(I)、正の屈折力を有する第2
群(II)、負の屈折力を有する第3群(III)、および
正の屈折力を有する第4群(IV)から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、一眼レフカメラな
どのスチール写真用のカメラに適したズームレンズに関
する。詳細には、本発明は、約2xのズーム比、F/
2.8のFナンバーを有するコンパクトで高性能なズー
ムレンズに関し、このレンズは、広角側の視角が84゜
にも達する広角側の画角を有する。
【0002】
【従来の技術】小さいF値を有し、約2倍のズーム比を
持つレンズの使用は、習熟した非職業写真家および職業
写真家の要望に従って増大している。高いズーム比のズ
ームレンズの設計は、これまで、標準の35mmサイズ
(すなわち、24mm×36mm)のフィルムを使用するS
LRのズームレンズに少なくとも関して行われてきた。
広い画角範囲と高ズーム比または大口径を有するズーム
レンズに適したズームタイプとしては、負群先行型の4
群ズームレンズである。このズームレンズは、典型的に
は負正負正の屈折力配置を有する。
【0003】このようなズームレンズは、例えば、米国
特許第4,516,839号(特開昭58ー4113号
公報)、米国特許第4,759,617号(特開昭58
ー95315号公報)および特公平6−82698号公
報などに見られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術の特許に開示されたレンズは、幾つかの問題点を有す
る。例えば、このようなレンズは、一般に、3.5より
大きいFナンバーを有する。また小さいFナンバー(例
えば、約2.8)である場合、広角側の焦点距離が、標
準35mmサイズのフィルムに対し28mmより大きいか、
または第1レンズ群の構造が非常に複雑である。上記の
従来技術のレンズ系は、広角側で28mm以下の焦点距離
を有しておらず、さらに、全ズーム範囲をにわたってF
/2.8のFナンバーを達成していない。
【0005】従って、例えば、広い視角から成り、広角
側での24mmの焦点距離および標準の50mmへ伸びる望
遠側での焦点距離を有し、全ズーム範囲で大きな口径を
維持する標準35mmフィルムを使用するSLRカメラ装
置に使用されるズームレンズ系が要請されている。そこ
で本発明は、全ズーム範囲において好適に2.8のFナ
ンバーを有し、コンパクトであり、この様なレンズ系を
有するアマチュア、習熟した非職業、職業の写真家を満
足させる高性能な特性を可能としたズームレンズ系の提
供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる広角ズームレンズ系は、物体側か
ら順に、負屈折力の第1レンズ群(I)、正屈折力の第
2レンズ群(II)、負屈折力の第3レンズ群(III)、
及び正屈折力の第4レンズ群(IV)を有し、前記第2レ
ンズ群と前記第4レンズ群との間に、開口絞り(S)が
配置され、広角側から望遠側へのズーミングの際に、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔が
減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気
間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と
の間の空気間隔が減少し、前記第4レンズ群は、物体側
から順に、少なくとも2つの正レンズ要素、第1負レン
ズ要素、及び正レンズ要素を有し、以下の条件式を満足
するものである。
【0007】
【数2】
【0008】但し、 f3:前記第3レンズ群の焦点距離 f4:前記第4レンズ群の焦点距離 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 fw:広角側における全系の焦点距離 fT:望遠側における全系の焦点距離 f411:前記第4レンズ群中の最も物体側に位置する
正レンズの物体側面の曲率半径 f412:前記第4レンズ群中の最も物体側に位置する
正レンズの像側面の曲率半径 である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の詳細な説明は、本発明の好
適な実施態様に関するものである。この詳細な説明は、
図面を使用して行われるが、本発明は、示された実施態
様に限定されないことは、理解されなければならない。
詳細な説明において、同じ引用番号は、同じ要素に相当
する。さらに、次の詳細な説明において、引用は、本発
明のズームレンズ系に関連して、35mmフィルム(すな
わち、24mm×36mm)の使用について行われる。しか
し、本発明は35mmフィルムに決して限定されないが、
ほかのタイプのフィルム、例えば、アドバンスト・フォ
トシステム・フィルム(APS)(すなわち、18mm×
24mm)、4×5(40mm×50mm)フィルム、または
ほかのタイプのフィルムによる使用に適していること
は、理解されなければならない。
【0010】図1は、本発明によるズームレンズ系の群
から成る構造を示している。図1に関し、図の左の部分
は物体側であり、右の部分は像側である。図1に示す如
く、本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の
屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第
2レンズ群II、負の屈折力を有する第3レンズ群III、
および正の屈折力を有する第4レンズ群IVから構成され
ている。
【0011】広角側(すなわち、図1の上部分)から望
遠側(図1の下部分)へのズーム操作の間、第1レンズ
群Iと第2レンズ群IIとの間の空気間隙が減少し、第2
レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間の空気間隙が増加
し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間の空気間
隙が減少するように、各レンズ群は移動する。各レンズ
群の移動により、本発明のこの実施態様によるズームレ
ンズ系の焦点距離は変化し、像面の位置は、一定に維持
される。
【0012】この実施態様では、ダイアフラムまたは開
口絞り(図1には不図示)が、第1レンズ群Iと第4レ
ンズ群IIとの間に配置されており、レンズ群の構成は、
次の条件式(1)と(2)を満足する:
【0013】
【数3】
【0014】但し、 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 fw:広角側の全系の焦点距離 fT:望遠側の全系の焦点距離 である。上述のように、本発明のこの実施態様は、負、
正、負、および正の屈折力構成を有する。従って、第1
と第2のレンズ群の合成屈折力は負であり、第3と第4
のレンズ群の合成屈折力は広角側において負であるの
で、この構成は、いわゆる逆望遠タイプであり、広い視
角を有するのを可能にし、SLR装置に必要な十分なバ
ックフォーカスを確保する。
【0015】さらに、第1から第3レンズ群の合成屈折
力が負であり、第4レンズ群の合成屈折力が正であるの
で、それはテレフォトタイプの構造であり、それは小型
化に有利である。上述の条件式(1)は、第3と第4の
レンズ群の合成屈折力を示している。条件式(1)に示
されているように、第3と第4のレンズ群の合成屈折力
は負ではないが、弱い正の範囲に維持されている。この
構造と反対に、第3レンズ群の負の屈折力が第4レンズ
群の正の屈折力より強く構成され、かつ第4レンズ群自
体を構成するレンズのそれぞれも、テレフォトタイプで
あるならば、それが望遠側における全長を減少するのに
有効であるとしても、それは明るい(F値が小さい)光
学系を構成する上で主要な障害になる。
【0016】言い換えると、望遠比が低くなるにつれ
て、球面収差(特に、望遠側における球面収差)は、光
軸から離れた位置において正の方向から負の方向へ歪
み、またペッツバール和を確保するのが非常に困難にな
る。従って、本発明によるズームレンズ系は、上記条件
式(1)に示された範囲を満足することにより、テレフ
ォトタイプレンズ構造を有することを避け、これによ
り、明るさを光学系に保証する。このように、本発明の
レンズ系の設計によれば、ペッツバール和を十分に補正
し、球面収差、特に望遠側の球面収差を十分に修正し、
明るい光学系を構成することが可能になる。
【0017】本発明のレンズ系が上記条件式(1)の上
限から外れると、望遠側における光軸から離れた位置の
球面収差は(負の方向から正の方向へ)歪むようにな
り、またペッツバール和を確保することが困難になるの
で、明るい光学系を構成するのが不可能になる。また、
条件式(1)の下限から外れると、第3と第4レンズ群
の合成の正屈折力は強くなり、従って、それは小型化に
不利となる。
【0018】本発明の如き、最も物体側の第1レンズ群
に負レンズ群を適用すると、正レンズ群を適用した場合
と比較して、レンズ系の前部分の直径の増大、または光
学系の全体の大きさの増大の問題を防止する。これは、
レンズ系が35mmフィルム用の例えば24mmという広角
を備えている場合に、特に当てはまる。上記の条件式
(2)は、第1レンズ群の焦点距離の好適な範囲を示し
ており、それはコンペンセータとして働くときの第1レ
ンズ群の移動の範囲に関係づけられている。この条件式
(2)により示された範囲を使用することにより、本発
明のレンズ系の前部レンズは小さい直径を維持すること
が可能になる。その上、この範囲は、本発明のレンズ系
が、良く釣り合いのとれた状態で、各種の収差、歪曲と
非点収差などの画角に特に関連した収差、および球面収
差を修正することを可能にする。
【0019】条件式(2)に設定された上限を超える
と、第1レンズ群の屈折力は弱くなる。これは収差補正
上の観点からは有利であるが、レンズ系の前部レンズの
直径とレンズ系の全体の長さが増大するので、小型化の
観点から好ましくない。条件式(2)に設定された下限
を下まわると、第1レンズ群の屈折力は非常に強くな
る。従って、球面収差、非点収差、および大きい負の歪
曲が発生する。このように各種の収差は極めて困難にな
る。
【0020】本発明の1つの局面によれば、図2及び図
6に示されている実施態様の実施例に見られるように、
第4レンズ群は、2つの正のレンズ要素、1つの負のレ
ンズ要素、および1つの正レンズ要素を有する。第4レ
ンズ群は、正レンズが、いわゆるトリプレットタイプの
物体側に配置されて構成されている。言い換えると、第
4レンズ群は、トリプレットタイプが有限距離の仕様に
対し最適であるように構成されている。第4レンズ群を
この形で配置することにより、本発明のズームレンズ系
の球面収差を修正する能力は、かなり改善される。上記
の実施態様と対照的に、第4レンズ群が、いわゆるテレ
フォトタイプであるように構成されたとしても、小型化
が可能であるが、広い画角と大きい口径(小さいF値)
に対応することはできない。
【0021】さらに、本発明の上述の実施態様は、第4
レンズ群の物体側に配置された開口絞りを使用している
ので、コマ収差などの画角に関係した収差は、かなり改
善される。このように、この構造は、大きな画角に適し
ている明るいズームレンズ系を実現している。第4レン
ズ群の構造に関して、本発明の1つの実施態様によれ
ば、第4レンズ群は次の条件式(3)を満足する: -1.7<(r412+r411)/(r412-r411)<-0.7 (3) ここで、 r411:第4レンズ群中の最も物体側に位置する正レ
ンズの物体側面の曲率半径 r412:第4レンズ群中の最も物体側に位置する正レ
ンズの像側面の曲率半径 である。
【0022】条件式(3)は、第4レンズ群の最も物体
側に配置された正のレンズの形状に関する。第4レンズ
群の適切なレンズ配置は、上述のように、有限の被写体
距離に関しトリプレットの性能を最適化するために、少
なくとも一つの正レンズが該トリプレットの最も物体側
に配置されるようでなければならない。球面収差を効果
的に補正するために、この正のレンズは、前記正レンズ
の背後のレンズ系に光軸上の有限距離物点からの光束を
入射させる機能を有する。
【0023】条件式(3)の上限を超えると、球面収差
は第3レンズ群の寄与により残り、条件式(3)の下限
の下回ると、負の球面収差が残る。球面収差への効果の
ほかに、条件式(3)により示された範囲の外ではコマ
収差が非対称となるため、明らかに好ましくない。第1
レンズ群の屈折力が、歪曲、非点収差などの修正、およ
び前部レンズの直径の大きさに非常に寄与することは、
条件式(1)に関連して上記考察から明らかである。第
1レンズ群により採用されたレンズのタイプは、これら
のことに関連した本発明のレンズ系の性能へも影響す
る。
【0024】収差補正に関して厚いレンズは有利である
が、薄いレンズは前部レンズの直径の縮小の点で便利で
ある。従って、歪曲と非点収差が、許容出来るか、好ま
しいレベルで維持され、また、望まれる小さい大きさで
前部レンズの直径を維持するようにレンズを配列するた
めに、第1レンズ群を3つのレンズ要素で構成すること
が好ましく、このレンズ群は、物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、負のレンズ、お
よび正のレンズである。物体側に向けた凸面を有する負
のメニスカスレンズを物体に最も近く配置することによ
り(すなわち、第1レンズ群の最も物体側に位置付ける
ことにより)、大きい入射角の光束は、小さい入射角で
第2レンズへ入射するように屈折し、歪曲および非点収
差などの画角に関する収差の発生を防止する。さらに、
第1レンズ群の最も像側の正のレンズにより、主光線の
下側の光束に関して残存する負の歪曲及びコマ収差も、
良好に補正される。
【0025】歪曲、とりわけ広角側で発生した大きい負
の歪曲を補正するために、非球面を第1レンズ群に採用
することが望ましい。歪曲を補正するために形成された
非球面は、第1レンズ群の全ての面に効果があると期待
されるが、より物体側に使用されると、一層効果的であ
ることが明らかにされた。使用されるどの面でも、この
非球面は、大きい画角に対して発生する大きい負の歪曲
を修正する形状を有していなければならない。
【0026】第1レンズ群の上記特性のほかに、第4レ
ンズ群の最も像側の正のレンズ要素は、正レンズと負レ
ンズとで形成されて物体側に凹面を向けた接合面を有す
る接合レンズで構成されることが好ましい。当該接合レ
ンズの接合面の焦点距離fSは、条件式(4)を満足す
ることが好ましい。 2.0<|fS/f4|<4.0 (4) 軸上物点からの光束及び軸外物点からの光束は、第4レ
ンズ群の物体側に配置された開口絞りのために、第4レ
ンズ群の像側の面においてかなり異なる位置を通過す
る。従って、正レンズと負レンズとで形成されて物体側
に凹面を向けた接合面を有する接合レンズを第4レンズ
群の最も像側に配置することにより、歪曲への影響は制
御され、横色収差が修正され、コマ収差も修正され、高
い次数のメリジオナル像面湾曲は、防止される。この接
合面は負屈折力を有し、主光線よりも上方の光束に関し
コマ収差を補正し、これにより、高次の湾曲の発生を防
止する。
【0027】条件式(4)は、接合面における屈折力の
適切な範囲を示している。条件式(4)の上限を超える
と、接合面の屈折力は弱くなり、従って、収差補正への
寄与が低下し、条件式(4)の下限を下回ると、接合面
の屈折力は強くなり、従って、大きなコマ収差が発生
し、これを補正することが困難になる。第4レンズ群の
負レンズ要素は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状
であることが望ましい。この負のレンズ要素はまた、次
の条件式(5)と(6)を満足することが好ましい。 2.0<|fN/f4|<8.0 (5) 1.8<(rN2+rN1)/(rN2-rN1)<0.7 (6) 但し、 fN:第4レンズ群中の前記負レンズ要素の焦点距離 rN1:前記負レンズの物体側面の曲率半径 rN2:前記負レンズの像側の曲率半径 である。この負レンズが満足することが好ましい上記条
件は、第4レンズ群の物体側に配置された開口絞りのた
め幾分必要である。その上、高次収差により発生した歪
曲とメリジオナル像面湾曲との影響を防止するように、
この負のレンズは、またコマ収差を制御する。
【0028】条件式(5)は、この負レンズが有する最
適な屈折力に関する。条件式(5)の上限を超えると、
この負レンズの屈折力は、弱すぎて収差補正に関して効
果的に作動せず、従って、ペッツバール和を確保するの
に寄与しない。条件式(5)の下限より低くなると、こ
の負レンズの屈折力は、非常に強くなり、従って、大き
いコマ収差が発生して、最早修正することができない。
【0029】条件式(6)は、条件式(5)を補い、こ
の負レンズの好ましい形状を規定する。負のレンズを条
件式(6)に示された範囲で形成することにより、収差
の発生を最小にする入射角で入射する斜光束を有するこ
とができる。さらに、コマ収差の発生もまた制御され、
よくバランスのとれた状態で収差を制御することができ
る。
【0030】
【実施例】上述のように、本発明によるレンズ系は、コ
ンパクトで、高品質の像を生成することが出来る広角側
ズームレンズを可能にする特徴を有する。本発明による
ズームレンズ系の別の詳細を説明する。図2は、本発明
によるズームレンズ系の一つの実施態様のレンズ構造を
示している。図2において、ズームレンズ系は、物体側
から像側の順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、
正の屈折力を有する第2レンズ群II、負の屈折力を有す
る第3レンズIII、および正の屈折力を有する第4レン
ズ群IVから構成されている。
【0031】この実施態様において、図1に示されたよ
うに、広角側から望遠側へのズーミングの際に、第1レ
ンズ群Iは、像側に対して凸を向けた軌跡に沿って移動
し、第2レンズ群IIは、物体側へ移動し、第3レンズII
Iは、像側に対して凸を向けた軌跡に沿って移動し、第
4レンズ群IVは、物体側へ移動する。このズーミングの
際に、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間の空気間
隙は減少し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間
の空気間隙は増加し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群I
Vとの間の空気間隙は減少する。
【0032】図2に戻って、第1レンズ群Iは、物体側
から像側の順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL1、同じく物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL2、及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL3から構成される。第2レンズ群IIは、物体側から
順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4及び
両凸形状の正レンズL5を有し全体として両凸形状の正
レンズと、正レンズL6とから構成される。第3レンズ
群IIIは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レ
ンズL7、及び像側に凸面を向けた正レンズL8と両凹
形状の負レンズL9との接合ダブレットから構成され
る。第4レンズ群IVは、物体側から順に、像側に凸面を
向けた正レンズL10、両凸形状の正レンズL11、物
体側に凹面を向けた負レンズL12、及び像側に凸面を
向けた正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとから
なる接合ダブレットL13から構成される。
【0033】本発明の第1実施例のズームレンズでは、
開口絞りSが第3レンズ群の物体側に配置されており、
ズーミングの際に開口絞りSと第3レンズ群IIIとは一
体に移動する。さらに、第1実施例において、第1レン
ズ群Iの負メニスカスレンズL2の物体側側のレンズ面
は、非球面である。図6は、本発明の第2実施例による
ズームレンズ系のレンズ構造を示す。図6において、第
2実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈
折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2
レンズ群II、負の屈折力を有する第3レンズ群III、正
の屈折力を有する第4レンズ群IVから構成されている。
この実施例において、各レンズ群の移動は、前述の第1
実施例とほぼ同じであり、従って、この移動の説明は省
略する。
【0034】第2実施例において、第1レンズ群Iは、
物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズL1、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズL2、
及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成
される。第2レンズ群IIは、物体側から順に、像側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL4及び両凸形状の正レ
ンズL5とを有し全体として両凸形状の正レンズと、物
体側に凸面を向けた正レンズL6とから構成される。第
3レンズ群IIIは、物体側に凹面を向けた負レンズL7
と、像側に凸面を向けた両凸レンズL8及び両凹形状の
負レンズL9とからなる接合ダブレットとから構成され
る。第4レンズ群IVは、物体側から順に、像側に凸面を
向けた正レンズL10、両凸正レンズL11、物体側に
凹面を向けた負レンズ、及び像側に凸面を向けた正レン
ズと物体側に凹面を向けた負レンズとからなる接合ダブ
レットから構成される。
【0035】第2実施例において、開口絞りSは第3レ
ンズ群IIIの物体側に配置され、ズーミングの際に開口
絞りSと第3レンズ群とは共に移動する。さらに、第2
実施例では、第1レンズ群Iの負メニスカスレンズL1
の像側のレンズ面が非球面である。以下の表1〜表6に
おいて、図2及び図6にそれぞれ示した実施例の諸元を
示す。各表において、SNは面番号を示し、Rはレンズ
面の曲率半径を示し、Dは各レンズ面間隔を示し、Nd
はd線に対する硝材の屈折率であり、νはアッベ数であ
る。また、f3は第3レンズ群IIIの焦点距離、f4は
第4レンズ群IVの焦点距離、f1は第1レンズ群Iの焦
点距離、fwは広角側でのズームレンズ系の焦点距離、
fTは望遠側でのズームレンズ系の焦点距離である。な
お、各表において曲率半径R=0となっている面は平面
である。
【0036】また、以下の表において非球面には面番号
に*を付してあり、その非球面の形状は以下の式により
表される。なお、以下の式において、X軸を光軸方向に
とり、h軸を光軸垂直方向にとり、光線の進行方向を正
にとっている。また、Rは近軸曲率半径であり、A1,
A2,A3,およびA4は非球面係数であり、kは円錐
定数である。
【0037】
【数4】
【0038】
【表1】 (第1実施例) f=24.5-34.5-48.5mm, F/2.8 f1=-44.925;f2=41.728;f3=-44.273;f4=39.806;fN=-102.470 SN R D Nd ν L1 1 251.7097 1.7000 1.74810 52.28 2 25.3387 7.3000 L2 3* 59.1496 3.0000 1.69680 55.61 4 38.5055 4.5970 L3 5 62.6880 4.5380 1.86074 23.00 6 181.1265 (D6) L4-5 7 65.0169 1.7000 1.84666 23.82 8 25.7899 8.3250 1.51680 64.12 9 -126.0725 0.1000 L6 10 34.2492 5.5990 1.72000 50.28 11 551.9646 (D11) 12 0.0000 2.5000 L7 13 -43.6040 1.7000 1.74400 45.06 14 537.9900 2.3920 15 -1000.0000 4.9150 1.80458 25.49 L8-9 16 -25.8752 1.7000 1.71700 48.12 17 115.0743 (D17) L10 18 4680.4013 5.6430 1.73350 51.11 19 -36.0083 0.1000 L11 20 68.3184 5.7190 1.65160 58.54 21 -73.4550 2.8130 L12 22 -39.8504 1.7000 1.79504 28.61 23 -79.4825 0.1000 L13 24 -548.0632 6.5050 1.62041 60.29 25 -29.7507 1.7000 1.86074 23.00 26 -418.2519 (D26)
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】 [ズーミング時の可変間隔] f 24.5 34.5 48.5 D6 27.6927 12.0623 1.0000 D11 1.0000 8.2989 15.7039 D17 14.3618 8.6361 2.8473 D26 37.9994 41.585 48.1486
【0041】
【表4】 (第2実施例) f=24.5-34.5-48.5mm,F/2.8 f1=-47.694;f2=44.273;f3=-46.174;f4=39.121;fN=-269.430 SN R D Nd ν L1 1 213.0216 1.7000 1.77279 49.44 2* 23.2585 11.0030 L2 3 496.4966 3.0000 1.69680 55.61 4 249.9164 0.1000 L3 5 41.3034 4.5910 1.86074 23.00 6 65.5133 (D6) L4-5 7 71.2235 1.5000 1.84666 23.82 8 26.5288 7.5450 1.51680 64.12 9 -195.8696 0.1000 L6 10 44.1757 5.4920 1.77279 49.44 11 -237.0751 (D11) D12 0.0000 3.0000 L7 13 -40.1526 1.7000 1.74400 45.06 14 131.1518 1.0000 15 42.9285 4.9800 1.80458 25.49 L8-9 16 -70.9154 1.7000 1.71700 48.12 17 41.7347 (D17) L10 18 208.1704 5.0000 1.74400 45.06 19 -33.1322 0.1000 L11 20 101.9474 4.6350 1.76684 46.76 21 -178.5845 2.3410 L12 22 -56.7435 1.5000 1.79504 28.61 23 -78.0953 0.1000 L13-14 24 104.7901 8.5090 1.62041 60.29 25 -26.0195 1.7000 1.86074 23.00 26 1232.8790 (D26)
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】 [ズーミング時の可変間隔] f 24.5 34.5 48.5 D6 31.4924 14.2050 1.9212 D11 1.2240 9.3427 17.5804 D17 13.3568 8.8167 3.6965 D26 37.9905 41.1789 47.5341 以下の表7に、各実施例の条件対応値を上記条件式
(1)〜(6)について示す。
【0044】
【表7】[条件対応数値] 条件式 第1実施例 第2実施例 (1) 0.899 0.847 (2) 1.304 1.384 (3) −0.985 −1.379 (4) +3.110 +2.767 (5) +2.574 +6.887 (6) 3.011 6.315 図3〜図5は、それぞれ第1実施例によるズームレンズ
系の広角側(f=24,5)の諸収差図、中間焦点距離
状態(f=34.5)の諸収差図、望遠側(f=48.
5)の諸収差図を表す。また、図7〜図9は、それぞれ
第2実施例によるズームレンズ系の広角側(f=24,
5)の諸収差図、中間焦点距離状態(f=34.5)の
諸収差図、望遠側(f=48.5)の諸収差図を表す。
【0045】ここで、図3(a)、図4(a)、図5
(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)はそれぞ
れ球面収差を表し、図3(b)、図4(b)、図5
(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)は非点収
差を表し、図3(c)、図4(c)、図5(c)、図7
(c)、図8(c)、図9(c)は歪曲収差を表し、図
3(d)、図4(d)、図5(d)、図7(d)、図8
(d)、図9(d)は横収差を表す。各収差図におい
て、Hは入射高、Aは半画角(°)、Yは像高を示す。
また、図3(b)、図4(b)、図5(b)、図7
(b)、図8(b)、図9(b)の非点収差図におい
て、破線はメリジオナル像面を表し、実線はサジタル像
面を表す。なお、図3(c)、図4(c)、図5
(c)、図7(c)、図8(c)、図9(c)の歪曲収
差図において、縦軸の最大値は非点収差図と同様であ
る。
【0046】図3(a)〜図5(d)及び図7(a)〜
図9(d)に示される通り、第1及び第2実施例にかか
るズームレンズ系は、2倍のズーム比と、広角側におけ
る84゜にわたる画角で、F/2.8という明るさにも
かかわらず、優れた結像性能を有する。なお、図2及び
図6に示した第1及び第2実施例では、第2レンズ群II
と第3レンズ群IIIとの間の開口絞りSが、第3レンズ
群IIIの一部として配置された(すなわち、開口絞りS
が第3レンズ群IIIと一体となって移動する)ときに、
最適なレンズ性能を得るように設計されている。しか
し、光学に精通した当事者であれば、例えば、開口絞り
Sが第2レンズ群IIと共に配置される(開口絞りSが第
2レンズ群と一体となって移動する)ように、図2と図
6の設計を変えることも可能であることは容易であろ
う。あるいは、開口絞りSは、例えば、第2レンズ群II
の物体側に配置すること、第3レンズ群III内に配置す
ること、または第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの
間であって第3レンズ群IIIの像側に配置することもで
きる。
【0047】多くのほかの変形、追加、および置換を、
この精神と範囲から逸脱することなく、本発明の好適な
実施態様に行うことが出来る。すべてのこのような変
形、追加、および置換は、添付請求の範囲により非常に
明確に定義された本発明の範囲に入るものである。
【0048】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、全ズーム範
囲において明るく、広角側での大画角を達成し、しかも
コンパクトであり、高い結像性能を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるズームレンズ系における変倍時
の各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図2】第1実施例にかかるズームレンズ系のレンズ断
面図である。
【図3】第1実施例の広角側(焦点距離f=24.5)
での諸収差図であり、図3(a)は球面収差図、図3
(b)は非点収差図、図3(c)は歪曲収差図、そして
図3(d)は横収差図である。
【図4】第1実施例の中間焦点距離状態(焦点距離f=
34.5)での諸収差図であり、図4(a)は球面収差
図、図4(b)は非点収差図、図4(c)は歪曲収差
図、そして図4(d)は横収差図である。
【図5】第1実施例の望遠側(焦点距離f=48.5)
での諸収差図であり、図5(a)は球面収差図、図5
(b)は非点収差図、図5(c)は歪曲収差図、そして
図5(d)は横収差図である。
【図6】第2実施例にかかるズームレンズ系のレンズ断
面図である。
【図7】第2実施例の広角側(焦点距離f=24.5)
での諸収差図であり、図7(a)は球面収差図、図7
(b)は非点収差図、図7(c)は歪曲収差図、そして
図7(d)は横収差図である。
【図8】第2実施例の中間焦点距離状態(焦点距離f=
34.5)での諸収差図であり、図8(a)は球面収差
図、図8(b)は非点収差図、図8(c)は歪曲収差
図、そして図8(d)は横収差図である。
【図9】第2実施例の望遠側(焦点距離f=48.5)
での諸収差図であり、図9(a)は球面収差図、図9
(b)は非点収差図、図9(c)は歪曲収差図、そして
図9(d)は横収差図である。
【符号の説明】
I:第1レンズ群、 II:第2レンズ群、 III:第3レンズ群、 IV:第4レンズ群、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ
    群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
    群、及び正屈折力の第4レンズ群を有し、 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群との間に、開口絞
    りが配置され、 広角側から望遠側へのズーミングの際に、前記第1レン
    ズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔が減少し、前
    記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が増大
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の空気
    間隔が減少し、 前記第4レンズ群は、物体側から順に、少なくとも2つ
    の正レンズ要素、第1負レンズ要素、及び正レンズ要素
    を有し、 以下の条件式を満足することを特徴とする広角ズームレ
    ンズ系。 【数1】 但し、 f3:前記第3レンズ群の焦点距離 f4:前記第4レンズ群の焦点距離 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 fw:広角側における全系の焦点距離 fT:望遠側における全系の焦点距離 f411:前記第4レンズ群中の最も物体側に位置する
    正レンズの物体側面の曲率半径 f412:前記第4レンズ群中の最も物体側に位置する
    正レンズの像側面の曲率半径 である。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群は、物体側から順に、凸
    面を物体側へ向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、及
    び正レンズを有することを特徴とする請求項1記載の広
    角ズームレンズ系。
  3. 【請求項3】前記第1レンズ群は、少なくとも1つの非
    球面を有することを特徴とする請求項1または2記載の
    広角ズームレンズ系。
  4. 【請求項4】前記第4レンズ群中の最も像側の前記正レ
    ンズ要素は、正レンズと第2負レンズとの接合レンズを
    有し、 前記接合レンズの接合面は物体側に凹面を向けており、 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか一項記載のズームレンズ系。 2.0<|fS/f4|<4.0 但し、 f4:前記第4レンズ群の焦点距離 fS:前記接合レンズ中の前記接合面の焦点距離 である。
  5. 【請求項5】前記第4レンズ群中の前記第1負レンズ要
    素は、物体側に向けた凹面を有しており、 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4
    の何れか一項記載のズームレンズ系。 2.0<|fN/f4|<8.0 1.8<(rN2+rN1)/(rN2-rN1)<0.7 但し、 fN:前記第4レンズ群中の前記第1負レンズ要素の焦
    点距離 f4:前記第4レンズ群の焦点距離 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 fw:広角側における全系の焦点距離 rN1:前記第4レンズ群中の前記第1負レンズの物体
    側レンズ面の曲率半径 rN2:前記第4レンズ群中の前記第1負レンズの像側
    レンズ面の曲率半径 である。
  6. 【請求項6】前記開口絞りは、前記第2レンズ群と前記
    第3レンズ群との間に配置されていることを特徴とする
    請求項1乃至5の何れか一項記載の広角ズームレンズ
    系。
  7. 【請求項7】前記開口絞りは、ズーミングの際に前記第
    2レンズ群と共に移動することを特徴とする請求項1乃
    至6の何れか一項記載の広角ズームレンズ系。
  8. 【請求項8】前記開口絞りは、ズーミングの際に前記第
    3レンズ群と共に移動することを特徴とする請求項1乃
    至6の何れか一項記載の広角ズームレンズ系。
JP10050555A 1997-03-13 1998-03-03 広角ズームレンズ系 Pending JPH10253885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/816911 1997-03-13
US08/816,911 US5805351A (en) 1997-03-13 1997-03-13 High speed wide angle zoom lens system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253885A true JPH10253885A (ja) 1998-09-25

Family

ID=25221926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050555A Pending JPH10253885A (ja) 1997-03-13 1998-03-03 広角ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5805351A (ja)
JP (1) JPH10253885A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP2011069958A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及び投射型表示装置
US9778446B2 (en) 2013-03-14 2017-10-03 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7307794B2 (en) * 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4792779B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-12 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4834336B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4778736B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-21 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5148403B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895315A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
US5078481A (en) * 1989-09-05 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnification changing lens
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
US5264965A (en) * 1991-02-15 1993-11-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5416639A (en) * 1991-06-29 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP4586102B2 (ja) * 2009-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2011069958A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及び投射型表示装置
US9778446B2 (en) 2013-03-14 2017-10-03 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5805351A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ